高浜原発3・4号機(福井) 再稼働認める 大阪高裁
2017年、酉年、弥生 3月28日、晴れ。金沢の最低気温は2度、最高気温は12度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺の境内からウグイスの鳴き声が聞こえた。寺津用水は、綺麗で、水量が多く勢いよく流れていた。空き地や青空駐車の
車には霜が降りていた。体育館の横、浄水場の上から朝陽が射してきた。バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、
今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がっていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気だ。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。
ここを左折すると、朝陽がまぶしく、右手の朝日さんちの梅の花がきれいだ。ここを過ぎると、梨畑の辺りからキジの鳴き声が聞こえた。浅田さんちの水仙も生き生きしていた。
やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンも生き生きしていた。紙谷さんの辺りを一回りしたが、尾山さんちの梅もいい。西さんちの四つ角はまっすぐ、
Dr小坂は出られた後で、宇野さんは出かけるところで「お早うございます」、「さぶいな」。宇野さんの一番上の兄貴さんちの蝋梅は弱っている。
なかの公園の手前は、右折。神社の方向へ一回り。途中、徳中さんちの風車が、廻っていた。田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、黄色や紫、白のクロッカスも水仙も、
サンシュの黄色い花もいい。ここを過ぎて、徳田さんちの山茶花の生垣は生き生きしている。三叉路を過ぎて、坂本さんちの、カンザキアヤメの紫の花がいい。松本さんちの
前を過ぎて、今朝はみすぎ公園は一回りした。近くの福田さんち、窓からガラス越しに柴犬が外を見ていて、奥さんが水やりされていて「お早うございます」。公園の入り口には
「4月1日 午前10時から 春祭り」の看板が目に付いた。帰路は、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て、角地の納屋の前の赤と白の梅を見つつ行く。
ひょとこ丸は出かけられた後だった。道心の資材置き場の辺りを過ぎて、飯田さんちを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、今朝も水仙が待っていてくれた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。
栃木。安全な登山を学ぶ場でなぜ?!惨事になったのか。
那須町のスキー場で、きのふ27日の朝、登山講習中の栃木県内の高校生らの団体が雪崩に巻き込まれた。心肺停止となっていた県立大田原高山岳部の男子生徒の鏑木悠輔さん
(17)、高瀬淳生さん(16)、浅井譲さん(17)、佐藤宏祐さん(16)、奥公輝さん(16)、萩原秀知さん(16)、大金実さん(17)の7人と、同じ大田原高校の
教師で顧問の毛塚優甫さん(29)の8人が死亡した。この8人以外の負傷者は40人で、うち重傷者7人の惨事になった。
当初予定されていた登山は中止したが、積雪をかき分けながら歩く「ラッセル」の訓練をしていた。那須町周辺は、きのふの朝から雪が多く降り、雪崩注意報などが継続していた。
「ラッセル」訓練への講習内容の変更を、主催の県高体連が事前に把握していなかったことが分かった。現場の教員に運営を一任していたといい、県警は業務上過失致死傷容疑で
捜査。関係者から事情を聴くなどして調べを進める。消防も現場上空でドローンを飛ばして雪崩の状況を調べる。高体連によると、登山講習会は1963年以降、今回の事故が
起きたスキー場で毎年実施。登山経験の豊富な教員が引率していた。
深い雪に阻まれ、消防や警察、自衛隊による救助作業は難航。「我が子は」、保護者らは悲痛な表情で無事を祈った。
先頭の班で生徒、教員8人が犠牲になった県立大田原高校の山岳部はインターハイに8年連続出場し、今年度は全国7位の強豪だ。きのふの夕方、教頭の堀江幸雄(55)によると、
県高校体育連盟の「春山安全登山講習会」には毎年参加。高体連登山専門部委員長も務める顧問の教諭ら教員2人が1〜2年生12人を引率した。
事故の一報を聞いてすぐに引率の教諭に連絡したところ「雪崩が起きて生徒たちが巻き込まれたかもしれない」などと話したという。現地に教員2人を派遣し、警察などからの
