輪島の産廃処分場建設の賛否問う住民投票 投票率50%届かず「不成立」

 2017年、酉年、2月20日、雨風強し、金沢の最低気温は3度、最高気温は13度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。降雪なし、空き地などの積雪少しあり。

 小林さんちの嫁さんに会い「お早うございます」。何時ものようにアパート横から、左折した。道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出たあとだった。

 何かの理由で遅刻しそうな5年生ぐらいの男の子と母親が学校へ向けて歩いていた。コンビニの裏通りから、バス通りを渡って京堂さんち前から、みすぎ公園は一回り。

 公園の入り口のゴミステーション、シートが風で飛びそうなので二人係で抑えていた。中村さんち玄関先の鉢のシクラメンがいい。

 松本さんちの赤の山茶花の花などを見ながら、三路は左折。湯原さんち前を通り過ぎたが、田畑さんは、奥さんとひ孫を連れて出たところでクラクションが鳴り、手を挙げて

 合図した。辰治さんちの納屋の横の水仙が横になっていたが待っていてくれた。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。修平君の御婆さんち、生垣の山茶花の花びらが用水を

 流れていた。なかの公園手前の交差点、大道割坂の柴犬連れの親父さんに「お早うございます」。左折すると、宇野さん、Dr小坂も出られた後だった。

 西さんちの4つ角を過ぎ、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。浅田の御婆さんちの生垣の10ケのハボタンは生き生きしていた。で、舘山の

 在所を一回り。戸田さんのミニブルは納屋に鎮座に鎮座していた。ここからは左折。坂道を登って行く。雀のお宿、越野さんちエサ台の周りの木々には、雀が、群がっていた。

 坂道を越して左折するとバス通りだ。体育館の横では、相変らず、金沢、長岡ナンバーの車が駐車していた。寺津用水は、水量はまずまず、枯葉と共にスムースに流れていた。

 永安町の方か、柴犬連れの紫のアノラックに身を包んだオバサンに会い「お早うございます」、「強風ですね」。

 小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。気象庁は、日本海から三陸沖に発達しながら進む低気圧の影響で、明日21日未明にかけ全国の広い地域で非常に強い風が吹き、その後は冬型の気圧配置になるとして、

 暴風や高波への警戒を呼び掛けている。

 明日21日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は関東、東海25m(35m)、伊豆諸島、四国23m(35m)、北陸22m(35m)、東北、近畿、中国は

 20m(30m)。今夜にかけては落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要だとしている。

 マレーシア。警察の19日の会見では、北朝鮮の総書記故金正日の長男金正男の遺体の引き渡しについても質問が集中した。現地の北朝鮮大使館は16日に、マレーシア外務省

 経由で引き渡しを要請している。

 副長官イブラヒムは「(引き渡し先は)家族が優先」としながらも、引き取り要請は「死亡後2週間以内」と発言。この間に家族から正式な要請がなければ、北朝鮮大使館に

 引き渡す可能性を示唆した。また、「今日の時点でだれも名乗り出ていない」と語り、マカオに住む正男の家族から要請は受けていないとの認識を示した。

 また、イブラヒムは「近親者が名乗り出て、DNAなど科学的な方法も使って、遺体の身元を確認する必要がある」とした。韓国政府は、北京に正男の前妻と息子が、マカオに

 現在の妻とキム・ハンソルさんを含む1男1女が住んでいると説明している。北朝鮮の襲撃を恐れて警備が強化されているとの情報もある。

 死因を特定するための司法解剖は、15日に実施されたものの、まだ結果が出ていない。北朝鮮大使館は「我々の許可なく実施した」と反発している。イブラヒムは

 「数日以内に結果は出るだろう」と述べた上で、「彼ら(北朝鮮側)が何を言おうと構わない。我々は法律や制度に従って、やるべきことをやるだけだ」と述べた。

 クアラルンプール近郊で会見し、13日に殺害されたのは金正男だと正式発表した。

 マレーシア外務省は20日、北朝鮮の金正男氏殺害事件で、遺体取り扱いなどを巡る北朝鮮大使の抗議は「根拠がない」と非難、マレーシアの駐北朝鮮大使を召還したと発表した。

