天下り問題「文教協会」解散へ 文科相の補助停止方針で
2017年、酉年、2月2日、小雪、金沢の最低気温は2度、最高気温は6度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。昨夜からの雪で、屋根や道路、空き地は真っ白になった。道路は圧雪で滑るが。降雪は2cm、車の圧雪はあるが、
凸凹の輪だちがないのがいい。何時ものようにアパート横から、左折した。道心の四つ角を過ぎて行くと、ひょとこ丸は、出たあとだった。登校の学童の足跡が目に入る。
コンビニの裏通りから、バス通りを渡って京堂さんち前の辺りで、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」、みすぎ公園は一回り。
松本さんちの赤の山茶花の花などを見ながら、三路は左折。湯原さんちの、サンシュウやスイセンも雪がかぶっていたが、田畑さんちでは、もう出かけられていた。
谷口のお婆さん、ごみ出しに来られて「お早うございます」、枯葉のゴミを捨てるのは手伝った。「先日は連れと歩いていたね」、松本さんのことか。玄関先の梅擬(ウメモドキ)や
千両の赤い実はいい。土谷のペンキ屋さんの幌付きの軽4トラックはエンジン始動中。前方に柴犬連れの高良さんが行くのが目に入った。なかの公園手前の交差点を左折。
宇野さん、Dr小坂も出られた後だった。自転車の高校生が追い抜いて行った。西さんちの4つ角を過ぎて、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。
浅田の御婆さんちの生垣のハボタンは雪をかぶっていた。で、舘山の在所を一回り。中村の御婆さんに「お早うございます」。戸田さんのミニブルは稼働せず、納屋に鎮座していた。
こからは左折。坂道を登って行く。雀のお宿、エサ台の周りの木々にには、何時も雀が2、30羽群がっていた。ここを越して左折するとバス通りだ。
体育館の横では、長岡ナンバーの車が出たあとで、反対側に軽4が一台停まっていた。寺津用水は、水量はまずまずで、泡やゴミなどはなくスムースに流れていた。
明日の節分に来る参拝客のために、境内の坂道から、駐車場の雪すかしで、坊主運転のブルが勢いよく走ってきて、広い駐車場の雪除けをしていた。
小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。網走市では先月31日、今シーズン初めて流氷が陸地から肉眼で確認され、その後、流氷はゆっくりと南下を続け、きのふからけふにかけては強い北よりの風が
吹いたため一気に海岸に近づいた。で、今朝、沿岸のほとんどが流氷で覆われ、午前10時、網走気象台は「流氷接岸初日」を発表した。
網走市の「流氷接岸初日」は、平年と同じで、観測開始以来最も遅かった去年と比べると20日早い観測。網走港から出る流氷観光船「おーろら」は大勢の観光客でにぎわい、
このうち午前11時の便には、560人余りが乗り込んだ。出航後、すぐに流氷帯に入った「おーろら」は、大きな氷の塊に乗り上げながら進み、観光客たちは雄大な景色の中で
迫力あるクルージングを楽しんで、愛媛県から来た夫婦は「感動しました。最高でした」と。網走市内にあるJR北浜駅にも大勢の観光客が訪れ、展望台の上から流氷の様子を
撮影していた。東京から来た男は「初めて見ました。すごくすてきです」。
気象台によると、明日3日にかけて、引き続き北よりの風が吹き、流氷は海岸にさらに近づく見込みだという。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、一カ月が過ぎた。焼けた建物は144棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
国交省出身の木村英雄(46)が、きのふ大火の復興を担当する糸魚川市の副市長に就任した。この日には「復興推進課」も新設され、復興に向けた体制が強化された。
副市長木村は「災害に強いことはもちろん、市民が夢と希望を持てる新しいまちづくりをやっていきたい」と意欲を語った。
木村はまちづくりに精通し、山形県上山市の副市長を務めた経験もある。木村は副市長の就任で、糸魚川市の副市長は副市長織田義夫との2人体制となった。
復興推進課には課長を含め4人が着任。大震災などの被災地で復興事業に携わった経験がある太田亘(46)が都市再生機構から派遣され、参事に就いた。
木村はあいさつで、先週、被災地を視察したことを報告し、「大変厳しい状況だったことが分かった。こうした中では一日も早い復興を遂げなければならない」と述べた。