情報収集に追われた。教頭は「学校行事でこのような事態が起きたことを重く受け止める。全員が無事に戻ってくるよう祈っている」と沈痛な表情で述べたが、その後、悲報が
もたらされた。生徒らが搬送された病院には家族らが駆けつけた。那須塩原市の国際医療福祉大病院に搬送された大田原高1年の男子生徒を訪ねて来た親戚の女性(68)は
「まさかこんな事故に巻き込まれるなんて」と目に涙を浮かべた。
雪崩に巻き込まれて亡くなった高校生や教員の遺族や知人などは、突然の事態に無念の思いを語っている。
浅井譲さんの両親が今朝、那須塩原市の自宅で、「幸せな17年間だったが、27日は夕方に病院から連絡を受け、すぐに駆けつけましたが、病院で会った時にはとても
体が冷たくて、早い時間に雪崩が起きていたと思うので、長い時間寒かっただろうな、つらかっただろうなと思いました。『やっと帰ってきたね。みんな一緒だからね。
明日から早起きしなくていいよ』と声をかけてあげましたが、これから会えないのは心の整理がつきません」と涙ながらに語った。
佐藤宏祐さんの父親、政充さんは、雪崩の知らせを聞いて現場に駆けつけ、ひたすら無事を願いましたが、宏祐さんは遺体で見つかり、昨夜、無言の帰宅をしたという。
政充さんは「これが現実のことなのか、まだ実感が湧きません。学校側の判断が正しかったのかとか、そんなことも今は考えられません」と。
宏祐さんは小学校では野球部のキャプテン、中学校では生徒会長を務め、同級生や後輩から慕われていたという。高校に入学すると、美術部と迷った末に山岳部に入り、
南アルプスなどの山に登っては友人と写真を撮っていたということで、政充さんは「私が渓流釣りが好きでよく連れて行っていたので、その影響で山岳部を選んだのかも
しれません」と話した。高瀬淳生さんと同じ中学校に通っていた男子生徒は「高瀬君は中学校時代、バレー部に所属していてとても身長が高く、みんなの話を聞いたり
周りに気を遣ってくれたりする優しい生徒でした。雪崩に巻き込まれたと聞いたとき、信じられませんでした。亡くなったと知り、とても悲しくなりました」と。
萩原秀知さんの自宅近くで酒店を営み、同じ中学校に通っていた孫がいる小堀輝夫さん(79)は「萩原くんは必ず明るくあいさつしてくれる、思いやりがある子どもでした。
同級生だった私の孫も、萩原くんが亡くなってしまったと知って、泣いて電話してきました。萩原くんは医者を目指すと話していたので、このような事故で亡くなってしまって、
本当に残念です」と悔しさをにじませながら話した。大金実さんが小学校時代に所属していた少年野球チーム、黒磯クラブの当時の監督水沼利之さん(50)によると、大金さんは、
小学4年生から中学校を卒業するまで野球を続け、中学3年の時には野球部の主将をつとめていたという。大金さんは、野球部の部員たちがあいさつをしないと叱るなど、まじめで
鏑木悠輔さんと同じ小学校と中学校に通っていた男子生徒は「悠輔くんは、みんなを盛り上げてくれるムードメーカーでした。中学時代は駅伝部で、つらい局面がありましたが、
声援で後押ししてくれたり悠輔君には助けられました」と。そのうえで「きょう、ご遺体を拝見して正直受け止めきれないです。悠輔くんのお母さんに『悠輔の分まで生きて
ほしい』と言われて、精いっぱい悔いなく生きていきたいと思います」と。
大田原高校の教諭の毛塚優甫さんは、国語の授業を担当していた。この春まで、毛塚さんの授業を受けていた卒業生は「優しくて、授業もわかりやすく、人のことを絶対に
けなさない人で、自分の周りでは一番信頼され好かれていた先生でした」と。毛塚さんは、山岳部以外に剣道部の顧問も務めていたということで、インターハイの時期には、
剣道部の大会に続いて山岳部の大会に参加するなど熱心に指導していたということで、山に登る前はうれしそうに話していたという。
福島。きのふの午後1時ごろ、二本松市と郡山市などの境にある安達太良山(1699m)の山頂付近で、登山をしていた男2人が雪崩に巻き込まれた。
このうち、70歳の男が意識不明になっていて、通報してきた64歳の男にはけがはないという。きのふの午後4時前から日没まで行われた捜索では2人は見つからず、
警察などは30人の態勢で、今朝6時から捜索を再開した。2人は一昨日26日登山を始め、きのふ27日の日中に下山する計画だったという。山頂付近で雪崩に巻き込まれたと
いう。安達太良山の山頂の300m下にある山小屋の管理人によると、山では一昨日から湿り気を帯びた雪が降り、雪崩が起きた時間帯も降り続いていたという。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、22日で3か月になった。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測してきのふ21日で5カ月になった。
