文科省の元幹部 慶大にも天下りか
2017年、酉年、2月13日、小雪後曇り、金沢の最低気温は0、2度、最高気温は6度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。昨夜からの小雪と冷えで、屋根にはつらら、道路はアイスバーン。降雪1cm、積雪20cm。
カラスがつついた跡が見えてシートをかぶせ直してきた。何時ものようにアパート横から、左折した。道心の四つ角を過ぎて行くと、アイスバーンで、凸凹のわだちよりいい。
ひょとこ丸は、出たあとだった。コンビニの裏通りから、バス通りを渡って京堂さんち前から、みすぎ公園は一回り。バス通りの歩道では徒歩で登校する辰巳の生徒が目に入った。
みすぎ公園の入り口あたり、これまではそんなことはなかったのに、福田さんの2軒手前の犬小屋の前で、犬が吠えた。中村さんち玄関先の鉢のシクラメンがいい。
ペンキ屋んの玄関前、5年生の女の子か、目鼻のある雪だるま二体が出来ていた。何とも微笑ましい。松本さんちの赤の山茶花の花などを見ながら、三路は左折。ごみ捨て帰りの
親父さんに「お早うございます」。湯原さんち前を通り過ぎたが、田畑さんちでは、もう出かけられていた。辰治さんちの納屋の横の水仙がしぼんでいた。修平君の御婆さんち、
生垣の山茶花が目に入った。なかの公園手前の交差点を左折。宇野さん、Dr小坂も出られた後だった。Drの奥さんに会い「お早うございます」。西さんちの4つ角を過ぎ、
上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。浅田の御婆さんちの生垣の10ケのハボタンは雪がかぶっていた。で、舘山の在所を一回り。車が通らないため、
凍った凸凹のわだちはパリッパリッと音がして何とも歩きにくい。戸田さんのミニブルは稼働せず、納屋に鎮座していた。ここからは左折。坂道を登って行く。雀のお宿、エサ台の
周りの木々には、何時も雀が1羽も居なかった。左の前方、坂道では、紀州犬連れた金子さんが辰巳の方向へ歩いていくのが目に入った。ここを越して左折するとバス通りだ。
体育館の後ろの桝谷さん、斜め角の野畠さんち、何時も雪除けしてあり感心する。体育館の横では、長岡ナンバーの車がでたあとだった。寺津用水は、水量は少なく、泡はあった。
境内横の坂道、きのふ坊主がブルで雪除けしていたので、凸凹がなかった。
小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
愚娘が買ってきた広島土産のはっさく大福が、なかなかいける。甘酸っぱい八朔の果実と白あん、みかん餅がマッチししている。剥いた八朔の果実を内皮となる白あんで包み、
それを外皮となるみかん餅で再度包んだ、八朔その物を表現している。ここ最近のヒット商品とか。
静岡。今月10日から始まった恒例の河津桜まつり、今年の河津桜の開花状況は例年より10日ほど早くメイン会場の河津川沿いは7分咲きとなった。
地元では7分咲きからが一番のみごろとしていて河津桜まつり実行委員会は、けふ13日、みごろ宣言を発表した。これは去年より4日早くなっている。会場付近では
観光バスが到着し、降り立った観光客がさっそく花見を楽しんでいた。河津桜は一般の桜よりも花持ちが良いうえ、このところ気温が低い日が続いているため2月いっぱいは
見頃が続くと予想されている。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一カ月が過ぎた。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
県行政書士会は大火の被災者を対象にした無料電話相談を行っている。焼けた車の廃車手続きや税金減免などの相談に応じる。
今月28日まで。受け付けは午前10時〜午後4時。相談専用電話、090(2481)3023。
創業360年の老舗「加賀の井酒造」は、去年12月の大火で建物のほとんどが焼失し、酒造りができなくなったが、加賀の井酒造では、顧客の要望に応えようと、けふから
富山県黒部市にある銀盤酒造の設備を借りて、酒造りを再開した。黒部市の酒造会社を社員3人とともに訪れた蔵元の小林大祐さん(34)は「酒造り再開に喜びを感じます。
条件が違うため、ご迷惑をかけるかもしれませんが、よろしくお願いします」とあいさつ。加賀の井の仕込み水が硬水だったのに対し、銀盤は軟水。酒造設備も異なり、
