障害者のグループホーム全焼 3人死亡 愛媛・松野町
2017年、酉年、弥生 3月12日、曇り後晴れ。金沢の最低気温は-0、2度、最高気温は11度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、ゴミもなく綺麗な水がスムースに流れていた。体育館の横の道路では、石川や金沢ナンバーの軽と普通車が
駐車していた。体育館の角では二匹のシェットランド犬を連れた持木さんに会い「お早うございます」。
バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がってきていた。
左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気だ。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。ここを左折して、小津さんち前の浅田さんちの
水仙も生き生きしていた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンも生き生きしていた。紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角を過ぎたが、
真っ直ぐ行く。Dr小坂、宇野さんは出られたあとだった。
宇野さんの一番上の兄貴さんちの蝋梅は生き生きしていた。なかの公園の手前は、右折。神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車は回っていない。この辺りで、奥医王から
鈍い朝陽が出てきた。田畑さんはまだだった。湯原さんちの前庭では、黄色のクロッカスも水仙もいい。ここを過ぎて、徳田さんちの山茶花の生垣は見事だ。
三叉路から、松本さんちの前を過ぎて、みすぎ公園を一回りした。四つ角の梅林も一斉に咲いている。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。
角地の納屋の前では赤と白の梅がいい。ひょとこ丸は、お休みだった。道心の四つ角の辺りを過ぎて、瀬戸さんちの畑では、水仙が待っていてくれた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。
愛媛。今朝1時過ぎ、松野町にある障害者のグループホーム「ひだまり3」から火が出て、1時間半後にほぼ消し止められたが、鉄骨モルタル平屋建ての建物が全焼し、
焼け跡から、男2人と女性1人の合わせて3人の遺体が見つかった。警察は、いずれも入所者で、火事のあと連絡が取れなくなっている岡田裕二さん(38)、楮本佳成さん(36)、
小谷文子さん(67)の3人と見て確認している。岡田さんと楮本さんは足が不自由で、車いすで生活していたという。
このグループホームは、地元のNPO法人が運営し、体などに障害がある男女8人が共同で生活していた。火が出たときは、ほかに宿直の職員1人がいたという。
警察は火事のあと、「施設に火をつけた」と話した入所者の善家千文(49)から事情を聴いていたが、容疑が固まったとして、放火の疑いで逮捕した。調べに対し容疑を
認めているという。
この施設はNPO法人が運営し、体などに障害がある男女8人が共同で生活していて、同じ敷地には高齢者福祉施設や障害者支援施設もあるが、火が燃え広がってはいない。
現場は、松野町役場から1キロほど離れた、幹線道路沿いにある施設で、「共同生活事業所ひだまり」は、松野町役場から1キロほど離れた国道沿いに建っている。
この事業所には4つのグループホームがあり、いずれのグループホームも身体障害、知的障害、それに、精神障害などの人がスタッフの援助を受けながら共同生活を送る場所と
されていて、それぞれ定員は8人から9人。
北の大地。きのふの午前10時半ごろ、北海道東部、羅臼漁港の南南東1キロの根室海峡で、スケトウダラ漁から帰る羅臼漁協所属の19トン型の漁船8隻が、流氷に囲まれ
動けなくなっていたが、昨夜10時半ごろまでに8隻すべてが港に戻った。「漁に出る時は、こんなには(氷は)なかった。帰ってくるころに、こうなった」(乗組員)
