「私たちの島は私たちが守る」 辺野古ゲート前で座り込み1000日集会
2017年、酉年、卯月(うづき)4月1日、曇り。金沢の最低気温は5、8度、最高気温は12度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。外壁工事のパイプが組まれた真柄の寮の前で、ホメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。
寺津用水は、綺麗で、水量が多く勢いよく流れていた。体育館の横には三重ナンバーの軽4が駐車してあった。体育館の駐車場には、7台の車が停まっていた。
バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がっていた。左折すると中村さんちの
赤の山茶花の生垣、元気だ。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。ここを左折すると、右手の朝日さんちの梅の花がきれいだ。ここを過ぎると、
浅田さんちの水仙も生き生きしていた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンも元気ある。紙谷さんの辺りを一回りしたが、尾山さんちの梅もいい。
西さんちの四つ角は右折、ここからは型枠工場の辺りを一回り、秋田犬はワンワンと吠えた。Dr小坂はまだで、宇野さんは出かけるところで、「お早うございます」、「寒いな」。
なかの公園の手前は、右折。神社の方向へ一回り。途中、徳中さんちの風車が、勢いよく廻っていた。谷口のおばあさんは、足を引きづりながら新聞取に出てきたので「お早う
ございます」。田畑さんは出てこられて「お早うございます」。土村さんちの庭でもサンシュの花が咲きだした。湯原さんちの前庭では、黄色や紫、白のクロッカスも水仙も、
サンシュの黄色い花もいい。間もなくモクレンも咲きそうだが、この寒さでは我慢しているのだろう。ここを過ぎて、徳田さんちの山茶花の生垣は生き生きしている。
三叉路を過ぎて、坂本さんちの、カンザキアヤメの紫の花に雪割草がいい。松本さんちの前を過ぎて、今朝もみすぎ公園は一回り。広場では高瀬さんちの三重はつに居るお孫さんが
ソフトボールの練習をしていた。角地の梅林もいい。京堂さんち前のバス通りを渡る手前の街路樹、「4月1日 午前10時から 春祭り」の看板。今日だ。
コンビニの裏通りを経て、角地の納屋の前の赤と白の梅を見つつ行く。ひょとこ丸は出かけられた後だった。大道割坂の柴犬連れの親父さんに会い「お早うございます」。
道心の四つ角や飯田さんちを過ぎて、奥村さんち前で、柴犬連れの尾田さんに会い、「お早うございます」。瀬戸さんちの畑では、今朝も水仙が待っていてくれた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。
日本列島。本州の南の海上にある前線を伴った低気圧と上空の寒気の影響で、関東地方では、北部の山間部や山沿いを中心に、昨夜から雪が断続的に雪が降り、この24時間には、
多いところで10センチ前後の雪が降った。低気圧は、このあと次第に東へ遠ざかるため関東の雪のピークは過ぎたが、北部の山沿いや山間部では、積雪が多い状態が続いている。
午前6時の積雪は、群馬県草津町で70センチ、群馬県みなかみ町で48センチ、栃木県奥日光で12センチなどとなっている。また、午前6時半までの最低気温は、
栃木県奥日光で氷点下4度1分、群馬県草津町で氷点下3度2分、栃木県那須高原で氷点下0度5分などと各地で厳しい冷え込みとなった。気象庁は、しばらくの間、雪や路面の
凍結による交通への影響に注意するよう呼びかけている。
栃木。先月27日、那須町のスキー場周辺で発生した雪崩事故では、当日、悪天候のため山頂への登山を中止して山の中腹での「ラッセル訓練」に切り替えられ、高校生らは
その際に雪崩に巻き込まれた。その後の関係者への聞き取りで、引率した教師の一部が、天候が悪いのでラッセル訓練への参加自体をとりやめようと話し合っていたことがわかった。
警察は、現場責任者の山岳部顧問が勤務し、生徒ら8人が亡くなった県立大田原高校をきのふ3月31日に家宅捜索し、訓練実施の判断が妥当だったかなどを調べている。
