理事長籠池 明日証人喚問 首相寄付の有無焦点、森友問題

 2017年、酉年、弥生 3月22日、曇り後晴れ。金沢の最低気温は4、6度、最高気温は12度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、少しの泡があるが綺麗な水がスムースに流れていた。体育館の横の道路では、車が居なかった。

 柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、今朝もエサ台の周りの

 電線に雀たちが群がってきていた。

 左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気だ。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。ここを左折すると、右手に梅の花がきれいだ。

 小津さんち前の浅田さんちの水仙も生き生きしていた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンも生き生きしていた。

 紙谷さんの辺りを一回りしたが、尾山さんちの梅もいい。西さんちの四つ角を過ぎて、真っ直ぐ行く。Dr小坂は出られたところで、見送りに出た奥さんに「お早うございます」。

 宇野さんは出かけれた後だった。宇野さんの一番上の兄貴さんちの蝋梅はまだ健在だ。なかの公園の手前は、右折。神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車が勢いよく回っていた。

 雲間から朝陽が出てきた。田畑さんはお休みだ。湯原さんちの前庭では、黄色や紫、白のクロッカスも水仙も見事だが、雨でしぼんでいた。ここを過ぎて、徳田さんちの

 山茶花の生垣は生き生きしている。三叉路から、松本さんちの前を過ぎて、今朝はみすぎ公園は一回り。登校の学童が目に入り「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんち前の

 バス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て角地の納屋の前では赤と白の梅がいい。ひょとこ丸は出かけられた後だった。かなり整理され道心の資材置き場の辺りを過ぎて、

 飯田さんちを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、今朝も水仙が待っていてくれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 宮城。午前10時前、気仙沼市の笹浜漁港から1キロの海上で漁船が転覆していると、近くの船に乗っていた人から海上保安部に通報があった。

 転覆した船は宮城県漁協唐桑支所に所属する「第一信盛丸」で、3人が乗っていたという。このうち、気仙沼市唐桑町の菅野早央里さん(30)が、近くの漁船に引き揚げられ

 病院に搬送されたが、その後、死亡が確認されたという。残る2人の行方はわかっていないということで、海上保安部などが捜索を続けるとともに事故の原因を調べている。

 漁協によると、転覆した船は今朝6時ごろに出港し、ワカメ漁をしていたという。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、けふ22日で3か月になる。

   焼失した建物やがれきの撤去は、今月中には終わる見通しで、現在は、街の再建に向けて住民の意向をどう反映させるのか協議が行われている。大火のあと、住民の4人に

 1人がもともと住んでいた場所を離れる意向を示したことなどから、市は火災で焼失した街の中心部に共同住宅や共同店舗を建設し、住民の戻る場所の確保を進めようとしている。

 しかし、改めて行った住民の意向調査では、共同住宅に入居しないと回答した人が全体の83%、共同店舗に入らないと答えた人が79%に上ることがわかった。

 市は、今年夏ごろをめどに、まちづくりの計画を決めたいとしているが、今後、街づくりの担い手となる住民の意向をどう集約し、街の再建に反映させていくのか課題。

   大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測してきのふ21日で5カ月になった。

 この地震では、倉吉市など9つの市町村の1万4959棟の住宅で、屋根瓦の落下や壁のひびなどの被害が確認されているが、修繕費用の一部を県が肩代わりする、

 「住宅再建支援金」の申請は、今月末の見込みで1668件となっている。地元の業者だけでは注文に応じきれないことに加えて、年明けに相次いだ大雪に修繕作業を阻まれ、

 被災地では、一時的な補修として貼られたシートが、剥がれている住宅も見られる。修繕業者の組合では、雪のとけた先月下旬から島根県や兵庫県の業者に宿泊費や交通費を

 支払って応援を依頼していて、県は復旧作業を加速させるため、県外の業者に組合が支払った費用の一部を、補助することにしている。

 また、自治会ごとに工事の依頼をとりまとめて県の修繕支援センターに申し込めば、世帯ごとに依頼するより着工が早くなるため、県などはこの方式の利用を被災者に

 呼びかけることにしている。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時過ぎ、シュワブのゲート前には基地建設に反対する市民ら100人以上が座り込んだ。座り込み中の集会では、県内各地の島ぐるみ会議から参加者が駆け付け、

