大震災から6年 今も12万人余が避難生活
2017年、酉年、弥生 3月11日、曇り後晴れ。金沢の最低気温は2、9度、最高気温は9度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、ゴミもなく綺麗な水がスムースに流れていた。体育館の横の道路では、駐車の車がいなかった。
バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がってきていた。
左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気だ。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。ここを左折して、小津さんち前の浅田さんちの
水仙も生き生きしていた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンも生き生きしていた。紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角を過ぎたが、
真っ直ぐ行く。洋菓子屋のおばあさ、お迎えの車が来て出かけるところて、「お早うございます」。Dr小坂は、まだ出られていない。宇野さんは出られたあとだった。
宇野さんの一番上の兄貴さんちの蝋梅は生き生きしていた。なかの公園の手前は、右折。神社の方向へ一回り。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。この辺りで、奥医王から
朝陽が出てきた。田畑さんはまだだった。湯原さんちの前庭では、黄色のクロッカスも水仙もいい。ここを過ぎて、徳田さんちの山茶花の生垣は見事だ。
三叉路から、松本さんちの前を過ぎて、みすぎ公園を一回りした。四つ角の梅林も一斉に咲いている。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。
角地の納屋の前では赤と白の梅がいい。ひょとこ丸は、出られた後だった。道心の四つ角の辺りで、出勤の飯田さんに会い「お早うございます」。瀬戸さんちの畑では、
水仙が待っていてくれた。御隣さんは、壁塗りか、パイプが組まれて青いシートが掛けられていた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。
北の大地。午前10時半ごろ、羅臼町にある羅臼漁港から1キロの海上で、漁船が流氷に行く手を阻まれて動けなくなり、羅臼海上保安署の砕氷機能のある巡視船「てしお」が
現場に向かい、氷を割って水路を開き救助する作業を進めている。現場では8隻が動けなくなっていて、乗組員は合わせて56人いるというが、これまでのところ、けがなどはなく、
船に浸水なども見られないという。
午後3時現在、巡視船は漁船1隻のそばで、前進と後進を繰り返して水路を開く作業を続けているが、海上保安部によると氷が厚く、11日中にすべての漁船を救助できるか
わからないとしている。8隻はいずれも19トンのスケソウダラなどの刺し網漁船で、今朝漁に出て港に戻る途中だったという。
沖合の根室海峡には流氷が流れ込んでいて、羅臼町では午前10時には岸側に吹き寄せる風速2.8mの南東の風が吹いていたという。
大震災と東京電力福島第一原発の事故の発生から、けふ11日で6年となる。午後2時46分、被災各地で犠牲者へ黙とうがささげられた。
依然として全国で12万人余りが避難生活を余儀なくされ、東北の沿岸の被災地では人口減少が進むなど復興事業の遅れによるさまざまな影響が出ている。
6年前の平成23年3月11日、午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10mを超える津波が押し寄せた。
巨大地震の震源域の周辺では震災前に比べて地震の多い状態が今も続いている。警察庁のまとめによると、これまでに死亡が確認された人は12の都道県で1万5893人、
行方不明者は6つの県で2553人となっている。
また、震災発生から去年9月末までに避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」と認定された人は10の都県で3523人で、震災による犠牲者は、
「震災関連死」を含めて2万1969人となっている。
先月13日の時点で全国で避難生活を余儀なくされている人は12万3168人で、このうちプレハブの仮設住宅や民間の賃貸住宅を借り上げるいわゆる「みなし仮設」、それに
福祉施設などで暮らしている人は10万4991人に上る。
津波などで自宅などを失い、自力で再建できない人のための「災害公営住宅」の建設は、3万108戸の計画に対して、今年1月末現在で完成しているのは78%にあたる
2万3393戸で、22%にあたる6715戸が未完成。
また、かさ上げ工事などによる住宅用地の整備が完了したのは岩手、宮城、福島の3県で1万1616戸と計画の60%にとどまっている。
福島県では、多くの地域で、避難指示が一斉に解除されるが、放射線への不安や生活基盤の整備の遅れなどから、帰還しない意向を示す住民も多くいて、地域再生への課題が
