盲導犬連れた男が線路に転落 電車と接触し死亡 埼玉・蕨
2017年、酉年、1月14日、小雪後曇り、金沢の最低気温は0度、最高気温は2度。
いやー冷える。散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。屋根や空き地は雪で、2〜31センチ積もっていた。寺津用水は、水量はまずまず、泡で、少し澱んでいた。
体育館の横の道路では、長岡ナンバーの車が居なかった。野畑、桝谷さんち雪除けしたが、その上に雪が積もっていた。
バス通りを越えて、坂道の途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝はエサ台の周りの木々に雀たちがいなかった。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、
散りはじめて久しい。右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機は今朝も手持無沙汰に鎮座していた。
角の空き地の白の山茶花を見つつ左折し、小津さん前を通り過ぎた。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角は右折。紙谷さんちのシクラメンを見つつ一回り。
上村さんちの四つ角は、右折。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ向かう。洋菓子屋さんちの生垣のナンテンの赤い実がいい。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。
なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここの4つ角で、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「やっぱり(予報通りに)降りましたね」。
神社の方向へ向かったら、茶黒の柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」、「降ったけど少なくていいね」。神社の辺りを一回り。田畑さんは出かけていなかった。
湯原さんちの庭で、赤い実の付けたサンシュウの木、水仙や1輪のバラを見つつ、大筆さんちの白の山茶花を見て真っ直ぐ。今朝も、みすぎ公園を一回りしなかった。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょとこ丸は、出られたあとだった。
道心の四つ角あたりで、先の高瀬さんに会い「お疲れ様」。ここを過ぎて、瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙を見つつ、小屋に入った。
小屋では、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。東日本の上空に氷点下36度以下の寒気が流れ込み、日本付近は強い冬型の気圧配置で、東北地方から西日本の日本海側を中心に雪が降り、大雪となっている。
太平洋側でも、雪が降っているところがある。新潟県と長野県では、昨夜遅くには1時間に10センチを超える強い雪が降るなど、降雪量が多くなっている。16日にかけて、
北日本から西日本の日本海側を中心に、大雪、ふぶきなどによる交通の乱れや暴風、高波に警戒が必要だ。また、明日15日にかけては、東日本や西日本の太平洋側の平地でも
局地的に大雪となる所がある見込み。
長野県栄村では今朝8時過ぎ、寺「林秀庵」で、住職の石塚彰雄さん(63)が、除雪中に倒れてきた松の木とぶつかって、死亡した。このほか、きのふからけふにかけて、
各地で除雪中の6人が重傷を負った。
埼玉。今朝7時過ぎ、蕨市中央のJR京浜東北線蕨駅のホームで、盲導犬を連れた60歳代の男が線路上に転落し、直後に大宮発大船駅行きの上り普通電車(10両編成)に
はねられた。男は病院に搬送されたが死亡した。駅には転落を防ぐホームドアはなかった。
電車のドライブレコーダーには、男が点字ブロックよりも線路側を歩く様子が映っていた。運転士が転落に気付いて急ブレーキをかけたが間に合わなかった。
警察は、男が転落した原因を調べている。盲導犬は、男が転落した後もホームに残っていた。この事故で、京浜東北線線大宮〜東十条駅間で上下線6本が運休、全線で
最大35分の遅れが出て、1万5000人に影響した。
国と鉄道各社は昨年12月、ホームドア未設置の駅では駅員が原則として視覚障害者を介助すると取り決めた。JR蕨駅で転落した男は自動改札を通過したとみられ、