味に違いは出るが、小林さんは「おいしい酒を造るという気持ちに変わりはない」。けふは、酒造り用のコメ100キロを蒸したあと、酒蔵に運び入れる作業が行われ、
麹の仕込みが始まった。加賀の井では、一升瓶にして1500本分の酒を造り、今年4月下旬以降の出荷を目指すという。
小林さんは「火災直後はどうしたらいいかと思ったが、きょうは次につながる第一歩です。これまでと同じように一つ一つの作業を大切にして、お客さんにいい酒を届けるために
精いっぱい頑張りたい」。加賀の井酒造は1650年の創業。参勤交代で、敷地内に本陣を置いた加賀藩の前田利常が「加賀の井」と命名したとされる。加賀の井と銀盤が
同じ企業グループに属し、距離が近いことから今回の支援が決まった。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、3か月になる。
一昨日11日、鳥取市で33年ぶりに積雪が90センチを超える記録的な大雪となり、山陰道と国道9号線で車250台が立往生した。週明けのけふは、県や国交省が
夜を徹して除雪作業を続けたため、主な幹線道路では立往生などは起きていないが、鳥取市の中心部では積雪のため車が動けなくなるケースが相次ぎ、交通への影響が続いている。
また、歩道の除雪についても追いついていないところが多く、通学路の安全が確保できないことから、小中学校など141校が臨時休校した。
鳥取県や国交省などは道路の除雪を進めるとともに、各市町村と連絡を取りながら通学路の除雪も行い、授業の再開を急ぐ。一方、きのふ12日まで運転を見合わせていた
JR山陰線や因美線は、今朝の始発から運転を再開する予定だったが、積雪で車庫から車両を出せなくなったため、午前中の便に運休や遅れが出ている。
ボランティアの受け入れや被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古への新基地建設で、午前9時過ぎ、再生砕石(コンクリート塊などを破砕したリサイクル材)を積んだ大型トラックや積み荷が青いシートで覆われた車両など7台が
工事車両用ゲートから基地内に入った。新基地建設に反対する市民ら50人がゲート前に座り込んだが、基地内に待機している機動隊員80人が市民らを歩道に排除し、
その間に工事車両をゲートから入れた。午前8時40分ごろ、基地内に止まっている大型の機動隊車両3台がゲートから出て南に移動した。ゲートから300m離れた地点で
待機していた工事用車両を先導し、ゲート近くで駐車した。その後、機動隊員がごぼう抜きなどで市民らを強制的に排除し、機動隊車両の間に市民を閉じ込めて動きを封じ込んだ。
その間に搬入作業が行われた。市民らは「新基地建設に加担するな」などとシュプレヒコールを繰り返した。
一方、海上では朝から大型クレーン船1隻が米軍キャンプ・シュワブ沿岸にある台船のそばでクレーンを上げている。大型コンクリート製ブロックを移す準備をしているとみられる。
新基地建設に反対する市民らはカヌー17艇、抗議船3隻、ゴムボート1艇で抗議行動をしている。けふ、昼前、大浦湾に本日1個目のコンクリートブロックが沈められた。
市民らはカヌー10艇余りでフロートを突破、抗議したが、海上保安官に全て確保された。
午後3時過ぎ、名護市辺野古のキャンプシュワブゲートから午前中に基地内に入った大型工事車両計10台が出てきた。新基地建設をする市民ら20人がゲート前で
車両を止めようと座り込んだが、機動隊員40人にごぼう抜きにされてしまった。
沖縄平和運動センターの議長山城博治さんらの早期釈放や名護市辺野古への新基地建設反対を訴えようと、読谷村民を中心とする有志8人は、きのふ北谷町の観覧車前広場で
「マネキンフラッシュモブ」を実施した。黒服姿に身を包み、マネキンを装った参加者たちは「不当な長期勾留ヤメテ」など手作りのプラカードを片手に、数分間静止。
無言の訴えを1時間続けた。
山城さんは、名護市辺野古の新基地建設や米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯建設への抗議行動で、威力業務妨害容疑などで逮捕・起訴され、4カ月近く勾留され続けている。
計画立案者の富樫守さん(74)は、辺野古での座り込みを通じて山城さんと出会った。「県外の人や若者たちにも、こうした不当な勾留があると知ってもらいたい」と、
同じく座り込みに参加する知人に声を掛け、有志が集まった。「マネキン―」という新しい形の抗議活動に、より効果的で、注目が集まる方法はないかと考え、場所や日時にも
