沖縄平和運動センター議長山城博治さん、保釈へ 高裁那覇支部が地検の抗告棄却
2017年、酉年、弥生 3月18日、晴れ。金沢の最低気温は4・3度、最高気温は13度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、少しの泡があるが綺麗な水がスムースに流れていた。体育館の横の道路では、金沢ナンバーの車が駐車していた。
バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がってきていた。
左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気だ。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。ここを左折すると医王の奥から朝陽が出てまぶしい。
小津さんち前の浅田さんちの水仙も生き生きしていた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンも生き生きしていた。
紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角を過ぎて、真っ直ぐ行く。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだった。宇野さんの一番上の兄貴さんちの蝋梅はかなり
弱っていた。なかの公園の手前は、右折。神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車は回っていた。田畑さんはまだ出られていない。湯原さんちの前庭では、黄色や紫、白の
クロッカスも水仙も見事だ。ここを過ぎて、徳田さんちの山茶花の生垣は見事だ。三叉路から、松本さんちの前を過ぎて、今朝もみすぎ公園を一回り。ホメラニアン連れの
御婆さんに会い「お早うございます」。公園の前では、一仕事を終えたのか帰宅を急ぐ徳田さんのクルマに出会い目礼。角の梅林がいい。京堂さんち前のバス通りを渡って、
コンビニの裏通りを経て帰還へ。角地の納屋の前では赤と白の梅がいい。街路樹、コブシの周りには土筆の棒が顔を出していた。ようやく春かな。ひょとこ丸は出かけたあとだった。
道心の四つ角の資材置き場、かなり整理されていた。この辺りを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、水仙が待っていてくれた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。
江戸東京。今朝0時半過ぎ、千代田区神田鍛冶町にあるJR神田駅前で火事があった。
東京消防庁がポンプ車など34台を出動させて消火活動にあたったが、火は4階建ての住宅など4棟・385平方mを焼き、3時間後にほぼ消し止められた。
この火事で逃げ遅れた人やケガ人はいないという。現場は、JR神田駅前の繁華街の近くで、一時、騒然となった。警視庁と東京消防庁が詳しい出火原因を調べている。
沖縄。福岡高裁那覇支部は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の反対派リーダー、沖縄平和運動センター議長山城博治さん(64)の保釈を認めた
きのふ17日の那覇地裁決定を支持し、那覇地検の抗告を棄却した。
山城は、器物損壊容疑で昨年10月に逮捕された後、5カ月にわたって拘束が続き、移設反対派や国際人権団体が早期釈放を求めていた。
勾留の対象は、山城が罪に問われている3事件のうち、那覇地裁は昨夜に、米軍北部訓練場(東村など)付近での沖縄防衛局職員に対する公務執行妨害と傷害の罪での保釈を
認めていた。威力業務妨害罪での保釈は既に認められている。
弁護側は、保釈保証金を那覇地裁に納付する準備を進めており、手続きが完了後、午後7時半過ぎに那覇拘置支所を出よう。
八重山竹富町の小浜島では、島の人や観光客ら1500人が集まって海開きが行われ、地元の女性が浜で手を合わせて海の安全を祈願した。
島に住む80歳以上のおばあで作る合唱団「KBG84」がおそろいの赤いTシャツを着て登場し、オリジナルの歌を披露した。このあと、地元の小学生が元気よく海開きを
宣言し、一斉に海に入ると歓声を上げながら水の感触を楽しんでいた。けふの八重山地方は、ほとんどの島で25度を超える夏日となり、海開きには絶好のコンディションだった。
高知県からの家族れは「沖縄は暖かく、この時期に泳げることに驚きました。楽しんで帰りたい」。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、2か月になった。
