3教諭で登山訓練決定、「絶対に安全と判断した」栃木・那須町
2017年、酉年、3月30日、晴れ、金沢の最低気温は6度、最高気温は17度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。ゴみ捨ての後は、何時ものようにアパート横から、左折した。
道心の四つ角を過ぎて行くと、右手前方にホメラニアン連れの御婆さんと北さんが立ち話中で、追い付いて「お早うございます」。ひょとこ丸は、出られた後だった。
コンビニの裏通りの駐車場のとなりの紅白梅は綺麗だ。バス通りを渡って、みすぎ公園を一回りした。途中、柴犬連れの福田さんに会い「お早うございます」。角地の白梅は元気だ。
松本さんちの前、シーズ連れの鈴木さんに会い「お早うございます」。坂本さんちの庭、紫のカンアヤメがいい。湯原さんちの庭には、水仙や黄色に紫、白のクロッカスに
サンシュの小粒の黄色の花がいい。モクレンも膨らみ始めていた。田畑さんはまだだ。谷口の婆さん宅の前、徳田の御婆さんに「お早うございます」。徳中さんちの風車は、
廻っていた。修平君の御婆さんち、生垣の山茶花の花びらがいい。なかの公園手前の交差点は左折するが、宇野さんちの一番上の兄貴さんの庭、蝋梅はかなり弱っていた。
2番目の兄貴さんがごみ捨てに行かれる途中で「お早うございます」。宇野さんはまだだが、Dr小坂は出られた後だった。
ここから、型枠工場の辺りを一回りして、西さんちの4つ角へ。ここを過ぎて、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路から舘山町へ。
浅田の御婆さんちの生垣の10ケのハボタンは元気だ。小津さんに会い「お早う御座います」、「速いね」。で、戸田さんの納屋の前にはリンゴやナシの消毒機が鎮座していた。
ここからは左折すると中村さんちの赤の梅林の花が咲き始めた。坂道を登って行くと雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの木々には、雀が、留まっていた。坂道を越して
左折するとバス通りだ。体育館の横、浄水場や寺の境内辺りからウグイスの鳴き声が聞こえ始めた。これぞ春だ。寺津用水は、底の砂が見えて、水量はまずまず、ゴミもなくて
勢いよく流れていた。真柄の寮は壁直しが始まるのか、きのふから足場が組まれて、今も足場のパイプを摘んだトラックが入ってきた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
東京。海外旅行の格安ツアーを手がける東京の旅行会社「てるみくらぶ」が経営破綻した問題で、3年前から赤字に陥った可能性があるにもかかわらず、黒字に見せかける
決算書を作り、経営実態を偽って事業を続けていたことがわかった。
「てるみくらぶ」は、今月27日に、資金繰りに行き詰まったとして裁判所から破産手続きの開始決定を受けた。裁判所に提出した申し立て書によると、「てるみくらぶ」は、
少なくとも3年前の平成26年9月期から営業損益が大幅な赤字に陥った可能性があるにもかかわらず、黒字に見せかける決算書を作り続けていたことがわかった。
中でも直近の去年9月期の決算では、営業損益は1億1000万円の黒字としていたが、実際は15億円以上の赤字で、この時点で財務の状態が74億円程度の債務超過に
陥っていたという。会社は、こうした深刻な経営実態を偽って、破綻直前まで1日当たり1000件から2000件の海外旅行の予約を受け付け、合わせて3万6000件、
金額にして99億円に上るツアーを提供できない事態を引き起こした。観光庁は「てるみくらぶ」が黒字に見せかけてツアーの販売を続けたことは問題だとして、詳しく
調べることにしている。
栃木。那須町湯本の「那須温泉ファミリースキー場」で、大田原高校生ら8人が死亡した事故で、主催した栃木県高体連の登山専門部委員長で現場の責任者だった同校の
教諭猪瀬修一(50)が、きのふ県庁で会見した。悪天候のため登山の実技講習を中止しながら歩行訓練を実施したことについて「絶対安全だと判断して訓練に入った。
