文科省、現役出向83大学241人 補助金巡り癒着懸念
2017年、酉年、如月 2月7日、小雪後曇り。金沢の最低気温は0、7度、最高気温は4度。
朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。またまた小雪、屋根や空き地は真っ白で、風も冷たい。降雪1cm。寺津用水は、水量はたっぷり、綺麗に流れていた。
体育館の横では相変らず長岡、金沢ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越えて、坂道の途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝もエサ台の周りの木々に
雀たちが群がっていた。主の爺さん稗や粟などまだ撒いていないのかな。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣は、雪が被った花がいい。
右折したところにある戸田さんの玄関先には、ハボタンの鉢が二鉢。ここを左折すれば角は梨畑。小津さんち前の庭では水仙が咲いていた。四つ角を過ぎて、紙谷さんちの辺りを
一回り。西さんちの四つ角を過ぎ、真っ直ぐ行く。Dr小坂、宇野さんは出かけられていた。なかの公園の手前、清水設備の庭、白の山茶花は消えて、赤の山茶花と水仙が顔を
出していた。神社の方向へ一回り。辰治さんちの納屋の横では水仙が待っていてくれた。神社の境内を見つつ行くが、田畑さんは出かけていなかった。湯原さんちの前を過ぎると
徳田さんちの山茶花の生垣は皆雪が被って見事だ。大筆さんちの1輪の白の山茶花は雪で見えない、松本さんちの赤の椿を見つつ、真っ直ぐ。
今朝はみすぎ公園を一回りした。柴犬連れの高瀬さんは、家を出られて「お早うございます、冷えますね」、「寒いですね」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの
裏通りを経て帰還へ。ひょとこ丸は、出られた後で、小型のブルと軽4が停まっていた。道心の四つ角を過ぎて、本田さんちの手前、瀬戸さんの畑の水仙と1輪のバラが
待っていてくれた。晴れては降る、降っては晴れる‥三寒四温、やがて本当の春に。
小屋では、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
長野。安曇野市で冬を越したコハクチョウの北帰行が始まった。
例年より10日ほど早い北帰行となる。安曇野市の御宝田遊水池では、午前10時前、数羽が群れで飛び立つ姿が見られた。アルプス白鳥の会によると、今月4日ごろから
今朝までに60羽ほどが北帰行したとみられ、例年より10日ほど早いという。今シーズン、ピーク時には去年より200羽余り多い700羽のコハクチョウが確認された。
北帰行するコハクチョウは新潟などの湖で一度羽を休め、5月の連休ごろにシベリアに向かうという。鳥インフルエンザの全国的な流行から安曇野市内では、現在も水辺への
立ち入りが規制されている。安曇野からの北帰行は3月末まで続く。
熊本。春の訪れを告げるシロウオ漁が天草市新和町の大宮地川で今年も始まった。漁は3月いっぱい続く。
シロウオは体長5センチほどで半透明のハゼ科の魚。酢じょうゆと一緒に口に入れる「踊り食い」で知られる。漁は2m四方の「四つ手網」を沈めておき、産卵のために
遡上したシロウオの群れが通りかかるタイミングで、網で一気にすくい取る昔ながらの手法だ。大宮地川では、10人ほどが四つ手網を仕掛けている。近くの本田秀樹さん(67)は
「遡上の時期は例年並み。豊漁になればいいんですが」。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など144棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で1か月になる。
大火で大きな被害を受けた糸魚川市に、交流を続けている長野市の市民団体が復興への支援として義援金を手渡した。市役所を訪れたのは、戦国時代の衣装で長野市街を練り歩く
「真田十万石まつり」に毎年参加している地元の市民の会の8人。糸魚川市と長野市では、音楽を通じて交流が始まり、毎年10月に行われる「真田十万石まつり」にも
それぞれの市民の会が参加するなどしており、長野市の市民の会では大火からの復興を支援したいと、40人の会員から集めた15万円を、きのふ、市長米田徹に手渡した。
義援金を渡した「知音都市ながの市民の会」の会長祢津栄喜さんは「お互いの都市の発展を目的に交流しているので、1日も早く復興して元気な町になってほしい」。
大火が起きた去年12月22日以降、先月末時点で、全国から3億3500万円余りの義援金が集まっているということで、市では来週にも支給を始める。
糸魚川市の大火からの復興を応援するため、JR西日本は、ヘッドマーク「がんばろう!糸魚川」をつけた復興応援列車の運行を大糸線の糸魚川〜南小谷駅間で始めている。
JRは、沿線が一丸となって復興を盛り上げる気持ちにつながってほしいと考え、大糸線の全普通列車で実施している。直径50センチのヘッドマークには糸魚川市の
