原発事故、国と東電に過失 避難者集団訴訟で初判決 前橋

 2017年、酉年、弥生 3月17日、晴れ。金沢の最低気温は4・2度、最高気温は10度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、少しの泡があるが綺麗な水がスムースに流れていた。体育館の横の道路では、車が駐車していなかった。

 バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がってきていた。

 左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気だ。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。ここを左折して、小津さんち前の浅田さんちの

 水仙も生き生きしていた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンも生き生きしていた。柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます、「きのふに比べ

 少し寒いね」。紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角を過ぎて、真っ直ぐ行く。自転車通学の辰巳の高校生に会い「お早う」。Dr小坂、宇野さんは出られたあとだった。

 宇野さんの一番上の兄貴さんちの蝋梅はかなり弱っていた。なかの公園の手前は、右折。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「いい天気になりましたが、風が

 冷たいですね」。神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車は回っていた。田畑さんは出られた後だった。湯原さんちの前庭では、黄色や紫、白のクロッカスも水仙もいい。

 ここを過ぎて、徳田さんちの山茶花の生垣は見事だ。三叉路から、松本さんちの前を過ぎて、今朝もみすぎ公園を一回り。きのふはつがいのキジを見たが今朝はいなかった。

 公園の前では、送迎バスを待つ親子3人連れに会い「お早う」、「ほら、お早うと言っているよ」、「お早うございます」、「行ってらっしゃい」。京堂さんち前のバス通りを

 渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。角地の納屋の前では赤と白の梅がいい。ひょとこ丸は出かけたあとだった。道心の四つ角の手前、きのふは20羽余りの野バトがいたが

 今朝はいなかった。作業員が今朝も片付けていて、あるものは燃やしていたので「お早うございます、ご苦労様」。この辺りを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、水仙が待っていてくれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、2か月になった。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月の21日で4カ月になった。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京電力福島第1原発事故で福島県から群馬県などに避難した住民ら45世帯137人が国と東電に15億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、前橋地裁は17日、

 「巨大津波の予見が可能で、事故は防げた」と判断、双方に過失があったと認め3855万円の賠償を命じた。

 原告側によると、福島第1原発事故を巡る訴訟で、国や東電の過失責任が認められたのは初めて。全国で30件ある集団訴訟の初の判決で、影響を与えそうだ。

 判決のあと、弁護団や原告が前橋市内で報告集会を開いた。

 この中で、原子力損害賠償群馬弁護団団長の鈴木克昌弁護士は「東京電力と国の責任を認めたことと、津波の予見可能性を認定したことは評価できる」と話した。

 一方、賠償については「金額についてはばらばらであるが、総じてあまり大きな額ではなく、ふるさとを追われた悲しみに対しては不十分な額だと思う。今後、原告の方々と

 相談し、対応を検討していきたい」と話した。また、原告の1人で福島県いわき市から前橋市に避難している丹治杉江さんは「国と東京電力の責任が認められとても嬉しいです。

 これから全国で同様の裁判の判決を待つ人に対しても、誇れる結論だと思います。ただ、損害賠償の額がつらかった6年間に対して十分かどうか、今後、担当弁護士と相談し、

 考えていきたい」と。

 裁判は国と東電の過失の有無や、賠償水準の妥当性が焦点だった。賠償が認められたのは62人で、1人当たり7万〜350万円。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半前、新基地建設工事が進む米軍キャンプ・シュワブ沖では、作業台船のクレーンが汚濁防止膜を吊り下げ、別の作業船に載せ替えている。

 午前11時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沖では汚濁防止膜の設置が進んでいる。設置場所は辺野古崎の北側。

 米軍基地建設に反対する抗議活動中に公務執行妨害などの容疑で逮捕・起訴され、勾留が続く沖縄平和運動センターの議長山城博治さんら3人の初公判が午前10時から

 那覇地裁で開かれ、山城は有刺鉄線を切断した器物損壊事件の起訴内容を認めた。沖縄防衛局職員に対する傷害など2事件は無罪を主張した。威力妨害罪に問われた辺野古の

 米軍キャンプ・シュワブのゲート前でのコンクリート製ブロック積み上げについて、山城は起訴内容への認否で「やむにやまれず取った抗議行動で、正当な表現行為だ」と主張した。

