次期米大統領トランプ 会見 政策転換の姿勢を前面に

 2017年、酉年、1月12日、小雨、一時霰、後曇り、金沢の最高気温は6度。

 昨夜は冷えた。散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。道路はうっすら霰で、空き地などで霰が5ミリから1センチ積もっていた。アパートの顔見知りの親父さん、

 煙草を吸いに出られて「お早うございます」。寺津用水は、水量はまずまずで、枯葉が取り除かれて、きれいに流れていた。体育館の横の道路では、長岡ナンバーの車が停まっていた。

 野畠さんちの手前、まだ若い婆さん、「お早うございます」と挨拶しても無愛想で、知らん顔。息子はそうでもないのに。バス通りを越えて、坂道の途中から右折。暫くして坂道は

 左折して右のお宅、今朝もエサ台の周りの木々に雀たちが居なかった。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、散りはじめて久しい。右折して、左折すれば、戸田さんちの

 除雪機は今朝も手持無沙汰に鎮座していた。娘さんがカラフルな軽4で勤めに出て行かれた。

 角の空き地の白の山茶花を見つつ左折したところで、中村さんに会い「お早うございます」、「寒くなってきた、いよいよ冬や」と出て行かれた。小津さん前を通り過ぎた。

 浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角は右折。紙谷さんちのシクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角は、右折したところで、ごみ捨て帰りの御婆さんに会い、

 「お早うございます」。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ向かう。洋菓子屋さんちの生垣のナンテンの赤い実がいい。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。

 なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここの4つ角で、神社の方向へ向かった。神社の辺りを一回り。田畑さんは出かけたあとだった。

 湯原さんちの庭で、赤い実の付けたサンシュウの木、水仙や1輪のバラを見つつ、大筆さんちの白の山茶花を見て真っ直ぐ。今朝は、みすぎ公園を一回りしてきた。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょとこ丸は、出られたあとだったが手前の小林さんちの倉庫では、息子さんがペンキを出していた。

 道心の四つ角を過ぎて、時々会う永安町からの散歩に出てくる親父さんに「お早うございます」。瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙を見つつ、小屋に入った。

 小屋では、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。強い寒気の影響で荒れ模様の天候が続き、北日本や北陸を中心に大雪が降った。

 明日13日にかけて冬型の気圧配置は続く見通しで気象庁は猛吹雪による交通の乱れや暴風、高波に警戒するよう呼び掛けた。気象庁によると、北日本の上空5000mに

 氷点下36度以下の寒気が流入。大学入試センター試験のある14、15日にはさらに強い寒気が入るため、北日本から西日本の広い範囲で大雪となる恐れがある。

 新潟。湯沢町にある神楽ヶ峰(2030m)では、横浜市の59歳と神奈川県座間市の34歳の男2人が、10日から日帰りの予定でスノーボードに訪れていたが、

 帰宅予定をすぎても下山せず、連絡が取れなくなっている。警察と消防は2人が遭難したと見て、今朝7時半から山に入り、捜索を続けた。

 しかし、山頂付近では、雪とともに強い風も吹くなど天候が悪化したため、警察と消防は、午後0時半に捜索を中断した。2人がふもとのスキー場に提出した入山届には、

 新雪が積もったままの山を滑る「バックカントリーをする」と記されていたという。駐車場には2人が乗っていた車が止まったままで、携帯電話も通じなくなっているという。

 湯沢町では、10日から雪が降り続き、午後1時現在の積雪は46センチとなっていて、警察と消防は、天候の回復を待って明日13日以降、再開する。

 昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市。

 大火で焼損した建物のがれきの撤去作業は、すでに自己処理を申し出ている被災者を含め、木造建物の所有者全員の意思を確認できたことで、今後撤去作業の迅速化が図られる。

 市は大荒れが予報されている天候に注意しながら、継続して撤去作業を進める。

 また、市は被災した事業者を対象にした支援制度の説明会を、明日13、15の両日に実施する。市によると、大火で店舗や事務所を焼失するなど54事業者が被災。

 説明会では、事業再建に向け、仮店舗開設のための賃借料を支援する制度や、貸付金制度などを紹介する。明日13日は午後1時半から糸魚川市民会館(糸魚川市一の宮)、

 15日は午前10時から糸魚川商工会議所(寺町)で開催。問い合わせは市企業支援室(025・552・1511)へ。

 ところで、糸魚川名物のあんこう祭りの開催日や会場、問い合わせ先などは次の通り。時間はいずれも午前10時〜午後2時。

 ▽糸魚川会場 22日、ヒスイ王国館・糸魚川駅前ロータリー。つるし切り実演は午前10時半と同11時半。市観光案内所、025(553)1785。

 ▽能生会場 29日、マリンドリーム能生。つるし切り実演は午後0時半、マリンドリーム能生、025(566)3456。

 ▽青海会場 2月5日、親不知ピアパーク。つるし切り実演は午前11時と午後0時半。市観光協会青海支部、025(562)2352。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、

