北朝鮮、国内滞在のマレーシア人の出国 一時不許可に

 2017年、酉年、弥生 3月7日、淡雪。金沢の最低気温は0、6度、最高気温は6度。

 朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。淡雪で、屋根や空き地、青空駐車のクルマには積雪2センチ。寺の坂道の桜は雪がかぶって満開の夕に美しい。

 寺津用水は、ゴミもなく綺麗な水がスムースに流れていた。体育館の横の道路では、駐車の車がいなかった。バス通りを越えて坂道を下る。

 ここから右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、越野さんち、今朝はエサ台の周りの木々に雀たちが居なかった。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、雪の下で元気だ。

 登校を急ぐ中学生に「お早う」。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。ここを左折して、小津さんち前の庭では水仙が消えていた。

 その代り、対面の浅田さんちの水仙が待っていた。やがて三叉路で、浅田の御婆さんちの10数個のハボタンは雪の帽子をかぶって綺麗に咲いていた。紙谷さんの辺りを一回りして、

 西さんちの四つ角を過ぎたが、真っ直ぐ行く。Dr小坂は、出られた後で、宇野さんは出られたところで、手を上げて「お早うございます」の挨拶だ。宇野さんの一番上の

 兄貴さんちの蝋梅は淡雪をかぶって待っていてくれた。なかの公園の手前は、右折。清水設備の庭、庭の水仙がいい。神社の方向へ一回り。土谷さんち、玄関先に大きな

 ハボタンが目に入る。田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、黄色のクロッカスが増えていたし、水仙が待っていてくれた。ここを過ぎて、徳田さんちの山茶花の生垣は

 見事だ。三叉路を出たところで、登校を急ぐ学童が目に入る。松本さんちの赤の椿を見つつ、みすぎ公園を一回りした。四つ角の梅林は開いていた。清水の御婆さんちの畑の前に

 来ると朝陽が雲間からぼんやりと見えた。学童に会い「お早う、行ってらっしゃい」。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。角地の納屋の前では赤と白の梅が咲いていた。ひょとこ丸は、出られた後だった。道心の四つ角を過ぎて、

 瀬戸さんちの畑では、水仙が待っていてくれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 大阪湾。瀬戸内に春を告げるイカナゴの漁が7日、解禁された。

   今朝5時、大阪湾には夜明け前から多くの船が出港し、イカナゴの稚魚・新子の漁が始まった。今年は、海水温が高かった影響で産卵が遅れたため、解禁日が設定されてからは、

 去年と並び最も遅い解禁になった。港では、さっそくセリが行われ、25キロあたり7万円の高値がついた。一方、伊勢湾や三河湾では、水産試験場による調査で稚魚が

 ほとんどとれなかったため、2年連続となる禁漁を決めた。

 北朝鮮。外務省は7日、国営の朝鮮中央通信を通じて、国内に滞在するマレーシア人の出国を一時的に認めないことを、北朝鮮にあるマレーシア大使館に通報したと伝えた。

 マレーシアで起きたキム・ジョンナムの殺害事件が公正に解決され、マレーシアにいる北朝鮮国民の安全が完全に担保されるまでの措置だとしている。

 キム・ジョンナムが殺害された事件を、マレーシア政府が、警察の捜査を繰り返し非難してきたマレーシア駐在の北朝鮮のカン・チョル大使を、外交関係を定めた国際条約の

 「好ましくない人物」に当たるとして国外退去を求め、カン大使は6日夜、クアラルンプール国際空港から出国した。これに対し、北朝鮮外務省も昨夜、北朝鮮駐在の

 マレーシア大使を「好ましくない人物」として国外退去を求めると発表していた。北朝鮮が今回、マレーシア人の出国を一時的に認めない措置を明らかにしたことで、両国の

 対立がエスカレートしている。

 一方、マレーシアの副首相兼内相ザヒドは7日、「マレーシア内の北朝鮮大使館の外交官と職員に対しても出国できない措置を取る」と話した。出国禁止措置は即時発効するという。

 「すべて虚偽であれば、教育者として失格だ」と厳しく批判した。

 森友学園は、大阪・豊中市に、来月、小学校の開校を計画していることをめぐって、大阪府に対し、「愛知県内の中学校に、推薦入学の枠を提供してもらうことで合意している」と