漁船の乗組員56人にけがなかった。
長野。きのふの午後1時半ごろ、上松町の中央アルプス宝剣岳(2、931m)の標高2700m付近の谷間で、名古屋市緑区鳴海町の会社員本間宏明さん(45)が
うつぶせで倒れているのを、別の遭難者の救助に向かっていた県警ヘリコプターが発見した。2時間後に本間さんは救助され、病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
本間さんは登山道から滑落したとみられる。死因は全身打撲。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、2か月になった。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月の21日で4カ月になった。
県中部の地震からの復興をPRする「くらよし復活祭!」が、きのふ倉吉市の白壁土蔵群周辺であった。
ネット連動の音楽配信企画「ひなビタ♪」の舞台で、市と姉妹提携を結ぶ架空都市・倉野川市との“共催”イベント第4弾。ファンらがまち歩きを楽しんだ。
けふ12日には「くらよしありがとう祭♪」と名を変え、ひなビタ♪声優陣のトークショーやライブもある。会場には、ひなビタ♪に登場するキャラクターなどの限定グッズの
店が出店し、2日間限定の倉野川市住民票の発行所が設けられた。県出身タレントらの応援色紙も展示され、特設ステージでは地元の成徳小学校の児童らが踊りや太鼓を披露した。
友人と訪れた山口県下関市の会社員井上暁裕さん(32)は昨年11月の第3弾に続き、4度目の倉吉訪問という。「まだブルーシートが目につくけれど、復興は進んでいる。
ファンは明日が目当てですが、その分、ゆっくり倉吉を楽しみます」と話していた。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大阪市の学校法人「森友学園」に国有地が土地評価額より格安で売却された問題について、86・5%が「適切だとは思わない」と回答し、「適切だと思う」の6・6%を
大きく上回った。理事長退任の意向を表明した籠池泰典を国会に呼んで説明を求めることに「賛成」との回答が74・6%に上った。
これは共同通信が11、12両日実施した全国電話世論調査による。また、内閣支持率は前回2月より6ポイント減って55・7%となった。不支持率は30・7%だった。
共謀罪の構成要件を変えた組織犯罪処罰法改正案については、反対が45・5%で賛成の33・0%を上回った。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄県は被災者の支援に加え、沖縄近海で大規模な地震と津波が起きた場合の災害対策も進めている。
琉球海溝付近にある三つのプレートが同時に動く「本島南東沖地震3連動」が発生すると、最大で大震災級のマグニチュード9が起こりえると想定。地震と津波で
1万1340人の死者が出る可能性があるとして、公共施設や民間の高層ビルと連携し、津波避難ビルの指定を増やしている。
県は県民が津波から避難する意識を高めるため2011年11月、海抜表示に関するガイドラインを策定し、海抜を表示するデザインを統一した。県内には1470カ所の
避難所があるが低地が多いため、津波避難ビルとして16市町で282施設を指定した(16年6月1日時点)。市町村の体育館、公民館など公共施設に加え、アパート・
マンション(94棟)、ホテル(47棟)の上層階などを確保している。
大震災で故郷を離れ、沖縄県内で暮らす、避難者や移住者が集う「福の島まつり」(福島避難者のつどい沖縄じゃんがら会主催)が、きのふ糸満市潮平の沖縄山城間院長谷寺で
開かれた。東北・関東地方などからの避難者や移住者が互いにゆっくり話せる場や生活相談の場が設けられ、地震の発生した午後2時46分に一斉に黙とうした。
参加者らは涙を浮かべながらも「あの日を忘れない。明日からもまた歩き続けよう」と語り、会場は静かな祈りに包まれた。