糸魚川市は、このほど市内のヒスイ王国館に大火の被災者を集め、2日に開かれた復興まちづくり計画検討委員会の内容や市道拡幅案などを説明した。
説明会には88世帯120人の被災者が出席した。復興まちづくり計画の対象地域について、復興推進課では「被災地の4ヘクタールだけでなく、中心市街地の一体性を考慮して、
周辺を含む17ヘクタールにしたい」と説明した。
市道拡幅案は海側の3路線(長さ合計520m)と山側の1路線(長さ90m)を幅6mに広げる内容。他に、海側の9路線の拡幅などを宅地再編と一体で検討していることも
示された。全体説明の後、被災地を3エリアに分けた個別説明が非公開でおこなわれた。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月の21日で4カ月になった。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
きのふの前橋地裁、笑顔なき「一部勝訴」だった。
きのふ17日の原発避難者訴訟の判決で、前橋地裁は東京電力と国の賠償責任は認めたものの、命じられた賠償額は原告の請求からは程遠かった。古里を奪われた代償を求めて
3年半。大半の原告が周囲に知られないように名前も伏せ、息をひそめるようにして闘ってきた。「もっと寄り添ってくれる判決を期待していたのに」。苦労が報われなかった
原告の顔には落胆の表情が浮かんだ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古新基地建設に反対するカヌー隊のメンバーや抗議船が沖縄防衛局の作業を監視している。作業台船のクレーンが立ち、何らかの作業が行われているようだ。
風が強めで海象はうねりも強く揺られている。午前10時過ぎ、キャンプ・シュワブの工事車両用ゲート前で、新基地建設に反対する市民ら90人が集まり、「辺野古埋め立て
阻止に向けて頑張ろう」と呼び掛けた。きのふ17日に那覇地裁であった沖縄平和運動センターの議長山城博治さんの初公判を傍聴した市民が「長い勾留でやせて疲れた
印象だったが、堂々と意見を述べていた。今後も多くの人が裁判所に行って、エールを送ってほしい」と報告した。
午後0時半ごろには、座り込んで抗議する市民らを機動隊が強制排除。市民らは「弾圧するな」「警察は帰れ」などと批判した。一方、海上では大型作業船が設置済みだった
汚濁防止膜をクレーンで船上につり上げて何らかの作業をしているのが確認された。
福岡高裁那覇支部は18日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の反対派リーダー、沖縄平和運動センター議長山城博治(64)の保釈を認めた
17日の那覇地裁決定を支持し、那覇地検の抗告を棄却した。
山城は、器物損壊容疑で昨年10月に逮捕された後、5カ月にわたって拘束が続き、移設反対派や国際人権団体が早期釈放を求めていた。
勾留の対象は、山城が罪に問われている3事件のうち、米軍北部訓練場(東村など)付近での沖縄防衛局職員に対する傷害・公務執行妨害事件。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局が4月以降、新たな岩礁破砕許可を申請しない問題で、県は水産庁が防衛局に示した「破砕許可は必要ない」との見解への詳細な
説明を求める文書を来週にも水産庁へ送付する。水産庁が過去に示してきた見解と今回の新たな解釈の相違点を具体的に明示し、矛盾をあぶり出したい考えだ。
水産庁は2012年6月、10年に一度、全国一斉の漁業権切り替え手続きの際に各都道府県へ提示する「技術的助言」の中で、組合総会の議決で漁業権の変更(一部放棄)の
契約が交わされても漁業権は変更されるものではないとの見解を示した。
県は、この助言と今回の新解釈は「明らかに矛盾する」と問題視している。県は、漁業権変更などの手続きで、この助言を前提とした事例がないか全国の行政実例を洗い出し、
変遷している見解の矛盾点を突きたい考えだ。
助言以外にも、政府は公式見解として漁業権変更には知事の免許が必要などとの認識を示してきた。一方、水産庁は14日付の防衛省への回答で(1)漁業法31条に基づく
組合員同意、(2)水産業協同組合法50条に基づく特別決議を経て漁業権を放棄すれば知事の変更免許がなくとも漁業権は消滅するため、破砕許可は必要ないとの新たな
解釈を示した。
県漁業調整規則39条は、漁業権が設定されている漁場内で岩礁を破砕したり、土砂や岩石を採取したりしようとする場合は知事の許可を受けなければならないと定めている。
防衛局は、名護漁協が米軍キャンプ・シュワブ沖の「臨時制限区域」の漁業権を放棄する手続きをとったことを理由に「漁業権は消滅し、漁業権の設定されている漁場に