こういう事態に陥り、反省しなければならない。ものすごく残念」と釈明した。
雪をかきわけて進むラッセルの訓練の実施を判断した27日朝の天候について、猪瀬は「雪も風もさほどなかった。私より(登山)経験のある教諭2人と相談し、3人で
決めた」と説明。雪崩の危険性のある地点は別の場所だと認識していたといい「経験則の中で(事故現場は安全と)判断していたことは間違いない」と語った。
県教委は訓練の参加人数を48人から55人に訂正した。一方、栃木県警は業務上過失致死傷容疑で、今朝7時過ぎからスキー場付近を現場検証している。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、3カ月。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、3か月になる。
被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
広島、愛媛両県の住民4人が四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを求めた仮処分の申し立てで、広島地裁(裁判長吉岡茂之)は30日、住民側の訴えを
退けた。原発の運転差し止めを巡っては、大阪高裁が28日、関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定の保全抗告で関電側の
主張を受け、運転再開を認める判断を下しており、広島地裁の判断が注目されていた。
広島地裁での主な争点は、耐震設計で想定した揺れの大きさ(基準地震動)や津波の高さの妥当性だった。四電側は、近くの中央構造線断層帯などが480キロの距離に
わたって連動した場合を想定し、基準地震動を650ガル(ガルは加速度の単位)とし、一部は1000ガルに耐えられると主張した。
住民側は国内最大級の断層帯を過小評価しているとし、「新規制基準の審査を通ったからといって安全性が保証されたとは到底言えない」と訴えていた。
伊方3号機は原子力規制委員会の安全審査に合格し、昨年8月に再稼働した。伊方3号機の運転差し止めの仮処分申し立ては大分、松山、山口の3地裁・支部でも行われている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前10時過ぎから、米軍キャンプ・シュワブ沖で、抗議の声を上げるゴムボート1艇と、カヌー隊数人が拘束されている。10時半前には、コンクリートブロックが
海に投下された。
名護市辺野古での新基地建設で沖縄防衛局は午前、知事翁長が投下の一時中断を指示したコンクリートブロックの投下作業を続けた。工事に反対する市民たちは船3隻と
カヌー15艇、ゴムボートで海に出て抗議した。午前10時ごろ、ブロックがクレーンでつり上げられると、カヌーに乗った市民は抗議を強め、海上保安官が強制排除を始めた。
市民からは「違法な工事を中止して」、「暴力行為をやめろ」などの声が上がった。一方、米軍キャンプ・シュワブゲート前では移設に反対する市民ら90人が座り込み、
新基地建設反対を訴えた。午前9時ごろ、大型トラックなど、工事関係車両25台がゲート内に入った。その際、ゲート前に座り込む市民ら50人が機動隊40人によって
排除された。「オスプレイ配備撤回」と書かれたメッセージボードを掲げて座り込むうるま市ノ野辺憲勇さん(84)は機動隊による排除について「毎回、悔しい思いを
している」と話した。4月1日で座り込み千日となることに触れ「排除が続く中で、抗議活動のやり方も変える必要があると思う。多くの市民が集まるようにできないか」と話し、
ゲート前で座り込む必要性を説いた。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の海では、本日21個目のコンクリートブロックが投下された。大型作業船はクレーンを畳んだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