一方、亡くなった高瀬淳生さん(16)の告別式がけふ、矢板市で営まれ、参列者が最後の別れを惜しんだ。小中学校の同級生「登下校も一緒に行ってたので、毎日のたわいも
ない話が思い出で。安らかに休んでほしい」、告別式では、亡くなった高瀬さんの代わりに世界を見てほしいという遺族の願いから、遺体の角膜が移植用に提供されることも
明らかにされたという。出棺では多くの同級生が涙を流しながら見送った。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で3か月になった。
大火で全焼した酒蔵「加賀の井酒造」がきのふまでに、大火後に設備を借りて日本酒を醸造している黒部市の酒蔵「銀盤酒造」で新酒を搾った。加賀の井酒造の18代蔵元
小林大祐さん(35)は「今季は一区切り。来季は糸魚川で酒造りをしたい」と抱負を語った。
小林さんによると2月13日から作業を始めた。元の酒蔵で使用していた酒米とこうじ菌を持ち込み仕込んだ。水の違いから元の味よりも柔らかく、整った味わいになったという。
出荷量は一升瓶1500本余り。例年の生産量の5%ほどで全て純米大吟醸。熟成や瓶詰めを経て5月初旬までに出荷する予定だ。
小林さんは「最初は水の違いから発酵のはやさが異なり不安になったが、良いものができた」と誇らしげ。銀盤酒造の杜氏荻野久男さん(67)は「加賀の井の熱意が
詰まった酒となった」と。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して21日で5カ月になった。
この地震では、倉吉市など9つの市町村の1万4959棟の住宅で、屋根瓦の落下や壁のひびなどの被害が確認されている。
昨年10月の地震で被災した倉吉市役所の修繕が難航している。国登録有形文化財でもある本庁舎は外観を大幅に変えるような改修は難しく、街の復旧事業で市の基金残高も
大幅に減少し財源確保も思うように進まないためだ。訪れる市民や職員の安全と文化財の価値をいかに守るのか、関係者は頭を悩ませている。
倉吉市役所本庁舎は、世界的建築家の丹下健三(1913〜2005)が設計し、07年に国登録有形文化財にもなった。市総務課によると、地震では本庁舎の窓ガラス60枚が
割れた。発生直後には一時使用ができなくなり、災害対策本部を県中部総合事務所(倉吉市東巌城町2)に設けるはめになった。ほかにも本庁舎に併設する議場の柱が破損したり、
南庁舎の増築部分との間に亀裂が入ったりした。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。富岡町の全域に出されていた避難指示について、政府は、宅地などの除染が終わり生活環境が整ったとして、放射線量が比較的高い帰還困難区域を除いて今朝0時に解除した。
原発事故に伴う避難指示がこれまでに解除された自治体は、田村市、川内村、楢葉町、葛尾村、南相馬市、それにきのふ解除になった浪江町、飯舘村、川俣町に続いて9つ目となる。
これによって、多い時で福島県内の11の市町村に広がっていた避難指示区域は、大熊町や双葉町をはじめとする7つの市町村の帰還困難区域など、合わせて369平方キロmとなり、
最大時の3分の1まで縮小した。
富岡町で解除の対象となった住民は9500人余りだが、帰還に向けた生活再建のための「準備宿泊」を登録している人は350人で、復興庁などが去年行った意向調査でも、
町に「戻りたい」と回答した住民は16%にとどまっている。
町は、避難指示の解除に先立って、商業施設や診療所をオープンさせるなど生活環境の整備を進めてきたが、今後も住民の帰還に向けた産業の復興や帰還困難区域の除染、
それに避難を続ける住民への支援の継続などが課題となる。
JR東日本はけふ1日、大震災と東京電力福島第1原発事故で6年以上不通だったJR常磐線浪江(福島県浪江町)〜小高(南相馬市)間の運行を再開した。
浪江町の全域に出た避難指示は3月末に一部解除され、駅にも客が戻った。
浪江は商業の町だったが、当面の帰還者は数%とみられ、飲食店が軒を連ねて原発作業員らでにぎわった駅前商店街もシャッター通りだ。原発で盛衰を味わった町の復興は遠い。
