森友学園に国有地返還通知 財務省

 2017年、酉年、3月13日、晴れ、金沢の最低気温は3、9度、最高気温は16度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。河田さんの辺り、奥医王からの朝陽が出てきた。ゴみ捨ての後は。何時ものようにアパート横から、左折した。

 道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出たあとだった。コンビニの裏通りの駐車場のとなりの紅白梅は綺麗だ。バス通りを渡って京堂さんち前から、みすぎ公園は一回り。

 中村さんち、玄関先の鉢のシクラメンがいい。段ボールを捨てに来られた井上さんに会い「お早うございます」。煙草を求めに出られた田畑さんのクルマに会い手で合図。

 松本さんち前を通り過ぎ、水仙やクロッカスの咲いている湯原さんち前を通り、土谷さんちの玄関前ハボタンを見つつ行く。徳中さんちの風車、5つぐらいが勢いよく回っていた。

 修平君の御婆さんち、生垣の山茶花の花びらがいい。なかの公園手前の交差点、登校の学童が行く。ここのゴミスターションを左折すると、宇野さんちの一番上の兄貴さんの庭では、

 蝋梅は元気だ。宇野さん、Dr小坂は出られた後だった。西さんちの4つ角を過ぎて、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。

 浅田の御婆さんちの生垣の10ケのハボタンは元気だ。で、舘山の在所を一回り。戸田さんのミニブルは納屋に鎮座。ここからは左折。坂道を登って行くと学童を車で送って行く

 母親に会い「お早うございます」。雀のお宿、越野さんがごみ捨て帰りにお会いして「お早うございます」。エサ台の周りの木々には、雀が、群がってきていた。

 坂道を越して左折するとバス通りだ。体育館の横では、長岡や金沢ナンバーの車がいなかった。寺津用水は、水量はまずまず、泡もゴミもなくてスムースに流れていた。

 小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、2カ月が過ぎた。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、3か月になる。

 震災の発生から6年となった11日、被災者が体験談を語るフォーラムが、鳥取市尚徳町のとりぎん文化会館)で行われた。

 「毎年3月が来るたびに、心が苦しくなる」。今も消えない心の痛みと、復興への思いを語った。フォーラムはとっとり震災支援連絡協議会が2013年から毎年開いており、

 今回は「あの時私は… そしてこれから私は…」をテーマに150人が参加。岩手県大槌町で被災した「大槌保育園」の延長八木沢弓美子さん(51)や、釜石市の

 「かまいしこども園」の延長藤原けいとさん(53)ら3人が、リレー形式で講演した。

 大槌保育園では、園児113人のうち9人が犠牲になった。地震発生後すぐに全員を高台に避難させたが、迎えに来た保護者に引き渡した後、家族で津波や火災に巻き込まれたと

 みられる。八木沢さんは「結果的に子どもたちを守れず、もうこの仕事をやめようと思った」が、周囲に支えられ、2か月半後に仮設園舎で再開。「少しでも地震があれば、

 『大丈夫だろう』と思わず避難する。それが教訓として、私たちがとるべき行動」と力を込めた。藤原さんも地震発生後、園児と職員全員で、200m離れた高台に避難。

 しかし5日後、母親に引き渡した2人が、家族とともに犠牲になったと知った。「もし引き渡していなければ……。この苦しみは一生続くと思う。それでも、園児たちが

 『若者』と呼ばれる頃には、すてきな未来があると信じている」と心情を吐露。参加者の多くが、涙を流しながら聴き入った。

 震災発生時刻の午後2時46分には、参加者全員で黙とう。藤原さんは「毎年3月11日が近づくと悲しみが湧いてくる。亡くなった人を思い、今日より悪い日はないと

 信じて生きていきたい」と話した。フォーラムに初めて参加した八頭町の団体職員、鎌谷祐子さん(51)は「時間とともに、被災者の悲しみは深くなっていると感じた。

 いつ来るかわからない災害に、何ができるのか。日頃からしっかり考えないといけない」と話した。  ボランティアの受け入れや被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却をめぐる問題で、学園の泰典理事長籠池や国の担当者を国会に呼び、参考人として説明を求めることが「必要だ」は