復興推進課の課長斉藤孝は「副市長木村、太田参事太田を迎え、心強い。復興、まちづくりへ向けスピード感を持って取り組みたい」と話した。糸魚川市では明日3日、
国と県、市による「糸魚川復興まちづくり推進協議会」の初会合が開かれ、復興に向けた議論が始まる。太田は復旧・復興の方向性について「火災に強いのは一番大事だが、
住まいや商売の観点も考慮していきたい」と話した。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。県中部で、震度6弱を観測した地震は、3か月になる。
先月の大雪で鳥取県と岡山県などを結ぶ鳥取自動車道や国道で大規模な車の立往生が起きたことを受けて、国や自治体、警察などの関係機関が対策会議を開き、道路を管理する
国と県が除雪状況の情報を共有するなど連携を強化していくことを確認した。
1月22日からの大雪で鳥取県では智頭町の鳥取自動車道で、車が立往生して通行止めになったため、並行して走る国道373号線に車が流入した結果、大型トラック同士が
すれ違えなくなり、一時、200台以上の車が立ち往生した。こうした事態を受けて道路を管理する国や鳥取県、隣接する岡山県や、警察などの関係機関が鳥取市で会議を開いた。
この中で、国と県との間で除雪状況の情報が十分に共有されていなかったことや通行止めの情報が事前に国から県や警察に連絡されなかったため除雪や交通規制の対応が
十分でなかったという課題が指摘された。
その上で、国と鳥取県の間で除雪状況を把握するために、専門の職員を派遣し合うことや情報の連絡体制を改善することを決め、今年度末までに中長期的な対策を取りまとめる
ことになった。鳥取河川国道事務所では「雪害に対して十分に連絡体制がとれていなかったことを真摯に受け止め、実効性のある対策を検討していきたい」。
ボランティアの受け入れや被災の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の海上フェンスの複数カ所でロープを修復する作業を繰り返している。砂浜にまだ多くの
フロートが置かれており、作業員が周辺で作業をしているのが確認された。
新基地建設に反対する市民らは辺野古崎と長島の間に設置されている緑色のネットが取り付けられた海上フェンス周辺で抗議を行っている。新たな資機材やこれまでに
行われていない作業の様子は確認されていない。一方、シュワブのゲート前では新基地建設に反対する市民ら100人が座り込んでいる。午前9時ごろ、機動隊員が
市民らを排除している間にクレーン付きトラックなど7台が基地内に入った。市民はその後も座り込みを継続して、抗議を続けている。
ワシントンを訪れている知事翁長は、日本時間の1日夜遅くから2日朝にかけて、共和党の下院議員1人と外交委員会や軍事委員会などに所属する民主党の下院議員6人の
合わせて7人と相次いで面談した。面談の様子は公開されなかったが、知事によると、この中で、米軍普天間基地の名護市辺野古への移設について「多くの県民が反対していて、
民意を大切にしないと日米安保体制が不安定になる。工事は順調にいっても10年かかるだろうし、そう簡単には進まない」と述べ、計画を見直すよう訴えたという。
これに対し、下院議員からはトランプ政権の外交・安全保障政策は、これから定まっていくだろうという見解などが示されたという。
知事は、「相手の発言内容は明かせないが、長い人で1時間ぐらい議論ができた。多くの議員と面談でき、米国議会には柔軟性があると思っている」と述べた。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に関して、政府が3月末に期限を迎える岩礁破砕許可の更新を県に申請せず、そのまま工事を続けることを検討している
件で、沖縄県は許可なく工事をするのは違法だとして、国を相手取った提訴を検討していることが分かった。
申請回避で知事権限の無効化を狙う政府に対抗する目的。県は岩礁破砕許可手続きを定めた漁業調整規則は違反事例に対する刑事罰も定めていることから、政府側の責任者を
刑事告発することや、事業者の沖縄防衛局を行政指導するなどの選択肢も併せて検討している。
岩礁破砕許可は県漁業調整規則に基づくもので、公有水面埋立法に基づく埋め立て承認と並び、沖縄防衛局が辺野古新基地建設工事を進めるのに必要な許可。
前知事が出した破砕許可はことし3月末に期限が切れる。