JR東日本大宮支社は駅員が男に気づいたのか、声かけを実施したかなど当時の対応を確認している。
視覚障害者が駅のホームから転落死する事故は昨年8月に東京都港区の東京メトロ青山一丁目駅で、10月には大阪府柏原市の近鉄河内国分駅で発生した。
これを受けて国と鉄道各社が先月、ハード、ソフト両面の対策をまとめたばかりだ。ホームドア未設置駅で1人で行動する視覚障害者を見かけた場合は、駅員が原則として
構内を誘導し、到着する列車を待って乗車を介助し、介助を断られた場合でも、乗車まで見守ると決めていた。
新潟。湯沢町の神楽ケ峰(2030m)へ10日にスノーボードに出掛けて行方不明になった横浜市港南区上永谷の自営業轟木尚之さん(59)と、神奈川県座間市相武台の
会社員金本正宏さん(34)について、南魚沼署や消防などは、今朝も早くから捜索を続けた。が、今のところ見つかっていない。
昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市。
糸魚川市は、きのふ大火の被災者向け説明会を市内2カ所で開いた。私有地のがれき処理費用が全額公費となったことや、仮設店舗で営業再開する事業者への支援制度などを
説明したほか、復興に向けたまちづくりの方針も示した。
市は16〜22日、被災者に対して住宅や店舗、事業所の再建に関する意向調査を面談で実施する。一般向け説明会には100人が参加した。市はがれき処理費用や被災者
生活再建支援制度による支援金支給について説明し、支援金は22日から申請を受け付けることなどを報告した。
復興に向けたまちづくりでは、道路を拡幅して災害に強い街を目指す方針が示された。出席者からは「すぐに家を建てられるのか」などの質問が上がり、市は「道路の形態や
建ぺい率などの関係もあるので個別に相談したい」と答えた。
一方、事業者向けには40事業者が参加。仮設店舗での再開に必要な経費や家賃の一部補助などの支援制度について説明があった。大町で居酒屋を営んでいた店主(63)は
「再建するには借金も考えなければならない。今後についてはまだ考えている」と話した。
説明会は今後、一般向けと事業者向けに各1回ずつ開かれる。
ところで、糸魚川名物のあんこう祭りの開催日や会場、問い合わせ先などは次の通り。時間はいずれも午前10時〜午後2時。
▽糸魚川会場 22日、ヒスイ王国館・糸魚川駅前ロータリー。つるし切り実演は午前10時半と同11時半。市観光案内所、025(553)1785。
▽能生会場 29日、マリンドリーム能生。つるし切り実演は午後0時半、マリンドリーム能生、025(566)3456。
▽青海会場 2月5日、親不知ピアパーク。つるし切り実演は午前11時と午後0時半。市観光協会青海支部、025(562)2352。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、
募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。
富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。
県中部での地震被害を踏まえ、県は住宅の耐震改修に対する補助を拡充する。地震が起きても被害を少しでも減らすため、屋根瓦の落下防止対策や、住宅内の1室だけを
耐震化する「耐震シェルター」整備にも補助対象を広げる。2月定例県議会に提案する新年度当初予算案に関連予算を盛り込む方針だ。
きのふの会見で、知事平井伸治は「国と県、市町村でそれぞれお金を出し合う形で、3分の1を助成していくようなことも新メニューとして組んではどうか」と述べ、屋根瓦を
落ちにくい防災瓦にふき替える費用を補助する考えを示した。
県住まいまちづくり課によると、今後、補助の上限額などを検討するという。耐震シェルターについても費用の23%、82万2千円を上限に助成する国の補助金を活用した制度を
選択肢として検討している。
ところで、ボランティアセンターは社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に移転した。センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を
行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大学入試センター試験が、けふ2日間の日程で全国691会場で始まった。
志願者数は前年度比1万2199人増の57万5967人。大手予備校の河合塾によると、増加の理由は今春の高校卒業予定者が前年度より1万人多いことや、
