文科省、元幹部の再就職あっせんか 監視委調査

 2017年、酉年、1月18日、晴れ、金沢の最高気温は11度。

 散歩は、空き瓶回収のコースで、たかみ公園横からバス通りの方向へ向かった。水たまりは凍っていてツルツル‥車道は凍ってバリバリと音がした。当番の3人に

 「お早うございます」。バス通りを越えて、坂道は辰巳が丘の方向へ。バス通りは除雪車が入って歩きやすいので、登校を急ぐ女子中学生2人も歩いてきた。

 何時もの四つ角は左折するが、右手前方の寺津用水は、見えず。が、体育館の横の道路では、金沢ナンバーの車が駐車していた。途中から右折。暫くして坂道は左折して

 右のお宅、今朝はエサ台の周りに雀たちが待っておらず。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、雪の上に散っていた。右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機は

 手持無沙汰に鎮座していた。戸室医王山の奥から朝日が見えて、まぶしい。角の空き地の白の山茶花は朽ちていたが、中村さんち、小津さん前を通り過ぎた。

 浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等も雪がかぶったままだ。四つ角は右折せず、まっすぐ行くが角家から出たボンゴタイプのクルマは、わだちが凍っていてお尻を振り

 振り左折していった。上村さんちの四つ角も、真っ直ぐで、西さんちの四つ角も。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前、清水設備の庭、

 白と赤の山茶花は朽ちていたが、水仙がいい。ここの4つ角は、右折して神社の方向へ。田畑さんは出られた後と、思っていたが湯原さんちの庭のあたりで、コンビニから戻ってこられた。

 神社の辺りの数軒に除雪車が入って、きれいになって歩きやすかった。空き瓶回収センタでは親父さんら二人が当番で「ご苦労様」。先の除雪機入っていた件を話すと「自分たちで、

 金を出して除雪したらしいですよ」。それなら、除雪費を計上している町会なんていらないはずだ。やるなら町会全体を対象に除雪すべきではないかと思う。

 松本さんち前を通り過ぎて、みすぎ公園を一回りしてきた。学童の見まわり隊の浦野さんに会い「お早うございます、ご苦労様」。京堂さんち前のバス通りを渡って、

 コンビニの裏通から帰還へ。ポストには寒中見舞いを投函。北さんち前から道心の通りは除雪車が入って歩きやすかった。ひょとこ丸は、出られた後。道心の四つ角も、過ぎて、

 瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙が待っててくれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 文科省の元幹部が2015年に早大に再就職した際、文科省が天下りをあっせんした疑いがあるとして、内閣府の再就職等監視委員会が調査していることが、分かった。

 官房長官菅は会見で「現在、調査を継続中だ」と述べた。  文科省関係者によると、同省を退職した高等教育局長が再就職した際、文科省人事課が大学側に関連情報を提供した。これが天下りのあっせんを規制する国家公務員法に

 抵触した可能性があるとして、監視委は、元幹部のほか現職幹部も含め複数から事情を聴いているという。調査結果は明日19日にもまとまり文科省に伝えられる見通し。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市。

 糸魚川市は、市内17の宿泊施設を割安で利用できる「ふるさと旅行券」を発売する。全国の主要コンビニエンスストアで5千円分の旅行券を2500円で販売する。

 全国のセブン−イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、サークルKサンクスで20日に販売を始める。販売は4月28日までだが、4千枚が完売した時点で

 締め切る。有効期間は2月1日〜4月28日。宿泊施設で宿泊代と同時に精算した場合に限り利用でき、1人1泊2枚まで使える(3連泊まで利用可能)。糸魚川市民も利用できる。