マスコットキャラクター「ジオまる」と「ぬーな」のイラストが描かれ、「がんばろう!糸魚川」のメッセージが記されている。
復興応援列車の運行について、金沢支社大糸線担当部長の平崎雅郁さんは「会社としても何かお手伝いしたいとアイデアを考えた。再建が決まる時期まで走り続けたい」と話している。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、
募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。
富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。
鳥取。去年10月に県中部で最大震度6弱を観測した地震から先月の21日で3カ月になった。
地震で、災害対応の拠点となる倉吉市役所に大きな被害、本庁舎は「危険」判定、東・南庁舎も「要注意」の判定を受けた。庁舎が国の登録有形文化財にも指定されていることや
財政負担も大きく、市は対応に苦慮している。ベニヤ板で応急処置をしている倉吉市役所。築60年を過ぎた本庁舎は地震で縦2m、横2・5m大きな窓ガラス64枚が壊れ、
壁が?がれるなどした。1997年に実施した耐震改修によって柱や梁(はり)に致命的な損傷はなかったが、耐震改修の必要がないとされた議会棟は柱8本にひびが入り、
現在も立ち入り禁止のままだ。さらに東庁舎も壁などが崩れ、南庁舎は地震で地盤の陥没が見られた。
市は庁舎修復を前提に、昨年11月に立ち上げた再建検討プロジェクト・チームで調査を県建築士事務所協会に委託。庁舎の残存耐震性能を把握し、どのような補修・補強を
すればいいのか詳細に調べ、復旧の方法を検討している。
特に問題となるのは本庁舎の修理。日本を代表する建築家の丹下健三と岸田日出刀(いずれも故人)が設計。本庁舎は1956年に建築され、丹下の初期の庁舎建築の特徴を
よく表しているとして、2007年に国登録有形文化財に登録された。
登録された文化財は外観の4分の1以上を改修する場合、文化庁への届け出が必要で、修理で大幅に原形が変更されれば、指定が外れることもある。鉄枠の窓ガラスの破損が
大きかったことからアルミサッシなどへの刷新も考えられているが、近代的な直しや修復の程度によっては外観変更になる可能性もある。
損傷が著しい議場棟はコンクリートの屋根が乗せてある構造で、屋根の軽量化が課題となる。ただ、市役所の敷地が狭いため工事は困難を伴い、取り壊すのも簡単ではない。
庁舎修繕には国や県の補助金が活用できず、すべて市費の持ち出しとなる。15億円(2015年度末現在)あった市の財政調整基金は鳥取中部地震による補修などで
4億円にまで激減。今後も震災関係の復旧復興で財政は厳しくなることが予想される。
条件が有利な災害復旧債の活用も考えられるが、その場合は原形復旧が基本で、市総務課は「できれば庁舎が長生きできるような工法で補修したいが、庁舎の長寿命化に
対する措置がどこまで見てもらえるのか」と苦慮する。また、東、南庁舎は業務を継続しながらの修繕が難しいため、仮庁舎の建設もしくは職員が別の建物に移動する必要が
あるのも大きな課題だ。市は「当初予算案への計上は難しい」(総務課)とし、3月定例会ではおおまかな修繕方針を盛り込みたい考えで、庁舎新築を予定していた下水道・
水道庁舎の建設も含めて計画を練り直すことにしている。
ところで、ボランティアセンターは社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に移転した。センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を
行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前11時ごろ、新基地建設に反対する市民らは米軍キャンプ・シュワブ工事車両専用ゲートから大浦湾が望める第3ゲートに移動し、作業船に向け「ブロック投下をやめろ」と
抗議の声を上げた。午前11時半過ぎ、反対する市民らは朝に第2ゲートから作業員を入れたことに抗議した。「わったーまきらんどー」。
政府は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先とする名護市辺野古の沿岸部で、埋め立てに向けて汚れの拡散を防ぐ膜を海中に張る際の重りにする大型コンクリート製
ブロックを海底に設置する作業を始めた。
午後3時前、新基地建設に反対する市民のカヌー隊が、コンクリートブロックの投下に抗議し、臨時制限区域を示すフロートを越えた。海上保安庁に市民数人が拘束された。
きのふ始まった海上工事の本格化で辺野古移設に反対する沖縄は強く反発し、政府との対立が深まりそうだ。
埋め立て区域に停泊させたクレーン船から海中に沈めた。3カ月かけて、1個十数トンのブロック228個を海底に据え付け「汚濁防止膜」を取り付ける。完了後、護岸造成に入り、
