大統領朴の罷免決定 即日失職 憲法裁判所

 2017年、酉年、弥生 3月10日、曇り時々小雪。金沢の最低気温は1、2度、最高気温は8度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。屋根や空き地、青空駐車のクルマには積雪5ミリ。

 寺津用水は、ゴミもなく綺麗な水がスムースに流れていた。体育館の横の道路では、駐車の車がいなかった。柴犬連れの尾田さん、続いて角地の前の安茶に会い「お早うございます」。

 バス通りを越えて坂道を下る。途中から右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がっていた。

 左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気だ。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。ここを左折して、小津さんち前の浅田さんちの

 水仙には雪がなかっ。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンは雪の帽子はなかった。紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角を過ぎたが、

 真っ直ぐ行く。Dr小坂は、まだ出られていない。宇野さんは出られるところで「お早うございます」。宇野さんの一番上の兄貴さんちの蝋梅は生き生きしていた。

 なかの公園の手前は、右折。神社の方向へ一回り。ゴミステーションの当番と言う徳中さんに会い「お早うございます」、湯原さんち前までご一緒した。土谷さんち、玄関先に

 大きなハボタンが目に入る。田畑さんはまだだった。湯原さんちの前庭では、黄色のクロッカスも水仙もいい。ここを過ぎて、徳田さんちの山茶花の生垣は見事だ。

 三叉路を出たところで、登校の子供たちが行くのが目に入る。松本さんちの前を過ぎて調整池のあたりから、学童が多くなり「お早う」。みすぎ公園を一回りした。

 四つ角の梅林は雪前方には登校の子供たちが目に入る。後ろから、神谷さんが「お早うございます、お久しぶりで」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て

 帰還へ。角地の納屋の前では赤と白の梅がいい。ひょとこ丸は、出られた後だった。道心の四つ角を過ぎて、瀬戸さんちの畑では、水仙が待っていてくれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 韓国。「朴槿恵の違憲・違法行為は国民への裏切りであり、憲法順守の観点から容認されない重大な違反行為だ。大統領朴槿恵を罷免する」(憲法裁判所 裁判官)

 憲法裁判所は宣告で朴槿恵が親友の崔順実(チェ・スンシル)の利益のために大統領の地位と権限をらん用したと結論づけた。そして、8人の裁判官全員一致で大統領の罷免を

 宣告した。宣告と同時に朴槿恵は失職した。

 一方、裁判所の近くでは罷免を不服とする反対派の一部が暴徒化し、警官隊や一部の報道陣にも襲いかかり、この騒ぎで、反対派の2人が死亡し、今のところ40人以上が

 けがをしたと伝えられている。「大統領が再び戻れるように我々は戦います」(反対派)、「正義が成立した。真実がウソに勝つ国になってほしい」(賛成派)。

 今夜は、大統領府に近い市内の中心部の広場で賛成派の勝利集会が開かれることになっている。 ソウル中心部のカンファムン広場では、午後7時から行われる弾劾の

 勝利集会に向けて準備が進められている。すでに大型ビジョンも設置され、人も集って来ている。主催者発表では2万人以上が参加するという。

 一方、朴槿恵は、宣告の後に声明などは出さずに今のところ沈黙を守っている。ただ、宣告と同時に失職したため住まいである大統領府から出なければならない。

 まだ、ソウル市内の朴槿恵の自宅の警備の状況が整っていないということで、移動は11日以降になる見込み。朴は今後の検察の捜査に備えて、弁護団の助けを受けながら

 防御策を練るとみられる。検察は、これまでの捜査で朴槿恵を崔順実(チェ・スンシル)らの「共犯」と位置づけていて、「訴追されない特権」を失った朴は、逮捕も

 免れない情勢だ。

 こうした中、政局は次の大統領選に向けて動き出している。憲法の規定で60日以内に次の大統領選が行われ、5月9日が有力視されている。世論調査では、最大野党

 「共に民主党」の前代表ムン・ジェインが支持率トップで独走。ムン・ジェインは、「反日」の主張が色濃い人物で、次の大統領となった場合は、日韓関係にも大きな影響を

 与えそうだ(続く)。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、2か月になった。

 大震災の津波で大きな被害を受けた盛岡市の酒造会社が、糸魚川市の火災で酒蔵を失った酒造会社の関係者を招き、再建にこぎつけた自分たちの経験を伝えて励ました。

 明治29年に岩手県大槌町で創業し、地元で親しまれてきた「赤武酒造」は、震災の津波で酒蔵を流されたが、盛岡市に移転して2年後に新たな蔵を建て、酒造りを再開した。

 赤武酒造によると、知り合いを通じて、糸魚川市の大で酒蔵を失った「加賀の井酒造」から、「話を聞かせてほしい」と頼まれたということで、一昨日、取締役の小林大祐さんと

 弟の久洋さんを招いた。赤武酒造の社長古舘秀峰さんは、2人から「どのような規模で再建すべきか」と尋ねられ、資金が限られていたため、必要最小限の設備にとどめ、

 再建にこぎつけたという体験を語った。そして、震災直後の壊滅的な被害や、その後、次第に酒蔵を再建していった様子をまとめた写真を見せ、「『再建を絶対にあきらめない魂』を