 駐マレーシア大使康哲を外務省に呼び強く抗議した。マレーシア警察は17日に逮捕した北朝鮮国籍のリ・ジョンチョル(46)と、事件直後に出国した北朝鮮国籍の4人との

 関係解明に向けた捜査を進めた。

 一部メディアは4人が既に平壌に到着したと報道。北朝鮮の情報機関、偵察総局が関与した疑いが強まっており、リの供述が全容解明の鍵を握りそうだ。

 新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一カ月が過ぎた。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 糸魚川市は、大火で被災した中心部の復興について、区画再編時の道路幅を原則6m以上とする方針を明らかにした。6m以上にすることで消火作業などがスムーズに行えるほか、

 火の粉の飛散による延焼を防ぎ、防火体制の強化が図られるとしている。ただ被災地には幅4m未満の道路もあり、一部の道路は廃止して宅地転用する可能性も示唆した。

 きのふ、大町のヒスイ王国館で開いた被災者向け説明会で示した。

 市は被災地を北側のAエリア(鶴来家周辺、被災63件)、中央のBエリア(本町通り周辺、被災53件)、南側のCエリア(JAひすい周辺、被災31件)の三つに分けて

 復興を図る方針を示している。

 市の方針によると、幅4m未満の道路が特に多いAエリアでは、東西を横断する幅6m以上の道路を、既存の道路を拡幅して2本確保する。A、Bエリアを南北に貫く道路と、

 みいちゃん通りと中央通りをCエリアで南北に結ぶ道路も整備する。いずれも幅6m以上とすることで、緊急車両の通行や避難誘導がスムーズにできることなどの利点を上げている。

 説明会では、被災者対象に実施した意向調査の結果も踏まえ、8月末までに「復興まちづくり計画」を策定することや、新築や改築(修繕は除く)は「当面見合わせてほしい」との

 お願いがあった。元の場所で再建できるのか不明確な被災者からは、より詳細な説明を求める意見もあった。市は「今後検討し、説明する」とした。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、3か月になる。

 人口が減り続ける山間部の集落では、日々の買い物がままならないお年寄りが多い。高齢化率が40%を超える江府町や日野町で移動販売車を運営するスーパー「あいきょう」の

 社長安達享司さん(63)は「支え合う仕組みが必要」と力を込める。その思いは、広がりつつある。

 早大の学生サークル「つなぎやAiTie(あいたい)」は2010年から年に数回、メンバーが江府町を訪れ、「あいきょう」の移動販売車に同乗して集落をまわっている。

 同大の庄司知志さん(22)は都心の学生生活では見えない景色に衝撃を受けた。「つえをついて必死に買い物に来る人がいた。人が生きることは、重いことなんだと初めて

 実感した」、人のつながりの深さにも驚いた。「一人一人の顔がちゃんと見え、必要な物も全部わかっている。集落ならではのビジネスモデルが確立されている」。出身地の

 埼玉県秩父市も高齢化が進んでいるといい、「この経験をどう生かせるか。できることを考えたい」と。

 鳥取県は09年度から、移動販売車の購入費用を半額補助(新規で上限500万円)するなど、全国に先駆けて支援を進めてきた。現在、岩美町など10市町村で、10事業者に

 18台の購入、更新を支援している。県とっとり暮らし支援課が「買い物対策と同時に、福祉政策でもある」と位置づけるように、移動販売車の機動力やネットワークを

 他分野に生かす取り組みも広がっている。江府町と日野町では11年から月に1度、看護師が移動販売車に同行し、買い物にきた高齢者を問診したり、血圧を測ったりする。

 日頃から状態を把握することで、すぐ異変に気づき、適切に対応できる。町もあいきょうに高齢者の見守りや安否確認を委託しており、町職員が一緒に住民の悩みを聞いて

 まわることもある。更に、県は今年から日本財団(東京)と共同で地域活性化を目指すプロジェクトを5年計画で始めた。3月には移動販売車1台を江府町に提供し、「あいきょう」の

 活動を後押し。同プロジェクトでは今月中に岩美町にも車両を提供し、日南町では今夏をめどに、高齢者の日々の買い物や通院などのため、町内に電気自動車を巡回させる計画だ。