浪江町の中心市街地・権現堂地区にあるJR浪江駅。午前10時12分、町長馬場有(たもつ)(68)らを乗せた電車がホームに到着すると、大勢の町民らが笑顔で出迎えた。
再開区間は8・9キロ。沿線では地元住民が「お帰りなさい」の横断幕を掲げて歓迎した。避難先の南相馬市から始発に乗ってきた町出身の東海林サチ子さん(61)は
「町の新たな誕生日をお祝いしたかった。40年前に通学で利用していたので懐かしい」と話した。
看板が傾くスナック、入り口を塞いだ花屋。仙台と直結し、町は復興に弾みがつくと期待するが、駅前から一歩入れば厳しい現実が広がる。復興作業のトラックばかり目立ち、
ガソリンスタンドや整備工場がわずかに店を開ける。郵便局の再開は4日の予定だが、帰還に向けた自宅宿泊に登録した町民は解除対象人口の5%にとどまる。
避難指示が出た浪江町など双葉郡8町村は、1971年に運転を開始した福島第1原発(大熊・双葉町)が立地するまで、主だった産業がない農村だった。浪江駅からは
中学を卒業したばかりの若者がSLに乗り、集団就職で上京。農閑期に日銭を稼ぐため、古里を離れる人も多かった。町長の馬場は「原発ができてからは働く場所が生まれて
町民が定着し、商業も盛んになった」と話す。
「原発城下町」として、昼は買い物客でにぎわい、夜はネオンがともる店が増えていった。権現堂地区の区長会長を務め、種苗店を経営する佐藤秀三さん(72)は「終電が
過ぎても東電の関係者や原発作業員が飲み歩き、運転代行もほとんど捕まらなかった」と振り返る。
そんな町も原発事故で全域避難となり、若者は仕事や子育てで避難先に定着した。佐藤さんは昨年9月に町内宿泊が認められてから自宅兼店舗で暮らすものの、町民の帰還が
進まず、店を再開できないでいる。
駅から400m離れた「田河輪業商会」は昨年9月に店を開けた。2代目の田河一良(いちろう)さん(77)は「他の店主が『あの人がやってんだったら、俺もやって
みんべ』と思うきっかけになれば」と願う。ただ、誰も来ない日も珍しくない。在庫を売り切ったら、店を畳むつもりだ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古移設を巡る新基地建設で、けふ1日午前、「辺野古新基地建設阻止!ゲート前座り込み1000日集会・行動」が米軍キャンプ・シュワブゲート前で開かれた。
早朝から雨が降り続く中、基地建設に反対する400人が雨具を身に着けてゲート前に座り込み、基地建設反対の声を上げた。
集会では工事を止めようと大浦湾で連日抗議活動をしているカヌー隊や抗議船長、基地建設反対を訴える県議会議員や国会議員らがマイクを握ってあいさつした。
「私たちの島は私たちで守っていく」、「どれだけ工事が進められようと、最後に笑えるようにしよう」と呼び掛けた。集会に訪れた糸満市の泉川京子さん(62)は
「きょうからが新たなスタートだと思う」と述べた。
午後1時半、県の漁業取締船「はやて」が名護市辺野古沖を離れた。岩礁破砕許可が切れた初日、沖縄防衛局の作業は確認されず。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局が2014年8月に前知事仲井真弘多から得た県の岩礁破砕許可がきのふ31日、期限切れを迎えた。
防衛局は許可の前提となる漁業権が消滅したとして許可を申請せず、工事を続ける方針。県は許可を得ずに岩礁破砕行為を行った場合は「県漁業調整規則に違反する」としており、
法的措置を検討する。一方、防衛局は、きのふ埋め立て工事前に周辺海域に設置する汚濁防止膜を海底で固定する大型コンクリートブロックの投下を終えた。
防衛局は週明けにも海底のブロックと海上の汚濁防止膜を結び付け、固定する作業に入る見通し。設置が終わり次第、4月中にも埋め立ての初段階となる護岸工事に着手する計画。
一方、県は防衛局が許可を得ずに岩礁破砕行為に及んだ場合、工事差し止め訴訟の提起や県漁業調整規則違反による刑事告訴などを検討している。
県はけふ1日から現場に監視船を派遣し、防衛局の作業状況を監視する。防衛局は1、2日は海上作業を行わない予定で、3日以降に再開する。政府は、地元の名護漁協が
漁業補償金を得て、漁業権放棄に同意したことで、現場海域の漁業権が「消滅した」と主張している。