当たらない」と判断。今後、岩礁破砕許可を得る必要はないという認識だ。
県は漁業権は設定されたままだとして「岩礁破砕許可は必要だ」と指摘。防衛局が主張するように漁業権のない「空白区域」にするには、知事の変更免許を受ける必要がある
としている。
辺野古の新基地建設や米軍北部訓練場ヘリパッド建設への抗議活動を巡り、威力業務妨害や公務執行妨害・傷害、器物損壊の罪で起訴された沖縄平和運動センターの議長山城博治
さん(64)ら3人の初公判が、きのふ那覇地裁(裁判長潮海二郎)で開かれた。
2016年10月17日の器物損壊容疑の逮捕からちょうど5カ月。罪状認否で山城は、長期勾留について「このような状況は許してはならない。まごうごとなき不当な
弾圧だ」と強調した。地裁はこの日、山城の保釈をいったん認める決定をしたが、弁護側によると、地検が地裁に同決定の執行停止を求め、地裁は執行停止を認めて、
保釈を止めた。高裁那覇支部が保釈を認めるかどうか判断する。
初公判で山城は、新基地建設やヘリパッド建設現場での機動隊や沖縄防衛局の実力行使の不当性を訴えた上で、威力業務妨害と公務執行妨害・傷害の罪について無罪を主張した。
器物損壊罪については、起訴事実を争わないとした。山城らと共謀して犯行に及んだとして、威力業務妨害の罪で起訴された稲葉博さん(66)と公務執行妨害・傷害の罪で
起訴された添田充啓(あつひろ)さん(44)も無罪を主張した。山城側は公判後、地裁に保釈を請求していた。添田さん側も保釈請求し、17日の公判で審理された事件での
保釈は認められた一方、別事件での保釈請求は退けられたため、保釈は実現しなかった。稲葉さんは8日に保釈された。
17日は罪状認否と検察側・弁護側の冒頭陳述、威力業務妨害罪についての証拠調べが行われた。次回公判は27日午後1時半から開かれる。一方、5月8日に山城の被告人
質問を実施することが決まった。
地裁には山城らを支援する多くの市民が駆け付けた。傍聴席24席に対して、381人が傍聴を希望した。法廷棟内外で地裁が厳重な警備体制を敷く中、公判は実施された。
公判中、山城らの発言に傍聴席からは繰り返し激励の言葉や拍手が送られたが、そのたびに裁判長潮海や地裁職員が制止した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
理事長籠池が、首相安倍の昭恵夫人から寄付金100万円を受け取ったと話した問題で、新聞毎日は、学園側がその金を入金した記録と説明している資料の写しを入手した。
写しは、学園が計画していた小学校建設寄付用の「払込取扱票」の受領証。依頼人の欄に修正テープの上から「森友学園」と手書きされ、テープをすかすと「安倍晋三」と
書かれていた。テープには処理した郵便局の印鑑が押してある。ノンフィクション作家の菅野完が籠池の長女に電話をかけ、同席した報道陣もインタビューに参加した。
長女によると、首相安倍の名前で振り込もうとしたが、郵便局で保管する取扱票の左側部分に森友学園と書かれており、名義が一致しないとして受け付けられなかったと説明。
顧問の会計士と相談し、修正テープを使って書き直したという。
長女によると、昭恵夫人は2015年9月5日に幼稚園の講演会に参加した後、理事長籠池と園内で懇談。その際に昭恵夫人から寄付金を受け取ったとしている。
長女は「その日は土曜日で、現金は金庫で保管し、月曜日の7日に幼稚園の別の職員が郵便局で入金手続きを取った」と話している。
南スーダンのPKO部隊の日報を陸上自衛隊が保管していた問題で、民進党などは、事実関係を明らかにする必要があるとして、国会で集中審議を行うよう求めるとともに、
防衛相稲田に重ねて辞任を迫るなど追及を強めている。これに対し、府・与党は、問題の調査を見守るとともに、防衛相稲田臣の辞任要求には応じない考えで、攻防が続く。
国会は、衆参両院の予算委員会が、きのふ大阪の学校法人「森友学園」の理事長籠池の証人喚問を来週の23日に行うことを議決した。
証人喚問は虚偽の証言に罰則が定められた場で、与野党双方が、国有地が鑑定価格より低く売却された経緯や、首相安倍から寄付を受けたとする籠池の一連の発言の真偽などを
ただすことになった。また、衆議院予算委員会の理事会で、民進党などは、国有地を売却した当時、財務省で理財局長を務めていた国税庁長官迫田ら関係者5人の参考人招致を
改めて求めた。
一方、南スーダンのPKO部隊の日報を陸上自衛隊が保管していた問題を受け、民進党と共産党は「事実関係を明らかにする必要がある」として、集中審議を行うよう求めた。
民進党の代表代行安住は「これまで培ってきた自衛隊への信頼を揺るがしかねない事態だ」として、防衛相稲田に重ねて辞任を求めるなど、政府への追及を強めている。
これに対して与党側は、まずは問題の調査を見守るとともに、その結果を見極めたいとしている。