この地震では、倉吉市など9つの市町村の1万4959棟の住宅で、屋根瓦の落下や壁のひびなどの被害が確認されている。
今年1月と先月の記録的な大雪で、鳥取県内の各地で除雪作業が追いつかず、多くの車が立往生したり、大規模な渋滞が起きたりしたことを受け、鳥取県は管理する国道や県道の
除雪基準の見直しを検討している。具体的には、除雪車の出動基準を、現在の積雪10センチ程度から半分の5センチ程度に引き下げ、早めに除雪に取りかかる。
また、今回の大雪では高齢化などの影響で、除雪車を運転するオペレーターが足りず、十分な除雪態勢がとれなかったことも指摘された。このため、現在は日野郡の3つの町に
限られている、オペレーターに必要な免許の取得や講習などの費用を市町村とともに助成する制度を、新年度は全県に広げ、除雪態勢の強化を図る。
これについて県道路企画課では「今回の大雪の教訓を生かして交通に支障が出ないようにしていきたい」と。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福井。関西電力の高浜原発3号機と4号機について、大津地裁は去年3月、滋賀県内の住民の申し立てを認め、「福島の原発事故を踏まえた事故対策などに危惧すべき点が
あるのに、関西電力は、安全性の確保について説明を尽くしていない」として、稼働中の原発としては初めて、運転の停止を命じる仮処分の決定を出した。
関西電力は、異議を申し立てたが、認められなかったため、決定を不服として大阪高裁に抗告し、「原子力規制委員会の新しい規制基準を踏まえ、より高度な安全対策を
している」と主張していた。これについて大阪高裁は、運転停止を命じる仮処分の決定を取り消し、再稼働を認める判断をした。
高浜原発では、今年1月に起きた大型クレーンが倒れる事故を受け、安全対策の総点検などが行われていて、関西電力は、福井県などの理解を得たうえで、核燃料を原子炉に
移すなど再稼働に向けた手続きを進める方針で、再稼働までには1か月以上かかると見られる。
香川。大量の産業廃棄物が不法投棄され「ごみの島」と呼ばれた瀬戸内海の豊島(香川県土庄町)で、産廃の島外撤去が完了した。
香川県は2000年6月に地元住民と合意した公害調停に基づき、14年かけて90万8千トンの産廃・汚染土壌を搬出した。今年3月末が撤去期限だった。近くの直島
(同県直島町)で焼却・溶融する無害化処理も5月末に終える。一方、産廃処分地の整地の見通しは立っておらず、地下水の浄化も22年度までかかる予定で、原状回復に
課題は残る。香川県知事の浜田恵造は現地で「この日を迎えられ感慨無量だ。節目ではあるが、無害化処理を一日も早く終えたい」と述べた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前10時過ぎ、キャンプ・シュワブ沖では台船からクレーンでブロックを一つ海中に投下。抗議するカヌー9艇がフロートを超え、海上保安庁に拘束された。
名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込みを続けた。午前中は最大60人が集まった。
午前9時前、ゲート前に座り込む市民を機動隊が排除した後、砕石を積んだトラックやクレーン車など工事関係車両22台がシュワブ内に入った。一方、シュワブ沖では
コンクリートブロックが少なくとも2個投下された。市民らは船やカヌーを出して作業に抗議した。
午後3時前、米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込む市民30人を機動隊が排除し、工事関係車両13台がシュワブ内に入った。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、官房長官菅義偉が、きのふ27日の会見で、知事翁長個人に損害賠償を求める可能性に言及したのは、埋め立て承認撤回という知事権限を
強くけん制する狙いがある。
県内では「恫喝だ」との批判が上がった。行政行為によって生じた損害の賠償請求について定めた国家賠償法の手続きでは、個人に直接請求できる仕組みはなく、官房長官の
法解釈に疑問の声も噴出。米軍基地反対運動に携わる市民団体の代表らは「非常識で、焦りがうかがえる」と指摘し、知事の埋め立て承認撤回を支持した。
ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩(70)は「経済的な恫喝だ。この発言に集約されているように『何でもあり』というのが安倍政権の本質だ」と語る。「県民の民意に
そぐわない新基地建設を進めて来たのは政府の方だ。それを知事に責任転嫁するつもりなのか」と指摘した。
