韓国野党「安倍に10億円返そう」 首相の発言に反発

 2017年、酉年、1月10日、晴れ後雨、金沢の最高気温は10度。

 散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、水量はまずまずで、枯葉が取り除かれて、きれいに流れていた。

 体育館の横の道路では、金沢、石川ナンバーの軽4と普通車が相変らず駐車していた。桝谷さんの奥さん、横の花梨畑で、棒きれを投げたりして猫と遊んでいた。

 バス通りを越えて、坂道の途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝はエサ台の周りの木々に雀たちが群がっていた。

 左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、散りはじめて久しい。右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機は今朝も手持無沙汰に鎮座していた。戸室医王山の右手の奥からの

 朝日が見えそうだ。角の空き地の白の山茶花を見つつ左折して、中村さんち、小津さん前を通り過ぎた。

 浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角は右折。紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角は、右折して、西さんちの四つ角は、

 真っ直ぐ向かうが、病院でも行かれるのか、駐車場から出てこられた。洋菓子屋のおばさんち、和田建材の車置き場を過ぎると、Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。

 なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。

 ここの4つ角で、神社の方向へ向かった。徳中さんちの風車は回っていなかった。神社の辺りを一回り。田畑さんは出かけたあとで、湯原さんちの庭の赤い実の付けたサンシュウの木、

 水仙や1輪のバラを見つつ、大筆さんちの白の山茶花を見て真っ直ぐ。今朝は、みすぎ公園を一回り。入り口の前のお宅、幼稚園のバスが来る間、母と幼児の3人でジャンケンポンを

   されていて、「お早うございます、かわいいね」なんて言っている間にめぐみ幼稚園の送迎バスがやってきた。

 一回りして、清水の御婆さんちの畑あたりから朝陽がまぶしくなった。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通から帰還へ。ひょとこ丸は、出られた後に軽4が

 2台停まっていた。道心の四つ角を過ぎて、瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙を見つつ、小屋に入った。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 浪速大阪。商売繁盛を祈願する今宮戎神社(浪速区)で、きのふ「十日えびす」の幕開けとなる「宵えびす」が始まった。

 境内では「商売繁盛でササ持ってこい」とおはやしが流れ、御利益を期待する参拝客でにぎわった。金色の烏帽子に着物姿の福娘ら50人以上が拝殿近くに並び、参拝客が

 差し出したササに大判などの縁起物を飾り付けた。大阪市内で不動産業を営む46歳の女性は子どもの頃から毎年この時期に参拝。「お参りしないと落ち着いて新年を

 迎えられない。今年は物件が満室になるようお願いした」と。十日えびすは、明日11日の「残り福」まで続く。

 兵庫。神河(かみかわ)町などにまたがる笠形山(939m)に登山に出かけたとみられる大阪市住之江区の会社員、堀正人さん(50)の行方がわからなくなり、県警などは

 遭難の可能性があるとみて捜索している。

 堀さんは7日朝、「(兵庫県)神崎郡の山に行ってくる」と言い、姫路市内の実家を車で出た。その後、連絡が取れなくなり、家族が7日夜に110番通報した。

 きのふまでの捜索で、笠形山の登山口近くにある宿泊施設の駐車場で堀さんの車が見つかった。県警などは今朝から捜索を始めた。堀さんは茶色とオレンジ色のジャンパーに

 黒っぽいズボン姿で、オレンジ色のリュックサックを持っていたという。

 全国のえびす神社の総本社にあたる西宮神社(西宮市)で、今朝、本殿への参拝一番乗りを目指す「福男選び」があった。

 十日えびすにあわせた恒例の神事で、午前6時の開門と同時に5千人の参加者が230mの参道を全力で駆け抜けた。序盤から先頭に躍り出て一番福を手にしたのは、

 岩手県出身で川崎市に住む専修大3年の鈴木隆司さん(21)。中学時代に経験した大震災を振り返り、「この福を親友たちがいる被災地に分けてあげたい」と話した。

 二番福は兵庫県三田市の消防士、渡部涼さん(24)。祖母が西宮市で営むたこ焼き店の繁盛を願い、「ばあちゃん、これから忙しくなるで」と笑顔で一言。

 三番福は西宮市の県立西宮南高校1年の小野陽之さん(16)。一緒に訪れた陸上部の友達は事前のくじ引きではるか後方からのスタートとなったが、仲間の思いも背負って走り、