山積している。岩手、宮城、福島の沿岸にある14の市町村で、震災前と比べて10%以上人口が減った。一方、3基の原子炉でメルトダウンが起きるという世界最悪レベルの
事故が発生した福島第一原発では、廃炉最大の難関とされる溶けた核燃料と構造物が混じった「燃料デブリ」の取り出しに向け調査が行われている。
強い放射線のため、燃料デブリがどのような状態になっているのか今もわかっておらず、先月までロボットなどを使って原子炉がある格納容器内部の調査が行われた2号機では、
1時間当たり210シーベルトという極めて高い放射線量が計測された。しかし、ロボットは目標としていた原子炉の真下に到達できず、「燃料デブリ」の確認にはいたっていない。
汚染水対策では、東京電力は地下水の状況を慎重に見極めながら、凍結範囲をさらに広げ、発生する汚染水の量を減らしたいとしている。
一方で、敷地内のタンクで保管されている汚染水の量は、94万トン近く、タンクの数は900基に上っている。東京電力では、汚染水漏れの問題から使用をやめる予定だった
簡易型のタンクも使って保管を続けているが、最終的な処分方法の具体的なめどはまだ立っていない。東北などの被災地では、復興事業が当初の計画より遅れる中、被災した人たちの
生活再建をどう支えるかが課題となっている。
警察がこれまでに確認した死者と行方不明者は1万8446人。また、避難生活などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は国のまとめで3500人以上と、「関連死」を含めた
震災による死者と行方不明者は2万1900人を超えている。死亡した人の99%は身元が確認されたが、岩手県と宮城県では依然として69人の身元がわかっていない。
一方、避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、去年9月末の時点で、福島県で2086人、宮城県で922人、岩手県で460人、茨城県で41人、
千葉県で4人、神奈川県と長野県でそれぞれ3人、山形県で2人、東京都と埼玉県でそれぞれ1人の少なくとも合わせて3523人となっている。
大震災による死者と行方不明者は、「震災関連死」を含めて少なくとも2万1969人となっている。
韓国。大統領朴槿恵(パククネ)はきのふ10日に罷免され、失意の中で大統領府を去るが、検察の逮捕、起訴が待ち受けているとの見方もある。
メディアによれば、朴はきのふの午前、憲法裁判所の決定読み上げを大統領府のテレビで見ていたという。大統領府関係者は「準備の都合で10日は転居せず、国民向けの
談話も出さない」と話した。韓国では、退任後の大統領は、事務所の提供や秘書官の配置、医療費免除など広範な特権を保証されるが、罷免された朴は、規定により権利を剥奪された。
聯合ニュースによれば、毎月支給される1200万ウォン(120万円)の特別な年金も受け取れず、一般の国民年金の支給を受ける。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、2か月になった。
糸魚川市の商店街に、復興を願う応援フラッグが掲げられた。この取り組みは、大火からの復興へ元気に取り組む糸魚川を発信していこうと、商店街や企業などで構成される
団体が企画したもの。きのふは、糸魚川駅前銀座商店街に、クリスマスイルミネーションを飾るために取り付けられた金具を活用し、「がんばろう糸魚川」と書かれた
応援フラッグが掲げられた。フラッグは全部で16枚。“未来の糸魚川”をテーマに、市内3校の児童や生徒がデザインした。応援フラッグは1年ほど、糸魚川駅前銀座商店街
アーケードに掲示される予定だ。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月の21日で4カ月になった。
国道で大規模な土砂崩れが発生し、多数の死傷者が出ているという想定で警察や消防などが初動対応を確認する訓練が日野町で行われた。
この訓練は、災害時の初動対応を強化しようと、江府消防署と黒坂警察署が初めて行ったもので、消防署員や警察官ら50人が参加した。訓練は江府町にある国道脇の斜面で
大規模な土砂崩れが発生し、バスが巻き込まれて多数の死傷者が出たという想定で行われた。訓練ではまず、消防署員と警察官が6人1組のグループを作り、災害時の初動対応で
必要なことを紙に書き出していった。参加者は災害時に派遣される医療チーム「D−MAT」への出動要請を行うことやJRや県などの関係機関に迅速に連絡することなどを
書き込み、どの対応を優先するのかを確認し合った。この後、災害現場を想定した地図を使って立ち入り規制をかける区間などを検討し、スムーズに救助活動を進めるための
手順を確認した。江府消防署の署長生田誠二さんは「災害はいつどこでどのような規模で起きるか分からないので、こういった訓練を通じて各機関の情報共有がスムーズになると
思う」。また、黒坂警察署の署長柴田亙は「危機感を持って関係機関と連携し、地域の住民の安全安心を守っていきたい」。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半前、新基地建設作業に向けて米軍キャンプ・シュワブのゲート内に進入しようとするダンプトラックに抗議していた50代の女性が、機動隊ともみあった際に