 基地反対への思いを込めたあいさつが続いた。名護市三原区に住むヘリ基地いらない二見以北十区の会共同代表の浦島悦子さん(69)もマイクを握り「工事は急ピッチで

 進められている。時々はめげそうな気持ちにもなるが、世界中から『沖縄の貴重な自然を壊させない、これ以上、悲惨な事故を起こさせない』との気持ちがここに集まっている」と

 訴えた。一方、基地建設が予定されるシュワブ沿岸の大浦湾海上では、大型クレーン船が汚濁防止膜を設置するための準備作業をしているとみられる。基地建設に反対する市民らは

 抗議船やカヌーを出して抗議行動をしている。カヌー延べ10艇が午前10時半までに海上保安庁に一時的に拘束された。午前10時過ぎ、市民ら170人は米軍キャンプ・

 シュワブゲート前で「翼をください」を歌っている。

 午後2時半過ぎ、新基地建設に反対する市民ら70人が米軍キャンプ・シュワブの新ゲート前で「違法な埋め立て今すぐやめろ」とデモ行進している。

 知事翁長は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議するため25日に現地で開かれる反対派の集会に参加する意向を固めた。

 2014年の知事就任以来、辺野古での集会に出席するのは初めて。移設阻止への決意を行動で示し、工事を着々と進める政府に対し劣勢との評価を打ち消す狙いがある。

 集会は、移設に反対する政党や市民団体でつくる「オール沖縄会議」が、移設先に隣接する米軍キャンプ・シュワブのゲート前で開く。「違法な埋め立て工事の即時中止を

 求める県民集会」と銘打ち、3千人規模を目指すとしている。

山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 東京電力福島第1原発事故を巡る除染事業に参入させる見返りに、業者から飲食接待を受けていたとして、福島県警と警視庁はけふ、収賄の疑いで、環境省の出先機関で

 福島環境再生事務所の除染推進市街地担当専門官を務める男(56)を逮捕した。福島県警と警視庁はこの日、贈賄の疑いで、富山県の土木建築会社代表取締役の男(63)も逮捕。

 関係先を家宅捜索するなどして、詳しい経緯について調べる。

 逮捕容疑は2015年秋から16年春にかけ、富山県にある土木建築会社が福島県での除染事業に参入できるようにする見返りに、同社の代表取締役から複数回にわたって、

 キャバクラ接待を受けた疑い。

 衆参両院の予算委員会は明日23日、大阪市の学校法人「森友学園」の理事長退任意向を表明している籠池泰典の証人喚問を行う。

 籠池が言及した首相安倍側から学園への100万円寄付の有無に加え、小学校用地として格安で国有地が払い下げられた問題や小学校認可に政治家が関与したかどうかが焦点となる。

 寄付金を巡っては、首相は昭恵夫人も含め全面否定している。与党も籠池の発言は「首相に対する侮辱」(自民党国対委員長竹下亘)として強気の姿勢を崩さず、証人喚問で、

 首相側の疑惑を完全に払拭したい意向。

 自民の国会対策委員長竹下亘は「首相に対する侮辱だ」と反応。参考人招致さえ拒んできた与党は一転、籠池の証人喚問には応じる異例の展開をたどった。

 野党側は参考人招致を求めていたものの、「首相への侮辱」を理由にした喚問を問題視。きのふ21日の衆院議院運営委員会理事会でも、民進の泉健太が「首相の名誉が

 傷つけられたという理由で今後も証人喚問をするのか」と確認すると、委員長(自民佐藤勉)が「今後の証人喚問のあり方を協議したい」と引き取った。

 首相安倍は国会で再三、「問題の核心は国民の税金が関わる国有地の払い下げと学校認可の問題だ」と答弁しながら、与党側は当時の財務省理財局長(現国税庁長官)迫田英典ら、

