東京都心で桜が満開 、全国で最も早く

 2017年、酉年、卯月(うづき)4月2日、晴れ。金沢の最低気温は2、3度、最高気温は12度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。空き地や青空駐車の車には霜が降りていた。寺津用水は、綺麗で、水量が多く勢いよく流れていた。浄水場の上から  朝陽が照って何ともまぶしい。体育館の横には金沢ナンバーの車が駐車してあった。バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、  今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がっていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気で紅梅も咲き始めていい香りがする。戸田さんちの玄関先には、相変らず  ハボタンの鉢が二鉢並んでいた。

 ここを左折すると、右手の朝日さんちの梅の花がきれいだ。遠方には、戸田さんか、梨畑に消毒の噴霧器が稼働していた。ここを過ぎると、浅田さんちの水仙も生き生きしていた。

 やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンも元気ある。紙谷さんの辺りを一回りしたが、尾山さんちの梅もいい。

 西さんちの四つ角は右折、ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬は吠えず。Dr小坂、宇野さんはお休み。なかの公園の手前は、右折。神社の方向へ一回り。途中、

 徳中さんちの風車が、廻っていなかった。田畑さんはまだだ。土村さんちの庭でもサンシュの花が咲きだした。湯原さんちの前庭では、黄色や紫、白のクロッカスも水仙も、

 サンシュの黄色い花もいい。間もなくモクレンも咲きそうだ。ここを過ぎて、徳田さんに会い「お早うございます」、寺津用水の底ざらいした後の「砂を戴いてもいいですか」と

 話したら「OK」の返事を戴いたので、乾いた時分に取に行く予定だ。

 三叉路を過ぎて、坂本さんちの、カンザキアヤメの紫の花に雪割草がいい。松本さんちの前を過ぎて、今朝もみすぎ公園は一回り。角地の梅林もいい。京堂さんち前のバス通りを

 渡ったところでホメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。コンビニの裏通り、角地の納屋の前の赤と白の梅を見つつ行く。ひょとこ丸はお休みだ。

 道心の四つ角や飯田さんちを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、今朝も水仙が待っていてくれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で3か月になった。

   3月14日に開業2年を迎えた北陸新幹線沿線の糸魚川市は、新幹線の開業効果と観光振興状況をまとめた。市内を訪れる観光客数は2016年度になってからも、

 依然として開業前より2割多い水準で推移。市によると、01年度の297万6000人をピークに減少が続いていた糸魚川市の観光入り込み客数は、11年度の173万

 1000人を底に新幹線開業前から増加傾向に転じていた。しかし伸び率は年数%程度で、力強さに欠けていた。

 それが15年3月に北陸新幹線が開業すると観光客は急増。実質的な開業初年度の15年度は前年度比27%増の248万7000人となり、06年度以来9年ぶりに

 200万人の大台を回復した。16年度は12月までの9カ月間で188万2000人。開業ブームに沸いた前年同期の213万1000人には及ばなかったが、開業前の

 14年4〜12月(156万3000人)と比べれば20%以上多い水準だ。

 市内の主要観光施設への来訪者数も、開業前と比較して大半の施設で上回った。開業を機に県内外の旅行会社が糸魚川向けのツアー商品を開発し、団体客が増えたことが一因だ。

 「外国人を含め新幹線効果は大きい」と市は判断している。市観光協会は3月、国内旅行全般を自ら企画できる旅行業の資格を取得。地域の観光事業者と連携して自然を生かした

 魅力的な旅行ツアーを企画し、更なる観光需要の掘り起こしを図る方針だ。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月21日で5カ月になった。

 地震で被災した倉吉市魚町の「レストラン&カフェ白壁倶楽部」の修復工事が終わり、きのふ1日から元の場所での営業が始まった。白壁倶楽部は、国の登録有形文化財の

 旧国立第三銀行倉吉支店(1908年建造)を活用し、2011年にオープン。地震で外壁のしっくいや店内の壁がはがれるなどの被害があり、近くの仮店舗で営業を続けていた。