つまづき、転倒。後頭部を打ち、救急搬送された。
米軍北部訓練場のヘリパッド建設を巡り、沖縄防衛局が昨年7月に工事を再開して以降に完成させた3地区4ヘリパッドの総工費が、当初予定の6億1300万円から
59億768万円と、10倍近くに膨れ上がっていたことが分かった。
防衛局はヘリパッド工事の契約を業者と締結後、複数回にわたり契約を更新する形で警備業務などを追加したことから、工費が19億327万円増の25億1627万円に
なったことが既に判明している。今回、これとは別に一般競争入札でも二つの警備業務を発注したことから33億9141万円の追加費用が出ていたことが明らかになった。
平和市民連絡会の北上田毅が参院議員(社民)福島瑞穂を通して入手した資料で明らかになった。今回明らかになった警備業務は2件で、いずれも一般競争入札で発注された。
警備の対象期間は昨年9月20日から今年3月末までの6カ月強で、金額は「N1」「N4」「ゴンザレス」と呼ばれる地区の警備が18億5997万円(受注者・総合警備保障、東京)。
「G」「H」地区の警備が15億3144万円。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
大阪の森友学園問題。いくつもの疑問が解明されないまま、小学校の設置認可を求めた申請が取り下げられた。
「なにも疑惑はない」。学校法人「森友学園」の理事長池はきのふの会見で言い、問題を報じてきたメディアへ批判の矛先を向けた。突然の撤退表明に対し、「これで幕引きに
してはならない」という声が広がった。
「苦渋の決断であります。涙が出るような気持ちであります。もう少し温かい目で見て頂きたかった」、小学校の設置認可申請を取り下げた後のきのふの夕、会見に臨んだ
学校法人「森友学園」の理事長籠池は、1時間半にわたり、マイクを通じて声を張り上げた。会見場は学園が運営する幼稚園の多目的室。籠池は150人ほどの報道関係者を前に、
やや充血したように見える目を向けながら、国有地の取得や建築事業費にからむ数々の疑惑を改めて否定した。
籠池は小学校建設をめぐる問題について「(校舎の)建物もでき、さあこれから、という時に『爆弾』が炸裂した」と説明。報道が過熱しているとして「子どもさんがたの
身の安全、そして保護者のプライバシー」を考慮して取り下げを判断したと述べた。
一方で、「再びチャレンジはさせて頂きます」、「延期ですよ。開校の延期」、「(私は)まだ若い」などと述べ、今後も小学校開校をあきらめない考えを強調。
学園の理事長職の退任は明言したが、今後も「何らかの形で学園に関わり、理念の継承をしっかりしていきたい」と述べ、幼稚園の運営についても関わり続ける考えを示した。
鑑定価格より大幅に安く学園側が国有地を取得した経緯については、籠池は「何も疑惑はない。(政治家に)口利きはしてもらっていない」と気色ばんだ。
学園側が土地交渉をしていた時期、元防災担当相自民党参院議員の鴻池祥肇(よしただ)の事務所に働きかけをしたとされる問題に質問が飛ぶと、籠池は「『マンション
買いたいな』となれば不動産屋に入りませんか。『これはどこに行ったらいいんでしょうね』と。その程度」。国会で籠池と距離を置く答弁をした防衛相稲田朋美については
「志は一緒ですから、色々お会いする機会は以前はたくさんあった」、首相安倍には「会ったことありますよ。街頭演説とかで。幼稚園にお越し頂いたことはない」などと語った。
土地の契約には、今月末までに小学校が開設されなければ国が買い戻す特約がついている。学園側は原則、土地を元の状態に戻す必要があるが、籠池は土地の利用について
「あきらめていませんからね」。ほぼ完成した建物についても「我々が造り上げてきた。つぶしてしまったらいかんと思う。つぶさない方向で考えたい」と述べた。
建築事業費に関して、23億8400万円〜7億5600万円の3通りの契約書がある問題については、籠池はいずれの契約書も自ら押印したと認めたが、偽造は否定した。
また、籠池は会見で新聞・テレビの取材や報道も批判。会見に同席していた籠池の長男が一連の問題について根拠を示さずに「共産党と新聞朝日が連動して事態が勃発した」など
と述べる場面もあった。
小学校の設置認可申請の取り下げと理事長の退任で、今回の問題を幕引きにしてはいけない。理事長の主張に共感し、講演を引き受けた政治家がいた。建築費が異なる
契約書が出されていたのに「官の縦割り」で発覚しなかった。なぜ国有地が格安で売却されたのか。誰かが指示したのか。疑惑がいくつも解明されておらず、国会で追及を
続けるべきだ。理事長が退任しても学校法人「森友学園」と幼稚園は残る。子どもに教育勅語を暗唱させる行為は教育基本法に反している。大阪府教育庁は徹底的に調べ、
文科省とともに是正勧告などの措置を検討する必要がある。
豊中市の国有地を格安で取得した学校法人「森友学園」を巡る一連の疑惑について、豊中市議木村真や弁護士らが、けふ真相究明を求める集会を市内で開いた。
主催者側は土地の売却交渉に当たった財務省近畿財務局を、近く背任容疑で大阪地検に告発する方針を表明した。学園が小学校の設置認可申請を取り消した翌日とあって、
