森友学園理事長、元防災担当相鴻池に陳情 14年「紙包み持参」

 2017年、酉年、3月2日、曇り時々晴れ、金沢の最低気温は2、9度、最高気温は12度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。空き地などの積雪はほぼ消えた。

 何時ものようにアパート横から、左折した。道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出たあとだった。コンビニの裏通り、親や孫夫妻の見送りを受けて、何時もの学童は

 爺さんの軽4で出て行った。コンビニの駐車場のとなりの紅白梅は咲いていた。バス通りを渡って京堂さんち前から、みすぎ公園は一回り。中村さんち、玄関先の鉢のシクラメンが

 いい。登校の学童、サヨちゃんら幾組かに会い「お早う、行ってらっしゃい」。松本さんち前を通り過ぎ、湯原さんちまえで、田畑さんは、奥さんとひ孫を連れて出たところで

 ライトの点滅があり、手を挙げて朝の挨拶した。水仙の咲いている湯原さんち前を通り、土谷さんちの玄関前ハボタンを見つつ行くと、徳中さんちの一つ風車は回っていた。

 微風だ。修平君の御婆さんち、生垣の山茶花の花びらがいい。なかの公園手前の交差点のゴミスターション、カラスがつついて散らかしていた。ここを左折すると、宇野さん、

 Dr小坂も出られた後だった。西さんちの4つ角を過ぎて、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。浅田の御婆さんちの生垣の10ケのハボタンは

 生き生きしていた。で、舘山の在所を一回り。戸田さんのミニブルは納屋に鎮座していた。ここからは左折。坂道を登って行く。雀のお宿、越野さんちエサ台の周りの木々には、

 雀が、群がっておらず、どこで遊んでいるのだろうか。坂道を越して左折するとバス通りだ。自転車通学の高校生が坂道を登って行ったので「お早う」。バス通りの舘山の

 停留場には高校生二人が待っているところへバスがやってきた。下の歩道から歩いてくる高校生も目に入る。体育館の横では、長岡や金沢ナンバーの車がいなかった。

 寺津用水は、水量はまずまず、泡もゴミもなくてスムースに流れていた。

 小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 奈良。東大寺二月堂で、きのふ春の訪れを告げる伝統行事「修二会(しゅにえ)(お水取り)」が始まった。

 赤々と燃える松明が、古都の夜空を明るく照らした。修二会は、東大寺の大仏開眼の752年から途切れず続いており、今年で1266回目。「練行衆」と呼ばれる僧侶が、

 人々の代わりに日々の過ちを悔い、2週間にわたって厳しい修行に臨む。

 午後7時過ぎ、世話役の童子が長さ6mの松明を担ぎ、練行衆を次々とお堂へ先導。舞台の欄干から松明が突き出され、勢いよく走り火の粉が落ちると、集まった観光客から

 歓声が上がった。

 宝塚。黒紋付きに緑の袴姿で入場した103期生の40人。宝塚音楽学校で2年間、バレエや声楽などの厳しいレッスンに励んできたが、けふから晴れて宝塚歌劇団の一員となる。

 「『清く、正しく、美しく』の創立者・小林一三先生の教えを強く胸に刻み、誇りある宝塚歌劇団の生徒として限りない芸の道を歩んで参ります。これまで築いた深い絆を信じて、

 新たなスタートを切り、共に頑張りましょう」(卒業生代表 芹澤佳夏さん)。卒業生40人は、来月21日に宝塚大劇場で開幕する雪組公演でラインダンスを披露し、

 初舞台を踏む。

 マレーシア。金正男(キム・ジョンナム)(45)がマレーシアで殺害されたことについて、マレーシア検察が1日、実行犯とされる女2人を殺人罪で起訴したが、主犯格と

 みられる男4人の容疑者の引き渡しに北朝鮮が応じる気配はなく、真相解明には難題が立ちはだかる。

 暗い表情で、髪は乱れ、目を赤くしたインドネシア国籍のシティ・アイシャ(25)。落ち着いた表情で傍聴席に向かって笑顔さえ見せたベトナム国籍のドアン・ティ・フォン

(28)。殺人罪に問われた2人の姿は対照的だった。

 裁判所前に先に姿をみせたのはフォン。1日午前9時半ごろ、武装警官に囲まれる物々しい雰囲気の中、黄色いシャツを着て右手で顔を覆いながら裁判所の建物へと入った。

 10分後に赤いシャツ姿のシティが続く。裁判所を後にする際には、2人は防弾チョッキを着用していた。法廷では、まずシティが証言台に立った。

 検察側が「2月13日、クアラルンプール国際空港の出発ロビーで被害者を殺害した」と読み上げると、シティは首を振った。裁判官の指示で通訳が起訴内容を伝えると、

 黙ってうなずいた。(続く)。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、2カ月が過ぎた。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 新潟県を拠点に活動する新潟プロレス代表のシマ重野選手(43)が、明日3月3日に長岡市のアオーレ長岡で開く「糸魚川大火復興チャリティー大会」をPRした。