県は漁業権は知事の許可を受けて分配される公共財であり、漁協の内部手続きだけで消滅するものではないと指摘。知事の許可なしに共同漁業権の変更(一部放棄)はできないとし、
漁業権は存在するとしている。
名護市辺野古の新基地建設や東村高江のヘリパッド建設への抗議行動を巡り、器物損壊、公務執行妨害、傷害、威力業務妨害の罪で起訴され、5カ月ぶりに保釈された
沖縄平和運動センターの議長山城博治さんがきのふまでに、那覇市内の弁護士事務所で琉球新報のインタビューに応じた。
保釈条件により、抗議行動への参加は制限されているが「裁判を通じて沖縄の思い、屈辱的な状況に置かれている不条理な現状に憤りを発信し続ける。法廷からつながっていく」と
意欲を示した。拘置支所に届いた激励や体調を気遣う400通を超える手紙などを感激しながら読んだという山城さんは、勾留について「次から次に罪名が出て『どこまで
広げるつもりなのか。何カ月も閉じ込められるな』と思った」と振り返った。昨年12月のオスプレイ墜落は留置場で知った。「衝撃だった。抗議に行けないのが悔しかった」という。
日本の刑事司法に「皆さんに支えられて頑張れたが、他の事件ではえん罪だったとしても長く勾留されたら持たないと思う」と指摘。「米側が日本の刑事司法を信用せず、
日米地位協定の改正を認めないこともある意味で分かる気がする。人権を無視した捜査がひどい」と憤った。
一方で、国内外での新基地建設を強行する政府への批判の高まりを感じた。「政府への怒りは、われわれを拘束する前よりもかえって大きくなっている」、家族については
「後ろ指を指されていないか、心労で参っていないかが気掛かりだった。弁護士が『元気だよ』と近況を知らせてくれて、周囲が支えてくれたから耐えられた」と話した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
大阪市の学校法人「森友学園」を巡る問題で、籠池泰典の弁護士が、籠池の証人喚問の発言に対し、偽証の疑いがあると指摘した自民党総裁特別補佐の衆院議員西村康稔らに
抗議書は3月31日付。「籠池は自己の記憶に忠実に、質問に答えた。偽証はしていない」と主張。西村らの発言について「法的根拠を欠き、名誉毀損だ」として、撤回を
求めている。
学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、野党が求める資料開示の大半に政府が応じていないことが新聞朝日のまとめでわかった。
「天下り」あっせん問題でも、与党がきのふ31日、首相安倍が出席する集中審議の開催を拒否。疑惑解明に背を向ける政権の姿勢が際立っている。
きのふ31日の衆院予算委員会の理事懇談会。民進党の筆頭理事長妻昭が与党に対して、森友学園側と首相の妻昭恵側との間で交わされたメールやファクス、手紙などの
資料提出を政府に要求するよう改めて求めた。資料提出や追跡調査に応じてこなかった政府の姿勢を念頭に、「『破棄した』というものは、職員一人ひとりの記憶をメモにして
出してほしい」と念を押した。野党側は森友学園問題が発覚した2月以降、衆参両院での予算審議中に延べ26件の資料提出や調査を政府に要求してきた。
しかし、政府は交渉経緯の記録について「廃棄して残っていない」と説明するなど、6割余にあたる17件で対応していない。大阪府私学審議会の議事録など黒塗り箇所が多い
資料もあり、要求通りに応じたものは4件にとどまる。
自民党の元防災担当相鴻池祥肇(よしただ)の事務所が作成した面談記録が明るみに出ても、政府は「個別に確認することは差し控える」(財務省理財局長佐川宣寿)との
姿勢を続ける。例外的に調査に応じたのは、工事業者が作った記録に財務省が土中のごみの埋め戻しを指示したとの記載があることについて、自民の参院財政金融委員長から
指示された時ぐらいだ。長妻は理事懇終了後、「これほど恣意的に都合の悪いことを隠そうとする状況を許してはならない。諦めたら政府の思うつぼだ」と語った。
「文部科学委員会でやればいいじゃないか。首相を出すべき課題ではない」、自民の国会対策委員長竹下亘は、きのふ民進の国対委員長山井和則と会談し、野党4党が求める
文科省の天下りあっせん問題に関する首相入りの集中審議を拒んだ。
