差し止め認めず、損害賠償のみ命じる 第3次嘉手納爆音訴訟判決

 2017年、酉年、2月23日、雨風強し、金沢の最低気温は5度、最高気温は12度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。降雪なし、空き地などの積雪は消えつつある。

 寺田さんに会い「お早うございます」。何時ものようにアパート横から、左折した。道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出たあとだった。コンビニの裏通りから、

 バス通りを渡って京堂さんち前から、みすぎ公園は一回り。中村さんに会い「お早うございます」、玄関先の鉢のシクラメンがいい。登校の学童に会い「お早う」。

 松本さんち前を通り過ぎたところで、田畑さんは、奥さんとひ孫を連れて出たところでクラクションが鳴り、手を挙げて合図した。赤の山茶花の花などを見ながら、三路は左折。

 湯原さんち前を通り辰治さんちの納屋の横の水仙が横になっていた。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。修平君の御婆さんち、生垣の山茶花の花びらがいい。

 なかの公園手前の交差点を左折すると、宇野さん、Dr小坂も出られた後だった。西さんちの4つ角、仕事に出かける軽4の西さんに手を挙げて目礼。上村さんちの四つ角から

 左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。浅田の御婆さんちの生垣の10ケのハボタンは生き生きしていた。で、舘山の在所を一回り。戸田さんのミニブルは納屋に鎮座に

 鎮座していた。ここからは左折。坂道を登って行く。雀のお宿、越野さんちエサ台の周りの木々には、雀が、群がっておらず、どこで雨宿りしているのだろうか。

 坂道を越して左折するとバス通りだ。体育館の横では、相変らず、長岡ナンバーの車が駐車していた。寺津用水は、水量はまずまず、泡と共にスムースに流れていた。

 小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 マレーシア、北朝鮮。金正男(キム・ジョンナム)(45)がマレーシアで殺害されたことについて、国営の朝鮮中央通信が23日朝、「朝鮮法律家委員会」の報道官談話として、

 「マレーシア警察が行った捜査状況を犯罪捜査学的見地と法律的見地から見ると、全てが不備と矛盾だらけだ」と批判する談話を発表した。

 談話では、死亡した人物について「外交旅券所持者であるわが共和国(北朝鮮)公民」とし、正男の名前には触れていないが、韓国メディアや韓国政府が北朝鮮政府の関与を

 指摘していることについて韓国の「陰謀」だと訴えた。さらに「わが公民がマレーシアの地で死亡したのであるから、これに対する最も大きな責任はマレーシア政府にある」と指摘。

 そのうえで「マレーシア政府がわが方に食って掛かっていることこそ、不当千万で厚顔無恥な行為だ」と非難した。

 そして、「大使館は死亡者が外交官用のパスポートを所持していたことから、治外法権の対象であることを明らかにした」としたうえで、マレーシア側が遺体を司法解剖したことに

 ついて「われわれの自主権を露骨に侵害している」として非難した。さらに、マレーシアの警察による捜査について「客観性と公正性がなく、疑惑をわれわれにかぶせようと

 している」として批判した。事件をめぐっては、現地の北朝鮮大使館がマレーシア側の対応を強く非難しているが、北朝鮮が国営メディアを通じて反応を示したのは、

 これが初めて(続く)。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、2カ月が過ぎた。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火からの復旧・復興を応援しようと、新潟市の似顔絵師やまだみつるさん(52)らが、このほどチャリティーイベント「やまだみつると仲間たちによる一日だけの

 似顔絵カフェ イン ジオパル」を糸魚川駅アルプス口「ジオパル」で開いた。被災者も含めて多くの人が集まり、笑顔が広がった。

 テレビ番組の撮影で、これまで何度も糸魚川を訪れたやまださんが、大火を受けて「多くの人にお世話になった糸魚川に恩返しをしたい」と企画した。

 やまださんと、似顔絵師ちほガハクさん、車いすに筆を装着して字を書く「遊書家」の松村マコトさんも参加した。絵や書の売り上げは、すべて義援金とし、被災者に

 無料で制作した。やまださんは「1カ月前に来た時と比べ、糸魚川の街に笑顔が増えていてうれしく思った。糸魚川の人の力強さはすごいと思う」と話した。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、3か月になる。

