文科省 天下りあっせん問題で事務次官ら7人を処分

 2017年、酉年、1月20日、曇り後雨、金沢の最低気温は-1、3度、最高気温は9度。

 大寒。いやー今朝も冷えて、道路は凍っていた。歩くとバリバリ音がして、水たまりはツルツルだった。散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。降雪はないが積雪は10cmで、

 わだちはなんとも歩きにくい。寺津用水は、水量はまずまず、枯葉や泡で、澱んでいた。

 体育館の横の道路では、石川ナンバーの車が相変らず駐車していた。バス通りを越えて、坂道の途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝はエサ台の周りの木々に

 雀たちが群がって、餌台の上にもいたがボスどもか。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣は、幾分散っていた。

 右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機は今朝も鎮座していた。角の空き地、雪のかぶった白の山茶花の木を見つつ左折したが、奥医王の右手から朝陽が登ってきた。

 小津さん前を通り過ぎた。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等も雪をかぶっていた。四つ角は。今朝は右折して一回り。上村さんちの四つ角は、そのまま。西さんちの四つ角は、

 墓場や道下の型枠工場を一回り。2頭の秋田犬がワンワンと吠えた。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。辰巳の高校生に「お早う」。なかの公園の手前、清水設備の庭、

 白と赤の山茶花は消えて、水仙がいい。神社の方向へ向かった。田畑さんは出かけていなかった。湯原さんちの庭で、赤い実の付けたサンシュウの木、水仙は顔を出していた。

 大筆さんちの白の山茶花はなんたかもっているようだ。

 松本さんちの赤いナンテンの実を見つつ、今朝は、みすぎ公園を一回り。途中幼稚園の送迎バスがきたので、路の脇へ避けた。お宅を出たばかり、柴犬連れの高瀬さんに

 「お早うございます」、「(凍って)一難去ってまた一難ですね」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。北さんちの斜め前。ひょとこ丸は、

 出られた後だった。道心の四つ角をすぎたところで、永安町からのいつもの親父さんや、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」。大型ダンプが一台出て行って、

 中型が一台は行ってきた。本田さんち横、瀬戸さんの畑と鱒井さんちの水仙も雪の中から顔を出して待っていてくれた。

 小屋では、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 政府は今朝の閣議で、文科省の幹部らが、元幹部の大学への再就職をあっせんしていたことなどが、官僚の天下りのあっせんを禁じた国家公務員法違反にあたると認定された

 問題を受けて、事務次官前川喜平を交代させ、新たに夫文科審議官戸谷一夫を起用することを決めた。

 新しい事務次官に決まった戸谷は59歳。昭和55年に、当時の科学技術庁に入り、文科省の官房長や研究開発局長などを歴任し、平成27年8月から文科審議官を務めていた。

 これに伴って、事務次官前川は退任する。前川は、政府の再就職等監視委員会から、文科省の幹部らが元幹部の大学への再就職をあっせんしていたことなどが、官僚の天下りの

 あっせんを禁じた国家公務員法違反にあたると認定された問題の責任をとり、辞任する意向を固めていた。この人事は、20日付けで発令された。

 文科省の再就職をめぐる問題で、省内のあっせんを受け、早大に再就職していた元高等教育局長の教授吉田大輔について、早大の総長鎌田薫が午後5時から会見し、

 吉田から辞表が提出され、受理したことを明らかにした。会見で鎌田は、吉田を採用した経緯について「高等教育に関する高い知見を有していて、本学の教授にふさわしいと

 判断し、採用を決定した。この採用は『再就職の規制に抵触せず、正規の採用手続きが退職後に開始されたものであれば問題ない』という文科省の人事課の見解に基づいて

 進めたものです」と説明。

 そのうえで、今回の問題について「再就職に関する本学の理解が不足していたことにより、文科省の違法なあっせん行為を止められなかったことについて反省しています。

 監視委員会の調査の過程で本学の人事担当者が文科省の依頼に基づき、想定問答に沿って説明し、一時的とはいえ調査を混乱させたことをおわびします」と謝罪した。

 一方で、文科省との関係について、「不当な癒着はなく、不適切な便宜供与を受けたこともないし、求めたこともない」と強調した。

   早大も大体、役人のカス、天下りを受け入れるなんて落ちたものだ。建学の精神に外れているではないか。

 京都。午前10時頃、大山崎町円明寺鳥居前の宅地造成工事の現場で、土砂崩れが起き、50歳代と10歳代の親子の男2人が土砂に埋まって、病院に運ばれたが、いずれも死亡した。

 現場では大阪府寝屋川市の建設会社の作業員4人が、朝から配管を敷設する工事をしていた。土を掘って作った穴(深さ2・5m、幅1m)に2人が入り作業をしていたところ、

 土砂が崩れてきたという。駆けつけた救助隊員がスコップで土砂を撤去し、2人をそれぞれ20〜50分後に外に出した。警察は工事の安全管理に問題がなかったか調べている。

 現場は阪急・長岡天神駅から南西2キロの住宅街。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市。

 現在、市が所有者に代わって民有地のがれきの撤去を行うなど復興に向けた動きが始まっているが、その後の具体的なまちづくりの計画はまだ決まっていない。

 こうした中、糸魚川市の市長米田は、けふの臨時議会で「被災者にしっかり寄り添いながら、早期の生活再建、事業再興を最優先に取り組み、火災や災害に強い街に再生することを

