元都知事石原 豊洲移転 責任認めるも解明しきれず 百条委で証言

 2017年、酉年、3月20日、晴れ、金沢の最低気温は2、5度、最高気温は14度。

 春分の日。今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。ごみ捨てには誰もおらず、シートを敷いてきた。ゴみ捨ての後は、何時ものようにアパート横から、左折した。

 道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出たあとだった。コンビニの裏通りの駐車場のとなりの紅白梅は綺麗だ。バス通りを渡って、京堂さんち前から、みすぎ公園を

 一回りした。松本さんち前を通り過ぎ、水仙や黄色に紫、白のクロッカスの咲いている湯原さんち前を通り過ぎると、田畑さんはまだだ。

 一輪車を引いて、ごみ捨てへ行く辰治さんの息子さんに「お早うございます」。徳中さんちの風車、一つもまわっていなかった。修平君の御婆さんち、生垣の山茶花の花びらがいい。

 なかの公園手前の交差点は左折すると、宇野さんちの一番上の兄貴さんの庭、ここでは蝋梅はまだ元気だ。宇野さんは出られた後で、Dr小坂はお休みで、息子さんのクルマは

 路上に会った。西さんちの4つ角を過ぎて、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。浅田の御婆さんちの生垣の10ケのハボタンは元気だ。

 で、舘山の在所を一回り。戸田さんのミニブルは納屋に鎮座。ここからは左折。坂道を登って行くと雀のお宿、越野さんちのエサ台の上には野バトが陣取り、木々の周りには、

 雀たちが、集まっていた。坂道を越して左折するとバス通りだ。体育館の横では、長岡や金沢ナンバーの車がいなかった。ごみ捨て帰りか前さんのあんちゃんに会い、

 「お早うございます」。寺津用水は、水量はまずまず、少し泡があったがゴミもなくてスムースに流れていた。小屋の近くでは、いつもはホメラニアン連れの御婆さんに、

 「お早うございます、ワンちゃんどうしましたか」に「家に置いてきました」。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。国が米空母艦載機の発着訓練(FCLP)の移転候補地としている無人島「馬毛(まげ)島」を抱える西之表市長選の再選挙がきのふ19日、投開票された。

 移転反対を訴えた元新聞記者の八板俊輔(63)が、元市議の浜上幸十(66)、同榎元一已氏(63)、同小倉伸一氏(64)の3人を破って初当選した。

 投票率71・65%。市長選は、FCLPの移転に反対してきた前市長長野力が勇退し、1月下旬に新顔6人が立候補して投開票された。しかし、法定得票

 (有効投票総数の4分の1)に達した候補者がおらず、再選挙となった。

 再選挙には、FCLP移転に賛成する1人、反対する3人が出馬して論戦を展開。当選を決めた八板は「馬毛島は観光、漁業の貴重な資源として活用していく」と述べ、

 FCLPの移転反対を改めて訴えた。「交付金などで新たな財源ができ、様々な事業に活用できる」などと訴えた賛成派の候補らを退けた。

 馬毛島へのFCLPの移転は、硫黄島(東京都)に代わる場所として2011年の日米外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)の合意文書に明記。防衛省は昨年、島のほぼ

 全域を所有する開発会社との間で、双方が不動産価格を鑑定した上で交渉する内容の覚書を締結し、島の買い取りに動き出している。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、やがて3カ月になろうとしている。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、明日21日、5カ月を迎える。