福島県いわき市から避難してきた、沖縄じゃんがら会の事務局長大貫寛之さん(43)は「明日から未来が始まる。一歩一歩進んでいきたい」と前を向いた。会場は子どもたちの
笑い声が響き、同郷の人との会話が弾む一方で、知り合いとの再会に笑顔を見せながらも、唇をかみしめ涙をこぼす参加者の姿もあった。
法要後、涙が止まらず「どうにもなんねえな。帰りたいけど帰れない」とつぶやいたのは、2011年4月に福島県南相馬市から夫と避難してきた那覇市の島和子(よりこ)さん
(79)。夫は14年に他界し、現在は1人暮らし。事故前は夫、長男家族と6人で暮らしていたが、現在長男夫婦は埼玉県に暮らしているという。
島さんは「沖縄の人に良くしてもらっているけど、家族ばらばらが一番つらい」と話した。
石垣市でも、きのふ犠牲者を追悼し、被災地の復興を祈る式典が行われた。
石垣市で行われた「東日本大震災犠牲者追悼・復興祈念式」は、市などが毎年開いているもので、今年は、地元の人たちや、震災後に石垣島に移り住んだ120人が出席した。
初めに、市内に住むオカリナ愛好家らの演奏に合わせて、参加者たちが復興支援ソング「花は咲く」を歌った。続いて、岩手県との交流活動をしている「石垣・岩手かけはし
交流協会」の浦崎肇さんが「大震災の記憶を決して風化させることなく、協力し合って、被災者の皆さんとともに歩んでいきたいです」とあいさつ。そして、地震が起きた
時刻の午後2時46分に鐘が鳴らされ、参加者全員で黙とうし、犠牲者を追悼した。福島県郡山市から石垣市に移り住んだ70代の夫婦は「『原発事故さえなかったら』息子夫婦と
一緒に住むことが出来たと常々思っています。少しでも早く気持ちを落ち着けたいです」と。また、岩手県花巻市から毎年この時期に石垣市を訪れている70代の女性は
「花巻に帰ったら、石垣のみなさんの温かい心を伝えたいです」と話していた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
民進党の代表蓮舫は、東京都内で開かれた定期党大会で、次の衆議院選挙で政治人生のすべてをかけて政権交代を実現したいと強い決意を示した。
一方、焦点となっていた原発稼働をゼロにする目標時期については、2030年代としていた従来の目標の前倒しに意欲を示した。この中で蓮舫は、次の衆議院選挙について
「二大政党制の一翼を目指す民進党として、過半数の候補者擁立が絶対条件だ。わが党にとって、まさに正念場であり、極めて厳しい、強い危機感をもって臨みたい」と述べた。
そのうえで、蓮舫は「民進党は、私の政治人生のすべてであり、仲間と何としても、二大政党制の実現を目指したい。政治人生のすべてをかけて、政権交代で、共生社会を
しっかりと実現していきたい」と述べた。
また、蓮舫は、焦点となっていた党の新しいエネルギー政策について「原発依存からの脱却が前倒しで実現可能になるよう、きたる衆議院選挙に向けて、『原発ゼロ基本法案』を
作成していく。再稼働まっしぐら、原発依存に逆戻りの現政権とは違う未来を描いていこうではないか」と述べ、「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」としていた従来の
目標の前倒しに意欲を示した。
連合の会長神津は、「エネルギーの問題は、福島での事故を発端に、当時の民主党政権で、議論に議論を重ねて1つの考え方をまとめており、そのことが起点だ。これしかないと
予断をもって議論するのではなく、しっかりと現実に立脚した政策議論を期待したい」と述べた。
10日の参院予算委員会、官房副長官野上浩太郎は、首相安倍の昭恵夫人が森友学園の運営する幼稚園で講演した際、政府側が同行した職員の出張手続きを取らなかった
ミスがあったとの認識を示した。その上で「必要な場合に手続きを行うようにしたい」と述べた。政府は当初、職員同行を「私的行為」としたが、今月8日に「公務」だったと
訂正した。予算委で野上は、2015年9月を含む昭恵夫人の講演に関し、同行した政府職員の旅費が夫人負担だったため所定の手続きを取らなかったと説明。「旅費の請求がなく、
出張報告書は提出されていない」と指摘した。