一方で政府は、2014年に名護漁協が沖縄防衛局の岩礁破砕行為に同意し、埋め立て工事期間5年分の漁業補償36億円を受け取ることに同意したことを理由に「漁業権は
消滅しており、漁業権を前提とした岩礁破砕許可は必要ない」(関係者)と判断した。現在、岩礁破砕許可の更新を県に申請するか、申請は不要として海上工事を続けるか
検討している。
だが県は(1)漁業権は現場海域が護岸で完全に囲い込まれなければ消滅しないというのが行政の一般認識、(2)漁業権の免許権者は知事であり、漁協が漁業権消滅に
同意しただけで効力は自動的に失われない、(3)同じく地元漁協が漁業権の消滅に同意し、漁業補償も受けた那覇空港の第2滑走路建設工事では、防衛局と同じ政府機関である
沖縄総合事務局が1月に岩礁破砕許可の更新を県に申請したなどの点から、更新申請は必要だと指摘している。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先となる名護市辺野古沖で、政府は来週にも汚濁防止膜を固定するコンクリートブロックを投下する作業を始める。
10日にワシントンで開かれる日米首脳会談を前に、埋め立てにつながる工事を本格化させることで、日米同盟を重視する姿勢を示す狙いもある。
沖縄防衛局によると、コンクリートブロックは1個11〜14トンで、埋め立て海域の周辺4カ所に228個投入する。サンゴの生息調査がほぼ終了している3カ所は、すでに
コンクリートブロックを投入できる状態だという。
汚濁防止膜は埋め立てに使う土砂が広がるのを防ぐもので、設置後、埋め立て海域を堤防で囲む護岸工事を進め、海底に土砂を投入して埋め立てる。5年での工事完了をめざす。
移設計画をめぐる最高裁判決で県の敗訴が確定したことを受け、政府は昨年末、昨年3月から中断していた工事を再開。作業スペースの整備など陸上部での工事を行っていた。
官房長官菅はきのふの会見で、海上部での着工について、「最高裁で国の主張が全面的に認められる判断が下った。埋め立て工事を進めていくのは当然だ」と強調した。
一方、沖縄県の知事翁長は先月31日、訪問先のワシントンで、米連邦議会の関係者に移設反対を訴え、「県民の7割が反対している状況では(工事完了に)15年、20年は
かかる」と述べ、政府の対応は強硬だと批判した。
沖縄の米軍基地反対運動を取り上げ、批判の声があがっていた東京メトロポリタンテレビジョン(MXテレビ)の番組「ニュース女子」で、東京新聞論説副主幹の長谷川幸洋が
司会を務めていたことについて、同紙は2日付朝刊1面に「『ニュース女子』問題 深く反省」とする記事を掲載した。
東京新聞はこれまで問題を取り上げた際、長谷川が司会を務めていることに触れず、先月27日朝刊のコラムで作家の佐藤優が「社論を明らかにすべきだ」と指摘していた。
1月2日放送の番組は、基地反対派をテロップなどで「過激デモで危険」、「警察も手に負えない」と表現した。放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会が
今月10日にMX側から説明を求める方針だ。記事では「(番組の)内容が本紙のこれまでの報道姿勢および社説の主張と異なることはまず明言しておかなくてはなりません」と
したうえで、番組内容について「事実に基づかない論評が含まれており到底同意できるものでもありません」としている。そのうえで「副主幹が出演していたことについては
重く受け止め、対処します」とした。
問題になっているのは、1月2日に放送された同番組。沖縄の米軍基地反対運動を取り上げたが、人種差別的な発言や歪曲(わいきょく)があったとする批判が出ていた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
文科省の組織的な「天下り」あっせん問題で、あっせんを仲介した人事課OBの団体「文教フォーラム」の家賃を負担していた公益財団法人「文教協会」(東京)が解散の
手続きを進める。常務理事豊田三郎が、きのふ明らかにした。
協会は、経常収益の7割を「全国大学一覧」、「大学設置審査要覧」といった出版物の販売でまかなっている。常務理事によると、解散の方針は、文科相松野博一が、きのふ
協会について「今後、補助金など国からの支出、書籍などの購入を一切行わない」と述べたことを受け、代表近藤信司と話し合って決めた。
(当然のことだが)文科省の厳しい方針が国立大などにも及び、編集への協力が得られないと判断したという。