 記録的な大雪で農業用ハウスが倒壊してしまった、鳥取市のいちご農家が、きのふ仲間の農家や地元の人たちの手伝いも受けて復旧作業に取りかかった。

 復旧作業が始まったのは、鳥取市気高町のいちご農家、大石剛史さんが所有する広さ1000平方mの農業用ハウスで、いちごの「あきひめ」が栽培されていたこの農業用ハウスは、

 今月9日から12日にかけての記録的な大雪で倒壊して、いちごは収穫の最盛期目前ですべて出荷できなくなり、被害額は1500万円以上だという。

 きのふは、被害を聞きつけた仲間のいちご農家や地元の住民ら20人が、大石さんの農業用ハウスに集まって、出荷できなくなったいちごの実がついた苗や、栽培用の資材を

 外に運び出していた。大石さんは、農業用ハウスに強度の高い支柱を使い雪を溶かすスプリンクラーも取り付けて対策をとっていたが、想定以上の積雪によって倒壊して

 しまったという。大石さんは、「いちご農家をやめようとさえ思ったが、仲間が助けてくれるので続けようと思う。来年、もう一度おいしいいちごを届けられるよう頑張りたい」。

 ボランティアの受け入れや被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古移設に伴う新基地建設で、大浦湾海上では大型クレーン船2隻が午前10時前後から、相次いでクレーンを伸ばし、汚濁防止膜を固定するためのアンカーに使う

 大型コンクリートブロックの投下を進めた。一方、基地建設に反対する市民ら80人は午前から米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込んだ。県警の機動隊員らが

 午前8時50分ごろ、座り込む市民らを排除し、オレンジ色の袋など資材を積んだトラック8台が午前9時すぎから基地内へ入った。

 基地建設予定地となるシュワブ沿岸の大浦湾海上では、臨時制限区域に沿った支柱付きの浮具(フロート)を点検し、補修する作業員らの様子が確認された。

 海底ボーリング(掘削)調査用の大型特殊船「ポセイドン1」(4015トン)も引き続き、湾内に停泊している。荒天のため、抗議船などは出ていない。

 沖縄防衛局の「OBD」の旗を掲げた警備船や調査船は汀間漁港から出港した。

 午前10時過ぎ、判決を受けて、弁護士らは「差止またも認めず」、「健康被害一部認める」、「爆音、五度目の断罪」、「静かな夜戻らず」と書かれた紙を広げた。

 米軍嘉手納飛行場の周辺住民2万2048人が国を相手に、夜間・早朝の米軍機飛行差し止めや騒音被害に損害賠償を求めた第3次嘉手納爆音訴訟の判決が午前、那覇地裁

 沖縄支部(裁判長藤倉徹也)で言い渡された。裁判長は差し止めの訴えを退け、米軍機に支配は及ばないとして差し止め請求を棄却した。一方、騒音は違法とし国に

 301億9862万円の損害賠償の支払いを命じた。基地騒音訴訟では原告数が全国最多で、損害賠償額も過去最高となった。原告側は控訴するとみられる。

損害賠償の請求が認められた原告はうるささ指数(W値)75以上の地区に住む2万2005人。将来分の損害賠償請求は却下した。

 住民側は、騒音により生じる睡眠妨害を通じ心疾患や高血圧が発症するなどと主張、健康や生活への被害を訴えていた。国側は、米軍機には主権が及ばないとする「第三者

 行為論」を主張し、請求を退けるよう求めていた。

 提訴は2011年4月。原告は、嘉手納、北谷、沖縄、うるま、読谷の5市町村にまたがり、全国の基地騒音訴訟で原告数が最も多い。一部を除き、国の定めた騒音コンターで

 うるささ指数(W値)75以上の区域に住んでいる。

 住民側は、@午後7時〜午前7時まで一切の航空機の離着陸を禁止、エンジン調整音などの騒音を40デシベル以下に制限、A午前7時〜午後7時まで騒音を65デシベル以下に

 制限、B過去分・騒音が解消されるまでの将来分の損害賠償を求めていた。

 これまで基地騒音を巡る各地の訴訟では、「第三者行為論」を根拠に、米軍機の飛行差し止めの訴えを退ける判断が続いている。過去分の損害賠償の支払いのみを命じた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対するグループのリーダーで、昨年10月に逮捕され、勾留中の沖縄平和運動センター議長山城博治(64)について、