元総理の小泉は、きのふ札幌市で講演し、東京電力福島第一原発の事故で、「安全対策が不十分だと証明された」と指摘したうえで、政府は、原発ゼロに政策を転換すべきだと
批判した。この中で小泉は、「私は総理大臣の時も原発は必要だと言っていたが、ちょうど6年前のきょう、福島の原発でメルトダウンが起き、本当に原発は安全かと
疑問を持つようになった。あの事故は、地震や津波が原因ではなく、人災だった。原発の安全対策が不十分だと証明された」と述べた。
そのうえで小泉は、「政府は原発を維持したいために、自然エネルギーの推進を妨害している。政府が原発ゼロを決めれば、原発が供給していた分の電力は、10年くらいで
自然エネルギーで供給できるようになる」と述べた。
講演のあと小泉は、「事故のあと、政府は原発への依存度をできるだけ下げていくと言っていたのに、維持していく方針に変わってしまい、残念で情けない。原発ゼロは
困難ではないのに、なぜ止められないのか不思議でしかたない」と述べた。
自民党愛知県連は、きのふ次期衆院選で公認候補となる愛知2区支部長に衆院議員(比例東京)田畑毅を充てることを決めた。
これで同党は、現在全国に295ある衆院小選挙区のうち、公明党が擁立する9選挙区などを除き「空白区」を事実上解消した。「常在戦場」の構えで準備を進める。
選対委員長古屋圭司は徳島市で「これで必要最低限の条件は整った。選挙でしっかり勝ち抜ける態勢をさらに築いていく」と強調した。選挙基盤が弱い若手のてこ入れが急務。
2017年運動方針に「党所属衆院議員の4割を占める当選1、2回の若手を強い政治家に育てることが重要課題」と明記した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。「悠長なことはやってられない」、「土地の価格が下がって困るだろう」。東京都が築地市場の移転先に選んだ豊洲の土地売買をめぐり、所有する東京ガスとの
「水面下」のやり取りが見えてきた。11日明らかになった東ガス側の記録によると、副知事(当時)浜渦武生らが土地売却を渋る東ガスを強引に説得したようだ。
「知事石原(慎太郎)が『東京ガスが対策を実施し、きれいにするのだから安全。築地市場が移っても大丈夫』と宣言しないと、土地の価格が下がって困るだろう」。きのふ
11日始まった都議会調査特別委員会(百条委員会)の証人喚問で、都幹部(当時)の東ガス担当者へのこうした発言が明るみに出た。記録されていたのは2000年12月
22日の交渉のやり取りだ。
都幹部は同じ席で「来月に東ガスの環境対策がオープンになるでしょう」とも話したという。実際に翌月、東ガスは豊洲の所有地で環境基準の1500倍のベンゼンが検出されたと
発表したが、この交渉時点では非公表の情報だった。
記録には、浜渦が00年12月14日に東ガス側の幹部へ宛てた「メッセージ」も残っているという。「今までのことをガラガラポンにして新たな発想で対処して」「実行した
政策を見届けられない。悠長なことはやってられない」、「要求は全部言って。それを官僚に指示するのは私たち政治家の役割だ」。
浜渦は選挙で選ばれた立場ではないが、託した石原が「タフネゴシエーター(強い交渉役)」と表現した強気な姿勢で、メッセージには元首相中曽根(康弘)ら大物政治家の
名前も挙げられた。浜渦は同10月、東ガス幹部と会談した際、土地価格などについて「水面下でやりましょう」と持ちかけていた。
「水面下交渉」について、担当部局の都中央卸売市場長だった大矢実は、この日の百条委で証人喚問され、「承知していない」と繰り返した。東ガス側の記録を示されると、
「いま初めて知った。びっくりしている。そういう話があったなら残念」と答えた。
01年2月、都と東ガスは本格的な協議開始で合意し、石原も都議会で公表した。さらに5カ月後の01年7月に結ばれた基本合意では、交渉で浜渦が示したように、
用地の護岸整備にかかる東ガスの負担が免除された。証人喚問に臨んだ複数の都議が「浜渦への尋問で経緯を明らかにしたい」と話した。
一方、東ガスのメモから、1999年11月5日に、石原と社長(当時)上原英治が会っていたことも分かった。喚問は18〜20日もあり、浜渦は19日、石原は20日。