 被災地は復旧・復興に取り組んできたが、いまだ屋根にブルーシートが掛かっている。瓦の修理が進まなかったのは、件数の多さや職人不足、大雪など天候不順が要因。

 県瓦工事業組合では県外から職人を呼んで対応しており、春の訪れとともに修理が加速するとしている。県は宿泊費の一部を補助する。知事平井伸治は発生から5カ月を前に

 きのふ、「倉吉未来中心大ホールの再開など、復興にも春の足音が聞こえてきた。(開会中の)県議会で予算同意を得て、年内に復興完了へめどが付けられるよう、地域一丸、

 心一つに歩んでいく」と引き続き、復興に全力を挙げる方針を示した。

 倉吉市にあるイベントホール「倉吉未来中心」は、去年10月の地震で大ホールの天井の板がずれたり舞台装置の部品が外れたりする被害を受けたため、利用を中止して

 補修工事が進められてきた。18日は、工事が終わったことを記念してセレモニーが開かれた。はじめに知事平井が、「復興が続く倉吉にも春がやってきました。5月の連休を

 めどにすべての修復作業が終わるよう努めたい」。その後、知事や倉吉市の市長石田らによるステージの幕開きが行われると地元の小学校の児童30人による和太鼓の演奏が

 始まった。子どもたちは地震からの復興をテーマにしたオリジナル曲を力強く演奏し、会場からは大きな拍手が送られた。倉吉市の40代の女性は、「いろんな楽しい

 イベントが見られなくなっていたので、早く復活して欲しいとずっと思っていました」。また、倉吉市の60代の女性は、「うちではまだ屋根やお墓の修繕が出来ていませんが、

 きょうは春が来たという感じでうれしかったです」。

 昨年10月の鳥取中部地震発生から5カ月にわたり、倉吉市で震災に遭った市民らの手助けに当たった市災害ボランティアセンターが31日で閉所する。

 開設した県中部1市3町では最後となる。きのふ19日には屋根のブルーシート張りを担当した「屋根チーム」5人が家々を回り、ボランティアに汗を流した。

 倉吉市社協は、地震が発生した昨年10月21日の翌日に開設。今月12日までに全国から延べ4445人(うち県外2138人)のボランティアが駆け付け、がれきの撤去や

 家具の片付け、屋根のブルーシート張りなどに従事、献身的な活動で住民を物心両面から支えた。

 5カ月を前に、片付け作業などが一段落。依頼件数が少なくなったため、26日の活動日を最後に今月末でセンターを閉じる。4月以降は同社協の通常のボランティアセンターで

 対応する。被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊部隊の活動に関する日報が、廃棄されたはずの陸自内に保管されていた問題について、防衛相稲田の

 「責任は大きい」との回答は60%に上り、「そうは思わない」の29%を上回った。

 これは新聞読売の全国世論調査による。更に、部隊を撤収させる政府の方針は「評価する」が71%。北朝鮮の核やミサイル開発に脅威を感じるとした人は、

 「大いに」54%と「多少は」35%を合わせて89%だった。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古移設に伴う新基地建設で、移設に反対する市民ら30人は午前、沖縄平和運動センターの議長山城博治さんが保釈されてから初めての集会を米軍キャンプ・

 シュワブゲート前で開いた。午前8時50分ごろには県警の機動隊員が座り込む市民らを排除し、工事車両6台がゲート内へと入っていった。

 一方、大浦湾海上での作業は午前10時現在確認されていない。

 元外務省国際情報局長の孫崎享さんを講師に招いた東アジア共同体研究所琉球・沖縄センターの勉強会「沖縄とトランプ大統領」の開催を巡り、県立博物館・美術館の

 会場使用が認められなかった問題で、孫崎さんは、きのふ那覇市内で会見し「政治的というだけで排除することは問題だ。政治は一般社会と全く無縁ではない」と批判した。

 孫崎さんは、博物館内のイベントが勉強会より優先されるのは理解できるとした上で、米軍基地を抱える沖縄では「政治の問題は県民の一番大きな関心になっている」と強調。

 「さまざまな考え方を取り入れたいという気持ちはどの県民よりも強い」と述べ、開催の妥当性を訴えた。今回の問題を契機に「今まで以上に沖縄の言論の自由の確保に

 役立てば。後退させてはならない」と力を込めた。主催者側は館長に使用を認めないとした理由について回答を求めているが、返答はないという。

 孫崎さんは今後、同館が変更を検討する利用基準について「言論の自由を極力守ってほしい」と要望した。20日の勉強会は題を「トランプ政権と東アジア」に変え、

 沖縄キリスト教学院大学で午後1時半から開かれた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 横須賀市の市長吉田雄人が自身の名刺に観光ツアーなどの料金割引サービスが受けられると記載していた問題で、市長は、きのふこの名刺の使用を中止したと明らかにした。

 市長によると、公選法違反(寄付行為の禁止)の疑いがあるとの指摘を受け、弁護士に相談。「控えるべきだ」と助言されたため配布をやめたという。

 問題の名刺は2種類。市内の観光業者が実施している「YOKOSUKA軍港めぐり」(料金1400円)と無人島「猿島」への渡船料(1300円)が1割引きになると、

 それぞれ裏面に記載していた。2010年末から市内外で2600枚配布した。

 政府は、厚労省を退職した前雇用均等・児童家庭局長香取照幸(60)をアゼルバイジャン大使に起用した。今月末に赴任する。

 香取は1980年入省で、税・社会保障一体改革などを担当するなど、「将来の次官候補」と目されてきた。小泉政権下で内閣参事官として首相官邸を支え、当時首相秘書官

 だった内閣官房参与飯島勲の信望が厚かった。だが、年金局長当時、「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)改革などをめぐり、厚労相塩崎と意見が対立し、

 昨年6月に退職した。

 地下鉄サリン事件から22年。

 平成7年3月20日に起きた地下鉄サリン事件では、朝の通勤ラッシュで混雑する地下鉄の車内に猛毒のサリンがまかれ、13人が死亡し、6300人が被害を受けた。

 事件から22年のけふ20日、現場の1つとなった地下鉄・霞ケ関駅の構内では、事件の発生時刻とほぼ同じ午前8時に駅の職員20人余りが犠牲者をしのんで黙とうをささげた。

 また、駅の事務室には献花台が設けられ、関係者や被害者の遺族などが花を手向けた。霞ケ関駅の助役だった夫を亡くした高橋シズヱさん(70)は「被害者や遺族だけでなく、

 加害者の家族など大勢の人がつらく悲しい思いをしています。事件を知らない若い人には、自分の判断だけでカルト集団に入ることや、他人に判断を委ね、大勢の人を

 傷つけることがどういう結果になるのか知ってほしい」と話していた。

 オウム真理教による地下鉄サリン事件では、事件に関わった10人の死刑が確定したほか、実行犯の送迎役で17年にわたって逃亡を続けていた高橋克也(58)が、

 去年、2審で無期懲役を言い渡され、最高裁に上告している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。築地市場の豊洲への移転を決断した元知事石原に対する百条委員会の証人質疑は午後、都議会の委員会室で行われた。

