米入管、170人以上の入国拒否

 2017年、酉年、1月29日、晴れ後曇り後雨、金沢の最低気温は1、1度、最高気温は11度。

 けふも晴れたが後に曇ってきた。朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。降雪はなしで、空き地などに積雪は10cmあり、道路では解けた雪が凍ってテカテカだが、わだちの凸凹は、

 圧雪でザラメのようになっていた。しかし、きのふよりも歩き易かった。

 寺津用水は、雪解けか、水量はたっぷり、枯葉や泡が残っていてもわずだ。体育館の横では相変らず金沢ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越えて、坂道の途中から右折。

 暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが群がっていないが、声が聞こえた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣は、落ちた花びらが

 雪の上に散らかっていた。右折して、左折すれば角の空き地、朽ちた白の山茶花の花を見つつ左折するが、朝陽が出てきて、まぶしい。

 小津さん前を通り過ぎた。浅田のおばあさんちの生垣のハボタンは雪の中から顔を出していた。四つ角は。右折して一回り。紙谷さんちの竹垣、雪が消えて、シクラメンが、

 が顔をのぞかせていた。上村さんちの四つ角、西さんちの四つ角も、真っ直ぐ行く。Dr小坂はお休みで、宇野さんは出かけられていた。なかの公園の手前、清水設備の庭、

 白の山茶花は消えて、赤と水仙も顔を出していた。神社の方向へ向かった。徳中さんちを過ぎると朝日が何ともまぶしかった。谷口の御婆さんち、本家の兄貴さん夫妻か

 ジムニーが停まっていた。神社の境内、雪の中に参拝した人の足跡が残っていた。田畑さんは出かけたあとだった。湯原さんちの庭、大筆さんちの前を過ぎて、松本さんちの

 赤の椿を見つつ、真っ直ぐ。今朝はみすぎ公園を一回りした。暫くぶりに会うジョギング中の中年さんに「お早うございます」。清水の御婆さんちの畑の辺り朝陽がまともに

 照ってまぶしい。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。北さんちの斜め前。ひょとこ丸は、お休みだ。道心の四つ角を過ぎて、飯田さんは車で

 お出かけのところで、「お早うございます」。本田さんちの手前、瀬戸さんの畑の水仙が今朝も待っていてくれた。

 小屋では、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 奈良。新春の伝統行事『若草山の山焼き』が、昨夜奈良市で行われ、古都の夜空が赤く染まった。

 午後6時、奈良市の若草山中腹では、一斉に吹き鳴らされたラッパの音を合図に、松明を手にした300人の消防団員が枯れ草に火をつけると、山肌はあっという間に

 真っ赤な炎に包まれた。若草山の山焼きの由来は、興福寺と東大寺の領地争いを仲裁するため山を焼いて境界線をはっきりさせたのが起源とする説や、山頂にある古墳の霊を

 鎮めるために始められたなど、さまざまな説がある。訪れた観光客らは、古都の夜空を焦がす炎の祭典に、寒さも忘れて見入っていた。

 和歌山。高野町の高野山奥の院「水行場」で、高野山真言宗の信者らが凍えるような水の中で身を清める「寒中水行」があり、多くの参詣客らが見守った。

 荒修行に臨んだのは奈良県川上村の宝寿院の女性副住職辻田真海さん(56)と23〜68歳の信者ら6人。辺り一面に雪が積もり、気温氷点下2度。開始の拍子木が

 打ち鳴らされる中、白衣を着けわら草履をはいた6人は数珠を手にし、水温3度の水中に胸近くまで身を沈めた。15分間、目を閉じて合掌、一心不乱に般若心経を唱えた。

 宝寿院の寒中水行は60年以上、毎年途切れなく続いている。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市、22日で1か月になる。