石原の喚問は3時間の予定だが、石原から体調不良を理由に「1時間に短縮を」と要望があり、検討されている。
岩手。昨年8月の台風10号豪雨から、半年となる。
大震災で大きな被害を受けた大槌町で、きのふ、犠牲となった人たちの名前を書いた灯籠を海に流して供養する催しが行われた。
灯籠流しによる供養は、釜石仏教会の呼びかけで行われた。大槌町では震災の津波などで1200人余りが犠牲となり、用意された亡くなった人と同じ数の、さまざまな色の
灯籠に一人一人、名前が書き込まれた。そして、昨夜6時ごろ、大槌町赤浜の漁港で、船に乗り込んだ住職や漁師たちが、灯籠に火をともし、次々と海に浮かべていった。
漁港には遺族ら30人が集まり、夜の海に浮かんだ灯籠に静かに手を合わせて鎮魂の祈りをささげた。町内の仮設住宅で暮らしている中村百合子さん(73)は「最近は
亡くなった人たちのことを考える時間が増えて悲しみが深まっているように思います。灯籠に向かって手を合わせていたら涙が出ました」と。
熊本。一連の熊本地震で校舎の建て替えが決まった益城町の中学校では、卒業生が「多くの方々が応援してくださった自分の道を進んでいきたい」と述べ、学びやをあとにした。
益城町の益城中学校で行われた卒業式には、卒業生230人や保護者などが出席した。式では、校長松本正文から一人一人に卒業証書が手渡された。卒業生を代表して
吉川暉眞さんが「4月の地震に襲われて1か月間休校し、転校していった同級生もいました。きょう卒業しますが、多くの方々が応援してくださった自分の道を進んでいきたい」と
答辞を述べた。式では、涙をこらえながら校歌を歌う卒業生の姿もあり、母校や友達との別れを惜しんでいた。益城中学校では、国が去年12月に行った調査で、校舎の
基礎部分にひびが入るなどしていることがわかり、教育委員会では校舎の建て替えを決めたという。卒業生の江熊真優さんは「地震がありましたが、卒業式ができてよかったす。
校舎が建て替えになるのはさびしいですが、後輩たちには中学校を引き継いでいってもらいたいと思います」と。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。前大統領朴槿恵(パククネ)が罷免され最初の週末を迎えた11日、ソウル中心部では、退陣を求めてきた市民団体が大規模集会を開き、主催者発表で65万人が参加した。
朴は沈黙を保ち、罷免決定に反発する支持者ら数万人が集会を開催、警察当局は厳戒態勢を取った。5月9日投開票が有力視される次期大統領選の主要な候補者らは活動を
本格化させ、国政立て直しへの意欲をアピールした。
中央選挙管理委員会は11日、次期大統領選は「韓国の命運がかかった重要な選挙だ」とする委員長談話を発表。ウェブサイト上に在外投票などの案内を掲載し、準備を加速させた。
シリア。首都ダマスカス中心部で11日、イスラム教シーア派の巡礼者を狙った爆弾テロがあり、シリア人権監視団(英国)によると44人が死亡した。
100人以上が負傷しており、死者はさらに増える恐れがある。イラクやイランからシーア派の聖廟を巡るために訪れた巡礼者のバスが標的となった。シリアの国営通信によると、
二つの爆弾が使用された。自爆テロだったとの情報もある。犯行声明は出ていない。シリア北部ラッカを本拠地とする過激派組織「イスラム国」(IS)は、宗派対立をあおる
目的で、シーア派市民を狙ったテロを繰り返している。
台湾。東京電力福島第一原発の事故の発生から6年になるのに合わせて、民進党政権がかかげている脱原発の実現に向けて、既存の原発の廃炉や、再生可能エネルギーへの
転換を訴える集会が開かれた。
台湾では、現在3か所にある原発で、合わせて3つの原子炉が稼働していて、去年は発電量全体のおよそ12%を占めている。しかし、日本での原発の事故のあと、
原発の安全性への不安を訴える声が高まり、今年1月、民進党の蔡英文政権のもとで、電気事業法が改正され、2025年までにすべての原発の運転を停止することが盛り込まれた。