 目指したい」と述べた。そして、市からの要望の結果、国から派遣の打診があった、大規模災害の経験が豊富で、専門知識を持った国交省の46歳の男の職員を副市長に迎える案を

 議会に示した。また、4人程度の職員を配置する復興を専門に担当する部署の新設や、今後必要な経費を盛り込んだ5億8000万円の補正予算案も提案し、いずれも了承された。

 専門知識を持った副市長の就任と、部署の新設は来月1日の予定で、糸魚川市では体制を強化しながら復興に向けた本格的な取り組みを行う。

 ところで、糸魚川名物のあんこう祭りの開催日や会場、問い合わせ先などは次の通り。時間はいずれも午前10時〜午後2時。

 明後日22日の糸魚川会場 ヒスイ王国館・糸魚川駅前ロータリー。つるし切り実演は午前10時半と同11時半。市観光案内所、025(553)1785。

 ▽能生会場 29日、マリンドリーム能生。つるし切り実演は午後0時半、マリンドリーム能生、025(566)3456。

 ▽青海会場 2月5日、親不知ピアパーク。つるし切り実演は午前11時と午後0時半。市観光協会青海支部、025(562)2352。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、

 募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。

 富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。

 鳥取。去年10月に県中部で最大震度6弱を観測した地震から明日21日で3カ月になる。

 被災地の一部では、1人暮らしの高齢者や障害者ら「要支援者」の情報を地図に記した「支え愛マップ」が、避難の際に効果を発揮していたことが県のまとめで分かった。

 要支援者を住民が把握して避難経路を決めていたことで、迅速な安否確認と誘導につながった。県は地域主体の防災体制を強化するため新年度に事業を拡充する。

 支え愛マップ策定事業は、1人暮らしの高齢者や障害者ら要支援者の見守りを進めるため、県が市町村や社協と連携して12年度から実施。集落には10万円が補助され、

 昨年12月末までに県内2901集落のうち454集落で作り終えている。

 マップには、本人の了解を得て要支援者の家族構成や避難先などを記載。集落内で話し合って支援する人を複数人決めておき、普段は声掛けや見守り、災害時は避難誘導する。

 大きな被害を受けた倉吉市では、221自治公民館のうち52自治公民館でマップを作っている。このうち下田中町自治公民館では、地震直後に役員や住民が要支援者宅を

 訪ねて安否を確認。補助金で購入した車いすも活用し、避難所となった公民館に要支援者を誘導した。余震が続く中、数日間は住民が要支援者に付き添って寝泊まりするなど、

 住民が協力し合って避難生活を送ったという。

 マップを作った13年に館長だった山田耕司さん(72)は「要支援者にどう関わるか何度も話し合い、避難訓練を重ねてきた経験が生きた。皆がごく当たり前に動くことが

 できた」と今回の地震を振り返る。

 倉吉市上井の柳町自治公民館はマップ作りの作業中だったが、地震発生当時は既に75歳以上の要支援者の所在や状態を把握していたため、迅速な対応ができたという。

 館長の林昭富さん長(68)は「すぐに近所の人が安否確認した。町内の力を結集し初動が乗り切れたのは、マップ作りを通し助け合いの意識付けができていたから」と語る。

 倉吉市内のホテルに、市内の観光名所、白壁土蔵群をモチーフにした新スイーツ「白壁ぬりぬりセット」が登場し、話題となっている。

 鳥取中部地震で被災した土蔵群の復興を願い考案したもので、客がオリジナルの“土蔵スイーツ”を完成させ、復興応援メッセージとして発信する。ホテルセントパレス倉吉

 (倉吉市上井町1丁目)の「サンジェルマン」が販売する創作型メニューで、店のスタッフらが考えた。

 スポンジケーキを土台に、生クリームの白壁、イチゴの赤瓦、チョコクッキーの板壁などをトッピングして、自分だけの“土蔵スイーツ”を作る。作品は撮影(希望者のみ)し、

 「お菓子の赤瓦白壁土蔵群」としてホテルのロビーやフェイスブックで紹介し、土蔵群の復興を後押しする。

 ホテルでは「楽しみながらおいしく食べていただければ」と呼び掛けている。セットはドリンク付き千円で、3月31日まで販売する。

 ところで、ボランティアセンターは社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に移転した。センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を

 行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題、午前11時過ぎから、名護市辺野古の海上ではフロートを張る作業が継続された。市民らの抗議船の一部が

 一時、警備の海上保安庁により拘束されたが、作業終了後に解放された。

 午後1時前、米軍キャンプ・シュワブ上空でヘリコプターが米兵5人を吊り下げて訓練している。国道329号を横切り、基地へ降りた。

 副知事安慶田光男が県教員採用試験や県教育庁の幹部人事を巡り、県教委の方針に介入した疑いがある問題で、知事翁長はけふの会見で「副知事に確認したところ、

 県教委への働きかけを行った事実はないと聞いている」と述べた。副知事の進退には「副知事を含め、職員を信頼することがベースにある」と述べ、辞任に否定的な考えを示した。