 会場で選手が募金活動をし、これまでに集めた募金30万円と合わせて糸魚川市に贈る。

 大会は大日本プロレスとの合同開催。両団体の選手は糸魚川大火以降、各会場で募金を行ってきた。アオーレ大会は全7試合。新潟プロレスからは重野選手ら3選手が出場する。

 大日本の創業者で、往年のレスラー・グレート小鹿選手もリングに上がる予定だ。重野選手は「生きる力や勇気を与えられるよう、泥臭くても人生が伝わる試合をしたい」と

 拳を握った。午後6時半ゴング。チケットは前売りで3千〜6千円。問い合わせは新潟プロレス事務局、090(2407)9154。

 再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、3か月になる。

 1月下旬から相次いだ大雪による農業への被害が拡大する中、鳥取県東部の被災農家の復旧を支援しようと、JAや県の関係者らが「援農隊」を結成し、きのふから活動を始めた。

 雪の重みで倒壊したビニールハウスなどの撤去や修復に取り組み、農家の営農再開を後押しする。県が先月末にまとめた農林業被害額は11億3380万円。

 641棟の倒壊が確認されたビニールハウス被害が75・9%を占めた。露地野菜の葉折れや牛豚舎、果樹棚の倒壊もある。まだ全容を把握しておらず、被害は膨らむ見通しだ。

 JAによると、1軒の復旧に数千万円かかるケースもある。行政の補助金を受けても経費が追いつかないことから、営農を断念する高齢農家も出始めたという。

 援農隊はJA鳥取いなばの肝いりで結成された。農家からの依頼を受けて出動し、ハウスの撤去や折れた樹木の接ぎ木、果樹棚の修復などに取り組む。きのふ支援を受けた

 鳥取市気高町八束水のキュウリ農家、細田繁さん(65)の農場では、2月中旬にハウスの雪かきをしていた際、全7棟のうち2棟が突然、将棋倒しのように崩れた。

 細田さんは「4月の出荷を楽しみにしていたのでショックだった」と。援農隊の25人が畑に入り、折れ曲がったハウスの鉄パイプをペンチやチェーンソーで解体し、2棟分を

 日中いっぱいかけて撤去した。さら地となった畑を前に、細田さんは「収入は半減するが、雪対策を重視したハウスを再建し、恩返しも込めて今まで以上においしい野菜を

 作りたい」と決意を新たにした。援農隊への依頼は、きのふ現在で鳥取市や八頭町の11軒からあるという。同JAの専務有田和彦さん(69)は「一日も早く再建して

 もらいたい思い。みんなで農家を支えるので、諦めずに頑張ってほしい」と呼び掛けている。

 ボランティアの受け入れや被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古への新基地建設で2日午前9時過ぎ、工事に反対する70人が米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲート前に座り込んで抗議の声を上げた。

 工事用車両の搬入時には機動隊40人が座り込む人たちの体を抱えて強制排除した。機動隊が強制排除してる間に、砂利などを積んだ大型車両7台がゲート内に入った。

 大浦湾では汚濁防止膜の海底基礎となる大型コンクリートブロックを投下する準備が進められている。工事に反対する人たちは抗議船3隻、カヌー9艇を出して抗抗議している。

 正午ごろ、米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込む人たちに県警が「道路に座り込む行為は道路交通法違反です」、「自分で立ち上がって歩道に移動してください」と

 移動を促した。5分ほど口頭で呼び掛けたが、移動しなかったため、座り込む人たちを強制排除した。

 午後3時、機動隊が座り込みの抗議をする市民40人を強制排除した。この日3回目の排除で、工事車両7台が基地内に入った。

 米軍基地建設への反対運動で、公務執行妨害や威力業務妨害などで逮捕・起訴され、勾留されている沖縄平和運動センターの議長山城博治さん(64)の初公判が、

 17日午前10時から那覇地裁で開かれることが、分かった。昨年10月17日に器物損壊容疑で逮捕されて以来、5カ月で初公判が開かれることになる。

 訴訟関係者によると、初公判の日程は決まったが、保釈の見通しは立っていないという。関係者は「初公判をめどとして保釈される可能性はあるのではないか」とした。

 初公判は、議長山城と同様に勾留が続いている男2人とともに併合して行われるという。

 那覇地検は昨年11月11日、10月に東村高江周辺の米軍北部訓練所内の有刺鉄線1本を切ったとして山城を器物損壊の罪で起訴。山城は8月25日、フェンスを設置していた

 沖縄防衛局職員を工事用道路上に設置されたテント内に共謀して押し込んで転倒させたなどとして、公務執行妨害と傷害の罪にも問われている。

 山城は12月、名護市辺野古の新基地建設を阻止しようと、米軍キャンプ・シュワブゲート前にコンクリートブロック1486個を積み上げたなどとして、威力業務妨害罪でも

 起訴された。

 米軍施設の建設に反対する活動をしていた際に逮捕され、4か月以上、身柄の拘束が続いている沖縄平和運動センターの議長、山城博治さん(64)は、去年8月、米軍

 北部訓練場のヘリコプター発着場の建設に反対する活動をしていた際、沖縄防衛局の職員の肩を揺さぶり打撲させたなどとして傷害や公務執行妨害の罪などに問われている。

 去年10月に逮捕されてから身柄の拘束が4か月以上続いていて、保釈を求めたのに対し、先月、最高栽は、抗告を退ける決定を出し、保釈を認めなかった地裁の判断が

 維持された。これを受けて、国際的な人権団体「アムネスティ・インターナショナル」は声明を発表した。声明では、山城が、家族との面会を許されていない状況などを

 指摘している。そのうえで、正当な理由がなければ直ちに保釈することや、家族との面会を認めることなどを、最高検の検事総長西川や安倍総理安倍らに宛てて要請するよう

 呼びかけている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 けふ2日の参議院予算委員会、森友学園の国有地取得をめぐる問題で、森友学園による自民党の元防災担当相鴻池に対する働きかけが明らかになったことを受けて、