 安達さんは、「高齢化は想像以上の速さで進んでいる。今動かないと、まちが消えてしまう」と。地方で暮らし続けるために、産学官民を挙げた取り組みが続く。

 ボランティアの受け入れや被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古への新基地建設で、名護署は今朝9時半ごろ、抗議行動をしていた50代の男1人が、機動隊員につばを吐いたとして、公務執行妨害の容疑で逮捕した。

 調べに対して男は黙秘しているという。大型トラックなど9台が米軍キャンプ・シュワブの工事車両用ゲートから搬入する際、市民と機動隊員がもみ合い、その最中、男が

 拘束された。男はいったん基地内に運ばれた後、午前10時過ぎに名護署に移送された。昨年12月に埋め立て工事が再開して以来、辺野古の抗議行動で逮捕者が出たのは初めて。

 新基地建設に反対する市民は拘束した理由の説明を求め、メインゲートの前をふさぎ抗議している。

 基地内への車両の出入りができなくなり、渋滞も発生しているため、車両の出入りのたびに機動隊が市民らの強制排除を繰り返している。

 この日は市民ら90人が抗議行動を実施。機動隊員80人が市民らを強制排除した。抗議行動の指揮を執っている県統一連の事務局長瀬長和男は「私たちは非暴力の

 抗議行動を行っている。どのような理由で拘束したのか説明するまでゲートを封鎖する」と抗議の声を上げている。

 一方、米軍キャンプ・シュワブ沿岸で大型クレーン2隻が大型コンクリート製ブロックを投下する作業を行っている。1隻は午後11時すぎにクレーンをたたんだ。

 市民らは波が高いため、抗議船やカヌーでの抗議行動は行っていない。

 午後0時過ぎ、キャンプ・シュワブゲート前に座り込む市民を機動隊が排除し、クレーン車2台がシュワブ内に入った。その直後、木材を積んだトラックなど10台が

 シュワブから出ていった。

 午後3時過ぎ、キャンプ・シュワブゲート前に座り込む市民を機動隊が排除し、トラック6台がシュワブ内に入った。本日三度目の搬入。

 県議会の文教厚生委員会が、けふ午後、県議会で開かれ、教員試験での口利きなどの疑惑で辞職した前副知事安慶田光男が参考人として出席し「(口利きの)依頼をしたところで

 採用できないと認識していたので、依頼したことは一切ない」とあらためて否定した。文書で口利きなどを告発した前教育長諸見里明について「発言が二転三転し、

 信用されるものでない」などと指摘し、司法に訴えることになったと説明した。

 うちなーの歴史の一端。明治政府の琉球処分、台湾植民地などアジア侵略政策のきっかけになったとされる「牡丹社事件」で殺害された宮古島島民を弔う墓が、台湾屏東県東城郷に

 ある。琉球御用船が首里王府へ年貢を納めた後、宮古島へ帰還する際に台湾に漂流し、54人が台湾の先住民に斬首された「牡丹社事件」または「宮古島島民遭難事件」(台湾では

 八瑶?湾事件とも呼ばれている)。墓標には「大日本琉球藩民54名墓」と刻まれ、犠牲者の名前も判読できる。

 「琉球藩民墓」がある南の屏東県東城へは、台北から新幹線「高鉄」で高雄へ2時間、さらに乗り合いバスで1時間で国城へ着く。琉球藩民墓のある一帯は、かつては

 山岳地帯だったと推測されるが、現在は東城郷の住宅地で、地元の人々も琉球藩人墓のことをよく知っている。現在の墓は1983年に修復され、屏東県は一帯を「琉球藩民

 記念圓区」に指定し、重要な歴史的遺跡としている。

 毎年、お参りに訪れる宮古島出身者ら遭難者の遺族のため通訳として支援している台湾大学政治学部博士課程学生の比屋根亮太さん(29)は「明治政府のアジア侵略拡張政策の

 出発となった重要な場所。日本人訪問者が少ないので、特に若い人々は訪ねて勉強してほしい」と話す。

 事件研究の第一人者、台湾教育大学の教授楊孟哲さんは著書「1874年那一役牡丹社事件 野蠻興假假文明的対決」を2015年に出版。「沖縄からの訪問者に事件の現場や

 当時の様子を説明し、地元民がどのように生存者を救助し琉球に送り返したかを話す中で、新時代の台湾と沖縄の交流に生かしたい」と話している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院予算委員長(自民党)浜田靖一は、けふの予算委理事会で、南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報問題を巡り、防衛省内に調査委員会を設置すべきだとの