 教育長平敷昭人も、県教委が18、19日に独自調査をしたとして「副知事から働きかけの事実はないという返事を得ている」と強調。「この確認でこれ以上のことは

 考えていない」と述べ、調査を打ち切る考えを示した。

 知事は副知事に関する一連の報道を受け「県民にも心配をかけているのはたいへん残念。県民に疑念や誤解をいだかれることがないよう適正に対応したい」と述べた。

 副知事などの特別職は、地方公務員法や県職員倫理規程で、全体の奉仕者としてふさわしくない行為があった場合の懲戒処分などの対象外となっている。知事は「特別職の

 あり方も議論していきたい」との認識を示した。

 沖縄平和運動センター議長山城博治さんが名護市辺野古の新基地建設や米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯建設への抗議行動で逮捕・起訴され、長期拘留を強いられている

 ことを受けて、ルポライターの鎌田慧さんや彫刻家の金城実さんら呼び掛け人と県議員代表が午前、那覇地裁に早期釈放を求める世界66カ国から集まった署名1万8402筆を

 提出した。県庁で会見した鎌田さんは「軍事強化を図る政府は反発運動を鎮圧するため、沖縄を徹底攻撃している」と批判した。

 戦前の大逆事件を彷彿させる強権政治と人権弾圧が沖縄で再起していると警鐘を鳴らした。金城さんは今後、市民運動が標的になりかねないことを危ぐした。

 呼び掛け人は他に作家の落合恵子さん、評論家の佐高信さん、ノンフィクション作家の澤地久枝さん、脚本家の小山内美江子さん、精神科医の香山リカさん。昨年12月末から

 3週間にわたり、インターネットなどを通じて世界に沖縄の実情を発信し、署名を集めた。

 明日21日から開催される「もとぶ八重岳桜まつり」の会場となる本部町の八重岳桜の森公園では、山頂付近を中心にヒカンザクラが五分咲きとなっている。

 28日から来月5日ごろまでが開花のピークで、2月いっぱいは桜を楽しめるという。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り県が着工前に「事前協議」に応じるよう沖縄防衛局に求めている件で、防衛局は20日、事前協議は「終了した」と改めて回答する文書を送付する。

 県側は事前協議の実施は2013年12月の辺野古埋め立て承認の「条件」だとしている。防衛局が応じない場合、最終的に埋め立て承認を「撤回」する根拠の一つになるとみており、

 再督促などを経て防衛局を行政指導する方針。

 防衛省関係者によると、20日に送付する文書は県が意見書で示した疑問点などに回答する予定。県に対して「丁寧に対応した」(関係者)と主張し、県側の埋め立て承認撤回に

 対抗する狙いがあるとみられる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 首相安倍は、文科省の幹部らが元幹部の大学への再就職をあっせんしていたことなどが国家公務員法違反にあたると認定された問題を受け、国家公務員制度を担当する

 地方創生担当相山本に対して、全府省庁を対象に同様の事案がないか調査するよう指示した。

 政府の「再就職等監視委員会」は、文科省の幹部らが、元の高等教育局長の早大の教授への再就職をあっせんしていたことなどについて、官僚の天下りのあっせんを禁じた

 国家公務員法違反にあたると認定した。これを受けて、首相安倍はけふの閣議のあと、国家公務員制度を担当する地方創生担当相山本に対して「国民の疑念を払しょくするためにも

 他部署でも同様の事案がないかしっかり調査するように」と述べ、全府省庁を対象に同様の事案がないか調査するよう指示した。

 これに関連し、房長官菅は閣議のあとの会見で「今後準備ができ次第調査し、その結果を明らかにしていく」と述べた。

   また、官房長官は「文科省であっせんや求職などの再就職規制に違反する行為があったことに加え、当該行為を隠蔽しようとしたことは公務の公正性に対する国民の信頼を

 極めて大きく揺るがすものであり、あってはならないことだ。監視委員会は、関係者への適切な措置、再発防止策の徹底、全容解明を求めており、しっかりと対応したい」と述べた。

 北の大地。来月開幕する札幌冬季アジア大会の組織委員会は、選手・役員が宿泊する「アパホテル&リゾート札幌」(札幌市南区)に対して「政治、文化などによる差別、

 偏見のないよう協力を」と口頭で伝えたことを、明らかにした。同ホテルを含むアパグループ(東京)が運営するホテルには南京事件について否定的な書籍が客室に置かれており、

 中国から批判を受けている。同ホテルは来月12日から選手・役員専用となる。組織委担当者は「(12日以降は)客室に何を置き、何を片付けるかはこちらで決められる。

 中国に限らず、各国の選手に不快感を与えるものは置かない。書籍については、実際に客室をチェックしてから判断する」と話している。中国側から書籍撤去の要請はないという。

 アパホテル側は昨夜「担当者が不在で回答できない」としている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。知事小池は、豊洲市場の移転をめぐる元知事石原慎太郎の土地の売買や契約への対応を検証する考えを示した。