 報告していたが、6日になって、「合意はしていない」と訂正した。また、国の補助金を受け取る過程で、校舎を建設する総事業費について、国には21億8000万円と

 報告した一方で、大阪府には、7億5600万円と報告していたことも明らかになった。これについて、大阪府の知事松井は、「森友学園は、事業費は、コンサルタントの

 ミスだというが、コンサルタントが、こういうミスをするだろうか。これはミスというレベルではない。補助金詐欺となれば、刑事事件になる。すべて虚偽であれば教育者として

 失格だ」と厳しく批判した。

 また、知事は、今後の審査のあり方について、「これまでは性善説でやってきたが、今後は、提出された書類の裏取りをして、きちんと根拠があるかどうかを判断しながら、

 認可の審査を進める」と述べ、見直す考えを示した。

 学校法人「森友学園」が大阪府に設置認可を申請している小学校の建築費を巡り、国への補助金申請と府への支出報告で金額が異なる二つの工事契約書を提出していた問題で、

 府は、けふ契約書を偽造した可能性もあるとみて調査を本格化させた。学園に対し領収書や明細書など支出を裏付ける資料の提出を新たに求める。

 府教育庁によると、学園は校舎と体育館の建築費として、国には21億8千万円、府には7億5600万円と異なる金額を記載した同じ様式の契約書を提出していた。

 契約日の記載も2015年12月3日で同じだった。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、2か月になった。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月の21日で4カ月になった。

    鳥取県内を襲った大雪の影響で、舗装された道路の亀裂や陥没が相次いでいる。大量の雪解け水が道路の継ぎ目に入り込んだことなどが原因とみられ、中でも33年ぶりに

   90センチ以上の積雪を観測した鳥取市で被害が深刻化。鳥取市広岡では市道が500mにわたり通行止めになり、早期復旧が課題となっている。

   通行止めは市道船木広岡1号線。雪が解けた2月下旬、複数の亀裂が100mにわたって見つかった。舗装が波打ち、最大30センチの段差ができている。普段は利用が

   少ない道路というが、近くの住民からは不便を訴える声が上がっている。

   「大地震が起きたような状況で驚いた。どのようにして修復したらいいか…」と戸惑う市の担当者。厳しい市財政下、年内復旧を目指して国の補助事業に申請する予定だが、

   採択されるかは不透明という。

   一方、住宅の敷地や商業施設の駐車場などに亀裂ができたり穴が開いたりする事態も続出している。舗装の小さなひび割れや継ぎ目に雪解け水が大量に染み込み、凍って隙間を

   広げているという。建設会社には補修などの依頼が殺到。市内の建設会社は「修復の依頼が数十件寄せられ、手が回らない。こんなことは初めて」と、対応に苦慮している。

   ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 宅配大手の「ヤマト運輸」は、ネット通販の拡大などで荷物が急増し、ドライバーなどの不足が深刻になっているほか、外部に配達を委託する費用が膨らみ、サービスの維持が

 困難になっているとして、値上げを検討している。

 「ヤマト運輸」はネット通販の事業者など大口の取引先だけでなく、個人が送る小口の荷物も含めて、宅配便の料金体系を見直し、全面的に値上げする方向で検討に入った。

 値上げの幅はまだ決まっていないが、今年の秋にも値上げを実施する方向で、ネット通販の事業者などと交渉を進めている。個人が送る小口の荷物を含めた全面的な値上げは、

 消費税率の引き上げを除くと27年ぶりになる。宅配業界の人手不足が深刻化するなか、最大手の「ヤマト運輸」が全面的な値上げの検討に入ったことは、ほかの企業の

 経営戦略にも影響を与えそうだ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半過ぎ、名護市辺野古キャンプ・シュワブ沖に、市民らが抗議船2隻とカヌー6挺が出ている。大型作業船のクレーンは稼働している。

 辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対する市民らは、朝から工事車両の搬入を阻止しようとゲート前で座り込みを続けている。午前9時と正午ごろ、

 市民30人を機動隊員40人以上が強制排除した。市民らは「県民運動を力でねじ伏せるな」、「(市民運動は)憲法で保障されている。弾圧をやめろ」などと抗議。

 排除後には資材を積んだ工事関係車両10台が出入りした。

   辺野古移設に伴う新基地建設で、沖縄防衛局が大浦湾海上の臨時制限区域に汚濁防止膜を固定するアンカーとして大型コンクリートブロックの投下を開始してから、けふ7日で

 1カ月を迎えた。ブロック228個のうち6割が投下を終えているとみられる。大浦湾海上の臨時制限区域では午前、大型クレーン船2隻が稼働し、ブロックを投下する

 作業が続いている。海上では新基地建設に反対する市民らが抗議船2隻、カヌー6艇を出して監視・抗議行動を実施している。一方、米軍キャンプ・シュワブゲート前では

 午前、新基地建設に反対する市民ら30人が座り込んだ。機動隊50人が市民らを排除した上で、資材を積んだ大型トラックなど15台がシュワブ内に入った。

 機動隊が抗議市民らをごぼう抜きする中、英語で「全ての基地閉鎖を」と書かれたプラカードを持って基地反対の意思を伝える女性の姿もあった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

