「トランプ外交」、メキシコ首脳会談中止
2017年、酉年、1月27日、曇り後雨風、金沢の最低気温は0、1度、最高気温は13度。
今朝は風あり。散歩は、資源ごみ回収のコースで、たかみ公園横からバス通りの方向へ向かった。道路はツルツル‥、凍結して歩きにくい。3人の当番に「お早うございます、ご苦労様」。
バス通りを越えて、坂道は辰巳が丘の方向へ。何時もの四つ角は左折するが、右手前方の寺津用水は、見えず。が、体育館の横の道路では、金沢ナンバーの車が見えた。
途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝もエサ台の周りに雀たちが待っていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、散りはじめていた。右折して、
左折すれば、戸田さんちの除雪機は鎮座していた。角の空き地の白の山茶花を見つつ左折して、中村さんち、小津さん前を通り過ぎた。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等は見えず。
四つ角は右折しないで、そのまままっすぐ。いつも徒歩で登校している辰巳の女子高校生に「お早う」。そう言えば、何故か今朝は自転車の高校生に会わない。
西さんちの四つ角も真っ直ぐ向かう。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここの4つ角は、
右折して神社の方向へ。徳中さんちのほとんどの風車は回っていた。田畑さんは手出られた後で、湯原さんちの庭の赤い実の付けたサンシュウの木、水仙を見つつ、一回り。
資源回収センターには小原の御婆さんらが担当で「お早うございます」。そこへ、吉井の爺さんが来られたので「お早うございます」。除雪のことなど話しながらお宅の前まで
来たので、今朝はみすぎ公園のひと回りは止めて、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通から帰還へ。ここで紀州犬連れの金子さんに会い「お早うございます」。
ひょとこ丸は、出られた後だった。道心の四つ角の手前では、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。ここを過ぎて、瀬戸さんの畑の水仙が待っててくれた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。前線を伴った低気圧が日本列島の北にあり、急速に発達しながら東に進んでいる。
低気圧から延びた寒冷前線が通過する北日本や東日本の日本海側では明日28日にかけて、大気が非常に不安定となり、大荒れとなる見込みだ。
特に北日本では猛吹雪や高波、落雷や突風の発生などが予想され、気象庁は警戒を呼び掛けている。低気圧は明日28日にはオホーツク海に達する見込みで、今夜から明日
28日にかけ、北日本を中心に冬型の気圧配置が強まるという。明日28日にかけて予想される最大瞬間風速は、北海道と東北で35m、北陸で30m。
静岡。伊豆市土肥地区が「日本一早咲き」とPRする「土肥桜」が見頃を迎えた。
地区の松原公園や恋人岬などで八分咲きから満開となり、濃いピンク色の花が訪れた人の目を楽しませている。土肥桜はカンヒザクラの雑種とみられ、この地区には300本以上が
植えられている。松原公園を訪れた伊豆の国市の松村孝幸さん(72)は「今の時期に見られる桜は珍しい。散策をしながら見て回っているが気持ちいい」。
伊豆市観光協会では明日28〜30日に「土肥桜まつり」を開く。協会では「例年より2週間早く見頃となった。暖かい伊豆を目と肌で感じてほしい」と。
新潟。昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市。
大火で店舗など多くが焼けた糸魚川市で、首都圏のバイヤーなどを対象に市内の特産品などを知ってもらう見学会が行われた。この取り組みは糸魚川市が国の交付金を活用して
行ったもので、数多くの消費者がいる東京など首都圏から、バイヤーや飲食店関係者などが参加した。一行は一昨日から糸魚川市を回っていて、きのふはまず、しいたけの農園で
原木となるならの木を見学し、生産者からハウスの室内の湿度を一定に保ち生産を安定させているなどの説明を受けた。また、わさびを栽培している会社の農園では、
自然豊かな糸魚川市の地下水をくみ上げて続けられている独自の栽培技術を紹介されていた。糸魚川市では暮れの22日に大火が起き、55の事業者が被害を受け、この中には
今回の取り組みに参加する予定の会社もあったという。このため、中止も検討されていたが、復興につながればという思いで開催が決まったという。
東京のバイヤーの男は「海と山の幸という糸魚川の良さを伝えることで、復興に向けて継続的な支援をしていきたい」。
また、大火で被災した老舗酒造会社「加賀の井酒造」を応援しようと、長年取引がある食品宅配会社「らでぃっしゅぼーや」(東京都新宿区)は3月、加賀の井酒造で
仕込みができなくなった酒米を、自社の販売網を使ってチャリティー販売する。きのふは18代蔵元の小林大祐さんを本社に迎え、支援内容を説明した。
らでぃっしゅぼーやは有機・低農薬無添加食品などの個別宅配を手掛け、16万世帯の会員を持つ。1996年ごろから加賀の井の日本酒を取り扱っている。