こだわり「家族連れや観光客、若者が多い日曜日を選んだ」と説明した。
黒服を着た集団の突然の登場に、車窓から撮影をする人や観光客など道行く人の注目を集めていた。「フラッシュモブ」に参加した垣内成子さん(65)は、高江や辺野古の
座り込みに10年余参加している。抗議活動に若年層が少ないことから「次世代を担う若者たちが、声を上げ、立ち上がってほしい」とプラカードを高々と掲げた。
山城さんが釈放される日を待ちわびている人は多いとみられ、県内各地で活動は続く。
きのふ投開票された浦添市長選で、前市長・松本哲治(49)(自民、公明推薦、10日で任期満了)が、新人の前市議・又吉健太郎(42)(維新支持)を破り、再選を果たした。
今回の選挙で、自民、公明両党は松本を全面的に支援し、共産党や社民党など沖縄県の知事翁長の支持勢力は又吉を支えた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設などを巡って対立する政府・与党と翁長との「代理戦争」の様相を呈し、同様の構図だった1月の宮古島市長選に続き、
与党側の勝利となった。市選管は、市議選との同日選を行うため、公職選挙法の特例を適用し、投開票日を松本の任期満了後としていた。
2018年知事選の前哨戦の一つとして位置付けられた浦添市長選は、自民が公明と共に推した松本哲治が2期目を勝ち取った。
自民は1月の宮古島市長選からの2連勝。知事翁長ら「オール沖縄」は苦しい状態に立たされ、市長選3連戦の最後となる4月のうるま市長選の勝敗に注目が集まる。
自民は保守系市長でつくる「チーム沖縄」の一人である松本を当選させたことで、11市のうち9市長が協力する状態を維持した。
「チーム沖縄」は「オール沖縄」に対抗する勢力として各種選挙で自民候補の主戦力を担っており、うるま市やその後の主要選挙を有利に進める要素となる。
「オール沖縄」勢力は14年の知事選以降、市長選で勝ち星を挙げられていない。協力する市長は那覇と名護の2市にとどまり、うるまで市長選初勝利を実現できるかが
知事選の行方に大きく影響する見通しだ。
浦添市長選は「オール沖縄」を構成する県政与党の社民、社大、共産、自由、民進に加え「反現職」で一致した維新も協力。又吉健太郎は「オール沖縄」を表立ってアピールせず、
保守や経済界などに枠組みを広げ支持を集めようと試みた。だが、「オール沖縄」が翁長県政を誕生させた最大の強みとなった「辺野古反対」の姿勢が不鮮明となり、
結果的に落選へとつながった。今後は「オール沖縄」があらためて反辺野古に特化した選挙戦術を展開するのか、保守や企業、国政野党の維新を強く意識する「浦添方式」を
踏まえるのかが課題となる。また、宮古島市長選で知事と与党の一部が異なる候補を応援し、2人が落選した勢力内の「しこり」も又吉陣営のマイナス要素となった。
連敗で関係修復はさらに複雑化しそうだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
一連の天下り問題を受けて、文科省は、外部の有識者を交えた調査チームを設置して、天下りの規制が強化された平成20年以降に大学などに再就職したケースが違法でないか、
調査を進めている。
こうした中、去年3月に退職した元幹部が、2か月後に慶応大学の参事に再就職したときに、文科省の組織的な天下りを仲介していた人事課OBの嶋貫和男のあっせんを
受けていた疑いがあることがわかった。このOBは、文科省の人事課から提供された元幹部に関する情報を基に慶大の人事課と再就職に向けたやり取りをしていたという。
この再就職については、すでに辞任した前事務次官前川や当時の人事課長も了承していたという。再就職した元幹部は、私立大学への助成金などを担当する私学助成課長などを経て、
去年3月退職していた。一連の問題では、すでに早大に再就職した元高等教育局長のケースを始め、合わせて10件が天下りのあっせんを禁じた国家公務員法に違反するとされていて、
調査チームでほかにも違法なケースがないか、調べを進めている。
これについて、慶応大学は「文科省OBの嶋貫の情報提供を受けて、去年6月に文科省の元職員を所定の手続きを経たうえで採用しました。採用のしかたに問題があったとは
考えていませんが、文科省の調査には協力していくつもりです」と。
国交相石井啓一は、けふ、3月で期限が切れる東京電力福島第1原発事故の避難者を対象にした高速道路無料化を1年間延長する方針を明らかにした。
国交省に要望に訪れた公明党の幹事長井上義久と会い「1年間延長で調整するよう事務方に指示した」と述べた。