 70%に上り、「必要ではない」の18%を大きく上回った。これは新聞朝日が11、12両日に実施した全国世論調査(電話)による。

 野党は籠池や売却交渉をしていた当時の財務省理財局長らの参考人招致を求めているが、自民、公明両党は応じない構えで、世論との認識の開きが浮き彫りになった。

 安倍内閣は森友学園への国有地売却について、法令に基づき適正に処理されたと説明。この説明についても、「納得できない」71%が「納得できる」の12%を引き離した。

 この国有地の評価額9億円に対し、国が敷地内のごみ撤去費用などとして8億円を差し引き、1億円で売却していた今回の取引については、「妥当ではない」が81%に達し、

 「妥当だ」は6%にとどまった。

 国が、ごみ撤去費用約8億円を専門業者を通さずに直接積算していたことについては、「問題だ」77%が、「問題ではない」の10%を大きく上回った。

 内閣支持率は49%(前回2月調査は52%)、不支持率は28%(同25%)だった。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、午前、最大40人が米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲート前に座り込んだ。午前8時50分ごろから午前9時ごろにかけて、

 県警の機動隊員らが座り込む市民ら30人を排除し、工事車両が入る通行路を確保した。コンクリート車やダンプなど20台がゲートから基地内に入った。

 午前9時半までにけが人や逮捕者は出ていない。一方、新基地建設が予定されるシュワブ沿岸の大浦湾海上は雨が降り、波が高い天候となっている。午前8時過ぎ、

 大型クレーン船が一時的にクレーンを動かしていたが、大型コンクリートブロック投下や汚濁防止膜の設置の作業は確認されていない。

 荒天のため、基地建設に反対する市民らの抗議船やカヌーは出ていない。

 午後2時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に座り込んで抗議する市民20人を機動隊が排除し、資材を積んだ大型車両10台が

 基地内に入った。

 米軍基地の建設反対運動中に公務執行妨害や威力業務妨害で逮捕・起訴された沖縄運動センターの議長山城博治さん(64)の妻が午前、那覇市の那覇拘置支所で

 20分間、山城さんと接見した。山城さんは昨年10月17日に器物損壊容疑で逮捕されて以降、4カ月半にわたって家族と接見できていなかった。

 那覇地裁は10日付で、妻との接見を認める決定を出した。地裁は、妻が接見しても、罪証隠滅の恐れがないと判断したとみられる。弁護側の川津知大弁護士は「捜査は

 終わっており、議長が罪証隠滅に走る恐れなどない。遅すぎる決定だ」と地裁を批判した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 けふ13日の参院予算委員会、財務省の理財局長佐川宣寿は大阪市の学校法人「森友学園」に払い下げた大阪府豊中市の国有地を巡り「国として土地の返還を求める契約上の

 権利を行使する旨を、既に近畿財務局から学園に伝えた」と述べた。

 理由に関し「学園が10日、小学校の認可申請を取り下げたので、売買契約上の義務を果たせない見込みになった」と説明した。民進党の小西洋之が「校舎を解体、撤去して

 土地を返還するよう12日付で通知したとの報道があるが、事実か」とただしたのに対し答えた。

 また、参院予算委員会で、首相安倍は南スーダン国連平和維持活動(PKO)からの陸上自衛隊の撤収方針について、11次隊の派遣延長を昨年10月に閣議決定する前の

 同年9月から具体的に検討していたと説明した。南スーダンが撤収方針に理解を示していると指摘し、一連の判断の正当性を訴えた。

 防衛相稲田は、PKO参加5原則は維持され、現地の治安情勢の変化を理由とする撤収でないとの認識を強調した。自民党の山谷えり子、民進党の小川敏夫への答弁。

 小川は南スーダンの治安情勢悪化を踏まえ「自衛隊員の安全確保が撤収の本当の理由ではないか」と質したのに答えた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都の豊洲市場の土壌汚染問題で、土地所有者だった東京ガスが2001年の交渉当初から、対策工事後も「汚染が残る」と都に伝えていたことがわかった。

