マレーシア 北朝鮮大使を国外追放へ

 2017年、酉年、弥生 3月5日、晴れ。金沢の最低気温は4、9度、最高気温は15度。

 けふは二十四節気の一つ啓蟄。朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、ゴミもなく綺麗な水がスムースに流れていた。

 体育館の横の道路では、石川ナンバーの軽4が駐車していた。おぉ、時々爺さんと散歩しているワンちゃんだ、バス通りの一角雪の山をワンちゃんとじゃれている奥さんがいて

 「お早うございます、お爺さんはお元気ですか」、「ハイ、何とか。パーキンソン病なので‥」、「御大事に」。ここを越えて右折。暫くして坂道は左折するが右のお宅、

 越野さんち、今朝はエサ台の周りの木々に雀たちがに群がっていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、元気だ。時々お会いする柴犬連れの松本夫妻に会い

 「お早うございます」。戸田さんちの玄関先には、相変らずハボタンの鉢が二鉢並んでいた。ここを左折すると雲間から朝陽出てきた。小津さんち前の庭では水仙が待っていてくれた。

 浅田の御婆さんの10数個のハボタンは綺麗に咲いていた。紙谷さんの辺りを一回りして、西さんちの四つ角を過ぎたが、真っ直ぐ行く。Dr小坂は、お休み。

 ここで、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。宇野さんもお休みだ。宇野さんの一番上の兄貴さんちの蝋梅は待っていてくれた。なかの公園の手前は、右折。

 清水設備の庭、庭の水仙がいい。神社の方向へ一回り。土谷さんち、玄関先に大きなハボタンが目に入る。徳田さんちの庭ではスイセンが横になって咲いていた。

 田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、黄色のクロッカスが増えていたし、水仙が待っていてくれた。ここを過ぎて、徳田さんちの山茶花の生垣は見事だ。三叉路を出たところで

 ホメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます、しばらく見なかったね」、「雪が降ったりして、寒かったので外へ出ませんでした」と。

 部活で登校する辰巳の高校生に「お早う」。松本さんちの赤の椿を見つつ、みすぎ公園を一回りした。四つ角の梅林は開いていた。清水の御婆さんちの畑の前に来ると朝陽がまぶしい。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。角地の納屋の前では赤と白の梅が咲いていた。ひょとこ丸は、お休みだ。道心の四つ角を過ぎて、飯田さんち、

 キャンピングカーはきのふからお留守だ。瀬戸さんちの畑では、水仙が待っていてくれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝食の後はカフェを点てて飲むのが何とも言えない至福のひと時である。

 長野。午後3時過ぎ、塩尻市内の「高ボッチ高原」付近の鉢伏山の山林に県の防災ヘリコプターが墜落し、3人が心肺停止状態で見つかった。

 墜落したのは、長野県消防防災航空センターのもので、訓練のため午後1時31分に離陸し、9人が乗っていたという。防災ヘリに乗っていた県職員9人の内訳は

 パイロット1人、整備担当者1人、消防隊員7人という。これまでに3人が病院に搬送されたが1人は死亡したという。警察と消防が残る6人の確認を進めている。

 マレーシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キム・ジョンウン)の異母兄にあたる金正男(キムジョンナム)(45)が13日にクアラルンプール国際空港で殺害された事件、

 マレーシアの外相アニファは4日、北朝鮮の駐マレーシア大使カン・チョルを国外退去処分にしたと発表した。きのふの午後6時から48時間以内の出国を求めている。

 外交関係に関するウィーン条約に基づく措置で、「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」と呼ばれる。受け入れ国から外交官に対する最も厳しい非難を表すものだ。

 通告された場合、派遣国はその外交官を召還しなければならない。

 大使カンは正男の遺体の無条件引き渡しを求め、マレーシア警察の捜査を批判。「北朝鮮を中傷するために外部勢力と結託している」などと述べていた。

 外相アニファの声明によると、外務省幹部が先月28日に北朝鮮高官と会談した際、大使カンの発言について文書での謝罪を求めたが返答がなかった。さらに4日午後6時に

 大使カンを外務省に呼んだが、姿を見せなかったという。大使カンの呼び出しは、発言についてのものだった模様だ。

 マレーシアの副首相兼内相ザヒドは2日、北朝鮮国民に対するビザ(査証)なし渡航制度を6日に廃止すると表明した。外相アニファは「これらの措置は北朝鮮との関係を

 見直すマレーシア政府のプロセスの一部だ」とし、さらなる措置の可能性をにじませた。(つづく)