文科省は、退職者などの再就職を組織的にあっせんしていたなどとして、これまでに27件の事案を国家公務員法に違反すると認定し全容の解明に向けて、弁護士などの
有識者を加えた省内の調査班で、すべての職員や退職者を対象に、2か月にわたって調査を進めてきた。
これについて、文科相松野は、けふ午後5時から会見を開き、最終的な調査結果を発表し、新たに35件の事案が国家公務員法の違反にあたると認定したうえで、今年1月に、
一連の問題を公表して以降、判明した違反の総数が62件となったことを明らかにした。
新たに明らかになった違反事案の中には、私立の学校法人の審査などを所管する私学部のトップにあたる私学部長が、文科省の退職者を再就職させるために、私立大学に
紹介していたという。また、文科省の人事課が、外務省や内閣府から職員の情報を入手したうえで、国立大学に紹介し、再就職が行われた事案なども含まれている。
一方、天下りの規制が強化されたあと、違法な再就職のあっせんの仕組みが、誰の指示で、どのように構築されたかについては、十分な物証や証言が得られなかったとして、
今回の調査では、明らかにならなかったとしている。
また、松野は、調査結果とあわせて30日付けで退職者を含む37人を追加で懲戒処分などにしたと発表し、このうち職員1人が停職、8人が減給、3人が戒告となった。
これにより、これまでに退職者を含む43人が懲戒処分などを受けたことになり、文科省として過去に例がない規模となった。更に再発防止策について、外部の第三者が
参加する組織を新たに設けて、職員の再就職が法律に違反していないか常に確認することや、現役職員とOBの関わり方を見直して、ルール化することを検討するとしている。
文科相松野は、会見で「確認された行為は、文部科学行政に対する国民の信頼を著しく損ねるものだ。省をあげて猛省するとともに、文科省の責任者として、改めて国民の皆さまに
心よりおわび申し上げる。多くの処分者を出したことは極めて遺憾なことだ」と述べ、陳謝した。
そのうえで、松野は「職員が順法意識よりも身内意識を優先してしまい、身内意識が甘えの構造につながる側面があった。私の使命として、文科省が国民に信用される
組織となるよう、職員一丸となって与えられた職責に全力で取り組む」と述べた。さらに、松野は「現時点で、できるかぎりの調査を徹底的に行ったという意識は持っており、
組織的なあっせん構造の全容を解明したと考えている」と述べた。
懲戒処分では、事務次官経験者の清水潔、山中伸一、前川喜平の3人が停職処分に相当するとされ、現在は官房付の元人事課長藤江陽子が停職3カ月とされた。
違法な「天下り」あっせん問題で、外相岸田文雄は、文科省の調査結果で停職処分相当とされた元文科次官のブルガリア大使山中伸一から、大使の辞意を伝えられたことを
明らかにした。岸田は山中の辞職について「受理することにした。明日31日にも山中に帰庁を発令し、帰国後に辞職を承認する」と述べた。
元参院副議長(自民)山東昭子は国会内で、「野党はいまだに森友学園の問題(追及)に終始しているようだが、国会は天皇の退位の問題だとか、テロ対策など様々な
重要案件がたまっており、とにかく早く別の案件に入るべきだ。(学園の籠池泰典を)偽証罪で訴える動きが(与党からも)出ているが、籠池という人物が、よほどの大人物で
あるかのようになってしまうんではないか。かえって国会のレベルが低下してしまう。司法の場に任せるべきだと思う」と述べた。
森友学園をめぐる問題で、民進党の議員玉木雄一郎は、きのふ首相安倍の妻昭恵担当の職員が2015年、理事長籠池に国有地の借地契約をめぐるFAXを送ったことについて、
「職員に責任をなすりつけるべきではない」と追及した。玉木「谷さん(昭恵付き職員)に責任をなすりつけるべきではないと思いますよ。彼女は優秀な事務官として
その職責をしっかり果たしたんです。それを個人の仕事だ、個人の紙だというのは、私はこれは政治家が行政官に対してやってはいけない行為だと思いますよ」、内閣審議官土生
「職員個人に照会のあったものについて、直接、職務ではございませんが、公務員として丁寧な対応をしたというふうに承知をしているところでございます」。政府側は、