 けふの委員会は、石原の体調面を理由におおむね3時間としていた質疑時間が1時間に短縮され主治医を待機させたほか、質疑に対する証言も、石原が証言席に座ったまま

 行われた。また、委員会室に設けられた70の傍聴席は満席。石原は証言を始めるにあたり「2年ほど前に脳梗塞を患い、後遺症の影響で記憶を引き出そうとしても

 思い出せないことが多々ある。できるかぎり質問に答えたい」と述べ病気の影響で十分な証言ができないことに理解を求めた。

 まず、築地市場の豊洲への移転方針は既定路線だったかについて「前任の知事青島からの引き継ぎ事項の中に豊洲地域に移転するという文言があった。懸案事項として

 引き継いだ」と証言し、従来の考えを改めて示した。そのうえで、豊洲に移転を決断したことについて「当時のピラミッドの頂点にいた私が決裁をした。土壌の問題については

 『大丈夫だ』と言うので決裁した。その責任は認めます」と述べ最高責任者としての責任を認めた。

 一方、これまでの委員会で証言などが出された、平成11年11月に、東京ガスの元社長上原と面会したとされることについて、石原は「覚えていません。いろんな人と

 会っているので、詳細には覚えていない」と。また、土壌汚染対策費をめぐる東京ガスとの取り決めについても「向こうは売りたくない、こっちは買いたいという中で、

 担当者に一任するしかなかった。詳細な記憶がない」と述べ、覚えていないとする証言も目立った。

 そして、豊洲への移転を延期した知事小池の判断について「知事は安全・安心がこんがらがっている。これは、人間の英知を結集した科学の問題で、土壌汚染の権威の

 大学教授も豊洲は極めて安全だと言っている。風評の前に科学の真実が負けることは文明国として恥だ」と指摘した。そのうえで、「移転の延期を議会に諮らず独断したことは、

 議会軽視の最たるもので不可解だ。延期により膨大な予算の支出が伴っていて、知事小池は速やかに決断して豊洲に移転すべきだ」と述べ、みずからの見解を明らかにした。

 土壌汚染対策について東京ガスに一定額以上の費用負担を求めなかったことに対し、知事としての判断を求められなかったか問われたのに対し、石原は「向こうは売りたくない、

 こっちは買いたいという中で、担当者に一任するしかなかった。詳細な記憶がない」と述べた。これを受け、議員が「重要な問題で知事の判断を仰がないことはありえない」と

 指摘したのに対し石原は「そういった問題も含め審議会も含め是としたので、私としても是とするしかなかった。それが行政手続きだ」と述べた。

 元知事石原の百条委員会での証言について、都知事の小池は「責任の所在や瑕疵担保責任については、あまり出ていなかったのではないかと思う」。そのうえで「百条委員会

 での関係者の言葉をクロスチェックしながら、誰がどう決めたのかが明るみに出るのは、都民の皆さんがなぜこうなったかを理解するのに役立つと思う。安心の基準を

 数値で表すのは難しいが、都民に対しこちらはその材料を提供しなければならないと思っている」と述べた。

 さらに、きのふ19日に示された豊洲市場の地下水モニタリング調査の再調査の結果が移転の判断にどう影響するか問われたのに対し「市場や消費者の信頼を勝ち取るためには、

 これまでの検証も含めて総合的な判断が求められると思っている。まだ専門家会議の結論も聞いていない。以前に示したロードマップにどのくらい影響が出るのか、

 精査したい」と述べた。

 百条委員会のあと、都議会の各会派、自民党の議員小磯明は「元知事石原は主治医に委員会への出席を止められたようだが、本人の意思で出席された。石原は、限られた

 時間の中での質疑に対し、当時の最高責任者として、思いをもって対応してきたことを披れきされたと思う」と話した。また、自民党は明日21日以降行われる都議会の

 常任委員会で、豊洲市場をめぐる問題を審議していく方針を明らかにした。

 公明党の議員谷村孝彦は「いちばん納得できないのは、元知事石原は当時、部下に対し指示は出していたが、報告は受けていないと明言されていた。水面下交渉という

、  都民にわからないところで決められたさまざまなことを秘匿されてきたことが、問題のポイントであるのに、真相が語られず、大変残念だ。来月4日にも証人への質疑が

 あるので、それを踏まえたうえで、元知事石原を再び証人として呼ぶかどうか検討したい」と話した。

 民進党の議員が所属する東京改革議員団の議員酒井大史は「豊洲への移転の端緒を開いたのが元知事石原だったことは明らかになったが、石原が、市場の安心をかなぐり