 認識を示した。野党側筆頭理事の長妻昭(民進党)が明らかにした。

 長妻によると、浜田は統合幕僚監部で日報が保管されていたことに触れ「新たな事実が出たので、調査委(設置)は良いと思う。防衛省にも言う」と述べた。

 浜田は当初、国会審議への影響を懸念し、設置に反対の立場だった。防衛相稲田朋美はこうした与党側からの異論を受けて調査委設置を見送っていた。

 大分市議選(定数44)が、きのふ投開票され、昨季限りでサッカーJ2・大分トリニータを引退した元日本代表の高松大樹(35)(無所属)が2位以下を大きく引き離し、

 トップで初当選した。高松は「スポーツを通じて大分を明るい街にしたい」と抱負を語った。山口県宇部市出身で、2000年に大分に入団。17年間の現役生活のうち、

 16年間を大分で過ごした。04年のアテネ五輪に出場したほか、06、07年にはフル代表に選ばれた。現役時代、「ミスタートリニータ」の愛称で親しまれた人気を背景に、

 幅広い支持を集めた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。東京都議会の自民、公明、東京改革議員団(民進党)、共産党の主要4会派は、けふ会合を開き、豊洲市場(江東区)の移転問題を検証するため、地方自治法に基づく

 権限の強い調査特別委員会(百条委員会)を設置することで合意した。明後日22日開会の定例会で設置されることが確実になった。

 これまで慎重だった自民、公明が設置を求める方針に転換した。けふ20日の議会運営委員会理事会で設置時期や調査内容を議論。

 豊洲の移転問題を審議する都議会の特別委員会は既に、土地購入を決めた当時の知事だった石原慎太郎や、側近だった元副知事浜渦武生らを3月18〜20日の間に

 参考人招致すると決定。石原も応じる意向だが、民進系や共産などが、偽証に罰則も適用される百条委の設置を求めていた。

 千葉。千葉大学医学部の男子学生3人が女性に性的暴行を加えたとされる事件で、学生と共謀して女性の体を触るなどしたとして、準強制わいせつの罪に問われた医師の

 藤坂悠司(30)の初公判が20日、千葉地裁であった。藤坂は「間違いありません」と起訴内容を認めた。

 藤坂の起訴内容は、昨年9月20日、千葉大医学部5年の吉元将也(23)、山田兼輔(23)=いずれも集団強姦罪で公判中=と千葉市内の飲食店で、酒に酔って

 抵抗できない状態の20代の女性の体を触るなどしたというもの。

 藤坂は千葉大医学部付属病院の研修医で、吉元、山田や同じ医学部5年の増田峰登(23)=準強姦罪で公判中=らを実習で指導する立場だった。事件では、店で同席していた

 別の男の医師(29)も同じ女性への準強制わいせつ容疑で書類送検された。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マレーシア(続き)。華字紙「星洲日報」は18日、クアラルンプール国際空港には犯行時、男1人が実行犯と一緒に正男が現れるのを待ち、その後もそばで襲撃を観察していたほか、

 男3人が空港内のレストランで犯行を確認していたと報じている。

 シンガポールのテレビ局「チャンネル・ニュース・アジア」によると、警察が新たに公表した4人の容疑者はクアラルンプールから空路でジャカルタ、ドバイ、ウラジオストクを

 経由して17日に北朝鮮の平壌に帰国したという。

 正男は毒殺されたとみられるが、イブラヒムは死因が「特定できていない」と説明。「警察の科学捜査部門に遺体のサンプルを渡して、毒物の有無の分析を進めている」と述べた。