 募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。

 富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。

 ◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板

 ■学生支援機構が奨学金

 日本学生支援機構は、災害救助法の適用地域で家計が急変して奨学金を希望する大学、短大生らを対象に、奨学金の申し込みを受け付ける。無利息と利息付きの2種類。

 また、居住する住宅が半壊以上の被害を受けた学生には、1人当たり10万円の支援金を支給する。返還不要。

 このほか、奨学金の返還が困難になった人に対しては、毎月の返還額を減らすか、当面の支払いを猶予する対応を取る。それぞれ在学中の学校か、奨学金を受けた際に

 在学していた学校を通じて申し込む。

 鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。

 倉吉市の臨時市議会が、きのふ開かれ、去年10月の地震で被害を受けた、小中学校の修理費などを盛り込んだ、7億円余りの補正予算案が全会一致で可決された。

 きのふの臨時市議会では、市側から7億円余りの一般会計補正予算案と、特別会計補正予算案の2つの議案が提案された。提案理由の説明で、市長の石田耕太郎は、

 「去年10月の地震の被害から1日も早く市民生活を元に戻し、元気な倉吉づくりにまい進していきたい」と述べた。補正予算案には、地震で被害を受けた小中学校の

 修理事業に3億9000万円余り、一部が隆起した市営陸上競技場のグラウンドの復旧費用として2億2000万円が計上されている。

 また、特別会計補正予算案には、地震で温泉のろ過設備などが壊れた、国民宿舎「グリーンスコーレせきがね」の修理費用として、760万円が盛り込まれている。

 採決の結果、2つの議案はいずれも全会一致で可決された。倉吉市が、去年10月の地震のあと、7回にわたって編成した補正予算は、議会の議決を経ない専決処分を含め、

 これで54億円余りとなり、補正後の一般会計の予算額は過去最大の347億4000万円になった。

 ところで、ボランティアセンターは社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に移転した。センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を  行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題、午前9時過ぎ、沖縄防衛局は、沖合に沈められている大型ブロックと新たに運んだ大型の「浮き玉」を

 ワイヤで結びつける潜水作業を複数カ所で行った。この作業はきのふに続いて2日目。

 米軍キャンプ・シュワブ沿岸の砂浜では浮具(フロート)とフロートに取り付ける突起物がそれぞれトラックで運ばれた。フロートに突起物を取り付ける作業が行われる。

   沖合と砂浜での作業の準備が済み次第、沖合に設置した大型の「浮き玉」を目印に「臨時制限区域」を示すフロートや油防止膜(オイルフェンス)が設置されるとみられる。

 新基地建設に反対する市民は抗議船3隻、ボート1隻、カヌー12艇で抗議行動をしている。海上保安庁はゴムボートを少なくとも10艇を出し、市民の動きを警戒している。

 一方、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では建設に反対する市民60人が午前7時ごろから集会を始めた。午前10時半現在、市民ら80人が集まり、「新基地反対」と

 声を上げながらテント前からシュワブ沿岸が見えるゲートの付近まで行進しシュプレヒコールを上げた。

 ♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 

 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 返せ 沖縄を返せ

 けふは、午後2時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの砂浜には新たにフロートが運び込まれ、クレーンを使って並べる作業が始まっている。

   米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対するグループのリーダー山城博治さん(64)が昨年10月に逮捕され、勾留が続いていることを巡り、作家の

 落合恵子さんや評論家の佐高信さんらが、けふ国会内で釈放を求める集会を開いた。300人以上が参加し「政治弾圧をやめよ」などと主張した。

 勾留が続いているのは、沖縄平和運動センターの議長山城博治さん(64)。昨年10月、米軍北部訓練場のヘリコプター離着陸帯建設現場で有刺鉄線を切った疑いで、

 沖縄県警が逮捕した。その後も、辺野古の米軍基地ゲート前にブロックを積んで移設作業を妨げた疑いなどで、2度再逮捕された。

 米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設の警備を巡り、他府県から派遣された機動隊に関する諸経費が県の予算から支出されたことは違法だとして、