   東京電力福島第1原発事故後、国が進めてきた除染の当初計画が3月末でひとまず終わる。

 この6年で除染と放射性物質の自然減により放射線量は低減したが、除染後も局所的に線量が高い場所があることや、残された除染廃棄物の処理など課題は残る。

 国は来年度、これまで手付かずだった帰還困難区域の除染に乗り出すが、住民にとって終わりは見通せていない。

 民進党や共産党など野党4党の国会対策委員長が会談し、大阪・豊中市の国有地が学校法人「森友学園」に鑑定価格より低く売却されたことの真相解明のため、学園の理事長らを

 参考人招致して、衆議院予算委員会で審議するよう、与党側に求めていくことを確認した。これに対し、自民党は「政府は、これまでの対応に瑕疵(かし)はないと説明している」

 などとして、民進党に現状では難しいという考えを伝えた。  会談には、民進党、共産党、自由党、社民党の国会対策委員長が出席、豊中市の国有地が学校法人「森友学園」に鑑定価格より低く売却されたことをめぐって、今後の国会対応を

 協議した。結果、「当時の交渉記録も破棄されており、真相を解明するには、当事者に国会に来て説明してもらうしかない」という認識で一致した。

 そして、森友学園の理事長籠池泰典や、国有地を売却した当時、財務省で理財局長を務めていた国税庁長官迫田ら、関係者6人を参考人として招致し、衆議院予算委員会で

 審議するよう、与党側に求めていくことを確認した。このあと、民進党の国会対策委員長山井は、「この問題に対する国民の怒りは沸騰している。与党側が、かたくなに

 参考人招致を拒否するのは、やましいことがあるのではないか。総理安倍も身の潔白を証明したいのであれば、速やかに6人の招致に応じるべきだ」と述べた。

 共産党の国会対策委員長穀田は「真実を明らかにすることに何を恐れているのか。野党で一致して真相を解明していきたい」と述べた。

 このあと、民進党の山井が自民党の国会対策委員長竹下と会談し、参考人招致の実現を求めたが、竹氏は「参議院で予算案の審議が続いているうえ、政府は、これまでの対応に

 瑕疵はないと説明している」などとして、現状では難しいという考えを伝えた。

 日本維新の会の幹事長馬場は、会見で「森友学園の理事長らが国会に来て説明しないと、わからないことが多々ある。この先、国民から疑念を持たれたまま、森友学園が

 子どもたちの教育に関わっていくことには、大きな疑問を感じざるをえない。野党4党と足並みをそろえてやっていく」と述べた。

 豊中市の国有地を格安で取得した学校法人「森友学園」が設置認可を申請している小学校に関し、寄付金額や志願者数の報告にも疑念があるとして、府教育庁が

 裏付けとなる資料の提出を求めることが、分かった。

 教育庁によると、森友学園は府に出した収支報告書で、4億円を超える寄付金が集まり、入学予定者を含め出願者が70人以上いると記載。認可の条件となる「安定した学校運営」が

 可能だと説明していた。先月22日に開かれた府私立学校審議会(私学審)の臨時会合でもこれらの数字が示された。

 ただ学園側は、愛知県蒲郡市の私立「海陽中等教育学校」と推薦入学枠の提供で合意したとの報告が誤りだったと訂正。国の補助金の算定根拠となった校舎・体育館建築費が

 府への報告と異なっていたことも認めた。

 教育庁は、学園が小学校設置に向けて提出した資料全ての信ぴょう性を疑問視しており、府知事松井一郎も、きのふ「森友学園を通じてだと信用できない。経営体質は

 徹底的に見直させてもらう」と強調。裏付け資料を出させ、府が主体的に調査すべきだとの考えだ。

 学校法人「森友学園」への豊中市の国有地売却問題で、2015年に地下3mまでの埋設物を撤去した際、財務省近畿財務局が費用抑制を理由に、一緒に出た産廃土を

 その場に戻す「場内処分」を求めてきたと、工事関係者が証言した。半年後、経緯を知った学園の理事長籠池泰典(やすのり)は財務局の対応に不満を示したという。

 その3カ月後、定期借地契約から売買契約へ切り替わった。

 新聞朝日が、手に入れた工事業者が作成した「打ち合わせ記録」によると15年9月4日、近畿財務局の会議室で財務局幹部、国交省大阪航空局の担当者、設計業者、

 工事業者の4者が「土壌改良工事」について協議した。

 工事は定期借地契約中の15年7〜12月、環境基準を超える鉛やヒ素を含む汚染土と、敷地8770平方mのほぼ全域の地下3mまでの「埋設物」を除去する契約で、

 地主の国が1億3176万円を負担した。工事関係者によると、汚染土の処分後、地下の掘削を始めると、コンクリートがらなどのほか契約外の生活ごみが混じった産廃土も

 出たため、処分の予算が付くかどうか財務局側と打ち合わせた。

 記録によると、業者側が「産廃は仕分け処分費が高く、撤去すると膨大な金額になる。工事を進めてよいか」と相談。財務局側が「上層部への説明がつかない」などと難色を示すと、