200人の市民らが参加し、会場を埋め尽くした。豊中市議木村は「認可申請を取り下げたが、肝心なことは何も明らかになっていない」と、追及を続ける必要があると訴えた。
告発は今月22日を予定し、被告発人は近畿財務局の「氏名不詳」とする予定。
政府は、南スーダンでのPKO(=国連平和維持活動)に派遣している自衛隊部隊を撤収させることを決めた。
首相安倍はきのふ10日午後、南スーダンに派遣している自衛隊部隊について、現在従事している道路整備が終わる5月末をメドに撤収させることを明らかにした。
安倍「南スーダンの国づくりが新たな段階を迎える中、自衛隊が担当しているジュバにおける施設整備は一定の区切りをつけることができると判断いたしました」。南スーダンの
自衛隊には、安全保障関連法に基づいて初めて駆けつけ警護の任務が付与されていた。外務省幹部は「撤収は去年秋から検討していた」と話している。南スーダンを巡っては
野党側から治安の悪化が指摘されていた。野党は、陸上自衛隊部隊の撤収を「遅きに失した」(民進党)と批判した。部隊の日報問題とともに、現地の治安が悪化していたにも
かかわらず、派遣を続けてきたとして、安倍政権の姿勢をただす方針だ。
民進党の代表蓮舫は「撤収の判断に至るまで現地情報を的確に把握していたのか。政権を厳しく追及する」との談話を発表。国対委員長山井和則は「日報の廃棄は解明されていない。
撤収によって幕引きになってはいけない」と語り、引き続き日報問題を取り上げる考えを示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。豊洲市場(江東区)の移転問題を検証する都議会の調査特別委員会(百条委員会)が午後から証人への質疑が行われている。
この中で平成11年6月から2年間、都の中央卸売市場のトップを務めた元市場長大矢實は豊洲への移転を決定したいきさつについて、「築地市場の老朽化を受けて
400億円をかけて現地での建て替え工事を始めたが、営業を続けながら工事することの限界に直面し、市場業界の要請を受けて移転の可能性を検討し始めた。5か所ほど
挙げられた候補地の中で条件を満たす場所は豊洲しかなかった」と証言した。
また、当時の知事石原にどのように報告していたか問われたのに対し、大矢は月1回のペースで知事に報告していたとしたうえで、築地市場の建て替えを断念し、移転へ方針を
転換する際や、複数の候補地の中から豊洲に決める際など、重要な局面では石原に説明し、了解を得ていたと述べ、豊洲への移転は元知事石原が最終的に決断したとする認識を
示した。そして、移転先を豊洲と決めた際の石原とのやり取りについて「平成11年10月か11月ごろ、私が『豊洲しかない』と説明すると、知事は『豊洲か』と答え、
この問題は大変なんだという認識を示されたことを覚えている。さらに『東京ガスは売ってくれるかな』と話していた」と証言した。
また、土壌汚染の認識を問われ「地下が汚染されているという話を聞いたため、部下に専門家の意見を求めるよう指示した。土壌を覆い、封じ込めれば大丈夫だということで
東京ガスとの交渉に入った」と証言した。
移転交渉を担当していた元副知事福永正通は、ガス工場跡地が移転先に浮上した理由について「市場としてふさわしい面積で、水産物を扱うため海に面した所だったのが理由だ」と
述べた。関係者によると、20日に証人喚問が予定されている元知事の石原慎太郎側は、体調不良を理由に3時間の質疑時間を1時間程度に短縮するよう要請しているという。
石原の証人喚問は20日午後1時から3時間の予定だったが、石原側から「質疑を15分間の休憩を挟んで前後半に分け、それぞれ30分程度の1時間で実施してほしい」との
要請があった。石原は3日に日本記者クラブで開いた会見も、2015年に脳梗塞を発症したことなどを理由に1時間で打ち切っている。質疑が1時間程度に短縮されると
各会派の質問時間は10分程度になるため、百条委は要請を認めるか検討する。
ともに敷地の土壌から環境基準超の有害物質が検出された、豊洲市場と築地市場は何が違うのか? 都知事の小池はきのふ、質問に対し、豊洲は土壌がコンクリートなどで
覆われているものの、「消費者が合理的な考え方をしてくれるのか、クエスチョンマーク(疑問)だ」と述べた。違いを明言しなかったものの、「消費者の信頼」が得られるか
どうかがカギになるとの考えを示した。
小池は、豊洲が信頼を得られにくい理由として、主な施設下に土壌汚染対策の盛り土がなかったり、2年間の地下水検査で急に環境基準を大きく超す有害物質が検出されたりした
事態を挙げた。「信頼を得る努力を私自身がするために、科学的な論拠を確認したい」とも述べ、都の専門家会議による安全性の検証などを見守る考えを改めて示した。
一方、築地市場については、今後の土壌調査などで「安全をきちんと証明していく」と述べた。
岩手。昨年8月の台風10号豪雨から、半年となる。
きのふの午後2時すぎ、山田町大沢にある災害公営住宅「県営大沢アパート」の4階の1室から火が出て、30分後に消し止められたが、部屋の一部が焼け、男1人が