国交省が指定する東北、常磐、磐越各自動車道のインターチェンジから出入りすれば、首都高速道路など一部を除き、全国の高速道路を無料で利用できる。事故時に警戒区域などに
住んでいた人が対象となる。
きのふ12日に投開票された宮崎県高鍋町長選で、麦焼酎「百年の孤独」で知られる地元の老舗焼酎メーカー「黒木本店」社長の黒木敏之(63)が初当選した。
黒木は黒木本店の4代目。ノーベル文学賞作家、ガルシア・マルケスの作品名をつけた百年の孤独の開発から販売まで手がけた。新顔の元町議を下した黒木は当選後、
「経営者としての経験と人脈、アイデアのすべてを町の発展のために捧げたい」と述べた。
民進党代表代行江田憲司は都内で「(1990年代の)日米自動車交渉の際、日米二国間だけでは国力の差が出て、安全保障も絡められると弱いということで、明日は我が身と
思っているアジアや欧州各国に(当時の通産相橋本龍太郎が)多数派工作をした。各国と大臣会合を重ねた。日本車に一方的に関税をかけるのは断固反対ということで、
先進24カ国が団結した。(米国は)四面楚歌になり、土壇場で降りた。今、ここまで米国とべったりつきあっていけば、(入国禁止の)大統領令のことだけではなく、
クリミア問題で各国が制裁をかけているロシア相手に(日本が)経済協力をするなんて制裁やぶりではないかとも欧州各国は見ている。日米二国間交渉がスタートするのであれば、
「我々は関知せず」と放置される可能性もある。当時のような他国の理解と協力は得られにくいのではないか」と述べた。
民進党代表蓮舫は、きのふ党本部で、「総理安倍は、一貫して(米国側に)TPPを粘り強く説得をしていくと言っていたが、あっさりと二国間の交渉という形に落ち着いた。
なぜ姿勢が急に変わったのか、説明してもらいたい。TPPは昨年の国会で、無理に通す必要は全くなかったということは、むしろ明らかになった。(中東アフリカ諸国からの
入国禁止の大統領令をめぐり)世界中から、大統領トランプがまた人権を侵害するような行動をしないか、厳しいまなざしが向けられている中、トランプとにこやかに
ゴルフに興じている日本の総理というのは、私は誇れるものではないと思う」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。荒川流域にある江東区や江戸川区などの「江東5区」では、自宅の浸水被害の程度が大きく、住んでいる区の外への「広域避難」が必要になると想定される人の数が、
あわせて150万人にのぼるという。
この9割の人が区の外に避難するのにかかる時間は15時間と、半日程度が必要になるとしている。ただ、これは、住民が最短ルートで移動し、鉄道も平常の7割で運行している
など、比較的条件の良いケースを想定したということで、実際には、雨や風が強まって鉄道が運休したり、車で避難する人が増えて激しい渋滞が発生したりして、避難に必要な
時間が大幅に増える可能性があるという。
このため、事務局の内閣府の検討会では、避難時間を短縮するための具体的な対策について検討し、来年度末をメドに報告書をまとめる。
渋谷では、きのふの午後、米国の大統領トランプの移民政策に反対するデモが行われた。
日本に住む米国人やイスラム教徒など350人が参加し、「壁ではなく橋をつくろう」などと書かれたプラカードを手に休日の渋谷の街を歩いた。参加者は「『多様性が
米国をつくっている』ということだと思います。それがなくなると米国らしくなくなると思います」、別の参加者は「米国人だけじゃなくて宗教関係なく、職業関係なく、
国籍も関係ない人がすごく集まったから、大統領令を心配する人がいっぱいいる」。主催者側は、今後もこうしたデモなどを開き、多様な人種や宗教を認めることの重要性を
訴えたいとしている。
自民党東京都連は、夏の都議選(定数127)の公認候補を、今月中にすべて決定する方針を固めた。
同党は現在、42ある選挙区のうち、35選挙区に、現職47人、新人5人の52人を公認。前都連幹事長の都議内田茂が選出されている千代田区を含む未決定の7選挙区で、
公認作業を進める。都議選の前哨戦として注目された千代田区長選では、候補者選定が遅れたこともあり、同党推薦の新人が現職に大敗した。このため、早めに公認を決定し、
選挙準備を進める狙いがある。知事小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」も全選挙区での候補者擁立を検討しており、都連会長下村は、「知事の『東京大改革』も