 警察はさらに、重要参考人として男3人も捜しているという。この3人のうち1人は、北朝鮮国籍の男(29)。他2人の身元は不明だ。

 英国の大衆紙、「メール・オン・サンデー」によると、の大衆紙、「メール・オン・サンデー」によりますと、金正男(キムジョンナム)の息子の

 キム・ハンソルは去年9月から英国のオックスフォード大学の大学院に進学する予定だった。

 しかし、合格通知を受けた時期に中国の当局者から、「北朝鮮が金正男とハンソルの2人に対する暗殺を企てている」と警告を受けたという。2人は、マカオや中国から

 出ないよう忠告されていて、その理由について「北朝鮮が政治的な理由から中国に工作員を送るのは渋るためだ」と伝えている。ハンソルはこの警告を深刻に受け止め、

 進学を諦めてマカオにとどまる選択をし、ここ数か月間は中国当局から特別な保護を受けていると伝えている。

 米国。トランプ政権が科学研究をないがしろにする恐れがあるとして、マサチューセッツ州ボストンで19日、科学者らによる抗議集会があった。

 地球温暖化対策に消極的な人物が環境保護局長官に選ばれたことなどを受けて、「科学的証拠に基づく政策決定をすべきだ」と訴えた。

 米科学誌サイエンスを発行する世界最大級の学術団体「米科学振興協会」(AAAS)の総会がボストンで開かれており、科学者団体や環境保護団体が出席した科学者たちに

 参加を呼びかけた。中心街の広場では、「科学のために立ち上がれ」、「科学こそ真実」などと書かれたプラカードを持った人たちが声を上げた。ワシントン州から参加した

 エイズ治療薬の研究をしているインド人の男は「科学を大事にする米国にあこがれてこの国に来たので、とても心配している」と語った。

 AAASの総会では、トランプ政権の科学技術政策について話し合う会合があった。化石燃料開発に積極的なトランプの意向を受けて、気候変動や自然保護などに関する

 研究開発費が大幅削減される懸念が出ている。

 大統領誕生から1カ月で「トランプ外交」が見えてきた。

 外交儀礼を無視した大統領トランプの「予測不可能」な発言で相手国を牽制し、副大統領ペンスや国防長官マティスら閣僚が足を運んで譲歩を得ながら沈静化に努める

 「ツートラック」外交が常態化しつつある。大統領の「鶴の一声」で外交関係に激震が走る例も少なくない。

 「安心をお届けする。米国はNATO(北大西洋条約機構)を強力に支持する」、ドイツのミュンヘン安全保障会議に足を運んだペンスが18日の講演の冒頭でこう語ると、

 会場から拍手が湧いた。さらに「米国はロシアに説明責任を求め続ける」と付け加えた。

 欧州各国の首脳や国防相が集まった安保会議。議長を務める元駐米ドイツ大使イッシンガーはオープニングで「我々の誰もが、この数週間抱いてきた疑問に米国が答えて

 くれることを期待している。トランプ政権で米国は一体何をしようとしているのか」と語った。トランプ政権の動向に注目が集まるなか、ペンスは初の外遊先に欧州を選んだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 大分。今朝、1時ころ、大分市三佐の藤貫幸一さん(62)の住宅から火が出て1時間15分後に消し止められたが、木造2階建ての住宅を全焼し、焼け跡から男1人の

 遺体が見つかった。藤貫さんはこの家に1人で住んでいて、火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は遺体の身元の特定を急ぐとともに、今朝10時から、