埋め立て、舗装の順に工事を進める計画だ。
知事翁長は午後、米軍普天間飛行場の移設に向け、沖縄防衛局が名護市辺野古沖で県の中止要請にもかかわらずコンクリートブロックを投下したことについて「投入しないよう
申し入れているが、事前協議などなかなか実質が伴わない中、このような行為が行われたことは憤りでいっぱいだ」と述べ、政府の姿勢を強く批判した。
その上で再度、ブロック投下を中止し、汚濁防止膜の敷設計画の資料提出を求める文書を防衛局に出す考えを明らかにした。さらに「このまま工事を強行するなら、
反対する県民の感情的な高まりが米軍全体への抗議に変わり、在沖米軍基地の運用は難しくなるだろうことは容易に想像され、ひいては日米安保体制に大きな禍根を残す
事態を招くのではないかと危惧している」と述べた。
ボンボン安倍は自由、民主主義、人権、法の支配という基本的価値を重んじると言いながら、知事翁長や名護市長稲嶺進らに託された「県内移設」反対の民意をなぜないがしろに
できるのか。訓練に伴う騒音や事故、米兵らによる事件など、米軍基地の存在に伴う地元住民の負担は重い。
昨年、米軍北部訓練場が部分返還されたが、それでも沖縄県内には在日米軍専用施設の7割が集中する。日米安保体制を支えるため沖縄県民がより多くの基地負担を
強いられる実態は変わらない。
北部訓練場返還はヘリパッドの新設が条件だった。普天間返還も代替施設建設が条件だ。県内で基地を「たらい回し」しても県民の負担は抜本的には軽減されない。
国外・県外移設こそ負担を抜本的に軽減する解決策ではないのか。
安倍内閣は先に来日した米国防長官マティスと、辺野古移設が唯一の解決策と確認したが、硬直的な発想は問題解決を遠のかせるだけだ。政府は工事強行ではなく、いま一度、
沖縄県民を代表する知事翁長と話し合いのテーブルに着いたらどうか。
稲嶺は、海上での工事着手を「異常事態だ。日本政府は我々を国民として見ているのか」と批判した。怒りの矛先は、法治国家と言いながら、憲法に定められた基本的人権を
沖縄県民には認めようとしない政府に向けられている。本土に住む我々も、そのことを自覚しなければなるまい。
教員の教員採用試験をめぐり、前副知事安慶田が、特定の受験者を合格させるよう働きかけていた疑いが出ている問題で、県議会の各会派の代表者などが会議を開き、
「第三者委員会を入れた調査機関をつくるべきだ」などといった意見が出た。県議会は、明日8日開かれる委員会での議論を踏まえて対応を決める。
安慶田は、一昨年行われた県の教員採用試験をめぐり、特定の受験者を合格させるよう働きかけていた疑いが出たことを受けて辞任し、県教委は、前の教育長の証言などに
基づき働きかけがあったことを認めた。県議会は、きのふ、6つの会派の代表者が集まって、今後の対応について意見を交わした。この中で、野党・自民党は、「県民に対して
しっかりとした説明をするためにも、弁護士などの第三者を入れた調査機関をつくるべきだ」と主張。これに対し、与党側からは、「真相解明はしなければいけないが、
調査方法は執行部に委ねるべきだ」とか、「『口利き防止条例』などを整備することで再発防止を図ることが重要だ」といった意見が出された。
会議では、明日8日開かれる文教厚生委員会での議論を踏まえた上で、調査方法のあり方や再発防止に向けた取り組みなど県議会としての対応を決めることで一致した。
沖縄の米軍基地反対運動を扱った東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)の番組に批判が出た問題で、番組の司会を務める東京新聞(中日新聞東京本社)の
論説副主幹長谷川幸洋は、きのふ「番組の中身には論評しません」と述べた。コメンテーターを務めるニッポン放送のラジオ番組で語った。一方で所属する東京新聞が
「深く反省」しているとの記事を掲載したことには「言論の自由の侵害だ」と反発した。
沖縄の米軍基地反対運動を扱った1月2日放送のMXの番組「ニュース女子」には、差別的な表現や虚偽の内容があると指摘されている。東京新聞は今月2日朝刊に
論説主幹深田実名で「副主幹が出演していたことについては重く受け止め、対処します」との記事を掲載した。
長谷川はラジオ番組で「東京新聞は何の関係もないのに、なんで『深く反省』するのか。報道・論評姿勢が違うことを理由に処分するのは言論の自由に対する侵害で、
とんでもない。私から辞めることは500%ありえません」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
社民党幹事長又市征治は、定例会見で「(10日に予定の日米首脳会談について)首相安倍の発言は、米国にこびを売っている姿にしか見えない。大統領トランプが
自動車産業に関税をかけると難癖をつけていることに対し、米国のインフラ投資に51兆円を投下して70万人の雇用を創出する約束とか、さらにはゴルフのお供もという。
まさに朝貢外交の姿勢そのもの。みっともない話だ。欧州各国の首脳が移民や難民問題でトランプのありようを批判する、同盟国だからこそ厳しく批判する姿勢に比べると