さらに、首相安倍は、防衛相稲田には徹底して調査し、再発防止を図る責任があり、引き続き職責を果たしてもらいたいとして、辞任要求には応じない考えで、攻防が続く。
きのふの衆院外務委員会、首相安倍は学校法人「森友学園」の理事長退任意向を示している籠池泰典が、首相夫人昭恵から100万円の寄付を受けたとした発言について
「私は寄付を行っておらず、妻個人も行っていない」と否定した。昭恵夫人が籠池の妻の諄子と、最近までメールを交わしていたと明らかにした上で、諄子が了承すれば
公開する考えを示した。民進党の福島伸享への答弁。
福島は、4野党代表者が16日に籠池の自宅を訪れた際、諄子の携帯電話に昭恵夫人から「幸運を祈ります」とのメールがきたとし「昨日までメールのやりとりをする関係を
続けている」と質した。
民進党代表代行安住淳は定例会見で「(学校法人「森友学園」の)籠池泰典さんが、(23日の証人喚問で)どういうお話をするかに尽きると
思う。昨日の皆さんの前でお話ししたような(首相安倍の昭恵夫人を通じて首相から100万円の寄付を受けたという)ことを、偽証罪が問われる中においてもきちっと
証言するようであれば、一方の当事者である昭恵夫人なりが、しっかりと公の場で説明をしないといけないということになるのではないか」と述べた。
文科省は、現役の職員が退職者の再就職を大学などに直接依頼するなど、合わせて27件の事案が、官僚の天下りのあっせんなどを禁じた国家公務員法に違反していたと、
先月、公表した。こうした中、新たに30件を超える事案が国家公務員法に違反していたことが、文科省の調査でわかった。これにより、一連の問題が発覚して以降、判明した
最終的な違反の総数は60件余りとなる見通し。
新たにわかった違反事案の中には、文科省の人事課の職員が、外務省や内閣府から退職予定者や退職者の連絡先や履歴書などの情報を入手したうえで、国立大学に紹介した
事案も含まれているという。また、新国立競技場の計画にも携わった文科省の元局長が、私立大学の学長に再就職するにあたって、人事課の職員が大学側に求人情報の聞き取りを
行っていたこともわかった。文科省は、来週にも最終的な調査結果として政府の再就職等監視委員会に報告することにしていて、了解が得られ次第、速やかに公表する。
また、調査結果を受けて発表される懲戒処分には、違反が認定された職員だけでなく、歴代の人事課長や官房長なども含まれる見通しで、文科省として過去に例のない規模の
幹部や職員が処分されるものと見られる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。豊洲市場の問題を調査する東京都議会の百条委員会は、けふ18日に歴代の市場長4人と土地を鑑定した専門家などへの質疑が行われ、4人の歴代市場長は土地の
売買契約を含む東京ガスとの一連の交渉についていずれも適正に行われたと証言し、「瑕疵担保責任の放棄」など指摘されるような問題はなかったと一貫して主張した。
都議会の百条委員会は、けふ18日、平成15年から10年間にわたる歴代の市場長4人を証人として呼び、質疑を行った。この中で、土壌汚染対策の費用が860億円に
上った理由について土壌汚染対策を決定した当時の市場長比留間英人は「法律の基準を上回る対策だったため経費がかさんだが、生鮮食料品を扱う市場で安全を確保するのは
行政の責務だと考えていた」と述べ、食の安全確保を優先した結果だとする認識を示した。
その上で、事業を見直さなかったのかとただされたのに対し、「ほかに代替案があるのか、築地の建て替えが可能なのか豊洲のほかに移転先があるのかなどさまざまな検討を
行ったが、豊洲しかなかった」と述べ、当時の対応に問題はなかったとする考えを示した。
また、平成23年3月、東京ガスと結んだ土地の売買契約で土壌汚染対策の費用を東京ガスが78億円負担し、都はそれ以上の負担を求めないとしたことについて、「瑕疵担保
責任の放棄」ではないかという指摘や質疑が相次いだ。これについて当時の市場長岡田至は費用負担の取り決めをみずからが決裁したことを認めた上で、「東京ガスは都の条例を
満たす対策工事を完了させていてこれ以上の法的責任はなかった」と述べ東京ガスに負担を求める権利、瑕疵担保責任を都が放棄したとする指摘はあたらないと主張した。
その上で、売買契約に向けた詰めの協議の中で、東京ガスから「1つの区切りとして78億円を負担するので、これ以上の負担を求めないことを明確にして欲しい」と求められて
いたことを明らかにし、東京ガスに法的な責任がない以上、都してこれ以上の負担を求めることはできなかったと説明した。
また、豊洲市場の土地を鑑定した専門家や、価格を審査した都の「財産価格審議会」の当時の会長も呼ばれていて、土壌汚染が明らかになる中、土地の購入価格がどのように