販売するのは新潟市秋葉区で生産された酒米「白藤(しらふじ)」。食用としてもおいしいことから、450グラム入りを4千パック用意する。価格は1パック千円ほどになる
予定で、利益分を全て加賀の井に寄付する。らでぃっしゅぼーやの社長の国枝俊成さんは「加賀の井ファンのお客さまは、大変心配している。再建に向けて頑張ってください」と
エールを送った。小林さんは「励ましていただき、頑張るエネルギーをもらった。次の年越しにはうちの酒を飲んでもらえるように再建したい」と話した。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、
募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。
富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から3か月経った。
記録的な大雪で、県内各地の道路で車の立往生が相次いだことについて、県は関係機関の連携に課題があったとして、来週、国や警察などと検証を始める。
今月23日から24日にかけての記録的な大雪で、県内の高速道路や幹線道路では、4か所で、一時、合わせて300台以上の車が立往生した。このうち県が管理している
智頭町の国道373号線は、通行止めになった鳥取道から多くの車が流入し、十分な除雪ができなかった。鳥取道を管理する国交省からは、これまで慣例的に行われてきた、
通行止めにする事前の連絡が、今回はなかったという。これについて、知事平井は27日の定例会見で、「国や警察ともっと連携できていれば、今回のように長時間の立往生が
発生する事態にはならなかった。その意味で課題があったと思う」と述べた。そのうえで、来週、国交省や警察など、関係機関を交えて検証会議を開き、今後の対策に
つなげていく考えを明らかにした。今後の道路整備や関係機関との連携について課題を洗い出すため、予備費から100万円を使って調査を行う。さらに、情報の発信を
強化する必要があるとして、IT大手の「ヤフー」と協定を結び、スマートフォンのアプリやホームページで、通行止めなどの情報を提供できるよう検討を進めている。
地震では、1万4000棟を超える住宅が被害を受け、今も壊れた屋根をブルーシートで覆った家が多数ある。このうち、最も大きな被害を受けた倉吉市では屋根の上に
30センチほどの雪が積もっていて、ブルーシートで覆われた家は、積もった雪が屋根から大きくせり出したり、道路に落ちたりしている。ブルーシートの上に積もった雪は
いったん滑り始めると瓦屋根よりも勢いがついて広い範囲に雪が落ちる恐れるがあるため、県や地元の自治体では軒下などを歩く際は、屋根からの落雪に十分、注意するよう
呼びかけている。倉吉市の81歳の御婆さんは「シートの上からは雪が落ちやすいと聞いていますが、雪のせいでどこにブルーシートが敷かれているか分かりづらくなっているので
ときどき上を見ながら歩いています」。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設問題。
沖縄防衛局は、けふ27日も支柱付きの浮具(フロート)を海上に運び、海上フェンスを広げる作業を継続している。海上フェンスとフロートによる臨時制限区域を囲う作業は
ほぼ完了したとみられる。一方、米軍キャンプ・シュワブ前では工事車両用ゲートに30人の市民が座り込み、抗議行動をした。
午前8時半過ぎから、機動隊が市民らの排除を始め、クレーン付きトラック3台を基地内に入れた。その後、市民らは海上が見える場所へと移動し「大浦湾を返せ」、
「弾圧に負けるな」と声を上げた。建設に反対している市民らは抗議船とカヌーで区域内に入り抗議している。10艇程度とみられる海上保安庁のゴムボートが作業船の
作業に影響が出ないよう警戒している。
午前11時ごろ、立ち入り禁止の臨時制限区域からの退去に応じないとして、海保がカヌー11挺と抗議船船長らを拘束した。抗議船は海保のボートに曳航された。
きのふ、県庁記者クラブで会見した副知事の安慶田は、「作り話」、前教育長諸見里明の「告発文書」の内容を切り捨てた。教員採用試験での働き掛けを「一切ない」と
重ねて否定し、名誉毀損容疑での刑事告訴と民事訴訟に踏み切った。諸見里も「受けて立つ」と応じ、翁長県政を支えた元幹部同士が法廷で争う異例の展開となった。
「耐え難い苦痛を与えられた」、用意した文書に目を落として読み上げていた安慶田は、時折顔を上げ「不当な口利きをした事実は断じてない」とこれまでの見解を示しつつ、
「以上が偽らざる説明だ」と語気を強めた。
教育庁幹部人事への介入は「教育関係者の要望を前教育長に伝えた記憶は、わずかながらある」と認め、「一切ない」、「記憶にない」としていた従来の説明を覆した。
「意見や要望を副知事の立場で伝えれば、人事介入と受け止められてしまう。軽率なことと反省し、県民に深くおわびしたい」と頭を下げた。
「私はこのように、声も大きく、細かな表現が得意ではない。相手を怖がらせてしまったことがあったかもしれない」としながらも、指示や恫喝の事実はなかったと弁明した。
前教育長が「告発文書」を出した理由は「心当たりがないわけではない」と含みのある言葉も口にした。