遺体で見つかった。この部屋には畠中久雄さん(70)が1人で暮らしていて、火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのはこの部屋に住む畠中さんとみて
確認を進めるとともに、火事の詳しい原因を調べている。火事があった部屋に住む畠中さん同じ階に住んでいる災害公営住宅の自治会長の佐々木宏作さんは、「火の気に気づいて
畠中さんのドアを開けるとものすごく煙が出ていたので、無我夢中で消火器で火を消そうとしました。畠中さんは、去年8月に災害公営住宅に引っ越してきて1人暮らしをしていた。
近所づきあいが全くなくどういう人かはよくわかりません」と。火事が起きた「県営大沢アパート」は、去年3月に完成した鉄筋コンクリート5階建ての災害公営住宅で、
去年4月から大震災の被災者の入居が始まっていて、去年12月の時点で33世帯54人が生活しているという。県や町によると、山田町では県営や町営の災害公営住宅が
8か所で完成していて、すでに被災者の入居が始まっているという。岩手県内の県営の災害公営住宅で火事が起きたのは、今回が初めてだ。
熊本。大震災から6年となるけふ、昨年4月の熊本地震で大きな被害を受けた熊本市に、東北6県と熊本県のご当地ゆるキャラが集結するイベントが開かれ、それぞれの被災地の
復旧・復興を願った。熊本市中心部の辛島公園の会場には、熊本県の「くまモン」、岩手県の「そばっち」、宮城県の「むすび丸」、福島県の「キビタン」ら11種類の
ゆるキャラが集合。会場に集まった500人と、復興を願って「東北、熊本、えいえいモーン」と声を合わせた。
イベントに参加した熊本県知事蒲島郁夫は終了後、「今日は熊本と大震災の両方の復興を願う日にしたい」と話した。
熊本地震で大きな被害を受けた益城町の中心部を通る県道熊本高森線の拡幅事業について、国は10日づけで認可した。
これを受けて県は平成37年度末までの完成を目指して本格的な作業を進める。県道熊本高森線は益城町の中心を通る幹線道路だが、一連の熊本地震で沿道の家屋が倒壊し、
道路をふさぐなど大きな被害がでた。このため、県は、益城町からの要望を受けて道路の防災機能や利便性を高めようと益城町広崎から寺迫までの3.5キロを4車線化する
事業を計画しているが、これについて国交省は10日づけで事業を認可した。これを受けて、県は平成37年度末までの事業の完成を目指し、予定地の測量や土地の取得など
作業を本格的に進める。 一方で、県道の拡幅を巡っては沿道の事業者などから、完成まで長期に及ぶとして「店を再建する見通しがたてられない」などの声も出ている。
このため、県は今月27日から29日にかけて益城町で説明会を開くなどして事業への理解を得ていきたいとしている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。前大統領朴槿恵(パククネ)の長年の支援者、チェ・スンシルが、きのふ朴が大統領職を罷免された事実を知って号泣したと、チェのめい、チャン・シホが、明らかにした。
2人はこの日、ソウル中央地方裁判所で開かれた公判にそろって出席した。
チャンは午後の公判の際、チェが昼の休廷時間中、待機していた拘置施設で大声を上げて泣いた事実を明らかにし、「胸が痛かった」と語った。韓国メディアによれば、
チェは午前の公判中、弁護士から朴が罷免された事実を伝えられたという。
チェは昨年10月31日に検察当局に出頭した際、「国民の皆様、お許しください。死ぬほどの罪を犯しました」と語ったが、1月25日に特別検察官の事務所に出頭した際には
態度を一変。「ここは民主主義の特別検察ではない。子供や孫まで抹殺し、この地で罪を着せようとしている。大統領朴の共同責任を明らかにしろと、自白を強要している。
とても悔しい」と主張していた。
憲法裁判所の決定による前大統領朴槿恵の罷免を受け、60日以内に行われる大統領選に向け事実上の選挙戦がスタートした。
朴が失職してから最初の週末を迎えた11日、ソウル中心部では、罷免にそれぞれ賛成、反対を訴えてきた市民らが午後に大規模集会を予定。大統領選の有力候補らが参加して、
有権者に自らの政治姿勢を訴える可能性もある。ただ罷免に反対してきた団体は決定に反発して過激な行動に出ており、衝突も懸念される。大統領選は5月9日の投開票が
有力視され、公職選挙法によると3月中に日程が固まる。各党の候補者選びも月内に行われる見通しだ。
大統領朴槿恵(パククネ)の罷免に反発した市民と警官隊の衝突で、けふ11日午前までにさらに1人が死亡したと消防当局などが明らかにした。
衝突による死者はこれで3人になった。朴は午後1時現在、依然として沈黙を保ったままで、大統領府にとどまっている。韓国メディアは新たな死者1人について、70代の
男が午前6時ごろに移送先の病院で死亡したと伝えた。警察当局などによれば、ソウルで朴の罷免に反対して開かれた市民集会はきのふ午後10時半まで続き、負傷者も
73人に上った。けふ11日も午後2時から集会を開かれる予定だ。
マレーシア。北朝鮮の金正男が殺害された事件で、マレーシアの警察長官は10日夕方、遺体が正男と確認されたと発表した。
マレーシア警察の長官カリドは、日本時間きのふの午後6時前の会見で、遺体が正男と確認されたと明かし、その方法については「安全上の理由から明かせない」とした。