 首都圏在住の新潟県出身者らでつくる東京新潟県人会(会長小林保広)の新年祝賀会が、きのふ東京文京区のホテルで開かれた。

 会員をはじめ、知事米山隆一や市町村長、来賓ら900人が参加した。糸魚川大火からの復興を願い、東京から支援の輪を広げようと心を一つにした。冒頭、会長小林が

 会員から集まった義援金883万円分の目録を糸魚川市長米田徹に贈呈した。市長は「市民が一生懸命立ち上がろうとしている。皆さんの温かい気持ちはありがたい」と

 謝辞を述べた。就任後初めて出席した知事は「新潟は人口減に悩んでいる。皆さんが戻りたくなるような新潟をつくりたい」と決意を語った。

 佐渡市出身の文化庁長官宮田亮平は佐渡金銀山の世界遺産登録に向け、「(糸魚川大火の)つらいことを乗り越えるきっかけづくりのため、攻めていく。いち県民として

 絶対(登録を)取る」と気勢を上げた。

 ステージでは県内各地の伝統芸能が披露された。新潟市出身の歌手小林幸子さんも駆けつけ、歌で盛り上げた。

 ヒスイが昨年9月、日本鉱物科学会から「日本の石(国石)」に選定されたことを記念し、糸魚川市大町1のヒスイ王国館で、けふ「ヒスイフォーラム〜ヒスイで

 糸魚川を輝かせよう〜」が開かれた。講演やパネルディスカッションなどを通じて、ヒスイの魅力をアピールすると共に、大火からの復興とまちづくりへの活用などについて

 話し合った。

 ところで、復興を願った糸魚川名物のあんこう祭りの開催日や会場などは次の通り。時間はいずれも午前10時〜午後2時。

 けふの日曜日29日は能生会場、マリンドリーム能生で、つるし切り実演は午後0時半、問い合わせは、マリンドリーム能生、025(566)3456。

 更に青海会場は、2月5日で、親不知ピアパーク。つるし切り実演は午前11時と午後0時半。問い合わせは市観光協会青海支部、025(562)2352。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、

 募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。

 富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。

 鳥取。去年10月に県中部で最大震度6弱を観測した地震から21日で3カ月になった。

 大雪による農業への被害がさらに広がっている。鳥取県の27時点のまとめによると、ビニールハウスの倒壊は智頭町など11市町で112棟に増え、牛舎、鶏舎、堆肥舎の

 倒壊は大山町など4市町で7棟。白ネギの葉折れなどによる減収が八頭町など4町の3ヘクタールで確認され、被害額は2100万円に上るとみられる。

 大山町など3市町では、集乳車が酪農家を回れず、牛乳2・3トンが廃棄処分となる被害も出ていたことがわかった。

 県によると、被害農家への支援策として、今年度予算の予備費2千万円を活用し、復旧費の3分の1を助成する。2千万円を超える分は補正予算で対処する方針。

 残る3分の2についても市町村が任意で助成を上乗せするという。このほか、県は果樹等経営安定資金利子助成制度を使い、被害農家が農協から融資を受ける際、県と農協が

 利子を負担することを検討している。

 ところで、ボランティアセンターは社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に移転した。センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を

 行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設計画を巡り、3月末に期限が切れる埋め立て工事のための沖縄県による岩礁破砕許可について、政府が知事翁長の知事権限を無力化するため、

 再申請の回避を検討していることが分かった。

 沖縄防衛局は2014年7月に岩礁破砕申請を県に提出し、前知事仲井真がこの年の8月、県漁業調整規則に基づいてこれを許可した。岩礁破砕については、県漁業調整規則で

 漁業権の設定されている漁場内で海底の地形を変更する際、知事の許可を得る必要がある。

 沖縄防衛局は2013年、漁業補償を結ぶ際に名護漁協合から埋め立ての同意を得た。これを理由に埋め立て予定地に漁業権の設定はないと解釈し、知事の許可回避を狙っている。

 ただ、防衛省幹部は「検討しているうちの一つ」としており、政府方針として再申請を回避するか決定していない。一般的な解釈として漁業権は護岸で囲い込み、海水の出入りが

 なくなることが確認されなければ消失したとみなされない。そのため、通常通り3月末の期限切れ前に再申請することも排除しておらず、その際は詳細な計画を示して

 知事の許可を得る考えだ。

 政府は知事が「不当」に権限を行使し、岩礁破砕を許可しなかった場合は「権限の乱用」を主張する構え。岩礁破砕を巡り、県と政府の対立が再燃する見通しとなっている。

 許可がなければ沖縄防衛局は海底地形の改変を伴う作業はできず、埋め立て工事は滞る。県側が岩礁破砕許可の更新を認めるかどうかが、承認撤回の行方を左右するとみられていた。