 沖縄平和市民連絡会のメンバー15人は午後、県警本部長池田克史ら県警幹部3人に対して、判明している支出分858万円の支払いを請求するよう知事翁長に求める

 住民訴訟を那覇地裁に提起した。

 県外機動隊員諸経費の県予算からの支出が違法・不当だとする同会の監査請求について、県監査委員は4人おり、委員の見解が分かれて「合議が整わなかった」とする

 監査結果を出した。同会は結果を不服として、今回提訴した。

 提訴後の会見で、原告の北上田毅さんは「辺野古でも権力を動員して、沖縄の民意を押しつぶそうとするだろう。そのことの歯止めになるのではないかと考えている」と、

 提訴の意義を語った。

 石垣島に陸上自衛隊の部隊を配備する防衛省の計画について、石垣市の市長中山義隆は先月、「南西諸島地域の防衛体制の充実は極めて重要だ」などとして受け入れる考えを

 明らかにした。これに対し、駐屯地の候補地に近い開南と嵩田、於茂登、それに川原の4つの地区の代表は、受け入れ表明の撤回を求める抗議文を市長に提出した。

 抗議文では、「4つの地区の住民の話を聞くと市議会で答弁したことに反して、突然受け入れ表明をしたのは、市民への約束を反故にする行為で断じて容認できない」としている。

 抗議文を受け取った市長は、「内容をしっかり受け止めたい」とした一方で、「場所や規模などの詳細な案が防衛省から示されたら、議論は深まると思う。配備計画の詳細を

 得る手続きを進めないといけないことをていねいに説明したい」と話していた。

 一方、地区の代表らは、「市長は、配備計画の詳細を得るために進めるとする手続きの内容を明らかにしておらず、問題だ」と、受け入れ表明を撤回しない限り話し合いに

 応じないとする考えを強調した。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは、きのふの午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前で抗議集会を続けた。最大200人が集まった。

 市民らは早朝からシュワブの工事車両用ゲート前に座り込んだ。また、新ゲート前までデモ行進し「平和を守ろう」、「新基地反対」とシュプレヒコールを繰り返した。

 県統一連の事務局長瀬長和男さんは「先は長いが、私たちが諦めなければ新基地ができることは絶対にない」と呼び掛けた。

 シュワブの浜辺では、フロートを運び出して並べる作業が進められた。

 東京MXテレビの番組「ニュース女子」が、米軍ヘリパッド建設への抗議行動に関し、事実と異なる報道をしていた問題で、首都圏の市民有志が、けふ東京・千代田区の

 MX局前で抗議行動した。20人が参加し、「悪質なヘイト番組で、関係者に謝罪を」、「番組で訂正して」などと声を上げた。

 問題の番組は2日に放送された。東村高江での抗議行動を巡り「カメラを向けると凶暴化する」、「韓国人はいるは中国人はいるは」などと、沖縄やマイナリティーに対する

 偏見を助長しかねない番組を流した。

 この日の抗議は、雑誌編集者の川名真理子さん(54)が呼び掛けた。参加者は「デマで偏見をあおるMXニュース女子を許さない」、「公共の電波でデマを流すな」などと

 書いた横断幕やプラカードを手に1時間、抗議を続けた。

 川奈さんは「うそを公共の電波で流したのは大問題。謝罪、訂正してほしい」。市民団体代表の吉森弘子さんは「ヘイト番組そのもの。日本の民度が問われている。関係者に

 おわびしてほしい」と訴えた。

 MX側は抗議の様子を撮影。参加者が撮影目的を問いただしたのに対し、担当者は「抗議があったことを周知する目的」と説明したが、具体的な活用法は回答しなかった。

 桜の名所として知られる本部町の八重岳では、ヒカンザクラの花がほころび始めている。

 桜の名所として知られる本部町の八重岳は、ふもとから頂上に至る4キロあまりの道沿いに、7000本のヒカンザクラの木が植えられている。年が明けてここ数日、

 ピンク色の花がぽつりぽつりとほころび始め、多くはまだ一分咲きだが、日当たりのよい場所では、すでに満開に近い木もある。ヒカンザクラは気温が低い日が続いたあと

 暖かくなると咲き始めるが、この年末年始に気温が下がらなかったことから、今年は例年に比べて咲き始めが10日ほど遅いという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 台湾。立法院(国会に相当)は、きのふ電力事業の自由化と再生エネルギーの供給拡大で、2025年に原発を完全に廃止する電気事業法の改正案を可決した。