平和市民連絡会の北上田毅さんは「官房長官の言葉とは思えないほど、非常識で恥ずかしい発言だ」と強調。「これだけの発言をしないと沖縄を抑え付けられない、とする
官房長官菅の焦りがうかがえる。県民の民意に基づいて知事翁長は『埋め立て承認の撤回』を明言した。ぜひとも踏み切ってほしい」と話した。
元裁判官で、うるま市具志川九条の会共同代表の仲宗根勇さん(76)は「重大な過失や故意がないと個人に対する賠償は認められない。3月いっぱいで岩礁破砕の許可が切れるが、
漁業権の解釈を無理やり変え、違法な工事を強行しようとしているのは国の方だ」と指摘した。
一方で「埋め立て承認の取り消しを取り消した後、今ごろになって撤回となると、見方によっては職権の乱用と捉えられかねない。付け入る隙を与えた取り消しの取り消しは
すべきではなかった」と話した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設計画や米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設への抗議活動を巡り、威力業務妨害や
公務執行妨害・傷害、器物損壊の罪に問われている沖縄平和運動センター議長山城博治らの第2回公判が、きのふ那覇地裁(裁判長潮海二郎)であった。
検事茂木潤子が開示・請求していた証拠の事実関係に疑義が生じ空転し、予定していた警察官への証人尋問が延期となる異例の事態となった。
弁護団によると、公判では証拠となる映像を基に現場警備に当たった警察官を証人に尋問が行われる予定だった。尋問前に証拠映像が再生されたが、弁護団が事前に確認していた
撮影者の映像と、異なる撮影者の映像の両方が盛り込まれていた。弁護側は説明を求め、公判は休廷。再開されたが、警察官への証人尋問は行われず閉廷となった。
弁護団の金高望弁護士によると検察側からは「複数のカメラの映像が(公判で再生された映像に)紛れ込んでしまっている可能性がある。警察が(証拠を)整理している段階で
生じたのだろう」との説明がなされたという。
那覇地検は「どの映像がどのカメラによって撮影されたものかについて疑義が生じたと認識している」とし、事実関係を確認した上で対応する方針を示した。次回公判は
4月17日で沖縄防衛局職員を証人に尋問が行われる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
政府は、けふの閣議で、首相安倍の外遊に同行する昭恵夫人に対し、公用旅券である外交旅券を発給しているとの答弁書を決定した。
夫人は「首相の公務を補助する」ため政府の依頼で同行しており、政府専用機の運賃相当の使用料は徴収しておらず、専用機の使用許可申請も不要とした。
首相夫人を巡り、政府は公人ではなく私人だとしている。これとは別に、大阪市の学校法人「森友学園」への国有地払い下げなどを巡り、財務省、国交省、文科省に
対する政治家からの不当な働き掛けは「一切なかった」と否定する答弁書も閣議決定した。いずれも民進党の逢坂誠二の質問主意書に答えた。
民進党の国対委員長山井和則はけふ28日の会見で、自民党に党首討論を4月上旬に開催するよう求めたと明らかにした。
大阪市の学校法人「森友学園」の国有地払い下げ問題を踏まえ「幕引き作戦を阻止するため、早急に開くことが必要だ」と述べた。山井は「予算委員会の審議が終わったからと
言って、首相は逃げずに国民に説明責任を果たすべきだ」と指摘。文科省の天下り問題の調査結果が公表され次第、衆院予算委での集中審議を要請する考えも示した。
首相安倍は、きのふ27日の国会審議で、学校法人「森友学園」の国有地売却問題で、野党が要求する妻昭恵の証人喚問を「必要はない」と拒否した。
民進党は、首相の知人が理事長を務める岡山市の学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設が認められた経緯も質問。「二つの学園」が論戦の的になった。
「(学園の)理事長籠池泰典は偽証罪が問われる証人喚問で証言した。(昭恵は)自民党議員ばかりに説明せず、堂々と証人喚問に応じるべきだ」、この日の参院予算委員会で、
自由党の森ゆうこに迫られた首相は即座に「必要ない」と断言した。立法府が決める証人喚問の必要性を行政府の長である首相が否定する異例の答弁になった。
首相はその後の参院財政金融委員会でも「日本の行政はまじめにやっている。全く忖度(そんたく)は働いていなかった」と昭恵の行動が国有地売却や学校認可に影響を
与えなかったと強調。民進の風間直樹から「一連の首相夫人の行動に軽率な点があったのではないか」と問われても、「これは籠池の責任だ」と自身や妻の責任を認めなかった。
民進の桜井充は参院予算委で、加計学園の獣医学部の新設をめぐり、政府が事業者を「1校限り」とした公募の経緯や、首相と学園との関係を問いただした。