 昨年12月に始まった復旧工事では店内に新たに柱を2本追加し、壁に耐震ボードを埋め込んだ。2千万円の費用全額を日本財団が助成した。

 店内ではコーヒーやドーナツが無料でふるまわれ、再開を待ち望んでいた多くの利用客が店内のレトロな雰囲気を久しぶりに味わっていた。訪れた60代の男は「まだブルー

 シートがかかった家がありますが、少しずつ復興に向かっていると思います」。「白壁倶楽部」の施設長の八渡和仁さんは「町がにぎやかになることが復興につながると思うので、

 その力になっていきたい」と。

 地震では、倉吉市など9つの市町村の1万4959棟の住宅で、屋根瓦の落下や壁のひびなどの被害が確認されている。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   2025年の医療の提供体制を示す「地域医療構想」によると、全国で15万床以上の入院ベッドを減らす計画となった。

   医療費を減らすため入院患者を在宅医療に移す流れを受けたものだが、全国で1割以上の削減が必要だ。入院に代わる受け皿づくりが急務となる。各都道府県がまとめた

   地域医療構想では、団塊の世代がすべて75歳以上になって高齢化がピークを迎える25年時点で必要となる入院ベッド数を示した。

 その結果を集計したところ、119万床だった。ただ、13年の135万床に比べ、15万6千床余り少ない。15年に内閣官房が示した削減の目安は16万〜20万床で、

 ほぼ近い数字になった。

 入院ベッド数が増えるのは、特に高齢者が急増する首都圏と大阪、沖縄の6都府県のみ。残る41道府県は減らす計画で、削減率は鹿児島県(34・9%減)など8県が3割を超えた。

 人口に占める75歳以上の割合は15年の12・8%が25年には18・1%と急増し、2179万人になると推計されている。

 政府の単純試算では25年に152万床の入院ベッドを必要としていたが、入院の必要性が低い患者を在宅医療に移すことなどで、33万床ほど減らせるとする結果になった。

 機能別では、救急対応を担う重症患者向けの高度急性期と急性期のベッドは53万床(15年比で30%減)が必要になる。

 利用者の多くを占める現役世代が減る影響もあり、全都道府県で減る。逆に高齢者らのリハビリなどを担う回復期のベッドは全都道府県で増え、38万床(同190・7%増)。

 長期療養の患者が入る慢性期のベッドは28万床(同19・5%減)で、首都圏など一部を除き減る。

 年間40兆円を超える国民医療費のうち4割を占める入院費を減らすことは大きな課題となっている。政府は18年度の診療報酬改定でも入院患者を在宅医療に移す流れを

 促していく方針。

 一方、全国の病院の7割は民間経営のため、地域医療構想に基づく削減計画は強制できない。都道府県が「自主的な取り組み」を促すことになるが、実効性は不透明だ。

 《地域医療構想》高齢化がピークを迎える2025年の医療需要予測に基づき、どれだけの医療を提供できるのかを示す構想。14年に成立した地域医療・介護推進法に

 基づいて各都道府県が定める。需要が高まって財政負担が膨らむことが予測されるため、効率的なサービス提供をめざす狙い。民間病院も多く、ベッド数の削減は「自主的な

 取り組み」で強制力はない。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に抗議する市民が座り込みを始めて千日を迎えたきのふ1日、「基地の県内移設に反対する県民会議」の

 呼び掛けで集会が開かれ、600人(主催者発表)が「勝つまで諦めない」と決意を新たにした。

 この日、県の岩礁破砕許可期限が切れたが、国は工事強行の方針を崩していない。参加者は、知事翁長が明言した埋め立て承認の撤回に期待し、「違法な工事はやめろ」と

 シュプレヒコールで気勢を上げた。座り込みは2014年7月、国が新基地建設に向けた工事を始めたのをきっかけに開始。ゲート前に設置したテントでメンバーが寝泊まりし、

 工事車両の出入りを警戒している。

 座り込み千日となったことに、県民会議の共同代表高里鈴代さんは「今日も明日もあさっても一日一日を重ねて、確実に工事を止めていく」と強調。「戦争につながる基地の

 建設を中止するため毎日100人、200人が集まり、明日からまた頑張ろう」と呼び掛けた。岩礁破砕許可を巡っては今後、県と国のさらなる訴訟や知事の埋め立て承認の

 撤回などの動きが予想される。

 「知事が埋め立て承認を撤回したら、大規模な県民大会を開こう」、集会前、ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩は参加者に訴え、「県民は決して諦めないという日米両政府への