   豊洲市場の問題をめぐっては住民団体が2012年、東京都を相手取り、元知事石原に、東京ガス側へ都が支払った用地の買収費用578億円を請求せよと提訴した。

 住民団体は「豊洲の土地の土壌汚染対策費用を考慮せずに用地を売買したのは知事の裁量を超えている」などと主張している。これについて東京都はこれまで、「石原には

 損害賠償責任が存在しない」と主張していたが、知事の小池はけふの定例会見で、これまでの対応を見直すことを明らかにした。

   都知事「(石原)元都知事に対しての責任を、そのままの流れを受け継ぐということに対し、ここで一度まさしく立ち止まる。負の遺産を考えると、これまでと同じ訴訟の方法、

 同じレールにのっている方が無理があるのではないか」と。

 豊洲市場をめぐっては、用地選定や土地購入契約の過程が不透明かつ不適切ではとの多数の指摘がされていることを受けたもので、知事小池は訴訟対応特別チームをつくり、

 検証するとしている。

 文科相松野は、文科省の幹部らが元幹部の大学への再就職をあっせんしていたことなどが、官僚の天下りのあっせんを禁じた国家公務員法違反にあたると

 認定された問題を受けて、事務次官前川喜平や当時の人事課長ら、7人を停職や減給の懲戒処分にした。それによると、事務次官前川喜平は、給与の10分の1を2か月、

 減給とし、これを受けて、前川は、問題の責任をとって、依願退職した。また、当時の人事課長の大臣官房付藤原章夫を、停職1か月。

 現在の人事課長豊岡宏規を、給与の10分の2を2か月、減給する。また、当時の人事課の職員や現在の人事課の職員4人を、それぞれ、停職1か月から3か月や、給与の

 10分の2を4か月、減給する。このほか、当時の高等教育局長の早大教授吉田大輔は、減給相当。当時の事務次官のブルガリア大使山中伸一は、監督責任をとって戒告相当とし、

 これを受けて、山中は、給与の10分の2を2か月、自主的に返納する。一方、大臣の松野は、監督責任をとるとして、今後受け取る大臣給与の6か月分を全額返納する。

 文科省の天下りについては先に触れたが、政府の再就職等監視委員会は、文科省人事課の職員らが元局長の履歴書を大学に送付した行為などが、天下りのあっせんを禁止した

   国家公務員法違反に当たるなどとした調査結果を発表した。調査に対し、人事課職員が違法行為を隠蔽するため虚偽の説明をしていたことも判明。

 この他にあっせんの疑いが37件確認され、うち9件は違法と指摘された。監視委は文科省にこれらの調査と再発防止を指示した。

 監視委によると、元局長吉田大輔(61)は2015年8月に退職し、10月に早大に教授として再就職したが、当時の人事課長の教育再生実行会議室長藤原章夫(52)ら

 人事課職員6人は元局長吉田が作成した履歴書の早大への送付や、採用面接の日程調整などのあっせんをした。

 更に人事課職員らは天下りの組織的なあっせんを隠蔽するため「元局長は早大に再就職していた別の文科省OBの仲介で再就職した」という虚偽の話をつくって偽装工作。

 早大の人事担当者らに口裏合わせを依頼し、調査に備えた想定問答も作るなどして監視委に虚偽の説明をしたという。

 元局長吉田が早大の採用面接を受けたのが、文科省退職のわずか2日後だったことから、監視委が在職中の再就職準備やあっせんを疑い調査に乗り出した。この他にも、

 文科省は改正国家公務員法施行(08年12月)で天下り規制が強化された直後の09年ごろから規制を逃れるため、人事課にかつて所属したOBを介して再就職をあっせんする

 仕組みを構築していたことも発覚。違法と指摘された9件中2件は、事務次官前川喜平(20日付で依願退職 62)がこの仕組みを利用してあっせんした。

 ある法人で理事長を務めていた文科省OBの後任に別のOBを再就職させようとした行為などが該当した。

 早大は「調査結果の詳細が分からないため、現時点でのコメントは控えたい。調査結果が明らかになれば、何らかの対応をしなければならないと考えている」としている。

 岩手。昨年8月末の台風10号の被害に遭い閉鎖中の岩泉町の竜泉洞が、3月19日に再び一般公開される。

 日本三大鍾乳洞の一つに数えられる観光名所の復活に、関係者は「春休みシーズンを盛り上げ、多くの観光客に来てもらいたい」と期待している。

 町によると、営業は午前8時半から午後5時までの予定で、3月19日は再開式の開催も検討している。台風の豪雨で洞内の配電盤や照明器具が浸水したため、国や県の補助を

 受け、11月下旬から復旧工事をしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 中国。アパグループ(東京)が運営する「アパホテル」に南京事件に否定的な本が置かれ、中国側から批判が相次いでいる問題で、中国のホテルで、別の視点で南京事件を