 最高裁第3小法廷(裁判長大谷剛彦)は、保釈を認めない決定をした。20日付。

 山城は保釈請求が那覇地裁で2度棄却され、不服として最高裁に特別抗告を申し立てていた。政治弾圧だとして、市民団体や沖縄県選出の国会議員のほか、国際人権団体

 アムネスティ・インターナショナルも釈放を求めている。

 米軍普天間基地の名護市辺野古への移設について、知事公室長謝花は、けふの県議会で、是非を問う県民投票を実施する可能性を問われたのに対し、「民意を問うことは

 意義がある」と述べ、移設阻止の手段になり得るという認識を示した。

 県議会は、けふ与党会派が代表質問を行った。この中で、知事翁長は、首相安倍が普天間基地の5年以内の運用停止は難しいとの見解を示したことについて、「宜野湾市の

 市長佐喜真から、5年以内の運用停止に向け協議会を開いて一緒にやっていきましょうという申し入れがあったので、早く協議を再開できるよう頑張っていきたい」と述べた。

 また、知事公室長謝花は、移設先とされる名護市辺野古沖の埋め立て承認を撤回する準備を進めているか問われたのに対し、「法的な観点からの検討を丁寧に行ったうえで

 対応する必要があり、どのような事由が撤回の根拠になるか慎重に検討している」と述べた。

 そのうえで、謝花は、移設の是非を問う県民投票を実施する可能性について、「ほかの地方公共団体でこれまでに行われた住民投票は、その政策決定に大きな影響を与えており、

 改めて県民投票を実施し、民意を問うことは意義がある」と述べ、移設阻止の手段になり得るという認識を示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 文科省の調査などで組織的天下り問題への関与が認定された一般財団法人「教職員生涯福祉財団」は、けふ文科省出身の役員らが全員辞任することを明らかにした。

 文科相松野博一あてに報告書を提出し「関係団体や教職員の方々に事業運営への疑念を抱かせた責任を明らかにする」と理由を説明した。

 辞任するのは、会長国分正明(元文部事務次官)、理事長清水潔(元文科事務次官)、副理事長玉井日出夫(元文化庁長官)、専務理事金森越哉(元文科審議官)、

 評議員会議長井上孝美(元文部事務次官)の5人。会長と評議員会議長を除く3人が財団の役員という。3月の評議会と理事会で決定する。

 大阪・豊中市の8800平方mの国有地は、去年、大阪・淀川区の学校法人「森友学園」に売却され、土地の鑑定価格は9億5600万円だったが、国が近くに埋まっていた

 ごみの撤去費用として8億円余りを差し引いた結果、売却代金は1億3400万円だった。

 「森友学園」はこの土地に、今年4月の開校を目指して小学校の建設工事を進めていて、きのふ、小学校を認可すべきかどうかを大阪府に答申する、専門家で作る審議会が

 大阪市で臨時に開かれた。会合は非公開だっが、会見した審議会の会長梶田叡一らによると、入学する児童数が予定を大幅に下回っていることから、学校の経営が成り立つか

 どうかを疑問視する意見などが相次いだという。

 きのふ示された疑問点については、今後、大阪府の担当者が確認を進めて審議会に報告するということで、会長梶田は、疑問が解消されない場合は来月予定されている審議会で、

 学校としての認可を出さないこともありうるという考えを示した。

 官房長官菅はきのふの会見で、「首相安倍は国会で、安倍も昭恵夫人も学校の設置認可や国有地の払い下げに一切関与していないと明言している。撤去費用等の算定を踏まえ、

 不動産鑑定評価に基づいて売却額を設定したものであり、法令等に基づき適正に処分を行っている」と述べた。

 また、「地下埋蔵物の容量を確認する手続きに、かしはなかったのか」との質問に、「近畿財務局の依頼を受けた大阪航空局が、地下埋設物の状況を踏まえて、工事積算基準等に

 基づき適正に算出したものだと報告を受けている」と述べた。

 けふの衆院予算委員会分科会で、国有地が学校法人「森友学園」に小学校用地として売却された問題に絡み、防衛相稲田朋美は学園の理事長籠池泰典に防衛相感謝状を贈ったことを