卒業予定者のうちセンター試験に出願した人の割合を示す現役志願率が43.9%(前年度比0.5ポイント増)と過去最高になったためとみられる。
けふ14日は地理歴史・公民、国語、外国語、2日目の明日15日は理科と数学が実施される。
福島。東京電力福島第1原発事故の避難指示が3月末に全て解除される予定の川俣町の町長古川道郎(72)が、体調不良を理由に辞意を固めたことが、分かった。
近く辞職願を町議会に提出する。町職員を経て2002年11月に初当選し4期目。
古川は脳梗塞の後遺症があり、リハビリを続けていたが「復興に一定の見通しが立った。これ以上の迷惑は掛けられず、さらなる町の復興に向け、町長の職を後任に譲りたい」との
意向を示した。町の一部に残る避難区域の3月末解除は政府と町が合意済みだが、町長選の日程次第で、時期の是非が争点に浮上する可能性もある。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題、沖縄防衛局は午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の砂浜に並べていた突起物付きの浮具(フロート)を
作業船で海上に引き出す作業を始めた。突起物付きのフロートを引いた作業船は大浦湾内を移動した。一方、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前付近では
午前7時から、新基地建設に反対する市民らが座り込んだ。参加人数は最大で90人。市民らは大浦湾の一部が見渡せるキャンプ・シュワブの第3ゲートに移動して
「カヌー隊頑張れ」、「弾圧に負けるな」、「沖縄防衛局は作業をやめろ」などと声を上げた。
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ
我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 返せ 沖縄を返せ
午後0時過ぎ、海上に設置されたフロートに、数mごとに棒のようなものが固定された。
抗議船の船長は「ネットを張って進入を防止するつもりではないか」とみている。
米国の海兵隊は、最新鋭のF35戦闘機16機を、米国外の基地としては初めて山口県の岩国基地に配備することにしていて、一部は沖縄の第31海兵遠征部隊の指揮下とする
計画。これについて沖縄防衛局は県に対し「常駐することはないが、交代するFA18戦闘攻撃機などと同じように沖縄でも訓練することになる」と説明している。
米軍の補助飛行場を抱える伊江村議会は、飛行場の改修が進められていることについて、F35の訓練を実施するための工事で、機能強化につながると反対する決議をしていて、
県内では基地負担の増加につながると、反発する声が高まる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
福井。自民党福井県連の会長を務める衆議院議員山本拓は、県連が調査をした結果だとして、地元選出の前復興相(衆院福井2区)高木毅が30年前に「女性の自宅に住居侵入し、
逮捕されていた」と述べた。高木は、「これまで国会や会見で申し上げている通り、そのような事実はない」と話している。これは自民党福井県連会長の山本拓が、きのふ、
県庁で述べた。それによると、一昨年、一部の週刊誌が30年前に前復興相の高木が女性の自宅から下着を盗んだなどと報じたことを受け、県連が独自に調査を行った結果だとして、
「女性の自宅に住居侵入し、逮捕されていた。そのあと、女性と示談になったので問題とはならなかった」と述べた。これについて高木は、「これまで国会や会見で
申し上げている通り、そのような事実はない」と話している。
《木 毅》1956年1月16日、58歳。敦賀市生まれ。県立敦賀高等学校、青山学院大学法学部卒業。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。
高木商事株式会社代表取締役、社団法人日本青年会議所北陸信越地区協議会会長、防衛庁長官政務官、衆議院議院運営委員長、2014年9月、第2次安倍内閣で、
国交副大臣に任命。この年12月の第47回総選挙では、衆議院の定数削減に伴う選挙区調整により、新設された福井2区から出馬し、6選。2015年10月7日、
第3次安倍第1次改造内閣で復興大臣に任命され、初入閣。
下着窃盗報道は2015年10月15日発売の『週刊新潮』と『週刊文春』の両誌で、下着泥棒の常習犯であったと報じられた。被害者の妹の説明によれば、30代当時の
高木は被害者の自宅に侵入し下着を持ち出していた。侵入するところを目撃していた近所の住民から話を聞いた被害者の妹が警察に通報したが、本件は示談となり、立件される