具体的な政策がよく分からない部分がある。都連として、しっかりとした政策を掲げ、政策で選択してもらえるようにしたい」と話している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北朝鮮。今朝、きのふ12日の弾道ミサイル発射について、新型の中長距離弾道ミサイルで実験は成功したと伝えた。
朝鮮中央放送は「『北極星2型』の発射実験が2月12日、成功裏に行われた」と伝えた。12日に発射した弾道ミサイルについて朝鮮労働党の機関紙・労働新聞は新しい
中長距離弾道ミサイル「北極星2型」で、委員長金正恩が現地指導したと伝えた。「北極星2型」は開発中のSLBM(=潜水艦発射弾道ミサイル)をベースに射程を延長した
地上発射型の新型弾道ミサイルで、発射実験は成功したとしている。また注入に時間がかかる液体燃料ではなく、発射の兆候がつかみにくい固体燃料エンジンが搭載されているという。
米国のトランプ政権発足後も北朝鮮が核・ミサイル技術の高性能化を進める姿勢があらためて鮮明になった。
ドイツ。連邦会議は12日、新大統領にフランクワルター・シュタインマイヤー(61)を選出した。
就任は3月19日付で、戦後ドイツの12代目の大統領となる。シュタインマイヤーは社会民主党(SPD)の政治家。2005年までのシュレーダー政権で連邦首相府長官を務め、
首相メルケル率いるキリスト教民主同盟(CDU)との連立政権下では2度にわたって外相を務めた。イランと欧米との核合意に尽力したほか、ウクライナ問題でも最前線で
交渉にあたった。米大統領選挙中にトランプを「憎しみの伝道師」などと批判し、注目を集めた。
今回の選出では、ほかに左派党や、ドイツのための選択肢(AfD)などから4人が立候補したが、シュタインマイヤーが1回目の投票で過半数を得た。大統領の任期は5年で、
1度だけ再選が許される。現大統領ガウクは、1期での退任となる。
米国。イスラム圏7カ国からの入国禁止に対し米連邦裁判所が一時差し止めを命じた決定を巡り、大統領補佐官(政策担当)ミラーは12日、入国禁止の効力復活に向け、
新たな大統領令や法廷闘争継続を含め「あらゆる選択肢」を検討していると述べた。
差し止めを命令・支持した地・高裁判事は三権分立原則に反し、大統領権限を不当に侵害したと強く非難した。テレビ各局のインタビューに応じたミラーは大統領トランプの
信頼が厚く、入国禁止大統領令の主要起草者の一人。トランプはツイッターで「私の代弁役をうまくこなした。上出来!」とつぶやいた。
西部カリフォルニア州で、ダムが決壊の危機にあるとして、当局が1万6000人に避難命令を出すなど深刻な事態となっている。
決壊の危機にあるのは全米最大の高さを誇るカリフォルニア州・オロビル湖のダム。地元当局は12日、付近の住民1万6000人に対し、即時の避難命令を出した。
地元当局「我々は避難命令を出すにあたり非常に難しい決断を迫られた」。NBCテレビなどによると、このダムは1960年代に造られたもので、しばらく続いた大雨や
大雪のため水位が限界まで上昇していたという。
米音楽界最高の栄誉とされる第59回グラミー賞が12日(日本時間13日)、ロサンゼルスで発表され、ピアニスト内田光子さんがソプラノ歌手ドロテア・レシュマンさんと
共演したアルバム「シューマン リーダークライス他」で最優秀クラシック・ソロボーカル賞を受賞した。
内田さんのグラミー賞受賞は2度目。昨年は指揮者の小澤征爾さんが最優秀オペラ録音部門で受賞しており、日本のクラシック界で2年連続の快挙達成となった。
内田さんは静岡県出身。長年ロンドンを拠点に活動しており、2009年には大英帝国デイム(男性のナイト=勲爵士=に相当)の称号を授与された。
ミャンマー。国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーは、ミャンマーの連邦記念日に当たる12日、北東部シャン州パンロンで演説し、政府との停戦協定に未署名の
少数民族武装勢力に対し「国民のために署名し、新たな歴史を刻もう」と呼び掛けた。
スー・チーの父親でミャンマー独立の英雄将軍アウン・サンは1947年のこの日、パンロンで少数民族側と連邦制や自治権を認める協定を締結。だが、翌年の独立後は
多数派のビルマ民族による中央集権支配が強まり、国軍と少数民族との戦闘が長年続いてきた。
韓国。大統領の朴槿恵の疑惑を調べる特別検察官の捜査チームは、きのふ贈賄容疑などでの逮捕状請求が1月に棄却されたサムスングループの経営トップ、サムスン電子副会長
