阪神・淡路大震災、発生から22年、各地で遺族らが犠牲者を追悼

 2017年、酉年、1月17日、雪、金沢の最低気温は0度、最高気温は7度。

 いやー今朝も冷えた。散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。積雪は15cmで、わだちはなんとも歩きにくい。寺津用水は、水量はまずまず、枯葉や泡で、澱んでいた。

 体育館の横の道路では、石川ナンバーの車が相変らず駐車していた。野畑さんち、除雪機で、雪除けした跡が見えた。

 バス通り、今朝は除雪機が入らなかったようだ。ここを越えて、坂道の途中から右折。髭の親父さんが雪除けしていたので「お早うございます」。この辺りもブルが入っておらず、

 歩きにくい。暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝はエサ台の周りの木々に雀たちがいなかった。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣は雪で、覆われているがいい。

 右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機は今朝も手持無沙汰に鎮座していた。角の空き地、雪のかぶった白の山茶花の木を見つつ左折し、小津さん前を通り過ぎた。中村さんちと

 浅田の御婆さん宅、玄関先は除雪されていたので歩きやすい。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等も雪をかぶっていた。四つ角は。今朝はまっすぐ行くが、車の通りが少なくて

 わだちは歩きにくい。上村さんちの四つ角は、そのまま。西さんちの四つ角も、真っ直ぐ歩くう。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。宇野さんち、きれいに雪除けしてあった。

 なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙も雪をかぶっていた。神社の方向へ向かった。田畑さんは出かけていなかった。

 湯原さんちの庭で、赤い実の付けたサンシュウの木、水仙や1輪のバラも雪、大筆さんちの白の山茶花は見えた。松本さんが玄関におられて「お早うございます、無事、おかえりに

 なられたそうで何よりです」、「滋賀県は雪が多かったですね、明日寄られませんか」、「有難うございます、午後でも寄らしていただきます」。

 今朝は、みすぎ公園を一回りしなかった。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。北さん、玄関前を雪除け中で「お早うございます」、「一番に、

 ガレージ前をしたら汗だくになり、シャワーを浴びました」なんて。ひょとこ丸は、出られた後だが、駐車場は小型ブルで除雪してあった。

 道心の四つ角あたりの、末と辰巳のバス通りにつながる道路は、除雪してあった。お出かけから軽4で帰られた家村さんから目礼あり、お返しした。

 先日地鎮祭を終えた持木さんち横の空き地では、大型のユンボが入って基礎の準備をされていた。瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙も雪の中から顔を出して待っていてくれた。

 寺では、今朝も坊主が坂道を除雪のブルを稼働しているのが見えた。

 小屋では、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 神戸。6434人が亡くなった阪神・淡路大震災はけふ17日で、発生から22年を迎え、各地で遺族らが犠牲者を悼んだ。

 神戸市中央区の東遊園地では午前5時から「1・17のつどい」があった。「1995 光 1・17」の形に並べられた7千本の竹灯籠に火がともされ、発生時刻の

 午前5時46分、遺族や市民らが黙とうした。

 神戸市の自宅が全壊し、妻の裕美子さん(当時32)を亡くした大阪府和泉市の大鳥居慎司さん(58)が遺族代表としてあいさつ。「震災から22年、これだけ経つと、

 歴史の世界になってしまう。でも私にとっては歴史で済ますことはできない。夢の中でも妻に会って、これまでの話を聞いてもらいたい」と語った。

 西宮市の西宮震災記念碑公園や淡路市(淡路島)の北淡震災記念公園などでも、参加者らが祈りを捧げ、最愛の人の命を奪われた悲しみや震災を風化させない決意を示した。

 阪神の被災地では当時の経験をどう次代に受け継ぐか、日本列島で相次ぐ災害の対応にどのように生かすか模索が続く。けふの追悼行事には、2011年の大震災や昨年4月の

 熊本地震の被災者も参加し、共に亡き人に思いをはせた。

 三重。東海地方各地で14日から降り続いた大雪の影響で、三重県内ではけふ17日も北部を中心に道路などに雪が残り、多くの学校が休校となった。

 県教委などによる、公立と私立合わせて小中高校と特別支援学校の72校が休校となり、41校が始業時間を繰り下げた。担当者は「通学路に雪が残っており、子どもたちの

 安全確保が難しいと判断した」と説明した。

 気象台によると、三重県北部ではきのふの午前まで雪が激しく降った。いなべ市では今朝9時現在で39センチの積雪を記録している。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市。