 メッセージになる」と述べた。この日、午後4時までに基地内に進入する工事車両はなく、海上工事の作業も確認されなかった。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、工事で海底の地形を変える際に必要な岩礁破砕許可の期限が切れた1日、県は米軍キャンプ・シュワブ沖で岩礁破砕を伴う工事が

 実施されていないか確認した。この日は防衛局による作業はなかった。県は工事の実施が見込まれる3日も漁業取締船「はやて」を周辺海域に出し、海上と陸上から監視し、

 調査する。県は岩礁破砕の可能性があるコンクリートブロック投下などを確認した場合、調査のため臨時制限区域内への立ち入りを米軍へ要求する方針だ。

 はやては午前9時に停泊している糸満漁港から出港し、午前10時半ごろ、キャンプ・シュワブ沖に到着した。臨時制限区域には近づかず、近くても300mの距離を保った。

 県水産課の7人の職員が海上から双眼鏡などを使い、午後1時半までの3時間、現場の様子を確認した。辺野古新基地建設問題対策課の職員も陸上から監視した。

 日米両政府による米軍普天間飛行場(宜野湾市)返還合意の4年前の1992年、同飛行場は運用面などに大きな制約があるとして、米軍側が内部文書で「将来の代替施設の

 検討」に言及していることが分かった。

 文書は垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの同飛行場での配備予定地を図示した上で、同機の配備に普天間は「適切でない」と指摘。普天間返還は95年の米兵による

 少女暴行事件を受けて翌96年に合意されたが、米軍側はそれ以前から代替地を求めていたことになる。

 琉球大の教授(国際政治)我部政明が文科省の科学研究費補助金の成果報告書としてまとめた米側資料のうち、米海軍省が92年6月に作成した「普天間飛行場マスタープラン」に

 記載があった。プランには「将来のオスプレイ配備に備え、普天間飛行場の北西部を整備場、駐機場として確保する」として予定地を図示。その上で「既存施設はこの目的

 (オスプレイ配備)のためには十分でも適切でもない」と記していた。

 その理由として運用や自然、社会文化などの面で「制約がある」とし、「これらは将来の施設のための代替地を検討する上で重要な枠組みをもたらす」と懸念。運用面では

 米軍の安全基準に基づき滑走路両端から3000フィート(900m)の土地利用を禁じている(が既に学校や住居がある)、▽自然面では勾配が10%超の斜面がある、

 社会文化面では基地内に55の文化的遺跡が存在することなどを挙げ「(オスプレイ配備など)新たな計画の推進を難しくしている」と指摘していた。

 普天間の手狭な土地や滑走路が中央に位置する基地構造にも再三言及があり、「飛行場の『理想型』とは著しく異なる」と問題視。嘉手納など沖縄県内の複数の基地名を挙げ、

 普天間の利便性の悪さを強調する記載もあった。

 また、プランのうち「代替基地建設プログラム」と題した文書には、米軍管轄の土地建物を日本側に返還する際に「等価交換か代替物の原則」に基づき「日本政府が代わりの

 基地を建設する」と記されていた。

 文書を分析した元長崎県立大シーボルト校教授の瀬端孝夫さんは「沖縄県民の反基地感情や安全への配慮から普天間返還が動いたかに見えるが、実際は基地の使い勝手の悪さなど

 米側の事情が背景にあったことが読みとれる。普天間返還合意も結局は(辺野古との)等価交換で、少女暴行事件を機に、米軍が悲願の移設を実現したようにも映る」と話している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   大阪市の学校法人「森友学園」を巡る問題で、「森友学園」の籠池泰典が国会の証人喚問で証言した内容について自民党の国会議員が「偽証の疑いがある」などと