FAXは職員個人に対する問い合わせに答えたものだと強調し、妻の昭恵は関与していないとの認識を示した。さらにFAXについては「職員個人が作成し個人で保有して
いたものだ」として、行政文書には当たらないとの認識を示した。
学校法人「森友学園」が豊中市に建設していた小学校をめぐり、理事長の退任を表明している籠池泰典(64)が国から補助金を不正に受給したとして、補助金適正化法違反容疑で、
高松市内の69歳の男によって大阪地検特捜部に告発されたことがわかった。
特捜部はきのふ29日に告発を受理した。今後、関係者から事情を聞くなど捜査を進める。森友学園は2015年7月、木材を使った先進的な建築を対象とする補助金を申請。
建設費が「23億8400万円」とする工事請負契約書を国交省に提出し、5600万円を受給した。補助金は設計費や工事費に応じて算定される仕組みだった。
しかし、大阪府私立学校審議会や空港運営会社「関西エアポート」にはそれぞれ同じ日付で、建設費が「7億5600万円」「15億5520万円」と異なる契約書が
提出されていた。契約書を作成した施工業者は、「府と国に提出した契約書は実際の金額と異なる」と話していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
浪速大阪。関西電力は、昨年末までの2年間で、従業員1万2900人に対して計16億9900万円の残業代が未払いだったと発表した。
過労自殺や時間外労働に対する割増賃金の未払い問題を受けて調査していた。全従業員2万2400人を対象に、メールの送信履歴を確認するなどして実際の勤務実態を
確認したという。未払い分の残業代は4月の給与支給日に支払うとしている。関電は残業に関する調査結果などを取りまとめ、是正勧告と指導を受けた労働基準監督署に報告する。
春のセンバツ、第89回選抜高校野球大会第11日は、けふ甲子園球場で準決勝2試合が行われ、履正社(大阪)と大阪桐蔭が決勝に勝ち進んだ。
大阪勢2校で優勝を争うのは史上初めて。履正社が勝てば春夏通じて初優勝、大阪桐蔭は春夏連覇した2012年以来2度目の頂点を目指す。履正社は報徳学園(兵庫)に
6―4で逆転勝ちし、3年ぶりの決勝進出。1点を追う九回に若林の適時打で勝ち越し。さらに失策で2点を加え、竹田が反撃を1点に抑えた。
大阪桐蔭は秀岳館(熊本)を2―1で下して、5年ぶりに決勝に進んだ。八回に適時二塁打で加点。徳山が八回の1点に防いで逃げ切った。大阪桐蔭は春通算20勝目。
千葉。東芝の臨時の株主総会は午前10時から、千葉市の会場で開かれている。冒頭、社長綱川智が「株主の皆様には、ご迷惑ばかりおかけして誠に申し訳ない。役員一同、
心からお詫び申し上げる」と述べて陳謝した。東芝は、米国の原子力事業の子会社、ウェスチングハウスが経営破綻し、日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を
申請したことにともない、親会社として保証している債務を損失処理することなどで、業績が一段と悪化し、今年度の最終赤字が1兆円に拡大する可能性があるときのふ発表した。
こうした損失を穴埋めし経営再建をはかるため、東芝は、利益の大半を稼ぎ出す記憶用の半導体、フラッシュメモリーの事業を分社化し、この新会社の株式の過半数を売却する
計画。分社化には、総会で3分の2以上の株主の賛成が必要で、東芝は、株主の承認を得た上で、今年6月までの売却先の選定を目指して交渉を本格化させたい考え。
臨時の株主総会を前に、東芝の株主からは、経営陣に対して経営再建に対する考え方を直接、問いただしたいという声が相次いだ。このうち、東芝のOBだという80歳の男は
「1兆円を超える赤字になるということは残念としか言いようがない。元東芝の技術者から見ると、高い技術力があり収益の柱にもなってきた半導体事業を手放すことは
複雑であり反対でもあるが、再建のためには致し方ないとも思う。再建に向けた具体策をしっかり聞きたい」と話した。