決められ、その価格は妥当だったかなどについて議論される。百条委員会には、明日19日は東京ガスとの交渉の責任者だった元副知事浜渦が、20日は元知事石原が証人として
出席する。
都の豊洲市場の地下水から環境基準の最大79倍のベンゼンなどが検出された問題で、都の専門家会議が複数の検査機関に依頼して再調査した結果、市場敷地内の
複数地点で基準超の有害物質が検出されたことが分かった。築地市場からの移転を延期した都知事小池百は、検査結果などを参考にする考えで、移転について難しい判断を
迫られることになる。
豊洲市場の地下水については、土壌汚染対策工事が完了した2014年から都が検査を実施。昨年9月公表の8回目には基準をわずかに超すベンゼンなどが初めて検出されたが、
今年1月公表の最終9回目に全201地点のうち72地点で、基準の最大79倍のベンゼンなどを検出。安全性を検証している都の専門家会議が4機関に依頼して再調査をしていた。
関係者によると、再調査対象の29地点のうち、複数地点で基準を超す有害物質が検出された。濃度は9回目の検査結果と大差ない程度という。都は敷地内の地下水位を一定に
保つ管理システムを昨秋に本格稼働しており、地下水の変動が影響したという見方が出ている。結果は明日19日の専門家会議で公表される。
政治への不満や、社会でおかしいと思うことを伝えていこうと、新しい市民団体「未来のための公共」が17日発足し、同日夜に東京・永田町の国会議事堂前で初の集会を開いた。
安全保障関連法への抗議活動をした学生団体「SEALDs(シールズ)」の元メンバーらも設立に関わったが、テーマは限定せず、より幅広い活動をめざすという。
「未来のための公共」によると、集会には2500人が参加した。発足メンバーの一人、都内の大学生馬場ゆきのさん(20)は、集会でマイクを握り、「安保法には
反対だったけど、自信を持って言える考えもなく、行動しなかった。でも、未熟な自分がスピーチすることで、誰でも声をあげる権利があると伝えられると思った」と語った。
ほかにも高校生や保育士の男、野党の国会議員ら10人が次々に壇上にあがった。それぞれが取り上げたテーマは、学校法人「森友学園」への国有地売却問題や、犯罪を計画段階で
処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ法改正案など、様々だった。
「未来のための公共」は、安倍政権をめぐる問題が次々に注目される一方、市民運動が盛り上がっていないとの問題意識を持ったシールズの元メンバーらが集まり、
発足準備を進めた。めざすのは「参加しやすい集会」。政治問題などに抗議する従来の集会では、皆で「反対」を叫んだり、強い口調で批判を繰り返したりする場面も多かったが、
より多くの人が参加しやすいように、そうした活動は少なくする方針だ。参加者のささいな疑問も語れる場にするという。
馬場さんは「政治に興味はあるけど、デモや集会に行く勇気はなかった、という人たちも参加できるような場にしたい」と話す。
浪速大阪。府知事の松井は、きのふ学校法人「森友学園」の籠池泰典が運営に関わる保育園(大阪市淀川区)が補助金を不正に受給した疑惑に関しても、刑事告発を検討する
考えを示した。府庁で可能性を問われ「そういうことも考える」と述べた。学園が小学校設置認可に向けて府に提出した申請資料が虚偽だった場合は「偽計業務妨害容疑で
(刑事)告発を検討している」とも言及した。この保育園には運営委託費のうち、常勤の園長を置くことで増額される「所長設置加算」を不正に受給した疑いがある。
大阪市によると、2011年4月から今年1月までの受給額は3千万円に上る。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。前大統領朴槿恵の疑惑を捜査中の検察が18日午後、同国3番手の大手財閥SKグループの経営トップ、SK会長崔泰源を出頭させ事情聴取した。
会長崔は15年8月、横領罪などで服役中に特赦で出所しており、SKが朴側へ賄賂を提供した見返りだった可能性があるとみているもようだ。
朴は崔順実とともに二つの財団を設立・運営し、財界に出資を要求した。SK側は両財団に111億ウォン(11億円)を拠出している。この見返りに朴が、会長崔の
特赦などを指示した疑いが出ていた。検察は21日に朴氏を出頭させ、サムスンとの贈収賄事件などについて聴取する。
米国。前大統領補佐官フリンが、ロシア側から760万円以上の資金を受けていた。
AP通信によると、これは民主党の上院議員カミングスが公表した資料によって明らかとなったもので、資料では、フリンが大統領トランプの選挙スタッフとなる前の一昨年12月、