 明らかにした。そのうえで、同学園が差別的な表現を記した文書を保護者に配布していたことなどを受け、取り消しを検討する考えを示した。

 民進党の辻元清美が、学園が運営する大阪市内の幼稚園で、在日韓国人らに対する差別的な表現を記した文書を保護者に配布していたことを指摘。感謝状贈呈について

 再考を求めたことに対し、防衛相稲田は「事実関係を踏まえ、取り消すことも含めて適切に対応してまいる」と答えた。

 稲田によると、稲田は昨年10月22日に「交流等を通じて防衛基盤の育成と自衛隊員の士気高揚に貢献した」との理由で籠池に感謝状を贈った。稲田は籠池と面識が

 あることを認めたが、差別的な表現を記した文書などについては「認識していない」と説明した。

 民進党の代表蓮舫は会見で、「国有地は国民の財産であり、売買で不明朗なやり取りがあったことを説明しないで終わらせてしまおうというのは全く間違いだ。道を挟んだ、

 ほぼ同じ土地の売買金額が、一桁違うのでは説得力を持たない。われわれは、学園の理事長の国会への参考人招致を求めているが、与党から前向きな対応が出てきていない。

 国が取り引きを適正だと言うなら、参考人招致を妨げる理由はない」と述べた。

 また、共産党の委員長志位は会見で、「異常で奇怪な取り引きだ。国有地という国民の財産を、二束三文の額で事実上、売り渡すことは、政治家の関与なしでは起こりえず、

 どういう力が働いたのか究明する必要がある。学園の理事長をはじめ、関係者の国会への招致が必要だ」と述べた。

 鹿児島県の知事三反園訓はきのふの県議会で、運転中の九州電力川内原発1号機(薩摩川内市)について「現状では強い対応を取る必要はないと判断している」と述べた。

 川内原発の安全性などを議論する県の専門家委員会が16日、1号機に「熊本地震の影響はなかった」とする意見書を県に提出したことを受け、運転を容認する考えを初めて表明した。

 自民県議の代表質問への答弁。

 「専門委員会において専門的見地から熱心で活発な質疑が交わされた結果、問題があるとの意見は出されませんでした」。きのふの鹿児島県議会に大島紬の和服姿で臨んだ

 知事三反園は、少し早口でこう述べ、川内原発1号機の運転を容認した。

 昨年7月の初当選から半年余り。選挙中から公約に掲げた脱原発政策を大きく後退させた瞬間だったが議場からのヤジはなく、知事は用意したペーパーを顔を上げることもなく

 淡々と読み上げ、わずか1分ほどで答弁を終えた。

 議場を出た知事は詳しい説明をしなかった。「本会議の発言は、述べた通りでそれ以上でもそれ以下でもない」、「再生可能エネルギーを推進して原発に頼らない社会を作ると

 いう方針に全く変わりはない」。「運転を容認したということでいいのか」との質問に対し、知事は一方的に言い放つと、足早に立ち去った。

 「(今後の専門委の議論で)問題あるということになれば九電に強い対応を取ることに変わりありません」。知事は議場での答弁でも、議会後でも従来の主張を繰り返し、

 「変節」や「公約違反」という批判に強く反発する。ただ専門委は今後も、原発そのものの安全性に関して踏み込んだ議論をする予定はなく、知事の説明を額面通りに

 受け止める声は少ない。原発容認の立場から代表質問で壇上に立った自民党議員の長田(おさだ)康秀は、知事の答弁によっては再質問することも考えていたという。

 見送った理由について「『問題があれば強い対応を取る』ということは、つまり現状は安全・安心だということだ。知事が再び九電に(川内原発の)停止要請をすることは

 なくなった」と語る。

 専門委の判断を盾に県民を二分した議論に幕引きを図ろうとする知事三反園。専門委設置などの政策協定を結ぶ代わりに知事選出馬を取りやめた反原発団体代表の平良行雄さん

 (57)は憤る。「あの政策協定は何だったのか。結局、委員会はアリバイ作りだったのだろう。『脱原発』は選挙で勝つための方便だったとしか思えない」。

 元鹿児島県庁職員の宮崎公立大教授(行政学)有馬晋作は「前知事伊藤祐一郎は自分のポリシーで川内原発再稼働に同意し、自分の考えを語ったが、知事三反園はスタンスが

 見えない。将来、川内原発周辺で熊本地震並みの地震があったときに大丈夫かといった県民の疑問に真摯に答えるべきだ」と指摘した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。きのふ開会した都議会は豊洲市場の問題をめぐり、法律に基づく厳しい調査権を持つ百条委員会を、12年ぶりに全会一致で設置した。

