今季一番の寒気、週末にはセンター試験
2017年、酉年、1月13日、小雪後曇り、金沢の最高気温は6度。
散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。屋根や空き地はうっすら雪で、積もっていた。寺津用水は、水量はまずまず、泡で、少し澱んでいた。
体育館の横の道路では、長岡ナンバーの車が居なかった。
バス通りを越えて、坂道の途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝はエサ台の周りの木々に雀たちがいなかった。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、
散りはじめて久しい。右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機は今朝も手持無沙汰に鎮座していた。
角の空き地の白の山茶花を見つつ左折し、小津さん前を通り過ぎた。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角は右折。紙谷さんちのシクラメンを見つつ一回り。
上村さんちの四つ角は、右折。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ向かう。洋菓子屋さんちの生垣のナンテンの赤い実がいい。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。
なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここの4つ角は右折して、神社の方向へ向かった。神社の辺りを一回り。田畑さんは出かけていなかった。
湯原さんちの庭で、赤い実の付けたサンシュウの木、水仙や1輪のバラを見つつ、大筆さんちの白の山茶花を見て真っ直ぐ。今朝も、みすぎ公園を一回りしなかった。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょとこ丸は、出られたあとだった。
道心の四つ角あたりを過ぎて、瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙を見つつ、小屋に入った。
小屋では、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。気象庁は、今季最も強い寒波が押し寄せた影響で、大学入試センター試験が実施される明日14〜15日、日本海側を中心に大雪になるおそれがあると発表した。
関東北部や東海、近畿、中国、四国の平地でも積雪が予想されるという。交通機関の乱れや路面の凍結に注意するよう呼びかけている。
シベリア大陸から、上空5000m付近に氷点下39度以下の寒気が流れ込み、けふ13日は東日本や東北の日本海側を中心に大雪が降った。山形県大蔵村や青森市・酸ヶ湯では
積雪が2m40前後に達し、北海道占冠(しむかっぷ)村では最低気温が氷点下29・2度を観測した。
雪の影響で、秋田県由利本荘市で除雪中の女性(73)が落下してきた雪で転倒し、右太ももを骨折するなど、東北地方でけが人が相次いだ。
新潟。湯沢町の神楽ケ峰(2030m)へ10日にスノーボードに出掛けて行方不明になった横浜市港南区上永谷の自営業轟木尚之さん(59)と、神奈川県座間市相武台の
会社員金本正宏さん(34)について、南魚沼署や消防などは、今朝も早くから捜索を続けた。が、発見できなかった。
明日の早朝から再び捜索を開始する。
昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市。
ところで、糸魚川名物のあんこう祭りの開催日や会場、問い合わせ先などは次の通り。時間はいずれも午前10時〜午後2時。
▽糸魚川会場 22日、ヒスイ王国館・糸魚川駅前ロータリー。つるし切り実演は午前10時半と同11時半。市観光案内所、025(553)1785。
▽能生会場 29日、マリンドリーム能生。つるし切り実演は午後0時半、マリンドリーム能生、025(566)3456。
▽青海会場 2月5日、親不知ピアパーク。つるし切り実演は午前11時と午後0時半。市観光協会青海支部、025(562)2352。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、
募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。
富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。
◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板
■学生支援機構が奨学金
日本学生支援機構は、災害救助法の適用地域で家計が急変して奨学金を希望する大学、短大生らを対象に、奨学金の申し込みを受け付ける。無利息と利息付きの2種類。