李在鎔(48)について、追加の事情聴取を13日に行うと発表した。逮捕状の再請求については「(逮捕状棄却後の)状況を調査した後に判断する」としている。
特別検察官は、サムスングループが朴の親友、崔順実側に拠出した資金が、朴政権からの便宜供与を期待した賄賂に当たるとみて捜査。賄賂額は約束分を含め430億ウォン
(42億円)に上るとみている。
韓国の保守系の与党「セヌリ党」は午後、ソウルで全国委員会を開き、党名を「自由韓国党」に変更することを決めた。
新しい党名に「自由」という言葉を含めたことについて、党の幹部たちは「自由民主主義や市場経済を掲げ、南北統一を目指す保守の価値観を表している」と説明した。
韓国の与党は去年4月の総選挙で大敗したのに続き、大統領朴槿恵(パク・クネ)やその知人らをめぐる一連の事件でも、国民から強い批判を受けて支持率が低迷している。
このため、けふの全国委員会でも、所属する国会議員らが、壇上で頭を深く下げて事件や国政の混乱について謝罪する一幕があった。
アフガニスタン。南部ヘルマンド州で9日から10日にかけて、米軍の空爆があり、市民少なくとも18人が死亡した。国連アフガン支援団(UNAMA)が12日、明らかにした。
ヘルマンド州は、米軍・アフガン政府軍が反政府勢力タリバーンと戦闘を続けている激戦地。ロイター通信によると、米軍は先週、反政府勢力を狙った空爆を30回実施しており、
一部が民家に着弾したとみられる。
紛争が長引く同国では、戦闘や自爆攻撃に市民が巻き込まれるケースが年々増えている。UNAMAによると、昨年1年間の民間死傷者数は1万1418人で、記録が残る
2009年以降で最多となった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
長野。今朝8時頃、飯山市豊田の戸狩温泉スキー場で、男3人がゲレンデのパトロール中に雪崩に巻き込まれ、1人は午前10時頃、雪の中から発見されたが、心肺停止状態だという。
他の2人は自力で脱出して無事だった。心肺停止だった飯田市常郷の、アルバイト従業員円谷(つむらや)英二さん(55)は、市内の病院で死亡が確認された。
2人は自力で脱出し、けがはなかった。円谷さんら3人はこの日朝7時50分頃から、ゲレンデ整備のためにパトロールしていたという。
岐阜。白川村のスキー場で、一昨日11日、コースの外を滑るバックカントリースキーをしていたと見られる会社員の行方がわからなくなり、警察などがけふも捜索をしたが、
この男は見つからず、明日14日に引き続き捜索する。
行方がわからなくなっているのは名古屋市西区の会社員、大坂康敏さん(36)で、大坂さんは、一昨日の昼ごろ、白川村の白弓スキー場のリフトの終点からさらに山を登った、
標高1700mの尾根付近で、知り合いに北西の谷へ1人で向かうと話し、その後、行方がわからなくなったという。警察は、大坂さんがコースの外の斜面を滑るバック
カントリースキーをしていて遭難したと見て、きのふから範囲を広げて、谷の周辺などのほか、上空からヘリコプターで捜索した。しかし、見つからず、手がかりもなかった
ということで、けふの捜索は午後4時前に打ち切られた。
熊本。昨年4月の熊本地震が原因で体に重い後遺症が残り、「災害障害見舞金」(最大250万円)を支給された人が、4人(昨年12月時点)にとどまっている。
支給要件が厳しく、申請が通らないケースが多い。過去の大きな震災でも受給者は少なく、専門家は支給要件の緩和や「震災障害者」の実態調査の必要性を訴えている。
災害障害見舞金の支給の条件としては、両腕や両足の切断など1級障害者と同等の重度障害が残った場合や、常に介護が必要となった場合などが、災害弔慰金法の「別表」に
定められている。熊本県内では、昨年末までに支給が決まったのは、熊本、八代両市と益城、大津両町の4人。身を寄せていた避難所で脳塞栓(のうそくせん)症となった
熊本市の80代の爺さんや、家屋の下敷きになって7時間後に救出され、現在も入院している益城町の80代の爺さんらだ。
熊本地震での重軽傷者は2600人以上。熊本市には今月3日現在で25人から申請があったという。申請者がいる県内の自治体の担当者は「支給要件のハードルが高い」と語る。
2011年の大震災の被災県では、今年1月までに少なくとも92人(宮城30人、岩手20人、福島42人)が見舞金を受給。福島県によると、申請数は増えており、