 トランプ米政権発足を踏まえ、沖縄が基地問題にどう対処するかについて討議する緊急シンポジウム「沖縄はどうすべきか−安倍政権の対沖縄政策に対抗するために」(主催・

 沖縄対外問題研究会 代表・琉球大教授我部政明)が、きのふの午後、那覇市の沖縄大学で開かれ、200人が参加した。

 知事翁長に対し、辺野古埋め立て承認を撤回し立場を明確にして30日からの訪米に臨むべきだとの声が上がった。このほか具体的な取り組みとして(1)県土保全条例で

 国が免除されている県知事の許認可条項の改正、(2)国交省に提出される米軍機の飛行計画の事前公開義務化、(3)新たな日米地位協定改定案、(4)包括的な沖縄の

 米軍基地の返還計画の策定、(5)基地被害をまとめた白書作成などの必要性が指摘された。

 「ジャパンフォーカス」エディターの乗松聡子さんは知事訪米について「撤回せずに行ったら、工事再開を許したことに礼を言われるだけだ」と指摘し、すぐさま承認を

 撤回すべきだとの見解を強調した。前県商工会連合会会長の照屋義実さんは経済界の立場から、嘉手納より南の返還時期が現行の沖縄振興計画から外れていることを挙げ

 「軍用地の返還とワンパッケージでないと沖縄振興法も使い勝手がよくない」と指摘した。その上で自立経済の確立には製造業の成長が鍵だとの認識を示した。

 研究会の顧問宮里政玄さんが冒頭、トランプ政権の誕生を受けて沖縄から何をすべきか基調提起をした。このほか我部さんや沖縄大名誉教授桜井国俊らが、登壇した。

 ♪二見(ふたみ)美童(みやらび)や だんじゅ肝美(ちむぢゅ)らさ 海や山川ぬ眺(なが)み美らさヨ‥  美しい自然と人情を歌った名護に伝わる民謡、「二見情話」を披露する大会が、きのふ名護市で開かれた。

 「二見情話」は、沖縄戦当時、今の名護市二見地区にあった収容所に収容された人たちがつくったとされる民謡で、美しい自然や人情、それに平和への願いを込めて男と女性が

 ペアで唄う。大会は名護市のさくら公園特設ステージで行われ、地元をはじめ、県内外から18組のペアが出場した。このうち山形県から出場した伊藤智士さんと瑞穂さん夫妻は、

 10年前にこの歌を聴いて練習をはじめたということで、2人で三線を弾きながら息のあった歌声を披露した。また、去年から那覇市に住んでいるフランス人のフローリアン・

 ブリーカールさんと桜庭歩さんは、情感たっぷりに歌い上げていた。会場には、出場者の友人や職場の仲間ら大勢の観客が集まり、盛んに拍手を送っていた。

 伊藤さん夫妻は「歴史を感じることができる歌詞が好きです。これからも全国に二見情話を広めていけるようにしたいです」。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 自民党の政調会長茂木敏充は、テレビ番組で、首相安倍と米大統領トランプが来月10日開催で合意した首脳会談に関し、幅広い分野で日米協力が進展するよう期待を示した。

 民進党の政調会長大串博志は、米国を保護主義に陥らせないため強い姿勢で協議に臨むよう求めた。茂木は、首相とトランプによる電話会談について「日米の絆を再確認できた」と