また、居住する住宅が半壊以上の被害を受けた学生には、1人当たり10万円の支援金を支給する。返還不要。
このほか、奨学金の返還が困難になった人に対しては、毎月の返還額を減らすか、当面の支払いを猶予する対応を取る。それぞれ在学中の学校か、奨学金を受けた際に
在学していた学校を通じて申し込む。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。
地震で被災した自治体の住民による復興活動を支援しようと、県は住民の復興イベントなどに補助金を助成する事業を新年度予算案に盛り込む方針を明らかにした。
これはけふの定例会見で知事平井が明らかにしたもので、それによると被災地の復興活動に取り組む住民や団体に補助金を支給する「震災復興活動特別支援事業」を新たに
創設する。具体的には集会所など被災したコミュニティ施設の修繕費用に最大20万円、復興イベントなどを実施する場合は最大100万円を支援するという。
また、復興支援にあたるNPOなどの団体と被災地のニーズをマッチングさせるため、倉吉市に「震災復興活動支援センター」を設ける。県は、補助事業の経費に3000万円、
支援センターの設置費用に2000万円あまりのあわせて5000万円の事業費を新年度予算案に盛り込む。これについて、知事は「若い世代と年寄りなどの交流事業など、
防災だけに限定せず、使い勝手のよいものにしたい」と。
ところで、ボランティアセンターは社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に移転した。センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を
行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題、沖縄防衛局は午前、沖合に沈められている大型ブロックと新たに運んだ大型の「浮き玉」をワイヤで結びつける
潜水作業を実施した。
米軍キャンプ・シュワブ沿岸の砂浜では、沖縄防衛局の作業員がフロートに突起物を取り付ける作業をした。潜水と取り付けの作業は11日から3日連続で実施されている。
砂浜と沖合の作業が済み次第、沖合に設置した大型の「浮き玉」を目印に「臨時制限区域」を示す浮具(フロート)や油防止膜(オイルフェンス)が設置されるとみられる。
けふは新基地建設に反対する市民が抗議船3隻で抗議している。カヌー8艇はいったん沖に出たが、波があるため、カヌーに乗っている市民らが抗議船に乗り移り、海上で
待機している。海上保安庁はゴムボート10艇で市民の動きを警戒している。一方、米軍キャンプ・シュワブのゲート前などでは建設に反対する市民30人が座り込んでいる。
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ
我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 返せ 沖縄を返せ
午後2時半から30分間、米軍キャンプ・シュワブ前で新基地に反対する市民ら20人余りが、ゲートをふさいでYナンバー車を出さない抗議行動を2度繰り返した。
警備員の注意を経て、基地内に待機していた警察官が人垣を割る形で車を通した。
米軍の輸送機オスプレイが名護市の浅瀬で大破した事故から、けふ13日で1か月となる。
知事翁長は、政府は一方的に飛行再開を容認したなどとして、今後米軍による重大な事件や事故が起きた際には、県の意見を反映して対応するための協議会を設置するよう
求めることにしている。米軍の輸送機オスプレイが名護市の浅瀬で大破した事故からけふで1か月となるが、米軍は事故の6日後に飛行を再開し、事故の際に行っていた
空中給油の訓練も今月6日に再開している。これについて、知事は「政府は県民に寄り添うとしながら、米側の説明をうのみにして、飛行再開を容認したことに強い憤りを
感じる」と批判している。このため、知事は政府に対し、今後米軍による重大な事件や事故が起きた際には、県の意見を反映して対応するための新たな協議会を設置するよう
求めることになった。県は、今後協議会のメンバーや運用方法などについて検討を進めたうえで、来月までには政府に要望する方向で調整を進めている。
ただ政府は、沖縄防衛局がこれまでも必要に応じて説明しているという立場で、政府側がこうした協議会の設置を受け入れるかどうかは不透明だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
長崎市議会は、きのふ議会運営委員会で検討してきた政務活動費の領収書のホームページ(HP)での公開を見送ることを申し合わせた。
HPでの公開には議会事務局の負担が増え、職員の人件費がかかることを理由に挙げた。議運では、ともに最大会派の自民系会派と民進・社民系会派などが、議会事務局の
負担が増えて人件費がかかることを理由にHPでの公開に反対。「時代の流れなのは分かるが事務局の負担が増えて税金のムダ遣いになる」として、引き続き協議していくことを