 共産党の書記局長小池は、他の政治家の関与について調査すべきだと追及した。首相安倍は、問題点は土地価格が適正だったかであり、調査は会計検査院が行うと強調した。

 書記局長小池は「今までの(政治家の)関与はないということは通用しないと思います。自民党の中に鴻池のように森友(学園)側から働きかけを受けた議員が他にいるのか

 どうか、徹底調査すべきじゃないですか」、首相安倍「(土地価格が)適正だったかということについては、まさに独立した会計検査院がしっかりと審査をすべきだろうと」。

 小池「私は総理は、行政府の長であるとともに自民党の総裁なんです。だからこの問題について独自に解明する責任があるだろうと」。安倍「ですから。我が党について

 誰がどの議員が関わっていたということになれば、それは当然、これはしっかりと本人に説明責任を果たさせるわけでございます」、首相はこのように、「自民党議員が

 関わっていれば説明責任を果たさせる」と述べた。また小池は、2016年3月に森友学園の理事長籠池と財務省・国有財産審理室長との面会が実現したのは「政治家の

 仲介があるはずだ」と質した。財務省側は「政治家の関与は一切ない」と否定した。

 首相安倍の妻昭恵は私人か、公人か。学校法人「森友学園」への国有地払い下げ問題について、熱い論戦が繰り広げられている国会で、大きな論点になっている。

 けふの参院予算委員会では、政府が昭恵に対して5人の公務員をスタッフとして付けていることが明らかになった。自由党の山本太郎の質問に内閣審議官土生栄二が答えた。

 説明によると、首相夫人には第1次安倍内閣だった2006年から非常勤のスタッフが1人つくようになった。昭恵については第2次安倍内閣の発足後に拡充され、常勤2人、

 非常勤3人の5人態勢になった。首相は「安倍内閣になって、海外出張が格段に増えている」と理由を説明した。

 首相は、学園が開校予定の小学校の名誉校長になっていた昭恵について、「私人だ」と主張。これに対して、野党側は「学園のパンフレットや講演会でも『内閣総理大臣夫人』の

 肩書で紹介されている。明らかに公人だ」(共産党の書記局長小池晃)と批判している。

 きのふの参院予算委員会、学校法人「森友学園」への国有地売却問題で、共産党の書記局長小池晃は、売却交渉に関して便宜を図るよう学園側が自民党国会議員の事務所に

 依頼していたことを示すとする「面談記録」を入手したと述べ、記録を読み上げた。首相安倍は「不当な働きかけはなかったと聞いている」と述べたが、政治家の関与の有無が

 論点に浮上した。

 小池は委員会でこの議員の名前を明らかにしなかったが、関係者によると、元防災担当相鴻池祥肇(よしただ)。小池の質問によると、面談記録には2013年8月から

 16年3月までの記述がある。16年3月は、森友学園が「新たな地下埋設物を発見」と報告したときにあたる。

 小池が明らかにした内容によると、土地の契約に際し、理事長籠池泰典はこの議員事務所を再三訪問。土地購入に際し、近畿財務局との交渉状況を報告。議員側に対し、

 「政治力で早く結論が得られるようにお願いしたい」、「土地価格の評価額を低くしてもらいたい」などと、同財務局や国交省大阪航空局への働きかけを依頼していた。

 15年1月の記述では、「土地評価額10億。10年間の定期借地として賃料年4%4千万円の提示有り。高すぎる(2から2・3%を想定)。何とか働きかけして欲しい」と

 なっているという。実際に15年5月に契約が結ばれた際には、賃料は年間2730万円になっていたという。

 首相安倍は「どういう文書か、本当のことか分からない」と疑問を投げかけた。財務省の理財局長佐川宣寿は「近畿財務局と森友学園との間では、様々なその時々での

 やりとりはあった」と話した。面会記録は破棄したとした。

 「森友学園の件で、あらぬ疑いをかけられているのではないかと思って、きちんと話をしておかないといけないと思った」、参議院議員宿舎で、昨夜7時半ごろ、

 急きょ開かれた参議院議員(参院兵庫選挙区)鴻池祥肇の会見。鴻池はこう切り出し、理事長籠池と知り合った経緯などを話し始めた。

 鴻池は、知人を通じて学園の講演に出るように頼まれ、当初は子どもたちの姿をみて「態度がすばらしいと思った。私の思想に合うと思った」と言う。

 会見で鴻池の口調が強くなったのは、3年前に理事長籠池夫妻が議員会館を訪れた際の様子を説明した時。理事長の妻が泣きながら「紙に入った物」を差し出した様子を再現した。

 ただ、「無礼者」、「政治家の顔を銭ではたくのは教育者とは違う。帰れ」と言って突き返したと、身ぶり手ぶりで説明した。面会時間は2、3分。紙に入った物の厚さを

 指先で示し、「金なのかコンニャクなのかは知らん。(中身は)確かめていない」などと話した。

 鴻池は、同学園の小学校開設のための国有地取得に関する陳情が籠池の目的だったとの認識を示した。財務省や国土交通省への働きかけは否定した。また、鴻池氏側の政治団体が、