 好結果をもぎとった。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市。

 大火で、自宅が全焼するなどした児童が通っている小学校で、3学期の始業式が行われた。大火の火元に近い糸魚川小学校では、自宅が全焼するなどした児童3人が通っていて、

 今朝、全校児童450人が集まって始業式が行われた。はじめに各学年の代表の児童が今年の目標を発表し、このうち5年生の児童は「もうすぐ6年生になるので、小学校の

 リーダーになれるように頑張りたい」と元気よく話した。続いて校長の渡邉寿敏が「火災で家が焼けて今も帰れなかったり避難生活を経験したりしていつもと違うクリスマスや

 正月を過ごした友達がいます」。そして、『仁』という文字を見せながら「人を思いやる気持ちで悲しい気持ちを包み込み、困っている人たちに何ができるかを考えてほしい」と

 呼びかけた。小学校では冬休みの間、火災による子どもたちへの影響をそれぞれの家庭に聞き取ったところ、眠れないなどの不調を訴える児童もいたということで、今後、

 精神的なケアに努めていきたいとしている。校長は「授業で商店街や企業を訪問するなど地元に育てられた小学校なので恩返ししていきたい」と話した。

 糸魚川市を代表する冬のイベント「糸魚川荒波あんこう祭り」が今年も1月下旬から市内3会場で開かれる。

 祭りの実行委員会(委員長龍見和弦)が決めた。年末の大火でイベントの自粛や延期を心配する声が出ていたが、例年と内容も変更せず、「復興に向けて頑張ろう」との思いを込める。