 国有地売買に関係した官僚の参考人招致を拒んでいる。共産党の書記局長小池晃は「全体の真相を明らかにするにはもっと多くの人を呼ぶ必要がある」と述べ、籠池の

 証人喚問後も国会招致を求める考えだ。

 大阪府の知事松井一郎は、けふ府私立学校審議会(私学審)が2015年1月に学校法人「森友学園」の小学校設置を認可適当と答申する前に、財務省が国有地売却に

 積極的に動いたとの認識を改めて示した。その上でこれを否定する財務省側に対し「先走ったことで処分を受けることを恐れ、府に責任を押し付けている」と批判を強めた。

 松井は、財務省近畿財務局の担当者が13年9月から府庁を訪れて認可の見通しを尋ねていたことを踏まえ「誰が聞いても国有地を売る方向で話を進めていた。森友案件の

 スタートは(担当者が来庁した)13年9月12日だ」と指摘した。

 学校法人「森友学園」が大阪市淀川区で運営する「塚本幼稚園」の土地と建物が、仮差し押さえされていたことが、幼稚園の登記簿で分かった。

 仮差し押さえを申し立てていたのは、学園が大阪府豊中市に開校を計画していた小学校の施工業者、吹田市の「藤原工業」。大阪地裁の仮差し押さえ命令は15日。

 森友学園をめぐる問題で、明日23日に国会では理事長籠池の証人喚問が行われるが、籠池の妻が今月、首相安倍の昭恵夫人に送っていたメールに、小学校の認可を求める内容が

 含まれていたことがわかった。籠池の妻からの要求に対して、昭恵夫人は、小学校の認可には触れないメールを返信したという。関係者によると、籠池の妻は今月上旬

 「助けてください。うその報道をやめさせてください。認可をください」などとメールを送っていた。これに対して昭恵は「私もマスコミに追いかけられて、びっくりしています。

 神様はすべてご覧になっています」などと返信し、小学校の認可には言及していないという。首相安倍周辺はこうしたやりとりは「まったく問題ない」としている。

   一方、野党側は証人喚問で、国有地が8億円以上安く払い下げられた背景に加えて、昭恵と森友学園との関係もただす方針。籠池が証人喚問の場で、昭恵を通じて首相安倍から

 100万円の寄付を受けたと発言した場合は、昭恵に説明責任が生じるとの考えを示した。民進党の国対委員長代理笠「(証人喚問で)籠池がそういう発言をされたとしたならば、

 これに対する(昭恵夫人の)説明責任というのは当然出てくるんだろう」と。一方、与党側は小学校の建設費をめぐる3枚の契約書の問題など、籠池のこれまでの発言の

 矛盾点を追及していく考えで、けふ午後、衆参の幹事長らが協議する。

 文科省の天下り問題で、内閣府の再就職等監視委員会は、きのふ同省がまとめた全容解明調査の最終報告の了承を見送った。

 違法事案についてより詳細な説明を求めたとみられる。文科省は3月末までに修正し、了承が得られ次第公表する。最終報告で文科省は、2月の中間報告後に判明した

 30件超の国家公務員法違反事案などを説明。関係職員の処分方針も示した。監視委はきのふの会合で報告内容を確認したが「議論の内容は公表できない」としている。

 民進党は今国会中に、前身の民主党時代を含めた元所属国会議員によるOB・OG会を設立する。

 次期衆院選に向け、引退した実力者の指導を仰ぐのが目的だが、党内からは「現役の力不足を証明するようなもの」と自嘲する声も出ている。民主党、民進党を最後に引退した

 衆院3期以上か、参院1期超の140人に入会を呼びかける。役員には元財務相藤井裕久や前参院副議長輿石東、元防衛相北沢俊美らが就任予定で、党執行部との意見交換会を

 定期的に開催することなどを予定している。設立の背景には、昨年9月の代表蓮舫就任後も伸び悩む苦しい党勢の現状がある。新聞読売が3月18~19日に実施した

 世論調査では、民進党の支持率は7%で、自民党(40%)に大きく水をあけられている。当選回数を重ねた元議員は引退後も地元で大きな影響力を持つケースが多く、経験に

 基づくアドバイスを得るだけでなく、党勢回復でも直接的な支援に期待する。党内からは「応援団としてネットワークを作る意味は大きい」との声も上がるが、大物OBは

 「ワラにもすがりたい状況だということだろう」と嘆いた。

    ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都知事の小池は、都庁内で、一昨日都議会調査特別委員会(百条委員会)の証人喚問で、元知事石原慎太郎が豊洲市場への移転延期を批判したことを受け