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、2か月になった。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して先月の21日で4カ月になった。

    ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設問題で国が工事を再開したことを受け、新基地に反対する県選出国会議員や県議などでつくる「止めよう辺野古新基地建設!議員団」は、きのふ

 那覇市内で総会を開き、辺野古での座り込み再開を決定した。11日を皮切りに、議員団が毎週土曜日午前7〜10時にキャンプ・シュワブゲート前で座り込む。

 議員団は2015年3月に発足し、ゲート前の座り込みや1千人規模の大規模集会を主導。16年3月の県と国の「辺野古違法確認訴訟」の和解で国が工事を中断したため、

 議員団も活動を休止していた。

 共同代表の1人、衆院議員(社民)照屋寛徳は総会で「報道で海にコンクリートブロックが投入されるのをみるたびに胸がつぶれる思いだ。力を合わせ創造的な運動を

 展開しよう」と呼び掛けた。総会では昨年の参院選で初当選した伊波洋一(沖縄の風)の共同代表就任も決定した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 大阪市の学校法人「森友学園」が取得した豊中市の国有地を巡る問題で、国が「土地に元は池沼だった部分もあるが、価格への影響は考慮しない」とする不動産鑑定を基に

 賃料を決めながら、学園側に促される形で3カ月後にやり直した価格調査で判断を一転させ、池沼部分の存在などを理由に大幅に賃料を減額していたことが分かった。

 国は不動産鑑定の後に工事費がかさむ軟弱地盤と判明したためと説明しているが、根拠としたのは不動産鑑定の3カ月前に学園側が実施したボーリング調査結果だった。

 小学校開校を目指す学園は、豊中市内の国有地(8770平方m)に着目した。2013年9月、国有地の取得公募に応募し、一定期間の貸借後に土地を購入する形で

 取得することになった。

 国有財産を所管する財務省近畿財務局の依頼で、大阪市内の不動産鑑定士事務所は15年1月9日、賃料は年間4200万円が適当と査定した。参院議員鴻池祥肇(よしただ)