「なぜ辞めたのか」、「(県議会の百条)委員会で答えるべきではないか」などの質問が相次いだが、「司直の手に委ねた案件」として回答を控え、代わって同席した弁護士が
答えた。安慶田は口を閉ざし、時折大きくうなずいたり、首を横に振ったりするだけだった。
「なぜ、自身の口で答えないのか」と詰め寄る質問を弁護士が遮り、会見は30分間で終了。安慶田は無言のまま、こわばった表情で会見場を後にした。
知事翁長は、けふ午前、東京都の参院議員会館を訪れ、超党派の野党国会議員で構成する「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」(会長・民進党衆院議員近藤昭一)に対し、
名護市辺野古への新基地建設計画の断念などを政府に働き掛けるよう要請した。
知事は近藤に対し、新基地建設現場で「今春にも埋め立てに向けた本格的な工事が始まる恐れがある。その阻止に向けた対応は喫緊の課題だ」と強調した。建設断念に向け、
懇談会として積極的に取り組むよう求めた。その上で、懇談会会員の所属政党としても阻止に取り組むことや、辺野古・大浦湾海域でいまだに調査が進んでいない1300種に
上る生物の調査・保全が実施されるまでの工事中止、米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止などを政府に働き掛けることを要望した。
明日28日に旧正月を迎えるのを前に、糸満市の市場は、正月料理の食材を買い求める人たちでにぎわった。
旧暦では28日が正月で、27日は「トゥシヌユール」と呼ばれる大みそかにあたる。伝統的な習慣が色濃く残り、旧正月を祝う家庭が多い糸満市の糸満市中央市場には、
タイモや豚肉、カマボコなど、正月には欠かせない食材が店頭に並び、午前中から大勢の買い物客でにぎわっていた。肉屋では、客の目の前で豚をさばいたり、「中味」と
呼ばれる豚の内臓を洗濯機に入れてきれいにしたりする作業に追われていた。また、市場には、沖縄の昔ながらの習慣を学ぼうと、那覇市の保育園児たちが見学に訪れていたほか、
地元の人たちも民謡の弾き語りを行うなどして、旧正月の雰囲気を盛り上げていた。買い物に訪れた76歳の女性は「今年の旧正月は土曜日なので、親戚がたくさん集まるのでは
ないかと思っています」。また、82歳の爺さんは「旧正月には親戚みんなが集まるので楽しみです。明日は朝からお酒を飲もうと思っています」と。
旧正月を前に、宮古島市の野原地区に伝わる伝統行事、パーントゥと呼ばれる仮面を先頭に集落を練り歩いて厄払いを行う「サティパロウ」がきのふ行われた。
宮古島市の野原地区では、集落に潜む悪霊などを追い払い新しい年を迎えようという伝統行事「サティパロウ」が古くから行われていて、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
例年、小学生の男の子がパーントゥの仮面をつけるのが習わしで、今年は参加する男の子がいなかったため、行事の参加者のうち最高齢の80歳の御婆さんが急きょ、役を
買って出た。仮面をかぶった御ばあを先頭に、午後6時に行事が始まり、後に続いた集落の女性たちが、頭と腰にクロツグの葉とつる草を巻きつけ、両手に小枝を持って練り歩き、
十字路にさしかかると、「ホーイ、ホーイ」と唱えながら3回まわって厄払いをした。また、公民館やリフォームした家に出向き、厄払いをした。参加した女性は「去年1年、
無事に過ごせたことに感謝し、新しい年にいいことがあるように願いました」。また、別の女性は「最近は子どもの参加が少ないので、集落で協力して行事を続けたいです」。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
赤字国債の追加発行や北海道や東北の台風被害、熊本地震の復旧・復興費用などを盛り込んだ今年度の第3次補正予算案を審議する衆議院の予算委員会では、締め括りの
総括質疑が行われた。その後、補正予算案は、自民、公明、維新などの賛成多数で可決された。
この後、衆議院本会議が開かれ、第3次補正予算案は、自民、公明、維新などの賛成多数で可決され、参議院に送られる。参議院では、すでに30日と31日に予算委員会を
行うことで与野党が合意していて、与党側は補正予算案を今月中に成立させたい考え。
消費増税か成長による税収増か――。
増大する社会保障費の財源確保を巡り、けふ午前の衆院予算委員会では、首相安倍と民進党の元厚労相長妻昭が論戦を交わした。
長妻は、団塊世代がすべて75歳以上となる2025年の社会保障制度を念頭に、消費増税と社会保障の将来像について選択肢を示し、国会で議論を始めるべきだと主張。
旧民主党政権で自民、公明両党と消費増税で合意したように「与野党の議論を進める必要がある」と提案した。これに対し、安倍は、社会保障費の財源確保には「力強い成長力を
確保していく必要がある」と主張。25年以降の備えについては、「我々はしっかりとGDP(国内総生産)を成長させていく中で、社会保障費を得ることができるかどうかだ」との
考え方を示した。安倍は、年1兆円ずつ増えるとされた医療費について、「我々は5千億円におさえ込むことができた」と強調。今後の消費増税については「やるべきことを
やらなければ国民的な了解を得ることはできない。経済に与えるインパクトも考える必要があり、結果として税収自体が落ちては元も子もない」と従来の見解を述べたうえで、