 百条委員会は明日24日に理事会を開き、築地市場から豊洲への移転を決断した元知事石原と、土地取得の交渉に当たった元副知事浜渦を証人として呼ぶ日程などを協議する。

 豊洲市場への移転に関する経緯や、土地の購入をめぐる東京ガスとの交渉の経緯などが調査項目となっていて、証人に対する質問を通じてどこまで解明できるかが焦点だ。

 また、3年後の東京大会をめぐっては、知事がきのふの施政方針で、当初組織委員会が全額負担することになっていた都内や都以外の仮設施設の整備費用の一部を負担する

 考えを示した。知事は「負担の規模については事務レベルで、しっかりと積み上げていくことになる」と述べ、国や組織委員会、関係自治体との協議を加速させる考えを示した。

 これについて、都議会の各会派からは、知事の姿勢に理解を示す声だけでなく「都民の負担が増えることになる」という意見や、「組織委員会が負担することが原則で、知事の

 考えは後退している」という指摘も出ている。都議会では来週各会派の代表質問などが行われることから、どの程度都が負担するのかなど、費用負担の在り方も議論のテーマになる。

 百条委員会は元知事石原らを証人として呼ぶことで、移転の延期や盛り土の問題、高濃度の有害物質の検出など、一連の問題の原点とも言える「豊洲市場への移転の経緯」について、

 明らかにしたい考え。

 東京都は平成13年12月、豊洲にある東京ガスの工場跡地を築地市場の移転先とすることを決定したが、その1年前の時点までは、土地を所有する東京ガスは土壌汚染などを

 理由に移転に否定的だった。しかし、1年後には双方の間で土地の譲渡に関する基本合意が結ばれ、豊洲への移転が決定した。

 都の東京ガスとの交渉は、元知事石原の指示を受けた元副知事浜渦とが担当していて、短期間でどのような交渉が行われたのかが焦点の1つとなる。

 また、土壌汚染が深刻だった豊洲の土地について、所有者の東京ガスは汚染対策にかかる費用のうち、都の求めに応じ、80億円を負担したが、その後は東京都が引き受け、

 費用は最終的に800億円余りに膨らんだ。

 これは平成23年3月に当時の知事石原と、東京ガスの社長との間で交わした協定書や売買契約書の中で、東京ガスが、これ以降の土壌汚染対策費用を負担しないとした

 確認事項に基づくもので、なぜ、このような取り決めを交わしたのか、「瑕疵(かし)担保責任」の扱いについても解明すべきポイントと言える。

 石原と浜渦の2人が証人として呼ばれた場合、こうした点について、どこまで語るかが注目される。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マレーシア(続き)。英国の有力紙デーリー・テレグラフ(電子版)は、複数の治安当局者の話として、マレーシア警察が聴取を求めている北朝鮮大使館の2等書記官

 ヒョン・グァンソン(44)について、事件を画策した主導的人物だったと報じた。

 マレーシア紙、東方日報(電子版)によると、書記官は、同じく聴取を求められた北朝鮮国営、高麗航空のキム・ウクイル職員(37)と共に、事件のあった13日以降、

 クアラルンプールの北朝鮮大使館に潜伏。聴取を避けるため、かくまわれているとみられる。

 米国。中東・アフリカ7カ国からの入国を一時禁止する米大統領令の修正について、米政府高官は22日、修正した新たな大統領令の発令が「来週になる」と述べた。

 米メディアが伝えた。米大統領トランプは16日の会見で、新大統領令を今週発表すると述べていた。

 7カ国からの入国を一時禁止する大統領令は現在、連邦裁判所の判断で効力が停止している。トランプは新たな大統領令で、米国のグリーンカード(永住権)保持者を

 対象外にするなどの修正を検討している。

 ニューヨーク市警は22日、大統領トランプの自宅があるマンハッタンのトランプタワーの警備費用が、昨年11月の大統領選投票日から先月の大統領就任式までで

 2400万ドル(27億円)かかったと明らかにした。1日当たり約30万8千ドルになるという。ロイター通信が報じた。

 ニューヨークの市長デブラシオの報道官は「連邦政府に費用全額の返還を求める」と語った。トランプタワーは目抜き通り5番街にある。選挙期間中から市警が厳重な警備を敷き、