避難生活の長期化などで精神障害についての申請が目立つようになったという。地震で負傷して後遺症が残った「震災障害者」については、その人数も含めて実態がよく
わかっていない。首都直下型地震対策を考える内閣府の検討会は、10年の報告書で震災障害者への支援に言及。翌年度予算で実態調査のための予算も計上されたが、大震災の
発生もあり、実施には至っていない。
災害障害見舞金は、1973年に議員立法で成立した災害弔慰金法に基づくもので、見舞金の支給は82年から始まった。国が半分を、残りを都道府県と市町村が負担する。
神戸大名誉教授岩崎信彦さんは「災害弔慰金法は死亡者に対する弔慰金支給を出発点としたこともあり、命が助かった負傷者に対して手厚くない」と指摘。「震災から時間がたち、
復興が進むほどに苦しい気持ちを抱え続ける人たちを支える仕組みが必要だ」と。
岩手。大震災の震災関連死に当たるかどうかを審査する「災害弔慰金等支給審査会」について、県に審査を委託していた県内11市町村が今年度末で委託を終えることが分かった。
震災からの年月の経過に伴い、遺族からの申請がなくなってきたことなどが理由。県は、16日に開会する県議会2月定例会に関連議案を提出する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。明日14日のバレンタインデーを前に、富山ライトレールの添乗員と職員が、きのふ富山駅北のホームで、日ごろの感謝の気持ちを込めてオリジナルパッケージの
チョコレートを乗降客に配った。けふ12日も行った。
パッケージには、バレンタインデー用のラッピング電車と添乗員をモデルにしたキャラクター「岩瀬ゆうこ」をあしらった。一日80個限定のチョコを目当てに訪れる
鉄道ファンも多く、午前10時55分に到着した電車はほぼ満員。添乗員の石田舞さん(25)と職員の土方智樹さん(32)が、一人一人に「ありがとうございます」と
声を掛けながら手渡した。鉄道ファンはチョコを手に、ラッピング電車との記念撮影も楽しんでいた。
富山大理学部の阪本悠輔さん(19)は「毎年やってると聞いて初めて来た。もらえて良かった。パッケージは保管して来年も来たい」と。けふ12日も午前10時31分
岩瀬浜発、55分富山駅北着の電車の利用者に、初日とは違うパッケージのチョコ80個を配った。
福井。今月の10日、1日に降った雪としては観測史上最も多い81センチを記録した小浜市で、漁港などに係留されていた船少なくとも19隻が雪の重みで沈没したり、
浸水したりする被害が出ていることがわかった。県や小浜市漁協によると、降り積もった雪の重みで、小浜市内の複数の漁港に係留されている漁船やプレジャーボートなど
合わせて少なくとも19隻が、沈没したり、浸水したりする被害が出ているという。11日午前、港のパトロール中に浸水している船が見つかったが、その後も雪が降り続き、
被害が拡大したとみられている。このうち、西津漁港では漁船3隻が転覆したり、沈んだりしている様子が確認された。
奥越、大野市南六呂師で市が再整備を進めてきた温浴施設「うらら館」が、きのふ4年ぶりに営業を再開した。
26日まで入浴料金が無料とあって、多くの市民らが来館。六呂師高原の新たなにぎわいづくりに期待が寄せられた。うらら館は旧六呂師高原スキー場の駐車場の敷地にあり、
1998年にオープン。2012年12月のスキー場営業停止に伴い、休止していた。昨年末にオープンしたスキー体験施設「スキーパーク」など、県が進める六呂師高原の
再生に合わせ、市が5千万円ほどをかけて再整備した。
トロン鉱石を使った既存の「トロン浴槽」、「トロンサウナ」は、そのまま活用。露天風呂には「寝風呂」が新設され、高原の星空を湯に漬かりながら堪能できる。
玄関ホールははだしで歩けるようカーペットを拡張した。再開を記念した式典があり、市長岡田高大ら関係者30人が出席。市長は「六呂師高原に何度も足を運んでもらえる
施設になってほしい」と期待を寄せた。営業時間は午前10時〜午後9時。(問)うらら館 0779(67)7007。
能登。門前町(輪島市)大釜には、民間業者が産業廃棄物を処理する最終処分場の建設を計画していて、この計画の賛否を市民に問う住民投票が、きのふ告示された。
で、けふ13日から市内の3か所で期日前投票が始まり、このうち輪島市役所の会議室に設けられた投票所では、訪れた市民が処分場の建設に「賛成」か「反対」かを選んで、
1票を投じていた。期日前投票所は明日14日には舳倉島でも1日だけ設けられる。また、今月19日の投票日には市内42か所に投票所が設けられ、即日開票される。