 新潟に持って帰ってほしい」と励ました。加賀の井酒造の小林大祐さんは、「震災の後の写真を見て、自分たちと近いものを感じました。ゴールは見えませんが、再建に向けて、

 あきらめずに進んでいきたい」と話した。

   大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月の21日で4カ月になった。

    ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 大震災から明日11日で6年になる。

   震災の津波で大きな被害を受け、住民のほぼ3人に1人が犠牲になった宮城県気仙沼市の杉ノ下地区では、地元の遺族会の呼びかけで、今も行方がわかっていない人の

   捜索が行われている。気仙沼市の沿岸部にある杉ノ下地区では、指定避難場所の高台にも津波が押し寄せ、地区の住民のうち74人が死亡し、19人が今も行方不明になっている。

   震災から6年になるのを前に、けふ10日、行方不明者の捜索が行われ、遺族会のメンバーや地元の人ら50人が参加した。

   はじめに全員で犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑の前で手を合わせたあと、近くの海岸に移動し、地面に顔を近づけながら、熊手などで海岸の石や砂をかき分け、手がかりが

   ないか捜した。けふはボランティアのダイバーも参加し、岸壁近くの海に潜って捜索に当たった。

   津波で母親を亡くし妻も行方不明となった遺族会代表の佐藤信行さん(65)は、「6年の時の流れは人によって感じ方が違いますが、私にとっては長いとも短いとも、わからない、

   何とも言えない時間が流れ続けています。7回忌までに見つけてあげたいです」。

   大震災や東京電力福島第1原発事故の被災者が入居する災害公営住宅(復興住宅)がある岩手、宮城、福島3県の54市町村のうち、9市町で空室率が2~4割に上ることが

 分かった。この9市町を含む18市町村は1割以上だった。復興の長期化などで被災者の住宅ニーズが変化したことが大きな要因とみられる。

 岩手、宮城両県の10市町村は空室を解消するため一般向けに既に貸していたり、来年度にも貸し始めたりする。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は午前10時半、大浦湾で汚濁防止膜を設置する作業を開始した。防衛局は1カ月かけて4カ所に膜を設置し、その後護岸工事を始める方針で、

 新基地建設は本格的な埋め立て工事に向けた準備段階に入った。

 午前、海上では作業船から引き出した防止膜の周囲で作業を進める様子が確認できた。防衛省関係者によると、防止膜と海底のコンクリートブロックを結びつける作業などを

 進めるという。

 午後12時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲート前に座り込んだ市民ら20人が、機動隊50人に強制排除された。けふ4度目で、3回目に続いて

 昼食のため市民の人数が減った後だった。排除後に工事車両10台が基地内から出た。

 県は今夏から今秋ごろに米国の首都ワシントンで、辺野古新基地建設に反対し米軍普天間飛行場の危険性の早期除去を求めるシンポジウムを開く。

 米国政府関係者や専門家などに理解をもらい、支援を得ることが狙い。関連費用として2017年度一般会計当初予算案に2105万7千円を計上する。きのふの県議会

 総務企画委員会で、県辺野古新基地問題対策課が明らかにした。花城大輔(沖縄・自民)、當間盛夫(維新)への答弁。

 県は仲井真県政時代の12年、ワシントンで初めてシンポジウムを主催しており、その時と同じ内容で開催する考え。前知事仲井真弘多は当時、日米政府関係者らを前に

 「沖縄には過剰に基地があり、(普天間飛行場の)県内移設は解決にならない」などと強調した。

 現時点で、知事翁長が訪米するかは未定。シンポジウムは基調講演やパネルディスカッションがあり、来場者は100~150人を想定している。開催期間は1週間程度を

 予定している。

    ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 学校法人「森友学園」は、けふ豊中市の旧国有地に小学校を設置するための認可申請を取り下げると府に届け出、受理された。