首相は天下り問題が発覚した1月の国会審議で、「できることは何でもやる」と、徹底調査と再発防止を主導する考えを強調。衆院予算委員会の委員長(自民)浜田靖一も
新年度予算案の衆院通過前は、文科省の調査報告後に集中審議を実施することに前向きな考えを示していた。
政権が集中審議の拒否に転じた背景には、テレビで生中継される集中審議に応じれば、天下りよりもむしろ森友学園問題に関する質問が首相に集中し、政権が狙う森友問題の
沈静化が遠のくとの判断がある。自民の予算委メンバーは「またお祭り騒ぎになり、昭恵の証人喚問を要求される」と警戒する。
竹下は山井との会談で、森友問題をめぐり、国政調査権に基づいて昭恵や財務省幹部ら8人を証人喚問したり国有地値下げに関する資料提出を政府に要求したりするよう
求められたが、いずれも拒否した。野党側はこうした姿勢を「森友隠しのみならず天下り隠しだ」(山井)、「国民には(政府が)説明責任を果たしていないという圧倒的な
声がある」(自由党の幹事長玉城デニー)と批判。引き続き集中審議や資料開示を求める考えだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都は31日、都道上への電柱の新設を原則禁止する「無電柱化推進条例案」の概要を公表した。
電線の地下埋設によって電柱の撤去などを進める「無電柱化」は、知事小池が昨夏の都知事選で掲げた公約の一つ。都によると、成立すれば都道府県での条例化は全国初となる。
知事はきのふの会見で「都道にはこれ以上増やさない『ノーモア電柱』。事業者間の競争や技術開発を促し、工事の価格も下がるよう政策誘導する」と話した。
無電柱化は、災害時に電柱が倒壊して道路をふさぐことなどを防止する防災面の機能強化と、景観の確保が狙い。
7月2日投開票の東京都議選に向けた自民党の公約原案が、判明した。
「豊洲市場への早期移転」を明記し「安全安心を堅持」する方針を打ち出している。移転可否の判断時期を明言しない都知事小池への対決姿勢を鮮明にした形。
局面の転換に向け、豊洲問題を争点化するのが狙いだ。小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」を揺さぶる思惑もある。
自民党公約原案は「東京を世界で一番の都市に」などと掲げた。豊洲問題に関し「科学的・法的安全」を重視する考えを強調。食品衛生管理の手続きを定めた国際基準
「HACCP」に準じた制度を導入、払拭に努めるとした。
栃木。那須町のスキー場で登山講習会に参加した高校生ら8人が死亡した雪崩事故で、死亡した県立大田原高山岳部の生徒らが、ゲレンデ上部にある樹林帯を越えた
標高の高い斜面まで登っていたとみられることが、分かった。
死亡した8人はいずれも圧死で、樹木などの障害物が少ない斜面で雪崩の直撃を受けた可能性があるという。県警は、現場の地形などを調べて雪崩の発生状況を確認。
関係者の聴取も進め、現場が生徒らの訓練場所として適切だったか調べている。県教委などによると、8人は山岳部の顧問と生徒。標高の高い地点で、雪をかき分けながら
歩くラッセル訓練をしていた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。日本産食品の輸出が増え続ける中、農水省が2016年度に中国などのアジア6都市で調査したところ、日本産をうたった偽装品が927点確認されたことが分かった。
但馬牛や夕張メロンなどの高級品に加えて、讃岐うどんや信州みそなど庶民的な食品でも偽装が横行していた。
農水省は09年度、アジア各地での調査を開始。16年度は対象を拡大し、中国の上海、香港、台北、バンコクなど6都市のスーパー、デパートなどを30店ずつ調査した。
中国では、豪州産和牛が「創業明治8年牛肉商『但馬屋』」というブランド名で販売されていたほか、北海道スルメ、京都緑茶、紀州干し梅なども見つかった。
また中国と香港では、包装に江戸と書かれたビスケットなどの菓子が多数あった。農水省から委託を受けた調査会社は「香港の企業が『江戸』ブランドで広く販売している」と
指摘している。
韓国。収賄容疑などで、きのふ31日未明に逮捕された韓国前大統領の朴槿恵は、三成洞(サムソンドン)の自宅に帰らないままソウル郊外の拘置所に収監された。