また、東芝の半導体工場がある三重県から来た68歳の男は「今後も成長が期待される半導体事業は絶対に残すべきで、売却という経営判断はおかしい。次々と会社の虎の子の
成長事業を売却して、将来どうやって再建していくつもりなのか、会社に問いただしたい」と話した(続く)。
江戸東京。豊洲市場への移転を巡る諸問題を検証する東京都の市場問題プロジェクトチーム(PT)の第7回会議が、きのふ都庁で開かれ、座長の青山学院大教授小島敏郎は、
築地市場を移転させず現在地で改修する案を提示した。工事費を500億〜800億円と見込み、工期を6年に設定した。
岩手。大震災の復興支援を縁に愛知県東海市と岐阜県本巣市から桜の苗木が釜石市に贈られ、ラクビーのワールドカップが開かれる鵜住居地区に植樹した。
愛知県東海市と岐阜県本巣市は、釜石市に25本のエドヒガンザクラの苗木を贈った。このうち東海市は釜石市の姉妹都市で、2つの市は釜石市に支援金を寄付したり、
応援職員を派遣したりして震災の復興支援を続けてきた。きのふは、釜石市の市長野田武則と東海市と本巣市の市長が、津波で大きな被害を受け、再来年ラグビーのワールド
カップが開かれる鵜住居地区を訪れ、苗木を植樹した。本巣市には、散り際の花の色にちなんで「淡墨桜」と呼ばれる樹齢1500年以上の国の天然記念物に指定されている
ヒガンザクラがあり、苗木はその種から育てられたという。鵜住居地区では来月からラグビーのスタジアムの工事が始まる予定で、完成後、植樹された苗木をスタジアム周辺に
植え直すという。釜石市の市長野田は、「1500年の命をつなぐ苗木は、震災の悲劇を忘れず命を大切にする思いと重なる。スタジアム周辺に植えることにも意味がある」と
話していた。
熊本。中央区にある熊本県立図書館は、去年4月の熊本地震で建物に被害をうけ、児童向けなどの本を集めた1階は去年6月に再開していたが、2階と3階は天井の修理などに
時間がかかっていた。図書館は、きのふ午前9時半に全館で通常業務を再開し、開館を待っていた人たちがさっそく本を手に取っていた。図書館では、修理にあたって地震前と
同じ内装と陳列にこだわったということで、2階には一般図書を3階には郷土資料などをこれまでどおり並べているという。また、熊本地震1年にあわせて利用者の関心に
応えようと、2階の展示コーナーには地震や防災をテーマにした書籍を集めた。市内の60代の女性は「閉館中は遠くの図書館に行っていました。ここで植物の本を読むのを
楽しみにしていました」。県立図書館の館長の楢木野史貴さんは「全館再開できてほっとしています。県民のみなさんに今まで通り活用してほしい」と。県立図書館の開館は
午前9時半で、閉館時間は29日と30日は全館通常より早い午後5時15分。来月1日からは、平日は1階とくまもと文学・歴史館が午後5時15分。2階と3階は午後7時まで。
土日祝日は全館午後5時15分までとなっている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
英国。首相メイは29日、欧州連合(EU)に対し離脱を通告した。正式に離脱交渉が始まる。
交渉期間は原則2年間と定められており、2019年3月末までに離脱の大枠を定める離脱協定の合意を目指す。
韓国。韓国の前大統領朴槿恵(パク・クネ)(65)は、けふ午前(日本時間同)、収賄容疑などで検察が請求した逮捕状発付の是非の審査を受けるためソウル中央地裁に出頭した。
朴はこれまで容疑を否認。在宅捜査を主張しており、審査は深夜から31日未明に及ぶとみられている。贈賄側のサムスングループの経営トップ、李在鎔は既に逮捕、
起訴されており、朴は逮捕を免れたとしても起訴は避けられない情勢だ。逮捕されれば、大統領経験者では1995年の盧泰愚、全斗煥氏に次ぎ3人目となる。
大統領経験者が令状審査のため裁判所に出頭するのは朴が初めて。
前大統領朴槿恵が自らの逮捕状審査のためソウル中央地裁に出向いた今朝、ソウル市江南区三成洞(カンナムグサムソンドン)にある朴の自宅周辺には支持者が集結。
興奮して報道陣を怒鳴りつけるなど、騒然とした空気に包まれた。朴は午前10時過ぎ、車で自宅を出発。自宅周辺には早朝から300人を超える支持者が集まり、千人の