 消防と合同で実況見分をして出火原因などを調べている。

 熊本。昨年4月に発生した熊本地震の被災地で、災害時に避難者らを看護する「災害支援ナース」の登録者数が増えており、県看護協会が目標とする地震前の1.5倍の

 「200人超」が年度内に実現する可能性が高くなっている。14日で地震発生から10カ月、熊本の増加ぶりに識者も注目している。

 災害支援ナースは、日本看護協会独自のボランティア制度で、各都道府県の協会の要請に基づいて避難所などに派遣されて被災者の看護や衛生指導に当たる。5年以上の

 実務経験がある看護師や保健師、助産師が、災害時の対処法や被災者の心のケアなどに関する研修を受けると、各都道府県の協会に登録される。2004年の新潟県中越地震から

 派遣が始まり、昨年3月末時点で全国で8412人が登録している。熊本地震では被災直後、最大で18万3882人が避難し、熊本県内各地の避難所が混雑した。

 岩手。震災で住民の1割が犠牲になった大槌町に、身元が特定できていない犠牲者の遺骨を安置する町営の納骨堂が完成し、きのふ納骨式が行われた。

 町内の寺に分散していた、被災地最多となる70柱が納められた。納骨堂は、町中心部を一望できる高台にできた。木造平屋、広さは10平方mで、毎年3月11日には

 納骨堂に正面から日光が入る設計になっている。この日は遺骨が納められ、行方不明者の家族ら70人が参列して花を手向けた。

 母親(当時 93)が行方不明の町内に住む金崎清さん(78)は参列後、「踏ん切りをつけるために来たが、心の整理はつかない。でも、ここにおふくろがいるんじゃないかと

 思える場所ができてほっとしている」と複雑な思いを口にした。

 今も妹家族と姉の4人が行方不明の町内在住の臼沢宏子さん(76)も、完成に胸をなで下ろす。妹宅は震災直後に町中心部を襲った大規模火災で焼け落ち、焦げたがれきだけが

 残った。1か月後、妹宅のがれきの下から人の骨が見つかったが、骨は激しく焼けており、DNA型鑑定はできないと言われた。骨は引き渡されず、どこに保管されているか

 わからないという。「納骨堂に行けば、妹たちの魂に会える気がするの。復興するまちが一番よく見える場所で見守ってほしい」。そう願い、来月11日には納骨堂に足を

 運ぶつもりでいる。

 大槌町によると、津波などで町では、864人が亡くなり、県内の被災市町村で最も多い421人が今も行方不明になっている。警察庁のまとめでは、身元不明で頭部のある遺体の

 遺骨は岩手、宮城県で69柱あり、うち大槌町で発見された遺骨は32柱に上る。町によると、手や足しか見つかっていない部分遺骨も含め最大で253柱が町内の三つの寺で

 安置されてきた。大槌吉里吉里にある吉祥寺では19柱を安置してきた。身元不明の遺骨が入った木箱には、発見された体の部位や識別番号を書いた紙が名前の代わりに入っている。

 「この6年間、『早く帰れるように』と願い、自分の家族だと思って接してきました」、住職の高橋英悟さん(44)は毎朝遺骨に語りかけてきた日々を振り返る。

 町は納骨堂を行方不明者の慰霊の場としても位置づける。納骨式で町長平野公三は「行方不明者のご遺族の心の拠より所であってほしい」と述べた。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会で政務活動費の不正を認めて去年、辞職した元議員が、ほかにも平成23年に当時の政務調査費16万円をうその領収書で請求していたことが新たに分かった。

 富山市議会自民党会派に所属していた元議員市田龍一が、明らかにしたところによると、平成23年9月、パソコンとプリンターの購入代金として当時の政務調査費、

 15万9600円を農協の支店が発行したとする領収書を使って請求した。ところが、実際には市内の家電量販店で購入したということで、領収書とレシートを紛失したため

 農協の支店長にうその領収書を作成してもらったという。自民党会派によると、このときに購入されたとするパソコンとプリンターは去年、市田が辞職した際に会派に

 返却されたということで、市田は「架空請求ではない」と説明。市田は、「家電量販店に領収書の再発行に応じてもらえず、考えが甘かった」と、全額を返還する意向を示した。

 また、市田は4月の市議選に立候補する意向を示していたが、一連の問題を受けて「市民に迷惑をかけた」として立候補を取りやめたという。

 滑川市出身の女優で、ナレーターとしても活躍する室井滋さん(58)率いるイベント集団「しげちゃん一座」が、絵本朗読や音楽ライブを繰り広げる催しが、きのふ

 富山市西町のTOYAMAキラリであった。

 室井さんは富山の民話「クラゲの話」を朗読。竜宮城の乙姫の病気を治すためクラゲがサルの肝を取りにいくという物語を、富山弁でユーモラスに読み上げ、会場は笑いに包まれた。