 売却後の一定以上のレベルの汚染処理については「都の負担」を求め、都側が困惑する記録も残っていた。責任や費用分担をめぐる都と東ガスの認識がすれ違ったまま、

 売却交渉が進んでいた。

 都議会の調査特別委員会(百条委員会)に東ガスが提出した都との交渉資料から明らかになった。東ガスは元々、土地売却に消極的だったが、01年7月、都と市場移転を

 進める「基本合意」を締結。東ガス側が「事業性に影響し、非常に重要」とした土壌汚染対策の範囲について、基本合意に合わせて両者で結んだ確認書で、主に都条例が

 求める範囲にとどめ、「拡散防止を目的」とすることで一致していた。

 だが、3カ月後の同年10月31日にあった打ち合わせ記録では、両者の認識の違いがあらわになった。都中央卸売市場部長らが「東ガス工場由来の汚染は、すべて環境基準までの

 対策が行われる」との認識を示すと、東ガス側は「処理レベルがかなりかけ離れている」と反発。進めている対策は「汚染中心部の除去」などと説明し、こうした工事は

 「(都知事本部と)確認書で確認した」とした。東ガス側はこの時、自社による対策工事後も「環境基準を超えた場所が存在する」と明言していた。「都条例の『拡散防止』の

 観点からは覆土などで問題ない」との立場だった。

 浪速大阪。学校法人「森友学園」が豊中市で建設を進めていた小学校を巡る問題で、府は13日、学校敷地の植樹費用として同学園に交付予定だった補助金648万円を

 交付しない方針を、府議会環境農林水産常任委員会で明らかにした。

 学園が小学校の設置認可申請を取り下げたことに伴う措置。学園は昨年8月、建設中の小学校の敷地にヤマザクラなどを植えるとして、府の「実感できるみどりづくり事業」の

 補助金を申請。府は今年2月、648万円の交付を決定した。しかし、学園側は今月10日、小学校の設置認可を取り下げ、4月の開校がなくなったため、府は交付決定を

 取り消すことにした。

 学校法人「森友学園」への国有地売却と小学校の設置認可をめぐり、自民党大阪府議団は、けふ学園の理事長を退任する意向の籠池泰典から、府議会の参考人招致に応じる

 との返事があったが、午後になって、学校法人「森友学園」の理事長の退任を表明した籠池泰典から、府議会の参考人招致に応じないとの連絡を受けたことを明らかにした。

 籠池は午前、府議団の打診に対し、いったん参加の意向を示したが、午後に連絡があり、一転して「今は行く時期ではない」と説明したという。

 府議団は学園の小学校設置認可申請の審議過程について直接確認するため、籠池と府私立学校審議会の会長梶田叡一の参考人招致を府議会議長に要請していた。

 「辺野古新基地NO」を掲げるミキサー車など250台のパレードが、きのふ大阪市内の繁華街であった。

 4労組でつくる関西生コン産業政策協議会が春闘に合わせて実施。毎年辺野古を主要スローガンの一つに掲げており、今年は勾留が続く沖縄平和運動センターの議長山城博治さん

 の保釈も求めた。賃上げ要求に交じって、議長山城さんの顔写真と「不当な長期勾留許さない」の文字が入った横幕を掲げたミキサー車もあった。

 出発前の集会には700人が参加。構成団体の全日建連帯労組関西地区生コン支部の委員長武建一は昨年の集会に山城を招いたことを振り返り、「逮捕、拘束は闘争を

 押しつぶすための攻撃だ。新基地建設は絶対に認められない」と強調した。

 パレードは辺野古沖のボーリング調査を請け負う深田サルベージ建設の本社前も通り、抗議の声を上げた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マレーシア(続き)。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の異母兄、金正男殺害事件で、日本政府が、2001年に正男を成田空港で拘束した際に採取した指紋などをマレーシア側に