警官隊が警戒に当たった。朴を支持し続ける与党議員の姿もあった。支持者たちは朴の車に向かって韓国国旗を振り、「行かないで」、「令状却下」と連呼。車が通り過ぎると、
「国が滅びた」と悲鳴に似た声を上げた。泣き崩れて路上に座り込む女性もいた。
毎週土曜日、朴の弾劾訴追や罷免無効を訴える集会に通ってきたというソウル市の主婦、朴慶和(パクギョンファ)さん(52)は「大統領は、野党や反政府勢力に
おとしいれられただけで無罪。逮捕されるなら、韓国の歴史に対するクーデターであり、絶対受け入れられない」と話した。
一方、朴が逮捕状の審査に出席した瑞草区(ソチョグ)瑞草洞のソウル中央地裁の庁舎周辺にも、早朝から市民や報道陣が詰めかけた。車を降りた朴は、うつむきながら
裁判所に入った。
米国。カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの会長兼社長柳井正は29日、米大統領トランプが個別企業に米国内での生産を求めていることなどを
厳しく批判し、「もし直接言われたら、米国から撤退する」と米ニューヨークで、断言した。
雇用拡大を目指すトランプは、自動車メーカーなどを名指しして国内生産を迫ったり、輸入品に「国境税」を課す方針を掲げたりしている。柳井は「米国の消費者のために
ならない。誰が考えても単純明快で、あり得ない話だ」と切り捨てた。
米国内での生産については「顧客にメリットのあるコストでいい商品ができない」と指摘。「消費者にとっていい決断でないなら、米国で商売をする意味はない」と語り、
政権から直接生産を迫られれば撤退もあり得るとの考えを示した。ユニクロは米国で都市部を中心に50店展開している。柳井は「年に20〜30店出していきたい」と
出店ペースを加速させる考えだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
(東芝 続き)経営再建中の東芝が崖っぷちに追い込まれた。
米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)の法的整理に伴い2017年3月期に1兆円超の連結最終赤字に陥る。国内製造業で過去最大の損失で、当初想定を上回る衝撃だ。
海外原発の損失拡大リスクを完全遮断する狙いだが、稼ぎ頭の半導体メモリー事業の高値売却を迫られるなど代償も大きい。東芝の社長綱川智は「新生東芝」への意気込みを
語るが、視界はなお晴れない。
「海外原発事業から撤退することになり、東芝にとって一番大きなリスクがなくなる」、東京都内の東芝本社で開いた会見。社長綱川はWHが米連邦破産法11条(日本の民事
再生法に相当)の適用を申請した意義を強調した。
WHの破産法申請が大きな意味を持つのは、WHが東芝の連結対象から外れるためだ。東芝は現在87%のWH株を持つが「今後は裁判所管理となるため、WHへの支配権が
なくなる」(最高財務責任者平田政善)。2017年3月通期決算からWHは非連結となる。
東芝がWHを買収したのは「原子力ルネサンス」のさなかの06年。WHはグループの海外原発事業をほぼ一手に担い、10年余りで合計112基を供給する世界最大の
原発メーカー連合にのし上がる原動力となった。しかし東京電力福島第1原発事故で風向きは一気に変わった。「問題のある判断だった」、会見で綱川も指摘したように
強気の戦略は裏目となり、WHが手がける米原発事業は止めどない損失拡大の元凶となってしまう。WH切り離しによりこの泥沼からは脱する道筋が開ける。
「半導体メモリー事業の入札状況を見ているが、今後の債務超過解消が十分に見込める提案がそろった」。WHが連結決算から外れるため、将来の原発工事のコスト負担が
なくなる。外貨建て資産の評価損も減少し、合計で3500億円の損益が改善する。一方で法的整理により原発建設が滞った場合のWHの債務保証6500億円、WHへの
貸付金を回収できない場合の引き当てで1700億円の損失が発生する。株主から預かったお金である自己資本は3月末に1500億円のマイナスと想定していたが、さらに