ことなく捜査は終結した。この一件は、1996年の時点で既に『財界北陸』が記事化しており、地元においては広く人口に膾炙している。2015年10月に第3次安倍
改造内閣で入閣を果たしたことで、本件が全国的に大きく報道された。なお、高木の地元の福井県では、本件を報じた『週刊新潮』を書店の開店と同時に全て買い占める者が
各地に出現したため完売が続出するという事態が発生した。折しも内閣官房長官の菅義偉が臨時会召集の見送りを示唆したことから、本件が国会の召集日程にも影響していると
報じられるなど政界にも大きな影響を及ぼした。この年10月16日には、部下である復興副大臣の若松謙維が「大臣自身が、政治家として、しっかり説明するのではないか」と
指摘するなど、閣内からも説明責任を果たすよう求める声が挙がった。一方、この日、高木は官邸にて本件について質問されると「今日はそういった場所ではございませんので、
お答えを控えさせていただく」と回答するなど、否定も肯定もしないという立場を貫いた。2015年10月20日、高木は会見を開き、『週刊新潮』などの女性下着窃盗に
関する関する報道について言及し「そういった事実はございません」と明確に否定した。10月21日の会見では、「地元では有名な話と伺っているが」と質問されると、
高木は「選挙のたびに、正直いろいろとそういった話が出ているのは承知もしている」と回答、また警察の取り調べを受けたとする報道については「ありません」と明確に
否定している。2016年1月13日付『日刊県民福井』は、当時の福井県警の捜査関係者が「窃盗は事実」と証言した、と1面トップで報じた。
自民党の参院議員(栃木選挙区)高橋克法(59)の名前や写真が入ったカレンダーが昨年12月、栃木県の一部地域で回覧板と一緒に回され、配布されていたことが、分かった。
公選法は選挙区内の有権者への寄付を禁じており、不特定多数への配布は同法に抵触する可能性がある。
後援会事務所の担当者は「カレンダーではなくポスターという認識で、後援会活動の一環だった。後援会員以外にも渡ったのは申し訳なく、再発防止を図りたい」としている。
高橋は栃木県議、高根沢町長を経て2013年参院選に自民党公認で出馬し、初当選した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都知事の小池が設立した政治塾「希望の塾」は、けふ都内のホールで第4回講義を開いた。
小池は、塾生に対し「きら星のような方がたくさんいる。自分を磨いた人が夏の都議選で実際の候補者になって出ていただく」と述べた。この日の講義は午前と午後の4回に分けて
開催し、講師は東海大の教授山田吉彦や国際政治学者の三浦瑠麗さんら。小池は、夏の都議選に向け、支援を受ける都議や塾生らから30〜40人規模の候補者擁立を目指しており、
同塾が7日に候補者選定のための筆記試験を実施した。明日15日に初めての選考委員会を開く。
都知事の小池は昨夜、テレビ番組で、豊洲市場(江東区)の地下水の有害物質を調べるモニタリングの最終結果について、「かなり厳しい数字が出る可能性が
高い」と述べた。結果は、同市場の安全性について検討する都の専門家会議でけふ14日、公表された。
それによると、最大で環境基準の79倍となるベンゼンのほか、検出されないことが環境基準となるシアンが検出されたことなどがわかった。知事の小池は去年8月、
築地市場の移転の延期を決めた理由として、今回のモニタリング調査が終了していないことをあげ、移転時期を判断する上での1つの指針として最終調査の結果が焦点となっていた。
この調査結果について、知事はけふ開かれたみずからの政治塾のあいさつで「数値は、かなり疑義があると承知している。もう一度、調査をしようということになるかもしれず、
専門家会議に任せたいと思う」と述べ、追加の調査が必要かなどについて、専門家会議で詳細な分析をした上で判断すべきだという考えを示した。
モニタリングは、都が同市場用地の土壌汚染対策工事を終えた2014年から続けており、今回は9回目の結果。7回目までは環境基準を下回る数値だったが、昨年9月に
公表された8回目は、201カ所中3カ所でベンゼンとヒ素が基準を超す値を初めて検出した。
坂本龍馬が暗殺される5日前に書かれたとみられる書状が新たに見つかったことが、きのふ東京都内で発表された。
この発表を機に、受取人だった中根雪江の子孫・勝行さんをはじめ、福井藩主松平春嶽の子孫の越前松平家第二十代・宗紀(むねとし)さん、藩士・三岡八郎(後の由利公正)の
子孫・慶胤(よしたね)さんら福井藩関係者の子孫と坂本龍馬の長兄の子孫・匡弘(まさひろ)さんが初めて一堂に会した。