 評価。トランプが2国間の通商交渉を要求するとされることに関し「通商や自動車という狭い範囲ではなく、広い中での協力を議論するのが建設的だ」と強調した。

 大串は「世界経済や平和を守る立場で、強く意見を述べてほしい」と要請。

 「米国第一」を掲げる米大統領トランプの就任により国際情勢が不安定になる「懸念を感じる」との回答が83・8%に上った。

 これは共同通信が28、29両日実施した全国電話世論調査による。それによると、「感じない」は13・1%だった。天皇の退位を巡る法整備については「皇室典範改正で

 全ての天皇に適用するべきだ」が63・3%、「一代限定の特別法で対応すべきだ」は26・9%。退位の恒久化を望む根強い世論が浮き彫りになった。

 内閣支持率は59・6%で、前回の昨年12月より4・8ポイント上昇した。不支持率は27・2%。

 我が子に障害があったとき、政治家は何ができるのか。

 日常的に医療的ケアが必要な「医療的ケア児」を育てる元自民党総務会長野田聖子(56)が答えた。

 Q卵子提供を受け、2011年に50歳で、長男を出産されました。その後、どのように育てていますか。

 息子は多くの病気を持って生まれたので、生まれたときからずっとNICU(新生児集中治療室)に入っていて、2歳3カ月で初めて退院しました。入院中は看護師さんが

 24時間みてくれていたけれど、退院後は夫婦で面倒をみることになる。その大変さは想定していなかったわけです。退院の前年12月に第2次安倍内閣が発足して、私は

 自民党総務会長になっていました。看護師さんに「こんなときに母親はどうするの?」って聞いたら、「仕事を辞めてずっとおうちです」って。「あ、でも野田さんのところは

 無理ですね」とも。

 共働きをすすめる政策が展開される中、母親が仕事を辞めることを前提とした仕組みになっている。うちの場合は夫が仕事をあきらめました。共働きの夫婦で障害を持った子を

 育てられるかどうかを確認できる社会実験だと思ってやってみたけれど、結論から言うと、できない。

 Q私自身、医療的ケア児の息子を育てていますが、日常的に医療的ケアをするのは肉体的にも精神的にも疲れます。本当に大変で、夫婦の危機でしたね。当時は息子はまだ不安定で、

 退院後に一度、心肺停止になった経験もあって、ビクビクしながら育てていました。私は総務会長として普通の国会議員よりも忙しく働いて帰ってくるけれど、夫は一日中

 面倒をみているからくたくた。何度ももめて、こんなにもめるために子どもを産んだわけじゃないのに、と思いました。

 Qどう切り抜けたのですか。

 とにかく第三者にゆだねることはできないか、シッターを雇えないかということから調べた。でも、医療的ケア児を預かるには看護師が必要だから、とても高いお金がかかる。

 そんなとき、NPO法人フローレンスが障害児専門の保育園を作ろうとしていると知って、寄付者を募るなどの手伝いをして、その保育園に入ることができました。

 当時は東京都内に1カ所しかなくて、自宅からの送迎に時間がかかったので、いまは別の保育園に自前で看護師を雇って通わせています。費用は月に50万円かかります。

 Qその費用を普通の家庭でまかなうのは難しいのでは。

 そこが問題なんです。看護師がいたら重度の障害がある医療的ケア児も保育園で社会生活を送ることができるんだから、配置してくれと厚労省に訴えているんです。私は

 その捨て石になるつもりでやっています。もちろんポケットマネーで、政治資金は使っていません。

 Q民進党の荒井聰さんらと2015年に超党派の勉強会「永田町子ども未来会議」を立ち上げました。

 息子は複数の病気があって11回の手術を受けましたが、今では走ることもできます。最初は「医療的ケア児」という概念がなかったので、「走る重度心身障害児ですか?」なんて

 言われました。この国の医療、福祉の中に医療的ケア児が存在していないことが問題だと思い、障害者総合支援法の改正のタイミングで盛り込んだんです。

 Q今の課題はなんですか。

 息子は今春から小学校に入りますが、特別支援学校という障害児のための学校でも、医療的ケア児はお昼休みに栄養の注入に来てくださいと言われる。ほかの親は必死で

 やっていますが、国会の本会議に遅刻しないように注入にいくなんてナンセンスですよね。だから、私のような立場の人間がおかしいと指摘して、変えていかないといけない。

 Q障害者政策の当事者になって、政治に対する考え方は変わりましたか。

 政治は本来、社会的弱者を支えるためにあると言われるけれど、それを担う政治家ってみんな頑丈なんです。医者に行くことも障害があることも、めったにない。

 私も50歳で子どもを産むぐらい元気なんだったから、ある意味、傲慢な人生を歩んできた。だけど息子を通じて、病気や障害があるとこれができなくなる、これをさせて

 もらえなくなるということを当事者感覚で知ることができた。他の母親がキャリアを犠牲にして我が子を看護していることを思えば、私は母親失格かもしれないけど、幸いな

 ことに、私はキャリアの浅い国会議員ではないので、24年目を迎える今の実力を発揮できる。法律を作る仕事をしている人間として、私が息子のためにしてあげられたことは

 「医療的ケア児」を法律に明文化させたこと。日本中の人に認知してもらって、支えの輪を作ることが私の母としての贈り物だと思っているんです。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都知事の小池は伊豆大島で始まった椿まつりのオープニングセレモニーに出席したあと、平成25年に大きな被害が出た土砂災害の現場を視察した。