 発言したとして、籠池の代理人弁護士が抗議文を送って発言の撤回を求めたことを受け、自民党の総裁特別補佐西村康稔は、きのふ「抗議書は拝見していないが、自民党として、

 文書など客観的な資料などに基づき論理的な検討を経て籠池証人の証言に大きな疑義があることを指摘しているところである」とのコメントを発表した。

 コメントでは「抗議書については、その内容をよく確認するとともに、引き続き証言内容について精査していきたい」としている。

 民進党代表の蓮舫はさいたま市で、「(安倍内閣が教材に教育勅語を使用することを否定しない答弁書を閣議決定したことについて)正直驚愕(きょうがく)した。教育勅語は

 国会でも、戦後すぐに、その排除・失効が議決をされている。政府としては当然尊重するという前提があってしかるべきだ。森友学園の経営する塚本幼稚園で「総理大臣、万歳」

 とともに、教育勅語を毎朝読ませていたということに対して、違和感があるという国民の声が上がった。間違った使われ方、戦前に戻るような、いつか来た道に戻るかのような、

 使われ方をしてはいけないということを、政府は言う立場にある。それをやらなかったことに驚愕している」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。気象庁は、東京都心で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表した。

 全国で最も早い満開宣言で、平年より1日早く昨年より2日遅い。けふ午前、気象庁の職員が靖国神社(千代田区)の境内にある標本木の花のうち8割以上が咲いているのを

 確認した。民間気象会社の予想では、3月中旬以降の寒の戻りで九州や四国を中心に開花が遅れたが、次の週末にかけて西日本や東日本で広く満開になり、見頃を迎えそうだ。

 北日本の開花は平年並みの予想で、宮城県、福島県が4月上旬、ほかの東北各県は中旬以降。北海道は4月末から5月にかけて開花する見通し。

 けふ2日は宮崎や静岡でも午前中に桜の開花が発表された。

 都市公園の中にある認可保育所が、きのふ荒川区など都内の3カ所で同時に開園した。

 国家戦略特区制度の規制緩和によるもので、広々とした公園を園庭として使い、地域住民とも触れ合える。「開かれた保育所」を目指しつつ、待機児童解消につなげていく狙いだ。

 荒川区南千住地区に、きのふ開園した「にじの森保育園」は芝生の広がる12・9ヘクタールの「都立汐入公園」の一角に平屋建てで建つ。園の敷地面積は1600平方m。

 定員は0〜5歳児で162人と大規模だ。園長の渡辺真弓さんは「こんなに大きな『園庭』は私も初めて。自然の中で地域の人たちとも触れ合い、思い切り遊んでほしい」と

 期待する。「開かれた保育所」を目指し、屋上にゲートボールコートを2面とれる人工芝広場をつくり、地域の人も使えるようにしたほか、地域の親子が利用できる「子育て

 支援室」も設けた。

 栃木。那須町のスキー場で登山講習中だった県立大田原高山岳部の生徒ら8人が死亡した雪崩事故は、明日3日で発生から1週間になる。

 雪崩注意報が出る中で実施された訓練について、講習会の責任者は「経験則から絶対安全と思っていた」と説明したが、遺族や犠牲者の友人らは「荒天で強行した判断は

 疑問」と不信感を強める。県警は業務上過失致死傷の疑いで捜査。雪崩を予見できたのか、安全管理面の判断に誤りがなかったのかが焦点になりそうだ。

 講習会は県高体連登山専門部が主催。責任者と引率教員2人が先月27日早朝、気象条件を考慮し登山を中止し、雪をかき分け進むラッセル訓練に切り替えた。

 雪崩事故現場のスキー場に設けられた献花台の前で手を合わせた大田原高校卒業生の男は「前途有望な若者の命が失われてしまったのはとても残念」と話した。

 千葉。先月26日、我孫子市の排水路脇の草むらで、松戸市の小学3年生でベトナム国籍のレェ・ティ・ニャット・リンさん(9)が、首を絞められて殺害されているのが

 見つかった事件から、けふ2日で1週間。警察は殺人と死体遺棄の疑いで捜査しているが、女の子のものと見られる所持品が発見された茨城県坂東市の利根川の河川敷では、

 女の子のランドセルや、本人のものと見られる衣服や筆箱などが、1キロ余りにわたって点々と捨てられていたことがわかった。

 それぞれ数百mおきに捨てられていて、このうち衣服数点は、草木の茂みや草むらなど、ふだんはほとんど人が立ち入らないような場所で散乱した状態で見つかったほか、

 筆箱も地元の限られた人しか入らない川岸の草むらで発見されたという。

 警察は、人の目が届きにくい河川敷を移動しながら広範囲に捨てたと見て、犯人につながる手がかりがないか捜査している。

 レェ・ティ・ニャット・リンさん(9)が、首を絞められて殺害されてから、1週間となり、女の子は両親とともに母国ベトナムに戻ることになり、午前、成田空港で

 遺体がおさめられた棺が、ハノイ行きの旅客機に乗せられた。両親は何も語らず、足早に同じ便に乗り込み、午前10時過ぎ、ベトナムに向けて出発した。

 旅客機は、現地時間の午後1時(日本時間午後3時)過ぎに、リンさんは両親とともにベトナムの首都ハノイにある国際空港に到着した。空港の近くでは喪服姿の親族40人余りが