家賃を負担したことについて、常務理事豊田は「協会の分室として出したのは当然」とする一方、「国民から疑念を招き、信頼を著しく失墜したのは事実。そのなかで収益を
出すことは無理と考えた」と話した。2月中にも理事会や評議員会を開いて解散の承認を受け、内閣府に認めてもらう必要があるという。
協会は元文化庁長官の代表近藤をはじめ、役員9人中6人が文科省出身。補助金や書籍購入などで2009年度以降、文科省から1億5千万円が支払われている。
けふの衆院予算委員会、全閣僚が出席する基本的質疑が続き、「共謀罪」の構成要件を絞り込む「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案を巡る質疑が繰り広げられた。
政府側が要件厳格化を理由に「共謀罪と呼ぶのは間違いだ」と主張するのに対し、民進党の緒方林太郎は「印象操作だ」などと追及。閣僚答弁を巡って審議が度々中断するなど
紛糾した。
首相安倍は、国際組織犯罪防止条約締結には法改正が必要だと改めて強調し、「(法改正がないと)国際的な情報交換などテロ防止のコミュニティーに入れない。東京五輪・
パラリンピックを開催する上で、(法的な)穴がある」と説明した。同党の階猛が「共謀罪は犯罪の中では補完的なもので必要最小限度とすべきだ」と質したのに答えた。
緒方も「共謀罪は印象が良くないとして政府は言い換えている」などと追及。法相金田勝年は「対象を重大犯罪を目的とする集団に限定し、その重大犯罪の典型がテロ。
実行準備行為がなされた時に初めて処罰されることを検討した結果の呼称だ」と反論した。
民進党の福島伸享は、衆院予算委員会の質疑で、「今回の(文科省の)天下りの話を聞いていて、まさに(安い輸入米の流通が問題となった)SBSの問題と同じだなと思った。
政府は「調査をします」、「調査をします」と言っても、全然何を調査しているのかも言わない。そして、国会の審議、TPP(環太平洋経済連携協定)の審議が終わった
ころになると(調査結果を)ぱっと出してくる。それと体質が同じようなものだと思う」と述べた。
「あんまり長いと止めますよ」「質問に答えてください」、けふの衆院予算委員会で、大破事故のあった米軍のオスプレイ空中給油訓練の再開をめぐる防衛相稲田の答弁に、
防衛相の先輩でもある予算委員長浜田靖一が再三注意する場面があった。
共産党の笠井亮が、「オスプレイが万が一事故を起こした際には、沖縄で全基地撤去運動につながりかねない」と分析した防衛省の過去の内部文書を示し、「そうなったら
大変だと懸念し、米国に言われたまま飛行再開を認めただけではないか」と質問した。
稲田は「防衛省でも要因を分析し、米軍が対策を幅広く取っていることを確認した」と説明した上で、「防衛省における分析の評価について、8つの項目に分けて
具体的に申し上げる」として、防衛省が用意した答弁書を読み始めた。
稲田が1から8までの項目順に沿って説明する最中、浜田は2度「簡潔に願います」と注意。答弁を続ける稲田に、「大臣長い。あんまり長いと止めますよ」と警告したが
それでも変わらず、稲田が「最後に」と8項目目の説明に入ろうとすると、浜田は「最後に、はいらない」と突き放し、説明が途切れた瞬間に「そこでやめましょう、大臣」と
答弁を打ち切った。5分近く語り続けた稲田の長広舌ぶりに野党は「議論がかみ合っていない」と批判し、浜田は「一言申し上げる。質問に対して答えてください」と稲田を
いさめた。
共産党の機関誌「前衛」3月号に、民進党代表代行安住淳、自由党代表小沢一郎、社民党党首吉田忠智が野党共闘への思いを語ったインタビューが掲載される。
他党幹部が登場するのは1946年の創刊以来、初めてだという。
3人は、1月の共産党大会にも初出席。安住は、「(自衛隊や日米安保など共産との政策の違いを)一定の枠にきちんと収めていくことはできる」、「民進も共産も違いのある
社会を認め合うところは共通だ。穏健保守・リベラルの旗を掲げれば、多くの人が必ず共鳴してくれる」と強調。共闘に消極的な連合を念頭に「時間を重ねながら野党共闘を
理解してもらいたい」と言及した。
共産の国対委員長穀田恵二は、きのふの会見で「(インタビューを通じて)共闘をどう進めて安倍政治を打倒するか共有できた」と手応えを語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。今朝8時過ぎ、東大和市にある第五小学校で、登校中の小学3年生の男の子2人が車にはねられて、病院に運ばれたという。