 捨ててとにかく安全だから移転を進めろというのはあたらない。きょうはわずか9分間の質疑時間だったので、再び証人として呼ぶことも当然、求めていかなければ

 ならない」と話した。

 共産党の議員曽根肇は「圧倒的に時間が足りなかった。元知事石原が就任後、なぜ豊洲と判断したのかなど、謎がかなり残ったままだ。健康への配慮も必要だが、石原には、

 再度、証人として出席してもらいたい」と。

 都の豊洲市場の安全性を検証している都の専門家会議(座長・放送大和歌山学習センター所長平田健正)はきのふ19日、市場敷地内の地下水から環境基準の最大100倍の

 ベンゼンなどの有害物質が検出されたことを公表した。複数地点で基準超の有害物質が出た1月公表の暫定値とほぼ同様の結果で、1月の数値が確定した。

 専門家会議は有害物質が突然検出された理由について、都が昨年8月以降に本格稼働させた「地下水管理システム」の影響で、水の流れが変わったことなどを指摘した。

 知事小池はきのふの午後、「(結果を)非常に重く受け止める。今後どうするかは専門家会議などに判断材料をいただく」と述べ、築地市場からの移転について難しい判断を

 迫られる。豊洲市場の土壌汚染対策の効果を測るため、都は2014年から地下水検査を続けてきた。過去8回はほぼ環境基準以下だったが、1月公表の9回目で201カ所中

 72カ所で基準超の有害物質が検出された。専門家会議は4機関に依頼して再検査していた。

 再検査は、9回目で有害物質が検出された地点を中心に、29地点で2回実施。調べられなかった地点を除く27地点のうち、25地点で基準超のベンゼン、ヒ素、シアンの

 いずれかが検出された。最大値は、地下水1リットルあたりでベンゼン1・0ミリグラム(環境基準は0・01ミリグラム)、ヒ素0・036ミリグラム(同)、

 シアン1・4ミリグラム(環境基準は不検出)。

 都の豊洲市場の用地取得をめぐり、きのふに都議会百条委員会に証人として出席した元都副知事浜渦武生(69)。やりとりのなかで時折、怒気をにじませた。

 「質問の趣旨がよくわかりません」、「残念ながらね、委員(都議)の発言が思い込みなんです」。4時間の質疑で、浜渦はたびたび、質問者の都議に語気を強めて反論した。

 公明都議が交渉の経緯をまとめたパネルを使って質問すると、「(パネルが)見えません。何かさっぱり分からない」。都議の質問が長引くと、「(質問は)何でしたかね」と

 応じる場面もあった。

 浜渦は元都知事石原慎太郎の側近中の側近とされ、国会議員時代から秘書として支えた。石原が1999年の都知事選で初当選した後は知事特別秘書になり、2000年に

 副知事に就任。石原の名代として都政を取り仕切り、新施策などについては、石原の耳に入れる前に浜渦の了解を得ることが慣習化した。その剛腕ぶりから、都庁内で

 「ドーベルマン」とも呼ばれた。

 浜渦は副知事だった05年にも、都議会の百条委に証人喚問されている。都の補助金をめぐる都議会での答弁が自民都議らの反発を招き、百条委で審議された。

 証人喚問での証言が「偽証」と認定され、都政の混乱を収拾したい石原の判断で、副知事辞職に追い込まれた。都議会で百条委が設置されたのは、それ以来のことだ。

 きのふ19日の百条委で、浜渦は当時の経緯を踏まえ、「浜渦は邪魔だから出ていけと、私は追放されたんですよ」と振り返った。

 この日、最も激高したのは、「(浜渦の東ガスとの交渉により)混乱を招いた責任を感じないか」と指摘された時だった。「どこに責任があるんですか。当時はですね、

 ここにも数人(の都議が)いますが、『よくぞ東ガスと交渉をまとめてくれた』と称賛された」。声を荒らげてこう話すと、証言席の机を手でたたいた。

 この都議の質問が終わった直後、浜渦は自席でつぶやいた。「水面下で質問したら、答えてやるよ」。

 都議会の百条委員会は、18日の歴代の市場長、きのふ19日の元副知事浜渦に続き、けふ20日は石原元知事石原を証人として呼んで質疑を行う。

 この中では、築地市場の豊洲への移転の経緯について、石原が会見などで都知事に就任する以前からの既定路線だったと主張しているのに対し、今月11日に元市場長大矢は、

 築地市場の建て替えが困難となり複数の候補地を検討した結果、石原都政で豊洲への移転方針が決定されたと証言し、認識に違いが出ている。