 描いた本を置く動きが出始めた。ホテル責任者は「真実を知ってもらうための行動だ」としている。

 浙江省台州市の五つ星ホテル「温嶺九龍国際大飯店」は、南京事件当時に中国人避難民の保護に努めたドイツ人ジョン・ラーベの書籍「ラーベの日記」を200冊以上用意し、

 20日から客室に置くことを決めた。同ホテルの客室は500あり、さらに300冊を購入する予定だという。

 ラーベの記録は中国国内で評価が高く、2014年に国家主席習近平(シーチンピン)がベルリンで講演した際も「中国でとりわけ愛され、尊敬されているドイツ人」と述べた。

 中国のニュースサイト・澎湃新聞に、ホテル責任者は「ホテルは国や民族、宗教が異なる人が泊まるため、本来はこのような本は置かないが、真実の歴史を知ってもらいたいという

 気持ちだ。第三国の人による記録は説得力がある」と語っている。

 韓国。少女像が置かれている釜山市東区(ドング)の区長朴三碩(パク・サムソク)は、像を視察した後、撤去する考えがないことを強調した。

 「私には撤去する力が無いんですよ。この問題を法で問うことはできません」(釜山市東区 区庁長朴三碩)。像は、韓国の道路法だけでなく、外国公館の保護を定めた

 ウィーン条約にも違反していますが、区長朴は「法を超えた問題だ」との持論を展開した。さらに、少女像を保護するために監視カメラを導入し、区としてモニタリングして

 いくことを明らかにした。こうした中、最大野党・共に民主党の国会議員は、全土に置かれている少女像を国が一括して管理する「少女像保護法案」を来週にも国会に

 提出することにしていて、像をめぐる韓国内の動きが加速している。

 米国。異例づくしの米大統領選を勝ち抜いたドナルド・トランプ(70)が、20日午前9時半(日本時間 20日午後11時半)からの就任式を前に首都ワシントン入りし、

 家族とともに歓迎コンサートなどに出席した。一方、市内や全米各地で抗議デモも相次ぎ、新大統領誕生を祝う雰囲気とはかけ離れた市民の声が響いた。

 就任式前日の19日、トランプはツイッターで「旅が始まる。米国民のための偉大な旅になるよう懸命に働き、闘う。米国を再び偉大にすると確信している」と述べて首都に

 乗り込んだ。就任式の行事として、まず夫人ら家族とアーリントン墓地を訪れ、戦没者の墓に献花した。その後、リンカーン記念堂で開かれた歓迎コンサートに参加した。

 「あなたたちはもうこれ以上、忘れられることはない」、トランプが特設会場からこう語りかけると、白人がほとんどを占める観客から、ひときわ大きな拍手と歓声がわいた。

 観客には、トランプのスローガンが入った赤い野球帽をかぶり、トランプの旗を持っている人が目立つ。

 正午すぎ、会場でトランプに反対するプラカードを掲げていた若い男がトランプ支持者に取り囲まれる騒ぎがあった。「出て行け」、「大統領を尊重しろ」。しばらくやりとりが

 続いた後、突然、背の高い別の男が割って入り、男のプラカードを取り上げて近くの池に放り投げた。

 ウェストバージニア州から車で来たウェートレス、サリー・シメオンさん(30)は、「強い防衛政策に期待している」。トランプ支持と不支持で米国が分断されているという

 指摘については、「メディアで言われているけれど、実生活ではそれほどとは思わない」。息子といっしょにテネシー州から来た主婦(53)は「熱心な支持者というわけでは

 ないが、『米国を再び偉大にする』という思いに共感している。米国は昔も今もユナイテッド(団結)されている」と話した。

 市中心部では、反差別や反貧困を掲げる団体や女性グループが、反対集会を開いた。ホワイトハウス近くのマクファーソン広場では、トランプの移民規制策などに反対する人らが

 「米国にファシストはいらない」と声を上げた。主催者の一人、カリフォルニア州在住のラファエル・カダリスさん(35)は「トランプは憲法や人権を理解していない。

 米国だけでなく、人類全体にとっての危機だ」と話した。

 怒りの矛先は、11月の大統領選で敗れた民主党へも。就任式の準備が進む連邦議事堂近くでは、市民団体が手製の鏡のプレートを掲げ、「何が見える? トランプは

 民主党の政治的遺産だ」などと皮肉った。デモを主催した団体のケビン・ジースさん(60)は「ウォール街に目を向けた彼らの背信がトランプ大統領を生んだ」と声を上げた。

 夜になると、路上を行進していた反トランプのデモ隊と警官隊がもみ合いになり、爆竹のようなものがならされて一時騒然となった。デモ隊は「トランプ、くたばれ」などと

 声を合わせながら行進した。「世界が見ている」とスマートフォンで中継しながら歩く人もいた。

 ニューヨークでは、トランプの名前がついた系列ホテルの前で大規模な抗議集会が開かれ、市長のデブラシオをはじめ、俳優や著名人も参加。映画監督のマイケル・ムーアが

 「今日は『トランプのいない時代』最後の日だ」などと演説すると、市民らが賛同の声を上げた。

 次期米大統領トランプの就任式を前に、映画監督のマイケル・ムーアや俳優ロバート・デニーロ、ニューヨーク市長デブラシオら多数の著名人や市民が19日、

 米東部ニューヨークの「トランプ・インターナショナル・ホテル・アンド・タワー」前で、トランプの大統領就任に抗議する大規模なデモを行った。

 ムーアが「(新政権を追及する)大事な100日間の始まりだ。(トランプと)戦おう。みんな諦めるな」と訴え、参加者たちは「諦めるな」と連呼した。

 ムーアが数回、ツイッターで「トランプ・ホテルの前で大規模な集会を開く。午後6時! みんな来てくれ!」と呼びかけ、大勢の参加者らがホテル前の道を埋め尽くした。

 会場には大型スクリーンが設置され、ムーアが姿を現すと、参加者たちが持参した「トランプを潰せ」、「トランプを止めろ。人種差別主義者だ」と書かれたプラカードが揺れた。