 初公判が始まるのを前に、けふ午前、那覇市の城丘公園では3人の裁判勝利や即時釈放を求める事前集会(主催・オール沖縄会議など)が開かれた。

 主催者発表で市民ら300人が参加。「この闘いを完全勝利し、新基地建設を止めるまで団結して頑張ろう」とガンバロー三唱した。初公判は午前10時から始まったが、

 市民らは那覇地裁に向かって「沖縄を返せ」などを合唱し、「裁判所は人権を守れ」、「市民の声を聞け」などと抗議の声を上げた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 東京電力ホールディングス(HD)は、福島第2原発(福島県)の1号機を廃炉にする方針を固めた。

 2011年3月の大震災に伴う福島第1原発事故で甚大な被害を受けた地元住民や自治体は、第2原発についても原子炉4基の廃炉を要請。東電はこれまで態度を明らかにして

 こなかったが、政府・与党も判断を迫り、震災による損傷が最も大きい1号機については廃炉を決めた。残る3基についても検討を続ける。

 福島第2原発は1982年に1号機が営業運転を開始。大震災による津波で浸水し、4基すべてが現在も停止している。福島第1原発に比べると損傷が少なく、原子力規制委員会の

 審査に通れば再稼働の可能性が残るが、福島県と県内全59市町村議会は、東電と政府に県内すべての原発の廃炉を求めている。

 東電は、福島第1原発の廃炉や賠償などの事故処理に追われているほか、第2原発4基をすべて廃炉にした場合は価値がなくなって大きな損失を計上する必要があるため、

   社長広瀬直己は「事業者として検討して判断したい」と明確な回答を避けてきた。

 しかし、処理費用が21.5兆円と想定の倍近くに膨らむ見通しとなった福島第1原発については昨年、基金をつくって処理費用を積み立てるなどの新枠組みが決定。

 政府・与党は東電に第2原発についても早期対応を迫り、1号機については廃炉とすることを決断した。

 1号機は4基の中で最も古く、大震災時に一時、冷却機能を喪失するなど機器の損害も最も大きい。東電は当面1基のみの廃炉を進めることで、費用負担は1000億円未満と

 経営への影響は限定されるほか、福島第1原発の廃炉作業への影響も抑えられるとみている。ただ、福島県などは「県内原発の全基廃炉」を求めており、1号機だけの廃炉に

 ついて理解を得られる可能性は低い。東電は残る3基についても廃炉について慎重に検討を続ける方針だ。

 森友学園の理事長籠池が首相安倍から昭恵夫人を通じて寄付金を受け取ったと発言したことをめぐり、籠池が、受け取った100万円のうち10万円を返金したと

 主張していることが新たにわかった。

 籠池が、きのふ面会した野党議員らに対し、昭恵夫人から寄付金を受け取った経緯について語った詳細が明らかになった。面会の中で籠池は、2015年9月に昭恵夫人が

 森友学園に講演に訪れた際、「安倍晋三からです」として100万円を渡されたと主張した。その上で籠池は、昭恵夫人に「感謝」という名目で10万円を返金したと話したという。