モスクワで行われたイベントに参加した際に、ロシアのテレビ局から3万3750ドル、日本円で380万円以上の報酬が支払われたことが記されているという。
資料はまた、フリンがロシア企業の招きで講演を行った際にも多額の報酬を得ていたとしていて、上院議員カミングスはこうした金銭の授受が退役した米軍の幹部が外国勢力から
金銭などを受け取ることを禁止する憲法の規定に違反していると指摘している。
フリンは、去年12月に前大統領オバマがロシアへの制裁を発表した当日に駐米ロシア大使と接触していたとする一連の疑惑を受けて、先月、トランプ政権の安全保障問題担当の
大統領補佐官を辞任していた。
中国。北京や上海、天津、広東省広州など10以上の大都市の大手スーパーなどで17日までに、日本産食品が大規模に撤去された。
国営中央テレビが15日に、東京電力福島第1原発事故後、中国政府が輸入を禁止した日本産食品が中国国内で販売されていたと報じた問題を受けた措置。北京市では
食品安全当局が一斉検査を指示し、大手スーパーなどが自主的に棚から全面撤去した。問題がないことが確認されれば販売を再開するとしているが、一部のネット通販大手の
サイトでも日本産食品の販売が全面的に停止されており、今後さらに拡大する懸念もある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
土佐高知。昨夜10時半過ぎ、宿毛市中央の谷田正寿さん(99)の住宅から火が出て、周囲の住宅2棟とアパートに延焼し、4時間後に鎮火。
谷田さん方の焼け跡から2人の遺体が見つかった。谷田さんと妻喜代子さん(90)と連絡が取れておらず、宿毛署などが確認を急いでいる。谷田さん夫婦は2人暮らし。
ともに足が不自由だったという。アパートには当時3人がいたが、避難して無事だった。近所の話では、2人は寝たきりで、ヘルパーが身の回りの世話をしていたようだ。
現場は宿毛市役所の200m南で、住宅などが密集している地域。
熊本。桜の名所として知られ、一連の地震の影響で立ち入り規制が続いている熊本城の「行幸坂」の一部が、花見の時期に併せて4日間限定で開放される。
熊本城の「行幸坂」は市中心部の市街地から天守閣に向かう道路で、毎年、花見の時期は、桜の名所として多くの家族連れや観光客で賑わう。 一連の地震の後は立ち入り規制が
続いているが、熊本市は「行幸坂」の入り口から城彩苑の北側に曲がる200mの区間を、花見の時期に合わせて今月25日と26日、それに4月1日と2日の4日間限定で
開放することを決めた。開放される時間は、午前8時半から午後6時までで、坂の入り口の脇にある「備前堀前広場」のみ午後10時まで開放される。
開放される区間は道路の両脇に桜並木がある人気の花見スポットで、多くの見物客が見込まれることから、安全のため上りのみの一方通行とし、歩きながらの花見となる。
熊本城総合事務所は、「4日間限定の公開ですが、熊本城の桜を間近で楽しんで欲しい」と。
岩手。大震災の津波で壊滅的な被害を受けた大槌町では、中心市街地に戻ると見込まれる住民の数が、当初予想していた人口の半数程度にとどまるなど厳しい状況となっている。
このため大槌町は、人口の誘導策として、中心市街地などで土地区画整理事業が進む区域に住宅を再建する人に最大200万円支給する独自の支援金制度を来月から始めることを
決め、事業費を計上した予算案は、16日、町議会で可決された。しかし、議員からは、「別の場所で住宅再建した人との不公平感を払拭できない」などとする意見が出ていて、
きのふ17日開かれた町議会の全員協議会で「事業を調整し直し、議会との合意の上で執行にあたる」とする付帯決議が町長平野公三に提出された。このあと町長は、町議会の
付帯決議を重く受け止め、支援金制度の実施を保留することを明らかにした。大槌町は、来月中に住民への説明会を開くほか、支援金制度の実施に向け再度、町議会と
話し合いたいとしている。町長は「新たなまちづくりの一環として制度を理解してもらい、できるだけ早い実施を目指したい」と話している。
岐阜。廃線から10年4カ月ぶりに、旧神岡鉄道のディーゼル車両「おくひだ1号」が、きのふ飛騨市神岡町の神岡鉱山前駅構内を走った。
線路のつなぎ目を通過する度に「ガタンゴトン」と音を響かせ、関係者は「懐かしい」.「なめらかな走りに感激した」と喜んだ。4月8日に1日限定で乗客を乗せて本格走行する。
駅構内の車庫には、おくひだ1号と2号、機関車の3両が保管されていて、この日、本格走行の準備のため車両の入れ替え作業をした。車庫の外に出るのも廃線以来で、
汽笛を鳴らし、時速5〜10キロで進行方向を変えながら600m走った。おくひだ1号は長さ18m、定員110人で、2号と連結して走る場面もあった。