 300万本に上るつばきの花が見頃を迎えた伊豆大島では恒例の椿まつりがけふ29日から3月26日までの期間開かれる。知事はオープニングセレモニーに出席し「伊豆大島には

 美しいつばきなどすばらしい宝がある。島の魅力を探して、磨き上げて世界に発信していきたい」とあいさつし、「あんこ」と呼ばれる島の伝統衣装を着たミス大島らと

 テープカットを行った。このあと、知事は平成25年の10月に台風による記録的な大雨で36人が死亡するなど大きな被害が出た土砂災害の現場を視察。大島町の町長三辻利弘から

 当時の被害の状況について説明を受けるとともに花束を献花台に手向け、手を合わせて犠牲者を追悼した。

 千代田区長選が、告示された。

 5選を目指す現職の石川雅己(75)、新顔で政治団体代表の五十嵐朝青(あさお)(41)、新顔で証券会社員の与謝野信(まこと)(41)=自民推薦=の3人が、

 いずれも無所属で立候補を届け出た。

 都知事の小池と地域政党「都民ファーストの会」は石川を支援し、与謝野を支援する自民党東京都連と争う構図。知事は、今夏の都議選で、支持勢力で過半数の確保を

 目指しており、都議選への影響が注目されている。五十嵐は、茨城県つくば市の市長五十嵐立青(たつお)の兄。投開票は2月5日。

 熊本。県弁護士会は一昨日から、熊本地震で甚大な被害を受けた益城町に法律相談センターを開設した。

 町中央公民館で週2回、担当弁護士1人が被災者らの相談に応じる。これまで地裁や地裁支部のある7カ所にセンターはあったが、支部がない場所に設置するのは初めてという。

 県弁護士会では熊本地震後、益城町や南阿蘇村、西原村といった被災地の避難所などで法律相談を実施。弁護士会によると、地震直後の昨年5月から12月までに益城町では

 600件の面談相談をし、昨年12月も解体や修理に伴う問題や債務制度などの相談が20件寄せられた。センター設置を担当する福永紗織弁護士は「どんな相談でも気軽に

 寄っていただけたら」と話す。面談による相談は毎週火曜・金曜の午後1時〜午後4時。事前予約制だが、空きがあれば当日の受付も可能。

 申し込みや問い合わせは県弁護士会法律相談センター(096・325・0009)。

 岩手。台風10号で被災した久慈市のレストランが昨年12月、新たに市内で地産地消のカフェをオープンした。

 限られた設備のなか、要望を受けてメニューを増やしつつ、「いつか料理店の再建を」と思い描く。久慈市中央にあったカフェレストラン「エルコリーヌ」は昨年8月末の

 台風による豪雨で1m70センチ浸水し、冷蔵庫やオーブンなど厨房機器がほぼ壊滅した。店をたたみ実家のある横浜市に帰ろうかと考えていたシェフの秋山信行さん(48)だが、

 小学校高学年の2人の子どものために踏みとどまった。中心街全体が被害を受ける中で、掃除したり修理したりする地域の人の姿にも背中を押された。空いていた道の駅くじの

 物産館2階を借り、「カフェ・ド・ラ・プラス」の開店にこぎ着けた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。移民や難民の入国を一時禁止する米大統領トランプの大統領令を受けて、米国に入ろうとした2人のイラク人の男が身柄を拘束された問題で、支援する弁護士は28日、