初の女性大統領として権力の頂点にあった青瓦台(大統領府)での生活から一変、他の収容者と同様の待遇で過ごすことになる。
朴は逮捕状発付審査のため待機していたソウル中央地検から、検察車両で拘置所に移送された。安全上の理由から金属製のヘアピンの持ち込みは許されず、これまでのきちんと
整えられた髪形ではなく、髪を下ろした姿だ。女性の護送要員に挟まれ、硬い表情で前を見据えて拘置所敷地内に入った。
聯合ニュースなどによると、収監後は簡単な健康診断や身体検査を受け、所持品などを預けた後、胸に番号が付いた囚人服に着替えた。今後は名前ではなく、番号で呼ばれる
ことになるという。他の収容者と分離するため、独房に収容されたとみられる。広さは12平方mで通常の独房の2倍。房内には折りたたみ式マットレスと机を兼ねた座卓がある。
提供される食事は、1食1440ウォン(140円)分で、食べ終わった食器は自分で洗って返却する決まりという。同じ拘置所には、朴の親友で国政介入事件で共謀したと
される崔順実ら事件関係者も収監されている。
3年前に韓国南西部の沖合で沈没し、海底から引き揚げられた旅客船「セウォル号」がきのふの午後、船内の捜索活動が行われる韓国南西部・木浦の港に接岸した。
セウォル号沈没事故では、修学旅行中の高校生ら295人が死亡、9人の行方がいまだにわかっていない。先週、海底から引き揚げられた後、運搬用の船に載せられ船体を
固定する作業などが行われていた。作業は一昨日30日夜、終了し、運搬船がきのふの31日朝、現場海域を出発。6時間後に港に到着した。今後、セウォル号と運搬船を
再び分離させ、埠頭の陸地に移動させる作業が来月6日頃まで行われる。その後、船体の安全性の確認などを経て、内部の行方不明者の捜索が行われる。
江戸時代に朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節「朝鮮通信使」の足跡をたどり、日韓の市民が共に歩く交流イベント「21世紀の朝鮮通信使 日韓友情ウオーク」が1日始まり、
ソウル中心部から東京に向け出発した。出発時の参加者は30数人で、道中では一部区間のみの参加者も多数加わる。
イベントは2007年から隔年で行い、今回で6回目。一行は南部釜山まで歩いた後、船やバスで長崎県対馬市や壱岐市、広島県呉市などを経て大阪まで移動。そこから
再び徒歩で東京・日比谷公園を目指し、5月下旬にゴールする。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
春のセンバツ、第89回選抜高校野球大会は最終日のけふ1日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で決勝があり、大阪桐蔭が8−3で履正社との大阪勢対決を制し、
5年ぶり2回目の優勝を飾った。第44回大会(1972年)の日大桜丘−日大三の東京勢対決以来45年ぶり、大阪勢同士では初となる同一都道府県決勝で、
4万人の観衆が集まった。
熊本。熊本地震の本震から14日には、1年を迎える。
気象台は、桜(ソメイヨシノ)の標本木の「開花」を発表した。低温の日が続いたため平年より9日遅く、観測史上では1962年の4月2日に次ぐ「遅い春の訪れ」となった。
昨年4月の熊本地震で建物の98%以上が損壊した益城町では、開花宣言を迎えたこの日もまだ、住民に親しまれる秋津川沿いの桜並木はほとんどがつぼみのままだった。
それでも、復興支援の活動をする熊本大学の学生や町商工会などが河川敷の公園に出店などを出して「復興桜祭り」を開催。今は閉鎖された避難所の「間仕切り」のために
寄付された布が貸し出され、訪れた住民らはそれを桜の下に敷いて、思いを語り合う「花見」を楽しんだ。満開は1週間〜10日後。
ハンセン病の患者の裁判が「特別法廷」として隔離された療養所などで開かれていた問題について、きのふ31日(3月)、最高検察庁の検事が熊本市で元患者側の弁護団と
面会し、「ハンセン病は確実に治るとされた後も、特別法廷に関与した責任がある」などと謝罪した。特別法廷をめぐり、検察が謝罪するのは初めて。
元患者らでつくる団体は殺人などの罪に問われたハンセン病患者が、無実を訴えながら通常の法廷とは違う隔離された特別法廷で死刑を宣告され、昭和37年に執行された