 昨年11月8日の大統領選で勝利した後は大幅に強化された。

 国連の事務総長グテレスは22日、ニューヨークの国連本部で会見を開き、南スーダン、ナイジェリア、ソマリア、イエメンの中東・アフリカ地域4カ国で2千万人以上が

 食料不足に陥っており、年内に56億ドル(6300億円)以上の資金援助が必要だと訴えた。グテレスは「南スーダンの一部では既に飢饉が発生しており、今行動を

 起こさなければ、他の地域や国に広がるのは時間の問題だ」と警鐘を鳴らした。「破滅的な状況」を避けるには来月末までに少なくとも44億ドルが必要だとしている。

 支援金は9千万ドルしか集まっていないという。

 ロシア。国防相ショイグは22日、クリール諸島(北方領土と千島列島)に新たな師団を年内に配置する意向を示した。

 新設する4個師団のうち1個師団を配置するという。師団の詳細は不明だが、配置先は北方領土とみられ、4島の防衛力が強化される形となる。下院での発言をタス通信などが伝えた。

 昨年12月の日ロ首脳会談での合意を受け、日ロ政府は北方領土での共同経済活動の実現に向けた協議を進めているが、ショイグの発言はそれとは関係なく北方領土の

 防衛強化を進める意思を表明した形。配備先が北方領土であることが確認されれば、日本政府が反発する可能性が高い。

 韓国。釜山の日本総領事館前に慰安婦を象徴する少女像が設置された問題で、韓国政府関係者は、けふ韓国外交省が今月、少女像の移転に向けた公文書を地元自治体に送付したと

 明らかにした。韓国政府が移転に向けて、初めて具体的な働きかけをした。ただ、地元自治体は移転を受け入れようとしておらず、早期移転のメドは立っていない。

 公文書は、少女像が設置された道路の管理者である釜山市東区などに送られた。「慰安婦問題の歴史の教訓を長く記憶できる、より適切な場所に移す案について知恵を絞る

 必要がある」とし、移転の検討を求めている。しかし、区関係者は、「現区長の任期中に移転はないという立場だ」と、反対の立場を改めて示した。

 中部、忠清北道丹陽で、きのふの22日夕方、高速道路を走行中の大型バスがスリップして路肩を越え、のり面を5m滑り落ちて横転して止まった。

 バスには運転手と大学生の45人が乗っており、運転手は重傷。大学生も多くが病院へ搬送されたが、多くは軽傷とみられる。日本人が乗っていたとの情報はない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 熊本。熊本県は、一連の熊本地震などを教訓に、災害への備えや避難する際の注意点などを盛り込んだ県民向けの防災ハンドブックを作成し、全世帯に配布する。