 また、石原はこれまで「交渉に全く関与していない。すべて浜渦に任せていた」と説明しているが、浜渦は、きのふ平成13年7月の東京ガスとの基本合意を最後に

 交渉役を外れ、以降10年ほど続いた交渉には関わっていないという認識を示したほか、一昨日18日は、元市場長岡田が土地の売買契約について知事に報告していたと

 証言したことから、石原が誰からどのように報告を受けていたのかも焦点。

 当初は3時間程度を想定していた質疑時間について、百条委員会は、体調不良という元知事石原の申し出を受けて1時間に短縮したことから、限られた時間の中で

 どこまで新たな事実が明らかになるか注目される。

 豊洲市場への移転事業をめぐっては、政策決定に関わる重要局面で、元知事石原と当時の都庁幹部との間で認識の違いが浮き彫りになっている。

 石原は、今月3日の会見で、豊洲への移転事業について、移転を決断した最高責任者としての責任を認める一方で、前任の青島知事時代に決められた既定路線で都庁や

 都議会も了承してきたとして、責任の一端は都庁や都議会にもあると主張した。

 このうち、豊洲移転が既定路線だったとする主張については、平成12年当時の元市場長大矢實が、今月11日の百条委員会で、「知事石原の就任当初は築地市場の建て替え

 案への意識が強く、豊洲への移転に方針が転換されたのは私が知事の決裁を受けた時だ」と証言し、豊洲移転は既定路線ではなく石原都政で決められたと異なる主張をしている。

 また、東京ガスと10年余りにわたる交渉の末に結んだ平成23年3月の土地の売買契約については、元知事石原は、決定権限は当時の市場長に委ねていたなどとして、

 詳細な内容を知らなかったと主張。これに対し、売買契約を行った当時の市場長岡田至は「2年ほど前から知事石原に説明していた。途中、東京ガスに求める負担額も示し、

 最終的に知事の了解も頂いたと思う」と述べ、元知事石原の主張とは異なる証言をしている。

 土壌汚染対策について、元知事石原は、専門家に検討を一任して判断を尊重し、担当局からは今の技術を持ってすれば大丈夫だと説明を受けたとして問題は解消できると

 判断したと説明し、当時の都庁幹部らの証言と一致している。

 このため、けふの質疑では、これまでに出された当時の都庁幹部の証言を基に元知事石原の認識を追及するものと見られ、さらに、都庁や都議会に責任を転嫁したとも

 受け止められる主張を展開していることを踏まえ、一連の問題の責任について、最高責任者だった元知事石原の認識を質していくものと見られる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 イラク。黒煙が上がった直後、爆音がとどろき体が震えた。過激派組織「イスラム国」(IS)の最大拠点イラク北部モスルに入ると、イラク軍などによる奪還作戦が

 「最終局面」(同軍幹部)に向かっていることがわかる。世界を揺るがせた過激派組織は包囲され、瀬戸際に追い詰められていた。

 イラク第2の都市モスルの奪還作戦は昨年10月に始まり、今年1月、東部が解放された。新聞朝日の記者は12、13両日、イラク軍に同行して市内に入った。

 チグリス川東岸に立つ廃虚となったホテルのベランダから、ISが占拠する西部が見渡せる。防弾チョッキの着用を条件に内部に入ることが許された。階段で5階まで上る。

 兵士から、「川向こうのISに狙撃される恐れがある。ベランダに出るときは、柱に身を隠せ」と注意を受けた。

 西部に向けて砲弾が発射され、川を挟んで1キロほど先に着弾した。イラク軍側は現在、西部市域の7割近くを制圧。IS戦闘員は500人を切ったとされるが、自爆攻撃などで

 徹底抗戦の構えを崩していない。西部には70万人近くの住民がとどまっているとされ、戦闘の合間を縫って脱出する人の波が絶えない。

 記者はイラク軍当局の許可を得たうえで、モスルに入った。取材には軍当局者が同行したが、取材内容への干渉、検閲は一切受けていない。軍事作戦が進行中の地域には

 立ち入っていない。安全確保のため、新聞朝日バグダッド支局のイラク人スタッフとともに、取材地域の情報収集に努めた。チグリス川に沿って車で南下し、橋を渡って西部に

 入った。IS支配地域まで2キロほどの地点に到着した。一帯は数日前、イラク軍側が奪還したという。「アラーのほかに神なし。ムハンマドはアラーの使徒」。かつて

 モスルの案内板が掲げられていた場所に、ISが使う黒旗をあしらった看板があった。スローガンも書いてある。奪還後に一部が消されたり、上書きされたりして判読しづらいが、