 14年と15年に学園側から政治献金計20万円を受けていたと述べた。献金は政治資金収支報告書に記載しており、今後返金するという。

 籠池と知り合ったのは、10年前に学園が運営する幼稚園で鴻池が講演した時で、面会は2、3回だったと説明。鴻池の神戸市の事務所に籠池が出入りしていたという。

 鴻池は副総理兼財務相麻生太郎の側近。

 会見では、現在の森友学園への心境を聞かれ、「あんなの教育者にしたらいかん。幼稚園もよくない。(小学校は)認可せん方がいい」と言い放った。

 一方、きのふの参院予算委員会で、小池が示した紙については「どんな紙なのか知らない」と話した。ただ、事務所では面会記録を全部保管しているという。

 鴻池の会見を受け、森友学園が4月に開設を予定する小学校の設置認可について大阪府幹部は、「金品を渡そうとしたのが事実であれば、認可するのは極めて厳しくなった。

 公正であるべき教育者がやるべき話ではない」と話した。同小学校の認可については、府私学審議会で審議しているが、財政面や教育内容で不安視されていた。

 今回の問題を受けて今月下旬の会議でも認可反対の意見が相次ぐと見られる。

 「森友学園」への国有地売却問題で、新聞朝日は、元防災担当相鴻池祥肇側と学園の理事長籠池泰典らとのやりとりが記された「陳情整理報告書」を入手した。

 事務所は籠池と国の交渉を仲介し、籠池や国との接触は2年半で25回に上った。籠池の要求は次第にエスカレートし、具体的な金額を提示して金額を低くするよう国への

 働きかけを求めていた。

   報告書は手書きのA4判で全6ページ。自民党参院議員の鴻池の神戸市の地元事務所が作成した。記述は、森友学園が小学校開設用地を探していた2013年8月から始まる。

 「県議黒川」が「来訪」し、「塚本幼稚園が小学校設立希望の件、豊中市の国有地借地を希望」とある。国は、学校の場合は土地は「購入のみ」としているが、籠池側は

 当面借地としたいとの考えが記されている。1カ月後の籠池からの「報告」では、「財務局より、7〜8年賃借後の購入でもOKの方向」と要望がかなった記述がある。

 その後は、「賃借料をまけてもらえるようお願いしたい」などと、金額を巡る要求が繰り返されている。

 対応者として事務所秘書の名前が記され、こうした要求に対し「コンサル業ではない」と反発しているような記述もある。秘書は、籠池と財務省近畿財務局を仲介したとみられる。

 財務局の担当者の名前を記し、「話の判る役人さんです」とある。財務局側からも電話とみられる「報告」が来ている。

 自民党の前地方創生担当大臣石破は派閥の会合で、豊中市の国有地が学校法人に鑑定価格より低く売却されたことについて、「非常に奇怪な話としか言いようがない」と

 述べたうえで、政府与党で事実関係を解明すべきだという考えを示した。

 この中で、石破は、豊中市の国有地が学校法人に鑑定価格より低く売却されたことについて、「誰がいかなる権限でこんなことを決めたのかが全然わからない。非常に奇怪な

 話としか言いようがない」。そのうえで石破は「国有地は国民の財産であり、不当に誰かの利得になることがあっていいはずがない。政府・与党の責任として、きちんと襟を

 ただして、解明すべきだ」と述べ、政府与党で事実関係を解明すべきだという考えを示した。

 一方、元参議院副議長山東は派閥の会合で、「私たちは政治家として、あらゆる人々と接触して、いろいろな頼まれごとをしているが、きちんとした姿勢で慎重に接しなければ

 ならないと改めて感じている」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都の豊洲市場(江東区)の移転問題で、移転決定時に知事だった石原慎太郎が土壌汚染対策費586億円(当時の試算)のうち、地権者の東京ガス側への請求額を