2017年度予算が、きのふ27日に可決・成立し、通常国会は後半戦に移る。
政府・与党は、大阪の学校法人「森友学園」への国有地売却問題や南スーダン国連平和維持活動(PKO)の「日報隠し」に対する世論の批判は限定的と判断。
野党の追及を正面から受け止めず、問題を「先送り」する戦略で逃げ切りを図る。
「予算の早期成立こそが最大の景気対策であると申し上げてきた。ご尽力をいただいたすべての皆さまに感謝申し上げたい」。首相安倍は昨夜、こう語った。ただ、予算に関する
受け止めだけ述べると、森友問題を問いかける記者の質問には応じず、その場を去った。
衆院に続き参院予算委員会でも野党の追及が続く中で、政権は世論の反応が読み切れなかった。しかし、23日にあった学園の籠池泰典の証人喚問後、週末の報道数社の
世論調査で内閣支持率は微減か、ほぼ横ばいに。一方で民進党など野党の支持率が上がる気配もなく、首相周辺は「国民は政権の受け皿になる野党があるとはみていない」と
意を強くしている。
森友問題では、参院予算委が要請した会計検査院による検査は数カ月間かかる見通しだ。このため、政権は「当面は国会審議などに淡々と応じ、騒ぎが収まるのを待つ」
(官邸幹部)という方針でいる。野党が求める首相の妻昭恵らの証人喚問に応じる考えもない。
南スーダンに派遣された陸上自衛隊部隊による日報問題への対応も、似たような構えでいる。防衛相稲田朋美が指示した特別防衛監察が進行中であることを理由に、当面は
「現在、防衛省で特別監察中」との答弁で乗り切る方針だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。海外旅行の格安ツアーを販売していた東京の旅行会社「てるみくらぶ」は、資金繰りに行き詰まり、きのふ、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。
しかし、観光庁によると、海外に滞在しているツアーの利用客は、26日の時点で2500人に上っている。これについて、国交相石井は閣議のあとの会見で、「利用客に
航空券が発券されている場合は、旅行会社と航空会社との間に運送契約が成立していて、航空会社は輸送の義務が発生する。改めて国交省から航空会社に対して、利用客が
円滑に帰国できるよう周知した」と述べ、海外に滞在しているツアーの利用客がスムーズに帰国できるよう万全を尽くす考えを示した。
また、今回のトラブルで、利用客がすでに支払ったツアー代金は、わずかしか返還されないおそれが強まっていることに関して、石井は「さらなる消費者保護のために、
どんな対策が必要か検討していきたい」と述べた。
浪速大阪。学校法人「森友学園」の問題を巡り、大阪府知事の松井一郎は、「学園と首相安倍、夫人の昭恵さんは関係がある」と述べる一方、「不正には関与していない」として、
退陣や議員辞職は必要ないとの考えを述べた。首相が事態打開のため衆院解散に踏み切るのではないかとの一部の見方には「森友学園の件で国会に空白をつくるのは、
政治家として無責任だ」と述べた。
府庁で質問に答えた。松井は学園が国有地を格安で取得した際の国の対応について、地下にごみが埋まっている可能性があることなどを挙げて「学園は得をしていない。
(引き下げは)法の範囲内だったと思う」と指摘した。さらに「メディアが面白おかしくやるから、世の中の人が関心を示している。それがなくなれば(学園を巡る騒動は)
自然と終息するだろう」と推測した。
府の教育長向井正博はきのふ27日の会見で、月内に実施する学校法人「森友学園」への立ち入り調査結果を踏まえ、学園が運営する幼稚園の補助金不正受給や
小学校建設に関する契約書偽造の疑いで関係者を刑事告発するかどうか、最終判断する意向を示した。
府によると、幼稚園は特別な支援が必要な「要支援児」の受け入れに伴う補助金を受給しているが、他の幼稚園より在籍割合が際立って高いと指摘されている。副園長が
別の認可保育園の園長も務め、常勤配置で加算される補助金を不正に得た疑いも持たれている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
マレーシア。北朝鮮の金正男(キムジョンナム)(45)殺害事件で、マレーシア紙・中国報(電子版)は27日、正男の遺体を北朝鮮に引き渡すことで両国政府が
合意したと報じた。マレーシア側が、事件の重要参考人とされる北朝鮮大使館の2等書記官ヒョン・クァンソン(44)ら北朝鮮人3人の出国も容認する代わりに、
北朝鮮側は平壌に足止めしていたマレーシア国民9人の帰国を認めるという。この措置により事実上の幕引きとなる可能性がある。
同紙は、正男の遺体は、27日のマレーシア航空機でクアラルンプールから北京に移送された後、平壌に運ばれると伝えた。ただ東方日報は27日、遺体はマカオに運ばれる