 籠池側はさらに、問題が発覚した後の先月28日と今月8日に昭恵夫人からメールを受け取ったと主張、うち1通には講演料に言及した内容も含まれていたと説明したという。

 一方、官房長官菅は今朝の会見で、昭恵夫人個人としても寄付は行っていないと否定した。

 官房長官「領収証等の記録もなく、夫人個人としても寄付は行ってないということであったということであります」。また政府関係者によると、昭恵夫人は「寄付金を渡したなら

 覚えているはずだ。全く覚えていない」と話しているという。さらに随行した政府職員も「寄付を渡すという状況にはなかった」と説明しているということで、双方の主張は

 大きく食い違っている。

 このため与野党は、23日に籠池の証人喚問を行い真偽をただす方針で、17日午後、正式決定した。衆参両院の予算委員会は17日昼、学校法人「森友学園」への国有地売却

 問題をめぐり、学園理事長の退任を表明した籠池泰典証人喚問を23日に実施することを議決した。

 焦点は、首相安倍から昭恵夫人を通じて「100万円の寄付を受けた」と主張する籠池の発言の真偽だ。官房長官菅はけふ午前、寄付の事実を否定した。

 与党は証人喚問を疑惑の解消につなげる考えだ。

 証人喚問は、参院で23日午前から、衆院で23日午後から、それぞれ2時間行う。籠池はきのふ、大阪府豊中市の小学校建設現場を視察した参院予算委の与野党メンバーに対し、

 小学校建設に向けて、「首相から昭恵を通じて100万円の寄付を受けた」と話した。首相側は自身による寄付のほか、事務所や昭恵を経由した寄付を強く否定している。

 官房長官はけふ17日午前の会見で、「首相の事務所を通じて、昭恵夫人に確認を取った結果、領収書などの記録もなく、夫人個人としても寄付は行っていないということだった」と

 述べた。学校法人「森友学園」への国有地売却問題がきのふ16日、新たな展開を迎えた。

 大阪を現地視察した参院予算委員会メンバーに対し、学園の理事長籠池が「首相安倍から100万円もらった」と発言。首相が否定する中、籠池の証人喚問が固まったことで、

 国会での疑惑解明の動きが本格化する見通しになった。

 参院予算委の委員長(自民)山本一太ら委員11人はきのふの午後2時過ぎ、森友学園が4月開校をめざしていた小学校(設置認可申請取り下げ)の建設地に大型バスで到着した。

 敷地内には、事前に着いていた籠池。詰めかけた報道陣らが見守る中、身ぶり手ぶりを交えた籠池の説明を聴いた。

 視察に同行した関係者によると、籠池は校舎部分に入った予算委のメンバーに、「平成27年(2015年)の9月に安倍昭恵夫人が私どものところに講演会に来られた時、

 どうぞ、これお使いくださいと。どなたからですかと(聞くと)、安倍晋三からです、とおっしゃった」。さらに、籠池はこう続けた。「領収書はどうしましょうかって(聞くと)、

 それはもう結構でございますということで」。当時の気持ちについては、「そのようなものをいただいたということは、心と心は一緒だったんだ」と感じたことを明かした。

 予算委のメンバーが「おいくらですか」と聞くと、籠池は「100万円」と返答。国有地の買い取りや小学校の設置認可をめぐって、元防災担当相鴻池祥肇・以外の政治家に

 相談したことはなかったかとの質問には「それはないです」と断言した。

 30分の視察を終えた予算委のメンバーはバスへ。ある議員は「(籠池が)領収書なしで100万円あったと(語った)」と言って乗り込んだ。帰京した羽田空港で委員長山本は

 籠池の「100万円」をめぐる発言について、「向こう側から一方的におっしゃった。コメントしようがない」と語った。

 国会質疑などによると、15年9月の昭恵の講演は学園が運営する幼稚園であり、昭恵は「こちらの教育方針は主人も素晴らしいと思っている」などと述べたという。

 この時、籠池から小学校の名誉校長就任を頼まれ、その後に引き受けたとされている。

 一方、籠池は参院予算委の視察後に大阪府豊中市の自宅へ。そこに視察団とは別の民進、共産、自由、社民の野党4党の議員4人が訪れた。1時間の面談のあと、籠池と

 議員4人は、籠池が「すべては国会でお話しすることにした」と語って車に乗り込んだ。

 議員4人は、籠池が面談の場でも「首相安倍から夫人を通して寄付金をもらった」という趣旨の話をしたことを明らかにした。社民党の議員福島瑞穂によると、籠池からは

 15年9月の「寄付金の名簿」を見せられたものの、氏名の欄は空欄だったという。

 民進党の議員今井雅人は「国と理事長籠池の話が食い違っている。我々は真実を明らかにするということが一番の責務」、「どちらが正しいかなんて、私にはわからない」と語った。