 旅行券の発売は昨年末の大火の前に決まっていたが、市交流観光課は「復興に向け、交流人口の拡大で経済活性化を図りたい」としている。

 問い合わせは同課観光係、025(552)1511。

 糸魚川市の大火では老舗の料理店など歴史ある多くの店舗が被災し、江戸時代から360年以上酒造りを続けてきた加賀の井酒造も建物のほとんどが焼けた。

 市内の5つの蔵元を支援する団体「五醸の会」は昨夜、緊急の役員会を開き、問屋や小売店などから20人が参加した。会長の五十嵐仁さんが「糸魚川の地酒は5つそろってこそ

 なので、復興支援に何ができるか、新しいまちづくりにどう関わるか方向性を考えたい」と述べた。酒造会社からは、3月のイベントで酒が提供できない代わりにバッジや

 Tシャツなどを販売することが報告され、参加者たちはそれを支援するなど復興への協力を確認した。18代目の蔵元、小林大祐さんは「協力してもらえて本当にありがたい。

 まずは酒がなくても形に残るものを準備して、お客様と会話していくことでまちの復興にも関わりたい」と。

 糸魚川大火の被災者を元気づけようと、チャリティーミニコンサート「あしたげんきになあれ」が、このほど上越市新光町の上越文化会館で開かれた。

 会場では募金や寄せ書きも行われ、公演を録音したCDとともに来月、糸魚川市に贈られる。

 コンサートは、直江津東中学校合唱部顧問の金子央(あきら)さん(42)が指導する上越地域の合唱グループが主催。昨年末の糸魚川大火を受け、金子さんが「糸魚川のために

 力になれることはないか」と急きょ開催を決めた。

 公演は同校合唱部や同部OB、金子さんが指導する社会人グループら20人が参加。ヒスイの美しさを表現した寺山修司作詞の楽曲「ヒスイ」をはじめ、「花は咲く」、

 「手紙」などを歌い上げた。20人の聴衆は口ずさんだり、足でリズムを取ったりした。直江津東中合唱部部長で、2年の富高愛さん(13)は「被災された方は私たちの歌を

 聞いて元気になってほしい。機会があれば糸魚川でも歌ってみたい」とほほ笑んだ。

 公演後、聴衆と出演者たちは、会場に設置された1m四方の紙に「負けるな糸魚川」、「復興を願っています」などのメッセージを寄せ書きした。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、

 募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。

 富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。

 ◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板

 鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から、間もなく発生から3か月になる。

 公立鳥取環境大(鳥取市若葉台北)は2017年度以降に入学する県出身者に最大で月2万円の生活支援金を交付することを決めた。減少傾向にある県出身者を増やし、

 県内就職を促すことで地域活性化につなげる狙い。鳥取県出身で鳥取市内に下宿する場合は月2万円、自宅からの通学には1万円を支給。大学は公立化された12年度以降、

 県出身学生の入学金を3割(9万4000円)免除しており、下宿した場合は4年間で最大105万4000円の負担軽減となる。

 大学では、12年度の入学者のうち県出身者の割合が23・6%だったが、今年度は14・1%で、中国5県の公立大学で最低となっている。

 一方、昨年度の卒業生のうち、県出身者は66%が県内に就職したが、県外出身者はわずか8・1%。県教育・学術振興課は「県出身学生を増やすことは、将来の人材確保に

 つながる」としている。大学の一般入試の出願期間は1月23日〜2月1日で、試験は2月25日(前期日程)、3月13日(後期日程)に行われる。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は午前、支柱のついた新たなフロート(浮具)を米軍キャンプ・シュワブ沖に運び、ロープで結んで