 昨年5月に政権を発足させた総統蔡英文は「25年原発ゼロ」を公約に掲げて総統選に勝利しており、今回の法改正で太陽熱や風力などの再生エネルギーの開発に弾みがつくと

 みられる。東京電力福島第一原発事故の後、脱原発にかじを切るのはアジアでは初めて。

 台湾には現在、3カ所に計6基の原発があるが、25年までに順次、運転期間が終わる。改正法では「25年までにすべての運転を終えるべきだ」として、運転期間を

 延長しないことを明記した。原発廃止による電力の不足分は、再生エネルギーの供給で補うことにしている。

 また、改正法には、現在は公営の台湾電力が独占している電気事業を段階的に自由化することも盛り込まれた。当面は再生エネルギーの発電事業を自由化し、台湾電力が

 優先的に送電するなどとしている。  台湾の電力需給は、原発が故障続きで全面稼働していないこともあり、夏場は特に逼迫(ひっぱく)している。このため再生エネルギーの開発が急がれており、台湾電力も

 風力発電などを導入しているが、現在は再生エネルギーによる電力供給は全体の4%程度にとどまっている。

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 北の大地。芦別市の芦別振興公社の経営悪化問題で、芦別市の市長今野宏は、けふ問題の責任を取るとして市議会の議長日沼昇光に辞職願を提出し、受理された。

 市議会はこの日の臨時会で、市長今野の1月20日付での辞職に同意した。これに伴う市長選は3月中旬までに行われる見通しだ。

 市議会は、臨時会を開き、同公社への短期貸付金を盛り込んだ一般会計補正予算案を全会一致で可決。貸付金は同公社が運営するホテルの従業員の人件費などにあてるもので、

 市長今野は、予算案を市議会に認めてもらって当面の混乱を回避する代わりに辞職する考えを示していた。市議出身の市長今野は2015年の市長選で、同公社の経営再建を

 公約に掲げて初当選した。

 岐阜。受託収賄罪などに問われ、逆転有罪判決を受けた美濃加茂市の前市長藤井浩人(32)の辞職に伴う出直し市長選(22日告示、29日投開票)は、きのふ出馬の意向を

 明らかにしていた新人2人のうち、喫茶店経営小野正勝(67)が立候補を取りやめ、市民グループ代表鈴木勲(72)を支援すると表明した。

 市長選は再出馬の準備を進める藤井と鈴木の一騎打ちとなる見通しになった。小野は不出馬の理由について、「(鈴木は)経験、情熱、強さがあり、政策の多くも同じ」と述べた。

 同席した鈴木は、「予算編成の重要な時期に強引に辞職し、選挙をやるのは市政の私物化。藤井に市長の資質はない」と選挙戦に臨む決意を示した。

 雇用安定のために厚労省が企業に支給している「雇用調整助成金」を悪用し、企業が2013〜15年度の3年間で計54億3000万円を不正受給していたことが、分かった。

 不正が発覚した場合は企業に返還を求める仕組みだが、4割に当たる計23億8500万円が戻ってきていないことも判明した。

 厚労省は助成金の不正について定期的に集計しているが、未返還額の全体を調べたのは初めて。今後、原因を分析し、不正防止や返還請求の態勢強化につなげる考えだ。

 雇用調整助成金は、業績が悪化した企業が従業員を休業させた場合の休業手当などを補助するため支給する。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都知事の小池は今朝、移転を延期している築地市場(中央区)を訪れ、競り場を見たり市場関係者と意見交換したりした。

 場内では「がんばって」と声をかけられるなど歓迎ムードがあった一方、業界幹部から「一日も早く前向きに仕事をしたい。今年度中には一定の判断を示してほしい」と

 移転の可否や時期の決断を早期にするよう切実な要望も受けた。

 小池の場訪問は、業者側からの「現場をみてほしい」との声に応えたかたちで実現した。豊洲(江東区)への移転延期を表明した後は初めてとなる。視察は午前5時過ぎ、

 マグロの競り場からスタート。床にずらりと並ぶマグロの間を歩きながら説明を受け、試食するなどした。水産の一部の業者からは「がんばって」との声が。青果の競り場では、

 多くの業者が「小池百合子カラー」の緑の手ぬぐいなどを振り、「百合子さん、がんばって」と声援を送った。

 小池は視察後、明後日14日に公表される豊洲市場の地下水モニタリングの最終結果次第で、移転可否の判断を前倒しする可能性を示唆した。

 小池はこれまで、安全性を審査する都の専門家会議などの報告書や、環境アセスメント審議の結果を踏まえ、移転の可否を判断するのは早くて夏ごろとしていた。この日、

 前倒しの可能性を問われ、小池は「それも最終的なモニタリング結果次第だと思います」と答え、安全性が確認された場合、前倒しに含みを残した。地下水のモニタリングは

 2014年から続けており、14日に最終9回目の結果が公表される。

 自民党東京都連の会長下村博文は、都議会で新会派「新風自民党」を設立すると表明した自民都議3人の会派離脱を認めたと明らかにした。

 党本部で3人と面会後、下村は「党から抜けるわけではないので、都議選では今までと同様に公認候補として応援する」と述べた。月内にも自民会派が離脱の手続きをするとした。