   「(移転のための基準は)石原都政から決まっていたことだ」と反論した。小池は、豊洲の地下水モニタリング調査の結果が出ていないことなどを理由に移転延期を

   決断したことについて「決められた基準の確保のために作業を進めてきた。私が(移転の)ハードルを上げたわけではない」と説明した。

   石原の百条委での証言は「責任の所在などは会見の時から(比べて新しい話は)あまり出なかった」と指摘した。

 7月の東京都議選に向けて、民進党が公認予定者として発表していた新顔(東京都昭島市議)の内山真吾(37)が、21日に離党を届け出たことがわかった。

 民進は36人の公認予定者を発表していたが、これまでに4人が離党届を出しており、内山で5人目。うち3人はその後、知事小池を中心とする地域政党「都民ファーストの会」の

 公認予定者になった。内山も都民ファーストの支援を求めるとみられる。

 内山は民進の東京都連幹事長を務める衆院議員長島昭久の元秘書。内山は、「党勢が回復せず、民進に所属し続けることに疑問を感じた」などと述べた。都民ファーストとの

 連携については「選択肢の一つ」と話している。

 兵庫。姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」が定員を超過して園児を受け入れていた問題で、園長小幡育子が「2015年の認定時からたくさん受け入れ、

 定員をオーバーしていた」と説明していることが21日、分かった。

 姫路市は認定時から交付してきた運営費の返還を求め、詐欺容疑で園長小幡を刑事告訴する方針。県は来週中にも、園長の聴聞を経て、子ども・子育て支援法に基づき

 認定を取り消す構えだ。内閣府によると、取り消されれば認定こども園などの普及を図る15年の「子ども・子育て支援新制度」の導入以降、初のケースになる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ブラジル。食肉加工業者が衛生基準を満たしていない食肉や加工品を販売していた問題で、政府が、問題のあった業者からの食肉の輸入手続きを検疫の段階で止める「保留」の

 措置を取ったことが、分かった。農水省によると、ブラジルは日本にとって鶏肉の輸入元1位。輸入鶏肉全体の8割を占めており、問題が深刻化すれば、消費に影響が

   出る可能性がある。輸入停止の対象となるのは、ブラジル国内で賞味期限切れなどをごまかし、不正に輸出や国内流通させていたとして、当局による強制捜査が入った

 21社の食肉製品。

 複数の大手食肉加工業者が検査官に賄賂を贈るなどして、安全基準を満たさない牛肉などを国内外で販売していたことが明らかになった。

 21施設で不正が発覚しており、日本の厚労省は昨夜、捜査対象となった業者からの食肉輸入を保留するよう全国の検疫所に通知した。ブラジル当局やメディアによると、

 食肉偽装や汚職の疑いで、少なくとも30人が逮捕。3施設が操業停止処分になったという。  厚労省によると、不正業者のうち1業者が日本に冷凍鶏肉を輸出していた。ただ、現地で衛生上の問題が確認された3施設ではなく、厚労省は「国内に流通している食肉には