 「イスラム国 カリフの統治は預言者の道」と読める。イスラム教の預言者ムハンマドの死後、イスラム共同体の「カリフ」(後継者)に率いられた国家の「再興」を自称する

 内容だ。さらに100mほど進むと、集落の広場に黒く焦げたものが横たわっていた。遺体だった。IS戦闘員が自爆したという。

 ここはISが拠点としていたモスル空港に近い。戦闘で周囲の建物の多くが破壊されている。西部への幹線道路は、3月中旬までにすべてイラク軍側に制圧された。

 IS戦闘員は包囲され、外部からの補給路はほぼ断たれた形だ。

 韓国。韓国の保守系有力紙、中央日報の会長洪錫ヒョン(67)が18日に辞意を表明し、大統領選出馬を含む政界入りの観測が出ている。

 幅広い人脈を持つ洪が政治活動に入れば影響力を持つとみられ、動向に注目が集まっている。洪は財務官僚出身で、姉の夫はサムスングループトップのサムスン電子会長李健熙。

 中央日報の経営トップを1994年から務め、盧武鉉政権時代の2005年には駐米大使に就任した。

 盧政権は洪を国連事務総長に擁立する計画だったが、洪に不正献金疑惑が浮上して断念。代わりに外交官出身の潘基文を立てたとされる。

   米国。下院情報特別委員会の委員長(共和党)ニューネスは19日、FOXニュースの番組で、大統領補佐官を辞任したフリンが就任前に駐米ロシア大使と対ロ制裁を

 協議した事実がメディアに暴露されたことに関し、安全保障に関する情報漏えいは「罪に当たる」として情報機関を調査する考えを表明した。

 一方、昨年の米大統領選中にオバマ前政権に電話を盗聴されたとする大統領トランプの主張については「証拠がない」とした。与党共和党を含む議会側が相次いで盗聴の

 主張を否定したことで、トランプは苦しい立場に追い込まれている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宮城。午前10時過ぎ、気仙沼市東中才の「興福寺」で、軽乗用車が墓地の中を通る道路から脇にある6m下の崖下に転落した。

 軽乗用車には気仙沼市錦町の村上一郎さん(87)と弟の隆治さん(82)の2人が乗っていて、後ろの座席にいた弟の隆治さんが全身を強く打って2時間後に死亡した。

 また、運転していた兄の一郎さんも腰を打つ軽いけがをした。兄弟は彼岸の墓参りに来て帰る途中だったということで、運転していた一郎さんは「アクセルとブレーキペダルの

 間に靴が挟まってしまった」と話しているという。警察は運転操作を誤ったと見て詳しい状況を調べている。

 岐阜。きのふの午前10時過ぎ、高山市奥飛騨温泉郷神坂の西穂高岳ピラミッドピーク(2、750m)付近で、登山者から「前を歩く2人が滑落した」と高山署に通報があった。

 現場は岐阜、長野県境の尾根付近。2人が滑落した事故で、県警高山署は、滑落した男女2人の無事が確認されたと発表した。

 2人は男と女性で、きのふ午前10時すぎ、6人パーティーで登山中に滑落。男は100m、女性は5m落ちたが自力で復帰した。自力ではい上がって下山したといい、

 軽傷とみられる。きのふ19日、西穂高岳の稜線上にある「ピラミッドピーク」と呼ばれる岩場(2750m)付近から2人が滑落していくのを見たとの目撃情報が入ったため、

 岐阜県警山岳警備隊などが10人態勢で捜索。ヘリも出動したが、視界不良と強風のためきのふは午後4時で打ち切って、今朝から捜索を再開していた。

 京都。今朝1時ごろ、京都市中京区大黒町のクラブ「バタフライ」にいた客から「異臭がして、のどが痛い」と警察に通報があり、警察官などが駆けつけたところ、

 店内にいた客がのどの痛みや体調不良を訴え、20代から30代の男4人と女性1人の合わせて5人が病院に運ばれたが、いずれも症状は軽いという。

 現場のクラブは京都市中心部の繁華街の地下1階にあり、当時、店内には50人以上の客がいたという。これまでに、不審物などは見つかっていないということで、警察が

 原因を調べている。

 岩手。総務省は、大震災で被災した自治体の財政を支援する「震災復興特別交付税」の3月分として、総額1823億円余りを、今月21日に関係する自治体に交付することを

 決めた。「震災復興特別交付税」は、大震災で被災した自治体の財政を支援するため、国が3月と9月の年2回、交付している。

 総務省は、今年度の3月分として、道府県分は655億円余り、市町村分は1167億円余りの総額1823億円余りを、今月21日に関係する自治体に交付することを決め、

 17日の閣議に報告した。このうち、道府県別では、福島県が218億円余り、岩手県が196億円余り、宮城県が188億円などとなっている。

 また、市町村別では、陸前高田市が最も多く、131億円余り、次いで、宮城県石巻市が109億円余り、釜石市が78億円などとなっている。

 熊本。一連の地震で被害を受けた東海大学の卒業式が行われ、地震で亡くなった女子学生にも「特別学位記」が授与された。

 東海大学では、一連の地震で南阿蘇村にある農学部のキャンパスが大きな被害を受け使用できなくなり、熊本市の別の学部のキャンパスに移って去年7月から講義を再開している。

 きのふは熊本市のキャンパスで卒業式が行われ、農学部の学生240人を含む530人あまりが出席。式では去年の地震で亡くなった3人の学生に黙とうがささげられたあと、

 卒業生全員に学位記が授与された。このあと、地震でアパートの下敷きになり亡くなった4年生の脇志朋弥さんにも「特別学位記」が授与され、妹の麻奈好さんが登壇して

 学位記を受け取ると、両親は涙を流して見守った。このあと脇さんの友人が卒業生を代表して「本来なら、一緒に卒業式に出ていたはずの脇さんの笑顔が今も脳裏に焼き付いています。

 あの地震の辛い経験を忘れず、これからの人生を歩いていきたいです」と答辞を述べた。式のあと脇さんの家族は「きょうの式での授与は本当にうれしいし、大学の配慮に

 感謝しています。家に帰ったら、一番に墓前に報告に行きたいです」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。一昨日の夜からきのふ19日朝にかけ、富山市内の住宅密集地とアパートで火災が2件相次ぎ、3人が死亡した。