 理事長籠池泰典は退任意向で、夕方に大阪市内で会見。用地は国が買い戻す見込み。届け出たのは学園の代理人。

 副総理兼財務相麻生太郎は参院予算委員会で、開校できない場合は国有地を買い戻す契約になっていると説明し「基本的にその方向になる」と述べた。

 国は2016年6月、小学校建設用地として豊中市の国有地を評価額の14%で学園に売却しており、経緯が不透明だとして野党が追及を続けている。

 大阪の学校法人「森友学園」は、国から売却された豊中市の元の国有地に、来月の開校を目指して小学校の建設を進めている。森友学園は、校舎を建設する総事業費を、

 国に21億8000万円と報告した一方、大阪府には7億5000万円、大阪空港の運営会社には15億5000万円と報告していたほか、理事長籠池の経歴などについても

 事実と異なる報告をした疑いが相次いで指摘されている。

 大阪府は、きのふ理事長籠池の立ち会いのもと、現地調査をしたが、工事の契約の書類などを明らかにせず、理事長の妻が府の担当者の写真を撮り続けたため、冷静な

 聞き取りができないとして、調査を取りやめた。

 小学校の認可については、来週にも開かれる私学審議会の意見を踏まえて大阪府が判断するが、府知事松井は「森友学園が出してきた書類にはすべて信ぴょう性がなく、

 審議会がこれで大丈夫だという意見をまとめるとは考えにくい」という見通しを示している。

 大阪府は、森友学園が事実と異なる報告をした疑いが相次いで指摘される中、納得できる説明をしておらず、学校法人としての資質を疑わざるをえないとして、不認可と

 することも含め検討する方針だ。

 学校法人「森友学園」が新設予定の小学校「瑞穂の國記念小學院」(大阪府豊中市)の設置認可を巡り、府教育庁は、きのふ開校予定地で現地調査(実地検査)を実施した。

 府教育庁によると、学園側は、建築費が総額15億5520万円だと示す領収書を提示。これまでは府私学審議会向けに建築費を7億5600万円と報告しており、府教育庁は、

 財務状況をよく見せようと虚偽の書類を提出した可能性が高いとみて小学校設置を「不認可」とする方針。

 関係者によると、国は、学園が小学校開設の認可が得られなければ、土地を買い戻すことを検討しているという。府教育庁によると、この日の調査は私学課の職員5人が訪問。

 学園の理事長籠池らが対応した。小学校の建築費について、学園側は府私学審議会向けに提出した資料の中で、7億5600万円とする契約書を提出。一方、小学校の施工業者は

 府建築振興課に対し、建築費は15億5520万円とする契約書を提出している。また、学園側は国交省には建築費を23億8464万円とする契約書を提出していた。

 府教育庁は、籠池らに金額の差について確認したところ、建築費の前払い金の領収書を見せられ、総額では施工業者が府建築振興課に提出した契約書に記載された15億

 5520万円に近い数字になったという。

 民進党代表蓮舫は、参院議員総会でのあいさつで、「」(国有地売却を巡って問題になっている)森友学園。理事長籠池泰典の国会招致、(与党側が拒否する理由としている)