 業者側は「それなら場外に出さない方法を考えるしかない」と反発。財務局側は「場外処分を極力減らす方法を考えて」「借り主との紛争も避けたいので、場内処分の方向で

 協力お願いします」と求めたとされる。

 廃棄物処理法は、工事現場で出た産廃土はごみと土に分けて適正処理するよう義務づけている。工事関係者は「国の指示はおかしいという認識はあった」と話した。

 実際には目に付くごみだけ取り除き、容積が減った分は真砂土を入れたという。

 工事関係者は16年3月、理事長籠池に、財務局側の提案で産廃土を「場内処分」したと初めて伝えた。籠池理事長は工事関係者に不満を示したという。自民党の元防災担当相

 鴻池祥肇(よしただ)の事務所が作成した「陳情整理報告書」にも、籠池理事長が同月14日に「昨年9月、近畿財務局より不当な提案があったと11日に聞いた」と語る様子が

 記録されていた。

 国会での審議によると、理事長籠池は翌15日に財務省も訪問。同24日には「国がごみを撤去していたら開校が遅れる」と土地の買い取りを望んだ。財務局は6月20日、

 鑑定価格9億5600万円からごみ撤去費8億1900万円などを引いた1億3400万円で売却した。

 こうした経緯について、6日の参院予算委員会で民進の白真勲がただすと、財務省の理財局長佐川宣寿は、打ち合わせ記録を「承知していない」とした上で、「掘り出した

 ごみを埋め戻すといったようなことを近畿財務局が指示するということはございません」と答弁した。

 その後の民進のヒアリングでは、近畿財務局の担当者への聞き取りについて、財務省の担当者が「していません」と説明。「財務局の人間が法令に違反するようなことを

 言うわけがない。確かめるまでもないと思っている」と述べた。だが民進の議員から詰め寄られ、「組織として検討する」と答えた。

   きのふの参院予算委員会、学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、国会法に基づき会計検査院に検査要請をすることを全会一致で議決し、議長伊達忠一が要請した。

 検査院はすでに独自に調査を始めているが、真相解明に向けて参院としての姿勢を示す狙いがある。

 要請した検査項目は、土地の貸し付け・売買の経緯、貸付価格や売買価格、価格算定の手続きの適正性、土地の貸し付け・売却に関する行政文書の管理状況の3点。

 検査対象は財務、国交の両省だ。過去に決算委員会などの要請はあるが、予算委の要請は衆参両院を通じて初めて。

 国会法105条では、衆参各院や委員会が特定事項についての報告を検査院に求めることができると定める。検査院は通常、自ら課題を見つけて調査し、例年秋に検査報告を

 内閣に提出するが、検査要請は結果を取りまとめ次第、国会に報告する。

 民進党は、けふ7日、エネルギー環境調査会(調査会長玄葉光一郎)を国会内で開き「原発ゼロ基本法案」の国会提出を明記した政策方針を了承した。

 原発ゼロ実現に向け、再生可能エネルギーの利用促進などを盛り込んだ。代表蓮舫が12日の党大会で表明する原発エネルギー政策に反映させる。政策方針は「民進党の

 エネルギー政策(当面の論点メモ)」。「2030年代原発ゼロ」目標の「30年」への繰り上げ明示を見送った一方、「原発依存からの脱却が前倒しで実現可能となるよう、

 来る総選挙に向け検討を進める」とした。省エネ目標を上積みするほか風力や水力などの再生可能エネルギーの導入を加速する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。元都知事石原慎太郎が、けふ午後、3日に行った豊洲移転問題の会見について、発言内容を訂正する文書を公表した。