 一座のメンバーは朗読に合わせ、物語の絵を描いたりサックスを吹いたりして盛り上げた。室井さんは朗読のほか、鍵盤ハーモニカをおでこに当てて演奏するパフォーマンスや、

 自身が作詞した歌も披露した。催しには家族連れや高齢者ら1000人が訪れ、室井さんの多彩な芸に拍手を送った。母親と訪れた富山市西田地方小学校4年の柘植圭子さん

 (10)は「絵や音楽があって面白かった。いろいろな絵本を読みたくなった」と笑みを浮かべた。

 室井さんは2011年に絵本作家やミュージシャンら3人と一座を結成し、全国でライブを開いている。

 福井。ダイコンのみそ煮を食べ、水害封じを祈願する大野市土布子(つちふご)の奇習「伊勢講」が、きのふ集落内の土布子ふれあい会館で開かれた。

 男衆たちが鍋にどっさりと煮込んだダイコンを豪快に味わいながら、洪水など災害のない一年を願った。九頭竜川と真名川が合流する土布子は、昔から度重なる河川氾濫に

 悩まされてきた。江戸期の洪水で集落内のほこら「伊勢堂」に流木がかかり、濁流が左右に流れて集落が救われたことから、神への感謝を込めてダイコンを流木、溶いたみそを

 濁流に見立て「水害を食べて洪水封じ」という奇習が生まれたという。

 当番の男3人が持ち寄った60本のダイコンを前日からじっくりと煮込み、早朝から集まった男衆が熱々のダイコンのみそ煮を味わった。区長の松田俊一(としかず)さん(66)は