 民間人だから、あるいは違法性がないから、両方崩れているんじゃないか。テレビのカメラの前で話しているじゃないですか。なぜ国会で話せないんでしょうか。校舎の建築費、

 なんで3通りあるんですか。「言われて低くした」と、請け負った工事会社が話しているじゃないですか。まさに違法性が問われる。参考人招致を邪魔をしているのは、自民党、

 公明党です。国民の声にしっかり応えるべく、一致団結して戦いたいと思う」と述べた。

 学校法人「森友学園」への国有地売却問題をめぐり、学校経営者として教育に関わる衆院議員(自民)船田元は、きのふ、森友学園の幼稚園教育について「ある意味で洗脳だ」と

   批判した。売却の不透明さも指摘し、理事長籠池の参考人招致について「国会で参考人を呼ぶことも一つの手段」と述べた。

 船田は、栃木県内で幼稚園や高校などを運営する学校法人「作新学院」の学院長。6日付のブログで、大学設置認可や国有地売却をめぐる自身の苦労話を紹介したうえで、

 「特別の力学が働いたと思わざるを得ない」と指摘。森友学園の幼稚園の教育内容を「極めて異常」と批判していた。

 船田は、国有地売却について「事がうまく進みすぎているなという印象が極めて強い」と語り、「本当に首相安倍側、役所側に不正がないとすれば、積極的に自ら情報公開

 すべきだ」として、政府側に説明を求めた。

 疑惑解明に向けては「学校法人側が会見を開いて証拠を示すことが第一」としたうえで、参考人招致についても「会見でも疑惑が晴れないとすれば、次の手段としては

 あるかもしれない」と述べた。首相安倍は会計検査院の調査に問題解明を委ねる考えを示しているが、船田は「何らかの結論を1カ月も2カ月も出さないとすれば、隠れみのに

 したと思われても仕方ない」と言及した。

 おんぶの内閣府政務官務台俊介(当選2回 衆院長野2区)(60)は昨夜、岩手県の台風被害の被災地視察を巡り「長靴業界はだいぶもうかった」と発言した責任を取って

 辞任した。防災担当相松本純に辞表を提出し、受理された。政府は10日午前の閣議で辞任を決定。事実上の更迭で、安倍政権への打撃になるのは必至だ。後任として

 衆院議員長坂康正(当選2回、愛知9区)(59)を起用する人事を決めた。

 民進党など野党が、問題発言だとして任命責任を追及する構えを強めていた。務台は復興政務官を兼ねていたことから、明日11日に大震災から丸6年となるのを前に、官邸主導で

 早期収拾を図った形だ。安倍内閣には、稲田といい、こんなお粗末なのがいる見本だ。

 防衛大臣稲田は参議院予算委員会で、「教育勅語の精神である親孝行など、核の部分は取り戻すべきだと考えており、道義国家を目指すべきだという考えに変わりはない」と

 述べた。これについて、共産党の委員長志位は会見で、「現在にも通用する徳目が書かれていると言って、教育勅語を肯定する議論があるが、教育勅語の本質を全く知らない

 無理解から生まれているものだ。全部の徳目の結論は、いったん事が起これば、天皇のために命を投げ出すという究極の命題につながっている」と指摘した。

 そのうえで、志位は「部分的にも真理があるなどといった認識は、絶対に日本国憲法の下で許されないもので、衆参両院の失効決議を全く無視するものだ。そうしたことを、

 防衛大臣が口にするのは、大臣としての資質が問われる問題だ」と述べ、稲田を追及していく考えを示した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
 息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
 かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
 髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都の豊洲市場をめぐる都議会の調査特別委員会(百条委員会)が、明日11日に証人喚問を始める。

 過去の経緯を検証する構えだが、自民、公明は当初から都議会で築地市場からの移転を主張し、反対だった民進(旧民主)も賛成に転じた経緯がある。どう臨むのか。

 議会の姿勢も問われている。

 「移転予定地は豊洲以外に見いだせない」。市場用地で環境基準の最大4万3千倍のベンゼンなどが検出された2008年、自民都議は本会議でそう訴えた。

 自民は一貫して移転を推進。土壌汚染対策が検討された同年以降も「調査データがすべて公表され、新市場予定地に潜むリスクは完全に把握できた」(09年、経済港湾委員会)

 「都の土壌汚染対策は、法をはるかに上回る万全の対策」(10年、経済港湾委)などと評価した。

 百条委設置にも慎重だったが、7月に都議選を控えて会派内から設置を求める声が上がり、賛成に転じた。会派の幹事長高木啓は「豊洲と築地の市場としての適正性を

 調査することになる。おのずと(豊洲が良いとの)結論が導き出される」。百条委委員の自民都議は「追及より、証人に都民へ疑問点を説明してもらう場にしたい」と話す。

 かつて自民と歩調を合わせてきた公明は、都の汚染対策が検討されていた09年に会派議員が「議論はし尽くされている。新たに確認しなければいけないことは見当たらない」と断言。