学校には消防などから「1人が意識不明の重体だ」という連絡が入ったということで、別の1人はけがの程度は軽く意識はあるという。警察は現場の状況などを詳しく調べている。
2人は3年生で、一緒に登校中だったという。現場は西武拝島線の東大和市駅から北に1キロの住宅街の交差点。
岩手。去年8月の台風10号による被害を教訓に、医療機関や自衛隊などの関係者が災害時の対応や課題を考えるシンポジウムが岩手医科大学で開かれた。
このシンポジウムは、岩手医科大学が去年8月の台風10号の被害を教訓にしようと初めて開いたもので、きのふは会場の矢巾キャンパスには現地で活動した県内の医療機関や
自衛隊、それに警察などの関係者220人が集まった。このうち、岩手医科大学の教授の眞瀬智彦さんは医療関係者の現場での活動について講演した。この中で、眞瀬さんは
道路が寸断された孤立集落からヘリコプターで住民が運ばれてきたとき、医師が健康状態を確認して医療機関や避難所などに振り分けたことなどを報告した。
そして、電話などがつながらない中、孤立した集落で生活していた住民一人一人の健康状態や処方している薬など、正確な情報が少ないのが課題の一つだったと指摘した。
シンポジウムに参加した陸上自衛隊岩手駐屯地の隊員は「関係機関が一堂に集まる貴重な機会になった。今後も連携を図り、訓練をしていきたい」。
眞瀬さんは「災害の対応は1つの機関ではうまくいかない。台風10号の反省点を共有し、次のステップとして訓練を実施したい」。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。国連の事務総長グテーレスが1日、米ニューヨークの国連本部で会見し、米国の大統領トランプによる中東・アフリカの7カ国からの入国の一時禁止措置などについて、
「すぐにでも撤回されるべきだ」と述べた。これまで名指しを避けて批判してきたが、米国発の混乱が世界に広がる中、初めて米国の政策に直接言及した。
グテーレスは、大統領令について質問を受け、「米国を守る最善の手段ではない」と批判し、措置の解除を求めた。また、国際社会が向き合っているのは「とてもうまく
振る舞うグローバルなテロ組織」と指摘。例えば米国などを攻撃する場合、紛争地域からではなく「信用されやすい世界で最も発展した国」から入国するか、既に米国にいる者を
実行犯として使うだろうと語り、特定7カ国をターゲットにした禁止策などに疑問を示した。
一方、グテーレスは、米国が難民の再定住政策の「いつも最前線に立ってきた」と評価し、米国の難民政策の再確立を強く期待しているとも強調した。
米大統領トランプが中東・アフリカの一部の国からの入国を大統領令で禁じたことを受けて、米国の主要学会や大学など164団体が1月31日、大統領令の撤回を求める文書を
ホワイトハウスに提出した。海外からの優秀な人材の入国を妨げることになり、「米国が科学のリーダーでなくなる」などと懸念し、撤回を求めている。
署名したのは、米科学誌サイエンスを発行する「米科学振興協会(AAAS)」をはじめ、全米の科学や医療、工学などの主要学会に加え、ハーバード大やマサチューセッツ工科大、
スタンフォード大など多くの大学も名を連ねている。
文書では、科学技術について「オープンで透明性があること、人とアイデアの自由な流入が発展の原則」と指摘。大統領令は、優秀な学生や学者が米国で研究したり、起業したり
することを妨げかねないと批判。米国は宇宙開発から先端医療、ハイテク分野まで世界の科学、教育、技術革新のリーダーと見なされてきたとした上で、「国際的な理系の
才能を引きつける魅力を失い、科学と経済における指導的な地位を維持できなくなる」などとしている。
米上院本会議は1日、トランプ政権で外交の要となる国務長官に、石油大手の米エクソンモービル前最高経営責任者(CEO)、レックス・ティラーソン(64)を充てる
人事案を賛成56票、反対43票の賛成多数で承認した。ティラーソンはこの日、ホワイトハウスで宣誓し、就任した。
就任宣誓式で、ティラーソンは「私は常に米国民の利益を代表していく」と述べ、国益を最優先に外交を進める考えを示した。トランプは「中東や世界で非常に多くの課題を
引き継ぐが、我々は平和と安定を実現できる」と期待感を示した。
韓国。韓国の裁判所は、長崎県対馬市の観音寺から盗まれ韓国に持ち込まれた県指定有形文化財「観世音菩薩坐像」を韓国中部瑞山の浮石寺側に引き渡すよう命じた判決を巡り、
判決確定前に寺側に仏像を移すことを認めない判断を出した。