 糸魚川市の大規模火災では、現在、がれきの撤去が本格的に始まっているが、延焼地域のその後の復興に向けたまちづくりの計画はまだ決まっていない。

 こうした中、市では、きのふから、市役所などで延焼地域の住民や事業者を対象に、今後の生活再建に向けた意向を確認する調査を始めた。調査では、被災前と同じ場所に

 住宅や店舗を再建したいか、それとも被災した建物や土地を売却したいかどうかなどを個別に確認するほか、住宅や店舗の再建についての悩みなどについても幅広く

 相談に応じるという。市では今回の意向調査を今月22日までに終え、それぞれの所有者の意向をくみ取ったうえで、整備の概要を決め、復興に向けたまちづくりの計画の策定を

 進めることにしている。

 糸魚川市青海本町2の旧青海町で、一昨日の15日、江戸時代から伝わる小正月行事「竹のからかい」が披露された。雪が舞う中、住民らが竹を引き合い、五穀豊穣や

 家内安全などを願った。竹のからかいは「さいの神」の神事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

 地元保存会の会長秋山衛さんが「大火の被災者にとって、今年が幸多い年であるように願います」とあいさつし、伝統行事が始まった。そろいの法被にねじり鉢巻き姿で、

 顔には赤や黒、青などで「隈取(くまど)り」した男衆が、長さ15mの竹をかついで東西から登場。立てた竹の周りを「チョウチョウ、サギノチョウ(左義長)、菜の葉に

 とまれ」などと歌いながら練り歩いた後、竹を交差させ、気勢を上げると同時に互いに飛び付き、相手の竹を脇に抱えて引き合った。使った竹はその後、近くの海岸で焼いて、

 無病息災や豊作を祈った。伝統を受け継いでもらおうと、小中学生による「からかい」もあり、最後に福餅がまかれた。

 ところで、糸魚川名物のあんこう祭りの開催日や会場、問い合わせ先などは次の通り。時間はいずれも午前10時〜午後2時。

 ▽糸魚川会場 22日、ヒスイ王国館・糸魚川駅前ロータリー。つるし切り実演は午前10時半と同11時半。市観光案内所、025(553)1785。

 ▽能生会場 29日、マリンドリーム能生。つるし切り実演は午後0時半、マリンドリーム能生、025(566)3456。

 ▽青海会場 2月5日、親不知ピアパーク。つるし切り実演は午前11時と午後0時半。市観光協会青海支部、025(562)2352。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、

 募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。

 富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。

 鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。

 ところで、ボランティアセンターは社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に移転した。センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を

 行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題、沖縄防衛局は午前9時前、米軍キャンプ・シュワブの工事車両用ゲートから埋め立て工事に使用するとみられる

 大型クレーン車2台、クレーン付トラック2台を基地内に入れた。昨年末に辺野古の埋め立て工事が再開されてから、工事に関係する機材搬入が確認されたのは初めて。

 ゲート前では新基地建設に反対する市民ら20人が、午前7時前から座り込みをしていた。搬入の際には、機動隊員50人がゲート前に集まり、ごぼう抜きなどで市民らを

 排除して工事用車両を通した。車両がゲートに入る際、一時的にゲート前の国道329号が渋滞した。

 工事用車両4台がゲートに入った後、機動隊員はゲート内に止めている機動隊車両に戻った。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟さんは「再開されて初めて、工事車両用の