 石原は先週の会見で、2002年から都の知事本局長を務め東京ガスとの交渉にあたっていた前川燿男が2011年の土地売買契約の責任者だったという趣旨の発言をしていた。

 しかし、石原は、けふこの発言を訂正する文書を公表し、契約が行われたのは前川が退職したあとで、「別の件と混同していた」などと釈明した。また石原は、豊洲市場は

 安全で一日も早く移転すべきとしたうえで、「知事小池こそ移転させない不作為について責任があると思っており、このまま無策を続けるなら、法的手続きも検討せざるを

 得ない」として、訴訟などを起こす準備を進めていることを明らかにした。

 都の豊洲市場について審議する都議会調査特別委員会(百条委員会)は、きのふの理事会で、副知事中西充ら都中央卸売市場の元市場長4人ら関係者7人を、

 新たに喚問する証人に加えることで合意した。11日と18〜20日の4日間に喚問する証人は、元知事石原慎太郎ら計20人となる。

 4人は、東京ガスと市場用地の取得交渉を進めた2003〜12年に市場長を務めた。土地の購入価格を決めた都の審議会元会長2人らも喚問する。また、20日に喚問予定の

 石原ら高齢の証人が多いため、喚問時に医師を待機させることも合意した。

 岩手。昨年8月の台風10号豪雨から、半年となる。

   県は、昨年8月末の台風10号で被災した子どもの県立学校の受験料や入学金などを免除する。台風10号で住居が全壊または半壊した、住居が流失した、学資を主に

   負担している人がいる世帯の収入が著しく減少した、のいずれかに該当することが免除の条件になる。受験料と入学金のほか、通信制受講料と寄宿舎料も免除される。

   陸前高田市の「奇跡の一本松」周辺に整備される高田松原津波復興祈念公園の起工式が、このほど陸前高田市気仙町であった。

 中核となる国営追悼・祈念施設(仮称)は東北の被災3県にそれぞれ設置予定で、自然災害では初めて国が設置する追悼施設となる。

 国と県、市が共同で、100億円をかけて130ヘクタールを整備する。

 熊本。益城町の復興に取り組む若者たちを応援しようと、大阪府内のロータリークラブが支援金70万円を贈った。

 益城町では15〜30歳の若者が、町をPRする「益城チャンネル」づくりなど5つのプロジェクトチーム(PT)で活動しており、その資金に充てる。

 4日に益城町役場を訪れ、支援金を贈呈したのは大阪府の東大阪、八尾、柏原の3市にある10のロータリークラブ。社会奉仕の支援先として、ボランティア団体などを通じて

 益城の活動を知ったという。東大阪中央ロータリークラブの会長の小川高弘さんは「若者らしい発想で上の世代が思いつかないことをしてほしい」と話した。

 益城町は昨年4月の地震で、98%以上の建物が損壊。家を失うなどした7500人が、応急仮設住宅などの「仮住まい」で暮らす。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北朝鮮。国営の朝鮮中央通信は7日、朝鮮労働党委員長金正恩(キム・ジョンウン)の立ち会いの下で、「在日米軍を攻撃する弾道ミサイル4発を同時に発射する訓練が

 実施され、成功した」と発表した。北朝鮮はきのふ午前、北西部の平安北道東倉里(ピョンアンプクドトンチャンリ)付近から日本海に向けて弾道ミサイルを発射しており、

 発表はこれらを指しているとみられる。

 日米韓の3カ国は、きのふ国連安全保障理事会に緊急会合の開催を要請。8日にも開かれる見通しだ。米軍は7日、在韓米軍への最新鋭地上配備型迎撃システム「終末高高度防衛

 (THAAD)ミサイル」の一部展開を始めたと発表した。米大統領トランプと韓国の大統領代行を務める首相黄教安(ファン・ギョアン)は7日朝、北朝鮮への対応策を

 電話で協議した。

 朝鮮中央通信によると、北朝鮮の訓練に参加したのは朝鮮人民軍戦略軍火星砲兵部隊で「有事に日本駐屯米軍基地を攻撃する任務」を担うという。訓練目的は「核弾頭部の

 扱いや迅速な作戦遂行能力を評価すること」とされた。

 また、同通信は「合同軍事演習を強行して朝鮮半島の平和と安定を破壊する敵に報復する」と伝えた。今回のミサイル発射が米韓合同軍事演習への対抗だと確認された形だ。

 委員長金は、同時に発射された弾道ミサイル4発を見て「まるでアクロバット飛行のように同じ姿勢で飛んでいく」と表現。精密化・知能化されたミサイルを開発するよう指示した。