それぞれがこんな機会が訪れたことに喜び、これを機に、全国的にはあまり知られてこなかった中根や三岡の人物像にスポットが当たることに期待を膨らませた。
書簡を鑑定した京都国立博物館の上席研究員宮川禎一さんは、龍馬が新政府の財政担当と見込んだ三岡の上洛について、中根をキーパーソンとして裁可を直接訴えていることから、
福井に何度も足を運び、春嶽や三岡らとも面談していた龍馬は、福井藩内の事情に詳しかったと推察。
書状の封書に付けられていた「坂本先生遭難直前之書状に而他見ヲ憚(はばか)ルモノ也」という朱書きの付箋について、直後に龍馬が暗殺されてしまい、龍馬が直接、
訴えたにもかかわらず三岡の上洛はこの手紙が送られた一カ月後にしか実現しなかったことから「中根か、あるいはその周辺の人が『憚ル』と付けて存在を隠したのでは」と
推測した。中根の子孫の勝行さんは「先祖は陰の人で黒幕的な存在だったと聞いていたので、スポットが当たってうれしい」と話し、三岡の子孫の慶胤さんは「高知県での
博覧会は、先祖が新政府で財政を通して貢献したことをはじめ、先人たちが果たした役割を若い人たちに知ってもらういい機会になるだろう」と話した。
《中根雪江》 文化4年(1807年)、福井藩士中根孫右衛門(衆諧)の長男として越前国福井の城下に生まれた。
天保元年(1830年)、家督を継ぎ、藩の儒学者に学ぶ。江戸に赴いて平田篤胤から国学を学んだ。天保9年(1838年)7月に15代藩主であった病弱な松平斉善
(なりさわ)が初の国入りの直後に19歳で突然死去したため、斉善の兄であった12代将軍徳川家慶の意向により田安家八男の松平慶永(春嶽)が11歳で16代藩主に就任した。
中根はその教育係として御用掛となり国学を教授し、慶永は本居宣長や平田篤胤の著述を学ぶに及んで思想を発展させた。同時に藩政改革に参与し、新藩主・慶永のもとで
全藩士の俸禄3年間半減と、藩主自身の出費5年削減の倹約政策などの政策がとられるとともに、藩政の守旧派の中心人物であった家老・松平主馬が罷免され、由利公正、
橋本左内らとともに改革派が主導権を得ることとなった。また、藩政、軍制改革とは別に笠原白翁(良策)などにも援助を行って、牛痘による天然痘予防の普及に少なからず
関与した。江戸幕府の幕政に進出した慶永の参謀となり、嘉永6年(1853年)に米合衆国のマシュー・ペリー率いる艦隊が来航して通商を求めると、攘夷論者であった
慶永に開国を進言する。「安政の大獄」によって慶永が隠居謹慎させられると同時に失脚するが、17代藩主松平茂昭を補佐するため、文久元年(1861年)に江戸へ赴く。
慶永が政界復帰して政事総裁職になると、横井小楠らと公武合体政策に従事し、将軍・徳川家茂の上洛に運動。万延元年(1860年)からは著作活動に専念し、慶永らの
政治活動を著わした『昨夢紀事』を記している。文久3年(1863年)5月27日に京都の越前藩邸で坂本龍馬と会談した際に、福井でじっとしている春嶽父子に上京する
ようにと要請されるが、機が熟していないと反対し、翌年6月に福井に帰国し、藩重臣会議の席で上京派である横井小楠らと揉め一時蟄居となる。
王政復古で成立した明治新政府の徴士参与、内国事務局判事として出仕するが、翌年に免職。福井県三国町宿浦で閉居し、友人の勝海舟と親交を深め、釣りを楽しみとし、
『再夢紀事』、『丁卯(ていぼう)日記』、『戊辰日記』、『奉答紀事』など著作活動を行った。明治10年(1877年)10月3日、東京市麹町区1番地の岩佐病院において
脚気症により71歳で死去した。
岩手。大震災の津波で釜石市の鵜住居地区防災センターに避難して死亡した2人の女性の遺族が、「避難場所ではないと周知する義務を怠った」などとして、釜石市に対し、
それぞれ9000万円余りの損害賠償を求めている裁判で、2年余り続いた審理が、きのふ終わった。判決は4月21日に言い渡される。
震災の津波で、釜石市の鵜住居地区防災センターには多くの住民が避難し、200人以上が犠牲になったとみられている。このうち、70代と30代の2人の女性の遺族は、
「近くの住民や幼稚園が避難場所になっていない防災センターへの避難訓練をしていたのに、市は注意喚起を行わなかった」とした上で、「避難場所ではないと周知する義務を
怠った」などとして、釜石市に対し、それぞれ9000万円余りの損害賠償を求める訴えを盛岡地裁に起こしている。きのふの裁判で、遺族側と市側の双方が最終の
準備書面を提出し、2年余り続いた審理がすべて終わった。この中で遺族側は、「市の避難訓練の実績表に防災センターの記載があり、市が防災センターを避難場所として