 ゲートから搬入があった。今後、工事が本格化するに従い、資機材の搬入も多くなる。工事の中止を求めてしっかり抗議行動をしていこう」と呼び掛けた。

 一方、海上では沖縄防衛局が午前9時過ぎ、大浦湾に設置した支柱の付いた新たな浮具(フロート)をロープでつなげ、海上フェンスにする作業を進めた。シュワブ沖の砂浜には

 現在も数多くのフロートが残されているため、けふ以降も沖に設置するとみられる。新基地建設に反対する市民らは抗議船4隻、カヌー12艇で抗議している。

 海上保安庁は5艇以上のゴムボートで市民らの動きを警戒している。午前10時半現在、市民らの拘束などはない。

 午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖は風が強く、波が高い状態が続いている。浜辺では作業員がフロートを並べて結びつけている様子が見える。

 知事翁長が、今月30日に沖縄を出発し、翌31日から5日間の日程で、米国のワシントンを訪問する。

 今月20日に、新大統領トランプが就任することから、知事は、普天間基地の名護市辺野古への移設計画には多くの県民が反対しているとして新政権のもとで計画を見直すよう

 訴える考えで、与党となる共和党の議員や、トランプに近いシンクタンクの専門家などとの会談を実現させたいとしている。また、知事は、現地の大学で開かれるシンポジウムで、

 沖縄の基地問題について講演する。普天間基地の移設計画をめぐっては、知事が、最高裁判所の判決を受けて辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを撤回し、沖縄防衛局が、

 先月末、中断していた移設工事を再開していて、知事としては早期にトランプ新政権の関係者に沖縄県の立場を訴え、移設計画の見直しにつなげたい狙いがある。

  基地の沖縄県内移設に反対する県民会議は、きのふ名護市辺野古の新基地建設に対する抗議行動を巡って逮捕・起訴され、3カ月間勾留されている沖縄平和運動センターの

 議長山城博治さんらの早期釈放を求め、那覇地裁前で緊急抗議行動を行った。

 400人(主催者発表)が参加し「仲間を返せ」とシュプレヒコールを上げた。議長山城らの早期釈放を求める署名は、この日午前までに2万9千筆以上が集まっており、

 けふ17日に元参院議員山内徳信らが地裁に提出する。

 那覇地裁は門扉を閉じ、職員を配置して抗議行動に対応した。抗議集会に集まった人々は、門の外から「不当勾留を許すな」と声を上げた。那覇地裁裏の那覇拘置支所に

 勾留されている議長山城らに向け「元気でいてください。みんなが付いている」と激励メッセージも送った。

 基地の県内移設に反対する県民会議の共同代表高里鈴代さんは「沖縄の声を圧殺し、行動を止めようとすること以外、拘束の理由は見い出せない。人権無視の不当拘束を

 許してはいけない」と抗議した。

 嘉手納爆音訴訟原告団と沖縄平和運動センター、中部地区労働組合協議会は午後、嘉手納町屋良の米軍嘉手納基地が見渡せる通称「安保の見える丘」で、F35戦闘機の

 配備・飛来とパラシュート降下訓練に反対する集会を開いた。

 100人以上が集まり「嘉手納基地を含む全基地を撤去せよ」などと抗議の声を上げた。第3次嘉手納爆音訴訟の団長の新川秀清さんは「危険な降下訓練や外来機の飛来は

 許せない。降下訓練を通知しなかったことは命に関わることで『人的ミス』では済まされない」と批判した。

 中部地区労の事務局長の新垣昭洋さんは「中部地域では米軍属女性殺害事件、ハリアーやオスプレイの墜落、降下訓練など事件・事故が相次いでいる。米軍を許しているのは

 抗議しない日本政府だ」と指摘した。集会中も抗議の声を遮るように、米軍普天間飛行場の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ2機が飛行した。参加者は「オスプレイの