80億円にとどめるとする都の試算を了承していたことが、複数の都職員の証言で分かった。石原は昨年10月、知事小池の質問状に対し文書で回答し、東ガスの費用負担決定に

 ついて「判断を求められることがなかった」と関与を否定している。明日3日の石原の会見を前に、証言の矛盾が浮上した。

 都職員らの説明などによると、都は2009年2月、地権者として対策費の一部を負担するよう東ガスに打診し、11月には試算した総額586億円のうち86億円を

 求めるとする内訳表を提示した。東ガスの負担分を総額の15%としたのは、東ガスに一定の処理責任があるのは深さ2mまでの汚染について、とする05年の合意に基づいた

 ためという。

 石原への説明は、内訳表提示前の09年7月までに行われた。都職員らは「市場を担当する都中央卸売市場の幹部が知事に資料を見せ、東ガスの負担分は80億円と説明して

 了承を得た」と証言した。

 豊洲市場の土地を巡っては、01年に結ばれた都と東ガスとの移転合意後、東ガスが07年までに100億円かけて土壌汚染対策工事を実施した。だが、08年5月までの

 都の調査で、国の環境基準値の4万3000倍のベンゼンが検出されるなどしたため、都は追加対策が必要と判断し、09年の交渉で東ガスに新たな負担を求めた。

 都の記録によると、都と東ガスの交渉は内訳表提示後も続き、09年11月〜13年3月に少なくとも14回行われた。東ガスは都が求めた86億円の負担を受け入れない

 姿勢を崩さず、11年2月の協議の記録には「(東ガスの主張額が)知事に説明した80億円に達しないため厳しい」と記されている。

 最終的に78億円の負担で合意する一方、土壌汚染対策費の総額は858億円まで膨らんだ。経緯について、石原は昨年10月、知事小池宛ての文書で「今思えば

 アンフェアだと思いますが、私の判断を求められることがありませんでしたから、全く分かりません」と説明していた。

 石原は明日の会見に加え、20日には虚偽証言などに罰則規定もある都議会の百条委員会に証人として出頭する予定。

 豊洲市場(江東区)の土壌汚染対策工事を巡り、交渉初期の2001年、土地所有者の東京ガスと都の間で、汚染処理の範囲などについて公になっていない合意があった

 可能性があることが、都の開示文書や関係者の証言からわかった。土地の売却に慎重だった東ガスとの交渉が一転して加速するきっかけとなったとみられる。

 「取扱注意」と記された03年の都と東ガスの交渉記録によると、売却前に広範囲に汚染土壌を除去するよう求める都の担当者に、東ガスの担当者は再三、01年の約束を

 持ち出して反論した。

 「01年7月の『2者間合意』で、土壌汚染対策は今の計画で良い旨確認した」、「文書で約束すると文書開示の話もあるからということで、口頭でいろいろ確認させて

 もらってきた事実もある」(5月29日)。

 「合意」の詳細は交渉記録に残っていないが、東ガス側は「2者間合意」と「(土壌汚染を巡る)Q&A形式のやりとり」の存在を強く示唆している。

 99〜01年に都中央卸売市場長だった大矢実は、新聞朝日に「2者間合意という文書があるうわさはあった」と明かした。文面は見たことはないというが、関わったのは

 交渉担当の副知事だった浜渦武生と東ガス首脳と話している。

 東ガス工場跡地の取得交渉は、当時の知事石原慎太郎が浜渦を担当にしてから大きく動いた。開示文書によると、浜渦は00年10月、東ガスを訪れ、土地価格や開発者負担に

 ついて「水面下でやりましょう」と持ちかけ、01年7月には「基本合意」にいたった。「基本合意」に汚染処理を巡る文言はない。

 01年以降、何度も土壌汚染がみつかり、都はその度に東ガスと汚染処理の範囲や負担を協議し、最終的に860億円を投じることになる。なぜ、汚染が残る地に市場を造ったのか。

 石原は明日3日、会見し、19、20日には都議会調査特別委員会(百条委員会)の証人喚問で、石原と浜渦が証言台に立つ。

 「2者間合意」などについて、浜渦はきのふ1日、「百条委の前に話すことはできない」と話した。

 京都。暴力団組長を巡る京都府立医大病院の虚偽診断書作成事件で、組長との交際を指摘され、大学の評議会から辞任勧告を受けていた府立医大の学長吉川敏一(69)は、

 けふ4月からの3期目を辞退する意向を大学側に示した。吉川は先月28日の会見では、続投に強い意欲を見せていた。

 吉川はこれまで虚偽回答書作成への関与を否定。指定暴力団山口組淡海一家の総長高山義友希(60)とは、京都・祇園の飲食店で2回、偶然会っただけなどとして、

 親密な関係はなかったと説明している。吉川は今年1月の学長選考会議で再任が決まり、4月から3期目の任期が始まる予定だった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マレーシア(続き)。マレーシアのスブラマニアム保健相は1日に行った会見で、前日にクアラルンプール入りした北朝鮮代表団が、正男の遺体引き渡しを求めたのに対し、

 マレーシア政府は要求を拒否したと明らかにした。マレーシアの閣僚が先月28日に代表団と協議したという。

 保健相は「(遺体は)正当な権利を持つ親族に引き渡す。北朝鮮側の要求にかかわらず、我が国の手続きを尊重する」と強調した。

 マレーシアの司法長官は、警察に身柄を拘束されている北朝鮮国籍の46歳の男について、関与を裏付ける十分な証拠が得られなかったとして、勾留期限の明日3日、釈放し、

 国外退去処分にする方針を明らかにした。

 この事件で、マレーシアの警察は、1日、起訴されたベトナム人とインドネシア人の合わせて2人の女のほかに、北朝鮮国籍のリ・ジョンチョル(46)の身柄を拘束して

 調べていたが、りについて、マレーシアの司法長官アパンディは、2日、捜査の結果、関与を裏付ける十分な証拠が得られなかったとして、勾留期限の明日3日、リを

 釈放する方針を明らかにし、そのうえで、長官は、リがマレーシアに不法に滞在していたとして、釈放後、国外退去処分になるという見通しを示した。

 地元メディアによると、警察は、キム・ジョンナムが殺害された先月13日の当日、リの車が空港周辺の監視カメラに写っていたことから、事件直後に出国した北朝鮮国籍の

 4人の容疑者を空港まで送るなどしていたと見て捜査していた。しかし、この車について、リは調べに対して「どこにあるか分からない」などと話しているほか、警察も

 発見できていないという。

 米国。大統領トランプは2月28日に行った就任後初の連邦議会向けの演説で、協調姿勢をアピールした。

 大幅減税を含む税制改革や1兆ドル(113兆円)規模のインフラ投資などの公約実現には議会の協力が不可欠なためだ。「トランプ流」の発言は抑制し、超党派の取り組みを

 求めた。上下両院合同会議で行った演説で、トランプは就任後40日間を振り返り、企業の国内回帰による雇用創出や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)からの離脱など