 「適法なビザを持っているにもかかわらず、不法な拘束だ」として人身保護をニューヨークの裁判所に申し立てた。

 ニューヨーク州選出の下院議員(民主党)ジェリー・ナドラーは28日午後、このうちの1人が身柄拘束から解放されたとツイッターで発信した。ただ、人身保護の申し立てに

 よると、身柄を拘束されている人は他にもいて、訴えが拡大する可能性もある。

 トランプの大統領令はすべての難民の受け入れを120日間停止したほか、イラクなど7カ国の市民については90日間、米国への入国を禁止した。身柄拘束された2人は、

 大統領令が署名された時に米国へ向かっており、ニューヨークのケネディ空港で身柄拘束された。

 ロイター通信によると、米入管当局は28日までに、全米で170人以上の入国を拒否した。

 大統領トランプが大統領令で、イランを含む中東・アフリカ各国の国民の入国を一時禁止としたことを受け、イラン外務省は28日、「報復措置を執る」とする声明を出した。

 具体的な中身は不明だが、米国民に対してイラン入国を禁じるとみられる。

 声明はトランプの大統領令を「イラン国民への明らかな侮辱だ」とし、「テロと戦い、米国の安全を守るとの主張とは逆に、過激主義者に大きな贈り物となるだろう」と言及。

 イラン国民がテロを起こした例はないとし、「米国民を尊重するが、政治的、領事職的、法的に報復措置を適用することになる」とした。

 ミャンマー。日本からミャンマーに平和と両国の友好を祈る1000本の桜が贈られ、国家顧問のアウン・サン・スー・チーが平和への願いを込めながら植樹した。

 首都ネピドーで行われた植樹式には、スー・チーや、桜を寄贈した日本ミャンマー友好議員連盟の会長逢沢一郎らが出席。スー・チーが、一部の少数民族との内戦が続いている

 ことを念頭に、「この桜は、国をより一層、美しくするだけでなく、平和のシンボルとして和平を後押ししてくれるものです」とあいさつしたあと、苗木を植樹した。

 植樹された桜は、戦場に教え子を送ったことを後悔した愛媛県の教師が、戦後、品種改良を重ね作り出した「陽光」という品種。この品種は、世界各地に鎮魂と平和を祈って

 植えられていると言う。式典には、この品種を作り出した教師の息子で、桜の研究家の高岡照海さんも招かれ、「ミャンマーでは日本人も16万人が亡くなったと聞いています。

 その人たちに桜の木になって平和を見守っていただきたい」。桜は今後、合わせて1000本が植樹される。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 マレーシア。東部で、中国人観光客など31人を乗せた観光船が沖合の島に向かったまま行方がわからなくなり、乗員2人が海上で救助され、海上保安当局は船が転覆したと

 見て捜索を続けている。

 行方がわからなくなったのは中国人観光客28人を含む、乗客乗員31人を乗せた観光船で28日朝、マレーシア東部のボルネオ島のコタキナバルから沖合50キロの場所にある

 メンガルム島に向けて出発した。島までは1時間かかるが、夜になっても到着しなかったことから捜索願いが出されていた。

 マレーシアの海上保安当局によると、29日午後になって海上で乗員2人が救助されたということで、当局では船が転覆したと見て残る中国人観光客ら29人の捜索を続けている。

 船が向かっていたメンガルム島はマリンスポーツを楽しむ人たちに人気で、この週末は旧正月の休みを利用して大勢の中国人観光客がツアーで訪れていたという。

 浪速大阪。陸上の世界選手権(8月・ロンドン)のマラソン日本代表選考会を兼ねた、大阪国際女子マラソンは、大阪市のヤンマースタジアム長居発着で行われ、

 2012年ロンドン五輪代表で29歳の重友梨佐(天満屋)が優勝した。

 2位は堀江美里(ノーリツ)、3位は田中華絵(第一生命)だった。スタート時曇り、気温10・2度、湿度41%、南西の風0・5m。

 岐阜。二審で逆転有罪判決を受けた美濃加茂市の前市長藤井浩人(32)=上告中=の辞職に伴う出直し市長選は今朝7時から、市内11カ所の投票所で投票が始まった。

 市民団体代表の新人鈴木勲(72)と、藤井の無所属2人が出馬。即日開票され、夜に大勢が判明する見通し。

 政策論議は低調で、汚職事件の無罪を最高裁で争いつつ、市政も担い続けたいとする藤井の政治姿勢が問われる。事前収賄などの罪に問われた藤井は昨年11月、名古屋高裁で

 有罪判決を受け12月に辞職した。

 山梨。今朝3時ごろ、身延町大島の市川實さん(76)の家から、出火して、3時間半後に消し止められたが、この火事で木造二階建の住宅230平方mが全焼し、

 1階の寝室とみられる場所から1人の遺体が見つかった。市川さんはこの家に一人暮らしで、警察は遺体は市川さんとみて確認を進めるとともに、詳しい出火原因を調べている。

 岡山。きのふの午後5時過ぎ、倉敷市玉島黒崎の若狭康広さん(82)の住宅から、火が出て、1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から

 2人の遺体が見つかった。この住宅には、若狭さんと妻の紀美子さん(80)が2人で暮らしていて、火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は遺体は若狭さん夫婦だと