 問題がないとみている」としている。

 欧州連合(EU)は偽装に関わった業者からの輸入を停止。中国やチリ、スイスもブラジルからの輸入を停止した。ブラジルのメディアによると、業者は安全基準に満たない

 古い牛肉を新鮮に見せるため、腐臭を防ぐ薬品などを使用。ソーセージなど加工品でも偽装していたという。検査官には黙認するよう賄賂を払っていたという。

 賄賂の一部が、ブラジル進歩党やブラジル民主運動党など与党に流れていたとも言われ、政界を巻き込んだスキャンダルに発展している。

 韓国。前大統領朴槿恵(パククネ)、きのふの午前に始まった検察の事情聴取は今朝7時前に終了し、朴は、最大の財閥サムスングループから賄賂を受け取った疑いなど

 一連の事件について、容疑を全面的に否認したものと見られる。

 今月10日に罷免された前大統領に対する事情聴取は、ソウル中央地方検察庁で、きのふの朝9時半過ぎから始まり、途中、食事をとるための休憩などを挟みながら

 21時間以上にわたって続き、今朝7時前に終了した。

 朴に対する質問は昨夜11時半過ぎに終了したというが、その後、朴と弁護士が供述内容を記した調書を確認する手続きが長引いたもようだ。

 聴取の終了後、朴は検察庁から出て無言で車に乗り込み、10分ほどでソウル市内の自宅に戻った。朴が帰宅する際は、出頭したときと同じように警察の白バイや

 パトカーが先導し、韓国メディアはオートバイなどで追いながら移動の様子を生中継で伝えた。自宅に到着した朴は、韓国の国旗を手に夜を徹して待ち受けた支持者たちに

 笑顔を見せ、家の中に入った。朴をめぐっては、長年の知人、崔順実(チェ・スンシル)と共謀して、最大の財閥サムスングループから約束分も含めて日本円で43億円余りの

 賄賂を受け取った収賄の疑いや、崔が深く関わる2つの財団に資金を拠出するよう企業に圧力をかけた職権乱用と強要の疑いなど、合わせて13の容疑が持たれている。

 朴の主張の具体的な内容は明らかになっていないが、一連の事件について容疑を全面的に否認したものと見られる。

 検察は、朴の供述内容を踏まえて、22日以降、逮捕状の請求に踏み切るのか、それとも在宅起訴にとどめるのか慎重に判断する。

 米国。トランプ米政権は21日、テロ対策のためとして、中東・北アフリカの8カ国にある10の空港から米国に向かう航空便を対象に、パソコンなど携帯電話より大きい

 電子機器を機内に持ち込むのを禁止すると発表した。

 英政府も21日、中東・北アフリカの6カ国から英国に向かう航空便の乗客に対し、電子機器の機内持ち込みを禁じると発表した。米国土安全保障省は、武装組織が電子機器に

 爆発物を仕込んで持ち込むことを計画しているとの情報に基づく措置だと説明している。同省によると、パソコンやタブレット端末などの機内持ち込みが禁じられる。

 携帯電話やスマートフォンは対象外とした。米政府がこの日発表したイスラム圏8か国への禁止措置と連動した形で、規制の動きが各国に広がる可能性もある。

 ただ、対象国や禁止機器は両政府で一部異なる。パソコンなどを預け入れ荷物とすることは可能という。英国の規制対象はトルコ、ヨルダン、エジプト、サウジアラビア、

 レバノン、チュニジア。影響を受ける航空会社は14社となる。このうちトルコ、ヨルダン、エジプト、サウジの4か国は、米国も規制対象とした。一方で、米国が対象とした

 クウェート、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)、モロッコについては、英国は除外した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。熊本地震の本震から16日で11カ月。

 地震で大きな被害を受け、給食センターが使えなくなっている益城町では、来月から、熊本市などの協力で学校給食が再開される。これを前に、給食にかかる費用を支援しようと、

 県PTA連合会から義援金1800万円が益城町に贈られた。益城町では、去年4月の地震で給食センターが半壊し、町内にある合わせて7つの小学校と中学校では、仕出し弁当の