両国は捜査手法や遺体の取り扱いを巡り対立、互いの国民を出国禁止にするまでに関係が悪化した。今月に入り事態打開に向け、協議を続行。マレーシアの副首相ザヒトとは
26日、声明を27日に発表すると述べている。
米国。核兵器を法的に禁止する初めての条約の制定を目指す交渉がニューヨークの国連本部で始まったが、米国をはじめとする核兵器の保有国は参加せず、唯一の戦争被爆国と
して核廃絶を訴えてきた日本も参加しないことを表明し、核軍縮をめぐる各国の立場の違いが際立った。
核兵器を法的に禁止する条約の交渉は、100か国以上が参加して27日から5日間の日程で始まり、初日はまず各国の代表や被爆者などによる演説が行れた。しかし、
会場の外では、米国の国連大使ヘイリーが英国やフランス、韓国など20か国余りの国連大使とともに声明を発表し、改めて条約に反対する姿勢を示したうえで、「議場にいる
人たちは我々が直面している安全保障上の脅威を理解しているのか」と述べ、交渉に参加する各国を批判した。また、日本の軍縮大使高見澤は会場で演説を行ったものの、
核軍縮は核兵器の保有国と非保有国が協力して行うことが不可欠だとしたうえで、「建設的で誠実な形で交渉に参加することは困難だと言わざるをえない」と述べ、このあとの
交渉には参加しないことを明らかにした。
これに対して、交渉の参加国や被爆者からは、唯一の戦争被爆国である日本が禁止条約に反対し交渉にも参加しないことに、批判も上がった。今回の交渉にあたっては、
核兵器の保有国と非保有国だけでなく非保有国の間でも立場の違いが際立つ形となり、核軍縮に向けた一歩となるのかは予断を許さない状況だ。
日本が交渉に参加しないという方針を表明したことについて、国連などの場で核兵器廃絶を訴えてきた広島市出身の被爆者、サーロー節子さんは「日本は核軍縮に貢献していると
話していたが、肝心なところを行っていない。北朝鮮の問題もあり、政治的な環境が整わないため、核兵器禁止条約は非現実的だと言っていたが、これまで完全に政治的な
環境が整ったときはないし、おそらくこれからもない。それを待っていたら、いつまでたっても平和の話を進めることはできない。怒りを感じる」と述べ、日本の対応を批判した。
日本が交渉に参加しないという方針を表明したことについて、被爆者の代表として国連で演説を行った日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の事務局次長藤森俊希は
「日本政府はこれまで唯一の戦争被爆国という枕言葉をよく使ってきたが、その唯一の戦争被爆国は私たち被爆者が期待することと全く逆のことをしており、賛同できるもの
ではない。日本政府は世界各国から理解が得られるよう、核兵器廃絶の先頭に立つべきだ」と述べ、日本政府の対応を批判した。
国連本部前では27日、核兵器廃絶を訴える国際NGOのメンバーら30人が参加し、「核兵器はいらない」と書かれた横断幕を掲げたり、ビラを配布したりして、
条約の早期制定を訴えた。
参加した市民団体のメンバーは「米国に対して条約交渉に参加するよう求めるため、この集会に参加しました。条約ができれば大きな前進であり、多くの米国国民に
賛同を求めたい」と。
また、ニューヨーク在住の女性は「核兵器はたった一発でも甚大な被害をもたらします。核廃絶のとり組みはこれからの世界を担う若い世代にとても重要なことだと
訴えていきたいです」と。
日本政府が不参加を表明したことについて、長崎市の市長田上富久は、けふ「被爆地として到底理解できず、深い失望を感じている」と述べた。
この中で、田上は「今回の会議は非常に画期的な会議。被爆国である日本が核兵器のない世界に向けて議論をリードする役割を持ついい機会だと思っていた」と話した。
交渉は2段階になっており、27日に始まった前半の会議では具体的な禁止事項などについて議論し、6月に始まる後半の会議では条約を作り上げる見通しになっている。
田上は「3月の会議では条約の方向性が見えてくる。それを踏まえ、政府には再度6月の会議への出席を求めたい」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
広島。ベトナム戦争で米軍が散布した枯れ葉剤の影響とされる結合双生児として生まれ、分離手術を受けたグエン・ドクさん(36)が4月、広島国際大(東広島市)の
客員教授に就任する。年に数回、平和や命の大切さなどを講義する予定。
大学によると、ドクさんが昨年10月に広島を訪れた際、副学長久保田トミ子に「日本で働きたい」と話したことがきっかけ。副学長は「ドクさんの体験は、人の命に関わる
仕事を目指す学生の魂を揺さぶるだろう」と期待している。ドクさんは1981年、兄のベトさん(2007年に死去)と下半身がつながった状態で生まれ、88年の