 選挙期間中から、トランプを「人種差別主義者」と批判してきたムーアは参加者を前に、「(トランプが大統領に就任すると)想像以上に悪い事態が起こる」と警告し、「今後、

 100日の間に(反トランプの)いろいろなプロジェクトを展開する」と宣言。さらに、参加者に「自分の住む地域の連邦議会議員に毎日、電話し、自身の意見を述べ続けて

 ほしい」と求めた。デニーロは「私たちは米国人であり、ニューヨーカーであり、憂国の士だ」と強調し、俳優のアレック・ボールドウィンはトランプの物まねで参加者の

 笑いを誘った。

 集会に参加したニューヨーク在住の女性、リサ・ケリーさん(50)は険しい表情で「(トランプは)女性の権利を取り上げようとしている。教育などにも理解がない」と批判した。

 昨年11月の米大統領選で勝利したドナルド・トランプ(70)が20日、第45代大統領に就任し、共和党政権が8年ぶりに発足する。

 1期目として歴代最高齢、軍務や公職経験がないのも初めてで、異例ずくめの大統領だ。雇用創出など「米国第一」を掲げるが、支持率は記録的な低水準。就任式のボイコットが

 相次ぐなど逆風の中での船出となる。

 トランプは任期が始まる20日正午(日本時間 21日午前2時)に合わせ、首都ワシントンの連邦議会議事堂前で就任宣誓。大統領オバマからバトンを受け継ぐ。

 副大統領にはインディアナ州知事を務めたマイク・ペンス(57)が就く。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ブラジル。サンパウロ市内で16日の午後、日本人の男が何者かに銃で殺害される事件があった。

 日本総領事館は詳細を明らかにできないとしているが、地元の警察は、免許証の情報から、殺害されたのは現地の工具販売会社に勤めるホンマ・ユタカさん(42)だとしている。

 ホンマさんは16日の午後2時ごろ、サンパウロ市内を車で走っていたところ、バイクに乗った2人組に窓を開けるよう求められたが開けなかったため、銃で撃たれたという。

 ホンマさんは事件の直前に、市内の両替所で両替をしていたということで、警察は、強盗殺人の疑いで捜査している。

 総領事館によると、サンパウロ市内では今月に入ってから、日本人が両替をしたあとに強盗に襲われるケースが相次いでいるとして、注意するよう呼びかけている。

 イタリア。中部で18日に相次いだ地震が原因とみられる雪崩が発生し、アブルッツォ州ファリンドラのホテルを直撃した。ANSA通信は当局情報として、19日までに

 3人の死亡が確認され、2人が救助されたと報じた。雪崩発生時、ホテルには宿泊客や従業員ら30人以上がいたとされ、依然多数が行方不明になっている。

 救助隊がヘリコプターやスキーで捜索を進めているが、現場は数mの積雪があり、生存者の発見は困難なもようだ。救助隊当局者はANSAに「多くの人が雪に埋もれ、

 死亡した恐れがある」と語った。現時点で日本人が巻き込まれたとの情報はない。

 イラン。国営テレビによると、首都テヘラン中心部にある17階建ての高層ビルで19日午前8時(日本時間 午後1時半)ごろ、火災が発生し、数時間後、消火活動中に崩壊した。

 テヘラン市長は消防隊員ら20人の死亡が確認されたことを明らかにした。

 消防当局は、70人以上の消防隊員らが負傷したとしている。がれきの中に生存者が閉じ込められている可能性もあるとみて救助活動を急いでいる。

 出火原因は電気配線のトラブルとみられ、政府はテロの可能性を否定。周辺にはトルコ大使館や英国大使館があり多くの人が避難。在イラン日本大使館によると邦人の被害は

 確認されていない。

 熊本。昨年4月の熊本地震で、家屋が倒壊したり仕事を失ったりして経済的に困窮する被災者の支援体制について考えるシンポジウム「熊本地震からの消費者の復興を

 支援するために〜二重ローン問題を中心として」が、明日21日午後1時から、メルパルク熊本2階白川(熊本市中央区)である。

 県弁護士会とNPO法人「消費者支援ネットくまもと」が主催。基調講演で、東京弁護士会の杉岡麻子弁護士が、金融機関が被災者のローン減免に応じる取り決め「自然災害

 債務整理ガイドライン」を説明。その後のパネルディスカッションでは、全国銀行協会の担当者や県弁護士会の弁護士らを交えてガイドラインの改善点や、よりよい支援制度の

 あり方について議論する。

 入場無料で予約不要。問い合わせは消費者支援ネットくまもと(096・356・3110)。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市利賀村上百瀬にある旧・利賀スキー場の跡地で、今月16日、幅100m、長さ250mにわたって地滑りが発生し、土砂が600mほど流れ下った。