 海上フェンスにする作業を続けた。シュワブ沿岸の砂浜では新たなフロートを並べ直す作業をしており、明日以降も沖に浮かべる作業が継続されるとみられる。

 天候が悪く波も高いため、カヌーや抗議船は出ていない。

 一方、シュワブの工事車両用ゲート前には朝から雨が降り続く中、新基地建設に反対する市民ら200人が雨具を身に付け、座り込んだ。きのふには昨年末に工事が

 再開されてから初めて、工事車両用ゲートから機材が搬入されたため、けふ18日も警戒が続いている。午前10時現在、資機材の搬入は行われていない。午前9時過ぎ、

 座りっぱなしの体をほぐすため、柔軟体操をしている。「ワン、トゥー、ミーチ、ユーチ」と、掛け声に英語と島くとぅばが混ざり、笑いを誘った。

 明治大特任教授で、米ワシントン州弁護士のローレンス・レペタさんが、名護市辺野古の新基地建設現場と東村高江のヘリパッド建設現場での行為を巡り、逮捕・起訴された

 沖縄平和運動センター議長山城博治さんの長期拘束について「国際人権法に反する」と指摘した。

 山城さんの拘束を認めている裁判所に対しても保釈を求めた上で「議長山城の長期勾留は日本の裁判制度の国際的な評判にまた傷を付けている」と述べ、対応を疑問視した。

 ローレンスさんは情報公開制度を武器に米政府の秘密主義に挑戦する人々を著書などで紹介してきた。そのほか、日本の裁判の傍聴人が法廷でメモを取ることの許可を求めたが

 認められなかったため、国家賠償法に基づき損害賠償を求めた事件の原告としても著名。

 元米国連大使ボルトンは17日付のウォール・ストリート・ジャーナル紙に寄稿し「米軍の台湾駐留によって東アジアの軍事力を強化できる」と述べ、在沖縄米軍の台湾への

 一部移転を提案した。ボルトンは強硬派として知られ、次期政権トランプでの国務副長官起用が取りざたされている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 今年の政党交付金の総額は317億7300万円で、7つの政党から交付金の受け取りの届け出があった。

 このうち、自民党に配分される額は176億2200万円に上るとみられ、1995年に制度がスタートして以来過去最高となる。次いで民進党が87億1800万円、

 公明党が31億3500万円、日本維新の会が10億900万円、日本のこころを大切にする党が4億9300万円、自由党が3億9800万円、社民党が3億9500万円と

 なる見込み。また、政党交付金制度に反対している共産党は申請していない。政党交付金は2017年度予算成立後に年4回に分けて各党に交付される。

 共産党の前議長不破哲三(86)が中央委員に再任。

 静岡県熱海市で開かれている党大会で、不破ら次期中央委員ら正式決定した。不破は2003年に衆院議員を引退し、06年に議長も退いたが、今回も「完全引退」はせずに、  党の理論的支柱として影響力を残すことになる。

 不破は「柔軟路線」をとり、00年の規約改正で「前衛政党」、「社会主義革命」などの文言を削除。04年には綱領の43年ぶりの全面改定を主導し、天皇制や自衛隊を

 当面容認する方針に転換させた。

 また、第27回党大会、けふ午前、野党共闘の推進によって「野党連合政権」の樹立を目指す活動方針を盛り込んだ大会決議を採択した。大会は午後には「委員長志位和夫―  書記局長小池晃」体制の継続を正式に決定した。

 志位は決議採択に先立つあいさつで、民進など3野党幹部の大会初出席などを踏まえ「大会そのものが、野党と市民の共闘を前進させる一つの貢献となった。歴史的大会として

 成功を収めた」と強調した。

 民進党はきのふの常任幹事会で、結党後初めてとなる定期党大会を3月12日に東京都内のホテルで開くと決めた。

 次期衆院選に向けた共産党などとの選挙協力をどう打ち出すかが焦点だ。原発・エネルギーといった主要政策に関する活動方針の記述も注目される。公認マスコットとなる

 「ゆるキャラ」もお披露目する予定。旧民主党時代は例年1月に定期党大会を開いていたが、今年は早期の衆院解散に備えて延期した。党支持率が低迷する中、昨年9月に

 発足した蓮舫執行部への求心力回復の契機としたい考えだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 自治体が進める「ハコモノ」事業に対し、有権者がその是非を問う住民投票を求め、門前払いされるケースが全国で相次いでいる。

 直接請求に必要な署名数を集めても首長や議会が後ろ向きで、住民投票を実施するための条例案を否決。地方自治の現場で、様々な民意とどう向き合うかが問われている。

 「世界遺産の屋久島を象徴する新庁舎を建設する」、鹿児島県屋久島町が、住民向け説明会を開き、総事業費20億円をかける新庁舎建設事業の詳細を伝えたのは2016年4月。