運転したJR貨物・北陸ロジスティクス(金沢市)の浅野博之さん(60)は「スムーズな発進で、ブレーキもしっかりと利いた。よく10年もったなあと感じる。4月には、
衝撃を与えないようなブレーキ操作をし、お客さんに喜んでもらいたい」と。車両を2016年11月に整備した際には、エンジンがかかったが、走行できなかった。
劣化したパイプやバッテリーを交換するなどし、走行可能な状態にした。整備を担当した同社調査役の大越清治さん(69)は「閉じ込められていた車両が10年ぶりに走り、
感激した。車庫の中に保管され、雨や雪にさらされず、車両の劣化が進んでいないのが大きい。エンジン音は力強く、快適に動き、きしみや異音もなかった。ブランクを
感じさせない走りをしていた」と感想を語った。
旧神岡鉄道は奥飛騨温泉口(飛騨市神岡町)〜猪谷(富山市)間の19・9キロを結び、06年に廃線になった。4月の本格走行では、抽選にあたった乗客を乗せ、廃線区間の
一部を走る。市と、線路上を自転車で走るレールマウンテンバイク「ガッタンゴー」を運営するNPOが実行委員会をつくり、走行の準備を進めている。今月12日には、
ボランティア20人で車内を2時間かけて掃除し、奈良や石川、愛知県からの参加者もいた。
「ガッタンゴー」事務局の田口由加子さん(38)は「昔のままだった。車両が大きく感じた。4月の本格走行では、乗って楽しみ、外から見て懐かしいと思ってくれる人が
いたらうれしい。10年ぶりに動く車両がスムーズに走り、坂を登っていけば、見ている人は自分たちも大丈夫だと思ってくれるはず」と期待していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。入善町で見つかった新種の桜「入善乙女キクザクラ」の増殖に、入善高校農業科の生徒らが成功し、苗木が増えてきたことから、町教委は、きのふ上青小学校の校庭に
苗木3本を初めて植えた。キクザクラは、町内の国天然記念物「杉沢の沢スギ」に自生しているのが確認され、2012年、一つの花に100枚以上の花弁を付ける
「菊咲き性」の桜の新品種であることが分かった。突然変異種であることから自然交配で増やせないため、町教委がこの年、入善高校農業科にバイオ技術による増殖を依頼。
同科の生徒は県中央植物園の指導などを受けながら、杉沢の沢スギにある原木の茎の先端から細胞を取り出して培養する作業を始めた。
当初は培養中にカビが混入して失敗することも多かったが、無菌に近い状態で培養するなどの工夫で2、3年後には苗木まで育つようになり、5年間で苗木を50本まで増やした。
植樹式には、町や同科の生徒、杉沢の沢スギの清掃に取り組む上青小の児童ら100人が出席。町長笹島春人や生徒、児童の代表が高さ1〜2mの苗木3本を植えた。
花が咲くのは数年後の見込み。同科2年の竹島誠一さんは「世界に一本しかない桜だったが、先輩たちが大切に育て、初めて定植できることになった。何年たってもきれいな花を
咲かせてほしい」と願っていた。今後、町内の別の公共施設にも植樹する。
福井。何気ない日本の伝統文化が、外国人観光客を呼び込む、いわゆるインバウンドの材料になっている。
坂井市三国町の提灯の絵付けで、台湾からの観光客が花やキャラクターなどを自由に描いていた。目印は、大人の背丈よりも高い2mの大きな提灯。
絵付け体験ができるのは、坂井市三国町北本町4丁目に今月オープンした「三国提灯いとや工房」で、きのふは台湾からの観光客がレトロな座敷で筆を使い、提灯にボタンの
花やキャラクターのくまもんなど、好きな絵を描いていた。台湾人観光客は「楽しかったです。台湾に持ち帰って会社の事務所に飾ります」と。体験は予約優先で、職人に
教わりながら高さ30センチほどの弓張りと呼ばれる小さな提灯に絵付けをする。工房は老舗の提灯「いとや」が古民家を買い取り、蔵の2階を絵付け体験のスペースに
改修した。工房の1階にはカフェもあって、地元食材のメニューが味わえる。北前船の交易で栄えた、当時の風情を残す三国湊に誕生した新たな観光スポットは、クールな
日本文化を求め、地方にも興味を持つ、外国人観光客の穴場スポットになりそうだ。
能登。「暑さ寒さも気多のおいでまで」と、能登路に春を告げる気多大社のおいで祭りが始まった。
穏やかな日の光が降り注ぐ中、御幣を乗せた金大馬術部の9歳牝馬を先頭に、神職や烏帽子や白丁姿の若衆のかつぐ神輿の一行は午前7時に大社を出発して、まず志賀町へ向かった。
明日は羽咋市内、3日目は羽咋市酒井町では桃ダンゴを献供する慣例がある。
4日目は羽咋市金丸出・下曽祢よりの中能登町諸集落を巡幸、小金森の木賀神社では弓射の儀をなし、小田中の白久志山御祖神社では福田地区から福俵を献上する古儀がある。
23日まで志賀、羽咋、宝達志水、中能登、七尾など2市2郡3町の300キロを巡行する。道中は五穀豊穣を祈願し、氏子らの出迎えを受ける。