 集まり、笑顔のリンさんの遺影をかかげて、「どうしてこんなことになったのか」と嘆き悲しんでいた。そして、遺体がおさめられたひつぎが到着すると、父親が上着をかけ、

 僧侶がお経を上げる中、父親や母親、それに集まった親族たちは手を合わせてリンさんの死を悼んだ。

 リンさんの遺体はこのあと、ハノイ近郊の父親の実家に移され、葬儀が営まれることになっているという。

 女の子の遺体が見つかった我孫子市の現場では、地元の人たちは、現場の排水路にかかる橋のたもとに、花やお菓子を供えたり線香を上げたりして、静かに手を合わせて

 女の子の死を悼んだ。70代の男は「1週間がたつので手を合わせに来ました。孫が女の子と同じぐらいの年でかわいそうです」。また、2人の娘とともに訪れた50代の男は

 「ご両親の気持ちを考えると、いたたまれないです」。女の子が住んでいた県松戸市では、住民たちの間で不安の声が広がっており、保育園に通う子どもを連れた30代の女性は

 「容疑者が逮捕されない中、毎日がとても不安です。万一に備えて持っていた防犯用のスプレーを子どもと外出する際にはすぐに使えるよう常に手に持っています。一刻も早く

 事件が解決してほしいです」。また、1歳と15歳の子どもを連れた30代の男は「事件が起きてとても怖いです。子どもを持つ身として、どう気をつければいいのか考えて

 しまいますが、子どもから目を離さないよう心がけたいです。とにかく事件が早く解決して安心したいです」と。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 南米コロンビア。南西部モコアで3月31日深夜から1日未明にかけて大雨のため増水した三つの川が氾濫、家屋が破壊されるなどして少なくとも154人が死亡、200人が

 けがをした。1日朝、現地を視察した大統領サントスが明らかにした。

 1100人以上の兵士らが行方不明者を捜索しており、犠牲者数は増える可能性もある。大統領によると、一晩で1カ月に降る雨の45%近くに相当する降水量があったという。

 モコアは人口35万人で、エクアドルとの国境近くに位置する。

 南米パラグアイ。首都アスンシオンで31日、大統領の再選を認める改憲案に反対するデモの参加者の一部が暴徒化し、国会議事堂になだれ込んで火を放った。

 3階建ての建物の1階部分が焼けた。改憲案について与野党が国会で対立する中、与党の上院議員が改憲案を議場外の密室で可決したのがデモのきっかけ。議事堂の周辺に

 市民数千人が集まり、一部が投石や棒で窓ガラスを破壊。火を放ったり、資料などを持ち去ったりした。

 駆けつけた治安部隊は、催涙ガスなどを使って鎮圧した。大統領カルテスはツイッターで「野蛮な人々が平和を乱すことを許さない」と非難し、国民に平静を保つよう呼びかけた。