 すでに町議会が、新庁舎予算の一部を可決した後だった。

 島内産の杉材を使い、観光客が集まるイベント施設も含めた4棟を建設する計画。説明会に出席した住民からは、高額な事業費や周知不足を批判する声が相次ぎ、計画の見直しを

 求める住民団体「屋久島の未来を考える会」(代表松田正)が結成された。

 会は「高齢化が進む島でイベント施設まである庁舎はいらない」などと主張。計画の見直しを求める陳情書を6月に出したが、町長の荒木耕治は見直しを拒否。

 そのため会は、計画の是非を問う住民投票条例の制定を目指し、直接請求のための署名を集めたところ、法定の有権者数50分の1を超え、町の有権者数の4分の1にあたる

 2600人分が集まった。だが、町長は10月の臨時議会で「新庁舎計画は議員に説明しており、町民大多数の理解を得ている」と主張。採決で条例案に賛成した議員は、

 15人のうち3人で否決された。その後、有権者数の3分の1にぎりぎり達せず不成立となったものの、町長リコールの署名運動に発展した。

 町長は12月議会で、「混乱を招いたことは、大変不名誉で反省する」と陳謝。来年度の計画に住民の意見を反映させたいと表明する一方、今年度分については、計画通り進める

 姿勢を崩していない。代表の松田さんは「少なくとも有権者の3分の1が反対する中で、その声を全く聞かない町議会は、もはや住民の代表機関とは言えない」と指摘。

 民意を問う住民投票の必要性を改めて訴えている。

 1996年に条例制定による初の住民投票が新潟県巻町(現 新潟市)で実施された際のテーマは、原発建設の是非だった。その後各地に広がった住民投票でも、原発や

 米軍基地などリスクを伴う「迷惑施設」の受け入れが問われた。

 「平成の大合併」を機に合併をめぐる住民投票が主となった。最近では屋久島町のような庁舎建て替えや、図書館の移転など、自治体の「ハコモノ」をめぐって税金の使途が

 問われるケースが多くなっているが、2016年はいずれも賛成少数で否決された。

 佛教大の教授(地方自治論)上田道明さんの調べでは、16年に直接請求による住民投票条例案が議会にかけられたのは13自治体で16件。そのうち、広島県尾道市の

 庁舎建て替え、山口県周南市の図書館建設、埼玉県上尾市の図書館本館の移転計画などハコモノに対する直接請求は14件にのぼった。上田さんは「背景に高度成長期に

 整備された施設の老朽化が進んでいることがある」と分析する。

 ただ、住民投票はなかなか実現していない。首長が条例案に反対意見を付け、議会が否決するパターンが相次いでいるためだ。直接請求によって住民投票条例案が議会に

 かけられた16件はいずれも賛成少数で否決された。庁舎建て替えが問われた新潟県佐渡市では、一度は議会で可決されたが、市長が再議権を行使した結果、否決となった。

 議会側が「議会で長い議論を積み重ねてきた」、「事業の先延ばしにつながる」などと反対するケースがほとんだ。

 一方、住民投票が行われた最近のケースでは、15年2月に住民側が小中学校のエアコン設置を求めた埼玉県所沢市の例がある。設置賛成が多数となり、市長の藤本正人は

 一部の学校で設置することを決めた。

 教授上田は「住民投票を求める動きは、行政や議会の説明不足が原因となっている場合が多い」と指摘。「特に議会側は、住民運動が起きること自体が、民意をくみ取れていない

 ことの表れだと認識すべきだ。住民の代表であるはずの議会の機能不全ぶりが顕在化している」と語る。

 江戸東京。2020年東京オリンピック・パラリンピックの仮設施設などの費用分担をめぐって、東京都、組織委員会、政府の3者による事務レベルの初めての会合が開かれ、

 2月中旬ごろまでに競技会場ごとに整備や運営にかかる経費を精査したうえで具体的な議論を進めていく方針を確認した。

 組織委員会は先月、大会全体の経費が最大で1兆8000億円になることを公表したうえで、招致段階で組織委員会が全額を負担する計画だった競技会場の仮設施設の