「選択を迫るというのは違うのではないか」と長妻の提案を拒んだ。
2016年度第3次補正予算案をめぐり、与党は衆院予算委員会の審議入り、採決、衆院本会議採決の日程協議で、いずれも野党の反対を押し切る「委員長職権」を連発した。
通常国会冒頭の予算審議で職権を連発するのは異例だ。野党は「強硬なやり方をこんなに連発したことはかつて見たことがない」(民進党幹部)と反発している。
自民党の衆院予算委員長¨浜幸¨のせがれ、浜田靖一は、きのふ前日の予算案の審議入りに続いて、けふ27日の採決も「職権」で決定。続く衆院議院運営委員会理事会でも、
自民党の委員長佐藤勉が予算案の衆院通過を決める27日の本会議開会を職権で決めた。
予算委で野党側が求めた文科省の「天下り」あっせん問題に関する集中審議や前文科事務次官前川喜平の参考人招致も与党側が拒否した。
国会運営をめぐっては、昨年の臨時国会で与党の採決強行が相次いだことから、衆院議長大森理森が「とりわけ日程協議には、合意形成を作る努力をもっと行うべきではないか」と
異例の苦言を呈したばかりだ。
社民党は今春にも、官邸裏の民間ビルにある党本部を移転させる方針を固めた。
国会議員が落選するなどして収入の柱の政党交付金が減ったため、年間4000万円の賃料負担を圧縮する。国会から離れた場所で物件を探すという。
社民党は2013年、旧社会党時代を含め50年近く使っていた国会近くの党本部ビル「社会文化会館」から、1キロ離れた現在の場所に党本部を移した。しかし、16年の
参院選で党首の吉田が落選して国会議員が4人に減るなど党勢低迷が続いている。17年の政党交付金は前年より4500万円少ない3億9500万円にとどまる見通しだ。
党幹部によると、収支改善策として職員の人員整理なども検討する。新しい党本部の賃料を半分以下に抑え、浮いた資金を選挙関係に回すことで少しでも党勢拡大に
つなげたい考えだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
厚労省は、今年4月からの年金支給額について、去年1年間の物価水準が下落したのに合わせて0.1%引き下げ、1か月当たりの国民年金の支給額は満額で6万4941円に
なると発表した。
年金の支給額は、物価や賃金の変動に応じて毎年決められることになっていて、厚労省は、去年1年間の全国の消費者物価指数が下落したことを踏まえ、今年4月からの
新年度の支給額を0.1%引き下げると発表した。年金の支給額が引き下げられるのは平成26年度以来、3年ぶり。
これによって、1か月当たりの支給額は、国民年金が満額で67円減って6万4941円、厚生年金が夫婦2人の標準的な世帯で227円減って22万1277円となる。
今回は支給額が引き下げられるため、支給額の伸び率を物価や賃金の伸び率よりも低く抑える「マクロ経済スライド」は実施されない。一方、1か月当たりの国民年金の
保険料について、厚労省は新年度は230円上がって1万6490円、平成30年度は、29年度より150円下がって1万6340円になるとしている。
江戸東京。都知事の小池は午後、豊洲市場の移転延期にともなう業者の損失への補償の枠組みを発表した。
豊洲への移転延期で市場関係者が被る損失について、都は補償期間をひとまず、移転するはずだった去年11月から来年3月までとした。補償する対象は、豊洲市場の
冷蔵庫など設備を営業利用できない期間に生じる費用や、築地市場で営業を続ける上での老朽設備の修繕費用などとしている。一方で、移転で得られるはずだったのに失われた
利益などは対象外となっている。都の試算では、補償の総額は90億円台半ばとなる見込みで、その費用を来月の都議会に来年度の補正予算案として提出する方針。
支払いは4月以降に始まる予定だが、いまだに移転の時期は不透明で、移転が遅れるほど補償にかかる費用が膨らむ可能性もある。
公明党はきのふの中央幹事会で、千代田区長選(29日告示、2月5日投開票)について、自主投票とすることを決めた。
都知事の小池が支援する現職と自民党推薦の新人との事実上の一騎打ちの構図となっており、選挙対策委員長斉藤鉄夫は「保守が分裂しているため」と説明した。
東芝は、けふ午前の取締役会で、中核の半導体事業の分社化を決定した。
米国の原発事業で巨額の損失を計上する見通しとなり、損失への対策として新会社の株式を一部売却する。3月下旬に臨時株主総会を開いて株主の承認を得たうえで、同月末に
分社化する予定。分社化するのは、スマートフォンやデータセンターの装置などに使われるNAND(ナンド)型フラッシュメモリーの事業。
東芝は、巨額損失の計上見通しを踏まえて「3月末までの財務体質強化が必要」としたうえで、分社化では「外部資本の導入を視野に入れている」とした。2月14日の
決算発表と同時に公表する米国の原発事業での損失額は、現時点での精査では7千億円前後に拡大する見通し。
2017年3月期の債務超過を避けるには3月末までに売却益を得る必要があり、東芝は分社化する会社の株式売却を急ぐ。売却先を決める入札は、来月上旬にも実施する方針だ。
株式の2割弱を手放す方向で、少なくとも2千億円程度の売却益を見込む。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から9か月が経った。