 移転に慎重な民主(当時)や反対する共産を「いたずらに都民の不安をあおり、本質を欠いた議論に終始している。対策は専門家の判断に委ねるべきだ」と批判もした。

 都が11年、地権者の東京ガスに求める汚染対策費を当時見込まれた総額の13%(78億円)とすると、公明は「東京ガスにとっても極めて大きな決断。都と東京ガスの

 双方において納得の得られる方法だった」(経済港湾委)と評価した。対策費の負担割合が適正だったかは百条委の主な論点だ。

 幹事長東村邦浩は「当時は安全性に主眼を置いていた。(今になって)土地取引や(東ガスに汚染対策の追加負担を求める)瑕疵(かし)担保責任を免責した詳しい経緯など、

 新たな疑問点が出てきた。解明の必要がある」と、百条委設置に賛成した理由を説明する。自民とは異なり、「用地取得に至る不透明な部分を調べる」としている。

 都知事小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」が月内にも「国政研究会」を立ち上げる。

 参加者は小池が主宰する政治塾の塾生から選抜する。小池側は「あくまで勉強会」と強調するが、国政側は与野党共に、次期衆院選に進出する布石、とみている。

 小池周辺は、きのふ研究会設立の狙いについて「都政と密接な関係にある国政の課題を学ぶことは、都政に必要だ」と語った。だが、額面通り受けとる向きは少ない。

 小池が主宰する政治塾「希望の塾」は、都議選に向けた対策講座を開催。新設する研究会には、同講座の300人の受講者が優先的に参加できるようにする。関係者は「塾生が

 出馬を検討するのは都議選だけではない。国政希望者の受け皿があってもいい」と、国政への意欲を隠さない。

 国政では「小池旋風」の影響を回避するため、7月の都議選前など早期の衆院解散論がささやかれている。都議選勝利を目指す小池が国政進出の準備ができないうちに

 衆院選をする。そんな期待が裏にある。

 小池側が現時点で国政進出への布石を打つのは、こうした早期解散論を意識したとみられる。小池周辺は「どのような政局にも対応できるように選択肢は持ったほうがいい」と語る。

 早期解散に対応できる準備を始めるなら、国政側には脅威。小池周辺は「何をするか分からないとみられたほうが、耳目も引くし、求心力も高まる」とも話す。

 慌てたのは既に都議会で小池と対立関係にある自民党だ。都連幹部は、きのふ「『都民ファースト』ならぬ『百合子ファースト』だ」と研究会設置を激しく批判した。

 小池はこれまで都議会自民党とは対立してきたが、国政レベルでは首相安倍や党本部と一定の関係を維持してきた。だがもし小池が国政に進出するなら、党本部とも敵対する

 シナリオが現実味を帯びる。

 都議選(定数127)で都民ファーストは単独過半数を目標に掲げている。前哨戦となった2月の千代田区長選では、小池の推す候補が自民党候補に圧勝した。都民ファーストが

 躍進すれば、現在57議席の都議会自民党は大きく議席を減らす可能性がある。

 影響は東京選出の衆院議員にも及ぶ。東京にある25の小選挙区のうち、自民党は22の議席を占めるが、これらの小選挙区で選挙活動を支えるのは自民党都議だ。

 都議選に負けて自民党都議が減れば、自民党衆院議員も厳しい戦いを強いられる。地盤を崩された上に、小池が支援する候補が小選挙区で登場したら、いまの東京の22小選挙区の