 整備費などについて、国や東京都に加え競技会場のある自治体などで負担する案を示した。

 これについて関係自治体から反発の声が上がるなか、けふ都内で、東京都、組織委員会、政府の3者による事務レベルの初めての会合が開かれ、東京都の副知事安藤、

 組織委員会の事務総長武藤、政府の官房副長官補古谷などが出席した。このうち武藤は、非公開で行われた会合のあと、2月中旬ごろまでに関係機関でつくる作業チームで、

 競技会場ごとに整備や運営にかかる経費を精査したうえで具体的な議論を進めていく方針を確認したことを明らかにした。このため組織委員会が今月中に開きたいとしていた

 3者のトップ級の会議は、2月にずれ込む見通しだという。組織委員会や東京都は、費用をどう分担するかについて、今年度中には、一定の結論を出したいとしている。

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から9か月が過ぎた。

 きのふ地震の被災地・熊本市では、市の職員を対象にした災害時の初動の対応を確認するための訓練が行われた。訓練は、午前6時に熊本地方を震源とするマグニチュード

7.3の地震が発生したという想定で、職員には事前に知らせずに抜き打ちで行われた。

 午前6時半過ぎには、連絡を受けた、災害時の緊急対応要員となっている幹部職員ら350人が、徒歩や自転車などで次々と市役所に駆けつけた。この後、市役所で開かれた

 市災害対策本部の会議では、阪神・淡路大震災と熊本地震の犠牲者に黙とうがささげられ、市長大西一史が「今回のような実践的な訓練を積み重ね我々の危機管理体制や

 防災力を高めていかなくてはなりません」と述べた。熊本市によると、去年4月14日の熊本地震の最初の揺れの際、市の職員の参集率は、地震から1時間半たった

 午後11時時点で22%余りと、災害時の初動の対応が課題の一つとなっていた。熊本市の危機管理課は「今後も実践的な訓練を行い職員の防災意識の向上に取り組んで

 いきたい」としている。

 昨年4月の熊本地震について、甚大な被害を受けた益城町や西原村などで、地震後に要介護認定者数が急増した。

 高齢者が避難所や仮設住宅で生活し、体を動かす機会が減ったことなどが影響した可能性があるという。地震前月の昨年3月末時点と、地震後の同11月末時点の

 県内の要介護認定者数を比較した。8か月で県内で1860人増え、増加数は市町村別で、熊本市の1091人が最多で、益城町167人、合志市97人と続いた。

 高齢者数に占める要介護認定者数の割合を示す認定率で増加ペースを比較すると、県全体は0・2ポイントと微増だったが、益城町は2ポイント増えた。さらに、西原村1・5

 ポイント、御船、嘉島両町0・7ポイント、南阿蘇村0・4ポイントなど被害が大きい被災地が増加した。県認知症対策・地域ケア推進課によると、8か月で1ポイントを

 超える増加は珍しいという。

 災害後に要介護認定者数が増える現象は、大震災の被災地でもみられた。避難所や仮設住宅で、被災前に行っていた散歩や農作業ができなくなることなどが一因とみられ、

 県は昨秋から、県医師会などと連携し、仮設住宅で体操指導などを行っている。同課は「引き続き被災した高齢者の介護予防や自立支援に取り組みたい」としている。

 岩手。大震災で大きな被害を受けた大船渡市で、復興支援を続けるカトリック系団体・カリタスジャパンの「カリタス大船渡ベース 地ノ森いこいの家」(大船渡市大船渡町)が

 開所5周年を迎え、一昨日大船渡ベースで記念式典が開かれた。

 大船渡ベースは2012年1月14日に開所された。カリタスジャパンは、これまでお茶会を開いたり、仮設住宅を訪問したりといった支援活動を展開。大船渡ベースは

 活動の拠点とともに、地域住民や国内外のボランティアたちの憩いの場として親しまれてきた。大船渡ベースに登録されたボランティアは、16年12月時点で1663人にのぼる。