本当に卑屈なみっともない外交姿勢だ。移民、難民問題を安倍さんは(トランプに)言う気があるのか全く姿勢が見えない」と述べた。
文科省が進めている組織的天下りあっせん問題で、衆院予算委員会は、けふ集中審議を行った。
前文科事務次官前川喜平(62)、再就職をあっせんしていた文科省人事課OBの嶋貫和男(67)のほか、歴代人事課長8人も参考人として出席。謝罪を繰り返す一方で、
これまでの文科省の「公式見解」を踏み越えて違法性を認めることはなかった。
午前9時に衆院第1委員室で始まった集中審議。前文科事務次官前川は「あっせんの枠組みが存在し、人事課が深く関与していたという再就職等監視委員会の認識を、事実として
受け止める必要がある」と述べ、調整役のOBや人事課を中心に、文科省が天下りの組織的あっせんを行ってきた経緯を認めた。
前川が先月20日の辞職後、公の場に姿を現すのは初めて。前川は「責任を痛感している。政府に対する信頼を損ね、深くおわび申し上げる」と陳謝した。嶋貫は灰色のスーツ姿で
登場し、文科省が組織ぐるみで構築した再就職あっせんシステムへの関わりを尋ねられる度に、悪意がなかったことを強調した。
自民党の牧原秀樹から「裏の人事課長」と指摘された嶋貫。再就職あっせんに関わった経緯を振り返り「私が退職したのは、(天下りの新しい)規制制度がスタートして
間もない時期。退職を迎える職員にとっても不安があるだろうと考えていた」と語った。
みずからも不正行為に手を染め、懲戒処分を受けて依願退職した前川はグレーのスーツ姿。嶋貫の答弁に先立ち、まずは「責任を痛感している。深くおわびする」と謝罪した。
自身の責任について問われた場面では「万死に値する」と発言した。一方で退職時に受け取った高額な退職金については、返納の意向を繰り返しただされても明確な回答を避けた。
前川と嶋貫は並んで着席し、歴代人事課長らとともに緊張した面持ちで審議に臨んだ。審議中、前川はじっと前を向き、質問に耳を傾けた。一方の嶋貫は天井を仰ぎ見て息を
吐いたり、ハンカチで口元をぬぐったりと落ち着かない様子だった。
歴代の人事課長がずらりと並んで、ひとりひとり答弁席に立つと、険しい表情で「深く反省」、「心よりおわび」と繰り返した。なかには声を震わせて答弁する場面もあった。
内閣府の再就職等監視委員会から「組織的なあっせんの仲介役」と指摘された嶋貫は、問題が明らかになって初めて公の場に姿を見せた。
自民党の牧原秀樹の質問に対して、嶋貫は手元の紙に目を落としながら言葉を詰まらせがちに語り始めた。「このたび監視委から組織的というご指摘を受けるに至り、関わった者の
一人として大変申し訳なく思っている」、「人助けという思いで行ってきたが、認識不足を恥じてもいる。悔いてもいる」、嶋貫は徐々に口がなめらかになり、しっかりと
言葉を区切りながら答えた。天下りを規制した改正国家公務員法の施行で、文科省内に戸惑いや不安があると察し、再就職の相談に乗るようになったと説明した。
だが、続いて質問に立った公明党の高木美智代に違法行為の認識などについて問われると、「軽率」、「断腸の思い」と述べたが、言葉に詰まることが増えた。
文科省の組織的な関与や人事課との具体的なやりとりの方法について聞かれると、「私なりに」、「自律的に」と繰り返し、委員室からは「答えになっていないぞ」、
「ひどい役所だ」などと声が上がった。
文科省の組織的な天下りあっせん問題を機に、文科省職員が国立大学法人に理事などの肩書で出向する「現役出向」も問題視されている。
文科省は「職員が現場感覚を養い、出向経験を行政に反映できるメリットがある」と主張するが、専門家からは「学問研究の自立性が損なわれる」と廃止を求める声も出ている。
文科省によると今年1月1日現在、全国83校に計241人の文科省職員が現役出向している。大学運営に関わる理事や副学長、事務局長といったポストが目立つ。
最多は東京大と千葉大の各10人で、東京大は理事、経営支援担当部長、総務課長などとして出向している。今回の天下りあっせん問題で8件の違法行為に関与したとされる
人事課OB、嶋貫和男(67)も1990年4月に東京学芸大主計課長、91年8月に東京大人事課長、2007年4月に北海道大理事・事務局長−−として出向している。
現役出向は天下りのあっせんのように法律で規制されてはいないが、補助金やさまざまな許認可権などを巡り省庁と受け入れ側との癒着を指摘する声もある。
「国立大学は文科省の植民地になっている」、1月26日の衆院予算委員会で、自民党の河野太郎は厳しい口調で批判した。河野は「文科省は各大学に対し運営費交付金や
さまざまな補助金のさじ加減を持っているのに大量に出向している。国立大学は独立した組織として(04年4月に)法人化したのに、まったく独立していない」と述べた。
国立大の法人化後、大学運営の基盤的経費である運営費交付金は減少傾向にある。一方、特定の研究や大学改革に関して研究者や大学が応募し、文科省の審査によって配分が決まる
「競争的資金」の割合は年々増加している。大学への資金配分は「選択と集中」の傾向が加速し、大学に対する文科省の影響力は以前より強まっているとの見方もある。