 「実績」を誇示。一方で「共和、民主両党の議員にお願いしたい」、「我々は同じ運命を共有する一つの国民だ」などと繰り返して結束を呼びかけた。

 大統領選から続く深刻な党派対立を意識した内容で、減税や「崩壊している」と指摘した医療保険制度改革(オバマケア)の代替案導入などの公約実現には議会での

 関連法案成立が不可欠な事情も背景にある。

 トランプは、老朽化した道路や橋などの補修を主とした1兆ドル規模のインフラ整備について「税金と民間資金を使い数百万人の雇用を生む」と説明。「高速道路網を建設した

 アイゼンハワー政権(1953〜61年)以来の国家規模プロジェクトになる」と語った。

 目玉公約としてきた不法移民規制に関しては「(米国民の)賃金を上昇させ、失業者を支援し、安全な社会を実現する」と、その経済効果を強調した。中東・アフリカの

 イスラム圏からの入国を一時禁止する措置については「米国を過激派の聖域にしてはならない」として正当性を訴えた。

 安全保障面では「米史上最大級の増額」をした国防予算案を議会に提出すると表明。過激派組織「イスラム国」(IS)の「せん滅と破壊」を目指すと述べた。

 北大西洋条約機構(NATO)の枠組みを「強く支持する」一方で、NATO加盟国や中東、太平洋地域の同盟国に「応分負担」を要請。「私の務めは世界を代表することでなく、

 米国を代表することだ」とくぎを刺した。

 演説では、選挙で掲げた公約を列挙し「国民との約束を守る」と強調したが、広範な減税による税収減分の穴埋め策や、インフラ投資の財源など具体的な施策の説明はなかった。

 米紙ワシントン・ポスト(電子版)は「高尚で散文的な表現が目立ち、詳細な説明は少なかった」と評した。

 韓国。日本の植民地統治下に起きた「3・1独立運動」の記念日を迎えた韓国で1日、慰安婦問題を象徴する少女像が相次ぎ設置された。

 韓国メディアによると、ソウル郊外の京畿道安養市のほか、南部の大邱市や全羅南道麗水市で除幕式が行われた。南部慶尚南道晋州市でも慰安婦を表す女性の立像が設置され、

 南西部光州市では新たな設置運動が始まった。韓国内の少女像は60体前後に上っているとみられる。

 聯合ニュースによると、麗水市の除幕式では市長朱哲鉉が「市民や観光客が正しい歴史認識を想起できる機会になれば」とあいさつ。安養市でも市長が祝辞を述べた。

 昨年末に少女像が設置された釜山の日本総領事館前にも市民らが集まり、2015年の日韓合意に基づき像の移転を求める両国政府に抗議。ソウルの日本大使館前でも

 毎週水曜の集会が通常より大規模で開かれ、主催団体の幹部は、少女像の移転を求める韓国政府と市民団体の対立を「日本は面白がって見守っている」などと批判した。

 アフガニスタン。首都カブールで1日、警察署など2か所で爆発があり、100人以上が死傷した。

 反政府勢力「タリバン」が犯行声明を出している。AP通信によると1日、カブールの警察署の近くで爆弾を積んだ車が爆発し、その後、武装した男らが敷地内に侵入して、

 治安部隊などと銃撃戦になった。また、ほぼ同時刻に情報機関の建物の前でも自爆テロがあり、合わせて少なくとも16人が死亡、104人がケガをした。

   一連の爆発について、反政府勢力「タリバン」が犯行声明を出した。ロイター通信によると、カブールでは先月も少なくとも20人が死亡する自爆テロがあり、こちらは

 過激派組織「イスラム国」の武装組織が犯行声明を出していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。東京電力福島第1原発事故を巡る除染事業に参入させる見返りに、業者から飲食接待を受けていたとして、福島県警と警視庁は、収賄の疑いで、環境省の出先機関で