 事務所の陳情記録ではこの日、森友学園の理事長籠池泰典が「高すぎる。何とか働きかけしてほしい」と相談し、2000万?2300万円の賃料を希望したとされる。

 事務所側は便宜を図ったことはないとしているが、その後の財務局との賃料交渉は学園側のペースで進んだ。

 賃料4200万円の根拠は、不動産鑑定士事務所が作成した評価書だ。問題の国有地はかつて池沼や田があった場所だが、価格への影響は考慮する必要はないと判断した。

 しかし財務局は3カ月後、学園側からボーリング調査結果を示されたことなどを理由に、同じ鑑定士事務所に「価格調査報告書」を作成させた。

 報告書では池沼があったことを考慮すると判断を変え、ボーリング調査結果も踏まえて賃料を3600万円に減額した。

 ただ、このボーリング調査は1月の評価書が作成されるより前の14年10月時点のデータ。価格設定を巡る国と学園側との交渉は不可解な経緯が多く、国会審議で追及している

 民進党からは「なぜ15年1月の評価書を作る際に反映させなかったのか」と疑問の声が上がっている。

 財務局と学園は15年5月に貸し付け契約を結ぶが、この2回の査定を経て賃料は年2730万円まで下方修正され、学園側の希望額に近づいた。

 一連の価格評価について国は適正な対応だったと強調するが、野党は「学園の要望に沿う形で、できるだけ賃料を安くした疑いが強まった」としている。

 森友学園との関係や政治家の介入の有無、不透明な土地売却の手続き。これまでの国会審議で、首相安倍は釈明と反論を繰り返してきた。

 首相が出席して明日6日に行われる参院予算委員会の集中審議を前に、発言を整理してみよう。

 学園の幼稚園で教育勅語を暗唱させ、憲法改正で首相安倍を後押しする日本会議のメンバーの籠池との接点について、安倍は妻昭恵の大阪の知人を通して知り合ったと説明。

 当初、「妻から(籠池)先生の教育に対する熱意は素晴らしいと聞いている」(2月17日)と評価していた。

 ところが、幼稚園の教育方針をめぐる問題が指摘され始めると一転、「教育者としていかがなものか」(同24日)と批判。野党から「(園児が)『安倍首相がんばれ。

 安保法制国会通過よかったです』と言うような幼稚園は首相の共鳴するものか」と追及されると「教育の詳細は全く承知していない」、「『がんばれ』とか園児に言って

 もらいたくない」(同27日)と突き放すようになった。

 新設予定の小学校の名誉校長に就いていた昭恵が学園に「内閣総理大臣夫人」と紹介されていたことについて、野党から「広告塔」だったと指摘されると、「妻は妻で別途

 人生がある。先方(学園側)がどういう肩書を書いているかまで責任を持てない」(3月1日)と自らの責任を否定した。

 籠池との間では、説明に食い違いも出ている。昭恵が名誉校長に就いた経緯を、首相は「妻は断ったが突然(講演会で)紹介された」(2月24日)と説明したが、籠池は

 インタビュー番組で「承認してもらったうえで講演で紹介し、名誉校長に就任してもらった」と主張。雑誌対談で「首相には学園に足を運んで頂いた」と述べた籠池の説明も、

 「訪問していない」(同日)と否定した。

 首相は学園側との資金的な結びつきを一貫して否定した。幼稚園の保護者向けの資料に2015年に幼稚園で講演した昭恵への支出を示す記載があると野党側から指摘されたが、

 「全く承知していない」(同28日)と明言した。

 自民党の幹事長代行下村博文は、けふ国有地を格安で取得した大阪市の学校法人「森友学園」が開設を目指す小学校の名誉校長に首相安倍の昭恵夫人が一時就任したのは

 不適切だったとの認識を示した。「学園側に利用されたのだろうが、明確に拒否すべきだった」と東京都内で語った。

 首相(自民党総裁)安倍は、きのふの党全国幹事長会議で、次期衆院選を巡り選挙協力を進める民進、共産両党を批判した。

 「両党は基本的な政策で大きく違う。無責任な勢力に、絶対に負けるわけにはいかない」と述べた。衆院解散・総選挙の時期を念頭に「来るべき戦いにおいて、常在戦場の

 気持ちで頑張らなければならない」と強調。7月の東京都議選も踏まえ「さまざまな地方選挙が全国で行われる。各地域で戦い抜こう」と呼び掛けた。

 政権の経済政策に関連して、地方創生を進めることに意欲を表明し「経済政策のあたたかい風を全国津々浦々に広げていきたい」と訴えた。

 共産党の書記局長小池晃は、きのふ東京・JR池袋駅前で街頭演説し、首相安倍夫人の昭恵さんが、大阪市の学校法人「森友学園」が開設を目指す小学校の名誉校長に

 一時就任していたことを批判した。「首相夫人は(学園の)広告塔の役割を果たしてきた」と述べた。

 学園が運営する幼稚園が園児に教育勅語を暗唱させるほか、運動会で「安倍首相頑張れ」と選手宣誓させていた問題などを挙げ「異様な教育内容の幼稚園、学校を首相夫妻は

 賛美礼賛してきた。この責任は厳しく問われないといけない」と強調した。

   自民党は午前、第84回党大会を東京都内のホテルで開き、党則で連続「2期6年まで」と制限している党総裁任期を「3期9年まで」に改正すると正式決定した。

   2018年秋の総裁選で、首相(党総裁)安倍の3選出馬が可能となり、当選すれば任期は21年9月までとなる。党大会では、憲法改正を巡り「改憲原案の発議に向けて

   具体的な歩みを進める」と宣言した17年の運動方針を採択した。

   幹事長二階は、次期衆院選や7月の東京都議選を巡り「必ず勝利する」と党の結束を呼び掛けた。昨年末時点で104万人となった党員数について「目標の120万人達成を

   着実に進める」と宣言した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。豊洲市場(江東区)の地下水モニタリング調査の方法が妥当だったかを確認するため、都議会の特別委員会は、きのふ6業者を参考人招致した。