 みて身元の確認を進めるともに火事の原因を調べている。現場は倉敷市と浅口市の境に近い住宅が密集しているところ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市利賀村のスキー場の跡地で発生した地滑りで、通行止めとなっている県道のう回路は、けふ午後から開通した。

 開通したう回路は、長さが490mで、1車線の片側交互通行。引き続き土砂が崩れるおそれがあるため、夜間(午後7時〜午前7時)は緊急車両を除いて通行止めになる。

 地滑りの現場付近を通る県道が、流れ出た土砂によって今月20日から通行できなくなり、道路の上流側の20世帯以上、84人の生活に影響が出ていた。現場付近では、

 今後の土砂崩れに備え、土とコンクリートを混ぜて周辺の民家を守る壁をつくる工事が進められている。

 福井。地元の主婦らが作った民芸品や食料品などが並ぶ奥越地方の冬の風物詩、「勝山年の市」が開かれた。

 「勝山年の市」は、300年以上前の江戸時代から続く伝統の市で、奥越地方の農家の人たちが年の瀬にわらや竹などで生活用品を作って売り、正月を迎える準備をしたのが

 始まりとされている。今では毎年1月の最後の日曜日に開かれていて、勝山市の本町通りには53の出店が並び、観光客や地元の人たちでにぎわった。

 かつては、品ぞろえの豊富さを例えて「市場にないものは馬の角だけ」とも言われ、今でも日用品や民芸品、それに鯖の熟れ鮨しといった加工食品など地元の主婦らが作った

 商品が販売された。中でも木工製品を売る店が人気で、手作りの風車の店では、観光客らがくるくると風車が回る様子を眺め、店主との会話を楽しみながらおみやげに買い求めていた。

 「勝山年の市」は午後2時ごろまで開かれ、去年並みの2万人余りの人出で賑わった。

   能登。輪島市門前町大釜地区に計画されている産業廃棄物処分場建設の賛否を問う住民投票(2月12日告示、19日投開票)について、市選管は27日、投票日の投票時間を

 午前7時から午後7時まで(一部は午後6時まで)、期日前投票の期間を13〜18日と決めた。

 住民投票についての市の広報活動は、市長選や市議選と同様に広報車や防災無線、懸垂幕などで実施するという。投票所は42カ所。期日前投票は13〜18日に市役所、

 門前総合支所、町野支所で受け付けるほか、14日には舳倉島(荒天時順延)でも予定する。投票用紙は二択方式で、処分場建設に「賛成」と「反対」の選択肢の上の欄に○を書く。

 開票は河井町の市農民研修センターで。投票結果を集計し、投票率が50%を超えて投票が成立した場合は午後9時ごろから開票を始める見通し。50%以下の場合は不成立として