申し合わせた。議会事務局は公開のための作業に50時間ほど時間外勤務が発生すると説明。共産や公明の会派は「ネット公開は時代の要請」などとHP公開に賛成意見を述べた。
全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士によると、各地のオンブズマン組織が昨年、公開を求める陳情を各地の議会に一斉に出し、公開見送りを決めたのは
長崎市が初という。経費増を理由に挙げたことについて、新海は「透明度を高めるため、むしろ経費をかけるべきだ。他の自治体で出来ていることをできないと言うのは、
公開したくないという議員の思いがみえみえで、理由にならない」。
領収書のHP公開を巡っては、富山市議会などで政活費の不正使用が続いたことを受け、各地で公開の動きが相次ぎ、九州の県庁所在地では鹿児島、大分の市議会が公開を決めた。
長崎市議会では政活費の収支報告書はHPで公開し、領収書も議会事務局では閲覧できるが、HPでの公開はしていない。公開を求める市民団体の陳情を受け、昨年末から
議運で協議してきた。
防衛相稲田朋美への取材を巡り、週刊新潮の記事で「弁護士バカ」と書かれ、名誉を傷つけられたとして、夫で弁護士の龍示が発行元の新潮社に500万円の損害賠償を求めた
訴訟の控訴審判決で、大阪高裁(裁判長中村哲)は、けふ一審に続き請求を棄却した。
記事は2015年4月9日号に掲載。当時自民党政調会長だった防衛相稲田が選挙区内で日本酒を配ったなどとして公選法に違反する可能性を報じた内容だった。
さらに夫の龍示が同誌に対し、民事訴訟や刑事告訴に踏み切ると通知したのを「どう喝だと気付かないのなら、世間を知らない弁護士バカ以外の何ものでもない」と記した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。2020年東京五輪・パラリンピックの費用分担の決定に向けて、東京都、国、大会組織委員会と会場を受け持つ都外の自治体の協議が、本格的に始まった。
大会後に取り壊す仮設施設の費用をどう分担するかが焦点だ。
仮設整備費については、組織委が先月、2800億円と試算し、このうち組織委の負担を800億円、残る2千億円を都や都外の自治体などで分担する案を示した。
都外の自治体は「組織委が負担するルール」と反発している。この日の会合で、整備費などの精査を2月中旬にまとめる方針を確認した。その後、費用分担について決める見通し。
都知事小池は「年度内に分担の大枠を決めたい」と話している。
公開された外交文書によると、首相(当時中曽根康弘)が初訪米した1983年1月、ワシントン・ポスト紙の朝食会で語った内容について、日本側の記録が公開された。
物議を醸した「不沈空母」発言は英語通訳の意訳ともされるが、日本語発言を記したとみられる記録には「不沈空母」の言葉があった。
中曽根は当時発言を認め、野党から米国を守る集団的自衛権の行使にあたるなどと批判が噴出。中曽根は帰国直後の国会で「自分の国は自分で守る決意の表明だ。(自身が)
昔海軍にいたのでそういう名が出たが、不沈列島とも称すべきだ」と答弁していた。
きだが首相退任後の著書では一転、「周辺に高い壁を持った大きな船」という発言が意訳されて報道されたと説明。米国での報道が「日本への不信感を吹き飛ばしてくれた」ので、
否定しなかったとした。
一連の説明は今回明らかになった記録とズレがあるが、当時外務省の担当課長で訪米に同行した苅田吉夫(80)は「記録にあるなら不沈空母と発言されたのかもしれないが、
同席した記憶がない。意訳という説は省内にもあったが、いずれにせよ総理が異を唱えないので、『そのままでいこう』となった」と振り返る。
岩手。花巻市の保育園の園児たちが五穀豊じょうなどを願って色とりどりのだんごをみずきの枝に飾る小正月の行事、「みずきだんご」作りを体験した。
「みずきだんご」は小正月に五穀豊じょうや子どもたちの健やかな成長を願って作る。きのふは、花巻市の小山田保育園の2歳から6歳までの園児21人が、みずきだんご作りを
体験した。まず、先生と一緒に手で丸めて食紅で色づけした赤や黄、緑や白のだんごを作った。そして、3mほどのみずきの枝に色とりどりのだんごを飾りつけ、みずきだんごを
完成させた。また、地元のお年寄りたちと餅つき体験も行われ、子どもたちは「ぺったん、ぺったん」と大きな掛け声を出して餅をついていた。
ついた餅は、あんこ餅やきなこ餅にしてふるまわれ、子どもたちはつきたての餅を楽しんでいた。6歳の男の子は「みずきだんごの飾りつけが楽しかったです。きな粉と
しょうゆの餅もおいしかったです」。みずきだんごは20日まで保育園に飾られる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。韓国紙、中央日報は、大統領選に出馬意欲を見せている前国連事務総長潘基文が、従軍慰安婦問題の日韓合意で日本が韓国に拠出した10億円を巡り、ソウルの