きのふ11日は、大震災から6年がたつのに合わせて、台北の総統府の近くで環境保護団体や原発の近くに住む住民らが集会を開いた。参加者は、「原発を廃止しろ」などと
シュプレヒコールを上げて台北の中心部をデモ行進し、脱原発の実現に向けた政策を実行に移すよう訴えた。参加した40代の男は、「もし台湾で原発事故が起きたらと思うと
心配です。原発に代わるエネルギーを活用してほしい」と。蔡英文政権は、原発の段階的な廃炉を進めるとともに太陽光や風力発電などの活用を進める方針。
しかし、電力の供給が不安定化し、料金の高騰につながると懸念する声が出ているほか、使用済み核燃料の処理の方法をめぐっても論争が続いていて、脱原発への対応が
大きな課題になっている。
米国。イスラム圏7カ国からの米入国を禁じたトランプ政権の大統領令の一時差し止めを2月に命じたシアトル連邦地裁の判事ロバートは10日、大統領トランプが3月に
署名した新大統領令にも差し止め命令を適用するかどうかについて、判断を保留すると発表した。
旧大統領令の一時差し止めなどを求めて提訴したワシントン州が今月9日、新大統領令にも差し止め命令を適用するよう同地裁に要請していた。ワシントン州は15日までに
訴因を変更した訴状を提出する方針で、判事はそれを待って判断するとした。16日から実施される新大統領令は規制の対象を7カ国から6カ国に減らし、永住権や有効なビザの
保持者を除外するなど旧大統領令から修正が加えられた。だが、依然違憲性があるとしてハワイ州が無効化などを求め8日に提訴しており、一時差し止め命令が出される可能性は
残っている。
メキシコ。東部ベラクルス州の農場で11日までに、少なくとも240人の男女の遺体が埋められているのが見つかった。
メキシコのメディアが報じた。大半が10〜20代の若者とみられ、同国で多発する麻薬犯罪に巻き込まれた可能性があるという。行方不明の子どもを持つ母親でつくる
グループが昨年8月に遺体を見つけ、警察と掘り出す作業を続けていた。犠牲者は100以上の穴に分けて埋められ、四肢や頭を切断された遺体もあった。死者数がさらに
増える可能性もあるという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
和歌山。午前9時過ぎ、白浜町のテーマパーク「アドベンチャーワールド」で、タイ国籍の飼育員のウィッチャイ・マディーさん(37)が、飼育している雌のゾウ(40歳)の
体を洗っていたところ、ゾウに鼻でたたかれて頭などを打った。病院に搬送されたが、脳挫傷による死亡が確認された。
県警白浜署によると、ゾウを担当するマディーさんは、同僚のタイ人飼育員(53)と2人で洗体作業していた。顔などを洗っていた際にゾウが嫌がり、鼻でたたかれ
おりの柵に押し付けられたという。事故当時、テーマパークは開園前で客はいなかった。
世界最大級の石油産出量を誇るサウジアラビアの国王がけふ12日、半世紀ぶりに日本を訪れる。
1千人を超える王族や企業幹部らが同行。東京都内の高級ホテルの客室は予約で埋まり、移動のための高級ハイヤーが多数確保されるなど、ちょっとした「サウジ特需」になっている。
来日するのは、サルマン国王(81)。15日まで滞在し、首相安倍とも明日13日に会談する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
北陸新幹線の京都〜新大阪間について、与党が途中駅をつくる南回りを採用する方針を固めた。
背景にあるのは、建設費の一部を負担する京都府への配慮だ。与党の検討委員会の判断に大きな影響を与えたのが、南回りを強く推す京都府の意向だ。「京都の将来に
大きな可能性をもたらすルート」(知事山田啓二)として、採用を働きかけてきた。敦賀〜京都間のルート選定では、府が求めた「舞鶴」ルートは落選し、府内に新駅が
できない「小浜・京都」ルートに決まった。北陸新幹線は国と地元自治体が線路の長さに比例して一定額を負担するが、知事山田は「府民に生じる便益に従った負担が
筋だ」と述べ、府の意向に沿わないルートになれば負担を拒否する姿勢もちらつかせた。