 富山県内では例年、春先に暖かく乾燥した強風が山側から吹き下ろす「フェーン現象」が発生することから、県内の各消防は、20〜26日に「春の火災予防運動」を行い、

 火の取り扱いに注意を呼びかける。きのふ午前9時過ぎ、富山市中滝の清水和子さん(73)方から出火、木造2階住宅のほか、隣接する住宅2棟を焼いた。清水さん方の

 焼け跡から2人の遺体がみつかり、富山南署は連絡の取れない清水さんと、同居する息子とみて身元確認を進めている。

 清水さんは、次男(41)と、三男の和幸さん(40)との3人暮らし。連絡が取れないのは、和幸さんとみられる。仕事で外出していた次男は無事だった。清水さんは

 足が不自由だという。現場は富山地鉄・上滝駅の南西200mの住宅密集地。

 また、一昨日の18日午後9時半過ぎには、富山市高屋敷の鉄筋コンクリート3階アパートの1階の一室から出火、アルバイト従業員恒田敏一さん(53)方の居間兼寝室を焼いた。

 この部屋から1人の遺体が見つかり、富山中央署は連絡の取れない恒田さんの母久美子さん(80)の可能性があるとみて身元確認を進めている。

 県内では3月中旬頃から、フェーン現象で乾燥した強風が吹くことから、火災が延焼しやすくなるという。同消防局では、火災予防運動に合わせ、市内の一人暮らしの高齢者宅を

 戸別訪問して火の取り扱いを注意し、火災報知機の設置を呼びかけるほか、高齢者福祉施設や商業施設などでの訓練で避難方法などを指導する。

 万葉の歌人、大伴家持の生誕1300年の記念企画展「官人(つかさびと) 大伴家持−困難な時代を生きた良心」が、きのふ富山市舟橋南町の高志の国文学館で始まった。

 家持直筆の公文書など、貴重な資料を全国から一堂に集め、役人としての家持の姿を紹介している。6月5日まで。

 家持は貴族の家系に生まれ、歌人であると同時に、生涯を役人として過ごした。企画展は、天皇を護衛した「内舎人(うどねり)」、役人として越中国などの地方を回った

 「国司」、全国で兵士の監視などにあたった晩年の三つの時代で構成する。家持直筆の署名が記録された公文書や、家持が赴任した国府跡で出土した瓦など、途中入れ替えを

 しながら145点を展示する。

 3月の文化審議会で国宝への格上げが決まった木簡も展示。木簡は国司がサバを都に届ける際に荷札として付けたもので、家持が越中国に赴任した天平18年(746年)と

 記されている。直筆の古文書と木簡の実物の展示は、5〜6月の一部期間のみ。

 企画展は家持が来年、生誕1300年を迎えることを記念して開催。3回シリーズで、6月以降に開く第2弾では、歌人としての家持を紹介する。(問)076(431)5492