 国連安保理会合では、北朝鮮を非難し、国連加盟国に制裁決議の履行を求める報道声明の採択を目指す。

 一方、米NBC放送は国防総省筋の情報として、今回北朝鮮が発射したのは5発で、うち1発が失敗に終わったと伝えた。米国防総省の報道部長デービスは6日、複数の

 準中距離弾道ミサイルが発射されうち4発が日本海に着弾したと説明、4発以上の可能性を示唆した。

 マレーシア。マレーシア政府から国外退去を命じられた北朝鮮の駐マレーシア大使カン・チョルが7日未明、経由地の北京空港に到着した。

 大使は通常の出口を通らず、VIP用の出口から家族とみられる女性らと出てきた。在北京の北朝鮮大使館のスタッフらが出迎えた。報道陣には何も話さず、黒い乗用車に

 乗り込んで空港を去った。この時間帯は平壌への乗り継ぎ便がないため、いったん北京に滞在してから、帰国するとみられる。

 大使は出国の期限とされた6日午後6時(日本時間同日午後7時)の1時間前にクアラルンプール国際空港に到着。「40年以上続く両国関係を害する極端な措置に深刻な懸念を

 表明する」などと主張した。

 米国。米大統領トランプは6日、移民や難民の入国を制限する新たな大統領令に署名した。

 1月のイスラム圏7カ国などからの入国制限令は連邦裁判所が差し止めを命じたが、今回は差し止めの回避を狙ってイラクを対象から除くなど制限条件を緩和した。

 ただ前回と同様、違憲かどうかを巡って司法の場で争われることになりそうだ。新大統領令は16日に発効する。テロ関係者の入国を防ぐため、スーダン、シリア、イラン、

 リビア、ソマリア、イエメンの6カ国の一般市民の入国を90日間禁じる。過激派組織「イスラム国」(IS)との戦いで重要な役割を担うイラクは対象から除外した。

 米政府高官によると、イラクとは入国者に関する情報共有や審査手続きで協力することで合意した。

 1月の大統領令は、既に発効されていた6万人分の査証(ビザ)が無効になった。今回は既にビザや米国永住権(グリーンカード)を保有している人は制限の対象外とし、

 従来通り入国を認める。6カ国と別の国の二重国籍者も制限対象外とする。

 難民の受け入れを120日間停止し、オバマ前政権が昨年10月〜今年9月の1年間で11万人としていた難民受け入れ目標を5万人に削減する点は前回の大統領令を維持した。

 前回は例外的に受け入れる難民として「迫害を受けた少数派宗教」の例外規定を設け、キリスト教徒は許可しイスラム教徒は拒否することを示唆していたが、今回は例外規定を

 削除した。1月の大統領令については西部ワシントン州などが違憲訴訟を起こし、連邦裁判所が差し止め命令を出した。審理の長期化は必至で、トランプ政権は新大統領令に

 置き換えて迅速な執行を図る。

 韓国。大統領朴槿恵(パククネ)の友人、崔順実(チェスンシル)(60)による国政介入事件を捜査してきた特別検察官は6日、事件の最終的な捜査結果を発表した。

 特検は、朴と崔が収賄罪の共謀関係にあり、韓国最大財閥サムスングループから約束分も含めて総額433億ウォン(42億円)の賄賂を受け取っていたと改めて認定した。

 ただ、朴の詳細な役割については明らかにしなかった。

 特検は3日にソウル中央地検に捜査を引き継いでおり、朴の関与については依然として「捜査段階」である点に配慮したとみられる。地検は6日、事件捜査に着手した。

 朴の関与解明を進める方針だ。憲法裁判所が朴の弾劾審判で罷免を決定すれば、朴が逮捕される可能性がある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 長野。きのふの午後3時過ぎ、松本市の鉢伏山()の斜面に山岳遭難の救助訓練を行う予定だった県の防災ヘリコプターが墜落し、乗っていた9人全員が死亡した。

 亡くなった9人は、いずれも長野県消防防災航空隊に所属する、パイロットの岩田正滋さん(56)、いずれも消防隊員の伊熊直人さん(35)、甲田道昭さん(40)