 最後の9回目を担当した業者は、作業を急ぐため、8回目までとは違う手順を都から指示されたと証言。9回目では環境基準の最大79倍のベンゼンが検出されるなど

 有害物質の数値が急に上がっており、都の指示がデータの変化に影響した可能性がある。

 都は、過去9回の調査方法が妥当だったのか、専門家会議に評価を仰ぐ。知事小池は「(手順変更の影響を)確認する必要がある」と述べた。

 大阪市。立川、小平両市の小学校などでノロウイルスによる集団食中毒が発生した問題で、大阪市は4日、共通して給食に使われていた刻みのりの加工業者「いそ小判海苔本舗」

(大阪市北区)をウイルスの発生元と特定したと発表した。

 市は、同日付で同社に当面の間の営業禁止と商品の回収を命じた。立川、小平両市、和歌山県御坊市で2000人の発症者を出した給食では、のりの販売元の「東海屋」

(大阪市都島区)が、いそ小判側に裁断などの加工を委託した商品が使用されていた。

 岩手。昨年8月の台風10号豪雨から、半年となる。

 花巻市星が丘の「るんびにい美術館」で、きのふ大震災後の家族を記録したドキュメンタリー映画「家族の軌跡 3・11の記憶から」の上映会があった。

 映画は、岐阜県在住の写真家大西暢夫さんが2012〜15年に撮りためたインタビュー動画を中心に編集・監督した。宮城県東松島市を舞台に、家族を亡くした人たちの日常や

 思いを記録した。「希望ってものがない」、「復興と言ったって、形で見える復興だけだ」などと、登場する人たちの口から重い現実が語られる。

 会場に大西さんも姿を見せ、上映後、「当初は遺族らにどう言葉をかけていいか悩んだ。取材を始めてかなりたってから、ようやく相手から言葉を聞けるようになった」などと

 苦労話を披露した。美術館では、企画展「命は創造をやめない―震災を越えて生まれるものたち」も17日まで開いている。被災した女性たちの手仕事として始まった

 「復興刺し子」(大槌町)など、震災をきっかけに生み出された作品や取り組みを紹介している。入場無料。問い合わせは美術館(0198・22・5057)へ。

 大震災から間もなく6年になるのを前に、津波被害に遭った大槌町など被災地では、避難訓練や追悼行事が開かれた。

 「震災の経験を生かそう」、住民らは亡くなった人をしのび、二度と犠牲を出さないとの思いを強くした。大槌町の安渡地区の避難訓練には、住民160人が参加した。

 「逃げろ逃げろ」、「津波、来てるよ」、地震後に大津波が発生したとの想定で、高齢者など手助けが必要な人を組み立て式の軽いリヤカーに乗せて、沿岸部の低地から

 高台まで上った。

 熊本。益城町木山で、きのふ昨年4月の地震からの復興を願った「益城復興初市」があり、家族連れなど大勢の人でにぎわった。

 町商工会などが30年ほど前から毎年行っていた「木山初市」の会場の道路が、地震で隆起するなど被災したため、今年は町総合体育館の駐車場で実施。名称も「復興初市」に

 変えた。飲食店などの屋台のほか、町内で採れたニンジンやサトイモなども販売された。常に長い行列ができていたのが名物「市だご」の販売ブース。うるち米ともち米を

 こねて作った餅団子にあんこをのせた和菓子だ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
                 昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マレーシア(続き)。マレーシア政府から国外追放された北朝鮮の大使姜哲は金正男殺害事件を巡るマレーシア政府の対応を繰り返し批判し、同国が求めた謝罪にも応じなかったと