河野の批判には、そんな背景がある。
文科相松野博一は「出向は各大学の学長からの要請に基づき行われ、大学改革などに役立っている。職員が大学で現場感覚を養い、行政に反映できるメリットもある」と
説明したが、河野は「既得権を残すための方便だ」と切り捨てた。
天下り問題に詳しい千葉大名誉教授新藤宗幸は「現役出向は国立大学が法人化される以前からの古い慣習がそのまま残っているということだ。国立大学への運営費交付金が
年々減る中で、大学にとっては補助金申請や学部・学科を新設する際、どういう構想なら通りやすいか助言を得られるなどのメリットがある。大学の自治や学問研究の自立性を
損なう可能性が高く、なくしていくのが本来の姿だろう」と話している。
けふの衆院予算委員会で、法相金田勝年は「共謀罪」の成立要件を絞り込み「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案について「国会提出後に(衆院)法務委員会で
議論すべきだ」と記した文書に関し、自身の指示で作成したと認め、「国会審議のあり方を示唆するものと受け止められかねないものだった。不適切であり、撤回し、
深くおわびする」と述べた。
文書は6日に報道機関に配布されたもので、「建設的議論には、委員からの質問通告が極めて大まかな要旨のみでは不十分だ」などと記されていた。法相は予算委に先立つ
けふの会見で「自分自身への思いを、法務省担当記者に理解してもらうためにしたためた」と説明した。
また、民進党の筆頭理事長妻昭は同委の理事会で「行政府が立法府の議論の在り方に注文をつけるのは前代未聞だ」との見解を読み上げ、「二度とないように。立法府への
言論弾圧、マスコミ世論操作だ」と法務省に抗議した。
同法案を巡る質疑では、法相が「成案ができてから説明する」と具体的な答弁を避ける場面が目立ち、審議が度々中断している。
予算委員会における「テロ等準備罪」に関する質疑について(6日に法務省が配布)
○予算委員会における「テロ等準備罪」に関する質疑については、以下の点に配慮すべきである。
(1)「テロ等準備罪」に関する法案は、現在、提出を検討している閣法であること
(2)法案について、現在、検討中であり、与党協議も了していない状況にあること
また、関係省庁との調整中であること
予算委員会における「テロ等準備罪」に関する質疑については、それが基本的な政策判断に関わるものであれ、具体的な法律論に関わるものであれ、ことは法案に関するものであり、
かつ、同法案が上記のような状況にあることからすれば、成案を得た後に、専門的知識を有し、法案作成の責任者でもある政府参考人(刑事局長)も加わって充実した議論を
行うことが、審議の実を高め、国民の利益にもかなうものである。
○建設的な議論を進めるためには、委員からの質問通告として、極めて大まかな項目の要旨のみでは不十分であり、答弁の準備が適切にできる程度のお尋ねの方が答弁が充実するものと考える。
○加えて、本日のように、TOC(国際組織犯罪防止)条約の解釈という外務省の所管事項にわたるお尋ねがある場合には、所管の外務大臣が登録されることにより、答弁が充実するものと考える。
○以上を踏まえて、法案について成案を得て国会に提出した後、所管の法務委員会において、しっかりと議論を重ねていくべきものと考える。
政府は、所得の多い高齢者が介護サービスを利用する際の自己負担を、来年8月に現行の2割から3割に引き上げる介護保険関連法改正案を閣議決定した。
今国会で成立を目指す。現役世代の保険料について、給与の高い大企業社員らの負担を今年8月から増やす内容も含まれている。
介護サービスの自己負担は原則1割だが、15年8月から一定以上の所得がある人は2割となった。3割負担となる基準は後に政令で決めるが、単身の場合で年収340万円
(年金収入のみでは344万円)以上、夫婦世帯では463万円以上の人を想定。厚労省の推計では、利用者全体の3%に当たる12万人が該当する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。豊洲市場の地下水の最終のモニタリング調査で、最大で環境基準の79倍のベンゼンなどが検出され、それ以前の調査結果と大きく異なることから、都議会の
各会派からは調査が適正だったかどうかや、都はどのような経緯で土壌汚染が深刻だった豊洲への移転を決めたのかなどについて明らかにすべきだという声が強まっている。
これを受け、豊洲市場の問題を審議する都議会の特別委員会は、午後理事会を開き、築地市場から豊洲市場への移転を決断した元知事石原や、土地の取得に向けた交渉を担当した
元副知事浜渦らを参考人として呼んで質疑を行うことを決め、移転の詳しい経緯などを調べることにしている。
委員会では今後、日程などについて調整する。
また、これまでに9回行った豊洲市場の地下水のモニタリング調査で、採水や分析を行った会社の担当者のほか、専門家会議のメンバーも参考人として呼んで、調査を
検証することもあわせて決めた。