   全面撤去を」と拳を上げて訴えた。

 沖縄県内の固有種で絶滅のおそれがあるとされる「リュウキュウベンケイソウ」が見ごろを迎えている。

 本部町具志堅の「田空の駅ハーソー公園」で、30日まで花祭りが始まっている。公園では2万本の黄色い小さな花弁をつけたリュウキュウベンケイソウが一面に咲き誇り、

 行く人の目を楽しませている。「幸福を告げる花」ともいわれているが、県のレッドデータブックで絶滅危惧1A類に指定されている。

 副町長平良武康は「挿し木を重ね、ここまで繁殖させることができた。縁起のよい花なのでぜひ見に来てほしい」。2月上旬まで見ることができる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 衆院選挙区画定審議会(区割り審、会長・成蹊大客員教授小早川光郎)は、きのふ総務省内で会合を開き、小選挙区定数の「0増6減」や1票の格差是正を踏まえた

 区割り改定の作業に着手した。昨年12月に決定した「市区町村の区域は原則として分割しない」などの作成方針に基づき、具体的な境界変更の案を5月27日までに

 首相に勧告する。改定対象は19都道府県の約100小選挙区となる見通しだ。

 区割り審は今後、青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の改定案を作成。さらに、鳥取1区を基準にして全選挙区の人口格差が1倍以上、2倍未満に収まるよう境界を変更する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都知事の小池は日本記者クラブの新年互礼会員懇親会で、「(2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が発売した、大会エンブレムと伝統工芸の

 東京染小紋を掛け合わせた風呂敷を、スカーフとしてPRしていることを紹介し)風呂敷でつくったんですけれどもね、ええ。ちゃんと組織委員会の森喜朗さん、文句ばっかり

 言っていますけれども、わたくしはちゃんと組織委員会が稼げることを考えているっていう。この器の違いをぜひ書いていただきたいと、こう思うところでございます」と述べた。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった2014年9月27日の御嶽山の噴火災害で、気象庁が噴火前に噴火警戒レベルを「平常」(当時)の1から「火口周辺規制」の

 2に引き上げなかったほか、長野県が山頂付近などにある地震計の故障を放置したとして、5遺族が国家賠償法に基づき、国と県に総額1億5千万円の損害賠償を求める訴訟を

 長野地裁松本支部に起こすことが、分かった。25日に提訴する。

 原告側の山下潤弁護士によると噴火前の9月10日、火山性地震が52回、11日には85回に上ったにもかかわらず、気象庁は噴火警戒レベルの引き上げを怠り多くの犠牲者が出た。

 野沢温泉村豊郷の野沢温泉スキー場で、オーストラリア人と思われる一家4人が遭難した事故で、県警飯山署は今朝、スキー場内で4人を救助した。

 4人は50歳代の母親とその息子3人。最初の連絡の後、知人には「穴を掘ってビバークしている」と伝えてきたという。気象台によると、野沢温泉村のきのふ午後6時現在の

 積雪は135センチ。午後5時前には大雪警報が発令されていた。4人は自力で歩いており、大きなけがはないという。警察は、決められたコースの外を滑っているうちに

 遭難した可能性が高いとみている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 長崎。今朝6時過ぎ、佐世保市矢峰町の国道498号で、大型トラックがスリップし、荷台に積んでいた塩酸入りのタンク3個が落下した。

 対向してきた軽乗用車が衝突、破損したタンクから塩酸が流出し、2000リットルが道路や近くを流れる相浦川に流れ込んだ。市職員が相浦川で死んだ魚が浮いているのを

 発見したが、人への影響は確認されていない。防災無線で近隣住民に窓を開けたり川に近づいたりしないよう呼びかけている。また、消防車で道路に大量の水をまいて

 川に流れ込む塩酸を薄める作業を続けた。

 韓国。大統領朴槿恵の疑惑を調べる特別検察官の捜査チームは、朴政権に批判的と見なす芸術家ら9400人を掲載した「ブラックリスト」の作成を主導したとして、

 職権乱用容疑で朴の最側近の元大統領秘書室長金淇春(キム・ギチュン)と、大統領府の政務首席秘書官(女性とし初)を務めた文化体育観光相趙允旋(チョ・ユンソン)を取り調べた。