 籠池の「首相安倍から夫人を通して100万円をもらった」という発言が事実としたら、法律的にはどうなるのか。

 首相の選挙区は衆院山口4区で、学校法人・森友学園の所在地は大阪市。政治家が自分の選挙区内の人に寄付をすることは公職選挙法で禁じられているが、選挙区外の人への

 寄付については規定がない。国会議員関連の政治団体が政治資金から支出する場合も、政治資金規正法は寄付に使うことを禁じていない。ただ、1万円を超える寄付をした場合は、

 政治資金収支報告書への記載の義務がある。

 首相安倍が代表を務める政党支部や資金管理団体の15年の収支報告書によると、森友学園や籠池への寄付はなかった。

 学校法人「森友学園」の理事長籠池がきのふ「首相安倍から昭恵夫人を通じて100万円の寄付を受けた」と証言したのを受け、永田町にも衝撃が広がった。

 自民党の国対委員長竹下亘は籠池の証人喚問に応じる理由について「総理に関することまで話し始めた。『これは放っておけない』というのが正直なところだ」と説明した。

 公明党の国対委員長大口善徳も「一方的に籠池が発言している状態が続くと、国民から疑念を抱かれる」と述べた。

 これに対し、民進党の国対委員長山井和則は、官房長官菅義偉が事実関係を否定したのを受け、「理事長籠池が発言し、首相安倍側は否定している。事実と異なることを

 言っているのは、首相安倍なのか理事長籠池なのか。真相を明らかにしたい」と語った。証人喚問では、この問題を徹底追及する構えだ。

 南スーダン国連平和維持活動(PKO)派遣部隊の日報の電子データが、陸上自衛隊に少なくとも今年1月ごろまで保管されていたことが、分かった。

 防衛省は情報公開請求に対し昨年12月、「陸自は廃棄済み」として不開示を決定したが、一貫して保管されていたことになり、隠蔽との批判が高まりそうだ。

 防衛省は特別組織の防衛監察本部による特別防衛監察を実施する。首相安倍は徹底した調査をするよう防衛省に指示した。防衛省は2月上旬になり統合幕僚監部で保管していた

 事実を発表したが、陸自分は公表していなかった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都知事小池はけふの定例会見で、豊洲市場(江東区)への移転問題を検証する都議会の調査特別委員会(百条委員会)が18〜20日の3連休に元知事石原(84)らの

 証人喚問を実施することについて「当事者の証言は何よりも意味がある」と真相解明に期待を寄せた。

 小池は「実際に何があったのかを聞き出していただくのが百条委員会の役割。議会の進めることを注視したい」と強調した。また、検証している市場移転を巡る過去の経緯が、

 築地市場(中央区)の移転可否の判断に影響を及ぼすかを問われ、「及ぼすと思う」と述べた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。

 米国。イスラム圏6カ国からの米入国を規制するトランプ政権の新たな大統領令に対して、ホノルル連邦地裁は15日、ハワイ州が求めた一時差し止めの仮処分を命じた。

政権は、差し止められた旧大統領令の失敗を踏まえ、一定の規制緩和を施していた。新大統領令も差し止めが命じられたことでさらなる打撃となりそうだ。

大統領令は16日から発効予定だった。

 大統領トランプは15日、南部テネシー州での演説で、地裁の一時差し止め命令について「前例のない司法による行き過ぎだ」と強く批判し、最高裁まで争う姿勢を見せた。

 また「このひどい決定と戦う。私たちは勝つ」と述べた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。南阿蘇村の立野地区では去年4月16日の地震で大規模な土砂崩れが発生して、片島信夫さん(69)と妻の利榮子さん(61)が死亡し、285世帯に全壊などの