都は、豊洲市場(江東区)の地下水から環境基準の最大79倍に上るベンゼンなど有害物質が検出されたことを受けて実施している地下水モニタリングの再調査の
様子を公開した。
再調査は、土壌汚染対策を検討する「専門家会議」(座長・放送大和歌山学習センター所長平田健正)が指示した。この日は水産仲卸売場棟の横のモニタリング観測井戸から
採水し、たまり水の排出が進む同棟の地下空間も公開。再調査の対象は大幅に基準値を超えた場所を中心に29カ所で、採水や分析はこれまでの調査に関わった2業者を含む
4業者が担当する。
自民や民進など既成政党が「小池ショック」に見舞われている。
都知事の小池が事実上率いる地域政党が民進に離党を届け出た前都議2人を公認することを受け、民進執行部に「離党ドミノ」への警戒感が広がった。
幹事長野田はきのふの会見で、離党者が相次ぐ可能性について問われ、「そうならないようにしなければいけない」と語った。別の幹部は「小池は、地道に活動している
(民進の)現職の方が良いと考えるかもしれない」と述べた。
5日の千代田区長選で、小池の支援した現職が圧勝した結果については、民進党幹事長の野田は「無党派層を含めて知事の支持が大変強いという傾向が表れた。それがどう都議選、
衆院選に影響するか、よく分析して対応していきたい」と述べた。
一方の自民党は千代田区長選で推薦した新顔がトリプルスコアで大敗。首相安倍はきのふの党役員会で「(現職と自民推薦新顔とは別の)3人目の候補者は結構取った」と言及。
都連会長の幹事長代行下村博文が「(現職以外の2人を)足せば良い勝負」と応じ、現職への批判票が出たことを強調したという。
しかし、実際には2、3位の票を合わせても、当選した現職の半分をようやく超える票にすぎないだけに、幹事長二階は会見で「影響がないとは言えない。反転攻勢に
取りかかっていけるように都連の奮起を期待したい」と述べた。
選挙戦前に自民推薦新顔の決起大会に出席した官房長官菅は会見で「区民のみなさんの投票の結果であり、政府としてコメントは控えたい」と言葉少なだった。
岩手。津波からの避難を再認識する「新春 韋駄天)競走」が5日、釜石市であり、140人が急坂を登った。
2014年に始まり、今回で4回目。参加者は、「親子」、「女子」などの部門に分かれ、震災時津波が到達した消防団屯所近くから、標高30mにある避難所の仙寿院まで
280mの坂道を駆け上がった。親子の部に参加した山田町の渡辺強輝(つよき)さん(29)は「津波が来たらまず逃げることの大切さを子どもに教えたくて参加した」。
一方、小学校3年の凰輝(おうき)くん(9)は「でも、きつかったー」と。
熊本。地震の被災者向けに賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」の入居世帯の3割近くが地震前と異なる市町村に転出し、居住していることが県の調査で分かった。
県はみなし仮設の被災者が孤立しやすい環境にあるとして、転入先の市町村に支援を検討するよう求めている。
県健康福祉政策課によると、県内のみなし仮設に入居を申し込んだ1万2535世帯のうち、地震前と異なる市町村に転出したのは26%に当たる3215世帯だった。
市町村別では、被害が集中した益城町が最も多く、みなし仮設の入居世帯の76%に当たる1059世帯に上った。阿蘇大橋が崩落した南阿蘇村も92%の945世帯で続いた。
これに対し、民間の賃貸住宅が多い熊本市では94%の7547世帯が市内を選び、市外からの転入は1946世帯だった。
こうした事態を受け、熊本市は、転入先の市町村が可能な範囲で、巡回や電話で近況を聞くなど支援するよう提案した。県は今後も市町村から意見を集め、みなし仮設の被災者の
具体的な支援方法を検討していくという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ 瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう 鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
米国。午後6時半ごろには自室に戻ってツイッター、世論調査の数字にやきもき―。
就任18日目を迎えた米大統領トランプのホワイトハウスでの暮らしぶりを6日付のNYタイムズ紙が報じた。寂しく孤独な毎日を送る一方、政権内部では確執が深まっているとの
記事にトランプはかんかんだ。トランプは早速、ツイッターに投稿し「落ち目のNYタイムズが私について完全な作り話を書いた」と不満を爆発させた。
大統領報道官スパイサーも「記事は間違いとうそばかり」と訴えたが、側近の間で「縄張り争い」が起きているとの報道は他のメディアでも目立ち始めている。
イスラム圏7か国からの米国入国などを制限する大統領令を巡り、米司法省は6日、大統領令の一時差し止めを認めたワシントン州連邦地裁の決定に反論する書面を、
カリフォルニア州サンフランシスコの連邦控訴裁判所に提出した。