 3人は都知事小池が新党を設立しても参加することはないと話したという。知事小池が都知事選出馬の際に提出した進退伺については「当時の都連会長石原伸晃に出したと

 思うが、引き継ぎもなく対処するつもりはない」との考えを示した。

 神奈川。逗子市長を3期務めた元衆院議員長島一由(49)が、きのふ今夏の横浜市長選に無所属で立候補すると表明した。

 現市政が前向きな統合型リゾート(IR)の誘致について、反対を訴えるという。長島はこの日、市内で会見し、政策を発表。IR誘致反対について「カジノにより

 ギャンブル依存症が増えるという懸念が、払拭されていない。臨海部には映画やアニメのテーマパークを誘致する」と説明した。逗子市長時代に実施した市長交際費廃止のほか、

 企業・団体献金を受け取らないことも盛り込んだ。長島は川崎市出身で、東大大学院法学政治学研究科修了。2009年衆院選で民主党(現在の民進党)公認で神奈川4区

 (横浜市栄区、逗子市など)から出馬し、初当選。1期務めた。横浜市長選への出馬表明は初めて。現在2期目で、IR誘致に前向きな現市長の林文子(70)は態度を

 明らかにしていない。

 熊本。東北の名産品を集めた「東北六県の物産と観光展」が、熊本市の鶴屋百貨店で始まった。

 23回目となる今回は、熊本地震と大震災からの復興支援を掲げた。初日は東北各県のご当地キャラクターが勢ぞろいし、観光や名産品をPRした。

 宮城県の豊かな米で作ったおにぎりと地元の戦国武将・伊達政宗のかぶと飾りを表現した「むすび丸」や、秋田県の「んだッチ」、福島県の「キビタン」などが集結。

 熊本県のPRキャラクターくまモンや同店女子バスケットボールチームのマスコット「つるッピー」も駆け付けた。

 「みやぎ絆大使」を務める声優の佐藤聡美さんも登場。「大震災では熊本からも温かい支援をいただいた。今度は私たちが力になりたい」と買い物客らに語りかけた。

 物産展には三陸産のイクラやアワビ、青森産のリンゴなどを扱う67店が出店。米沢牛と熊本のあか牛を一緒に味わえるステーキ弁当や天草のマダイを使った笹[ささ]

 かまぼこなど、熊本の食材とのコラボ商品が人気を集めていた。17日まで期間中、東北各県の祭りの風景を収めた写真パネル展も開いている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。大統領朴槿恵(パク・クネ)の疑惑を調べる特別検察官の捜査チームはけふ12日、朴政権が批判的と見なした芸術家ら9400人を掲載した「ブラックリスト」を

 作成していた疑惑に絡み、職権乱用などの容疑で前文化体育観光相金鍾徳や元大統領府高官ら3人を逮捕した。リストを巡る関係者の逮捕は初めて。

 聯合ニュースによると金は文化体育観光相だった2014年8月〜16年9月、ブラックリストを管理していた疑いが持たれている。

 米国。次期大統領トランプは、去年11月の選挙のあと初めてという異例の会見を11日、ニューヨークで開いた。

 この中でトランプは「米国は、中国、日本、メキシコなどとの貿易で多額の損失を被っている」と述べ、日本も含めた貿易の不均衡を是正し、米国の利益を最優先に確保していく

 姿勢を強調した。またトランプは、オバマ政権が対立を深めているロシアとの関係改善に意欲を示したほか、オバマの政治的な遺産、レガシーである医療保険制度改革を

 早期に撤廃すると明言するなど、来週、20日に就任後、オバマ政権から大きく政策転換する姿勢を前面に打ち出した。

 ただ、説明に具体性が欠けていたとも指摘され、今後、どのように実行に移していくのかが、注目される。

 次期米大統領トランプが大統領選後初めて、そして、昨年7月以来に開いた11日の会見は、選挙中からメディア批判を展開したトランプと米メディアが激しいバトルを繰り広げた。