いわゆる「菊池事件」について検察に対し、再審、裁判のやり直しを裁判所に請求するよう申し入れていた。
これについてきのふ昼前、最高検の検事らが熊本地検を訪れて元患者の弁護団と面会し、弁護団によると、この中でまず、熊本地検の検事が「再審するべき事由はない」と
述べたうえで、再審請求はしないと伝えたという。一方、昭和20年代から40年代にかけ、ハンセン病の患者の裁判のうち95件が「特別法廷」で開かれていた問題について、
最高検の検事が「遅くとも昭和35年以降、ハンセン病は確実に治るとされていたにも関わらず、「特別法廷」で開かれた裁判に関与していた責任がある」などとする書面を
読み上げ、謝罪したという。この問題をめぐっては、去年4月、最高裁が「差別的に扱った疑いが強く、患者の人権と尊厳を傷つけた」とする調査報告書を公表し謝罪しているが、
検察庁の謝罪は初めてだ。
岩手。大震災の津波で大きな被害を受けた大槌町の仮設住宅で、住民の見守りなどを続けてきた復興支援員の数が新年度から大幅に減らされ、常駐の支援員がいなくなる
仮設住宅では、住民たちが別れを惜しんでいた。大槌町は、町内48の仮設住宅に復興支援員を配置し、住民の見守りや集会所の管理などを行ってきた。
しかし、仮設住宅を退去する被災者が増えていることから、新年度から48人いる支援員を18人に減らした上で、常駐体制を取りやめ、1人が複数の仮設住宅を担当する。
このうち、小鎚第5仮設では3人が常駐してきたが、このうち、5年以上、活動してきた近藤守さんがきのふ31日で退職した。近藤さんは、自治会長から今後の見守り
活動などについて相談を受けていたほか、「いつでも帰ってきてね」などと声をかけられ、住民たちは別れを惜しんでいた。小鎚第5仮設の自治会長越田征男さんは、「支援員は、
住民の細かな情報を把握し活動していたので、常駐しなくなるのは不安だ」と。近藤さんは、「仮設に残ることに不安を感じる住民が多いので、今後もつながりを大切に
していきたい」。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山湾に春の訪れを告げるシロエビ漁は、けふ1日が解禁日だったが、風が強く波も高かったため漁は中止となり、3日に行われる。
射水市新湊の沖合いでは、けふ未明から風速が10m以上で波の高さも2m以上だったため出漁は危険と判断し、けふのシロエビ漁は中止となった。新湊漁協は、正確な
記録はないとしながらも、解禁日に漁が中止になることはここ最近はなかったという。一方、富山市漁協岩瀬支店も天候が荒れているとして、同じくけふのシロエビ漁を中止した。
新湊と岩瀬の各漁協では、明日が日曜日で漁が休みのため、明後日3日の月曜日に漁に出るという。
今朝3時半前、射水市大島北野の高岡大橋で、車道を歩いていた射水市小島の会社員、堀尾昌之さん(32)が、後ろから走ってきた軽乗用車にはねられた。
この事故で、堀尾さんは病院に運ばれたが、頭などを強く打ち、1時間過ぎに死亡が確認された。現場は、車道と歩道がわかれている片側1車線の道で、警察は、車を運転していた
高岡市城東のアルバイト店員、谷佳薫さん(20)から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
福井。一昨日30日の午前10時半ごろ、勝山市の市道交差点で軽トラックと乗用車が衝突する事故があり、軽トラックを運転していた69歳の女性が死亡した。
事故があったのは、勝山市北郷町森川の市道交差点で、勝山市北郷町西妙金島の農業、上野郁子さん(69)の運転する軽トラックが、左から来た乗用車と衝突した。
この事故で、上野さんは車の外に放り出され、道路脇を流れる用水路に転落し、上野さんは250m下流で見つかったが、頭などを強く打っていて2時間後に病院で死亡した。
現場は信号機のない交差点で、警察では、乗用車を運転していた福井市上森田2丁目の会社員、伏見忠幸さん(30)から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
金沢。今朝10時前、金沢市元菊町の三叉路になっている交差点で、自転車に乗って横断しようとした、近くに住む京念秀次さんが(78)ワゴン車にはねられた。