 チームは既に、金や趙らの指示でリストを運用したとみられる前文化体育観光相金鍾徳(キム・ジョンドク)や元大統領府高官ら3人を逮捕しており、金淇春らの逮捕も視野に入れていると

 みられる。趙は2018年平昌冬季五輪の担当相で、逮捕されれば準備に大きな影響が出るのは必至だ。

 韓国北西部の京畿道議会の超党派議員34人でつくる団体は、きのふ従軍慰安婦の被害を象徴する少女像を、島根県の竹島(韓国名・独島)と道議会に設置するため

 募金運動を始めると表明し、道議会に募金箱を設置した。聯合ニュースによると竹島には今年12月の設置を目指す。

 韓国で竹島を管轄するのは南東部の慶尚北道。京畿道議らの活動が像設置につながるかは不明だが、運動が進めば日韓関係はさらに冷え込む。

 英国。首相メイは日本時間の今夜、今年3月末までに手続きに入るとしているEU離脱を巡る交渉について、ロンドンで演説し、政府の具体的な方針を明らかにする。

 英国の公共放送BBCなど、複数のメディアは、首相メイが「EUへの部分的な残留は、目指さない」などと述べ、移民の流入の制限を優先し、関税のない域内の

 単一市場からの撤退を表明する可能性があるという見通しを伝え、EU加盟国に対して、新たな関係を求めるとしている。

 こうした報道に対し、首相官邸は「臆測だ」とコメントしているが、単一市場からの撤退は、英国に拠点を置く金融機関や輸出企業に打撃を与えるおそれがあるほか、

 通貨ポンドの下落など、金融市場の動揺にもつながるとみられるだけに、演説の内容が注目される。

 首相メイはこれまで、交渉に向けた具体的な方針を示さないまま、移民の流入の制限と、単一市場へのアクセスの確保をできるかぎり両立させたいとしてきた。しかし、

 EU側が、人の移動の自由と単一市場は切り離すことはできないという姿勢を崩さず、交渉の難航が予想される中、メイ政権が交渉にどのような方針で臨むのかが大きな焦点だ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 メキシコ。東部ユカタン半島のプラヤデルカルメンにあるナイトクラブで、16日未明、男が出入り口から店内に向けて銃を乱射した。

 この事件でカナダやアメリカなどの外国人観光客を含む5人が死亡し、15人がけがをした。地元メディアは、男は銃を所持しているとして入場を拒否され、ナイトクラブの前で

 別の人物と言い争ったあと銃を乱射したと伝えている。プラヤデルカルメンでは、エレクトロニック音楽の世界的なイベントが開催されていて、このナイトクラブは会場の1つで、

 当時は、多くの人でにぎわっていたという。男は、銃を乱射したあと現場から逃走したということで、捜査当局は、男の行方を調べている。

 コンゴ。アフリカ中部の資源国・コンゴ民主共和国(旧ザイール)で、昨年12月に任期が切れた大統領カビラがそのまま居座り、混乱が続いている。

 与野党は今年中に大統領選を実施することで合意したが、実際に行われるかは不透明だ。

 「私の言葉を信じないなら、私のした仕事を信じてください」、南部の主要都市ルブンバシでは、カビラへの支持を訴える看板が随所に掲げられている。ホテル従業員の

 ジュネヒブ・ムセンダさん(32)は「ここには治安警察がたくさんいるので、大統領選については話せない。とにかく平和な時代が来て欲しい」。カビラは2001年、

 父親の前大統領が暗殺されたことを受け、暫定的に大統領に就任。06年と11年の大統領選に勝利した。

 憲法は3選を禁じている。カビラは任期満了を迎える昨年12月19日までに退陣する予定だったが、「選挙に必要な有権者名簿を更新できない」などの理由で選挙の実施を拒否。