 「始める前に、(米ネットメディアの)バズフィードが昨晩報じた内容について数点触れたい」、会見の予定時間を10分ほど過ぎた11日午前11時(日本時間 12日

 午前1時)過ぎ、次期政権でホワイトハウス広報担当となるショーン・スパイサーがトランプよりも先にマイクを握って切り出した。

 スパイサーは「選挙戦で次期大統領に対し、あからさまに敵対的だった左翼ブログが、とてもわいせつで完全に間違った情報を就任数日前に報じることは、率直に言って

 常軌を逸しており、無責任だ。クリック欲しさの哀れな試みだ」と痛烈な言葉で批判した。

 会見前日の10日夜、米ネットメディア「バズフィード」とCNNテレビが、米情報機関が、ロシアがトランプに関して不名誉な情報を持っている可能性をトランプに

 伝えたと報じた。とくにバズフィードは「疑惑は確認できていない」としながらも、その情報の内容が性的なものだと報道。「米国民が自分で判断できるように」として、

 疑惑に関係するとされる35ページの文書を公開した。バズフィードのこの記事には、11日夕方時点で370万人がアクセスした模様だ。一方で、米ニューヨーク・タイムズ紙

 などは「情報が確認できない」として文書を公開せず、ワシントン・ポストは「バズフィードは一線を越えた」と批判した。

 演壇に上がったトランプも「恐らく情報機関から漏れたであろうナンセンスな情報を調べてくれたことに、多くの報道機関に感謝したい。一部のメディアはこの数年私を

 良く取り上げてこなかったが、特にいくつかの報道機関は偽ニュースを強く批判した」と話し、CNNとバズフィードを批判した。

 トランプの批判はさらにヒートアップ。バズフィードに対しては「ゴミの山」と呼び、「彼らは結果に苦しむことになるだろう」と威嚇した。

 その直後、会見場の最前列に座っていたCNNの著名リポーター、ジム・アコスタが「次期大統領、我々の報道機関を攻撃しているなら、質問の機会をいただけませんか?」と発言。

 トランプが「どうぞ」と促し、アコスタが質問を始めると「あなたじゃない」と遮り、他のメディアの記者を当てようとした。これを機に両氏が激しく言い合い始めた。

 アコスタ「チャンスをくれませんか?」

 トランプ「あなたの報道機関はひどい」

 アコスタ「我々の機関を攻撃している。チャンスを下さいませんか?」

 トランプ「静かに」「(他の人を指して)彼が質問をしている。無礼にするな」

 アコスタ「質問を?」

 トランプ「あなたには質問はさせない。あなた方は偽ニュースだ」

 アコスタは大声で何度も食い下がったが、トランプは最後まで耳を貸さなかった。

 ある記者が会見の後半、「メディア業界に対して改革のアドバイスはありますか?」と質問した。これに対し、トランプは「我々はより多くの『フェイクニュース』を耳にする。

 何人かは目の前に座っているが、とても不誠実な人々だ」と語った。その上で「私の有利な点は、反論できることだ。そうした声を持たない人に起きた場合、とても気の毒な

 ことだ」と語り、最後までメディアを批判し続けた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ポーランド。ロシア・カリーニングラード州に近いポーランドの町、バルトシツェ。

 商店街には人通りがなく、客を誘うロシア語の看板が寂しげに掲げられている。2012年のビザ(査証)なし越境導入で昨年半ばまで続いた「ロシア景気」は去った。

 今月20日には、ポーランドが恐れるロシアとの接近を図るトランプが米大統領に就任する。「米国にトランプ大統領が誕生すれば、政治の先行きは見えない」、カーテン販売業の

 モニカ・カリノフスカさん(40)はため息をついた。「ようやく開いた国境だったのに。もう元には戻らないでしょう」。カリノフスカさんの表情は暗かった。

 歴史的に対立してきた両国の「信頼醸成措置」でもあったビザなし越境は、大きな経済効果も生んでいたが‥。

 外務省の定期的な外交文書公開が始まった。

 敗戦による外交権停止で外交官が世界各地から引き揚げる際の名簿に、ナチスからユダヤ人を救うためリトアニア領事代理として「命のビザ」を発給した杉原千畝(ちうね)