 式典には地元住民ら100人が出席し、みんなで鏡開きをして5周年を祝い、日本舞踊などの余興を楽しんだ。ベース長菅原圭一さんは「復興が進むにつれて支援の形は

 変わってきた。ボランティアの数も少なくなってきているが、不安を感じている方に寄り添い続けたい」と決意を新たにしていた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。韓国の特別検察官の捜査チームは17日、朴槿恵(パククネ)政権が政府に批判的な文化人や芸能人9473人のリストを作成し、政府の支援事業から外した問題で、

 文化体育観光相趙允旋(チョユンソン)(50)と元大統領秘書室長金淇春(キムギチュン)(77)を職権乱用容疑で事情聴取した。

 趙は2018年2月に開かれる平昌(ピョンチャン)冬季五輪の担当で、立件されれば準備に影響が出そうだ。聯合ニュースによると、趙は特別検察官の事務所に到着した際、

 「真実が捜査で明らかになることを期待する」と述べた。金は質問に答えなかった。

 捜査チームは、朴の友人、崔順実(チェスンシル)による国政介入事件を調べている。リスト作成は、政府の文化事業に深く関わっていた崔の利権拡大を巡り、妨げに

 なりそうな人物を排除するためだったとの見方が出ている。

 米国。米紙ワシントン・ポスト電子版は17日、首都ワシントンで20日に行われる次期大統領トランプの就任式を60人の民主党議員がボイコットする見通しだと伝えた。

 公民権運動の闘士として知られる黒人の民主党下院議員ルイスが欠席を表明していたが、ボイコットの動きが拡大した。

 ルイスはNBCテレビのインタビューで、トランプは大統領選でロシアの支援を受けたなどとして「正当な大統領とは思わない」と批判し、欠席を表明。これに対し、トランプが、

 ツイッターでルイスを「口先だけ」などと非難したことから、民主党議員の間でトランプへの反発が広がった。

 人種間対立をめぐるトランプの言動に抗議の意思を示すもので、当日は全米各地で人種的少数派の抗議デモも予定される。民主党のアフリカ系下院議員キース・エリソンは16日、

 「分断と憎悪の政治を説く男を祝福することはできない」とツイートし、出席を拒否する意向を表明した民主党下院議員は、アフリカ系、中南米系など人種的少数派が多く、  日系のマーク・タカノ、中国系のジュディー・チューらも名を連ねる。

 英国。首相メイは17日昼(日本時間17日夜)、英国が欧州連合(EU)から離脱する基本方針を示す演説を行った。

 「はっきりさせたい。私の提案は(EU)単一市場のメンバーでいることを意味しない」と述べ、移民規制を優先し、英国がEU加盟国と無関税で貿易できるEU単一市場から

 完全に離脱する考えを表明した。

 演説は、ロンドンの英外務省公館「ランカスター・ハウス」で、各国大使らを招いて行われ、12項目からなる目標を打ち出した。メイは「EUへの部分的な残留を求めない。

 新しく対等なパートナーシップを追求する」と完全な離脱方針を明言した。

 演説を受け、欧州理事会常任議長(EU大統領)トゥスクは「(いいとこ取りを目指す)超現実主義的だった時に比べれば、英国はようやく現実路線に近付いた」とツイートした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ナイジェリア。緊急医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」は17日、ナイジェリア北東部で同国軍の空爆により、市民や援助関係者ら52人が死亡し、120人が

 負傷したと明らかにした。フランス公共ラジオによると、複数のナイジェリア軍高官は、17日の空爆ではイスラム過激派ボコ・ハラムを狙ったが、誤爆だったと認めた。

 現場は避難民が集まるキャンプで、当時は食料配給の最中だった。赤十字国際委員会(ICRC)によると、ナイジェリア人の赤十字職員6人が死亡した。軍報道官は空爆が

 故意によるものではなく「ミスだった」と述べた。

 中国。28日の春節(旧正月)を前に、帰省や観光で各地へ向かう人の移動がピークを迎えている。

 中国政府によると旧正月を挟んだ40日間で昨年を2・2%上回る延べ30億人が交通機関で移動する見込みだという。海外にも600万人が向かうとされ、人気トップの

 タイに続き、第2位の日本にも多くの中国人旅行客が訪れる。北京駅はけふ早朝から、大きな荷物を抱えた労働者や学生でごったがえしていた。黒竜江省に帰省する内装業の

 李慶豊さん(37)は「半年ぶりに子どもに会うのが楽しみ。故郷のきれいな空気も恋しい」と話していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。一昨日の午後5時ごろ、南砺市利賀村上百瀬の旧利賀スキー場で、第2リフト乗り場付近が崩れたと近くに住む人から南砺市に通報があった。