 提供していたことが、分かった。捜査や息子ハンソル保護のため米国など複数国が動いたとみられているが、日本の具体的な協力が明らかになったのは初めて。

 マレーシア警察は10日、男が正男だったと最終確認したと発表した。関係者は家族のDNAを「特別な方法」で入手したとし、これが決め手になったもようだが、確認作業には

 日本の情報も活用されたとみられる。

 韓国。憲法裁判所の所長権限代行を務めた裁判官李貞美(イジョンミ)が、けふ13日、任期満了に伴って退任した。

 退任式で前大統領朴槿恵(パククネ)の罷免について「実に苦しく、難しい決定をした」と振り返った。その上で、「陣痛の痛みが大きくても、私たちは憲法と法治を通じて、

 より成熟した民主国家に進むことができると信じる」と語った。

 李は1月31日に前任の所長が任期満了で退任した後、権限代行に就いた。朴に対する弾劾審判を指揮し、10日には決定文を読み上げた。また、憲法裁の決定を出す10日朝、

 裁判官李が髪にヘアロールを巻いたまま登庁した様子も繰り返し報じられた。髪形を整える際に外し忘れたとみられ、歴史的な決定を前に李も緊張していたのではないかと

 話題になった。

 一方、朴は昨夜、側近を通して発表したメッセージで、「時間がかかるだろうが、真実は必ず明らかになると信じている」としたことについて反発が広がった。

 朝鮮日報は13日の社説で「『憲法裁判所の決定を受け入れる』と明らかにし、『国民が一つになって、韓国を守ってほしい』と呼び掛けるべきだ」と指摘した。

 前大統領朴は一連の事件をめぐって、今月10日に憲法裁判所の決定によって罷免されたため、昨夜、大統領府を去り、ソウル市内の自宅へと移った。

 自宅に到着した朴は、みずからが所属する保守系の「自由韓国党」の議員を通じてコメントを出し、「与えられた大統領の使命を完結させることができず、申し訳なく思う。

 すべての結果は自分が負っていく。時間はかかるだろうが、真実は必ず明らかになると信じている」と述べた。韓国国内では、罷免の是非をめぐる意見の対立を鎮めるためにも、

 朴が憲法裁判所の決定を受け入れると表明すべきだという声が広がっていたが、朴のコメントは事件への関与を改めて否定し、決定に承服していないことを示す内容だったため、

 今後も保守派の人たちの反発は続きそうだ。また、事件に関する捜査をめぐっては、検察が早ければ、今週中にも財閥からの収賄の疑いなどで、朴に対する取り調べに

 乗り出すという見方がある一方、5月上旬までに行われる大統領選挙に影響を及ぼすのを避けるため、選挙後になるという見方も出ている。

 ただ、時期がいつになるにしても、朴は検察に対しても、全面的に容疑を否認するものと見られ、最終的には裁判で徹底的に争う展開になるという見通しが強まっている。

 米国。「今後2年が、報道機関にとって歴史的な時代になる」、米ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)の編集主幹ディーン・バケーが12日、米テキサス州オースティンで

 講演し、NYTなどの報道を「偽ニュース」と断じて攻撃を繰り返しているトランプ政権下で、報道機関の役割がいっそう重要になると訴えた。

 バケーは、音楽や映像、ITなどの起業家らが集うイベント「サウス・バイ・サウスウェスト」で講演。報道機関の将来について、今後2年間が「メディアの経営、ワシントンを

 大きく変えようとしている大統領、ジャーナリストとは何かという論議など、米国のジャーナリズムに残る時期になる」と語った。

 また、ネットの発達で誰もがジャーナリストになれるのは素晴らしいとしつつ、「全てが私の考えるジャーナリズムの定義には入らない。ジャーナリズムとは、きちんと

 真実の追求をすることだ」と指摘。トランプ最側近、首席戦略官バノンが会長を務めていたネットメディア「ブライトバート・ニュース」を名指しして、「プロパガンダのように、

 自分たちの価値観に合うように報道をゆがめている。ジャーナリズムとは言えない」と批判した。

 ネット空間にあふれる偽ニュースの問題に対しては、「うそは無視するのではなく、うそはうそだと伝え続けることが重要だ」、「恐れも好意も持たず、独立して果敢に

 政権について報じていくことこそが我々の役目だ」と語った。NYTはトランプの選挙戦勝利後、購読者が急増。「信じられないくらい購読者が増えた。広告収入などの

 落ち込みを完全に埋めるには至らないものの、会社の経営状況は変わった」という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 サウジアラビアの国王サルマンの来日から一夜明けたけふ、羽田空港には、国王や関係者らが乗ってきたとみられる同国の航空会社の機体が並び、空港利用者がカメラで