 (1900〜86)と家族の名があった。杉原は終戦時はルーマニア勤務の3等書記官で捕虜収容所に収監。「在ルーマニア公館員引揚予定者」などの文書によると、

 46年11月にブカレストを発ち、陸路モスクワからシベリアを経て中国・大連へ。47年4月に「恵山丸」で博多港に着くまで半年かかった。

 杉原に関する著書がある外交史研究家の白石仁章(まさあき)さんは「詳しい帰国状況は不明だったが、三男が7歳で亡くなったのは帰国後間もないとわかった。長旅が

 つらかったのではと胸が苦しくなる」。

 杉原の妻幸子さんは著書で、引き揚げの一行はソ連を移動中に各地で収容所に留め置かれ、呼び出された夫が拘束されないか心配したと記している。

   天皇の退位をめぐる政府の「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」(座長 経団連名誉会長今井敬)は、陛下が退位した後の呼称や身位(身分や地位)などについて、

 論点整理を取りまとめた後の2月以降に議論を集約する方針を固めた。

 有識者会議は、退位を可能とする法整備のあり方を含め、退位をめぐる制度の全体像について3月末にも最終提言する。議論を集約するのは、退位した後の呼称、敬称、身位、

 住居、陵や大喪の礼の取り扱いなど、退位に伴って必要となる制度設計だ。これまでの専門家ヒアリングでも論点となったが、政府は「議論が煮詰まっていない」(官邸幹部)と

 判断。2月から複数回の会合を開き、有識者会議に一定の方向性を示してもらうことにした。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。八尾町(富山市)上田池の農業上田国太郎さん(73)方のビニールハウスで、一足早く春の味覚、タラの芽の出荷が始まった。

 この冬は雪が少ないせいか例年より2週間ほど芽吹きが早まっているといい、通常は1月下旬に始まる出荷も前倒しになっている。上田さんは40年以上前から、水温13度の

 地下水を利用して水耕栽培をしている。ハウス内では、みずみずしい黄緑色をした長さ5センチの新芽が原木から伸びていた。上田さんは「原木の状態も良く、アクが少なくて

 天ぷらで食べるとおいしいですよ」と。出荷作業は2月いっぱい続く。

 朝日町営の「あさひまちバス」の利用者が2012年度以降、毎年増加している。

 地方の路線バスやコミュニティーバスの多くが苦戦する中、あさひまちバスは路線や便数を拡充して利便性を高め、客足を増やした。バスは町内12路線で運行。

 運賃は一律2百円。利用者は12年度が1万2017人、13年度が1万7838人、14年度が2万6099人、15年度が3万1455人と右肩上がり。

 本年度の4〜11月も2万二2284人で、前年同期を6・9%上回っている。

 増加に転じたのは12年12月。京大大学院が公共交通の社会実験として、町内でバス運行を始めたのがきっかけ。指導に当たった朝日町出身の教授(鉄道、バス計画)中川大は

 「便数を減らせば、利用者が減るだけ」と拡大路線を提唱。それまでの町公共バスは6路線・週68便だったが、京大の実験バスを合わせると11路線・週378便となり、

 一気に利便性が向上した。13年12月からは、京大の実験バスの運行も町が引き継ぎ、町公共バスとともに、あさひまちバスに名称を統一した。

 現在は週265便の運行だが、利用は伸び続ける。町企画振興課は「(便数を減らすと、さらに利用が減るという)負の連鎖を断ち切ったのが良かった」と分析している。

 福井。「三国の海は二度と潜れないと思った」、坂井市の雄島漁協安島支所の海女代表、川尻光子さん(72)は重油が漂着した1997年1月7日、黒く変わり果てた海を前に

 声を失った。海産物の全滅も覚悟した。重油が回収され、影響がなかったことに安堵し、海の懐の深さと、もたらす恵みに改めて感謝したという。

 だが、重油禍が去って20年、海女は3分の1に減り、後継者不足と漁獲量減に直面する。対策が待ったなしという点は、重油被害の時と同じだ。県は重油事故後、県内沿岸で

 大気、水質、海産物などへの影響や回復状況を調査。大気や生物など一部に一時的影響があったものの、全体的には目立った変化はなかった。事故翌年の1998年3月の調査では、