 いう。両国関係の悪化は決定的となった。マレーシア政府はこれまで駐北朝鮮大使を召還させ、北朝鮮国民のビザなし渡航の中止も表明。今回、国交断絶に次ぐ強硬措置を

 打ち出した。

 米国。大統領トランプは4日、突如ツイッターに、「前大統領オバマが私の電話を盗聴していた」と根拠も示さずに書き込み、波紋が広がっている。

   トランプは4日朝、ツイッターに前大統領オバマへの批判を立て続けに書き込んだ。「ひどい!オバマが大統領選挙中、トランプタワーで盗聴していた」と主張した上で、

 「最低だ」などとののしっている。さらに、トランプは元大統領ニクソンが辞任に追い込まれた1970年代の歴史的な盗聴事件を例に挙げ、「これはウォーターゲート事件だ」と

 主張。「病的な悪党だ」などと訴えた。これに対し、オバマのスポークスマンは「オバマもホワイトハウスのどの職員も米国国民への監視を命じたことはない」と否定する声明を

 出している。

 首都ワシントンや大統領トランプの別荘がある南部フロリダ州パームビーチなど全米各地で4日、トランプの支持者による集会が開かれ、「私は大統領を支持する」と

 書かれたプラカードを持った参加者が行進した。主催者は全米50都市で集会を計画。一部でトランプの政策に反対する一団とののしり合いとなる場面もあり、米社会の分断を

 印象付けた。ワシントンのホワイトハウス前の公園では寒風が吹きすさぶ中、100人がトランプ支持の声を上げた。

 韓国。大統領朴槿恵(パククネ)の弾劾を巡り、賛成派と反対派の市民らは、きのふソウル中心部で、それぞれ数万人が参加して大規模集会を開いた。

 13日までに弾劾審判の宣告が行われるとみられることから、これを前に弾劾反対派は、ソウル市庁舎前の広場や道路を埋め尽くすように集結。韓国国旗を振りながら、

 弾劾訴追の棄却を求めた。ソウル市の金光煕(キムグァンヒ)さん(77)は、「弾劾された場合、北朝鮮寄りの左派政権が誕生する可能性が高い。国を守るためにも

 棄却されるべきだ」と訴えた。弾劾賛成派も近くで集会を開き、ソウル近郊の京畿道(キョンギド)から参加した塾講師李恵珍(イヘジン)さん(36)は「大統領は混乱を

 招いた責任を取ろうとしておらず、弾劾されなければならない」と。現場では両派の衝突を防ぐため、警察が厳重な警備態勢を敷いた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 名古屋。南区の住宅で、住人の大島克夫さん(83)と妻たみ子さん(80)を殺害して財布を奪ったとして、愛知県警南署捜査本部はけふ、強盗殺人の疑いで、南区の

 松井広志(42)を逮捕した。捜査本部は、金銭目的で夫婦を襲ったとみて調べている。夫婦は大量の出血をしており、松井は返り血を浴びた可能性がある。

 夫婦宅の道を挟んで斜め向かいにある松井のアパートを家宅捜索し、裏付けを進めている。逮捕容疑は1日午後8時ごろ、夫婦の自宅で2人の首を刃物で刺して出血性

 ショックにより殺害し、財布1個を奪った疑い。大筋で容疑を認めているという。克夫さんは首の動脈を切られ、たみ子さんは首に複数の傷があり静脈を切られていた。

 2人は居間で折り重なるように倒れ、周囲に血だまりが残っていた。克夫さんはたみ子さんと2人暮らしだった。

 2日午前8時ごろ、たみ子さんと会う約束をしていた知人の女性が訪れ、応答がないため無施錠の玄関から入り、2人を発見。既に死亡していた。松井は昨夜、南署に

 1人で自首した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。砺波市庄川町小牧と南砺市利賀村の大牧温泉を結ぶ庄川遊覧船で、きのふ台湾や香港などの海外客が初めて年間1万人を超えた。