 崩れた土砂は、幅50m、長さ800mで、流れてきた土砂の先端の高さは3m。この地滑りで近くの住宅の車庫と車1台が土砂に押し流されたほか、近くの施設のシャッター1枚が

 壊れたという。この地滑りで近くに住む3世帯6人が親類の家や消防の屯所に自主避難した。県などが専門家とともに、きのふ現地で調査を行ったが、二次災害の恐れがあるため

 近付くことができず、詳しい状況はまだわかっていない。県森林政策課は「春先は雪解けによる地滑りがあるが今回は何によるものかはまだ分かっていない。見たところ

 水分が多く含まれているようだ」としており、県は、けふ18日も引き続き、ヘリコプターなどを使って調査を行っている。

 福井。坂井市の三国北小学校の3年生42人が、地元産の大豆を使った味噌作りに挑戦した。

 児童たちは、地元の食生活改善推進員に教わりながら、圧力釜で柔らかく蒸した地元産の大豆をすり鉢でつぶしていた。これに米こうじと塩を混ぜたものをこぶしほどの

 大きさに丸め、甕(かめ)にたたきつけるようにして詰め、空気を抜いていた。味噌は寒の時期の水を使うとおいしくなり、6キロを仕込んで、熟成する秋にはみそ汁などにして

 味わうという。

 能登。穴水町沖波で、特産のかき餅作りが進んでいる。

 きのふは沖波きび加工組合の5人が、地区内の空き家を借りた作業場で、赤や黄、緑など色とりどりのかき餅をすだれのように天井につるした。

 かき餅は、地元産のキビ、ヨモギ、カボチャなどを使った12種類の味がある。組合員の女性は1束あたり12枚をひもで編み上げ、次々につるした。3月中旬まで乾燥させ、

 1万枚を生産する計画。かき餅は町のJAおおぞらの直売所や、28、29日のジャンボかきまつりなどで販売する。

 金沢。ホテルチェーンを展開する「アパグループ」(本社・東京)の全客室に旧日本軍による「南京大虐殺」を否定する内容の書籍が置かれているとして、中国で

 批判が高まっている。中国人観光客も多く利用するホテルだが、旅行社が取り扱いを控えるなど波紋が広がっている。

 アパグループは国内外で400のホテルを展開。問題となっているのは、グループ代表の元谷外志雄が執筆した書籍で、日本語と英語で書かれ、南京大虐殺は「中国側の

 でっちあげ」としているほか、朝鮮半島での従軍慰安婦の強制的連行はなかったとしている。

 書籍の内容を批判的に紹介する動画が15日にインターネット上に投稿され、7800万回以上、再生された。ネット上では「中国人を客にしてもうけながら、気持ちを

 踏みにじっている」と利用中止の呼びかけも相次ぐ。中国外務省の副報道局長華春瑩は17日の会見で「日本の一部勢力は歴史をゆがめようとしている」と批判した。

 中国は27日から春節(旧正月)休暇で旅行の最盛期を迎えるが、オンライン旅行予約最大手では17日、アパグループのホテルが検索できなくなった。

 グループ代表室は、書籍を置いているのは「正しい日本の歴史を知らせるため」と説明。「対応を変えることは考えていない」と強調した。

 金沢市小立野3丁目と石引2丁目の一部でつくる町会「小立野共和会」は、昨年末からこの地域周辺で放火とみられる不審火が相次いでいることを受け、20年ぶりに

 拍子木などを使った夜の見回り活動を再開した。

 きのふ、町会役員が打ち合わせを行い、毎晩2人体制で長年、地域に受け継がれてきた拍子木と錫杖を持ってパトロールを実施することを申し合わせた。活動は犯人が

 逮捕されるなど事件が解決するまで続ける。

 小立野共和会には130世帯が暮らしている。町会では1995年まで半世紀以上にわたり見回りを行ってきたが、住民の高齢化が進み中止した。拍子木と錫杖は小立野2丁目の