地震で被災した子どもたちたちを元気づけようと、全国の被災地で子どもの支援を続ける兵庫県淡路市の市民団体などが、熊本市の保育園を訪れ、楽器を駆使した人形劇を
披露した。この催しは淡路市の市民団体「福島ハーメルン・プロジェクトジョイントチーム」が開いたもので、きのふは、メンバーらが熊本地震で大きな被害を受けた
熊本市東区の「こまどり」保育園を訪れた。きのふの催しでははじめに、団体が招いた神戸市の総合工作芸術家「だるま森+えりこ」さんが手作りの楽器を使ったユニークな
人形劇を披露した。2人は芋虫や熊などの人形を巧みに操り、子どもたちの関心をひくと、紙などを使って笛やラッパなど楽器を作りあげ、即興の演奏を披露した。
巧みなパフォーマンスに、園内では1時間の間、歓声と笑い声が上がっていた。男の子の園児は「太鼓とかの楽器の演奏がおもしろかった」。
演奏を披露しただるま森さんは、「東北も神戸も熊本も被災した子どもたちは小さい体で重いものを背負っていると思うので、自分のパフォーマンスで少しでも笑ってくれれば
いいなという思いです」。
白壁の街並みが美しい福岡県うきは市吉井町は、2月になると「筑後吉井おひなさまめぐり」で華やぐ。この催しの実行委員会が、熊本地震で大きな被害が出た西原村と
益城(ましき)町に、ひな人形を飾る。1カ月間、仮設住宅の集会所などに飾り、被災者に春の彩りとささやかな癒やしを届ける。
「おひなさまめぐり」は、町内の旧家などに伝わる江戸時代から現代までのおひなさまを、古民家や観光施設など20カ所に飾る催し。春のまち巡りの催しとして定着している。
25回目の今年は2月11日〜4月3日に開かれる。
熊本県での展示は「おひなさまめぐり熊本会場」と名付けた。発案したのは実行委メンバーで、観光ガイド団体「筑後よしい案内人」会長の星野正利さん(74)。
おひなさまめぐりには熊本県から団体客がよく来ていたことから「ご恩もある。被災した人を、微力かもしれないが、なぐさめたい」と仲間に呼びかけた。被災地で活動する
ボランティアに市観光協会を通じて打診すると「歓迎されるだろう」と言われた。
展示場所は、西原村が生涯学習センター「山河の館」や小森仮設団地の4集会所など8カ所。益城町は「益城復興市場・屋台村」やテクノ仮設団地の5集会所など7カ所。
星野さんら実行委員会メンバーや市民ボランティアらが、西原村には28〜29日、益城町には2月4〜5日に行き、飾り付けをする。
持参するひな人形は、市管理の古民家「鏡田屋敷」などで保管する七段飾り15セットと羽子板の押し絵のような「おきあげ」など。3月3日まで展示する。
星野さんは下見で西原村と益城町を訪れた。「建物と一緒におひなさまを失ったり、仮設住宅で飾れなかったりする家庭も多い」と感じた。「彩りの少ない暮らしの中で
せめて、目と心を癒やしてほしい」と。
西原村でボランティア活動を続ける小島浩子さん(51)は、村での展示受け入れの窓口役だ。「集会所におひなさまがあることで、地域に共通の明るい話題ができる。
住民が集い、ふれあいの機会も生じてくる」と期待を寄せる。交流を広げようと、それぞれのおひなさまを巡るスタンプラリーを計画中だ。
岩手。大槌町唯一の町立保育所、「安渡保育所」は、震災の津波で全壊したため、平成25年4月から仮設の施設で運営を続けてきた。
しかし、町は0歳から5歳の子どもの数が震災前より100人以上減少し少子化が進んでいることや、保育士の確保が難しくなっているとして、来年度いっぱいで廃止を
検討していることを明らかにした。大槌町内の保育園では、今月23日から来年度の入園の申し込みが始まったが、安渡保育所は、新規の園児の受け付けを行っていない。
大槌町では、震災のあと、共稼ぎ世帯などの増加に伴い、保育所のニーズが高まっていて、昨年度から保育所の空きを待ついわゆる「待機児童」が出ている。安渡保育所の
園児の保護者は、去年8月、町長の平野公三に対し、保育所の存続を求める要望書を提出していて、町は、町内4つの私立保育園に園児を受け入れてもらえるか説明しているという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
和歌山。御坊市で市立の幼稚園4園と小学校6校、中学校5校(うち1校は組合立で日高川町)の児童・生徒、教員ら633人が、下痢や嘔吐おうとなど食中毒の症状を
訴えていることがわかった。全校がけふ27日、臨時休園・休校になった。市教委は集団食中毒の可能性が高いとみて調べている。
15校園には教職員含め2267人が在籍。各園・各校の給食は市内の給食センターで一括調理されている。幼稚園から中学校までの共通の給食は25日が最後で、市教委は
この日までの給食が原因の可能性があるとみている。給食センターによると25日のメニューは「塩ちゃんこ」「磯和あえ」などだったという。
チリ。首都サンティアゴから南に100キロ以上離れたアンデス山脈のふもとでは、先週、山火事が発生し、各地に被害が広がっている。
これまでに100か所で火災が起き、一部で火は消し止められたものの、27万ヘクタール余りが焼失したという。この火事で、消火活動に当たっていた消防隊員や警察官ら
10人が死亡し、家を失うなどして少なくとも4000人が避難しているという。
チリ政府は非常事態宣言を出して消火活動に力を入れているが、空気が乾燥し、風の強い日も続いているため、作業は難航している。また、地元当局は一部の火事について、