 開票しない。市選管によると、昨年12月2日現在の有権者数は2万4907人。

 金沢。来月1〜28日に金沢市で開催されるフードピア金沢2017のオープニング・イベントは、きのふ市内片町2丁目の片町きらら広場で行われ、地元の魅力を伝える

 食文化の祭典をアピールした。関係者が鏡開きを行ったあと、ミス百万石と「石川の酒美人」らが参加者に地酒と金澤おでんを振る舞い、和太鼓グループ「柿木太鼓」が演奏を

 披露した。

 加賀。任期満了に伴う能美市の市長選挙が告示され、新人2人が立候補を届け出た。

 立候補したのはいずれも無所属の新人で、元能美市議会議員の橋本崇史(32)、元石川県議会議員の井出敏朗(54)、の2人。今回の市長選挙は、平成17年に3つの町が

 合併して、能美市が誕生してから、市長を務めていた酒井悌次郎が今期かぎりで引退するため、新人2人による争いとなる見通し。

 市長選挙が選挙戦になるのは、平成21年以来、8年ぶり。届け出た、2人のうち、橋本は旧・根上町、井出は旧・寺井町の出身。能美市では、人口減少が懸念される中

 県外からの移住・定住をどう進めていくのか、九谷焼や辰口温泉といった市内にある観光資源の魅力をどう発信していくかなどが、課題。立候補の受け付けは、午後5時まで、

 能美市役所で行われる。市長選挙は2月5日に投票が行われ即日開票される。

 感染力の強い高病原性の鳥インフルエンザで死んだ野鳥が見つかった加賀市の片野鴨池で、けふ新たに野鳥の死がいが見つかった。

 県では、鳥インフルエンザの有無を確認する。加賀市の鴨池観察館で、今朝8時半ごろ片野鴨池で職員が野鳥を観察していたところヒシクイ1羽の死がいが見つかった。

 観察館では鴨池の野鳥が、エサを取るためほかの場所に移動して少なくなる午後6時以降に死がいを回収し、県が簡易検査をして鳥インフルエンザの陽性反応が出るかを調べる。

 白山市桑島で、きのふ県内の外国人留学生らがボランティアで雪かきを体験した。

 集落を雪だるまが彩る桑島雪だるままつりも楽しんだ。雪かきボランティア体験は市社会福祉協議会が実施する恒例行事。今年は留学生と地域が交流する機会を設けようと、

 市国際交流協会と協力して県内の大学に参加を呼びかけた。

 留学生は中国、インドネシア、ネパール、バングラデシュ、カンボジアの5カ国出身のオ人が参加。市内外の一般参加者ら11人や地元住民とともに、民家周辺で高さ1・5m

 ほどに積もった雪をスノーダンプでどかした。民家を飾る雪だるまもこしらえた。県白山ろく民俗資料館で地元の歴史について学んだ後、まつり会場を散策。住民らが手作りした

 雪だるまを見て「雪は冷たいが、雪だるまは心が温かくなる」、「それぞれ違ったデコレーションがされていて楽しい」などとはしゃいでいた。

 カンボジア出身の金沢大院生パール・シブチェーンさん(23)は「初めての雪かきはとても楽しかった。子どもたちが雪だるまを楽しむ姿に、自分も幸せな気分になった」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 きのふに続いて、けふも青空が広がり、何とも言えないええ天気だ。睦月も終わりに近づいて、2日も過ぎれば2月だ。この辺りは、山陰地方とは違って、大雪にならず。

 昨夜、お尚の小池さんから寒中見舞い。皆元気です、遊びに来てくださいとの便りあり。

 かつての「さんなみ」、今は信州は佐久におられる船下さんから。寒中見舞い、お元気そうで何よりです。先日スマートフォンに万歩計のアプリを入れたので計ってみましたら

 20歩でした。考えてみたら居間から寝室までしか歩いてなかったですね。そんな生活が続いております。御代田町は標高750Mあるので夜は氷点下14〜5℃、日中でも

 氷点下4〜5℃と言う感じでちょっと散歩は厳しいです。天気は毎日快晴なんですけどね・・・。新幹線も開通したことだし、たまには長野までお出かけされたらどうでしょうか?

 金沢から1時間ちょっとで来れますよ。新幹線の最寄り駅は佐久平駅です。自宅から駅まで車で10分かかりません。小さい家ですが泊っていただくことは出来ますのでどうぞ。

 お待ちしております、なんて便りに深謝す。

 江戸の達也君から。武蔵野が原にはどんよりとした冬空が広がっています。安倍政権は、教育長問題で翁長県政に揺さぶりをかけいます。何が何でも、沖縄に基地を押し付ける。

 凄いですね。琉球処分は薩摩の大久保利道が、当時の政府の法律顧問ボアソーナードど相談しながら進めています。ボアソナードは、独立国琉球の自治権を残した形態での

 連邦制の併合を提案しています。興味深いですね。しかし、その大久保は、石川県の士族・島田一郎他5人の民権派テロリストに刺殺されています(1878年5月14日)。以後、

 明治政府の実権は伊藤博文に移る。琉球処分強攻策は伊藤博文が立案。そして、実行。これも興味深いですね、なんて便り。

 午後は曇ってきたが、散歩は、とりあえず朝のコースで、寺の駐車場では3日の節分会に合わせて、坊主がブルで雪除けしていた。寺津用水はたっぷり、きれいな水が流れていた。

 体育館の駐車場には15台の車が停まっていた。バス通りを渡って、坂道は下りて、旧道は左折した。そのまま、西さんちの四つ角もまっすぐ、行くと中の公園手前の四つ角では、

 散歩中の河田先生夫妻に会い「コンニチワ」。神社の辺りを一回りして、湯原さんちの前、凍てついた道路の氷を徳田さんの弟さんの奥さんが「少しでも」とスコップで割って

 いたので「ご苦労様」。吉井の爺さんちの三叉路を左折して、バス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還した。朝に比べて雪も融けてかなり、歩きやすかった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 睦月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