 昼食が続いている。こうした中、来月からは、熊本市などが協力して、熊本市の給食施設などで調理することにより、益城町のすべての小中学校で通常の温かい学校給食が

 再開されることになった。これを前に、きのふ、県PTA連合会が、給食にかかる費用を支援しようと、全国から寄せられた義援金のうち1800万円を益城町に贈った。

 贈呈式で、県PTA連合会の会長中村慶治さんは「今回お渡しする義援金が、子どもたちや保護者の皆様のこれからの一歩を踏み出す一助になれば、これほど嬉しいことは

 ありません」と述べた。これに対し、益城町PTA連絡協議会の会長石田稔さんは「私の子どもも来月から給食が再開されることを喜んでいます。何もお返しはできませんが、

 益城町の復興という形で恩返ししたい」。益城町では、地震の影響で財政が厳しくなり、町が給食費の一部を補助できなくなっているが、今回の支援金が補助を建て替える 

 形になり、保護者の負担は、これまでとほぼ同じ金額に抑えられるという。

岩手。陸前高田市は、きのふ市役所で派遣職員感謝式を行い、復興事業などに尽力した派遣職員延べ100人に感謝を伝え、復興への思いを新たにした。

 2016年度は全国の自治体や民間団体など26団体から同市に派遣され、43人が戻る。市長戸羽太は「皆さんの力があってこそ一歩ずつ復興に向けて進んできた。

 復興したら足を運んでいただき、携わった誇りを持ってほしい」と感謝した。

 派遣職員を代表し、県派遣の教育施設整備室主査森光(43)は「大船渡出身として少しでも貢献したかった。あっという間の4年間だったが貴重な経験をさせていただいた」と

 思いを語り、京都府京丹後市派遣の農林課主任技師野村隆文(40)は「地域の皆さんから行事などに参加させてもらい、東北人の強さ、地域のつながりの大切さを感じた。

 若手職員にはどんどん地域に出て、多くの絆からまちの未来をつないでほしい」とエールを送った。

 派遣職員は現在94人勤務し、51人は来年度も継続して勤務する。

 岡山。昨夜7時ごろ、倉敷市児島田の池本誠子さん(82)方から出火、木造2階建て住宅を全焼し、周辺の住宅3棟に延焼した。

 火は2時間20分後に消し止められたが、池本さん方の1階と、全焼した近所の河合正治さん(79)方の1階から2人の遺体が見つかった。池本さんと、河合さんの

 妻(78)と連絡が取れておらず、県警は遺体がこの2人とみて、司法解剖して身元を調べる。池本さんは娘と2人暮らしで、娘は外出中だった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「共謀罪」の趣旨を含む組織犯罪処罰法改正案の閣議決定に抗議する集会とデモ行進が、きのふ富山駅周辺であった。

 参加者は「国民を監視・抑圧する」、「共謀罪を許すな」などと書いた横断幕を持ち、駅周辺を練り歩いた。県内の市民団体などでつくる「『戦争する国』づくり反対共同行動

 実行委員会」が主催。雨の中、駅前にあるCiC前の広場で開かれた集会では、呼び掛け人の水谷敏彦弁護士が「治安維持法ができた戦前と現在の状況はそっくり。共謀罪は

 戦争を反対する人たちを黙らせるための法律だ」と主張。「私たち一人一人が力を合わせ、法案の危険性を訴えていこう」と呼び掛けた。

 デモには150人(主催者発表)が参加し、「話し合いが罪になる」、「共謀罪は絶対反対」などとシュプレヒコールを上げた。

 福井。国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に、敦賀市樫曲の中池見湿地が登録されて今夏で5年になる。

 知名度が上がり来場者が増える一方、保全のための作業員や調査データの不足で手入れに悩みを抱えている。維持管理費の確保という課題も残ったままだ。

 「イノシシに荒らされたあぜを元に戻したり、電気柵に草が当たらないよう刈ったりで精いっぱい。田んぼを増やせばもっと(シダ植物の)オオアカウキクサなどが見られるように

 なるが、維持する労力を考えると二の足を踏む」、ビジターセンターの前で、管理する地元のNPO法人「中池見ねっと」の事務局長上野山雅子さん(54)が険しい表情を見せる。

 ねっとは、2010年度から市に管理を任された。自然観察会や稲作体験の開催、動植物調査と活動はさまざま。ボランティアを募ってセイタカアワダチソウなど外来種の

 駆除を行うが、湿地は広い。市は年間に延べ600人の作業員が必要とみるが、現状は400人程度にとどまる。

 「森林のパトロールまで手が回らない。ボランティアを増やす仕組みを考えなければ」と上野山さんはいう。市環境廃棄物対策課の担当者は「管理の経験や知識があり、

 中池見に対して愛着もあるので託したい」と考えており、人材確保が急務となっている。

 「湿地を囲む森の保水力のデータがないので、間伐など適切な管理の仕方が分かっていない」と、湿地に詳しい中部大の教授村上哲生は湿地の水源の大切さを説く。

 14年の環境省生物多様性センターの報告書では、管理が不十分などの理由で明るい森林を好むヒョウモンチョウ類が見られなくなっていると指摘された。村上さんは

 「湿地の水量や、湿地と森を行き来して暮らす鳥にも影響を与える。保全の在り方を考えるためにも基礎資料が必要」と訴える。

 年間に2千2百万円ほどかかる施設の維持管理費も気掛かりだ。市は05年に大阪ガスから受けた寄付金4億2千万円から充てており、16年度末時点で残りは1億2千6百万円を