 1989年まで軍事独裁政権が35年間続いたパラグアイでは、92年から憲法で大統領の再選が禁じられている。大統領カルテスが提案した改憲案を巡って、「独裁が

 復活する」との批判が高まっていた。

 韓国。収賄容疑などで、31日未明に逮捕された韓国前大統領の朴槿恵(65)を支持する極右団体が1日、ソウル市庁前で抗議の集会を開いた。

   前大統領支持派は週末ごとに集会を開いているが、3月後半から参加者は減少を続け、この日の集会規模は最大数万人程度と、最盛期の数十万人と比べると激減した。

 参加者は「大統領を釈放しろ」、「国会を解散しろ」とシュプレヒコールを上げた。主催者側は前大統領朴復権の戦いを続けると訴え、結成を目指す新党への参加を呼び掛けた。

 保守勢力内では前大統領の不正を認め、罷免や刑事処分を受け入れる空気が広がっている。

 スウェーデン。AP通信などによると、2016年のノーベル文学賞受賞者の米シンガー・ソングライター、ボブ・ディランは、訪問中のスウェーデンの首都ストックホルムで

 1日、選考主体のスウェーデン・アカデミーから同賞のメダルと賞状を受け取った。

 ディランは昨年12月の授賞式を欠席しており、4カ月遅れの授与となった。一方、直後に開いたコンサートでは無言を貫き、授与をどう受け止めたかを知りたいファンには

 肩透かしとなった。アカデミー関係者の一人によると、1日午後に市内のホテルに一部の関係者が集まり、授与式を開いた。ディランは「とてもいい人だった」という。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。熊本地震の本震から今月14日には、1年を迎える。

 地震の被災者を励まそうと、青森市の団体が益城町の仮設団地を訪ね、雪の中で寝かせて甘さを増した特産のリンゴ1500個を贈呈した。益城町の木山仮設団地を訪ねたのは、

 青森市の5つのロータリークラブのメンバーで、この仮設団地では、200世帯がプレハブの住宅で避難生活をおくっている。けふはメンバーを代表して、青森ロータリークラブの

 会長森内忠良さんが、「大震災で受けた支援の恩返しがしたくて来ました。おいしいリンゴを食べて、少しでも元気になってもらいたい」と、地元で採れたリンゴ1500個を

 贈呈した。リンゴは去年の秋に収穫したあと、2か月間、雪の中で寝かせたため、甘みが増しているという。このあと、仮設団地の人たちに手渡され、皮ごと丸かじりした

 子どもは「おいしい」と声を上げていた。仮設団地の自治会長のひとり植村鎮男さんは「青森の人の思いが込められた特別なリンゴを家族で味わい、1歩ずつ前に進みたい」。

 地震で大きな被害を受けた益城町の市街地で、地下の活断層を調査した国交省は31日、結果の最終報告をまとめた。昨年12月の中間報告で公表された3本の活断層が、

 町西部で1本に集約していることが新たに推定された。

 国交省によると、市街地直下の活断層は熊本地震で横ずれした布田川断層帯の一部とみられる。いずれも東西方向で県道熊本高森線に沿って1本、その100mほど北側と

 南側に各1本。南側の断層が最大35センチずれ、県道沿いで最大14センチ、北側が最大数センチだった。報告はこの3本が鉄砂川西の惣領地区付近で南側の1本の延長線上に

 集約していくと推定。さらに西側の九州道付近では地表のずれがほぼ見られなくなった。

 岩手。一関市東山町の景勝地、猊鼻渓(げいびけい)は、切り立った崖が2キロにわたって続く渓谷の美しさで知られ、この景色を川に浮かべた舟に乗って楽しむ舟下りが名物。

 本格的な春の観光シーズンを前に、きのふ1日は、舟下りを運営する企業や地元自治体の関係者ら50人が祭壇を設けた舟に乗り込んで今シーズンの安全を願う神事が行われた。

 ゆっくりと川をさかのぼる舟の上では、神職のお祓いを受けた関係者が神前に玉串を捧げ、シーズン中の安全や、多くの観光客でにぎわうことなどを願った。

 神事に続いて舟下りの船頭たちが、観光客にも披露している地元の民謡、「げいび追分」を歌い、情感のある歌声を渓谷に響かせた。船頭のひとり、佐藤和朗さんは、「猊鼻渓では

 今月中旬には桜が咲き、そのあともフジやヤマブキなどの花で観光客を迎えることができます。多くの人に喜んでもらえるようがんばりたい」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市鏡宮の道の駅カモンパーク新湊は、きのふ二十周年感謝祭を開き、来場者にシロエビ料理を振る舞った。