 その後も大統領にとどまる姿勢を示している。

 熊本。地震の被災地、益城町では、阪神大震災で被災した神戸市の中華料理店の店主らが豚まん2400個を仮設団地で暮らす住民たちに提供した。

 ともに頑張っていこうとの気持ちを込め、2012年から大震災で被災した宮城県で実施しており、今年は熊本を訪れた。店主らは熊本最大の仮設団地のテクノ仮設団地

 (500戸)で豚まんを蒸し、3個1セットで配った。発起人の一人で、神戸市の中華街・南京町で中華料理店「老祥記(ろうしょうき)」を経営し、阪神大震災では

 自宅が半壊した曹(そう)英生さん(60)は「ささやかな贈り物だが、熊本の人たちにつかの間でも笑顔になってほしい」と話した。

 自宅が全壊し、テクノ仮設住宅で妻と暮らす福永勉さん(75)は「感謝の一言に尽きる。今は住む家も決まっていないが、前向きに生きなければならないと思った」と喜んだ。

 熊本市南区城南町の塚原仮設団地で、一昨日の15日、自治会主催の鏡開きがあった。

 住民たちはぜんざいをつくってほお張り、仮設団地は温かな雰囲気に包まれた。午後1時、直径1mほどの大鍋から立ち上る湯気に、子どもたちが集まってきた。

 内田大晴(たいせい)くん(6)が大人たちに見守られて火の番をし、藤田富美代さん(70)が鍋にもちを投入。できあがった温かいぜんざいを口にすると、住民たちから

 笑みがこぼれた。鏡もちは熊本市が、あずきや砂糖は生協くまもとが提供。足りない分は自治会費で購入し、焼きおにぎりや藤田さんお手製の味付けたまごも振る舞われた。

 塚原仮設団地では昨年6月の入居以降、バーベキューや芋掘りなど、自治会主催のイベントを重ねてきた。自治会長の清田純一さん(60)は「自治会主催のイベントを

 自立の第一歩にし、仮設から出て行ってもつながりを持てるような絆を作りたい」と話す。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県が発祥とされる明治以降の米騒動を6千点の資料からまとめた「米騒動とジャーナリズム」の著者、入善町の金沢敏子さん(65)ら4人による講演会が