悪化し6200億円のマイナスとなる。損失穴埋めの切り札はメモリー事業の売却だ。債務超過額が6200億円に増えたため高値での売却が必須になった。税金を考慮すれば
1兆円規模の売却益が必要だ。メモリー事業の純資産は5000〜6000億円程度とみられ、1兆円の売却益を得るには1兆5000億円程度で売却しなければならない。
「海外原発以外の事業は順調に回復している。社会インフラを軸に再建を推し進める」、東芝が新たな経営の核に据えるのが、昇降機や空調、水処理、鉄道システムといった
社会インフラ事業だ。創業140年を超す「名門」の立場を生かし、国内官公庁向けを中心にインフラ事業は安定した収益を生んでいる。東芝はこうした事業に集中することで、
20年3月期に連結売上高で4兆2千億円、連結営業利益2100億円という新生東芝の青写真を描く。
だがインフラ事業は「特定の顧客との取引が多く成長性に課題がある」との指摘もある。東芝の信用は失墜しており、新規受注の獲得も難しくなる恐れはある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡の伝統工芸の粋を集める「平成の御車山」の制作実行委員会は、きのふ高岡市の高岡御車山会館で開かれた。
今年度で完成した飾り金具や柱巻(はしらまき)が披露され、委員30人が出来栄えを確認した。高欄と後屏(こうへい)に取り付ける飾り金具は、彫金で雲や雨竜の模様を
あしらった。高欄の四隅には、梅鉢紋や前田利長の実子・満姫が好んだとされる駒やまり、折り鶴などの遊び道具などを表現した鋳金のレリーフをはめ込んだ。
長押(なげし)の飾り金具に、霞雲や唐草の模様、上幕押(うわまくおさえ)にはチョウやスズムシ、ツツジやススキなど季節の花や生物をあしらった。梅鉢紋の刺しゅうが
入った柱巻も仕上がった。
福井。未明0時半ごろ、福井市で火事があり住宅計4棟を焼き、焼け跡から1人が遺体で見つかり、警察で身元の確認を急いでいる。
火事があったのは、福井市門前町の齊藤喜藏さん(87)の住宅。木造2階建ての住宅1棟と隣接する住宅にも燃え移り4棟を焼いて1時間後に消し止められた。齊藤さんの
住宅の焼け跡から1人が遺体で見つかり、1人暮らしの齊藤さんの行方がわからなくなっていることから、警察では遺体は齊藤さんとみて身元の確認を急ぐ一方、実況見分を
して火事の原因を調べている。
高浜原発3・4号機について大阪高裁は、一昨日28日、去年3月に大津地裁が出した運転停止を命じた仮処分の決定を取り消し、これを受けて、関西電力は
早期の再稼働を目指す考え。こうした中、原発に反対する市民団体の代表、10人が福井県庁を訪れ、高浜原発3・4号機の再稼働の中止を関西電力に求めるよう県に要請した。
要請では原発で想定される最大の地震の揺れが過小評価され、安全性が確保されておらず、事故が起きた際の住民の避難計画が不十分だなどと指摘している。
これに対し、県の担当者は「頂いた意見をしっかりと検討したい」と応えていた。高浜原発の再稼働を巡っては、関西電力が、今年1月、敷地内で起きた大型クレーンの
倒壊事故を受けて、原発の点検作業の見直しを優先する方針で、県の理解を得た上で、早ければ1か月程度で再稼働する可能性がある。市民団体の林広員さんは「県は裁判所の
判断をただ認めるだけではなく、原発の安全性をチェックし、住民の不安と向き合ってほしい」と話していた。
能登。奥能登の深刻な医師不足の解消へ、県と金沢大学が連携した新たな取り組みが動き出す。
2009年に金沢大学の医学類に、地域医療を志す学生のための「特別枠」が設けられた。その1期生が4月から、奥能登の医療現場を支えていく。金沢大学医学類の特別枠を
卒業した後、2年間の臨床研修を終えた医師4人が、県庁を訪れた。金沢大学医学類の特別枠は、地域医療に貢献したいという、強い意志を持つ学生に対し開かれたもので、
とりわけ奥能登の2市2町で医師が不足している現状に、知事も「県民生活の安全・安心のため、医師の存在は不可欠」と、1期生の4人に期待を寄せた。4人は来月から、