 福島環境再生事務所の除染推進市街地担当専門官を務める男(56)を逮捕した。

 福島県警と警視庁はこの日、贈賄の疑いで、富山県の土木建築会社代表取締役の男(63)も逮捕。関係先を家宅捜索するなどして、詳しい経緯について調べる。

 逮捕容疑は2015年秋から16年春にかけ、富山県にある土木建築会社が福島県での除染事業に参入できるようにする見返りに、同社の代表取締役から複数回にわたって、

 キャバクラ接待を受けた疑い。

 元首相小泉純一郎は、けふ東京電力福島第1原発事故から6年を迎えるのを前に、郡山市で講演し、脱原発を重ねて訴えた。

 「原発ゼロでも日本は発展できる。自然エネルギー奨励策に転換すべきだ」と語った。講演後の会見では、首相安倍への働き掛けを強めないのかと問われたのに対し

 「言っているけど、もう聞かないね。人間もいろいろだし、総理もいろいろだから。変わらないでしょ」と答えた。

 小泉は講演で、賠償や除染の費用が膨れあがっていると指摘した上で「原発は金食い虫だ」と批判。全原発が稼働しなかった期間中、電力不足による停電はなかったと主張した。

 熊本。熊本市は、熊本地震で被災した宅地の復旧工事費の一部を補助する制度の概要を明らかにした。

 工事費が50万円を超える場合に超過額の3分の2を県の復興基金から補助する内容で、上限は630万円。市は13日から申請を受け付ける。

 市開発景観課によると、支援対象は戸建て住宅や賃貸・分譲マンション、アパート、店舗併用住宅などに使われている土地の所有者ら。工事費が1000万円を超える場合、

 633万3000円を補助の上限とし、マンションとアパートは一つの宅地とみなす。対象工事はのり面、擁壁、地盤の復旧工事の他、地盤改良工事、傾斜の修復工事など。

 既に実施した復旧工事も対象となる。同課によると、擁壁の崩落や陥没など宅地被害は市内で7200件。盛り土の高さが2m以上など一定の条件のある国庫補助事業が

 適用されない5500件を対象とする。

 市は4、5日に市役所1階ロビーで1日4回の説明会を開き、13日から「熊本花畑ビル」(熊本市中央区花畑町10の34)3階に入る同課分室で申請を受け付ける。

 その他の相談日と場所は以下の通り。6〜10日=同分室、▽6、7日=北区役所、西区役所、▽9、10日=東区役所、南区役所。相談の上、申請可能な人に予約券を

 配布するという。問い合わせは同課(096・328・2966)。

 岩手。陸前高田市の県立高田高校で、きのふ卒業式があった。

 同校は津波で校舎が全壊し、一昨年に再建された新校舎に移った。入学してからの1年間を大船渡市の仮校舎で過ごした159人が巣立った。卒業生を代表して寺谷一星さん

 (17)が答辞で「仮校舎では不便や不満もたくさん耳にしました」と打ち明けた。校舎は古く、校庭も狭かった。寺谷さんも一緒に暮らしていた大船渡市の祖母の自宅が

 津波で全壊し、不自由な生活を送った。だが、仮校舎でも部活動で良い成績を残す先輩の姿に励まされ、「困難な壁にひるむことなく乗り越えることで成長することが

 できました」と述べた。4月から岩手大理工学部で通信関係を学ぶ。式後、「災害時にすぐに電話がつながる技術を学び、復興に尽くしたい」と。

   愛知。今朝7時前、安城市上条町のJR東海道線小薮踏切で、豊橋発岐阜行き普通列車(6両編成)と車が衝突する事故があった。

 車は炎上し、運転していたとみられる男は死亡した。列車は一部車両が脱線、乗客450人が乗っており、数人が体調不良を訴えて病院に運ばれた。現場は西岡崎〜安城間。

 運転手は踏切に車が進入するのを見て急ブレーキをかけたが、間に合わなかったと説明しているという。東海道線は豊橋〜名古屋間の上下線で運転を見合わせ、名鉄線への

 振り替え輸送をした。

 「我が良き友よ」などのヒット曲で知られる歌手のムッシュかまやつ(本名・釜萢(かまやつ)弘)が1日逝った。

 78歳。東京都出身。近年もライブ活動を行っていたが、2016年9月に肝臓がんを患っていることを公表し、闘病生活を続けていた。1964年に、堺正章らが

 所属するバンド、スパイダースの正式メンバーとなる。ボーカル兼ギタリストとして、「フリフリ」「あの時君は若かった」などヒット曲を連発。グループサウンズ(GS)

 ブームの中心的な存在として活躍した。ソロ活動も行い、75年の「我が良き友よ」は70万枚を売る大ヒットとなった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県議会2月定例会は、きのふ本会議を再開し、山本徹(自民党)と井加田まり(社民党・無所属)の二人が代表質問した。

 知事石井は、新築移転する県美術館(富山市木場町)で、8月26日の全面開館に合わせ、20世紀前半にパリで活躍した洋画家の巨匠・藤田嗣治(1886〜1968)の

 油絵「二人の裸婦」の購入を検討していることを明らかにした。

 県は2017年度当初予算案で、美術品の購入費として2億5千万円を計上。2月に有識者による収蔵品の選定検討会を開き、今作品が推薦されたという。

 藤田嗣治は1920年代初頭にパリで認められた数少ない日本人。乳白色の裸婦像が高く評価されたほか、戦争画も多数描いた。

 知事は答弁で「(美術館所蔵作品として)20世紀美術を補完する名品として推薦を受けた。開館記念までに購入できるように進めたい」と述べた。全面開館に先立つ3月25日の