2012年に盗まれた仏像は現在、大田の国立文化財研究所が保管。検察は1月26日の大田地裁の判決を受け「破損の恐れがあるほか、今後判決が覆った場合、(寺側が)
仏像を隠すなどすれば回収が困難になる」として強制執行の停止を申し立て、裁判所が31日にこれを認めた。26日の判決とは別の裁判官が判断した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ウクライナ。東部ドネツク州で先月29日以降、ウクライナ軍と親ロシア派の戦闘が激化し、双方で、多数の死傷者が出ている模様だ。
すでに、31日、国連安全保障理事会が「深刻な懸念」を表明し、暴力の即時停止を呼び掛けているが、双方が攻撃を仕掛けたと非難合戦が続いている。
ロシアに好意的なトランプ新政権の誕生で親ロシア派が攻勢を強めているという見方がある一方で、ロシアの大統領報道官ぺスコフは1日、ウクライナ政府側が攻撃を仕掛けた
との「信頼できる情報がある」と発表している。戦闘地域では、断水や停電などが続き、暖房の供給も停止するなど市民生活が深刻な状態に陥っているという。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から9か月が過ぎた。
民間の賃貸住宅を被災者向けに提供するいわゆる「みなし仮設」について、市町村の担当者が集まった初めての会合が開かれ、被災者への支援を連携して行うための仕組み作りが
提案された。会合は、県の呼びかけで開かれ、「みなし仮設」への入居者がいる20あまりの市町村の担当者が参加した。
「みなし仮設」には、去年12月末までに県内の26市町村に1万2000件の申し込みがあり、2万9000人がすでに入居しているが、4分の1にあたる7000人が
ほかの市町村に転居している。入居者への見守りなどの支援は、各地に設置されている「地域支え合いセンター」が担っているが、これまでの仕組みでは、ほかの市町村に
転居した場合も元の自治体の担当者が訪問することになっていて、こまやかな支援が難しいのが課題となっている。
きのふの会合では、熊本市の担当者から、ほかの市町村から転居してきたケースでも、支援が必要と見られる世帯を中心に見守りを行うことが提案された。今後、県か熊本市が、
各市町村にこの仕組みを活用するかどうかの意向を調査した上で、実施に向けた検討を進めたいとしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。政務活動費の不正が相次いだ富山市議会で、自民党会派に所属し、不正を認めてすでに辞職した元議員2人が、ほかにも計6万円余りを不正に受け取っていたことが
新たに分かった。きのふ、富山市議会の自民党会派が議会事務局に報告した。それによると、元議員の岡村耕造は、去年2月、市政報告会の資料印刷代として3万7000円を、
また、元議員の市田龍一は平成26年3月、シュレッダーなどの購入代金として2万7000円余りをそれぞれ架空請求し、政務活動費を不正に受け取っていたという。
自民党会派では、去年11月に最終的な調査結果をまとめ、議長に報告したが、これらの不正はその後の再点検や2人からの申告で新たに分かったという。また、1日の報告には、
すでに明らかになっている元議員宮前宏司が、正規のものではない郵便局の領収書を使って政務活動費62万円余りを受け取っていたことも含まれている。
調査にあたった自民党会派の議員の村上和久は「できる限りの調査を行ったつもりだが、捜査権限がないためこれ以上、踏み込んで調べることができない。市民に不信感を
与えてしまい、大変申し訳ない」と話している。
福井。冬の味覚の王様で黄色いタグが付いた正真正銘の越前がにを、制限時間内に好きなだけ味わえるという新たなサービスが始まった。
越前がに食べ放題のサービスを始めたのは、越前町のレストラン「うおいち」。冬の味覚の王様として君臨する「越前がに」、黄色いタグ付きで正真正銘のオスのズワイガニを、
食べ放題で提供する思い切ったサービスで観光客を誘致しようと初めて企画した。けふはさっそく観光客が訪れ、心ゆくまで越前がにを味わっていた。
愛知県から来た男の客は「最高やね、久しぶりに食べた」と話し、県内の男の客は「カニは好きですが、いい値段するから来られない」などと。小ぶりのズワイガニでも
シーズン最盛期は5000円の高値がつくという越前がにだが、食べ放題は大人1人あたり8500円という破格の値段で楽しめる。
この他にもヤリイカの活きづくりや焼き物など海の幸を中心に40種類の料理が味わえる越前がにバイキングは、3月いっぱいまで。