 議員はさらに苦しくなる。自民党の都選出衆院議員は「小池人気が続いていれば、議席を奪われかねない」と悲鳴をあげる。

 都議会で、小池との連携を探る公明党も、きのふ研究会設置に揺れた。党幹部は「衝撃だ。今後の対応が難しくなる」と語った。同党は都政では小池と連携するが、国政で

 自民党との連立を崩すつもりはないからだ。

 民進党はさらに苦しい。民進党都議2人は、きのふ小池との連携を狙って離党届を提出した。参院議員会長小川敏夫は会見で「小池の登場でわが党は埋没している」と

 窮状を認めた。小池の布石に与野党共に戦々恐々としている。

 岩手。昨年8月の台風10号豪雨から、半年となる。

 大震災の津波で流された木でバイオリンを作り、全国の音楽家に演奏してもらう活動を続けている団体が、きのふ、500人目の記念の演奏会を陸前高田市の「奇跡の一本松」で

 開いた。演奏会を開いたのは、バイオリン製作家の中澤宗幸さんが代表を務める団体で、中澤さんたちは、津波で流されたマツなどで「TSUNAMIバイオリン」を作り、

 震災の次の年から全国を回って1000人の弾き手に演奏してもらうことを目標に活動を続けている。きのふは500人目の記念の演奏会となり、会場に選ばれた陸前高田市の

 「奇跡の一本松」の前で、中澤さんが花を手向けた。弾き手は盛岡市出身のバイオリニスト工藤崇さんが務め、犠牲者の鎮魂の思いを込めてバッハの「無伴奏バイオリンのための

 ソナタ第一番」を披露した。釜石市から訪れた69歳の女性は、「とても澄んだ美しい音色で、震災で犠牲になった方々にも音色が届いていると思います」。中澤さんは、

 「製作から5年が経って音色がとてもよくなりました。今後もさらに多くの人がこのバイオリンを奏でて、被災地の思いを伝えていってほしい」と。

 熊本。一連の熊本地震で被災した人たちの住環境をどう整備していくかについてをテーマにしたシンポジウムが、きのふ、熊本市で開かれた。

 このシンポジウムは、自力での住宅の再建が難しい人のために、建設が計画されている「災害公営住宅」などについて意見を聞こうと、県などが開いたもの。熊本市中央区の

 会場には、世界的な建築家の伊東豊雄さんをはじめ、県内外の建築家や自治体の担当者、それに現在、仮設住宅に入居している人ら120人が集まった。

 シンポジウムでは、建築が専門の熊本大学の准教授桂英昭さんが「災害公営住宅」について意見を述べ、「整備を進める際には、仮設住宅のとき以上に、住民どうしの細かい

 コミュニティーを作るための取り組みをどう進めるかが大きなテーマになる」と指摘した。また、益城町の「テクノ仮設住宅」で生活する人たちの交流施設「みんなの家」を

 設計した女性建築家は「地域のコミュニティーを作るためには、住民が外に出て交流できる拠点や、その拠点に気軽に足を運びたくなる工夫をすることが重要だ」と述べた。

 県では、シンポジウムで出た意見なども参考にしながら、「災害公営住宅」の整備を進めたいとしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。大統領朴槿恵(パク・クネ)(65)に対する国会の弾劾訴追を審理していた憲法裁判所は、けふ朴が親友の崔順実(チェ・スンシル)による国政介入事件を捜査していた

 特別検察官に協力しなかったことなどが違憲だとして全員一致で朴の罷免を言い渡した。朴は即座に失職し、60日以内に大統領選が行われることとなった。

 投開票日は5月9日が有力視されている。

 朴は2013年2月に韓国初の女性大統領に就任した。韓国で大統領が弾劾され、失職するのは初めて。国民の8割近くが弾劾に賛成していた世論を反映した形だが、朴を

 支持する保守層は強く反発しており、韓国社会の混乱は続きそうだ。

 朴はこれまで、現職大統領は原則として訴追されない韓国憲法の規定により逮捕を免れていたが、失職したことで近く検察に逮捕、起訴される可能性がある。検察は朴が

 崔と共謀した収賄などの容疑があると認定している。

 韓国国会は昨年12月、崔の国政介入などは違憲だとして弾劾訴追案を圧倒的多数で可決。憲法裁は(1)国民主権主義や法治主義に違反したか、(2)大統領の職権乱用の有無、

 (3)メディア弾圧を行ったか、(4)14年客船セウォル号沈没事故対応で国民の保護義務に違反したか、(5)収賄などにより違法行為を行ったかの五つの争点について

 違憲もしくは重大な違法行為にあたるかを審理してきた。2月27日まで行われた弁論で、国会側は「朴が崔に政府高官人事など機密文書を流出するなどし、国民主権主義に

 違反した」と主張。一方、朴側は「機密文書の流出はなく、崔が人事に介入した事実もない」などと全面的に否定してきた。

 憲法裁は朴側の主張を退け、崔が国政介入を行ったと認め、違憲と判断したことになる。

 韓国では04年、選挙介入を行ったとして大統領(当時)盧武鉉(ノ・ムヒョン)が国会で弾劾訴追されたが、憲法裁は弾劾に相当するほど重大ではないとして棄却。

 盧は2カ月ぶりに大統領職に復帰した。

 盧の弾劾棄却の際、憲法裁は「公職者の弾劾は重大な違法行為があった場合」に限定されると判断。「大統領職を維持することが許されない場合や、大統領が国民の信任を裏切り、

 国政を担う資格を失った場合」が該当するとの基準を示していた。憲法裁は崔の国政介入事件がこの基準に該当すると判断したとみられる。

 崔による国政介入事件は昨年10月、韓国メディアの報道で発覚。朴の支持率は過去最低の5%まで下落し、ソウル中心部では毎週末、朴退陣を求める市民による大規模集会が

 行われた。一方、憲法裁での決定宣告が近づくにつれ、朴支持の中高年層らが弾劾に反対する集会を開き、社会の混乱が続いていた。

 ネパール。北西部の山間部、ジャジャルコートで9日夜、走行中の大型バスが400m下を流れる川に転落し、23人が死亡した。

 バスには50人ほどが乗っていて、これまでに23人の死亡が確認され、救助された乗客は全員がけがをしているため、ヘリコプターが出動して、けが人を首都カトマンズなどの

 病院に運んでいる。乗客の中に外国人は含まれていないということで、警察が転落の原因を調べている。ネパールでは去年8月にも、西部や中部の山間部の道路を走っていた

 バスが谷などに転落する事故が2件相次ぎ、合わせて50人近くが死亡している。山間部が多いネパールでは、バスが住民の移動手段として欠かせないが、道路が舗装されて

 いない場所が多いうえ、一昨年の大地震で地盤が緩んでいるところがあるということで、地元のメディアなどは、道路状況の改善を求める声を伝えている。

 北朝鮮、マレーシア。世界食糧計画(WFP)は9日、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の異母兄、金正男殺害事件を受け、同国から出国を禁止されていたマレーシア人