 県内海岸に重油はほとんど認められなかった。川尻さんは重油回収後の97年の初ワカメ漁を振り返る。「育っているのを見た時は本当にうれしかった。今まで通り収穫できる

 喜びでいっぱいだった」。重油事故前の96年と97年を比べると漁協の漁獲量は、ワカメと岩ノリは減ったが、ウニ、アワビ、サザエなどは増加した。

 だがその後、ウニやサザエは減少傾向にある。97年に1180キロあったウニは、2015年には120キロと激減。サザエも1万9030キロから9920キロに減った。

 要因について漁協の組合長の下影務さん(72)は、「重油事故との関連は分からないが、海女が減ったことによる人手不足がある」という。漁協所属の海女は、1997年の

 157人から昨年は55人にまで減少。60代の海女は「若手」とされるほど、高齢化も進む。20年以上前は、中高生が夏休みのアルバイトで一緒に潜り、海女の仕事に

 触れる機会があった。しかし現在は、肉体労働を嫌う傾向や生活スタイルの変化などから、海女の魅力が若者に伝わらないという。

 ボランティアらの尽力で重油禍から立ち直った海なのに、このままでは海女がいなくなってしまうと、川尻さんは危機感を募らせている。「現状では海女が一人減るだけで

 大きな痛手。高齢化も進み早く対策を立てないと」。漁協は今年、後継者育成につながればと、一般参加者を募り、ワカメやウニ、アワビなどの漁体験を計画している。

 金沢。きのふの石川県内は強い冬型の気圧配置となり、山沿いで今シーズン初めてまとまった雪が降った。

 昨夜10時の積雪は白山市の一里野27センチ、白峰24センチとなった。白山市東二口では、住民が自宅周辺の除雪に追われた。白山一里野温泉スキー場はゲレンデの整備が進み、

 早ければ明日13日にオープンする。

 気象台によると、冬型はけふ12日も続き、午後6時までの24時間降雪量は多い所で、山地は加賀南部40センチ、北部30センチ、能登20センチ、平地は加賀6センチ、

 能登13センチを予想している。県内には14〜15日にかけてさらに強い寒気が流れ込む見通し。

 県警によると、今朝9時までの24時間に、県内で雪の影響とみられるスリップ事故が6件発生した。このうち人身事故は2件で、2人が軽傷を負った。穴水町越の原の

 のと里山海道ではワゴン車が横転した。

 加賀。開創1300年を迎えた小松市の那谷寺は、節目を祝い今年は御柱立柱祭や稚児行列のほか、秘仏の本尊のご開帳や戦国武将ゆかりの宝物の一般公開がある。

 秘仏の本尊は、室町時代の作とされる高さ70センチの十一面千手観世音菩薩の木像。普段は厨子に入れて本殿に安置し、33年に一度公開している。金堂の完成法要があった

 991年以来、26年ぶりに公開する。期間は4月9日〜10月31日。

 宝物では、初公開の戦国時代の武将上杉謙信が所有したとされる琴や、茶人千利休から豊臣秀吉に贈られたという茶釜を宝物館で展示する。那谷寺が所蔵する30点の宝物を

 6月ごろから順次公開する。開創1300年の記念お守り(5百円)や散華(3百円)、昨年日本遺産に認定された小松の石文化にちなんだ勾玉(まがたま)のストラップ

 (6百円)の販売はすでに始まっている。住職の木崎馨山さん(74)は「(1300年祭を)無事に執行して、皆さんに報恩謝徳の気持ちを表したい」と意気込んだ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 土佐高知は四万十の武さんから。寒中お見舞い申し上げます。今日(1/11)、暖かく快晴の桂浜、龍馬記念館に行きました。龍馬倶楽部の宛先変更手続きが終わってました(汗)

 金沢大学の卒論の資料に「東風に吹かれて」と「地域社会の歴史と人物」を紹介させて貰いました。最近の若い人はアマゾン?で検索して、目次も読めるのですね?!

 こちらも夜は冷え込みが厳しいですが、金沢は雪模様の日が多いとの予報、滑らないように気を付けてください。元旦もがっつり歩いてましたね、!!

 本年も、よろしくお願いします、なんて便り。深謝す。

 今夜辺りから明日にかけて荒れるらしいが、小雨になった。しかし、大雪にもならず、穏やかな新年12日目と言えよう。

 午後の散歩は、いつもの朝のコースで、体育館の横からバス通りを渡って、坂道を下って四つ角は左折した。西さんちの四つ角はまっすぐ行き、大型ユンボの前は右折して、

 金子さんち辺りを一回り。なかの公園手前の交差点では清水設備の軽四にボンゴタイプが帰っていたので打ち合わせか。ここから神社の辺りを一回り。

 松本さんち前から、京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニの裏通りから帰還へ。道心の資材置き場ではダンプ二台が来ていたが、霰が激しく降ってきたので

 運転手さんは山本さんちの玄関で待機していた。「ご苦労様」。そこへ、赤い衣装を着た柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ、かわいいね」。何時もの水仙を見つつ

 帰還した。

 明日は健診で、大学病院行きだが大雪にならなければいい。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 1月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