輪島病院、珠洲市総合病院、穴水病院、能登町の宇出津総合病院に配属され、最初の1年間は総合的に医療を学ぶため、内科の医師として勤務する。その一方で課題も残る。
産科・小児科・外科の医師は近年、減少傾向にあり、診療科目によって適切な対応への懸念が残る。医師不足の解消と地域医療の充実へ、1期生の活躍とともに、それに続く
後進の育成が求められている。
七尾出身の作家、藤澤清造の月命日であるきのふの29日、生家の菩提寺である七尾市小島町の浄土宗西光寺で法要が営まれ、芥川賞作家の西村賢太さんが、清造の
短編集出版などを報告した。清造に私淑する西村さんは、20年前から1月29日の命日と月命日に合わせ、定期的に西光寺へ墓参している。
西村さんは清造の墓前で親族とともに花を手向け、手を合わせた後、本堂で法要に臨んだ。3月に清造に関する短編集を発刊した西村さんは「来月も七尾に来ます、また
1カ月頑張ります、という気持ちで手を合わせた」と。
金沢。きのふ29日の石川県内は高気圧に覆われて晴れ、日中の最高気温は金沢13・6度、輪島13・3度と、4月上旬並みとなった。
春の陽気の中、ひがし茶屋街では観光客らが上着を脱いで石畳を歩き、花街の春めいた情趣を肌で感じ取った。陽春の到来に伴い、ひがし茶屋街には春を呼ぶ渡り鳥の
ツバメが続々と飛来している。一帯は金沢の市街地で有数のツバメ営巣地とされ、巣作りの下見をするように茶屋の軒から軒へ飛び回る姿が見られた。
加賀。今朝5時過ぎ、小松市西軽海町の県道で、乗用車が中央分離帯のガードレールに衝突した。
この事故で乗用車を運転していた小松市金平町のアルバイト、石附清美さん(64)が病院に搬送されたが、まもなく死亡した。現場は片側2車線のほぼ直線となっている道路で、
ガードレールは間隔を明けて設置されていて、乗用車の前方部分がガードレールの先端に衝突していたという。乗用車に乗っていたのは石附さん1人で、警察は事故の目撃者を
探すなどして詳しい状況を調べている。来月6日からは全国一斉で春の交通安全運動が始まり、警察はスピードを落として運転するよう呼びかけるなどして、交通事故の防止に
力を入れていくことにしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、弥生も30日。あと1日で4月だ。
小屋の裏庭にあるあんずの花は咲いているが、白木蓮も膨らみ始め、間もなく咲きそうだ。
午後の散歩は、何時ものコースだが、ちと風があった。たかみ公園横からバス通りを越えて、型枠工場の辺りを一回り。なかの公園手前から神社の辺り一回りした。
坂本さんちの庭では、雪割草が咲いていた。このまま、みすぎ公園を通り越して、在所の端まで一回り。火事は何処なのか消防のサイレンがけたたましく走っている音がした。
バス通りの歩道から、公園の辺りまで行くと向こうに清水の御婆さんの姿が見えて手を振れどもわからず。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏から帰還へ。一人は
自転車で、1人は走っている語ども達から元気な声で「こんちわ」と声を掛けられた。道心の四つ角を過ぎて、最近顔を見ない本田さんを「元気か」と声をかけたら「(足が悪くて)
入院していた」という。対面の空家では、朝からアームの附いたトラックを使って塗装屋さんがペンキを塗っていたので「ご苦労様」。
一服した後は、寺の境内下の用水脇の遊歩道から、辰巳町会へ。出口近くでは花の香りがして、間もなく開花が近いことを知らせてくれた。曲がりくねった坂道から郵便局の辺りを
一回りして、バス通りから曲がりくねった末、永安町、大道割町会を経てバス通りを歩いて、バス停手前から帰還へ。途中、永安町では、ドイツ原産のピンシャーを見かけた。
小林さんちの裏通りでは、畑をしていた羽場の爺さんに「ご苦労様」。また、河田さんの奥さんが畑で、土を起こしていたので「ご苦労様」。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 弥生30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