日本大使館前の少女像撤去が条件なら「(日本に)金を返してやらねばならない」と述べたと報じた。
潘は、12日に韓国に移動した飛行機内で同紙に「10億円が少女像の撤去と関連したものなら、(合意は)間違ったものだ。それならいっそ金は返してやらねば。
話にならない」と述べた。
在日本大韓民国民団(韓国民団)の団長呉公太( オゴンテ)はきのふ、都内で開かれた新年会のあいさつで、釜山の日本総領事館前に設置された慰安婦を
象徴する少女像について、「なくさなければならないというのが在日同胞の共通した思いだ」と述べた。
呉は、慰安婦問題をめぐる一昨年12月の日韓合意について、「両国政府が苦渋の末に選択した結果で、両国関係発展のための英断だ」とした上で、「合意が誠実な態度で
履行されなければ、問題は永遠に解決されない」と指摘した。
米国。ロシアが次期米大統領ドナルド・トランプに関する不利な個人情報を握っていると米メディアが報じたことに関連し、この情報を米側に提供したとされる
英対外情報部(MI6)の元職員(52)が、ロシアによる報復を恐れて姿を消したと12日、英メディアが報じた。
ロシアが持つ個人情報は、トランプが2013年にロシアを訪問した際の売春婦との関係などが含まれるとされる。こうした情報は元職員によって米側に提供され、
米情報機関がトランプ側にも説明した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
名古屋。飼育中の鳥が鳥インフルエンザに感染し、昨年12月11日から休園していた東山動植物園(千種区)の動物園エリアが午前、1カ月ぶりに営業を再開した。
寒風の中、午前9時の開門時には正門に200人ほどが列をつくり、園内に歓声が戻った。15日まで動植物園と東山スカイタワーは無料開放される。
正門には園職員や市長の河村らが立ち、来園者を出迎えた。動物園長黒辺雅実は「おかげさまで再開できた。来園ありがとうございます」と目を潤ませ、頭を下げた。
来園者は門に置かれた消毒用マットを踏み、園内へ。「イケメンゴリラ」として人気の「シャバーニ」の展示スペース前は、家族連れやカメラを持ったファンらで混み合った。
「シャバーニ、こっち向いて」、「格好いい」と声が上がり、お気に入りの動物たちとの再会を楽しんだ。園内では、休園のおわびと再開の感謝を込め、シャバーニの写真付きの
特製ポストカードが配られた。
土佐高知。坂本龍馬(1836〜67)が暗殺される直前に書いた手紙が新たに見つかった。
高知県などが発表した。福井藩の重役に旧知の藩士を新政府に出仕させるよう求め、一日先になれば「新国家の御家計(財政)御成立」が一日先になるとせかす内容。
専門家は「『新国家』の言葉は龍馬のほかの手紙でも見たことがなく、最後まで新政府の樹立に専心したことがわかる重要な資料」と話す。
3月4日に開館する高知県立高知城歴史博物館で展示する。県内の文化施設などがこの日から始める観光キャンペーン「志国高知 幕末維新博」のPR会社「isana
(イサナ)」(東京都中央区)が昨年8月、外部から購入。「全書簡現代語訳 坂本龍馬からの手紙」などの著書がある京都国立博物館の上席研究員宮川禎一さんら
複数の研究者が、筆跡や内容から「真筆」と判断した。研究者の間でも存在は知られていなかったという。
手紙は縦16・3センチ、横92・5センチで、宛先は福井藩重役で京都滞在中だった中根雪江(1807〜77)。藩内の政争で謹慎中だった藩士の三岡八郎
(1829〜1909、後に由利公正と改名)について、「(新政府への)出仕は急を要する。早々に(藩の)ご裁可が下りますよう願い奉ります」(現代語訳)と記している。
日付は慶応3年(1867年)の11月10日で、龍馬は5日後の15日に暗殺された。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市の福光美術館は、来館者に福光地域ゆかりの板画家・棟方志功への親しみを深めてもらおうと館が収蔵している志功の代表作「二菩薩釈迦十大弟子」を
あしらった記念スタンプを設置した。
作品の版木は戦前に東京都で制作されたが、東京大空襲で焼失。志功が疎開した福光地域で再び彫り直されたという。館が収蔵しているのは六曲一双屏風で、普賢菩薩と
文殊菩薩を左右の端に置き、その間に舎利弗、阿難陀などの十人が並んでいる。
スタンプ台は玄関近くに設置され、スタンプのデザインは縦横8センチの正方形。左の普賢菩薩と右の文殊菩薩が向き合うように描かれている。館の職員は「世界に知られる
志功の代表作をスタンプで身近に感じてもらいたい」と。
福井。正月行事の「カイロ講」が美浜町新庄であり、子どもたちが民家を回って歌い、一年の五穀豊穣と無病息災を願った。
田代地区では、3〜11歳の9人が参加し、45軒を回った。各家の玄関先で「今年の年はめでたい年で」と声をそろえて歌い出し「繁盛しまするように」と元気に祝った。
歌が終わると家主からお年玉とお菓子を受け取り、笑顔を見せた。
中央小4年生の高木美空(みく)さん(10)は「歌詞もだいたい覚えていて、元気よく歌えた。地区の人が幸せになってほしい」と話した。寄積(よりつみ)地区でも、