控訴裁は、司法省側とワシントン州側の双方から、7日午後(日本時間8日午前)に電話で30分間ずつ意見を聞くことを明らかにした。地裁決定を維持するかどうかの判断は、
意見聴取後に示すとみられる。
司法省は、提出した書面で「大統領令は、外国人の米国入国と難民受け入れに関する大統領権限を合法的に行使するものだ」とした上で、「地裁決定は、地裁が判断する領域を
超えている」などと主張。大統領令が米国を守るための措置であることを強調した。
米CNNテレビが1月31日〜2月2日に米国で行った電話調査で、大統領トランプの仕事ぶりを「評価していない」と答えた人は53%だった。
「評価している」は44%にとどまった。同テレビが3日、発表したもので、就任間もない新大統領への評価を問う過去の調査結果と比べ、トランプへの評価は最も低いという。
中東・北アフリカ7か国の国民の入国を一時制限する大統領令や、メキシコ国境での壁建設などへの世論の反発が表れた形だ。調査は1002人を対象に行われた。
高級宝飾ブランド「ティファニー」は5日、経営トップが辞任したことを発表した。
トランプタワーの厳しい警備の影響で、本店の売り上げが減ったことが原因とみられている。 ティファニーは、キュメナルCEOが辞任した理由を明らかにしていないが、
最近の業績不振が原因とみられている。ニューヨーク5番街にある本店は、全世界での売り上げの10%近くを占めているが、地元メディアによると、去年のクリスマス商戦での
売り上げが、前の年に比べ14%も減少したという。これは隣にあるトランプタワーの厳しい警備で客足が遠のいたことが影響しているものとみられる。
韓国。在日本大韓民国民団(韓国民団)の団長呉公太(オゴンテ)は、きのふソウルの韓国外交省で外相尹炳世(ユンビョンセ)と会談し、釜山の日本総領事館前に
市民団体が設置した慰安婦を象徴する少女像の移転を求めた。
外交省によると呉は「日本国内の韓国に対する世論が急速に悪化し、在日同胞社会が多くの困難を経験している」と語った。尹は「意見を重く受け止めている」と述べるにとどめた。
ドイツ。首相メルケル率いるCDU=キリスト教民主同盟と、連立を組むCSU=キリスト教社会同盟の2党の幹部は、6日、ミュンヘンで合同の会議を開き、4期目を目指す
首相メルケルを統一の首相候補として9月に行われる連邦議会選挙に臨むことを決めた。
ドイツでは、一昨年、89万人の難民や移民が流入し、メルケルは「政府は人の流入を管理し、数が減るよう取り組んできた」と述べ、難民の流入を抑制しながらも数に制限は
設けない姿勢だが、CSUは1年間に受け入れる難民の数を20万人に制限すべきだとしてメルケルを批判していて、連立内に意見の隔たりを抱えながら選挙戦に臨むことになった。
背景には、メルケルの支持率の低下が指摘されていて、6日に発表された最新の世論調査では、ヨーロッパ議会の前議長シュルツを首相候補に選んだ中道左派の社会民主党の
支持率が31%と、メルケルのキリスト教民主・社会同盟の30%を上回っていて、選挙戦は難しいものとなりそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
青森。陸上自衛隊第5普通科連隊(青森市)は、けふ市内の八甲田山麓でスキー演習を行った。
1902年(明治35年)に雪中行軍訓練中、遭難した旧陸軍青森歩兵第5連隊の犠牲者199人の慰霊と、豪雪地帯での対応力の維持・向上を目的に毎年実施。小雪が舞う中、
610人が往復15キロの雪山を行進した。参加者は早朝、白の戦闘服を身に着け、食料や着替えが入った20キロのリュックを背負って冬季閉鎖中の道路ゲート付近に集合。
雪が積もった上り坂を水のポリタンクや暖房器具を載せた80キロのそりを数人で引きながら、列になって目的地を目指した。
『八甲田山死の彷徨』は、世界山岳史上最大とも言われる犠牲者が発生した、八甲田山における山岳遭難事故(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材として新田次郎が執筆した
山岳小説である。1971年(昭和46年)9月、新潮社より書き下ろしで刊行された。1978年(昭和53年)2月、新潮文庫版が刊行された。
兵庫。昨夜11時過ぎ、多可(たか)町八千代区下三原の住宅付近から出火、木造2階建ての住宅延べ150平方mが全焼した。
1階から2人の遺体が見つかった。この家に住む80代女性と息子の50代男の2人と連絡がつかないといい、署が遺体の身元を確認している。
現場はJR西脇市駅から北西7キロの山あいで、民家が点在する地域。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。先月、南砺市利賀村で発生した地すべりについて、市は、独自に7600万円余りの補正予算を組み、避難所の運営などを進める。
けふ開かれた南砺市議会の全員協議会で市側が明らかにした。南砺市利賀村上百瀬のスキー場跡地で先月16日に発生した地すべりでは、7世帯10人が避難し、現場付近の
安全を確保するための工事が進められている。県は、国の補助を受け、29億1000万円をかけてこの災害に対応する。けふの全員協議会で、市長の田中は「住民に