分離手術で歩行可能となった。
名古屋。名古屋市の桜が開花した。昨年より9日、平年より2日遅い。
名古屋市千種区の気象台敷地内にあるソメイヨシノの標本木で午前10時過ぎ、5輪以上が開花しているのを職員が確認した。名古屋市では3月に入り、寒い時期があった
ことから開花が遅れたが、けふは朝から気温が上昇し、つぼみが一気に膨らんだ。今後1週間の天気は安定し、気温も平年並みで推移しそうなため順調に開花が進み、
4月上旬には見ごろを迎えそうだという。
熊本。熊本地震の本震から16日で11カ月。
益城町の中心部を通り、4車線化することが決まっている県道熊本高森線について、県が昨夜、益城町で説明会を開き、立ち退きが必要な住民を対象に、4月以降、移転先の
希望などを聞く意向調査を実施する方針が示された。出席した住民からは「被災者の住宅再建を置き去りにした事業だ」などの意見が出された。昨夜、益城町で開かれた
県の説明会には沿道の住民ら150人が出席。益城町の中心部を通る幹線道路、県道熊本高森線は、道路の防災機能や利便性を高めるため、町の広崎から寺迫までの3.5Kmを
4車線化することが決まっていて、県は平成37年度末までの完成を目指している。昨夜の説明会では、県の担当者が立ち退きが必要な住民を対象に4月以降、移転先の
希望などを聞く意向調査を実施する方針や県が用地を取得する場合の補償金の算定方法などが示された。これに対して、出席者からは、「拡幅計画で住宅を再建したくても
できない。壊れたままの住宅で暮らしている被災者を置き去りにする事業だ」とか「計画に同意できない住民の土地を強制収用することはあるのか」といった批判や質問が
相次いだ。この説明会はけふ28日と明日29日も益城町で開かれる。
岩手。県は、「本格復興」と定める期間が今年度で終わることから、暮らしやなりわいの再生に重点を置いた、新年度から2年間の新たな復興計画を策定する作業を進めてきた。
きのふ、県庁で開かれた会議では最終案が示され、担当者が被災者などとの意見交換を踏まえ、被災した企業の事業継続や取引先の新規開拓の後押しなどを盛り込んだことを
新たな復興計画が決まった。新たな計画では、暮らしの再生に向け、仮設住宅で生活を続ける被災者の住まいを確保するため災害公営住宅を早期に完成させることや、
市町村やNPOと連携し、住民のコミュニティー形成を進めるなどとしている。また、なりわいの再生のため、若者や女性などの被災地での起業を支援することや、宮古港と
北海道の室蘭港を結ぶフェリー航路の開設を生かし、新たな雇用創出を進めるなどとしている。岩手県復興局では「復興後の地域を考える上で重要な2年間になる。しっかりと
取り組みを進めていきたい」と。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。東京品川区の浄土宗清願寺に咲く祐天桜の原木を増殖させた苗木が、きのふ射水市立町の国登録有形文化財、浄土宗大楽寺に植樹された。
桜は「大楽寺の祐天ザクラ」と名付けられ、住職の田村晴彦さんや住民らは4、5年後の春開花を心待ちにした。
福井。坂井市の県総合グリーンセンターで、早咲きの河津桜が満開を迎えている。
きのふの午前には雨にぬれて艶やかさを増した花びらをついばむように、ヒヨドリやメジロが蜜を吸い、早春を楽しんでいた。センター内にはサクラが32種類あり、
河津桜の近くでは濃いピンク色の小さな花がかわいらしいオカメザクラが5分咲きに。サクラ全般の開花は、2月と3月の気温が低めだった影響で、例年より10日前後
遅いという。今後はソメイヨシノ、ヤエザクラなどが順に開花し、4月下旬まで楽しめる。30日までの日没から午後9時までライトアップをしており、夜桜の魅力も味わえる。
能登。志賀町の県漁協西海支所は、富来漁港内で養殖しているトラウトサーモン「西海サーモン」を町外へ初めて出荷する。
31日から4月16日まで、金沢市で県漁協が直営するレストラン「かがのと海鮮処旬魚亭」で行われる西海フェアに刺身で出して、県内で唯一の海上養殖サーモンの味を
アピールする。トラウトサーモンは海で養殖されたニジマスの総称で、県水産総合センターによると、県内では富来漁港でのみ海上養殖を行っている。県漁協西海支所では
2014年から港内で養殖事業を始め、3年目となる。
金沢。金沢大学病院に4月1日、体の表面や浅い部分の傷、手術痕、先天性異常などを治療する「形成外科」が新設される。
これまでは皮膚科の一部で、近隣の皮膚科医や形成外科医、院内の他科からの紹介が主体だったが、診療科に格上げされ、患者が受診しやすくなる。形成外科は、乳がん手術後の
乳房再建なども担い、患者の生活の質向上に貢献する。北陸医療の中心となる大学病院の機能をさらに高め、専門医の育成にも寄与する。