「故意に起こした可能性がある」として、放火の疑いなどでも捜査している。チリでは、気温が上がり空気が乾燥する夏のこの時期にたびたび山火事が発生しているが、
今回の火事はここ数年で最悪の広がりを見せていて、当局は近くに住む人たちに避難を呼びかけている。
南スーダン。国連平和維持活動(PKO)をめぐり、自衛隊制服組トップの統合幕僚長河野克俊は、きのふ5〜6月に出発する予定の次期派遣部隊は、帯広駐屯地(帯広市)に
司令部がある陸上自衛隊第5旅団を中心に編成することを明らかにした。
安全保障関連法に基づく新任務「駆けつけ警護」などを主に担う警備部隊は、同駐屯地の陸自第4普通科連隊が中心になる見通しだ。南スーダンでは現在、昨年11〜12月に
派遣され、初めて駆けつけ警護などの新任務を付与された陸自部隊の350人が活動している。半年間の活動後、次の部隊と交代する。
韓国。韓国政府は、きのふ長崎県対馬市の観音寺から韓国人窃盗団に盗まれた仏像を、韓国中部・忠清南道瑞山の浮石寺に引き渡すよう韓国の大田地裁が命じた判決を不服として
控訴した。外交筋によると、日本側には訴訟での韓国政府の反論が不十分だったとの不満もあるもようで、控訴には日本側への配慮もあるとみられる。
韓国外務省報道官はきのふの定例会見で「韓日間には難しい問題があるが、相互信頼に立って共に解決していくよう期待する」と述べた。日本外務省のアジア大洋州局長金杉憲治は
きのふ、東京の韓国大使館の公使参事官に「適切対応」を申し入れ、日本への返還を重ねて求めた。
米国。米大統領報道官スパイサーは26日、大統領トランプがメキシコに国境の壁の建設費を負担させるため、メキシコからの全輸入品に20%課税する方針だと明らかにした。
メキシコ側が支払いを拒否しているため、強制的に徴収する構え。31日に予定されていた米国とメキシコの首脳会談は中止となり、壁を巡る両国の対立が激化してきた。
米国に製品を輸出するためメキシコに生産拠点を構える日系企業も影響を受ける恐れがある。
米大統領トランプが不法移民対策としてメキシコとの国境に壁を建設し、費用をメキシコに支払わせようとしていることについて、メキシコの外相ビデガライは26日、
越権行為で「到底受け入れられない」と反発した。
米ワシントンのメキシコ大使館で会見したビデガライは、壁の建設費を負担させるため、トランプがメキシコからの輸入に20%の課税を検討していることについては
「課税すれば(輸入品の値段が上がり)米国の消費者が(つけを)払う」と批判した。最高裁の長官アギラルは26日の講演で「いかなる問題にも立ち向かう」よう国民に呼び掛けた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
第72代横綱に昇進した稀勢の里(30)=本名萩原寛、茨城県出身、田子ノ浦部屋=が、東京渋谷区の明治神宮で、1万8千人の大観衆の前で奉納土俵入りを行った。
3代目若乃花以来19年ぶりに日本出身の新横綱となった稀勢の里は、太刀持ちに小結高安、露払いに幕内松鳳山を従え、せり上がりで左手を脇腹に当てる雲竜型を披露。
三つぞろいの化粧まわしは元横綱初代若乃花が使用したものを借りた。
土俵入りの前の横綱推挙式で、日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)から推挙状と26日の「綱打ち」で作られた純白の横綱が手渡された。
春のセンバツ高校野球。選考委員会はけふ、大阪市内で開かれ、至学館(愛知)や静岡、高校球界屈指の強打者・清宮幸太郎を擁する早実(東京)のほか、史上3校目の
春連覇に挑む智弁学園(奈良)、昨夏に全国制覇した作新学院(栃木)などが選ばれた。戦力以外の要素を加味する21世紀枠では、困難な状況を克服した学校では、
岩手の不来方、岐阜の多治見、高知の中村高校の3校が選ばれた。
岩手の不来方高校は、春夏通じて初めての甲子園。部員はわずか10人で実戦的な練習を行うのが難しいことから、バッティングに特化した練習を大幅に増やし、チーム力の
向上を図った。秋の岩手大会では、準優勝。
岐阜の多治見高校は、春夏通じて初めての甲子園。平日の練習時間が午後6時まで制限される中、早朝練習を行ってきた。また、ほかの部と共用でグラウンドを使うため、
ボールの代わりにバドミントンのシャトルを使うなど練習に工夫を凝らし、秋の岐阜大会で初優勝。
高知の中村高校は40年ぶり2回目の出場。少子化が進む地域に位置し、往復5時間以上かけて練習試合に向かうなど困難な状況を克服して、秋の高知大会決勝で強豪の
明徳義塾高校を破って、40年ぶりの優勝。前回出場した昭和52年には、わずか12人の部員で強豪校を次々と倒し、初出場ながら準優勝して、大きな注目を集めた。
センバツ高校野球は甲子園球場で、3月19日に開幕し、12日間の日程で行われる。
滋賀。去年11月、長浜市の飲食店で、秋の人事異動に合わせて長浜警察署の25人が参加して懇親会が開かれ、男の警察官が女性署員2人にプロレスの技をかけたという。
プロレスの技は、後ろから両手をつかまれて、あおむけの状態で持ち上げられる「つり天井固め」と呼ばれるもので、女性署員のうち1人はスカートをはいていたという。
こうした様子を別の男の警察官が携帯電話のカメラで撮影していたということで、警察は、こうした行為がセクハラなどにあたる可能性があるとして、参加した警察官から