 プロ野球独立リーグ・BCリーグの富山サンダーバーズの選手が手伝った。道の駅は運営会社が1997年4月に設立、翌年10月に開業した。感謝祭には球団から

 川名大輝選手(21)と、いずれも新湊高校出身の吉田凌太選手(19)、大士(だいし)コーチ(32)が参加。道の駅職員と一緒に市の特産シロエビを使った

 天むすや素揚げのセット200食以上を来場者に手渡した。社長の三箇(さんが)洋さん(60)は「県外の人に富山の魚を知ってもらえるよう、いろいろな仕掛けを

 用意していきたい」。選手らはサイン会も開き、8日にボールパーク高岡である開幕戦のチラシを渡して来場を呼び掛けた。シロエビ料理はけふ2日午前十一時からも配布する。

 感謝祭は8月ごろにも第二弾を開催する。

 福井。きのふの午前9時半ごろ、大野市の荒島岳(1523m)で男2人が滑落したと110番通報があった。

 2人のうち京都府の男(39)は自力で戻ったが、大阪府の男(39)は動けず、正午過ぎに県の防災ヘリで救助され福井市の県立病院に搬送された。2人はいずれも軽傷だった。

 また、9時ごろ、千葉県の別グループの女性(56)も滑落したが、自力で戻りけがはなかった。

 県は、川底に堆積した土砂の有効活用を話し合う検討会(委員長大阪市立大名誉教授山田優)のまとめとして、これまで川底からすくい上げて捨てていた「泥土」を、

 土木工事で再利用が可能と結論付けた。

 検討会は河川の土砂を取り除く「しゅんせつ」の促進につなげようと2015年10月に発足。全国に先駆け、川底の土砂を安価に「脱水」、「土質改良」する技術を探ってきた。

 昨年11月以降は県内企業4社の技術提案に基づく試験施工を実施していた。

 泥土は川底で最も水分の多い土砂。試験施工として石灰や古くなった石こうボードの粉末を混ぜ合わせたり、重機を使ったりする4種類の土質改良を行ったところ、いずれも

 含水率の低下や土の強度向上に効果的なことが分かった。改良した土をしゅんせつ現場付近で活用すれば、泥土を処分場にトラック搬送するよりもコストを安くできる点も確認。

 泥土を改良し「堤防の歩道整備や河川の魚道工事に活用できる」と結論付けた。

 県によると、県の管理河川でのしゅんせつで、毎年3万8千立方mの土砂が発生している。泥土やそれより水分の少ない粘性土など6割は再利用されていない。

 県河川課では「しゅんせつは洪水対策として必要で、緊急性の高い箇所から実施していく。発生土を有効活用できる方向性が出た」と。

   金沢。きのふ1日の石川県内は曇りのち晴れとなった。

   日本海にある高気圧から風が吹き込んだためやや肌寒く、日中の最高気温は金沢11・6度、輪島10・6度と3月中旬並みだった。兼六園周辺では、コートやマフラー、

   ニット帽を身に着けて歩く観光客が目立った。午後は日差しに誘われるように、金箔の載ったソフトクリームをほおばる人の姿もあり、春を感じさせた。

   気象台ではきのふの午後、ソメイヨシノの標準木のつぼみがふくらみ、ピンクに色付いている様子が確認された。日本気象協会は、金沢の満開日を平年より2日早い8日と

   予想している。

 金沢駅前の顔の一つとして50年以上の歴史を重ねてきた金沢都ホテル(金沢市)が、先月31日、営業を終了した。

 建物の老朽化と耐震化が必要なためで、所有する近鉄不動産と近鉄・都ホテルズはホテルやオフィス、商業施設などによる複合ビルへの建て替えなどを検討している。一昨日の

 午前11時過ぎ、支配人の井上慶一さんは従業員らとともにチェックアウトする宿泊客らを見送り、「54年間ご愛顧賜り、ありがとうございました。これにて閉館とさせて

 いただきます」と頭を下げた。

 ホテルは1963年(昭和38年)開業。この日の営業終了を知って泊まりにきて、北陸新幹線開業後の金沢の発展ぶりに「懐かしい思い出と新しい風を感じた」と話す人も

 いたという。レストランや飲食店街、かつてあった映画館など地元客の利用も多く、井上さんは「多くの人に愛され、思い出作りのお手伝いをしてこられたのでは」と振り返った。