 伊藤渉さん(35)、高嶋典俊さん(37)、大工原正治さん(42)、瀧澤忠宏さん(47)、小口浩さん(42)、整備士の清水亮太さん(45)。

 この事故で、ヘリコプターは松本空港を離陸したあと、17キロ東の高ボッチ高原にある臨時のヘリポートに到着する予定だったが、離陸から15分後には県の消防防災航空

 センターがヘリコプターと連絡が取れなくなっていたことがわかった。

 その後も、センターが何度もヘリコプターと連絡を取ろうとしたが、応答がなかったという。事故では、ヘリコプターに搭乗していた消防隊員が離陸から墜落の瞬間までを

 機内で撮影していたビデオが回収されていて、警察などは、離陸から15分後までに墜落した疑いがあると見て、詳しい状況を調べている。

 長野県消防防災ヘリコプター「アルプス」の墜落事故を受け、知事阿部守一は、きのふ隣接する6県と相互に結んでいる防災ヘリの応援協定を見直す方針を示した。

 県唯一の防災ヘリを失い、大規模火災などの際は、当面は近隣県の防災ヘリに頼ることになる。

 県によると、県は防災ヘリ1機、県警ヘリ2機、ドクターヘリ2機を所有していた。このうち火災に対応できるのはアルプスだけだった。県は新潟、富山、岐阜、群馬、山梨、

 静岡の6県と防災ヘリの相互応援協定を結んでいるが、他県に派遣を要請できるのは、所有するヘリが機体点検中の場合や、他の救助活動をしている時などに限られている。

 今後、協定内容の見直しに向け、各県に協力を求める方針。また他の近隣県にも同様の協定締結や協力を求めていく。

 県の担当者は「救助が必要のない救急時はドクターヘリ、山岳遭難は県警ヘリでカバーできるが、火災の際は他県か自衛隊に要請するしかなくなった。県民の安全のために

 できる限り協力してもらえるよう努める」と話した。アルプスは1997年に装備品も含めて7億8000万円で導入。2016年の出動は計111件で、うち山岳救助を含めた

 救助活動が最多の87件、次いで火災対応12件、災害応急7件、救急活動5件だった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。1月に地滑りが発生した南砺市利賀村上百瀬の旧利賀スキー場周辺で、県道229号(上百瀬島地線)の迂回路として整備してきた「応急組み立て橋」が完成した。

 けふ7日午後から供用を開始し、現在の迂回路から切り替える。

 1月29日に供用開始した現在の迂回路は、百瀬川下流に内径1mのパイプを5本並べて水路を確保し、その上に盛り土をした構造。しかし、融雪が進み川の水量が増すと

 流れが滞ってしまう可能性があったため、県は川の両岸に応急組み立て橋を架ける作業を進めていた。

 橋は幅員6m。これまでの迂回路と同様、対岸の利賀国際キャンプ場を経由し、上流の中村橋を通って県道に戻る。信号を設置し、夜間の通行止めは解除。しばらくは

 片側交互通行だが、県砺波土木センターでは「今月中には対面通行に切り替えたい」と話す。また、斜面下部では今月から6万7千立方mの土砂を重機で取り除く作業が

 進められている。土砂を除去した後に地面を掘り進め、その周囲33mにわたってコンクリートブロックを積み上げた建造物を整備する予定。斜面が再び動いた際に土砂を

 ためられるようにするためで、秋ごろの完成を目指している。

 福井。大震災から丸6年となる11日、仏教やキリスト教など県内の宗派を超えた宗教者らでつくる「TERRA(てら)ねっと福井」が、福井市日之出の城之橋教会で

 追悼の集いを開く。代表の佐々本尚さん(43)は「災害の被害に思いをはせ、自らが忘れてしまっているものを改めて見つめ直す時間を持ちたい」と広く参加を募っている。

 TERRAねっと福井は、震災を機に県内の僧侶や牧師などで結成。2012年から年に一回、県内各地で追悼会を開くほか、福島県の子どもたちを招いて保養キャンプを開いている。

 追悼会をキリスト教の教会で開くのは今年が初めて。式典の内容は開催場所に合わせて毎回変えるため、今回は仏教式とキリスト教式の融合を目指した。

 高さ1・5mの「祈りの木」を本尊とし、そこに「散華(さんげ)」と呼ばれる紙の花びらを飾る。散華には参加者にメッセージを書き込んでもらう。

 城之橋教会牧師の浦上充(みちる)さん(32)は「何をシンボルにしようかと考え、ケルトの伝承にヒントを得た。紙の花を弔う風習があるので、散華との相性も良かった」と。