京念さんは頭などを強く打って病院に運ばれ治療を受けているが、意識不明の重体となっている。現場はJR金沢駅から南西に700mほど離れた、店舗などが立ち並ぶ一角で、
三叉路の交差点に信号はなかった。ワゴン車は、交差点を右折しようとした際に、前から直進していきた自転車をはねたということで、警察は、運転していた32歳の会社員の
男から話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べている。
きのふの石川県内は曇りで、前日の陽気から一転して寒さが戻った。
日中の最高気温は金沢9・3度、輪島8・8度となるなど、ほとんどの観測地点で平年を4〜5度ほど下回り、3月上旬並みとなった。花冷えとなる中、金沢市千日町の
犀川河川敷では、市内で特に早く開花するソメイヨシノとして知られる木が1輪、つぼみを開いた。昨年は3月23日に最初の開花が確認されており、今年は1週間ほど遅い。
日本気象協会の開花予想によると、金沢での開花は平年より2日早く、昨年より3日遅い4月2日となっている。
きのふの正午過ぎ、金沢市の泉野福祉健康センターでエレベーターが突如、停止し、子どもらが一時、閉じ込められた。
正午過ぎ、5階でエレベーターに乗り込んだ人から「扉は閉まったがエレベーターが動かない」と非常用電話で連絡があった。中には、子ども7人を含めた12人が乗っていたが、
10分後にはエレベーターが動きだして4階へ到着し、けが人はいなかった。エレベーターは1996年に設置されたもので、最近では今月28日に点検があったが、異常は
見つかっていなかった。市では、不具合の発生を受けてエレベーターの使用を停止し、原因を調査している。
加賀。山中温泉の鶴仙渓で、大聖寺川べりに設けられた「川床(かわどこ)」の営業が始まった。
午前中から大勢の観光客が訪れ、スイーツを堪能しながら清流のせせらぎや絶景を楽しんだ。6人ほどが休憩できる座敷に赤い傘を差した川床が6台設置されており、
山中温泉出身の料理人道場六三郎さんが考案した洋菓子「川床ロール」や「冷製抹茶しるこ」を味わえる。営業は今年で10年目を迎え、昨年は4月から10月末までの期間中に
2万6052人が訪れた。岐阜県羽島市から家族旅行で訪れた会社員(43)は「絶景を見ながらスイーツを楽しみ、満足。癒やされる」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
けふから卯月(うづき)4月だ。少し肌寒くて、朝からストーブに火をつけている。
午後の散歩は何時ものコースで、寺津用水の辺りからバス通りへ。途中、体育館には10台余りが停まっていた。バス通りを越えて四つ角派左折して、西さんちの四つ角から
型枠工場の辺りを一回りした。畑へ、軽4で畑に来ていた清水設備の親父に会い「コンニチワ」、そのあとへ4歳になる子供を肩車で乗せた無過去さんに会い「コンニチワ」、
「ついさっき、親父さんが来ていたよ」と。Dr小坂のお宅では、福井に居る息子さんがタイヤ交換とかで、来ておられて「コンニチワ」。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。
清水の御婆さんち、三口新町に居るという同級生の爺さんが来ていて、敷地内で畑を作っていたので「コンニチワ」。松本さんち前から、京堂さんち前のバス通りを渡って
コンビニの裏通りから帰還へ。道心の四つ角を過ぎて、小林さんち前で前方を行く小森の御婆さんに会い「こんちわ」。畑に来て、ユンボで掘り返していた瀬戸さんに「ご苦労様」。
一服した後は、寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道から、辰巳が丘町会へ。曲がりくねった坂道から、バス通りを越えて、末の田圃道から森林組合へ。果実の苗木などざっと一通り
見て回ったが、浅田の御婆さんが居たので「コンニチワ」、「散歩ですか」と。バス通りの歩道から大道割坂の坂道を通ってバス停近くから帰還した。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 卯月4月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