国の特別天然記念物コウノトリ2羽が中能登町に飛来している。
兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)によると、足に付いている個体識別票から1羽は14年に同公園で放鳥された雄、もう1羽は15年に越前市の飼育施設で放鳥された
雌とみられ、中能登町の住民は移住カップルの仲むつまじい姿を温かく見守っている。中能登町川田の守山勉さん(53)が14日、町内の水場で魚を捕らえる2羽を見つけた。
兵庫県立コウノトリの郷公園によると、コウノトリは4歳ごろから繁殖を始める。中能登町に飛来した雄は3歳、雌は2歳と幼いことから、つがいかどうかは分からない。
同公園に2009年12月から寄せられた石川県内のコウノトリ目撃情報は27件目となった。守山さんは「仲の良さそうな2羽だった。能登で営巣するように、静かに
見守りたい」と。
金沢。金沢港いきいき魚市の18周年祭は、金沢市無量寺町で2日間の日程で始まり、20日で漁期が終わる石川県産ズワイガニ「加能ガニ」の特売やマグロの解体ショーなどで
にぎわった。館内中央部のイベント広場では、重さ80キロのマグロが解体され、来場者が買い求めた。各店が新鮮な魚介類のほか、カニ汁や海鮮丼、いか飯などを並べた。
ライトアップイベント「金沢城・兼六園四季物語早春の段」が、兼六園の梅林で、きのふ鮮やかな紅白の花びらが浮かび上がった。
ライトアップはきのふ、けふ明日の午後6時半〜同9時に実施されて、入園無料。期間中は金沢城公園と玉泉院丸庭園でもライトアップを行う。玉泉院丸庭園では、
松任谷由実さんらが選曲したロックの名曲による演出も予定している。
加賀。小松市で毎年5月に開かれるお旅まつりの最大の見せ場「曳山八基曳揃え」の記念写真撮影スポットが、きのふ、こまつ曳山交流館みよっさに登場した。
夜空の下に豪華絢爛な曳山が一堂に会した光景をプリントした巨大な垂れ幕(縦2・5m、横6・7m)が、館の二階廊下に飾られている。八基曳揃えをPRする写真としては
最大規模で、年間を通じて観光客らに曳山の魅力を感じてもらおうと設置した。
職員は「ここで撮った写真をSNSで発信してもらい、興味を持ってくれる人が増えてくれたらいい」と期待を寄せている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月、早くも18日。
午後の散歩はいつものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。角地で畑の草取りをされていた和田さんに「コンニチワ、ご苦労様」。斜め前の山市の爺さんが亡くなって
一週間経つ。足腰だけが悪かったと思っていたが「内臓も弱っていて、救急車で運ばれて三日後に逝かれた」という。享年84歳。合掌。バス通りを渡って、型枠場の辺りを一回り。
神社の辺りへ向かうと、途中、横井の爺さんが納屋の前で、溝からポンプで引っ張り軽トラのボックスに消毒液を入れていたので、「何の消毒ですか」に「柿とイチジク」。
そうか、湯原のじいさん、何時だったか、消毒しないとすぐ虫が入ってくると話していたことを思いだした。三叉路からみすぎ公園横を通って、紙谷近くの三叉路まで歩き、
バス通りの歩道、コンビニの裏通りを通って帰還んした。途中、二か所の梅林の白い花は綺麗だった。橋本さんはけふの父上の看病で、実家の前に車が停まっていた。
御隣の外壁工事、今朝から水洗いの簡易ポンプの音が止まない。
午後、近くのアパートで「仕事があり来たが、ちょっと時間があったので」と、徳田君が立ち寄った。年度末と仕事仲間が脳梗塞で倒れて、仕事は忙しいと話していた。
一服したあと、境内下を流れる寺津用水脇から辰巳町会へ。孫や娘を送りに出た岡部さんに会い「コンニチワ」、「近くの山市さんが亡くなったのだね」と。後、郵便局を
一回りしてきたが、松田さんち近くの庭で沈丁花の匂いがしたので対面の親父さんに「もしや、お宅の沈丁花ではないですか、「いや、後ろのお宅のだ」と教えてもらったので
振り向いたら咲いていた」。その親父さん、「(最近は)花粉症とかで、沈丁花や夾竹桃などは少なくなりましたね」なんて。後、坂道を登って、小屋の近くへ来たら、
散歩の河田夫妻に会い「コンニチワ」。たかみ公園の入り口には「コーギ―のメス、保護しています。鳥居」。おぉ珍しい。この辺りではコーギ―(飼っているの)は山市さん
だけだがどこから紛れ込んできたのかなぁ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 弥生3月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