 土砂は、昨夜の時点で近くの中村集落や県道の手前、200mところで止まっていたが、今朝0時半ごろから1時間、土砂が再び動いたのが富山県が設置した観測機器で

 感知された。現在は、県道や中村集落に一部の土砂が達しているという。南砺市は今朝、災害対策本部を設置して富山県とともに担当者を現場に派遣して県道の通行を

 規制するとともに監視を続けている。

 この地滑りで、午前9時半現在、周辺の6世帯9人が、コミュニティーセンターや森林組合の宿舎などに自主的に避難している。

 土砂がさらに流れ下って県道を塞いだ場合、南砺市では上流側の32世帯86人と、近くの施設で合宿中の劇団員21人が孤立するおそれがあるとして、新たな避難先の

 検討を進めている。

 高岡、射水両市を結ぶ万葉線の冬の風物詩「新酒おでん電車」の試乗会が昨夜あり、両市や沿線企業の関係者ら20人が、車窓の冬景色を眺めながら搾りたての

 新酒と熱々のおでんを堪能した。

 電車は高岡駅を出発し、中新湊までの往復21キロを1時間半で運行した。振る舞われた新酒は若鶴酒造(砺波市太郎丸)が昨年11月末〜12月上旬に出荷した、しぼりたての

 「辛口玄」と「苗加屋琳青(りんのあお)」。社長の串田茂さんは「今季は暖冬だったが温度調整しておいしく仕上がった」と自信を込めた。

 参加者は夜の町を走る電車に揺られながら湯気が立つおでんを食べ、さわやかな新酒の味わいと沿線の風景に酔いしれた。万葉線の社長竹平栄太郎は「今年もおでんの季節が

 やってきた。これからも万葉線を愛してほしい」と笑顔で話した。

 23日から3月11日まで、日曜を除き毎日1便が運行する。高岡駅発着のAコースと、中新湊発着のBコースがある。日本酒とおでん代込みで貸し切り一回5万円。

 (問)万葉線0766(25)4139。

 福井。加賀で死んだ野鳥から鳥インフルエンザの陽性反応が出たことを受け、県境を越えた北潟湖でもパトロールが始まった。

 あわら市の北潟湖では、きのふから県自然保護センターの職員ら3人が、死んだ野鳥や不自然な動きの野鳥がいないかどうかパトロールした。県自然保護センターでは「水鳥は

 冬の間も小規模な移動を行うので、ここにいる水鳥も他の湖や川に行ってエサ取りをする可能性はある」と話している。パトロールは、加賀市の鴨池で野鳥の死骸から

 鳥インフルエンザの陽性反応が出たことを受けたもので、きのふは、カモの仲間の1羽の死骸を見つけ検査したところ、陰性が確認された。

 県では北潟湖をはじめ、三方五湖や日野川の河川敷など野鳥の集まる場所を中心に、45日間パトロールを続ける。

 なお、福井県内では養鶏場や動物園などから、鳥に異常が見られるなどの報告はないという。

 能登。国重要無形民俗文化財「面様年頭」の「おかえり面様」は、輪島市輪島崎町で行われ、夫婦神の奇面を着けた児童が家々を巡り、無病息災を祈った。

 鳳至小の6年生4人が交代で「串柿」「女郎と呼ばれる面を着け、面様に扮した。4人は輪島前(わじまさき)神社でお祓いを受けると、町内を海側から200軒回った。

 面様は無言のまま歩を進め、各家の玄関に着くとサカキの枝で扉を激しくたたき、厄を払った。他の児童が「面様年頭」と叫んで家人に来訪を告げ、面様が家に上がり

 神棚を背に座ると、家人から初穂と年賀のあいさつを受けた。

 面様年頭は室町時代から伝わるとされ、8県の行事をまとめた「来訪神 仮面・仮装の神々」の一つとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産候補に挙がっている。