 遊覧船では、10年前には海外客がいなかったが、昨年度には8千人を超えるなど順調に増加しており、今後も誘客拡大を図る。

 大震災から11日で6年になるのに合わせ、福島、富山両県の農産物を販売する復興応援イベント「食の安全・安心交流フェア」が、きのふ富山市婦中町下轡田の

 大型商業施設「ファボーレ」で開かれた。福島産のシイタケやイチゴ、富山産のキャベツやハクサイなど、季節の野菜や果物30種類が並んだ。

 富山湾の幸であるホタルイカと福島の山菜「ウルイ」の酢みそあえといった双方の食材を使った料理も振る舞って旬の味をPRした。福島県会津地方の伝統野菜栽培を守る

 取り組みの紹介や福島、富山両県で活躍するお笑いコンビ「母心」のトークショーもあり、買い物客は楽しみながら福島への親しみを深めていた。

 この催しは富山県が2014年から開催。昨年に続いて参加した福島県農協青年連盟の草野城太郎さん(42)は「富山では、安全でおいしい福島の農産物に対する理解が

 年々高まっていると感じる。全国的には放射能の風評被害がまだ根強いので、今後もアピールを続けたい」と力を込めた。

 福井。福井市越廼小学校の6年生13人が、このほど地元の越廼漁協本所で、へしこの袋詰め作業を体験した。

 祖父母の代で途絶えそうになっているへしこ作りを、子どもたちに受け継いでもらおうと、授業の一環で昨年から始めた。児童たちが昨年6月、サバをさばいて塩漬けした後、

 ぬかに漬けていた。この日はぬか漬けのサバを真空パックで袋詰めした。卒業式で各家庭に持ち帰る。山下茉竜(まりゅう)君(12)は「おいしいへしこが食べたい」と

 楽しみにしていた。校長の松本行生さんは「伝統を守るため、これからも続けていきたい」。

 能登。羽咋市の邑知潟で越冬していたコハクチョウが、繁殖地のシベリアへ戻る北帰行が始まった。

 羽咋市白鳥の里推進協議会の野鳥担当、御坊山町の沢田隆さん(68)が確認した。昨年より10日遅いという。沢田さんによると、前日確認された2100羽から、

 この日午前になって840羽までに減り、安定越冬数の1500羽を下回った。コハクチョウは隊列を組み羽咋の空に別れを告げるように飛んでいった。

 北帰行は今月中旬ごろまで続く。今季のコハクチョウは昨年10月7日に初飛来。最も多い日で2500羽近くが、田んぼで餌をついばむなどして羽を休めた。

 沢田さんは「春の訪れを実感する。来年また邑知潟に戻って来てほしい」。

 金沢。けふは二十四節気の一つ「啓蟄」。冬ごもりしていた虫が穴から出てくる頃とされているが、県内は暦に合わせたような暖かさとなった。

 高気圧に覆われたけふ5日の県内は、各地で日差しが降り注ぎ、暦に合わせたような陽気となった。金沢市の兼六園では、白加賀などの梅が見頃を迎えていて、観光客らが

 足を止めカメラにおさめていた。また、春を告げる鳥「メジロ」が梅の花の蜜を吸うなど、春の訪れを感じさせていた。けふは晴れの天気が続き、行楽日和となった。

 小説「異類婚姻譚」で昨年、芥川賞を受賞した劇作家・演出家で、白山市出身の小説家、本谷有希子さん(37)が、きのふ県立図書館で「これまでの出来事」と題し

 講演した。スライド写真を見せながら小学生時代からの人生や自らの文学観を語る内容に、300人が耳を傾けた。

 本谷さんは高校卒業後に上京。2000年に劇団を旗揚げし、07年「遭難、」で鶴屋南北戯曲賞、09年「幸せ最高ありがとうマジで!」で岸田国士戯曲賞を受賞。

 小説は13年に「嵐のピクニック」が大江健三郎賞、14年に「自分を好きになる方法」が三島由紀夫賞を得ている。

 劇作家としての活躍の一方、なかなか評価が得られなかった小説について、本谷さんは「純文学は魂の叫びや苦悩、不安を盛り込むものと思い込んでいた。軽さを追求し、

 小説と戯れるような書き方をするようになり賞に結びついた」と分析。芥川賞受賞作は原稿用紙に執筆したことも明かし、「小説はやればやるほど底が深く、底なしだが、

 芥川賞をきれいな缶に入れておいても仕方がない」と、執筆中という次回作にも意欲を見せた。

   加賀。今朝1時過ぎ、白山市徳光町の駐車場で、運送会社が所有する普通乗用車1台が全焼した。