 被害が出た。この地震から11か月となるきのふの16日、立野地区の住民2人が片島さんの自宅があった場所を訪れた。そして、花を手向けて黙とうし、亡くなった2人を

 偲んでいた。献花をした立野地区の区長の山内博史さんは「季節や時間だけが過ぎていきます。2人の無念さを自分たちが受け継いで、地域のために少しずつ前に進んで

 いかなくてはならないと思っています」と話し、目を潤ませていた。熊本県は去年10月、立野地区の一部を除く357世帯877人を「長期避難世帯」に認定している。

 住民は近隣の自治体の仮設住宅やいわゆる「みなし仮設」での暮らしを余儀なくされていて、メドが立っていない水道の復旧など、住民の生活の再建が大きな課題となっている。

 岩手。久慈市の新年度・平成29年度の当初予算案は台風10号の豪雨で被害を受けた道路や護岸の復旧工事費などが計上され、一般会計の総額は、225億円余りとなっている。

 久慈市の新年度当初予算案によると、一般会計の総額は225億8500万円余りと台風10号の復旧関連の事業が盛り込まれたことから、今年度の当初予算に比べ

 10億7700万円余り・率にして5パーセント増加した。台風10号の豪雨関連には、22億6800万円余りが計上され、被害を受けた林道や市道などの復旧、護岸の

 修復工事などに21億8800万円余り、台風10号の豪雨の浸水区域を反映させたハザードマップの作成に500万円が盛り込まれた。

 また、平成30年度の完了を目指す久慈駅前の整備事業に8億4300万円余り、山根地区にある廃校になった学校の校舎を住民の交流施設として整備する事業に6300万円

 余りが盛り込まれた。その一方、震災の復興関連は、今年度の当初予算を2億4000万円余り下回る15億円と3年連続で前の年度を下回った。久慈市の新年度当初予算案は、

 定例市議会に提出されていて、けふ17日採決が行われる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会は、きのふ2011、12年度に当時の政務調査費(現政務活動費)を不正受給したとして、共産が提出した市議(自民)笹木豊一(75)に対する

 辞職勧告決議案を、賛成少数で否決した。富山市議会で辞職勧告決議案が審議されたのは初めて。

 共産の赤星ゆかりは提出議案説明で「不正を犯した議員が辞職せずに居座るのを許しては、議会の在り方に関わる大問題だ。市民は決して許さない」と主張した。これに対し、

 自民の原田佳津広が「辞職勧告決議案の提出は遺憾。議員は有権者から選挙で選ばれており、その資格は選挙民の判断に委ねられるべきだ」と反対討論した。

 福井。国内の原発を2025年までに代替発電に切り替えるべきか否かをテーマにしたディベート大会がきのふ、敦賀市松葉町の敦賀高校であった。

 一年生280人が参加し、賛成と反対のチームに分かれ、熱の入った議論を展開した。

 チームは7人ほどで構成。賛成側は、東京電力福島第一原発事故に触れつつ、原発がなくなれば放射線による被害が減り、廃炉や放射性廃棄物処分の費用負担も抑えられると主張。

 反対側は電力の安定供給に支障が出るなどと反論していた。

 論理的な思考力や相手の意見を分析する力を養う狙い。毎年行っており、今年で17回目。生徒たちは本や新聞、インターネットを使って主張の材料を集めた。二年生は

 別のテーマで行った。反対の立場で勝利した一年の臼井義人さんは「原発のメリットやデメリットについて調べられたので、政治家による原発の議論に際し、客観的な立場で

 考えたい」と語った。

 能登。脊髄(せきずい)の病気で車椅子生活を送る津幡町の元看護師、兼氏(かねうじ)浩子さん(48)が4月、障害児支援や接骨院、カフェなど多様なサービスを手がける

 事業所「木のおうち」を町内に開設する。1本の木の下で多くの人たちが家族のようにつながるイメージを込め、障害の有無に関わらず誰もが集える「居場所」を目指す。

 兼氏さんは看護師だった33歳の時に脊髄の病気を発症し、下半身にまひが残った。子育て真っ盛りの中での車椅子生活に「家族の荷物になる。死にたいと思い、うつ状態に

 なった」と振り返る。だが、思い切って外に出てみると、社会の人たちは想像以上に温かかった。「買い物に行くと、こちらから頼まなくても買い物袋を車の中に入れてくれたり。