これに与党側も同調。京都選出で検討委委員長の参院議員西田昌司は7日、「沿線自治体側からすると公共事業だから、費用負担に応じた便益をどこかでやってほしいというのは
当然だ」と京都府の主張に理解を示した。南回りになるように、強引ともいえる手も使った。
当初、南回りで検討されていたのは、JR学研都市線の京田辺駅周辺に新駅をつくる案だった。国交省がこの案を分析したところ、経済効果と費用が釣り合うかどうかをみる
指数は0・97とはじき出された。整備新幹線は、この指数が基準の1を超えなければ着工できないきまりだ。与党のある議員によると、この数字が与党側に内々に示され、
国交省と与党側が協議。1を超える案になるようにルートの見直しに着手したという。その過程で、より大阪に近い松井山手駅(京田辺市)に新駅をつくる案が浮上。
当初のルートよりも距離が3キロ短くなることで、建設費も1600億円圧縮され、利用者数も多くなると試算。費用対効果の指数は1を超えた。与党議員は「南回りに
なるようにルートをつくった」と明かす。
富山。大震災から丸6年を迎えたきのふ、被災地を支援する富山市の市民団体「ふっこうのおと」が、富山市のグランドプラザで、被災地の現状や活動を伝えるイベントを開いた。
延べ500人(主催者発表)が来場し、被災地に思いをはせた。
6年前、震災が発生した午後2時46分。会場では来場者が一分間の黙とうをささげた。震災から2年後、岩手県大船渡市などを訪れたという富山市の男の会社員(45)は
「報道で見ると被災地では建物が増えたように見えるけど、(復興は)まだまだだと思う。もう一度現地に行きたい。忘れないためにも」と語った。
会場では「ふっこうのおと」の活動紹介や被災地で動物の保護をする現地の団体などを紹介するパネルを展示したり、宮城県南三陸町の特産品を販売したりした。来場者が
被災地に向けてメッセージを書く応援フラッグもあり、「東北にもっと元気を」などと記されていた。
団体の活動などで震災後に東北を30回以上訪れ、落語で笑いを届けている富山市のアマチュア落語家越中家漫欽丹さん(80)は「被災地の人にじかに会って話を聞き、
自ら体験することで深いものが伝わる。現地に一度でも行ってほしい」と話していた。
福井。越前町血ケ平の越前岬水仙ランドを1万6千百個の照明で彩るイベント「水仙岬のかがやき」の点灯式が昨夜に行われた。
けふから5月28日まで一般公開される。越前水仙やカニの時季はにぎわう水仙ランドだが、通年型の観光地にしようと地元の「上岬地区を良くする会」が昨年に続いて企画した。
今年はペットボトルと四色の発光ダイオード(LED)電球を組み合わせた照明を7千個増やし、水仙畑や施設内の道路沿いに設置。昨年より照明の間隔を狭め、より美しく
見えるようにした。LED電球は暗くなったことを感知すると自動で点灯し、30分ごとに越前水仙を模した白と黄色、新緑と桜をイメージした緑と紫色の組み合わせに、
それぞれ切り替わる。電力は日中に太陽光で充電して賄う。
水仙ランド自然文学資料館前駐車場で行われた点灯式には、良くする会の会長桝谷桝一さん(78)や町長内藤俊三らが出席し、照明にスイッチオン。集まった関係者らが
越前岬灯台の光や月との競演を楽しんだ。
能登。能登町で、県立能登高1年池下未沙さん(16)が殺害された事件で、石川県警は、けふ事故死した長野県松本市の信州大1年の保田樹輝(21)が関与した疑いが
強まったとして、殺人容疑で遺体発見場所の空き家を現場検証した。これまでに1階の居間から、多くの血痕が見つかったことがわかった。警察は、見つかったのは女子生徒の
血痕と見ていて、大学生が乗ってきたと見られる車からは血の付いた刃物が見つかったものの、血痕はほとんど見つからなかったという。警察は、2人には面識がなく、女子生徒が
高校近くのバス停で母親の迎えを待っていた時に連れ去られ、その後、この家で殺害されたと特定した。この家はかつて大学生の親族が住んでいたという。
警察は凶器の見つかった車内ではなく、空き家で殺されたとみている。母親が迎えに来たバス停から空き家までは5キロ離れていた。