 21日、富山市湊入船町のサンフォルテで開かれる。

 同書が昨年、平和・協同ジャーナリスト基金賞の奨励賞を受賞した記念で開催。米騒動を歌にしたミニライブもある。当日は4人が登壇。細川嘉六ふるさと研究会の代表を務める

 金沢さんが、米騒動で活躍した女性の姿を紹介する。共著者で、朝日町の研究会顧問の阿部不二子さん(97)は、横浜事件で知られる朝日町出身の政治学者細川嘉六との

 交流を振り返る。富山市の向井嘉之さん(73)は、言論弾圧を受けた当時の米騒動の報道から現在の教訓を解説する。

 ミニライブは、富山をはじめ、全国で活躍するフォークバンド「楽屋姫」が登場。漁師町で米の端境期の夏場を意味する「鍋割月」というオリジナル曲を演奏する。

 金沢さんの依頼を受けて仕立てた新曲で、「此(この)米遣(や)らじと 鍋つかむ」などと米騒動にちなんで作詞した。

 金沢さんは「おかしいという当たり前の感覚を原動力に、抗議活動をした女性のエネルギーを伝えたい」、「来年は米騒動から100年を迎える。曲を通じて米騒動が

 記憶に残ってほしい」と話している。平和・協同ジャーナリスト基金賞は平和や人権擁護に貢献した報道に贈られる。

 講演会は21日午後1時半〜3時半。参加費は500円、高校生以下無料。申し込み不要。(問)金沢さん0765(72)2565。

 福井。来月3日の節分を前に、福井市内の和田八幡宮神社には今年も鬼とお多福の巨大なお面がお目見えした。

 「鬼は外・福は内」の言葉になぞらえて、外から境内に通じる2つの大きな鳥居には鬼を、本殿の入り口にはお多福をそれぞれ設置した。赤鬼と青鬼の面は高さが5m、

 横は3・5mでお多福はこれより小さめだが、いずれも口の部分が大きくくり抜かれていて、自由に通ることが出来るようになっている。また、目を点灯させて、まばたきして

 いるように見せ、悪い人がいないか目を光らせる。和田八幡宮では、節分の夜2回に分けて豆まきが行われ、今年1年の福を呼ぶことにしている。

 能登。任期満了に伴う内灘町の町長選挙が告示され、無所属の現職で、自民党と公明党が推薦する川口克則(62)以外に立候補者がなく川口さんが再選した。

 内灘町長選挙で無投票となったのは2001年以来、16年ぶり。川口さんの新しい任期は2月11日から4年間。内灘町では、金沢市のベッドタウンとして移住する人が

 増えているなか、町民の定住促進に向けた町営住宅の整備や空き家の有効利用、それに海水浴場の整備を含めた内灘海岸の活用策などが課題だ。

 能登半島で育てたブドウを原料にして生ワインを醸造している穴水町旭ケ丘の能登ワインの来場者が、昨年1年間で5万1633人と過去最高を記録した。

 北陸新幹線開業効果が続き、関東地方からの客足が伸びているためだ。今年は新たな客層の発掘に力を注ぐ。能登ワインは、一面に広がるブドウ畑や醸造所の見学、試飲が

 できる観光スポットとして人気を集めている。醸造を始めた2006年の来場者は6400人余りだったが能登ワインの知名度の高まりに伴って年々増加。

 12年に2万人台を突破すると、15年には4万5千人に。昨年はさらに6500人増えた。

 好調の理由は、新幹線開業後の北陸ブームで、団体ツアー客が増加しているためだ。団体客の8割以上が関東地方からの観光客で、北陸新幹線の金沢駅や長野駅から

 バスで能登半島を周遊し、立ち寄っているという。平日から同社の駐車場には大型バスが並び、対応に追われている。

 個人客は金沢駅や能登空港からのレンタカー利用者に加え、能越自動車道の開通により富山、岐阜などから直接訪れる人が増えている。同社は関東以外からの誘客を図ろうと、

 今年3〜5月には中京圏からの団体ツアーを誘致することを決めた。既に募集が始まっており、どれだけの数が集まるかが今後の試金石となる。

 穴水町は醸造所周辺を観光拠点として整備する方針で期待は大きい。同社の担当者は「能登ワインに来てもらうには、ほかの観光地とも連携して能登を訪れる人をさらに

 増やしていく必要がある。新たな誘客に取り組みたい」と話している。

 金沢。三井不動産(東京)は金沢市上堤町のコインパーキング跡地にホテルを開発する方針を固めた。

 三井不動産が日本海側にホテルを設けるのは初めてで、土地を所有する金沢の苗加不動産の関連会社アビタと賃貸借契約を結んだ。2019年初頭の開業を目指す。

 建設地は旧金沢東京海上ビル跡地の965平方m。アビタは13年に金沢の北伸福祉会から土地を取得後、パーキングとして活用していた。三井不動産によると、ホテルの