 11人のうち、WFPの職員2人の出国を確認したと明らかにした。2人は9日に北京に到着したという。依然出国が禁止されているのは、在北朝鮮マレーシア大使館の職員や

 家族の9人。北朝鮮外務省は7日、事件が解決されるまで北朝鮮に滞在するマレーシア人の出国を一時的に許可しないと通告している。

 米国。ワシントン州の司法長官ファーガソンは9日、大統領トランプによるイスラム圏6カ国からの入国を制限する新たな大統領令について、差し止めを請求する方針を明らかにした。

 長官は1月に発令した旧大統領令に対する差し止め判断が依然有効であり、新たな大統領令にも適用されるとして、裁判所に確認を求めるとしている。

 新たな大統領令で打撃を受ける個人の対象は狭まったが、同州が提訴に持ち込む能力を阻害しないとした。ニューヨーク州の司法長官シュナイダーマンもワシントン州の

 差し止め請求に加わる意向を示した。米司法省のコメントは得られていない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 世界最大級の石油産出量を誇るサウジアラビアの国王が12日、半世紀ぶりに日本を訪れる。

 中東の産油国の首長の外遊は豪勢なことで知られ、今回も1千人を超える王族や企業幹部らが同行。東京都内の高級ホテルの客室は予約で埋まり、移動のための高級ハイヤーが

 多数確保されるなど、ちょっとした「サウジ特需」になっている。

 来日するのは、サルマン国王(81)。15日まで滞在し、首相安倍とも13日に会談する予定だ。5日の東京・羽田空港。チャーター機から、エスカレーター式の特製タラップが

 降ろされた。関係者によると、高齢のサルマン国王が日本到着時にスムーズに飛行機から降りられるよう、サウジ政府が手配して運んだものという。

 今回の国王来日は、1971年5月のファイサル国王以来、46年ぶり。王子と閣僚それぞれ10人前後に加え、王族や企業幹部らも随行。その数は1千人を超えるとみられるが、

 日本政府も正確な人数は把握できていない。

 昨年9月に国王の七男副皇太子ムハンマド・ビン・サルマン(31)が来日した際は、500人が13機の飛行機に分乗。200台の車両が確保された。今回は、その倍の規模が  予想されている。

 国王は日本訪問を前に、インドネシアを訪問中。1500人が同行し、高級リムジン2台など460トン分の荷物が持ち込まれ、現地でも720台の高級車が400億ルピア

 (3億4千万円)で手配されたという。東京でも高級ホテルの客室1200室が押さえられたほか、ベンツやBMW、レクサスなどの高級車400台が確保済み。

 ハイヤー業界関係者は「高級車種は維持費が高く常にニーズがあるわけではない。都内だけでは確保できないので神奈川や埼玉、東海地方からも集めている」と話す。

 迎える首相安倍も、大訪問団に興味津々の様子だ。8日夜の与党議員らとの会食で「すごいよな、1千人って。どこかのデパートに行くとそのデパートはいいだろうな」などと

 話したという。中国人観光客の「爆買い」失速にあえぐ大手デパート関係者は「来日の情報は入っていなかったが、ぜひ来てほしい」と期待を寄せる。

 サウジは産油国の多いアラブ諸国でも最大の経済規模だ。ただ長引く原油安で財政は悪化しており、昨春には2030年に向けた国内経済の改革方針「ビジョン2030」を策定。

 石油に代わる産業として、製造業やサービス業の成長を目指している。

 両国首脳は会談で「日・サウジ・ビジョン2030」を打ち出す方針。海水の淡水化や太陽光発電など、両国間の具体的な協力事業数十件を盛り込む。日本側も改革を後押し

 しながら、企業のビジネスチャンス拡大をねらう。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市の高岡銅器が受け継ぐ鋳造技術と南砺市の井波彫刻、東京芸術大の科学分析技術を駆使して再現された法隆寺(奈良県)の国宝釈迦三尊像の複製が、きのふ