話を聞くなど調査を進めている。滋賀県警の監察官室は、「詳しい内容がわかり次第、厳正に対処したい」としている。
福井。日本一短い手紙のコンクール「第24回一筆啓上賞」の大賞を、主催する丸岡文化財団(坂井市)が、発表した。
「ごめんなさい」をテーマに全国から寄せられた4万4千通以上の中から、千葉県野田市の小学2年佐藤蓮君(7)らの5作品が選ばれた。蓮君は母親に宛てて「『ごめん』って
ぼくの口はあかないんだ口に力が入って。手に力を入れて書くよ。ごめん」と、悪いと分かっていても謝れない葛藤を表現した。
丸岡文化財団の担当者は「会えない人へ言いたくても言えないことや、今だから言えることなどいろんな『ごめんなさい』が表現されていた」と。
関空。中華圏の旧正月に当たる春節に合わせた大型連休を日本で過ごす中国人らの訪日ラッシュが、関西空港で始まり、国際線到着ロビーはスーツケースを持った訪日客らで
にぎわった。観光庁によると、今年の連休は中国では27日〜2月2日の1週間。
格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの担当者は「上海線は既に満席近く埋まり、2月5日まで出入国ともに予約率が95%を超えている」。全日空の担当者も
「中国方面への出国ピークは2月5日になりそうだ」と見通しを話した。
関空を運営する関西エアポートは連休に合わせ、けふ27日から、到着ロビーで着物を着た従業員らが訪日客を出迎えた。
静岡。今朝3時半過ぎ、袋井市湊の鈴木啓太郎さん(84)の住宅から火が出て、2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から2人が
遺体で見つかった。この住宅には鈴木さんと妻のせつ子さん(83)の2人が住んでいて、火事のあと2人と連絡が取れなくなっているという。警察は死亡したのは
鈴木さん夫婦と見て身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。現場はJR袋井駅から9キロm離れた海沿いの住宅街。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市利賀村の地滑り発生から、きのふ26日で10日になった。
被害拡大の防止策を検討するため、きのふ、地滑りの専門家が、現地で調査を行った。調査に入ったのは、国の土木研究所に所属する、雪崩や地滑りを専門とする研究員2人。
土木研究所は、地滑り発生の3日後の今月19日にも現地を調査していた。しかし、翌20日に再び土砂が動き、県道まで流れ出たため、これ以上の被害拡大を防ぐため、
きのふ、改めて状況を確認した。研究員の石田孝司さんは「発生域の周辺と、移相域といって、発生したものが動いてくる、その間をみた」、「中流部にまだ不安定なものが
堆積しているので、それを、下流の方の被害を最小限にするためにどうしたらいいのかということをよく考えていきたい」。
石田さんらはけふ27日も調査を行い、結果は県庁で会見し発表する。県が進めていた監視カメラとセンサーの設置作業はきのふ完了し、明日28日から運用する。
現場では、南砺市が土砂をせき止める壁を作るなど、応急対策が進んでいる。一方、通行止めとなっている県道のう回路を作る工事は雪の影響で遅れぎみで、県砺波土木センターは、
「今月いっぱいまでには完成させたい」としている。県内は、けふから寒さが緩む予報で、市は、土砂が再び動く危険性があるとして警戒を強めている。
今回の地滑りの影響で、来月、開かれる予定だった「南砺利賀そば祭り」が中止になった。
南砺市利賀村の「そば祭り」は地域を活性化させようと昭和60年から始まり、地元特産のそばを打ちたてで味わえるとして毎年、1万人以上が訪れる人気のイベント。
今年も来月10日から3日間開かれる予定だったが、近くのスキー場跡地で起きた地滑りのため、イベントの実行委員会が対応を検討していた。さく夜、実行委員会が開かれ、
今年の祭りを中止することを決めた。中止の理由として流れ下った土砂が祭りの会場近くにまで迫っており、来場客の安全が確保できないことや、実行委員会のメンバーの
多くが地滑りの対応に追われ、運営そのものが困難だとしている。天候の悪化を理由に祭りの開催期間が短縮されたことはあったが、すべて中止されるのは今回が初めてだ。
実行委員会の会長北田耕三さんは「非常に残念だ。伝統の行事なのでやりたかったが、自然災害なので仕方ないと思う」。
「なんとか、出来るものであれば挑戦したい」(元富山市議浦田邦沼)、元富山市議の浦田は、支出が認められない名刺の印刷代を資料の印刷代と偽るなどして、
政務活動費を不正に請求。発覚後、議員辞職していた。「意図して悪さをしたわけではないと理解いただきたい」(元富山市議浦田邦沼)。
Q.それを選挙で訴えていく?「はい」(元富山市議浦田邦沼)。浦田は一昨日25日、自民党に復党願を提出していて、認められない場合は無所属で出馬する考え。
富山市議選は今年4月に行われ、ほかに茶菓子代の架空請求で辞職した元市議の浅名長在ェ門も無所属での出馬を決めたほか、パソコン代の水増しで辞職した元議長の市田龍一も
出馬を検討している。
福井。雪の下で寝かせることで甘みが増して美味しくなる特産の勝山水菜の収穫が始まった。