2二人が24軒を回った。
能登。4月の任期満了にともなう能登町の町長選挙に、36歳の飲食店経営の鳥井俊介が、立候補の意思を表明し、選挙戦が濃厚となった。
鳥井は、会見で「この町に住んでよかったと思う希望にあふれる町にしたい」と決意を語った。町長選をめぐっては、現職の持木一茂が4選を目指し立候補を表明している。
告示は、3月21日、投開票は26日だ。
金沢。危険ドラッグを密輸しようとした罪に問われている新聞北國の元取締役嵯峨元(61)に対する裁判が開かれ、金沢地裁は執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。
この裁判は北國新聞北国の元取締役、嵯峨元(61)が一昨年の11月、危険ドラッグ「ラッシュ」を米国から2回に渡り輸入しようとして関税法違反などの罪に問われたもの。
検察側は懲役2年を求刑、弁護側は情状酌量を求めていた。けふの判決公判では背筋を伸ばしじっと判決が読み上げられるのを聞いていた嵯峨。金沢地裁の裁判官田中聖浩は
「違法性を認識しながらストレス発散のため危険ドラッグを輸入しようとした動機に酌量の余地はない」と指摘、一方で被告が反省していることなどを考慮して、懲役2年、
執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。
春の大型連休に毎年、北陸三県で開かれてきた「ラ・フォル・ジュルネ金沢音楽祭」に代わる新音楽祭の名称が「いしかわ・金沢 風と緑の楽都(がくと)音楽祭」に決まった。
石川県、金沢市や協賛企業などでつくる実行委員会がきのふ発表した。
名称については独自開催を決めた実行委で3案が示されたがまとまらず、会長前田利祐(としやす)さんに一任されていた。金沢市の県立音楽堂であった会見で、前田は
「皆さんの意見を聞いて決めた。春の音楽祭だから合っているのではないか」と述べた。名称案にも挙がっていたフランスの作家ラブレーの小説に登場する巨人「ガルガン
チュア」は、イメージキャラクターとして使う。
ラ・フォル・ジュルネは音楽事務所「KAJIMOTO」(東京)が東京、金沢など4都市で企画してきたが、金沢については地元音楽家や邦楽などを加えた独自の企画も
盛り込んでいた実行委と意見の食い違いが毎年続き、昨年12月にKAJIMOTO側が撤退を表明。今年から金沢では独自開催することになっていた。
前田は「一年目なのでメンツにかけても成功させなくてはならない」と強調。音楽祭でチーフアドバイザーを務める作曲家池辺晋一郎さんは「ラ・フォル・ジュルネがなくなっても、
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)によって音楽が根付いていることをより強く発信する機会になる」と述べた。
音楽祭は4月28日から5月5日まで。金沢市を中心に北陸三県で有料、無料を合わせ170公演を計画し、前年の規模を維持。2千人の出演者、10万人の来場を見込む。
「ベートーベンがやってきた!」をテーマに、OEKやベルリン・カンマーシンフォニー(ドイツ)など内外のオーケストラ、指揮者、ソリストらが出演。ベートーベンの交響曲、
ピアノ協奏曲、ピアノ・ソナタを全曲演奏する。「第九」では合唱団を北陸3県から募る。
このほか3県の吹奏楽団や合唱団、市民オーケストラなどの祭典、いしかわミュージックアカデミー出身ら若手によるコンサート、能や雅楽とのコラボレーション企画、
富山市出身の俳優西村雅彦さんによる音楽劇などを繰り広げる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
今夜辺りから明日にかけて荒れるらしいが、小雨になった。しかし、大雪にもならず、穏やかな新年13日目と言えよう。
健診で、朝8時半に出て、大学病院へ行ってきたが、血液や心電図の検査があったが、混んでいてどちらも1時間待ち。従って帰ったのは昼を過ぎていた。
ま、特に異常なしの御託宣。大雪にならなくて良かった。
焼津市の小林正幸さんから寒中見舞いあり。暮れの21日、弟の河原崎通さんが67歳で逝ったと。まだお若いのに、合掌。
午後の散歩は、ほぼ朝のコースで、寺津用水を見つつ、体育館の横の通りからバス通りを渡って、坂道を下って四差路は左折。西さんちの四つ角はそまままっすぐ。
なかの公園手前を右折して、神社の辺りを一回りしたところで、あられが強く吹き、道路一面はまっしろになってきた。田畑さんはまだだったが、京堂さんち前の交差点を
過ぎたところで帰ってきたので手であいさつした。コンビニの裏通りから帰路に着いた。ひょっとこ丸も帰ったところでまだエンジンをかけていたので「お疲れ様」。
辺りは暗くなってきた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 1月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