 式典の後には、福島県から東京都に避難している女性が「福島を離れて生きる母の思い」と題してスピーチする。今月末で避難指示区域以外から避難した人に対する福島県の

 住宅支援が打ち切りとなるなど、避難者は厳しい現実の中で生きているという。

 このほか、県内で活動する「福井センター合唱団」と「CBCフィルハーモニーコール」、鯖江市の声楽家、野尻ゆう子さんらによる歌も披露される。

 開場は午後1時半。オープニングDVDを上映する。式典は午後2時から。参加無料。(問)佐々本さん=090(3299)4974。

 能登。輪島市河井町の重蔵神社に伝わる如月祭の「蟇目(ひきめ)式」は、きのふ営まれた。

 2010年に結成した古当(こうとう)組「二千十年酉戌会」の会長井筒恵介方に会員ら30人を前に、宮司能門重矩(のとしげのり)さんが矢を放ち、町の繁栄や

 家内安全を祈った。井筒方で「古当慶賀祭」が行われた後、宮司は四方に矢を向け、今年の恵方である北北西めがけて矢を放った。最後に、会員らが祝い唄「伊勢音頭」などを

 唱和した。けふ7日は神社に赤米などを奉納する献備式、神具を次の代に引き継ぐ御当神様渡しなどが行われ、1日から続く神事を終える。

 金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置が強まり、断続的に雪が降った。

 正午の気温は金沢1・3度、輪島0・9度と前日より12度ほど低く、真冬並みの厳しい寒さとなった。金沢市中心部では、ふぶいて見通しが悪くなる時間帯もあり、

 傘を握り締めて足早に行き交う人の姿が見られた。

 気象台によると、県内は明日8日も冬型の気圧配置が続く。明朝6時までの24時間降雪量は、多い所で山地は加賀南部60センチ、北部45センチ、能登南部35センチ、

 北部40センチ、平地は加賀と能登南部20センチ、能登北部25センチと予想される。

 核兵器を法的に禁止する核兵器禁止条約の締結を求める「ヒバクシャ国際署名」のキャンペーンリーダーで学生団体SEALDs(シールズ)元メンバーの

 林田光弘さん(24)が4日、金沢市青草町の近江町交流プラザで講演し、核廃絶を訴えた。

 原爆爆心地付近の長崎市の浦上地区で育ったという林田さん。祖父が被爆者だった被爆三世で、高校生のころから核の問題や政治に関心を持っていた。東京の明治学院大学に

 入学後、シールズで安全保障関連法や原発の反対運動に関わり、いまもヒバクシャ国際署名の活動を続けている。

 この日、90人の前で話した林田さんは核兵器禁止条約について「何も効果がないという人もいるが、そんなことはない」ときっぱり。「国際法で禁止されると核関係の企業に

 銀行が貸し付けしないかもしれないし、それがきっかけで企業が核関連のものの製造をやめるかもしれない。最初の一歩が重要」と訴えた。

 延伸計画を進めている北陸新幹線の京都〜新大阪間について、与党は「北回り」と「南回り」の2ルートのうち、南回りとする方針を固めた。

 京都府内に途中駅を設ける南回りの方が経済効果が高いと見込んでいる。与党の検討委員会はさらに議論を進め、3月中にも結論を出す。

 2ルートのうち、北回りはJR西日本などが推している。東海道新幹線の北側を通り、途中駅はない。一方で南回りは京都府京田辺市にあるJR学研都市線の松井山手駅付近に

   途中駅をつくる計画。建設費は北回りより高くなるものの、一部議員や京都府は、関西文化学術研究都市の経済振興が図れるなど「地域経済の活性化につながる」と主張している。

   関係者によると、経済効果と費用が釣り合うかどうかをみる指数は両ルートとも基準の「1」を超えているという。どちらがより経済効果が高いかが焦点となっていた。

   今夕の検討委で、国交省が各ルートの建設費や経済効果などの試算を公表する。建設費の面から北回りを推す議員もいるが、与党は月内にあと数回、検討委を開いた後に

   南回りに決める方針だ。

   北陸新幹線の延伸ルートは昨年12月、敦賀〜京都間のルートが決まった。新大阪間までも含め、政府・与党は2031年度までには着工させたい方針だ。

   加賀。春からの農作業で必要な鍬(くわ)の修理作業がピークをむかえている。

 白山市鶴来古町で「寺田金物店」を営む寺田仁さん(66)のもとには、県内各地の農家から鍬の柄の付け替えや刀研ぎ、サビ取りなどの依頼が舞い込んでいる。

 平鍬、四ツ鍬、タケノコ堀鍬、レンコン鍬と呼ばれる数々の種類の鍬が並ぶ作業場。寺田さんは県内でも数少ない鍬の修理を手がけている職人だ。ノコギリやハンマーを使って、

 鍬の刃から1mの柄を外して新しい柄と交換していく。刃の微妙な角度の差であっても土を耕す作業の効率には違いが出てくるといい、物差しで慎重に角度を測りながら

 組み込んでいる。高校卒業後、ノコギリの目立ての見習いを経て、24歳ごろから鍬の修理に取り組み始めた。いまも地元の白山市を中心に金沢市や小松市、内灘町などからも

 修理の依頼が寄せられていて、年間100本以上はこなしているという。

 昔に比べて農業人口は減り、機械化も進む。鍬の修理をする職人も少なくなっているが、寺田さんは「いくら農業機械が発達しても、鍬の修理を必要としている人がいる限り、

 期待に応えて頑張りたい」と。問い合わせは寺田さん(080・3695・9200)。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も7日だ。冬への逆戻りだ。寒くて幕ストーブを焚いた。

 午後の散歩はいつものコース。春の淡雪、晴れ間に、何時ものようにたかみ公園横から、バス通りを渡って、型枠工場の辺りを一回り。午前中2、3cm降ったが、

 わだちで歩きにくいことはない。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。松本さんちの前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。瀬戸さんちの水仙が

 待っていてくれた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 弥生3月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