収穫が始まったのは勝山市村岡町で栽培されている茎が白い郡水菜です。きのふ久しぶりの青空が広がる中、農家の人が50センチほどに育った水菜を1束ずつ収穫していた。
特産の勝山水菜は秋に種をまいて雪の下でじっくり寝かせることで甘味が増すということで、今シーズンは雪が降るのが遅かったためこれから徐々においしくなるという。
収穫は3月下旬まで続く。
福井市鮎川町の国見中学校の生徒達が校舎の目の前の海で岩のりを採り、海沿いの学校ならではの冬の恒例行事を楽しんだ。
冬型が緩み晴れ間が戻る中、国見中学校の岩のり採りは生徒達が待ちに待った冬の恒例行事で、きのふは長靴に荒縄を巻いた1・2年生が学校前の越前海岸からゴムボートで
岩場へ渡り、びっしり生えた岩のりを採った。生徒達は「海が目の前なので、まちなかの子達ができないすごく良い体験をしていると思う」や「みんなと協力してたくさん
野中さんによると、植物にとって程よい吸水力を実現し、根腐れせずきれいな花を長期間保つことができる。今後販売する予定という。七尾市中島町古江の野中典照さん(61)は、
20年間務めた市内の窯業会社で材料として使っていた珪藻土を利用した製品を複数開発している。
レリーフソイルは、珪藻土に油かすや貝化石など有機肥料を混ぜたものと、1050度の高温で12時間焼き上げてれんが色に仕上げた珪藻土の二種類。
鉢の底と、植物の根と鉢の間に入れ、植物を包むようにして使う。一般的な鉢植えは、水がなくなれば土に水やりをしなければならないが、レリーフソイルを使えば
鉢の下に水を張った受け皿を置くだけ。吸水性に優れる珪藻土が水を吸い上げ、根が適切な量を吸水する仕組みという。根が必要とする分だけ水を吸収するため、水の与え過ぎを
防ぐことができる。
野中さんは、10年ほど前に珪藻土を使った植木鉢を作ったが、夏場になると鉢に含まれる珪藻土が水を吸いすぎてしまい失敗。2年前には花器を開発したが、販売には
至らなかった。「今回はいい商品を作ることができた」と満足そうな表情を見せる。
時期は未定だが、2種類とも680円(600グラム入り、税込み)で、市内の温泉や道の駅で販売する予定。(問)野中さん090(2121)9589
能登。3月14日告示、19日投開票の宝達志水町長選で、町議の寳達(ほうだつ)典久(39)=2期、上田=は、きのふ町内で会見し、無所属で出馬すると表明した。
寳達は「明るい、活力のある町を未来に向かってつくっていきたい」と決意を示した。
町長選では、現職津田達(80)=無所属、2期、上田出=が出馬を表明している。旧志雄、押水両町の合併に伴う2005年の町長選以来、12年ぶりの選挙戦になる見通し。
寳達は大阪大卒で、地元にある八幡神社の禰宜。10年の町議選で初当選し、現在は町議会教育厚生常任委員長を務める。寳達は告示日までに議員辞職する意向で、町長選と
同日程の町議補選は欠員2で行われる。
金沢。石川県内は前線を伴った低気圧の影響で暖かい南風が吹き込み、正午までの最高気温は金沢11・2度、輪島10・5度と、3月中旬並みとなった。
各地で風が強まり、午前11時までに観測された最大瞬間風速は、輪島市三井で26・2m、輪島で26・1m、金沢22・3mとなった。金沢市内では、強風にあおられ、
髪を乱しながら街中を歩く人々の姿が見られた。
方気象台では県内全域に強風注意報を発令し、突風に注意を呼び掛けた。輪島市、珠洲市に波浪警報、そのほかの各市町に波浪注意報も出ている。
金沢市専光寺町にある老舗和菓子店の工場で、桃の節句に飾る伝統の砂糖菓子「金花糖」の製造が始まっている。
きのふも従業員が水あめで鮮やかな彩色を施し、タイや野菜などをかたどった金花糖を次々と完成させた。
加賀。加賀市が中東からの温泉客の受け皿づくりに乗り出す。
駐日イラン大使館とタッグを組み、2月に市内の温泉旅館や飲食店が中東の食や文化を学ぶ研修会を初めて開催する。北陸新幹線加賀温泉駅の「かがやき」停車を見据え、
外国人観光客のターゲットをアジア圏から広げる試みで、イスラム教の戒律に基づく「ハラル料理」の普及を進め、旅行会社へのツアー企画を働き掛けていく。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
雪は一服したが、朝から風が強い。午後は雨風に変わった。
午後の散歩は、いつものコースと言うより朝のコースで、溶けたというもののまだ歩きにくい。寺津用水は水は一杯だが、枯葉などが少し浮かんでいた。
体育館の横の通り、トラックが入ってきたが、滑るためバックしたり進んだりしていた。バスト通りを渡って坂道は用心して下った。四つ角は左折してまっすぐ。西さんちの角も。
なかの公園の手前の坂道も用心、用心。ここから神社の辺りを一回り。雪除けして黒いところが出ているところは歩きやすい。谷口の御婆さん、どこかへ出かけたのか、娘さんが来られて
ポストを確認されていた。朝出会った吉井さんち前からみすぎ公園を一回りして、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。瀬戸さんちの水仙がやはり待って
いてくれた。途中、雨風がひどくなってきた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 睦月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