訓練を行ったのは明白だ。避難場所ではないと周知する義務を怠った」などと主張した。これに対し市側は、「避難訓練は住民の自主防災会が行ったもので、市は、本来の
避難場所を周知しており、誤解を与えていない」などと主張した。判決は4月21日に言い渡される。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。外相尹炳世(ユンビョンセ)は、きのふ国会外交統一委員会で、釜山の日本総領事館前に市民団体が昨年末に設置した慰安婦を象徴する少女像について「国際社会では
外交公館前に造形物を設置するのは望ましくないというのが一般的だ」と述べた。
韓国外相が釜山の少女像について公の場で見解を明らかにしたのは初めて。日本政府は、少女像の設置が在外公館の保護などを定めた「ウィーン条約」に違反すると主張し、
駐韓大使一時帰国などの形で抗議した。外相尹は「国際社会の慣行は最大限守る」と同条約を尊重する考えを示し、「場所の問題は知恵を集める必要がある」と述べたものの、
撤去には直接言及しなかった。
野党や市民団体は、慰安婦問題をめぐる2015年12月の日韓合意の白紙化を要求。尹は「合意が破棄されれば、韓日関係や対外信頼度などで国益に深刻な影響がある」として
合意を履行する立場を再確認した。
米国。次期米大統領トランプは米紙ウォールストリート・ジャーナルとのインタビューで、中国と台湾は不可分とする「一つの中国」原則を含め「全てが協議される」と述べ、
同原則の見直しもあり得るとの考えを示した。ロシアに科されている制裁解除の可能性にも触れた。ウォールストリート紙電子版が13日伝えた。
「一つの中国」原則の尊重を米中の「政治的基礎」と位置付ける中国の習近平指導部の反発は必至だ。トランプは昨年12月、米歴代政権の慣例を破って台湾の総統蔡英文と
電話会談し、「為替操作国」と批判する中国に揺さぶりを掛けた。
ホワイトハウスは13日、大統領オバマが18日に最後の会見を開くと発表した。
8年間の任期を振り返り、医療保険制度改革(オバマケア)やイラン核合意などの実績を強調するとみられる。オバマは13日放送のCBSテレビ・インタビューで
後任のトランプについて「現代の歴史で、彼ほどうまく選挙運動を行った候補はいない」と指摘。一方「大統領就任後も選挙中のスタイルで政権運営できるとは思わない」と
くぎも刺した。トランプはオバマケアを皮切りに移民政策やTPP、イラン核合意などの見直しを掲げており、オバマ政権のレガシーは危機にさらされている。
フランス。検察当局は、の自動車大手ルノーが排ガス検査の際に窒素酸化物(NOX)の排出量を不正に操作している疑いがあるとして、捜査に着手した。
フランスのメディアが報じた。この問題を受け、ルノーの株価は一時急落した。ルノーは「排ガス規制を尊重している。ルノー車は規制を欺くソフトウエアを搭載していない」
としている。2015年9月にドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れ問題が発覚して以降、ルノーにも同様の手法による不正の疑いが浮上していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
熊本。地震で被災した事業者を支援する国の「グループ補助金」の交付申請が相次いでいる。
複数の事業者が集まり事業計画を立てるのが前提だが、昨年末までに計画の認定を受けたのは県内で420グループ、6970事業者に上る。地震を直接の原因とする企業倒産は
10件に満たず、県は「被災企業が諦めずに再開を決断するきっかけになっている」と期待する。
「ようやく再建の見通しが具体的になってきた。地域のみんなで盛り上げたい」、南小国町にある黒川温泉で旅館を営む下城誉裕さん(45)は解体が始まった旅館を前に語る。
1964年に建設、増改築を繰り返してきた4階建て旅館は本震で基礎が壊れた。
下城さんは被災した他の旅館や商店、食堂など25事業者で事業計画を策定。施設復旧だけでなく、地元農家による朝市開催や各集落をつなぐウオーキングコースの整備も
盛り込んだ。内容は認められ、交付額は8億円程度になる見通しだ。
グループ補助金は、2011年の大震災で壊滅的な被害を受けた東北沿岸部の地元企業や商店などを支援しようと国が創設、熊本地震でも適用された。
ただし、補助制度だけでは不十分と行政関係者はみる。県の試算では、工場や商業施設、ホテルなど商工関係の被害額は地震による直接被害分で8200億円。制度を使っても
客足回復に時間が必要なケースが想定される。
県商工振興金融課の課長原山明博さんは「大震災でも顧客の再獲得が課題になっている。百貨店への販路拡大や旅行商品の企画など、地元商工団体と連携してきめ細かい