ただ、市内に2万5000人にいる有権者のうち、投票した人が過半数に達しなければ、処分場の建設は民意を問うほどの問題ではなかったとして開票自体が行われず、
投票率の行方も大きな焦点となっている。
七尾駅前の商業施設パトリアのキーテナント「ピアゴ」七尾店が、けふ午後5時で閉店した。
前日のきのふ日は、売り尽くしセール開催中でもあり、午前中から多くの買い物客でにぎわった。食品売り場で買い物をしていた田鶴浜町(七尾市)の西本初子さん(71)は
「さみしいですね。ユニーとして開店した当初から通っていたので。私には百貨店のような存在でした」としんみり。靴売り場で靴を見ていた山王町の南昭治さん(81)は
「駅前から大型店が消える。市の沈滞ぶりが表れているようでわびしい。次にどんな店が入るか期待しているが」と。
ピアゴ七尾店は1973年(昭和48年)12月にユニー七尾店として開業。七尾駅前再開発に伴い一時閉店し、95年に再開発で誕生したパトリアに入店した。その後、周辺には
ドラッグストアやホームセンターなど競合店が増加。人口減などもあって、近年は客足が伸び悩む状態が続いていた。
店長(54)は「閉店は残念だが、身近なお店としてご愛顧いただいたお客さまには、感謝の気持ちでいっぱいです」と語った。食料品売り場には、後継テナントとして
カジマートが入店する。2階は未定だが、3階には市役所の一部が移転する予定。今後も営業を続ける他テナントに配慮し、12日に閉店のセレモニーなどはしなかった。
金沢。金沢市の新しい交通システム検討委員会は、きのふ市役所で開かれ、次世代型路面電車システム(LRT)、バス高速輸送システム(BRT)の導入が適当とする
提言書案を了承した。実現には走行空間の確保や市民意識の醸成など課題が多いと指摘し、解消に向けた施策の実施を求めた。
案では利便性や費用面から地上を走行する方式が望ましいとし、BRT、LRTを候補に掲げた。自動運転などの技術革新や先行自治体の動向を注視し、費用対効果などを
検討した上で判断するよう結論付けた。ルートは金沢港〜北陸鉄道石川線野町駅間が妥当とした。
整備には幹線道路の車線削減が必要で、周辺道路の混雑など市民生活や経済活動への影響が予想されるため、市民や事業者との合意形成に努め、導入への機運を高めるべきと求めた。
提言書は年度内に市長に提出される。
加賀。本格的な漁のシーズンを前に、小松市安宅町の安宅住吉神社で11日、「起舟祭」が行われた。
そろいの法被に身を包んだ県漁協小松支所の組合員ら40人が大漁と海上安全を祈願した。江戸時代に北前船の船方衆が2月11日を「起舟の日」としていたことにちなみ、
毎年、営まれている。地元に伝わる曳ひき船木遣きやり音頭などが奉納された後、1830年(文政13年)に奉納された朱塗りの輪島塗大杯(直径45センチ)になみなみと
つがれたお神酒にサザンカを浮かべ、参加者全員で回し飲みした。支所運営委員長の森田誠さん(70)は「海上安全を第一に、大漁と取れた魚の価格安定も願った」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、如月も13日だ。
昼前から、太陽が出てきた。凍った雪が消えないかなぁ。
知人の森江章君(64)の訃報を彼の友人がFACEBOOKに、投稿しているのに気が付いた。まだ、若くていろいろと活躍していたのに。病だったのかな、合掌。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えた。凍結していた道路は太陽に解けてぐしゃぐしゃになっていた。手前の角の新築住宅が完成したのか
車が二台停まっていて人の声がした。四つ角はまっすぐ、何時ものように型枠工場の辺りを一回りしたが、道路は黒くて歩く安かった。秋田犬は吠えず。Dr宅を通り過ぎて、
四つ角では徳田設備の親父さんが、納屋からミニユンボを出してきて自宅前などを除雪していたので「ご苦労様」。神社の辺りを一回りしたが、小雪が舞ってきた。
吉井さんちの角を左折して、バス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還したが、瀬戸さんちの畑の水仙が待っていてくれた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 如月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