 14日には山側から回る「おいで面様」が営まれた。

 穴水町向洋小の5年生10人は、きのふ、地元の曽良かぶら生産組合員2人から伝統の「曽良かぶら寿し」の作り方を教わり、漬け込み作業に取り組んだ。

 かぶら寿し作りは、町教委のふるさと教育の一環で、毎年取り組んでいる。組合長室木律子さんらの手ほどきで、児童は塩漬けしたカブに締めさばを挟み、刻んだユズや

 ニンジン、唐辛子、こうじと一緒におけに漬け込んだ。

 23日に20キロ分が仕上がり、学校や自宅で味わう。幽経大誓君(11)は「できあがりが待ち遠しい。早く食べたい」。

 金沢。白山市と市観光連盟は7〜9月、金沢市と連携し、JR金沢駅発着の「白山下山仏」特別鑑賞バスツアーを行う。

 下山仏を保管する、尾添白山社(白山市尾添)と林西寺下山仏堂(白山市白峰)の2カ所を巡り、市教委の学芸員らがいわれなどを解説する。市などは4月までに詳細を決め、

 5回程度企画する方針で、開山1300年を迎えた白山の、夏山シーズンの観光誘客につなげる。

 加賀。今朝4時半前、小松市白江町の国道305号線で、軽乗用車1台が橋の手前にあるガードレールに衝突した。

 この事故で軽乗用車に乗っていた男2人、女性2人の合わせて4人が病院に運ばれたが、このうち女性2人と男性1人が重傷だという。現場は国道305号線の小松市の

 梯川にかかる橋の付近で、警察が事故の原因を調べている。

 敗戦により、混乱に陥った旧満州の安東(現 中国遼寧省丹東市)で、身をていして、ソ連兵などから日本人の女性や難民らを助け続けた加賀市出身の女性がいた。

 本名は道官咲子。みんなからは「お町さん」と呼ばれていた。

 「お町さんに救われた日本人は数千人とも言われています」、昨年8月、市内の小学校で開かれた平和集会で、三木公民館の館長竹本利夫さん(68)が児童に話した。

 懸命に邦人を助けるお町さんの話は「オスカー・シンドラーや杉原千畝を連想させた」という館長竹本さん。

 安東で11歳の時、敗戦を迎えた作家長瀬正枝さんの著書「お町さん 敗戦の安東・サスペンスドキュメント」を開いた。お町さんは敗戦時、安東へ進駐したソ連兵が

 日本人女性や子どもを襲うことを防ぐため、窮余の策としてソ連兵向けの慰安所兼飲食店を開く。

 店の収益で、戦火を逃れて来た日本人疎開者らに食料などを配り、中国共産党・八路軍に逮捕された日本人の救出活動にもひそかに関わる。1946年6月、同軍に

 スパイとして捕まり、9月ごろ銃殺されたとみられている。

 《「お町さん」(1986年刊)》旧満州の安東で敗戦を迎えた長瀬正枝さんが、混乱する現地で身をていして日本人を助け続けた通称「お町さん」の生涯を、関係者を10年以上

 取材して掘り起こし、描いた。「お町さんは恐ろしい風聞しかないソ連兵を歓迎し、接待した。そのおかげで安東では一般女性の被害が少ないと母たちはうわさしていた」と、

 長瀬さんは書いている。日本への帰国の見通しもつかない中、毅然として日本人を元気づけ、助け続けた女性。作品にはこの女性を歴史の中に埋もれさせたくないという思いが

 にじみ出ている。福井県境に近い加賀市吉崎町の国道沿いに、ひっそりと「道官咲子碑」が立つ。安東で助けられ、生き残ったらお町さんの墓を建てると約束していた故近藤正旦

 (まさあき)さんが、吉崎御坊願慶寺(福井県あわら市吉崎)の元住職和田轟一(ごういつ)らの協力を得て56年に建てた。「安東の母」と題した碑文に元住職は「お町さんこそ

 日本敗戦秘史を飾る女性としてその功績は永久にたたえられるべきだ」と記している。

 95年5月、同寺であった五十回忌の法要には近藤や長瀬さんら全国から関係者が出席、本堂はいっぱいになった。だが、多くの安東会員も長瀬さんも亡くなり、十年ほど

 前から寺を訪ねる人は急に減った。余談だが10数年前に表した老いドンの「能登・加賀 東風に吹かれて」で、旧三木村出身のお町さんのことについて触れている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 雪は一段落したようだ。月半ばを過ぎた、この辺りは、たいした大雪にもならず、大寒。

   釜屋新保出身の山本君から。寒中お見舞い、大病の後、またお元気に過ごしていらっしゃるようで安心しました。こちらは家族全員が体調を崩すことなく元気に毎日を

   過ごしています。私は多忙で風邪をひく暇もありません。今日は京都に出張で、今はサンダーバードに乗っていますが、湖西線でかなりの雪になっています。この後、

   金沢方面も雪になると思いますので、ご注意ください。本年も皆が元気で過ごせることをお祈りします。それでは、また、なんて便り。

   灯油を求めに小立野のGSへ行った帰りに、斜め前の運動教室へ立ち寄ったら、スタッフは皆元気そうで、受講のおばさん、親父さんたちも半分くらい入れ替わっていた。

   午後の散歩は、雨の中、朝のコースで、体育館の横からバス通りを越えて、坂道は和田さんちのカラスウリを見つつ下って四つ角へ。左折して、尾田さんち前を通って、西さんちの

   四つ角はまっすぐ行き、中の公園手前から右折。徳中さんちの回っている風車を見つつ神社の辺りを一回りした。松本さんちのナンテンの実を見つつ左折して、コンビニの裏通りから

   帰還へ。屋根雪も融け始めており、朝のてかてかの道路はいったい何だったのか、氷は融けてびしゃびしゃになっていた。瀬戸さんちの水仙を見つつ小屋に戻った。

   それにしても文科省の役人ども、他の役所はどうなの、と言いたい。安倍のよいしょ、ゴマすり体制もたかが緩んできたというわけか。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 1月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