 上野八幡神社に奉納されていたが、不審火の発生を受け、再び活用することにした。

 加賀。昨夜9時過ぎ、小松市島町の上田時義さん(62)の住宅から火が出て、木造平屋建ての住宅を全焼し、1時間半後に消し止められた。

 この火事で焼け跡から1人の遺体が見つかり、この家に1人で住む上田さんと連絡が取れなくなっている。警察などでは、亡くなったのは上田さんの可能性が高いとみて、

 身元の特定を進めている。警察と消防では、今朝9時から実況見分を行うなどして、火事の原因を詳しく調べている。

 白山麓、白峰地域(白山市)の若者5人が、過疎高齢化が進む地区の課題を解決するため事業モデル案を考え、市白峰コミュニティホールで一昨日の夜、住民に発表した。

 発表者の一人、久司真侑子さんは飲食店が少ない地区事情を踏まえ、空き家を利用した「かふぇ居酒屋」を提案した。

 5人は地区の若者らでつくる団体「シラミネ大学」のメンバーで、団体が2016年4〜12月に開いた「若者チャレンジ講座」を受講。金沢市のNPO法人「くくのち」の

 小中真道さんから、事業計画書の書き方や課題の見つけ方、相手に伝わりやすい説明の方法などを学んだ。

 久司さんは「憩いの場づくり〜空き家を利用したかふぇ居酒屋〜」をテーマに、白峰地区の課題として飲食店経営者の高齢化などで店の存続が難しくなり、住民の交流の場が

 減っていることや、観光客が夜、利用できる飲食店が少ないことを指摘。空き家を使って昼間はカフェ、夜は居酒屋の運営を提案した。

 久司さんは「誰でもふらっと立ち寄ることができる空間にしたい」と話し、住民からは「白峰の郷土料理を作る体験教室を開いても面白い」、「ひなまつりで白峰にちなんだ

 ちらしずしを作るなど行事ごとにメリハリをつけて」といった意見があった。

 他にも白峰地区のまきと炭の販売や除雪などを代行する「何でも屋」の開業、空き家のゲストハウス化、地区への若者移住促進案が紹介された。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 久々に晴れてええ天気だ、新年18日。

 午後の散歩は、いつものコース、歩きにくい輪だちを経て、たかみ公園横からバス通りへ。凸凹で、そのまま走れば角地に停まっている車にぶつかるのでバックして、バス通りへ

 戻って行った。渡ってそのまままっすぐ行くが、型枠工場で除雪したのだろう、きれいで歩きやすかった。なかの公園横から神社を一回り。玄関前に田畑さんが居たので、

 朝の除雪してあった件を聞いたら、近くに居る知人が家の前を除雪車で、除けてくれたそうな。それにしても、たるい町会役員だ。大筆さんが家の前を除雪していたので

 「ご苦労様」。きのふ、お声掛けあった松本さんちへ寄り道して、茶と台湾のパインの味のするお菓子を戴き、あれこれお土産話を聞いたが、かつて幼少のころ住んでいたところ

 などは行く時間がなかったと。帰路、「二、三日したら、(湯涌)温泉へ行きましょう」、「ハイ」、お土産のボラの卵、カラスミを戴いてきた。帰り道、吉井さんち横で

 歩いている小学生に「コンニチワ」と言われ「何処へ行くの」に「弐丁目のお友達の家へ」と。話をしているうちに、清水のおばあさんち前のペンキ屋さんのお孫さんの

 ほのかちゃん、三年生と分かった。長谷川さんちのさよちゃんと同じクラスと言うことも。途中、柴犬連れの福田さんに会い「コンニチワ」。道心の四つ角で、ほのかちゃんと別れた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 1月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