 熊本県が作成したのはA5版、40ページの防災ハンドブックで、表紙には「今やろう熊本地震・九州北部豪雨から学んだこと」と記載されている。具体的には、地震や風水害、

 土砂災害、高潮や火山噴火など災害ごとに、身を守るために必要なことがまとめられている。このうち地震のパートでは、地震が発生するメカニズムに加え、家具の固定の仕方や

 避難の仕方が、図を使ってわかりやすく書かれている。また、「備えて安心、非常用品」というパートも設け、食料などの備蓄の仕方の解説や、災害時に最低限持ち出す物の

 チェックリストが盛り込まれている。熊本県はこのハンドブックをすべての世帯に配布する計画で、県危機管理防災課は「家庭だけでなく学校や企業の防災研修などでも

 活用してほしい」としている。防災ハンドブックは、順次県内のすべての世帯に配られるほか、パソコンやスマートフォンでも見られるという。

 岩手。去年8月の台風10号による豪雨で岩泉町の高齢者施設の入所者9人が死亡したことを受け、2月、洪水や土砂災害の危険性がある高齢者施設などに避難計画の

 作成などを義務づける水防法などの改正案が閣議決定された。この説明会、きのふの宮古市の会場には、高齢者施設や障害者施設の職員ら150人が集まった。

 説明会で、県の担当者は、避難計画を作る際のポイントを紹介し、「施設の立地条件から災害の危険を想定し、入所者一人ひとりに応じた避難経路や避難方法を決めることが

 重要だ」と説明した。 参加者の1人は「避難する際の職員の役割分担を明確にして、避難訓練を行っていきたい」。岩手県河川課の担当課長は、「迅速に避難するためには

 準備が必要だ。日頃から訓練してほしい」。説明会は、この後、4000の高齢者施設や障害者施設の関係者を対象に県内各地で開かれる。

 北の大地。今朝4時前、洞爺湖町を通る室蘭線の洞爺駅と有珠駅の間で、札幌方面に向かっていた貨物列車の運転士が異常な音を聞き、停車して確認したところ、

 先頭車両の車輪が、数十センチ脱線していたという。脱線したのは先頭車両の12の車輪のうち、後ろの4つで、運転士は脱線した現場の3キロ手前の踏切付近で一度、

 異常な音を聞いたが、その後、音が収まったため、そのまま走行していたという。この影響で、JR室蘭線は伊達紋別と長万部の間で運転を見合わせた。さらに、札幌と函館を結ぶ

 特急列車など30本の運休が決まっていて、今後さらに増える見通し。

 今朝6時半過ぎ、浦臼町キナウスナイの高瀬清一さん(72)方から出火、木造2階建て住宅の内部を全焼し、焼け跡から3人の遺体が見つかった。

 砂川署で身元の確認を進めている。高瀬さんは、妻と息子の3人暮らし。高瀬さんの母が前日に施設で亡くなり、家では通夜の準備をしていたという。

 現場はJR札沼線鶴沼駅から南東に1キロの田園地帯。

   東京。「王将」や「矢切の渡し」などのヒット曲を手がけた作曲家で、今月16日に84歳で逝った船村徹の告別式が東京都内で営まれた。

   告別式は、午前11時から文京区の護国寺で営まれ、生前親しかった歌手や芸能関係者などが参列した。故郷の栃木県にある雪をかぶった日光連山をイメージして花で飾られた

 祭壇に笑顔の写真が置かれ、祭壇の上のほうには船村が作曲した美空ひばりの「みだれ髪」の歌いだしの音符も飾られていた。式では、「兄弟船」でデビューした歌手の

 鳥羽一郎が弔辞を読み上げ、「内弟子3年、その後も男の生き方、考え方を全部教えてもらいました。先生は世界一の親父です。自分の神様です。76曲も親父の曲をもらい、

 いちばんいい歌をいただいた。それが俺の宝です」などと話した。

   なお、昨夜の通夜では、北島三郎は「生まれ変わっても弟子でありたい。言いたくないけれど、さよならと言いました」と寂しげに語った。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市の食肉販売会社の「氷見牛」に他産地の肉混入か、北陸農政局と富山県は、きのふ立ち入り検査を行った。

 疑いが持たれているのは、氷見市の食肉販売会社「細川」で、管理する氷見牛について、他の産地の牛肉が混ざって販売された疑いがあるという。

 「細川」によると、氷見牛と他の国産牛は同じ冷蔵庫内で、棚を分けて管理していたが、肉の識別を示す目印などはなく、誤って取り扱った可能性があるという。

 「(国産牛が混入することは)本当に信じがたい話。可能性があるということならば、管理体制が甘かった。(産地偽装ではないですか?)それはないです」( 社長細川好昭)。

 氷見牛は氷見市内で12か月以上飼育された牛で、日本食肉格付協会が実施する牛の枝肉の格付けで3等級以上のもので、北陸農政局と富山県では、景品表示法、食品表示法違反も

 視野に調査している。

   福井。桃の節句(3月3日)を前に、敦賀市余座の小牧敦賀支店で、お内裏様やおひなさまを表現したかまぼこの生産が大詰めを迎えている。

 どちらも、手のひらサイズ。職人が専用の型で顔や体部分の輪郭を作り、髪の毛や目、花柄の着物などを付けて蒸し上げる。材料はスケトウダラなど白身魚のすり身を使う。

 きのふも従業員が箱詰め作業をした。三色団子やひし餅をイメージしたかまぼこも扱っている。営業部長の戸羽彰伸さん(52)は「お孫さんへの贈り物として注文する人が多い。