寄り添って対応したい」と述べ、市独自に補正予算を組んで復旧に取り組む考えを示した。地すべりの対策費用として7631万円を計上し、避難所の運営や電柱の移設などに
あたる。この補正予算案は、今月13日の市議会臨時会で審議され、可決・承認される見通し。
福井。厄年の男を雪深い山の急斜面に放り投げ厄払いをする鯖江市尾花町の奇習「殿上まいり」が5日、殿上山(670m)山頂近くの禅定神社で行われた。
区民ら60人が3時間かけて山に登り、男を次々と斜面に投げ、無病息災や区の繁栄を願った。400年以上も続くといわれ、市無形文化財に指定されている。毎年2月の
第1日曜に行われている。区民らは午前9時ごろふもとを出発した。雪は深い所では50センチほどあり、踏みしめながら山道や急な斜面を登っていった。途中2カ所で、
ご神木とされる大木2本のしめ縄を取り換えた。神社の飾り付けをして参拝し、お神酒を酌み交わした。「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声が上がると厄払いの行事。
今年は厄年、前厄、後厄の男7人が胴上げされ、次々と急斜面の雪の中に豪快に投げられた。服部哲さん(24)は「小さいころ見ていたが、自分が投げられる番になった。
厄払いをしてもらえたので幸せな家庭を築いていきたい」。最後に当番役らが餅をまき、区民や一般の参加者が縁起物として受け取り、この1年の無病息災を祈った。
金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置となり、各地で雪が降った。
日中も気温が上がらず、正午現在の気温は金沢1・9度、輪島0・2度と冷え込んだ。金沢の市街地でも朝から小雪がちらつき、散策を楽しむ台湾人団体客が物珍しそうに
雪を眺め、記念撮影する姿も見られた。気象台は引き続き雪や風への注意を呼び掛けており、県内全域に風雪・波浪の各注意報を、小松市と白山市に着雪注意報を継続している。
明日8日は冬型の気圧配置が次第に緩み、曇りとなる。日中の最高気温は金沢6度、輪島5度の予想となっている。
節分に仮装して邪気を払う伝統行事「お化け」が、きのふ金沢市内で行われ、にし茶屋街の芸妓(げいこ)7人が愛らしい「唐子人形」に化けて宴席に入り
、
なじみ客をもてなした。
芸妓は、お団子を二つ結った髪型に、紙風船の帽子、膝丈にした着物、カラフルな靴下を身に着け、「長崎くんち」の「竜踊(じゃおどり)」をイメージした舞台を披露した。
世界的にヒットしたピコ太郎さんの曲「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」でも会場を沸かせた。
振り付け、指導した「浅の家」女将の西川八重治さんによると、「お化け」の風習は古くから花街に伝わり、かつては芝居形式で本格的に行われていた。
金沢の兼六園でマンサクが見頃を迎え、寒風の中で黄色い花を咲かせている。
マンサクは細長い黄色の花びらが特徴で、早春に花を咲かせる。園内の梅林の付近に咲いていて、今年は例年よりやや遅い先月下旬から咲き始めた。見頃は3月上旬まで
続くが、来園者は写真に撮ったり、眺めたりして楽しんでいた。茨城県つくば市から観光で訪れた会社員(59)は「マンサクの黄色や梅の赤など、色とりどりの花が
咲き始めていて春の訪れを感じますね」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
立春も過ぎて、如月2月7日。
午後の散歩は、何時ものコースだが、境内下の三叉路で、散歩中の松本さんと偶然会ったので、いつもとは違えて、寺の境内横の坂道はまっすぐ行き、バス通りを越えて左折して右折。
戸田さんちの坂道から、浅田の御婆さん地前の四つ角もまっすぐ。また、西さんち前も。ここの4つ角では時々会う柴犬連れの奥さんに「コンニチワ」。中の公園の手前で、
右折して神社の前あたりを一回りした。松本さん、お宅前で「一服しませんか」と仰るのでお言葉に甘えておじました。お茶に金つばだ。何とも懐かしい中田の金つば。
中田にまつわる話に一人暮らしの困った話など。更に四月末の、秋田の角館や弘前の桜見物を楽しみにされていることなど。明後日9日の午後、湯涌温泉へ行くことを約束して
失礼した。京堂さんち前のバス通りを越えて帰還へ。北さんち前あたりで、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ、冷えるね」、「寒いね」。道心の四つ角を過ぎて、持木さん横の
新築現場、基礎工事などを終えた現場の親父さんに「ご苦労様」、「終わりました」とトラックを運転されて帰られた。瀬戸さんちの水仙が待ってくれていた。帰宅されて
車から降りてきた家村さんに「コンニチワ」。雪は止まず。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 如月 7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