若狭の食の魅力を引き出して観光PRにつなげようというプロジェクトが若狭町で始まり、その第一弾として、梅干しや日本酒などを煮詰めた「煎り酒」と呼ばれる
伝統の調味料を手作りする講習会が開かれた。講習会には地元の旅館や飲食店などから10人が参加した。「煎り酒」は、醤油が普及する以前に使われていた琥珀色の伝統調味料で、
塩分が少なく梅の酸味と酒のうまみなどが楽しめるため、若狭の海の幸と合わせて海外からの観光客などへの売り込みを目指している。
講師の料理研究家が透明度を保つため、梅干しをつぶさずに酒と一緒に煮詰め、アルコールを飛ばした後にかつおぶしを入れるなどと説明し、手軽に作れることを紹介した。
このあと、フグや鯛といった地元の魚介類をできあがった「煎り酒」につけて試食が行われ、参加者は香りや味を確かめた。参加した地元旅館の女将は「想像していたよりも
梅のフレッシュな味でした。若狭のあっさりとしたおいしい魚介類によく合うと思います」。
金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置が続き、各地で断続的に雪が降った。
冷え込みも強く、各地の最低気温は輪島市の三井で明け方に氷点下3.5度を記録するなど、県内すべての観測地点で氷点下となった。正午までの最高気温は金沢5・3度、
輪島3・8度となった。昨夜からの降雪で、金沢では一時、2センチの積雪を観測した。家々の黒瓦がうっすらと雪化粧し、古い町並みをしっとりとした冬の情緒で包んだ。
また、兼六園の時雨亭の屋根葺(ふ)き替え作業が一部完了し、雪のかぶった真新しいこけら葺きの屋根がそばの長谷池に映り込んで、いた。気象台は、県内全域に雷・
波浪注意報、能登に風雪注意報、小松市と白山市に着雪注意報を発令し、注意を呼び掛けた。
金沢漁協は、金沢市白見(しろみ)町の浅野川支流白見谷川で、きのふゴリ(カジカ)の産卵床となる石21個を川底に設置した。
ゴリは川底の石の下にできる隙間に産卵する習性がある。組合員と県、市の職員ら9人は、卵を産みやすいように底面をアーチ形にくりぬいた直径30〜40センチの石を
川底に置き、ゴリの繁殖が進むことを願った。
加賀。白山麓地区にある白峰、とりごえ、かわちの三保育園と市吉野保育所の年長組園児計29人が、きのふ白峰保育園に集まり、雪だるま作りなど雪遊びを楽しんだ。
園児は4班に分かれ、保育園駐車場で除雪の際に積まれた雪をポリバケツに入れて踏み固め、ひっくり返して胴体、頭を作った。あらかじめ用意したカップ麺容器の帽子、
段ボールの目鼻口、毛糸を鎖状に編んだマフラー、ビニールのマント、木の枝の手などを取り付け、雪だるまを完成させた。
園駐車場一角に除雪業者が作った幅4m、斜面の長さ15m、高さ2mの滑り台でビニールの米袋を使ってそり滑りもした。山麓地区でも雪が少ない地域もあり、きのふ現在、
積雪が103センチある白峰は雪遊びの楽園。園児たちはすぐにうち解け、仲良く一緒に雪と戯れた。
山麓地区年長交流会の一環。本年度は6月に市松任文化会館で観劇、10月に市白山ろく体育館でミニ運動会をしている。
加賀。前副知事山岸勇さんが昨日、入院先の病院で逝った。75歳。
たたき上げの行政マン、山岸さんは旧河内村現在の白山市出身で、鶴来高校を卒業後、県庁に入庁。県民文化局長や商工労働部長、教育長を歴任し、2006年からは副知事を
務めた。が、2012年に病気療養を理由に退職した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、如月も2日だ。節分や立春も近し。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバズ通り渡ってそのま真っ直ぐ。墓場や道下の型枠工場の辺りを一回りした。道下の工場では相変わらず秋田犬がワンワンと
大きな声で吠えた作業員は黙々と仕事をしていた。時折、あられが舞った。Dr宅前からなかの公園手前を右折して、神社の辺り一回り。途中、柴犬連れの高瀬さんに会い
「コンニチワ」、「また降ってきましたね」。神社の辺りを一回りして、バス通りを渡ってコンビニの裏通りから帰還へ。道心の四つ角を過ぎて、小屋に戻ったが、
瀬戸さんちの畑では、水仙に一輪のバラが待っていてくれた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 如月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