     火は通報から25分後に消し止められ、けが人はいなかった。この車を使っていたのは運送会社の40代の社員で、「車を離れる際に、たばこの吸い殻をビニール袋に入れて

 放置していた」と話しており、消防は、たばこ火の不始末が火事の原因とみて調べている。

   白山麓。白山市吉野の小辰男さん(76)方の裏庭に、きのふニホンカモシカ1頭が現れた。

   家族や住民が見守る中、カモシカはマツ木の脇で寝そべったり、座ったりして5時間滞在し、日なたぼっこするような姿も見せて周囲の人々の心を和ませた。

   小さんによると、カモシカは体長1mで、午前8時過ぎに、庭に姿を見せた。300平方mの庭にはヤマボウシやナツツバキなど10種類200本の樹木が植えられ、

   コケも茂っている。カモシカはコケの上でおとなしくしていたが、午後1時半ごろ、カメラ撮影に驚いて庭を出た。庭造りが趣味の小さんは「うちの庭が良かったのかな。

   かわいらしくて癒やされた」と目を細めた。

 午前1時14分頃、白山市徳光町の駐車場で、運送会社が所有する普通乗用車1台が全焼した。火は通報から25分後に

   消し止められ、けが人はいなかった。この車を使っていたのは運送会社の40代の社員で、「車を離れる際に、たばこの吸い殻をビニール袋に入れて放置していた」と話しており、

   消防は、たばこ火の不始末が火事の原因とみて調べている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も5日だ。

 江戸の達也君から。武蔵野が原は晴天なり!青空が広がっています。慎太郎も、普通の人でした。神道派の森友学園なのに、教育勅語(儒教)、軍歌(軍国主義)と支離滅裂な教育。

 根っこに、大阪維新の会があるに違いないと思っていたが、その兆候あり。日本の顔、東京都と大阪ボス。いい加減な人達が偉そうな振る舞いをしている。

 日本の政界は、後退する一方である、なんて便り。

   午後の散歩はいつものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡ってまっすぐ。角の空き地は砂が入り、ユンボで均した跡が見えた型枠工場の手前、松本さんの旦那が、せっせと

 ジャガイモを植えておられた。百万石まつりが終わったころ、収穫できるという。けふは秋田犬は吠えず、いないのかなぁ。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。徳中さんちの

 風車は勢いよく回っていた。徳田さんちの山茶花を見つつ、みすぎ公園を一回りした。途中、耕運機の音がするので振り向くと、松本さんちの裏の辺りの畑で、親父さんか畑を

 耕しておられた。帰路はバス通りへ出たら、「ミラーを点けました」と本村さんに会い「コンニチワ」。

 京堂さんち前のバス通りを経て帰還へ。コンビニの裏通り、北さんちのガレージ前に耕運機が停まっていたが、やがて北さんが箒で道路の土を掃きながら畑へやっさてきたので

 「お疲れ様」。「(田舎の亡くなった婆さんが)啓蟄にならんと畑は触ってはならぬと教えていたのでその通りにしました」と。なーるほど、だから松本さんもジャガイモを

 植えておられたのだ。持木さんに会い「コンニチワ、裏の新築住宅は接近し過ぎやね」、「光が全く入らなくなった。御隣さんもそういっていました」と。

 浪速箕面に居る藤堂君から。今のところ元気です!。朝の散歩も少し前は薄暗かったのが、今は明るくなりました!。気分的にも明るくなります!。今月はまた淡路へ帰る予定です!。

 安倍のあほボンも攻められてますね!。余りにも調子に乗りすぎてましたから良きお灸です!。耕人の影うごき初む朝まだき 春光に映ゆるステンドグラスかな、なんて便り。

 一服した後は、何時ものように寺の境内下の寺津用水脇の歩道から、辰巳が丘町会へ。前川さんに会い「コンニチワ」。坂道から郵便局の辺り一回りして、永安町経由で帰還した。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 弥生3月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