 魚の風味を味わってほしい」と。

 能登。能登町宇出津の居酒屋「あさひ」で、冬の珍味の寒ブリの胃を使った塩辛が出来上がった。

 宇出津港に水揚げされた寒ブリの胃袋を丁寧に洗い、小木沖の海洋深層水から取った塩に2週間ほど漬け込む。その後、胃袋を細かく切り、麹のほかにみりん、柚子、

 唐辛子を加え、1週間から10日間発酵させる。発酵を促すため、ほぼ毎日かき混ぜる。温度管理がとても難しいという。

 製品は瓶詰めし、東京・銀座の県のアンテナショップや築地市場、近江町市場、能登空港や七尾市の売店に出荷。数量限定で、95グラム入り一瓶が700〜800円で

 販売される。麹の甘みで、酒盗ほど辛くないのが特徴。店主の玉地幸広さん(59)は「酒のつまみにもってこいの逸品」とPRしている。

 このほかにも、あさひはイカの白づくり、ソフトかにみそ、サザエこうじ漬けといった商品を開発しており、地元産にこだわった「能登珍味屋」として知られる。

 金沢。おでんを食べる際、「ふーふーふー」と息を吹き掛ける音の語呂合わせから「おでんの日」とされているきのふま22日、金沢市内のおでん店は大勢の客でにぎわった。

 夕方には既に満席となる店もあり、訪れた地元客や車麩など金沢独自のタネを求める観光客が冬の味覚を箸でつついた。

 「おでんの日と聞いて食べに来ました」。香林坊2丁目の「よし坊」を訪れた35歳の会社員は大根や卵など熱々の具を頬張った。1500円と値の張るカニ面も注文した。

 店では東北で水揚げされたカニを仕入れているため、県内ではコウバコガニの漁期が過ぎた1月以降も、カニ面がメニューに並んでおり、多くの客が濃厚な味を堪能した。

 片町2丁目の「赤玉本店」では、午後5時過ぎになると、観光客らが次々と来店し店内が満席となった。北九州市からの客は「金沢に行ったらおでんを食べろと親戚に言われた。

 車麩がとろけるような味わいでおいしい」。店の従業員は「今日は平日だけど、2階の予約席にも満席になった。多くの人に金沢のおでんを楽しんでほしい」。

 加賀。きのふの石川県内は高気圧に覆われ、薄日が差す穏やかな一日となった。

 加賀市干拓町の柴山潟干拓地では、湛水した田んぼが水鏡と化し、越冬するコハクチョウの群れの足元に、端正な白山の姿をくっきりと映し出した。

 けふの石川県内は前線を伴った低気圧の影響で、ぐずついた天気となった。

 朝の冷え込みは和らぎ、最低気温は金沢5・2度、輪島4・2度となるなど、各地で4月上旬から下旬並みとなった。風も一時強まり、最大瞬間風速は金沢20・7m、

 輪島19・2mを観測した。白山市明光4丁目の河岸すみゑさん(85)方では、春の農繁期に向けて、ヒノキの編み笠「白山笠」作りが進んでいる。

 ヒノキ細工は県指定伝統工芸となっている。河岸さんはヒノキを薄く削いだ「ヒンナ」と呼ばれる板を器用に編み、直径50センチほどの笠を仕上げていった。

 気象台によると、夜には冬型の気圧配置となり、山地を中心に雪となる。明日24日は冬型が次第に緩んで曇りとなる見込みで、日中の最高気温は金沢7度、輪島5度を予想している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、如月も23日だ。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って、四つ角はまっすぐ行く。左前方、湯原さん横の梨畑には大型ユンボと作業員3人で、ナシの木を伐採して

 トラックで除去していた。2、3年前に主が亡くなったころから、新芽の剪定もされず、其のままになっていた。型枠工場では作業員の触る電鋸の音がしたが、秋田犬は吠えず。

 なかの公園手前から神社の辺りへ。途中、修平君の御婆さん、清水さんが目に入ったので「コンニチワ、お久しぶりです」、「2カ月、(デイサービスを)休んだので、今から

 石引へ行くのでお迎えが来ます」とのことだった。この後、みすぎ公園を一回りして、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの2本手前から帰還へ。風が冷たかった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 如月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