 福井。越前がにで今シーズンも活気づいた越前町厨(くりや)の道の駅「越前」で、一昨日きのふと「越前かに感謝祭」が行われた。

 今期の越前がに漁がけふ20日に終わるのを前に、町や町観光連盟、漁協などで組織する実行委員会が開いた。目玉は一日500食限定の「特選かに汁」。一杯500円で

 ミズガニの半身と味が濃厚なガマエビ2匹が入っており、引換券を求めて長い行列ができた。来場者らは「ミズガニが1匹千円から」などと、市価より安く設定された

 旬の魚介類を買い求めたり、ミズガニの速むき大会などのステージイベントを楽しんだ。

 特選かに汁はきのふもあり、引換券は午前10時半と午後1時からの2回、各250食分があっという間に売り切れた。

 能登。中能登町長選はきのふ町発足12年で初の選挙戦となったが、現職の杉本栄蔵(75)が新顔で元旧鳥屋町長の長屋一二(いちじ)(72)を破り4選を果たした。

 当日有権者数は1万5453人、投票率は69・29%だった。

 当選 杉本栄蔵【無所属・現】6481票
    長屋一二【無所属・新】4080票

 2005年に鳥屋、鹿島、鹿西の3町が合併、発足した中能登町は大きな争点がなく、合併後の町政に対する

 信任が問われた。自民党県連や公明党県本部の推薦を受けた杉本は子育て支援策などの実績を強調、3庁舎の統合は国の補助金による新庁舎建設を含め再検討するとした。

 「朝昼晩、支援していただいたおかげ。教育、福祉などをさらに進化させたい」と抱負を語った。

 長屋は「住民サービスが低下している」と合併効果の検証を訴え、電話による支持の呼びかけに力を注いだ。立候補表明が告示1カ月前と出遅れ、浸透しきれなかった。

 宝達志水町長選もきのふ19日投開票され、新顔で元町議の宝達典久(39)が現職の津田達(さとる)(80)を破り初当選を果たした。

 当日有権者数は1万1632人、投票率は75・04%だった。

 当選 宝達典久【無所属・新】5194票
    津田達 【無所属・現】3431票

 宝達は下水道料金、公共施設利用料の値下げや、町民と行政との継続的な対話の場の設立など「町民ファースト」の政策を掲げた。30回以上の対話集会を重ねるなどして

 無党派層に支持を広げた。「みんなで同じ思いでここまで来られた。対話を尊重して信頼される町政をしていく」と語った。

 津田は2期8年での財政再建などの実績を強調し、「改革の総仕上げ」として子育て支援策などを訴えた。自民党県連の推薦や町議の大半から支援を受けるなど組織力で

 上回ったが、及ばなかった。宝達は、選挙戦で町民本位の町政をと支持者を前に訴え、初めての当選。津田は、町長を2期務めた実績をアピールしたが、支持が広がらなかった。

 金沢。1967年(昭和42年)に造られ、今月閉鎖される金沢大の北溟寮との別れを惜しむ会が、きのふ金沢市弥生の同寮で開かれた。

 寮のOBをはじめ、交流のあった同大の白梅寮のOGら70人が集まり、寮生活を懐かしんだ。

 会場には、北溟寮の旗や寮歌の歌詞が書かれた看板などが飾られた。OBたちは、青春の味として親しんだギョーザや歴代の寮生がアルバイトしていた焼き鳥店の焼き鳥を

 食べながら、思い出話に花を咲かせた。各部屋に誰がいるのかが分かる寮生簿などの展示もあり、OBたちは「こんなん昔あったっけ」などと話しながら、手に取り眺めていた。

 寮歌の一つ「第四高等学校寮歌」の斉唱もあった。節に合わせて、手を振りながら、力強い歌声を寮内に響かせた。

 OBの一人札幌市北区の富樫靖彦さん(52)は「寮は人格形成の元になった一番大切な場所。いつかはなくなると思っていたが、もったいない」と寮の閉鎖を惜しんでいた。

 加賀。きのふ能美市で開かれた全日本競歩能美大会で、観戦中に意識を失ったスペイン人コーチが救命処置で一命を取り留める一幕があった。

 倒れたのは、1980年モスクワ五輪の銀メダリストでスペイン陸連の上級コーチ、ジョルディ・リョパルトさん(64)。日本陸連の五輪強化コーチ今村文男が現役時代の

 90年代にリョパルトさんに弟子入りしてから、日本の選手たちはずっと歩型指導を受けてきた。この日も指導のために招かれ、沿道で観戦中だった。

 意識を失ったリョパルトさんを、そばにいた今村コーチらが心臓マッサージ。AED(自動体外式除細動器)がすぐに運ばれた。会場にいた日本陸連の医事委員長や

 消防、警察も駆け付けた。この大会で優勝したレース中の松永大介選手(東洋大)もこの事態に気がついたという。今村は手を握ってリョパルトさんに声をかけ続けた。

 心肺停止状態だったリョパルトさんは意識を取り戻し、そのまま病院へ運ばれた。日本陸連はマラソンや競歩の大会などで、AED設置を義務づけている。

 12日の名古屋ウィメンズマラソンでは3度、AEDを使う場面があった。09年東京マラソンでは、タレントの松村邦洋さんがAEDによって心肺停止から蘇生したこともあった。

 日本陸連の会長横川浩さんは「素早い対処で何事もなくて良かった」と胸をなで下ろしていた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、弥生も半ばを過ぎて20日だ。

 羽咋や七尾など二市二町を巡行する気多のおいで祭りも中日を迎えた。金沢もようやく三寒四温。空き地にはフキノトウやつくしん坊も目に入り、沈丁花の香りがする。

 江戸の達也君から。武蔵野が原には、青空が広がっています。暑さ、寒さ、彼岸まで・・・。江戸は、一気に、夏がやって来たような陽気です。花粉が飛びまくり、

 鼻水が流れる。安倍政権がぐらつき始めまています。気の早いTV局は、ポスト安倍で動き出している。右翼の学校つくり森友問題、震源地は大阪維新のですょ。安倍総理を含めて、

 全員が日本会議のメンバーなのだ。戦後レジュームからの脱却→右翼社会の形成。単純、軽薄です、なんて便り。

 午後の散歩の前に、宮前さんがガタのきた車の代わりの車を持ってきてくれたので、試験走行とガソリンに灯油二缶入れる為小立野まで行ってきた。

 散歩は何時ものコースで、小屋を出て、本田さんちの隣の畑に瀬戸さんが来ておられて「コンニチワ」。何を植えられるか話しているところへ松本さんが通ったので

 「コンニチワ」と。で、「同行します」ということで、しばらくして右折して橋本さんちの小路からバス通りを越えて、和田建材の資材置き場横を左折した。旧道は神社の辺りを

 一回りして、松本さんのお宅の前まで来ると「一服していきませんか」とお招きに預かり、茶と煎餅をご馳走になり、これまで行かれた欧州のパンなどの話になった。

 また、近々温泉へ行くことも申し合わせて、京堂さんち前からバス通りを渡って帰還した。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 弥生20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