経営相談に応じていきたい」と話す。
厚労省は介護職員の賃金を平均で月1万円程度上げることを実現させるため、4月に介護報酬を1・14%引き上げる方針を固めた。
人材不足が続く介護職員の処遇改善は安倍政権が掲げる「1億総活躍プラン」の目玉の一つ。引き上げは昇進制度の整備が条件で、全国の事業所の7割程度が対象になる見通しだ。
介護報酬の改定は3年に1度で次回は2018年度だが、臨時で実施する。18日に開かれる社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で提案する。
厚労省は通常国会に提出する介護保険法などの改正案をまとめ、制度の詳細を固めた。
2018年8月から介護保険サービスの自己負担割合が現行の2割から3割に上がる対象は、単身で年金収入のみの場合なら年344万円以上の収入がある人とする。
利用者の3%にあたる12万人が対象となる見込みだ。
自己負担割合が上がる「現役並みの所得」について、厚労省は当初、医療保険と同様に世帯単位で判断し、単身で年金収入のみなら年収383万円以上と説明していたが、
ほかの介護保険の基準と合わせることにした。年金収入のみの場合、夫婦なら463万円以上となる。
また、高齢者らが長期入院する「療養病床」を17年度末に廃止した後につくられる施設は「介護医療院(仮称)」とする方針だ。元の名前を使い続けることも一部で認め、
廃止には6年の経過措置を設ける。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市北部の灘浦海岸で採れる珍味の海草「ナガラモ」の漁が始まった。
生育状況はまずまずで、きのふは昨年より1日早い漁解禁となった。ナガラモは指定の袋に入れられ、けふ氷見魚市場で競りに掛けられた。宇波漁港沖では脇方の3人の漁師が
フック付きの長い棒を使ってナガラモを集めた。漁港に戻って海草の固い部分の芯を取り除き、袋に詰めた。
ナガラモはホンダワラ類の一種で、正式名称はアカモク。冬場に伸びる新芽が柔らかく、みそ汁や酢の物にして味わう。氷見漁協では3年前から藻場の保全のため、生育状況を
確認しながら漁期を判断し、漁師が採る数量を1人、1日30袋(1袋500グラム)にとどめるよう要請している。漁期は2月末までの見込み。
氷見商工会議所や市内の料理店、民宿でつくる「氷見朝食研究会」は、ナガラモをゆでて刻んで、卵白と混ぜるなど調理した「海とろめし」を考案しており、朝食や昼食で提供する。
版画で描いた年賀状を全国から募った「なんと版画年賀状公募展」が、南砺市の福光美術館で始まった。
今年の干支の酉などを個性豊かに描いた力作541点を展示した。
南砺市ゆかりの板画家棟方志功にちなんで開かれ、今年で15回目。一般、中学生、小学生以下の3部門に全国から507点の応募があり、招待作品34点を合わせて展示した。
次期米大統領トランプにちなみ、カードゲームのトランプの絵柄をモチーフにした作品などもあり、ユーモラスな版画が並ぶ。各部門の大賞作品は巨大な紙に転写して飾られ、
来館者の目を引きそう。入賞作品の一部は2月11、12日の「南砺ふくみつ雪あかり祭り」で飛ばす紙風船の原画に採用される。公募展は観覧無料。火曜休館。2月12日まで。
福井。県立大と若狭高校の共同研究で養殖したアラレガコの常設展示が、坂井市の越前松島水族館で始まった。
かつて九頭竜川流域に数多く生息していたアラレガコだが、県のレッドデータブックで「県域絶滅危惧2類」に登録されるまでに激減している。県立大は高大連携で“復活”させた
姿を県内外にアピール、関心を高めたい考え。
川底の石の色に似た黒ずんだ体につぶれたように平べったい頭。「おさかな館」の仲間に、新たに3匹のアラレガコが加わった。「ぱっと見て石みたい」、「でも、大きい口があるね」。
親子らが興味津々に水槽をのぞき込んだ。県立大海洋生物資源学部と若狭高校海洋科学科(当時小浜水産高校)が共同研究を始めたのは2010年度。当初は9カ月の飼育期間で
生残率は4割足らずだった。川と海を行き来する生態を踏まえ、淡水に海水を3分の1入れた汽水で育てるようにして生残率は9割超にアップ。最適と割り出した水温19度に
維持するなどした。若狭高の教諭新谷勝利さん(45)は「出荷基準の100グラムまで2年半から3年かかっていたのが、9カ月ほどに縮まった」と成果を語った。
12年度は年間50匹だった県内の飲食店などへの試験提供は現在、2千匹にまで増えた。安定供給体制にめどがつき、昨夏に越前松島水族館に展示を打診した。
県立大の准教授田原大輔さん(46)は「アラレガコを知ってもらうことが、天然アラレガコの再生への機運につながる」。