正男はクアラルンプールの空港で殺害された際に「キム・チョル」名義のパスポートを所持しており、マレーシア警察は身元の確認には家族からサンプルを得た上で、DNA鑑定が
必要だとしていた。結果についてはすでに親族に伝えたとしている。遺体の返還については、本来なら家族に渡すべきだが、家族からの依頼がなく、マレーシアの保健省に
引き渡すとしている。
米国。米司法省は10日、長官セッションズが、前大統領オバマに任命された連邦検事46人に辞表提出を求めていることを明らかにした。
連邦検事は政権交代に伴って入れ替わるのが慣例だが、米メディアによると一斉に辞任させるのは異例だ。前政権の影響排除を狙った措置との見方が出ている。
AP通信によると、全米93人の連邦検事のうち半数はすでに離任したが、10日時点で46人が職にとどまっている。ブッシュ(子)政権からオバマ政権への2009年の
政権交代では、後任が決まるまで残留する例が多かったという。
作家「マディソン郡の橋」の作者、R・J・ウォラーさんが逝った。
ロバート・ジェームズ・ウォラーさんは、10日、テキサス州の自宅で逝った。77歳。多発性骨髄腫を患い、闘病していたという。
アイオワ州ロックフォード生まれ。経営学の博士号を持ち、ノーザンアイオワ大で20年以上にわたり教壇に立った。60年代の同州を舞台に主婦と写真家の恋愛を描いた
小説「マディソン郡の橋」(92年)は40カ国語に訳され、1200万部を超える世界的ベストセラーとなった。95年にはクリント・イーストウッドとメリル・ストリープ主演で
映画化され、ブロードウェーのミュージカルにもなった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福島。海がよく見える浪江町の高台で、渡辺昭子さん(67)は真新しい御影石に刻まれた碑文を見つめた。
大震災の発生から6年を迎えたけふ午前、津波の犠牲者182人の名前をとどめる町による初の慰霊碑が除幕された。一人息子の潤也さん(当時36)は消防団員として
活動中に命を落とした。県内の行方不明者196人の一人。県警による捜索はこの日も、近くの海岸で続けられた。
「津波が来るかもしれない。役場に逃げた方がいいよ」、強い揺れに襲われた直後、すぐ隣で理容店を営む潤也さんが駆け付けてきた。「オーライ、オーライ」。
昭子さんの車を誘導すると、消防団員として見回りに出かけた。優しい目をした息子と会う日はもう訪れなかった。自宅は津波に流された。中学3年まで昭子さんと一緒の
布団で寝る、甘えん坊だった。運動神経が良く、野球に打ち込んだ。理容店を継いでからも地元でシニアチームの監督を務めた。身長180センチでがっしりした体格の一方、
大きな声を出さない優しい性格だった。「頑丈な子だったから、どこかで生きているんじゃないか」、そう願わずにはいられなかった。
震災から1カ月後。息子の夢を見た。「寒い、寒い」と言って幼い頃のように布団に入ってきた。「ごめんな」。大きい体を震わせて繰り返す息子。必死に温めるうち、
目が覚めた。「亡くなる間際の様子を知らせてくれたのかな」。息子と救助活動していた消防団員に偶然会い、潤也さんの様子を聞いた。川で助けを求める知人を救い出した後、
別の知人の車に乗って逃げる姿が最後だったという。「消防団に入れなければ良かった」と自分を責め続けた。
その後、近所の人たちから「家にいたら潤也に『逃げて』と言われた。あのまま家にいたら助からなかった」と感謝の言葉をかけられ、少し気持ちが落ち着いた。
息子の死は受け入れられないが「褒めてやりたい」と思えるようになった。2012年3月10日、意を決して葬式をした。いつも着ていた体操着や好物だったコッペパンを
海にささげた。「私の子どもでいてくれてありがとう。ずっと一緒だよ」。東京電力福島第1原発事故で、自宅があった請戸地区は警戒区域となり、立ち入りが禁じられた。
「原発事故さえなかったら助けられたかもしれない。助けられなくても遺体を家に連れて帰って抱きしめることができたはず」。6年たった今も恨みは消えない。
慰霊碑の除幕式に潤也さんの長女で仙台の大学に通う紗彩(さあや)さん(19)も参列した。震災を経験し、毎年2月の「請戸田植え踊り」に踊り子で参加するようになった。
潤也さんも楽しんだ300年続く伝統芸能。今年も「お父さんが見てくれている」と懸命に舞った。
浪江を離れ、福島市に家を買った。「潤也の家」と思い、潤也さんの妻や子と暮らしている。「区切りはつけたくない。でも慰霊碑が建てられたことがうれしい。
潤也を思う気持ちが届いたかな」。
大震災への災害派遣で使われた迷彩服などの納入をめぐって談合を行ったとして、公正取引委員会は、ユニチカとクラレに再発防止を求める排除措置命令を行った。
公取によると、繊維メーカーのユニチカと化学メーカーのクラレは、2015年までの少なくとも5年間、防衛省などが発注した迷彩服や帽子などについて、事前にどちらが
受注するか決めていたという。この期間中の契約257件、190億円分のほとんどで談合が行われ、2011年は大震災の災害派遣を受け、契約が増えていたという。