 一部開館時には、県美術館の建築に関する展示や地場産業のアルミを使った創作体験を企画していることも説明した。

 井加田は、県職員の勤務状況を質問。一カ月の時間外勤務が100時間を超えた県職員が2015年度、延べ297人、実人数で168人(全体の6%)に上ることを、

 経営管理部長山崎康至が答えた。県は17年度には、働き方を議論する部局横断型のチームを設置。タブレット端末を利用した試みも始まり、出先での業務効率化を図ることで

 時間外勤務を減らす。本会議では、南砺市の旧利賀スキー場で発生した地滑り対策の工事費などを盛り込んだ85億3600万円の2月補正予算案を可決した。

 明日3日は一般質問があり、5人が登壇する。

   福井。釣り人に人気のスポットだが、安全面の理由から立ち入り禁止となっている坂井市の福井港南防波堤。

 一般開放に向けて、福井市のNPO法人が安全対策や管理運営に名乗りを上げ、関係者への説明準備を進めていることが28日の県議会土木警察委員会で明らかになった。

 観光誘客が見込める一方、施設管理者の県は、事故発生に伴う責任問題など対応に苦慮している。

 NPO法人は、昨年9月設立のハッピーフィッシング福井。県によると、同NPOの系列組織は新潟県内の防波堤3カ所で釣り場管理の実績を持つ。開放時間をホームページで

 事前に告知。入場料を取り、監視人を置いている。

 福井港南防波堤は、長さ1・4キロ、幅18m。付近は日本海に九頭竜川が流れ込むため多彩な魚が集まり、全国有数の釣り場とされる。ただ波が高い上、風も強く、

 県は高さ3mの鉄製柵を設けて立ち入りを禁止している。それでも釣り人は柵を乗り越え、防波堤に侵入するという。

 同NPOの理事長若杉謙一さんは「誘客につなげ、地域活性化に貢献したい」と。今後は関係機関に事業内容を説明。協議会をつくり、管理運営の詳細を詰めるという。

 防波堤の多目的使用を巡っては、国交省が指針を策定済みだが、年度内に改定する見通し。県港湾空港課の担当者は「安全管理や責任関係の調査をしている。整理した上で

 検討したい」と慎重な姿勢を見せる。

 能登。能登近海で冬場に採れ、「アカモク」と呼ばれる海藻が観光客の人気を集めている。

 珠洲市の道の駅「すずなり」では、ツアー客を対象に酒かす入りのかす汁として提供するサービスを始めた。海藻類を取り扱う「すずなり」では昨年の同時期に比べて

 アカモクの売れ行きが倍増しており、冬の珍味としてじわりと知名度が高まってきた。アカモクはホンダワラ科の海藻で、奥能登や七尾など主に内浦側の沖合で12〜2月に採れる。

 珠洲市内では「ダイズル」とも呼ばれている。みそ汁のほか、茶わん蒸しやとろろご飯に入れて味わうこともある。かつては船のスクリューに巻き付くことから邪魔者扱い

 されてきたが、抗がん作用があるとされる食物繊維フコイダンを含み、近年は美容や健康食としても注目されている。

 春の訪れを告げるイサザ漁が、きのふ1日能登の18河川で解禁された。

 穴水町川島の小又川では、県の採捕許可を受けた住民らが、岸辺に組んだ足場から「ほうちょう」と呼ばれる四つ手網を川に沈め、透き通ったイサザをすくい上げた。

 イサザは体長5センチ程度のハゼ科の小魚で、水がぬるみだすと産卵のため海から川へ遡上する。

 金沢。移転新築される県立図書館の概要が固まり、3大都市圏を除く県立図書館としては国内最大規模となる。

 開架図書を含めた収蔵冊数を現在の85万冊から全国トップクラスとなる230万冊に増やす。県立図書館は、現在の金沢市本多町から小立野の金沢大工学部跡地に

 移転新築される。県によると、延べ床面積は現在の8500平方mから1万9000平方mと倍以上になり、東京、大阪、愛知の図書館以外では国内で最大規模になるという。

 誰でも手に取ることができる開架図書は現在の3倍の30万冊とし、500席の閲覧席を整備する。書庫の収蔵能力は75万冊から200万冊となる見込み。

 「石川コレクション」として里山里海や伝統工芸などに関する資料を充実させ、公文書館としての役割にも対応できるようにする。施設規模の拡大にあわせ、駐車場は

 400台程度を確保する。本体工事費は100億円程度を見込む。3月中に基本構想を決定し、来年度から基本設計に取りかかる。完成までに5年程度かかる見通し。

 現在の県立図書館は、駐車場が32台分と少なく、建設から50年を経て老朽化が目立っている。金大工学部跡地については、金沢美術工芸大の移転計画も検討されており、

 県内の知と美の拠点となることが期待されている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、弥生も2日だ。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横から、バス通りを越えた。右手前方の坂道から授業を終えた辰巳の高校生の姿がめに入った。四つ角はそのまままっすぐ。

 型枠工場では作業員が黙々と仕事していたが、秋田犬は吠えず。Dr宅の水仙や宇野さんちのを見つつなかの公園を右折した。神社の辺りを一回りして、松本さんちの前から左折。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんちの畑横の歩道を過ぎたあたりに携帯が鳴った。誰だろうと思えば海宝産業の鶫さんだった。

 先般、出身地の輪島の産業廃棄物の住民運動の問題に首を突っ込んだが、市長の投票に行かないのも選択の一つ発言について、誰でも感じることだがおかしいと話していた。

 一服した後は、何時ものように寺の下の遊歩道経由で、辰巳が丘町会へ。曲がりくねった坂道から、郵便局の辺りを一回り。バス通りから石材店の角を右折して、永安町経由で

 帰還へ。高瀬宅への坂道を上がったところで、バス通りの橋本さんち隣の蚊村さん夫妻に会い「コンニチワ、お久しぶりです」、「今、(どうしているのか)と、話していた

 ところです。しばらく見ないしね」と。お会いするのは半年ぶりかな。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 弥生2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