 写すなどしていた。今回の来日では、1000人を超えるとされる同国関係者が同行。機体のそばには、国王のために事前に持ち込まれたエスカレーター式タラップも見えた。

 国王の来日は46年ぶり。国王は15日まで日本に滞在する。

   首相安倍とサウジアラビアの国王サルマンが、サウジでの経済特区の創設で合意する方向であることが分かった。

 今の会談後に「日・サウジ・ビジョン2030」として打ち出す。両国は明日14日に投資フォーラムを開催して民間企業同士の提携も推進。トヨタ自動車がサウジに工場を

 新設する調査を始めることなどを含め、官民の経済協力は30件に上る見通しだ。今回合意する特区では日系の工場や研究開発施設を集積するため、外資系企業が進出する際の

 規制の緩和、関税手続きの簡略化などの投資促進策を盛り込む方針だ。

 熊本。熊本地震で被害を受けた宅地の復旧について、熊本県は国の復旧工事の対象にならない宅地についても県の「復興基金」を活用し、工事費の一部を補助する制度を設けた。

 この制度はそれぞれの市町村が補助事業を行うことになっていて、このうち熊本市では、けふから中央区花畑町にある市の開発景観課分室で受け付けが始まった。

 制度の対象は、国の補助制度の対象にならないのり面やよう壁、基礎の傾きなどの宅地被害で、宅地の所有者が自分で行う工事のうち、50万円を超える部分について、

 1000万円を上限に3分の2を県が負担する。熊本市は市内の宅地被害を7200件と推定し、このうち76%の5500件が今回の支援制度の対象になると見込んでいる。

 今朝は必要な手続きをするために被災した人たちが次々に訪れ、このうち液状化で7センチほど家が傾き復旧工事を行っているという南区の49歳の男は、「工事には

 1000万円ほどかかると言われているので補助がいただけるのならばありがたい」。熊本市開発景観課では「なるべく多くの人に利用していただくことで早期の復旧に

 つなげていきたい」と話している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。全国の著名人が芸術や文化を発信する講座「エンジン03in富山」が25日に富山市内で開かれるのを前に、俳優の奥田瑛二が主宰する演劇集団「奥田塾」がきのふ、

 講座で披露するパフォーマンスの稽古を市内で行った。奥田は「インパクトのあるものができた」と話した。

 県内の中学生から30代の団員26人が「アイデンティティーの卵たち〜その2(ローマ数字の2)」と題して6分間、自作の歌やダンスを演じる。奥田は、奥田塾の

 テーマに「若者の自己の存在の証明」を挙げ、今作品を「一貫するテーマを、抽象的にシュール(非現実的)に短編で作り上げた」と表現した。

 稽古では、発声や合唱を中心に練習した。リーダーの富山大4年の山本和加奈さん(22)は「パワーが爆発するように思い切って本番に臨みたい」と話していた。

 講座は、25日午前10時から富山電気ビルデイングで開催。奥田ら講師によるトークがある。料金は一講座500円。(問)実行委員会事務局076(433)3334

 福井。冬の福井を代表する味覚と言えば「越前がに」(ズワイガニ)だが、県内では脱皮して間もない越前がにの雄「ミズガニ」(ズボガニ)が、価格の手ごろさと食べやすさから