診療現場で日常的に必要と定められている19の「基本診療領域」のうち、金大病院には形成外科だけがなく、今回の設置で基幹病院としての形が完全に整う。
皮膚科の教授竹原和彦が3年前、形成外科のある内灘町の金沢医科大に依頼。医師の小室明人(45)を派遣してもらい、皮膚科の「専門外来」として診療を始めた。
2014年度から226人の患者を受け入れ、16年度には301人に増加。入院手術が70件から157件と倍以上になったほか、外来も61件から119件に増加。
日本形成外科学会の「認定施設」の基準を既に超え、今後も増加を見込む。やけどから交通事故、手術痕まで幅広く治療にあたる。乳がん手術後の乳房再建をはじめ、他科と
連携して院内で治療を完結できるようになったのも大きい。耳鼻科や、脳神経外科の手術後の顔面神経まひでは、筋肉の膜を移植するなどして症状を和らげることができる。
形成外科の診療体制は、医師の小室ら2人。実績を積み重ね、将来的には専門教官を5人そろえる「講座」を見据える。小室は「院内の連携を取って、治療の『すき間』を
埋めていけたら」と話している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月、早くも28日。小屋の裏庭には、数日前からウグイスがやってきて、しきりに鳴いて、春を感じさせてくれているが、少し肌寒くて、朝からストーブに火をつけている。
千葉に居る同期の花田君から。今日の朝日新聞の経済欄(元十六銀行常務)に葛西弘さんの訃報記事が載っていました。びっくりして前原さんに電話して確認しましたら、
悲しいことに葛西先輩に間違いありませんでした。肺の病気(非結核性抗酸菌症)で今年に入ってから入院されており、効く薬がなく、この23日にお亡くなりになられたそうです。
葬儀は既に家族で執り行われたそうです。学生時代はもちろんのこと、私は愛知県出身、家内は葛西先輩と同じ岐阜市出身だったことや、私の最初の赴任地が名古屋で
同じビルに職場があったことなどもあり、卒業後も何かと大変お世話になった先輩でした。8年ほど前には当時葛西さんが役員をされていたゴルフ場で前原さん、中村さんと
ゴルフをしたことや、2年前日本橋で中村さん、鳥谷部和子さん(旧姓吉田)と食事をしたことなどが思い出されます。葛西さんは奥様に『大学時代が一番楽しかった』と
おっしゃっていたそうです。学生時代を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします、なんて便り。学生時代、鷺宮から歩いて先輩の荻窪の下宿を訪ねて、ミルクティーをご馳走になった
ものだし、帰省の折、岐阜で何回か泊めてもらったこと、どなん(与那国島)の故川崎永文さんがニューブリテン島で遭難して、焼津で新造船を作るとき三人で長良川のほとりで
泊まり明かしたことが思い出される。合掌。
午後の散歩は、たかみ公園横からバス通りを横切って、そのまままっすく、型枠工場を一回りした。秋田犬は吠えなかったが、朝、紙谷さんちを一回りする角家の柴犬が
吠えた。なかの公園手前から、神社の前あたりを一回り。大筆、坂本さんちの前から吉井さんちの三叉路を左折。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りから、
帰還へ。途中、自転車やスケーター遊びの三人の子供たちから「コンニチワ」。
一服した後は、寺の境内下を流れる寺津用水脇の遊歩道から辰巳が丘町会へ。用水脇の歩道へ抜き出たところの真如苑の駐車場は満杯だった。道理でバス通りを下る車が多かった
訳だ。曲がりくねった坂道を下りて、郵便局の辺りを一回り。途中、沈丁花のいい香りがした。石材店の角を右に曲がると、後から前田爺さんに会い「コンニチワ」、手提げ袋を
持っていたので「買い物ですか」、「そうです、コンビニで」と。歩きながらお宅まで話しながらだが、今、三か月の運動教室(スマイル)へ行っていること、また週に二回、
大手町の市の健康センターの健康教室へバスで行っていることなど話してくれた。
江南市に居る市姫君から。お陰さまで皆さんのご協力で、(達者会)盛会にさせていただきました。感謝感謝です〜。石川・関西・関東と遠方からお金と時間を掛けて
来ていただくんです…本当に有り難く思っております!!年に2度も催行してるにもかかわらず、来てもらえるんですから感謝以外の何ものもありません。後、何年できるか?
少しでも長く続けたいものです!!貴君もお身体大切におすごしください!!、なんて便り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 弥生3月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