《アラレガコ》 カジカの仲間で、標準和名はカマキリ。他県ではカクブツ、ボッカイとも呼ばれる。北海道を除く日本全土の河川などに生息し、成魚は12〜3月に河口に近い
汽水域に下って産卵。4〜5月には稚魚が河川をさかのぼり、20センチ前後にまで成長する。九頭竜川流域は産地として知られ、刺し身や甘露煮など独特の食文化や伝統漁法が残る。
1935年(昭和10年)に生息地が国の天然記念物に指定された。
能登。農産物の生産販売を手掛ける志賀町若葉台の合同会社「菜夢来(さむらい)」は、県産のサツマイモ「兼六」と能登野菜「能登カボチャ」を使った2種類の
クリームパンを考案した。地元の野菜に親しんでもらい、地産地消を進める。
ペースト状にした「兼六」と「能登カボチャ」をクリームに練り込み、無添加パンに詰めた。クリームはそれぞれの野菜の味を生かした甘さが特徴となっている。
2月から町内の道の駅やスーパーマーケットに並べるほか、インターネットでの販売も予定している。
社は2020年の東京五輪で選手やスタッフ向けの食材を提供するため、食の安全や環境保全に取り組む農場を認証する「JGAP」の取得に取り組んでいる。クリームパンも
東京五輪での提供を目指している。
金沢。この冬一番の強い寒気の影響で、石川県内は明日15日にかけて、平地でも大雪となるおそれがあり、厳重な警戒が必要だ。
きのふの県内は、強い冬型の気圧配置が続き、けふ14日と明日15日の週末にかけては、この冬一番となるさらに強い寒気が流れ込む見込み。このため、能登では平地を中心に
きのふの夜から今朝にかけて、加賀では未明から明朝にかけて、警報レベルの大雪が予想されている。けふ14日午後6時までの24時間に降る雪は、多いところで
加賀の平地で40センチ、山地で80センチ、能登の平地で60センチ、山地で70センチの見込み。金沢気象台では、「寒気としては超一級といえる。雪が溶けにくく、
路面の凍結による交通障害のおそれがある」と警戒を呼びかけている。けふ14日は寒さも非常に厳しく、日中の最高気温は金沢で2度、輪島では1度が予想されている。
一方、大雪の予報を受け県庁では、災害などの発生に備え関係部局の担当者による会議が開かれた。気象台の予報官から今後の見通しについて説明を受けたあと、県危機対策課の
課長湊政彦がそれぞれの部局に対し、人員が手薄となる週末も速やかな連絡体制をとるよう指示した。雪のピークは今朝とみられていて、気象台では積雪や吹雪、路面の凍結に
よる交通障害に警戒するとともに、時間に余裕を持った行動や最新の気象情報の確認を呼びかけた。
小松市中海町で未明、住宅を全焼する火事があった。火事があったのは、小松市中海町の橋本勝美さんの住宅で、午前0時過ぎ、火は木造2階建ての住宅と離れを全焼し、
2時間半後に消し止められた。橋本さんは独り暮らしで、出火当時、家にいたが、逃げ出してけがはなかった。警察と消防は朝から実況見分を行い、火元や出火原因などを調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
今夜辺りから明日にかけて荒れるらしい。しかし、この辺りは、大雪にもならず、新年14日目。
午後の散歩は、雪が降る中、ほぼ朝のコースで、体育館の横からバス通りを越えて、坂道を下りた。四つ角は左折して、山津さんちの四つ角はまっすぐ。お休みの山津さんちでは、
薪ストーブを焚いておられ、玄関のドアは猫の為、10センチぐらいあいていた。車が玄関先に置いてあるので、Dr小坂宅、福井に居る二世が帰省しているようだった。
なかの公園公園手前から、神社の辺りを一回りした。この辺りはいつも静かだ。吉井さんちは左折して、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏道から帰還へ。
出会うのは郵便やさんのみ。
雨でも雪でも歩く。一服した後は、寺の境内下を流れる寺津用水脇から、辰巳の坂道へ。綺麗な水が流れる用水を出たところで、合羽を着た親父さんが柴犬と大型犬を連れていたので
「コンニチワ」、「(見慣れない犬だったので)なんというのですか」に「ボルゾイ」、「原産地は?」に「ロシアです」、「有り難うございました」。のち、曲がりくねった
坂道から郵便局を一回り。バス通りを歩いて、再び末の坂道から永安町を通って帰還した。車の通った後は凍っていて、歩くとパリッパリッと音がした。明日の朝は、スリップ事故が
多発するかも。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 1月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