公取はユニチカに課徴金2億2300万円の納付を命令すると共に、両社に、再発防止を求める排除措置を命じた。ユニチカとクラレは、「法令順守を徹底し再発防止に努める」と
コメントしている。
世界最大級の石油産出量を誇るサウジアラビアの国王が明日12日、半世紀ぶりに日本を訪れる。
1千人を超える王族や企業幹部らが同行。東京都内の高級ホテルの客室は予約で埋まり、移動のための高級ハイヤーが多数確保されるなど、ちょっとした「サウジ特需」になっている。
来日するのは、サルマン国王(81)。15日まで滞在し、首相安倍とも13日に会談する予定だ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
新潟。湯沢町で、一昨日の9日、日帰りの予定でスノーボードをするため1人で山に入っていた東京都狛江市の39歳の会社員の男行方が分からなくなり、警察などは
遭難したとみて捜索している。この男は、一昨日日帰りの予定でスノーボードをするため、1人で湯沢町にある標高2030mの神楽ヶ峰に入ったが、けふ11日になっても
下山せず、携帯電話も通じないため、友人が警察に届け出た。男がふもとのスキー場に提出した登山計画書には「バックカントリー」をすると記されていたということで、
近くのスキー場の駐車場には男が乗っていた車が止まったままになっているという。警察は男が遭難したものとみて、ヘリコプターを使って上空から捜索を行ったが、
ガスが濃いために打ち切り、明朝7時ごろから、消防などと合同で捜索を再開する。
富山。大震災を教訓に、大規模災害を想定した県警や消防、民間企業による官民一体の合同救助きのふ訓練が、富山市水橋市田袋の富山資源開発リサイクルセンターであった。
80人が参加し、互いの役割と連携を確認し合った。訓練は、大震災があった2011年の2年後から始まり、今年で5回目。呉羽山断層を震源とする震度7の地震で
土砂崩れや住宅倒壊が起きたと想定し、要救助者を救い出した。木材で埋もれた家屋からの救出訓練では、災害救助犬が要救助者の居場所を発見し、土木業者が重機を使って
木材をどけて足場を確保。県警機動隊員らはロープを使って家屋の屋根から救い出し、救急隊員らが応急処置に当たった。
訓練終了後、県警の本部長白井利明は「大災害はいつ来るか分からない。万が一のために、訓練で一体となって連携を深めなければならない」と講評。大震災と昨年4月にあった
熊本地震で現地に出向き、救助活動をした機動隊の小隊長八田俊寛(34)は「大震災はめったにあるものではないが、訓練を継続することが大切。現場に行けば、隊員の
安全確保を最優先に救助を進めたい」と誓った。
福井。大震災の発生から、6年を迎えた。各市町が現在把握している大震災の被災地からの避難者は、福井や敦賀市など9市町で62世帯173人に上った。
現在も県内で多くの避難者が暮らしている。9市町は、福井、敦賀両市のほか、大野、鯖江、あわら、坂井、永平寺、南越前、高浜の各市町。福島、宮城、栃木、茨城の4県からの
避難者が生活している。市町ごとに調査時点が異なり単純比較はできないが、最も多いのは敦賀市の31世帯88人。他は福井市(26人)や大野市(16人)、
鯖江市(15人)など嶺北の市町が多い。県内避難者の59%が福島県からで、敦賀市では88人のうち58人を占める。担当者は「かつて敦賀の原発に勤務し、知っている
土地だから来たという人もいるのでは」と話す。
各地での暮らしになじみ、単純に「避難者」と一くくりできなくなっている現状もうかがえる。越前市によると、福島県から避難した女性は市内の男と結婚し、市に
「避難者の扱いはもういい」と申し出た。これに応じて市は、避難先と避難元をつなぐ国の全国避難者情報システムに提供した関連情報を抹消した。坂井市などにも、
定住を考える人たちが生活している。一方、県によると、県内への避難者は9市町に87世帯186人。最多だった2011年10月の215世帯518人と比べ、
人数は4割弱に減った。
能登。昨夜10時前、能登町宇加塚の住宅で若い女性が、頭から血を流して死亡しているのをこの家を訪ねた警察官が見つけた。
この2時間ほど前の午後7時過ぎ、隣の穴水町の自動車専用道路で、路上にいた男の人が車にはねられて意識不明の重体になる事故があり、近くで、この人物が乗って来たと
見られる車が見つかったことから、警察官が車の名義人の住所を訪ねたところ、女性が見つかったという。
これまでの調べでは、女性は、きのふ、バス停で携帯電話などを残したまま行方がわからなくなり、夜になって家族から捜索願いが出された能登町の高校1年の池下美紗さん
(16)と確認された。警察は現場の状況などから池下さんが何者かに殺害されたとみて捜査するとともに、事故で意識不明の重体になっている長野県の男の大学生が何らかの
事情を知っているとみて、容体の回復を待って事情を聴くことにしていたが、学生は、昨夜搬送先の病院で死亡した。学生が乗っていたとみられる乗用車は家族名義で、登録されていた
住所の民家を県警が調べた。車内から血のついた刃物が見つかり、学生の関与を調べていた。
珠洲署によると、大学生は8日ごろから空き家に滞在していたといい、警察は殺害に関与したとみて捜査を進めている。池下さんが死亡したのはきのふの午後7時ごろとみられ、