 ブランド名は未定だが、夏ごろに着工し、現時点では地上13階、地下1階で、170室を備え、宴会場のない「宿泊主体型」ホテルとする計画という。

 上堤町周辺では、下堤町の北國銀行旧本店と第2本館跡地、尾山町の駐車場跡地でホテル建設が進められている。

 金沢市議会では政務活動費の不適切な利用が相次ぎ、去年11月、政務活動費運用改革会議を設置し、透明性を高めるための対策を検討している。

 きのふは、6回目の会合が市役所で開かれ、今後、政務活動費の不適切な使用が明らかになった場合の対応について議論が行われた。政務活動費の不適切な取り扱いを防ぐため、

 議員の政治倫理要綱の運用規程の中に、新たに政務活動費を正しく取り扱うよう議員に義務づける規定を追加する方針で各会派の意見がまとまった。

 運用規程が改正されると、今後、政務活動費を不適切に支出した議員に対し、議会として辞職や役職辞任の勧告といった措置を取ることができるようになる。一方、政務活動費の

 領収書の公開については、情報公開請求なしで議会の図書室で閲覧できることについては、各会派が賛成したが、インターネットでの公開については、賛成と反対が分かれ、

 意見がまとまらなかった。政務活動費運用改革会議の委員長安達前は「市民の皆さんに、議会としてここまで議論を進めてきたといえるような見直し案を、次の会議で

 明らかにしたい」と、2月16日の次回の会議で委員長としての案を提示する方針を示した。

 「ラ・フォル・ジュルネ金沢」に代わり、今年初めて春の大型連休中に開催される「いしかわ・金沢風と緑の楽都(がくと)音楽祭」のデモンストレーション演奏会は、

 きのふ金沢市小将町中と北鳴中で開かれた。

 生徒らは、ドイツを拠点に世界で活動するバイオリニストのノエ・乾(いぬい)さんの演奏に聞き入り、新しい音楽祭への期待を膨らませた。演奏会は、東京公演のため

 来日していた乾さんが新音楽祭成功を後押ししたいと提案し、小将町中出身で金沢市在住のピアニスト田島睦子さんとともに学校を訪れた。

 乾さんは4月28日に開幕する音楽祭で3公演に出演する。2人は音楽祭のテーマであるベートーベンの「春」など5曲を披露した。北鳴中2年の野村佳蓮(かれん)さんは

 「世界で活躍するプロの演奏を聞けてうれしい。音楽祭にも行ってみたい」。乾さんは「新しいスタートを切る音楽祭に出演できて光栄だ。一生懸命演奏したい」と意気込んだ。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 雪は一段落したようだ。月半ばを過ぎた、この辺りは、たいした大雪にもならず、新年17日目。

 野々市押野の徳田君から、新年の挨拶、今年もよろしく。近くへ行ったら寄りますとの便りあり。ま、元気出でいい。

 午後の散歩は、いつものコースで、わだちで歩きにくいが雪は一休み中で、たかみ公園からバス通りを渡って、歩道は左折。山市さんち前から橋本さんち前の小路を洋菓子屋の

   御婆さん宅の横に出た。旧道は左折するとDrの奥さんと宇野さんの弟さんが除雪されていたので「ご苦労様」。中の公園手前から神社の辺りを一回り。ここは車のタイヤの幅が

   地面がでていたので、比較的歩きやすかった。土谷の御婆さんが雪除けしていたので「お疲れ様」。湯原さん、家の前の雪除けされていたので「お疲れ様」。この後、みすぎ公園は

 一回り。途中、井上さん、更に高瀬さんが嫁いだ娘さんと雪除けされていたので「お疲れ様」、「文句言いながら、やってます」なんて高瀬さん。調整池の近く、徳中さんち前の

 ペンキ屋さんの弟さんが雪除け中で「ご苦労様」。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りから帰還へ。北さんち手前の中年さんも雪除け中で「ご苦労様」、

 「凍る前に少しでも除けておけば‥」と。道心の四つ角からは歩きにくかった。持木さん横ではユンボが動いていた。辻さんちの角は右へ曲がる小屋だが.叶さんが

 雪除けされていたので、また小屋の前では丸岡さんにも会ったので「お疲れ様」。ここで、神谷さんに会い「コンニチワ」、「もう終わりましたか、朝は凍っていて大変でしたね」、

 「お気をつけて」。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 1月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