 見込む。22年度には底をつくとみられ、市は16年度からふるさと納税の寄付の使い道に「中池見の保全・活用」を設け、30万円を集めた。

 市やねっとのメンバー、有識者らでつくる「中池見湿地保全活用協議会」でグッズ販売も検討中だ。来場者数は条約に登録された12年度から上向いており、15年度は

 2万9千人となった。それでも、同課の担当者は「湿地へ訪れたことのない市民もおり、寄付の代わりに市の一般財源を使うには一層の来場者が求められ、収入を得る方法も

 考えることが必要」と打ち明ける。山積する問題に「協議会で市民と行政、専門家が一体となってスピード感のある対応をしなければならない」と危機感を募らせる。

 金沢。金沢市役所庁舎前広場のにぎわい創出につながる交流拠点が完成した。

   段差を解消してバリアフリー化を図ったほか、デジタルサイネージ(電子看板)を設置し、市政や気象、災害などの情報発信に活用する。広場は4千平方mで、

 電源や給水設備などを配置してイベントスペースとしての機能を強化した。広場の利用は市の関連行事が中心となる。歩行空間を広げ、金沢21世紀美術館、しいのき迎賓館など

 周辺施設への回遊性を高めた。駐車場にロータリーを設けた。

 電子看板は毎日午前9時~午後6時に稼働し、市のPR動画などを放映する。広場は2015年度から整備され、総事業費は3億4千万円かけた。

 加賀。小松市のイオンモール新小松が、けふ地元住民向けにプレオープンした。

 午前9時の開店前には親子連れらが列をつくり、人波が絶えなかった。敷地内の3400台分の駐車場はほぼ満杯となる盛況ぶりだったが、店舗へのアクセス道路には

 目立った渋滞は発生せず、24日のグランドオープンに向けて北陸随一の巨艦店は順調に船出した。

 プレオープンを心待ちにしていた人は多く、午前5時半ごろに駐車場で待機する人がおり、開店直前には店舗入り口前に100人超の行列ができた。買い物客によると、

 ブランド物の腕時計を目当てに来た人が並んだほか、ゲーム機販売の整理券が配られるほどの人気だった。食品売り場のレジも混雑した。

 イオンモール新小松周辺の道路では、店舗に向かう主要交差点などに案内看板を持った誘導員が配置され、駐車場入り口にも警備員が立って車で訪れた買い物客を誘導した。

 午前中は予想された車の混雑は見られなかったが、徒歩や自転車で来店する市民も多かった。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月、早くも22日。多少冷える。

   午後の散歩はいつものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って、そのまままっすぐ、型枠工場を一回りした。途中、松本さんはジャガイモ畑に鶏糞を撒いていたようだ。

 なかの公園手前から左折して、神社の辺りを一回りした。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。吉井さんち前からみすぎ公園を一回り。梅園の花を見つつ、バス通りの歩道から

   帰還へ。道心の手前、革ジャンのバイク野郎がSWで、エンジンをかけていたがかからず‥足で踏ンばってようやくかかったが、バリバリ‥音が何ともでっかく、しばらくして

   大通りへ出て行った。

   一服した後は、寺の境内下の寺津用水沿いの歩道から辰巳が丘町会へ。ここから曲がりくねった坂道を経て郵便局の前へ。バス通りを越えて、久々に金沢市の浄水場横へ出た。

   帰路は、県営住宅から末の交差点へ。ここから曲がりくねった坂道を経て帰還。真柄の角へ着いたら、ワンちゃん連れの高瀬、井上さんに会い「コンニチワ」。小屋のとでは

   折れた電柱と新しい電柱を不思議そうに見ていたので、先般、夜中に居眠りの男がぶつかったと説明しておいたら、近くの鉄塔を見られて、上にカラスが巣をつくっているね、

   なんて。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 弥生3月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