肩などにも複数の切り傷があった。1階で頭から血を流し、あおむけに倒れていた。
きのふの夕方、部活帰りの池下さんを迎えに行った家族が、待ち合わせ場所のバス停付近で池下さんのかばんなどが落ちているのを見つけ、110番していた。
能登高校によると、池下さんは吹奏楽部でテューバを担当。きのふも吹奏楽部の練習に参加していたが、下校途中に行方がわからなくなったという。同校の校長大窪直二さんは
「まじめで、勉強も部活動も一生懸命頑張っていた。許せない。まさか、うちの生徒がこんな事件に巻き込まれるとは現実とは思えない」と語った。
知り合いとみられる人たちも心配を募らせていた。ツイッター上では昨夜から「まだ家に帰ってないらしいです! 何か知ってる人は連絡おねがいします!」と投稿。
「はやく見つかって…!! 無事に何事もなく見つかって…!!」、「今俺も探してるけどいない。みんな頑張って探そう! 寒いけどがんばろ!」とも書き込まれていた。
きのふの午前7時半過ぎ、中能登町瀬戸の主要地方道「志賀田鶴浜線」で車どうしが衝突する事故があった。
この事故で、双方の車に乗っていた3人が病院に運ばれ、このうち、片方の車を運転していた40代の女性が死亡した。また、もう一方の車に乗っていた男女2人が
頭や背中を打ち、けがをしたが、命に別状はないという。現場は片側一車線の主要地方道のゆるやかなカーブの部分で、警察が事故の原因について詳しく調べている。
金沢。昨夜9時ごろ、金沢市笠舞の市道で、道路を横断していた近くに住む高森直弘さん(76)が、片町方面から涌波方面へ走っていた車にはねられた。高森さんは、
病院に運ばれたが、1時間20分後に死亡した。高森さんは近くの店で食料品を買って帰る途中だったという。警察は、車を運転していた金沢市内に住む30代の男の社員に
事情を聴くなどして事故の原因を調べている。
金沢三文豪の一人、室生犀星(1889〜1962)にちなんだ和菓子「犀星 杏(あんず)っ子」が誕生した。
犀星の魅力を観光客に知ってもらうきっかけにしようと、孫の室生洲々子さんらが協力。文豪ゆかりの新しい金沢土産として、金沢市内の菓子店で、販売が始まった。
室生犀星記念館名誉館長である洲々子さんや和菓子店「越山甘清堂」の徳山康彦さんらでつくるプロジェクトが手掛けた。北陸新幹線金沢開業で観光客が増える中、犀星に
あまりなじみのない人にもファンになってもらう機会をつくりたかったという。
「いきなり祖父の作品を読んでくださいと勧めるのも難しい。金沢は菓子どころ。身近な和菓子と犀星を結び付けて、手にして食べていただくことで犀星の名前が広がっていくと
思った」と洲々子さんは語る。
菓子はもなか。杏のペーストを使ったあんを、食べる際に自分でもなかの皮に詰める。パリッとした皮の食感と、トロッとしたあんの甘酸っぱい味が特徴という。
もなかの皮には杏のイラストが描かれている。犀星が育った寺の庭に杏の木があり、犀星は杏を好んだという。犀星が娘の朝子をモデルに書いた代表的な小説「杏っ子」を、
菓子の名前に取り入れた。きのふは、金沢市内で関係者が集まって完成試食会が開かれた。出席者からは「さわやかでおいしい」、「家族で食べたい」などの感想がもれた。
洲々子さんは「祖父も喜んでいると思う」と笑顔をみせた。6個入り一箱1100円(税別)、1個180円(同)。越山甘清堂の金沢市内の主な店舗で販売している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月、忘れもしない11日だ。6年まえは食道ガンで、大学病院に入院中で、震度3の地震だった。
午後の散歩は、何時ものコースでたかみ公園横からバス通り渡っ四つ角そのまままっすぐ行く。型枠工場の辺り一回りしたが秋田犬は静かだった三叉路ではDrはお休みなのか
車があった。蝋梅を見つつ、なかの公園手前を右折して神社の辺りを一回りした。湯原さんち、黄色のクロッカスがいい。松本さんちを過ぎて京堂さんち前のバス通りを渡って、
コンビニの裏通りか帰還へ。角地の紅白梅の花が綺麗だった。
一服した後は、寺の下の用水の歩道から、辰巳が丘町会へ。用水の入り口で、ワンちゃん連れの高瀬、井上さんに会い「コンニチワ、珍しいところでお会いしましたね」、「今朝、
山市さんが亡くなったことご存じでしたか」、「いや、知りませんでした」。用水を出て、一回りと思ったら岡部さんに会い「コンニチワ、お久しぶりです」、「いつもどこを
回っているのですか」に「郵便局を一回りして永安町から帰ります」と。軽四にエンジンがかかっていたので「お出かけですか」、「家内が動けないので、バロウなどスーパー
三軒回ってきました」。ではまたね。曲がりくねった坂道から郵便局を一回り。永安町や大桑の町会を経て大道割のバス停手前から帰還へ。バス通りのお宅外壁工事をされていた。
小林さんと飯田さんが畑におられて「コンニチワ、ご苦労様」。道下の従業員が秋田犬を散歩させていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 弥生3月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