保田が8日ごろから空き家に滞在していたといい、関与した疑いがあるとみて経緯を調べる。珠洲署によると、学生は金沢市出身で、信州大に通うため松本市で下宿。
帰省して親族が名義人の空き家に滞在していたといい、今後、金沢市の実家や松本市の下宿先を家宅捜索するとしている。
金沢。金沢市長町の武家屋敷跡周辺で、きのふ冬の間、雪から土塀を守ってきた「こも」の取り外しが始まった。
市から委託を受けた造園業者のほか、障害者の自立を支援するNPO法人「サポート24」の作業所に通う18人も加わり、32人が作業した。
幅3・6m、高さ95センチのこもをつるしていた縄をはさみで切って外し、一枚ずつリヤカーに積み上げていった。通りすがりの観光客は興味深そうに見入っていた。
こもは、土塀に染み込んだ水分が凍って塀を傷つけたり、付着した雪によって土がはがれたりするのを防ぐために市が毎年、設置と取り外しをしている。作業はけふまで続き、
長町では500枚(総延長1・1キロ)のこもを外す。
加賀。片山津温泉の総湯前で5年前に植えられた河津桜が、2年ぶりとなる愛らしい桃色の花を咲かせ始め、入浴客らに春の訪れを告げている。
河津桜の見頃は1カ月間続き、春の行楽シーズンを迎えた湯の街に彩りを添えている。河津桜は、総湯前で飲食店「まごころ」を営む北川知恵子さん(67)が、5年前に寄贈した。
2007年に「血液のがん」である悪性リンパ腫と診断され、3年間の闘病の末、10年に「まごころ」を開店。支えてくれた住民への感謝を込め、現在の総湯がオープンした
12年に苗木10本を贈り、9本が育った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月、忘れもしない11日が過ぎて12日。
江戸の達也君から。武蔵野が原は、春模様。梅が咲き始めています。昨日は、いろいろな動きがありました。韓国では、大統領が罷免。韓国では、三権分立が機能しています。
民主国家の歴史は日本が長いはずのに、韓国の方が違憲判決の数も多い。愛国心を隠れ蓑に偽善的教育者それを支える政治家。突然の南スーダン撤退。何で、どうして、今頃
棺おけが運ばれてきて、靖国に合祀される雄姿を拝見したいと思っていたのに、恐らく、このままでは安倍政権は持たないと判断したのでしょう。安倍政権は、岸政権後の
池田政権の躍進が脳裏に残っているようですが、戦後のゼロからの政策は、いつまでも続くわけがない。北朝鮮は困ったものだ。東日本の復興は進んでいない。福島の原発は、
全くダメ。この国は、どうにもならない、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って、まっすぐ型枠工場前を一回りした。子供たちでにぎわうなかの公園手前からじじゃの辺り一回りした。
湯原さんちの庭では黄色の他、紫のクロッカスも咲いていた。松本さんちの前から左折して、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前の四つ角、
車で、コンビニへ向かう山津さんに会い「コンニチワ」、また、バス通りから入ってきた小原さんには手で返礼した。飯田さんは、畑で草むしりされていて「ご苦労様」。
熊本は荒尾市の平川さんから「重曹飲んでいますか」、「以前飲んでいましたが、今は中止しています」、「効能はいいので飲まれたらいいですよ」と。アドバイスに深謝して
龍馬会のことなど話した。
一服した後は、寺の下の用水の歩道から辰巳が御町会へ。寺の入り口近く、貯水池前の駐車場は役員会なのか門徒のクルマが一杯と待っていた。また、用水を出たところの真如苑の
駐車場もいっぱいだった。曲がりくねった坂道から郵便局の割りを一回りして。バス通りを右折して、永安町経由で帰還した。小屋の前では、散歩に出かける神谷さんに
会い「コンニチ」。小屋の角の新品の電柱と折れた電柱について聞かれたので、居眠り運転が原因と応えておいた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 弥生3月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