 人気だ。一方で、京都府や石川県は資源保護に向けて全面禁漁に踏み切っており「福井も歩調を合わせるべきだ」との声が大きくなっている。

 トロ箱に雄のズワイやミズガニが積み上げられ、競りでにぎわう坂井市のJF福井漁連三国支所の市場。漁が終了する20日が迫る中、支所や三国港機船底曳網漁協に

 「ミズガニは今年で終わりか」との問い合わせが増えているという。

 富山県から島根県沖のズワイの資源量の推計は2007年度の3万3千7百トンをピークに、近年は1万8千トン前後で推移。関係府県でつくる「日本海ズワイガニ特別委員会」

 では増加に向けた対策を検討中で、福井県水産課によると、ミズガニの禁漁も漁期短縮や漁獲可能サイズの見直しと並ぶ案の一つという。

 福井県内では兵庫、鳥取県産も含め300トンが流通している。坂井市の主婦(73)は「小さい頃から当たり前に食べてきた。なくなるなんて考えられない」と存続を願う。

 漁協の組合長浜出征勝さん(72)は「まだ何も決まっていない」。「需要がない石川、富山とは違う。ミズガニは福井の食文化」と、禁漁には反対の立場だ。

 近年の漁期短縮や石川県沖での禁漁は、収入を圧迫してきた。「資源保護も大事だが、今の収入が減っては後継者問題はますます深刻になる」と話す。

 一方、越前町漁協の副組合長小林利幸さん(65)は「ミズガニは一年たてばズワイの雄。5〜10倍ほどの値が付く。そちらの方が収入にも結び付く」との考え。

 「ミズガニはあった方がいいが、ズワイが少なくなっては本末転倒」と資源保護に傾く。ミズガニと雄のズワイの生息域はほぼ同じ。禁漁と言っても一緒に網に入ってきた

 ミズガニを海に放つだけ。「デリケートなミズガニはほぼ死ぬ」と指摘する関係者は多い。だが、京都府海洋センターの調査では、1〜3月の生残率は大きさによって異なり、

 大きいカニは3割ほど、小さいのは9割程度との結果が出ている。府内の漁船1隻当たりのズワイ漁獲量は、禁漁前5カ年は平均2・8トンだったのが、近年は平均3・2トンに

 まで増えた。

 福井県内の漁業者もカニの生息域に保護礁を置き、操業一回当たりの漁獲量を定めるなど資源保護に取り組んできた。県水産課や県底曳網漁業協会によると、漁業者の意見を

 取りまとめて協会で検討する方針。特別委の案とすり合わせ、10月には来季のミズガニ漁の動向が決まる。

 能登。今月10日、能登町の空き家で、高校1年生の池下未沙さん(16)が刃物のようなもので切られて殺害されていた事件で、この家を使っていたと見られる

 信州大学の21歳の大学生が遺体が見つかる2時間前に隣の穴水町で車にはねられて死亡した。

 これまでの調べで、大学生が運転していた車の中から血の付いた包丁や、空き家の鍵が見つかっているが、さらにハンドルや運転席のシートからも血の跡が見つかっていたことが、

 わかった。警察は大学生が空き家で、女子生徒を殺害したあと、車で穴水町に向かい自殺した疑いがあると見て、近く殺人容疑で長野県松本市の自宅を捜索する。

 2人に面識はないと見られるということで、警察は女子生徒が学校近くのバス停で連れ去られたと見て、詳しい状況を調べている。

 中能登町在住の作家による「いするぎ8人展」は、きのふから中能登町のふるさと創修館で始まり、国の重文の鵜祭で、ウミウを神の化身として運ぶ「鵜様道中」の

 水彩画が初めて公開された。8回目となる展覧会は洋画、写真、書道、石彫、能面の40点が並んだ。柳哲三さんは、鵜様の宿泊所を代々務める鵜家家(中能登町良川)の

 委嘱で、道中が雪景色の中で人々に見送られる情景を和紙に描き、特別出品した。20日まで。

 金沢。けふの石川県内は、午前中すっきりと晴れ渡り、正午までの最高気温は金沢16.3度、輪島15.9度と、4月中旬並みとなった。

 金沢城公園の玉泉院丸庭園では陽気に誘われて早咲きのツバキカンザクラがほころび始め、かれんな薄桃色の花びらに、来園者は一足早い陽春の到来を感じ取った。

 低気圧が接近する影響で、夕方から夜のはじめにかけては雷を伴う強い雨が降る見込みで、気象台は県内全域に雷注意報を発令して注意を呼び掛けている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、弥生も13日だ。

 午前中、咳と痰が止まないので、大学病院へ行ってきた。駐車場へ入るのも満員で列。診察もなかなかスムースに行かず午後になった。

 午後の散歩は、何時ものコースで、子供たちの遊ぶ姿を久々に目に入るたかみ公園横からバス通りを渡った。四つ角はまっすぐ行き、型枠工場の辺りを一回りして、

 Drのお宅前へ。庭には水仙やパンジーが咲いていた。下校の学童に「御帰り」。なかの公園の手前から神社の辺りを一回りした。谷口さんちへ向かう土谷の御婆さんに会い、

 「コンニチワ」。散歩の時間が遅かったのか田畑さんは帰宅されていた。坂本さんち、紫の雪割草がきれいだ。みすぎ公園は一回りせず京堂さんち前のバス通りを越えて帰還へ。

 駐車横の紅白の梅の花がきれいだ。北さんちの手前のお宅から自転車の女子が自転車を元気よく漕いで、道心の四つ角で消えた。畑にクワを入れていた小林さんに会い「ご苦労様」。

 「何を植えられますか」に「まだ決めていません」の答えが返ってきた。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 弥生13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