 最後の宿泊客は200人。ホテルの建設に関わった相模原市の御年寄り(90)もその1人で、家族と訪れ、「突貫工事で昼と夜の2交代制でなんとか建てた」と懐かしんだ。

 視力が弱くなり、現在の建物をはっきり見ることはできなかったが、「それでも来られて良かった。感慨深かった」と。家族と宿泊した静岡県島田市の男(71)は「ここは

 街の中心地。素晴らしいホテルを作ってほしい」。両社は現在、再開発の内容について検討を進めている。金沢駅前の街の顔となる場所だけに、今後への期待も大きい。

 総支配人の井上さんは「個人的に、地元の思いに応える形でまた会えることを期待している」と話していた。

 加賀。江戸時代の風情を残す加賀市の旧大聖寺川を遊覧する流し舟の運航が、きのふから始まった。

   11月まで大聖寺八間道の船乗り場を発着点に、1日最多で6便が運航される。まちづくりなどの活動を続けているNPO法人歴町センター大聖寺が運航し、11年目となった。

   センターの事務局長瀬戸達さんによると、今年は事前予約が好調で、既に昨年の3倍の150人、オーストラリアやタイなど海外の客からも予約が入っている。

   コースは往復1・6キロで所要時間45分。川沿いの桜並木や旧大聖寺藩主の休憩所「長流亭」、秋には紅葉を楽しむことができる。きのふはまだ川沿いのサクラが

   ほとんど開いておらず、瀬戸さんは「例年より開花が5日〜1週間ほど遅れ、見ごろは10日ごろだろう」と。

   運航は午前が9時から1時間おきに定期便3便、午後が1時から1時間おきに予約便3便。定員は2〜8人。中学生以上2千円、小学生1千円。火、水曜日は定休。

   (問)0761(72)6662

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月(うづき)4月2日だ。少し肌寒くて、朝からストーブに火をつけている。

 江戸の達也君から。武蔵野が原は、すっかり春の陽気です。団地の周りの桜は5分咲き。72年前の4月1日。中城湾に米軍が上陸。米軍は、上陸する前に、沖縄を徹底的に

 調べつくしていた。米軍の沖縄上陸作戦をアイスバーグ作戦(米軍総数54万8千人)と命名。総指揮官は、チェスター・W・ニミッツ太平洋艦体司令官、地上作戦の指揮官は

 バックナー中将(第10軍)。迎え撃つ日本陸軍32軍は、わずか11万(青年義勇兵・学徒隊含めて)。戦う前から、勝負は見えていた。司令官牛島満は「天久台地」まで

 米軍を引きつけて、「一機一艦・一艇一船・一人十殺一戦車」で、一気に決着をつける作戦を立てた。しかし、海からは艦砲射撃、空からはグラマン機の爆撃に遭遇し待ち伏せ

 作戦は失敗。そこで、牛島は、首里城地下の司令部を放棄し、摩文仁(糸満)へ移動。つまり、牛島は住民を楯にゲリラ作戦を展開した。そのため、20万人の犠牲(15万人が

 住民)が出た。沖縄戦は、全ての地獄を集めた地上戦となった。文字通り、沖縄は「捨石」であった。葛西さんからは、ゴルフの仕事を始めたという年賀状を頂いていました。

 まだ若いのに・・・。ご冥福を祈るしかありません、なんて便り。

   午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水脇からバス通りを越えて、坂道を下った四つ角は左折して、西さんちの四つ角派右折して、型枠工場を一回りした。梅の木などを

 「チェンソウが逝かれた」と鋸で切っていた清水の親父さんに「ご苦労様」、畑の真ん中を掘り、その中に切った梅の木などを燃やしていた。なかの公園手前から神社の辺りを

 一回り。途中、耕運機で畑を耕してきた徳田さんちの爺さんに会い「コンニチワ」。湯原さんち前のゴミステーション、来週から生ごみのみで、不燃物はなかの公園への

 看板が建てられていた。松本さんち前から、みすず公園から在所の端へ。帰路はバス通りの歩道を経て帰還。

 一服した後は、何時ものように寺の境内下を流れる寺津用水脇の遊歩道を経て辰巳が丘町会へ。前川さんや松浦の爺さんらが、冬の間凍らないように真如苑?辺りの用水から

 引いていたホースを片付けていたので「ご苦労様」、松浦さんは「こんなところまで来るのか」、「ハイ、郵便局への一回りです」。曲がりくねった坂道を経て、バス通りの

 歩道から石材店を右折。曲がりくねった坂道を経て帰還す。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 卯月4月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