 高岡市末広町のウイング・ウイング高岡で初公開された。一般公開する展覧会は10~20日。

 門外不出の釈迦三尊像の再現仏像は間近で観覧し、手で触ることも可能。オープニングの参加者は直接、像に触って感動していた。東京芸大が文化庁と法隆寺の許可を得て、

 3Dプリンターでデータ化して原型を作製。伝統工芸高岡銅器振興協同組合が中尊、左右脇侍などを分担して鋳造し、井波彫刻協同組合が台座を作った。

 最後に東京芸大が磨きや古色の着色を施し、2年かけて完成させた。中尊は高さ139・5センチ、幅116センチ、奥行き59センチ。同寺の金堂壁画も再現されて

 実際と同じ配置で展示された。複製事業を高岡銅器などに持ち掛けた東京芸大社会連携センターの特任教授伊東順二は「1300年の美が今できた」と喜びを表した。

 射水市青井谷の会社員松原武晴さん(51)は「何度でも見に来たい。制限されがちな文化財を再現することで、広く見られるのは良いこと」、妻の美砂さんは「富山の

 技術がすごくて、富山県民の誇りを感じた」と興奮していた。

 明日11、18両日の午後1時半から職人による実演、午後2時からギャラリートークがある。開催時間は午前10時~午後6時。観覧無料。

 福井。寒さが戻る中、小浜市田烏の民宿が、冬の保存食・鯖のへしこのなれずしづくりに追われている。

   冬の伝統の保存食・田烏地区のなれずしは、塩漬け鯖の代わりにぬか漬けにした鯖のへしこを使う。なれずしづくりは今がピークで、この民宿ではきのふだけで70匹を

   樽に仕込んだ。作業では、1年間熟成させた自家製のへしこを塩抜きした後、麹を混ぜた米を腹に詰めて丁寧に重ねていく。漬け込んだサバは、この時期はほどよく発酵が進み、

   10日から2週間程度で食べ頃を迎える。なれずし作りは今月いっぱい続き、この民宿では、今年は300匹を漬け込むという。なれずしは、ほのかな甘みとまろやかな味が特徴で、

   そのまま食べる他、ホイル焼きにしてもおいしいという。

   金沢。フクロウと触れ合えるカフェが、金沢市西泉にオープンした。

 成長すると頭部の羽毛がウサギの耳のように長くなるウサギフクロウなど5羽に囲まれ、お茶を飲める。ぬいぐるみなどのグッズも1000点ほどあり、「本物のフクロウと

 グッズを見て癒やしを感じてもらえたら」とオーナーは話している。店名は「梟(ふくろう)の栖」。ウサギフクロウのほか、眼鏡を掛けているように見えるメガネフクロウ、

 顔がハート形のメンフクロウ、チャコモリフクロウ、モリフクロウがいる。

 オーナーは林和美さん、拓哉さん(21)親子。フクロウ好きが高じ、カフェを開こうと決意。大阪や東京の店を巡り、一年ほど前から準備してきた。

 「フクロウはすごくデリケートでストレスに弱い」と和美さん。そのため客の腕に乗せることはしない。頭部をそっとなでたり、猫じゃらしで遊んだりして触れ合ってもらう。

 フラッシュなしなら撮影も可能。タイミングが合えば、水浴びの様子も見られる。「止まり木に片足だけを置いて眠る姿を見ると癒やされる。いろんな種類を見れば見るほど

 もっと知りたくなる」と拓哉さんは話す。

 営業は平日午前11時~午後8時(土日祝日は午前10時から)。料金は一時間、1ドリンク付きで大人1500円、中高生1300円、小学生1000円、未就学児は二人まで

 無料。(問)林さん090(2034)8305。

   加賀。野々市市が、市中央公園で整備を進めていたツバキの観賞施設「愛と和花のギャラリーののいち椿館」が完成した。

   館内と公園内に、北陸三県最多の450品種1800本のツバキがそろえられ、とき色の花が咲く在来種「野々市」なども飾り、市の花木をアピールする。

   18、19日に市内で始まる全国椿サミット野々市大会に合わせて開所し、愛好家を楽しませる。椿館は面積258平方mで、国内種と外国種を合わせ、300品種700本を

   準備し、花が咲く鉢を展示する。愛知県稲沢市のツバキ生産者の佐藤晴美さんが監修し、国内でも珍しいとされる、一つの木から異なる色の花を咲かせる「五色八重散椿(ちり

   つばき)」などを選んだ。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も10日だ。冬への逆戻りもいつまで続くのか。

 午後の散歩は、恒例となった運動教室から戻って、いつものコースだ。送ってもらった松本女史は来週から新設さりた神谷内の教室へ転勤。ここでも泣き別れがあった。

 教室では、北川さんから市のジュースについての能書きとヒエナジーなんて健康食品を戴いた。しっかり読んで来週は報告だ。ラケットの音がするたかみ公園横からバス通りを

 渡って、型枠工場の辺りを一回りした。

 三叉路では長谷川さんに会い、「コンニチワ」。ピアノ教室へ行く途中だったミコちゃんを下ろして帰られた。Drはお休みだったのだ車が停まっていた。なかの公園の手前から、

 神社の辺りを一回りして、吉井爺さんちの角からバス通りを渡って帰還へ。突き当りの納屋の前、紅白の梅の花がきれいだ。道心の四つ角、大型ユンボを乗せた大型重量車が

 入ってきて下ろしていた。瀬戸さんちの畑の水仙が待っていた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 弥生3月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