 「ダムや河川整備が進んで水害はほとんどないが、300年以上続く伝統行事だけに、後世へ受け継いでいきたい」と。

 女人禁制が習わしだが、一連の神事が終わった後は女性や子どもたちにもダイコンが振る舞われた。

 能登。門前町(輪島市)大釜に計画されている産業廃棄物処分場建設の賛否を問い、きのふ投票があった初めての住民投票は投票率が50%を超えず、「不成立」となった。

 市の条例に基づいて、開票されなかった。昨夜に会見した市長梶文秋は「すべてが反対票だったかは全くわからない」としつつ、不成立となったことが「民意の一つという

 考え方もある」と述べた。

 投票は3カ月以上在住の18歳以上の市民が対象。当日の有権者数は2万4602人で、投票率は42・02%だった。住民投票の結果に法的拘束力はないが、市の条例は、

 市民、議会、市長などは住民投票の結果を「最大限尊重しなければならない」と定めている。

 市長は、投票率が公表され「不成立」が決まると、午後8時40分ごろから市文化会館で会見した。「法にのっとって手続きが進めば県は許可を出さざるを得ない。住民投票に

 よって答えが示された」と発言。今後市として、環境保全に関する協定を事業者と結ぶ方針を示した。

 建設に反対し、住民投票を請求した市民団体「輪島の産業廃棄物処分場問題を考える会」は、門前町剱地の住宅に13人が集まり、会見した。代表板谷外良さん(75)は

 苦渋の表情で「力不足をおわびしたい。様々な圧力が不成立につながった。その中で多くの人に投票いただき心から敬意を表したい」とあいさつ。「今後も会として、様々な

 方法で運動をしていきたい」と話した。

 輪島市が2007年に制定した住民投票条例に基づき、初めて実施された住民投票は、市民にとって戸惑いの大きなものとなった。

 引き金はトップである市長梶文秋の「投票に行かないのも一つの選択肢」との発言だ。人間関係の濃い地域で、投票に行けば「反対派」と見られるかもしれない。

 「賛成」「反対」の意思表示をする前に、投票に行くか行かないかが問われることは民意を示す機会である住民投票の意義を見えにくいものとした。

 そんな投票をめぐる重苦しい状況への反発も見られた。市民が手作りした投票を呼びかけるポスターがコピーされ、市中に貼られた。計画に賛成と反対の市議を招いて話を聞く

 地区の集まりや、子育て中の母親が集まる勉強会も開かれた。賛成の市民の中にも「棄権を求めるのは納得できない」と投票に行く姿もあった。

 住民投票は「不成立」となり、一つの結果が出た。それでも1万338人の人たちが、意思表示のため投票に足を運んだ。そもそも市民団体が住民投票を請求したのは、

 市民に十分な説明がないまま、昨年6月に市や市議会が産廃処分場建設を突然容認したことがきっかけだった。

 市は今回の住民投票をどう受け止めるのか。今後のまちづくり施策で住民に対してより丁寧な説明が求められることは間違いない。

 金沢。けふの石川県内は、日本海で発達中の低気圧の影響で雨風が強まり、正午までに観測された最大瞬間風速は金沢21・3m、輪島19・9mとなった。

 気象台は夕方から夜のはじめごろにかけて非常に強い風が吹くとみており、最大瞬間風速は陸上、海上ともに30mを予想している。

 昼すぎから夕方にかけて寒冷前線が北陸地方を通過した後は雨に雪が混ざり、明日21日にかけては上空に強い寒気が入り込んで冬型の気圧配置となる。

 高波にも注意が必要で、明日21日の明け方から昼前にかけては加賀、能登ともに最大で5mに達するとみられる。

 オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の定期公演「歌劇・セビリアの理髪師」は、きのふ金沢の石川県立音楽堂で行われた。

 出演者は美声とユーモアたっぷりの芝居を披露し、来場者から盛大な拍手が送られた。

 歌劇はイタリアの作曲家ロッシーニの人気作品で、スペインの伯爵と老医師が若い女性をめぐって火花を散らす筋書き。OEKの演奏と金沢ロッシーニ特別合唱団の歌声が

 舞台を盛り上げる中、米国、イタリアなどから集まった出演者が躍動的な歌劇を演じた。

 加賀。白山市尾口地域で生まれた国の重文の人形浄瑠璃「深瀬でくまわし」の公演が、きのふ白山市深瀬新町の深瀬でくまわし保存会館であった。

 節を付けた語り、一本の棒に頭と衣装などを付けただけの人形「でく」の単純な動き、人形操者が床を踏みならす音だけで構成される素朴な舞台が会場を埋めた120人の観衆を

 魅了した。深瀬でくまわしは、旧尾口村深瀬地区で350年前に始まったとされる。地区が手取川ダム建設で湖底に沈んだため、1977年(昭和52年)以降、

 移転先の深瀬新町で保存会が公演を続けている。

 演目は「熊井太郎孝行之巻 五段」と「門出八島 二段」。正式演目に先立ち、祝儀として「熊井太郎孝行之巻 初段」も演じられた。源義経(牛若丸)と弁慶など、

 おなじみの源平合戦のヒーローが活躍する物語がにぎにぎしく演じられた。

 津軽三味線や民謡の愛好者でつくる「撥美音(ばちみね)ぼたん会」と山代伝統芸能保存会は、加賀市山代温泉の総湯で、観光客らにお座敷遊びを体験してもらう取り組みを始めた。

 宿泊客が街に繰り出す夕方の時間帯を狙い、3月12日までの日曜に行う。三味線や唄で民謡を披露するほか、曲の合間には山代温泉の開湯伝説も紹介し、気軽に湯の街の

 文化に触れてもらう機会とする。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、如月も20日だ。

 午後の散歩は、風雨の強い中、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡ってそのまままっすぐ。型枠工場の前あたりを一回りしたが、秋田犬は吠えず。

 宇野さんの兄貴さんちの庭の蝋梅は、風雨の強い中でも待っていてくれた。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。徳田さんちの散った山茶花の赤い花びらを見つつ、右折して、

 みすぎ公園を一回りした。帰路は、京堂さんち前のバス通りを渡って、けふはコンビニの二本手前から帰還へ。暫くお会いしていない松本先生宅、風呂かどこなのか分からないが

 業者が入ってドアを外して、コンクリ―トの瓦礫がトラックに積んであった。四つ角はそのまままっすぐ。途中、持木さんち横の新築現場の前を通ったが、屋根は瓦が葺かれて、

 中には大工さんが入っていた。瀬戸さんち、水仙が待っていてくれた。いやー、風雨が強くて、傘が飛ばされそうになった。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 如月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