 家族じゃないのに助けてくれる人がたくさんいた」。そして気付いたのが、「人は人とつながることで、互いに幸せになる」ことだった。

 10年ほど前から小学校などでの講演にも力を入れ、こうした経験を発信してきた。障害者と社会との垣根を無くそうと、昨年4月に木のおうちの運営会社となる「プルメリ

 アハート」を設立し、代表取締役に就いた。木のおうちは県産木材を使った2階建てログハウスで、町立井上小学校前に開設する。障害児支援、訪問看護、接骨院、カフェの

 四つのサービスを提供するため、それぞれの部屋を設け、専門職を含む20人のスタッフで運営する。

 子育て中の母親もカフェでパン作りなどに関わり、就労が難しい子育て世代の「働きを応援する」(兼氏さん)狙いもある。兼氏さんは「障害のある子供がカフェに行けば、

 来店客はこういう子供がいることも普通に思える。これまでは、子供がいて『うるさい』とか『迷惑になる』と思われていたが、交流を追求していきたい」と、多様なサービスを

 一体的に提供する意義を話す。

 4月2日に内覧会(午前9時半〜午後3時)があり、3日にオープンする。問い合わせは

 金沢。国内で最大級となる1万5千人の参加を見込む「第81回日本循環器学会学術集会」は、金沢市の石川県立音楽堂や金沢駅周辺のホテルなど8施設を会場に開幕した。

 駅周辺は北陸新幹線などを利用した学会関係者でにぎわった。学会の学術集会が金沢で開かれるのは1972年(昭和47年)以来2回目となった。

 19日までの期間中、国内外の研究者が最先端の研究・治療を報告し、循環器医療の将来を展望する。けふ17日は若者を心疾患から守るための「金沢宣言」を採択する。

 金沢市の近江町市場に国産のタケノコが出回り始めた。

 青果店の軒先には鹿児島、福岡、徳島産が並び、春の訪れを感じさせた。店長によると、今年は品質が良く、甘みもあるが、福岡などは「裏年」で、入荷が1週間ほど遅く、

 量も少ない。価格は1キロ当たり2千円と平年より5割ほど高いそうな。

 明日には関西方面からの入荷が始まり、4月中旬には1千円ほどに落ち着く見通し。県産も今年は裏年だが、入荷量はさほど落ち込まないとみている。

 加賀。野々市市の中央公園内で整備を進めていたツバキの観賞施設「愛と和 花のギャラリーののいち椿館」が完成し、全国椿サミット野々市大会に合わせて明日オープンする。

 公園の南西にある椿山などと合わせ、北陸三県では最多の450品種1800本のツバキの花が楽しめる。

 椿館は鉄骨平屋、床面積260平方mで、外壁はガラス張り。観賞しやすいよう、ひな壇のように立体的に鉢を並べる。「朱鷺色」と表現される淡いサーモンピンクの花の

 「野々市」など300品種700本のツバキの中から、見頃の鉢を厳選して紹介する。

 愛知県稲沢市のツバキ作家、佐藤晴美さんが監修し、鉢には品種名や特徴などを記した樹名板を掲示。館内中央にくつろぎスペースを配置し、色鮮やかなツバキの水鉢も展示する。

 椿山は公園内の小高い丘を整備。200品種800本のツバキがあり、頂上では晴天時に白山が眺望できる。このほかツバキの苗を育てたり、挿し木教室などで活用したりする

 椿育成棟を設けたほか、駐車場を広げるなどした。野々市市都市計画課では「待望のツバキの観賞スポット。今後も苗を育てて市民に配布して増やし、ツバキのまちにして

 いきたい」と話している。入館無料。年末年始以外は開館する。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月、早くも17日。

 午後の散歩はいつものコース。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 弥生3月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