 祭りは例年、糸魚川、能生、青海の3地区で開かれ、大火の現場となった本町通りは昨年まで糸魚川地区の会場だった。

 今年は大火発生前からヒスイ王国館と糸魚川駅前を会場に予定していたが、両方とも被災地に近い。市長米田徹は昨年末の会見で「自粛する部分が出るかもしれないが、

 やめることはしたくない」と話していた。

 糸魚川会場は多い年で6千人の人出があり、地域経済への影響も大きいという。副市長織田義夫は5日、「せっかくなので元気を出したい。例年より盛大にやりたい」と語った。

 あんこう祭りの開催決定を受け、関係者が5日、ヒスイ王国館前に看板を設置した。自身も自宅が全焼した市観光協会の事務局次長大久保峰生(59)は「糸魚川の復興のため

 力を尽くしたい。名称も『がんばろう糸魚川荒波あんこう祭り』にしたので、多くの人に来ていただきたい」と呼び掛けた。

 市交流観光課は「大火後最初のイベント。成功させて復興に弾みをつけたい」とした。あんこう祭りの開催日や会場、問い合わせ先などは次の通り。

 時間はいずれも午前10時〜午後2時。

 ▽糸魚川会場 22日、ヒスイ王国館・糸魚川駅前ロータリー。つるし切り実演は午前10時半と同11時半。市観光案内所、025(553)1785。

 ▽能生会場 29日、マリンドリーム能生。つるし切り実演は午後0時半、マリンドリーム能生、025(566)3456。

 ▽青海会場 2月5日、親不知ピアパーク。つるし切り実演は午前11時と午後0時半。市観光協会青海支部、025(562)2352。

 総務相高市は閣議のあとの会見で、糸魚川市の大火で出た、がれきの処理などの財政支援のため、糸魚川市に「特別交付税」を交付する考えを示した。

 この中で、高市は、「糸魚川市は、火災への応急対策やがれきの処理、被災した中小企業への支援など、さまざまな財政負担が生じると見込まれる。こうした経費について

 特別交付税による措置を講じる予定だ」と、災害などの際に国が自治体に交付する「特別交付税」を交付する考えを示した。そのうえで、高市は「糸魚川市から実情を

 十分聞きながら、関係省庁とも連携して、市の財政運営に支障が生じないよう対応していきたい」と述べた。

 また、高市は今回の大火を受けて、木造住宅の密集地での防火対策や、強風の際の消防活動の在り方などを検討するため、新たに総務省消防庁に有識者による検討会を設けて、

 具体的な対策を検討する考えも合わせて示した。

 大火が起きた糸魚川市の市長米田徹は、自民党本部で幹事長二階と会談し、計画的な復旧・復興に向けて、市に新たな組織を設ける方針を説明したうえで、国の専門的な人材を、

 市に派遣してほしいと要望した。この中で、市長は、大規模火災に対する、これまでの政府・与党の取り組みに謝意を伝えるとともに、「中心市街地の復旧・復興を計画的に

 進めていくため、市に、新たな組織を設けて取り組みたい」などと、説明した。その上で、市長は、「現在の市の体制では弱い部分があるので、知識とノウハウを持ち、国の

 制度にも詳しい人材の支援を、お願いしたい」と述べ、国の専門的な人材を、市に派遣してほしいと要望した。

 これに対し、二階は、「政府の人材を地方に派遣した例はあるので、早急に調査して、政府に派遣させるようにしたい」と応じた。このあと、市長は、「がれきの撤去を

 今月6日から進めるなど、火災が起きて以来、非常に早い動きで進めさせてもらっている。幹事長からは、早急に調査して派遣するような話をいただき、非常に心強く思って

 いる」と述べた。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、

 募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。

 富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。

 ◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板

 ■学生支援機構が奨学金

 日本学生支援機構は、災害救助法の適用地域で家計が急変して奨学金を希望する大学、短大生らを対象に、奨学金の申し込みを受け付ける。無利息と利息付きの2種類。

 また、居住する住宅が半壊以上の被害を受けた学生には、1人当たり10万円の支援金を支給する。返還不要。

 このほか、奨学金の返還が困難になった人に対しては、毎月の返還額を減らすか、当面の支払いを猶予する対応を取る。それぞれ在学中の学校か、奨学金を受けた際に

 在学していた学校を通じて申し込む。

 鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。

 ボランティアセンターは社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に移転した。

 センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では午前7時過ぎから、新基地建設に反対する 

 市民ら60人が座り込みをした。午前9時半過ぎ、資材搬入は確認されていない。市民らは交代でマイクを持ち「今年でけりを付けよう」、「新基地建設作業をするな」などと訴えた。 

 一方、沖縄防衛局は午前、米軍キャンプ・シュワブ沿岸に設置していた油防止膜(オイルフェンス)の一部をクレーンでいったん浜に引き寄せ、再び作業船で海上に設置し 

 直す作業をした。オイルフェンスで囲う範囲を広げているとみられる。午前9時過ぎには、作業船が赤色の浮きを設置し、付近では潜水調査も実施した。 

 新基地建設に反対する市民らは抗議船3隻、カヌー13艇で抗議をした。海上保安庁のゴムボートは7艇程度で市民の抗議行動を警戒していた。

 午後2時現在、車両の出入りや資材搬入などは確認されていない。  一方、沖縄防衛局は午前、浜のクレーンを使用してオイルフェンスをつり上げる作業をしていたが、午後2時時点では海上への設置作業には着手していない。

 午後には潜水士が海に潜り、以前設置したフロートを確認するような作業が見られた。フロート近くに集まった市民のカヌーに対し、海上保安庁は「速やかに退去して」と

 繰り返し、警戒を強めていた。

   環境省は、石垣島と西表島の間にある国内最大のサンゴ礁「石西礁湖」で起きた大規模な白化現象で70・1%のサンゴが死滅したとの最終調査結果を発表した。

   昨年9〜10月の前回調査で白化が進んでいたサンゴの多くが死滅した。

   白化は、褐虫藻が抜け出し、サンゴの骨格が透けて白く見える現象。短期間なら元の状態に回復するが、長期間続くとサンゴは死んでしまう。調査は昨年11月28日〜

   12月21日に35地点で実施。海水温の高い状態が続き、サンゴの中に生息して栄養を補給している褐虫藻が失われたため、白化が進んでいた。

   前回調査では死滅56・7%だった。

   知事翁長は、きのふ、22日投開票の宮古島市長選への出馬を表明している前県議の奥平一夫(無所属 67)の応援で宮古島入りした。

 奥平が反対する宮古市への陸上自衛隊配備計画について「地元でもさまざまな意見がある。市民の判断を見守りたい」などと述べ、配備の賛否を明言しなかった。

 知事は「(県民の心が)二つに分かれていては基地問題も経済発展もうまくいかない。全てのもので一致しているわけではない」と語った。

 一方、翁長県政を支える「オール沖縄」陣営の選考委員会から擁立された医師の下地晃(無所属、社大、社民推薦 63)は、奥平のみへの支援に異議を訴えているが、

 知事は「オール沖縄関係者で会合を開き、選挙が終わったらノーサイドで頑張ろうと確認した。私の決意は理解してもらえると思う」と述べた。

 市長選にはそのほか、現職の下地敏彦(無所属、自民推薦 71)と前市議の真栄城徳彦(無所属 67)が出馬を表明している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相と都知事小池が午前、官邸で20分間、会談した。

 2人の会談は昨年8月以来。知事によると、2020年の東京五輪・パラリンピックや夏の都議選について意見を交わした。知事は会談後、五輪について「オールジャパンで

 協力、連携して、わくわく感のある大会に導くよう協力を確認させていただいた」と述べた。

 夏の都議選については、知事が首相に「東京は国際金融都市などとして、都市間競争に打ち勝たなければならない。議会にも、そのことを理解できる方を多数いただきたい」と

 語ったという。知事は夏の都議選で、自民有力都議の選挙区を中心に、自身の政治塾などから40人規模を擁立する方針だ。

 電源開発(Jパワー)が大間原発を建設中の青森県大間町で、けふ任期満了に伴う町長選が告示され、いずれも新人の元町課長野崎尚文(61)、元北海道函館市議

 佐々木秀樹(67)と、現職金沢満春(66)、新人の市民団体代表熊谷厚子(62)の無所属4人が届け出た。

 過去3回は無投票で、2001年1月以来16年ぶりの選挙戦となった。投開票は15日。東京電力福島第1原発事故の影響で建設が長引く中、原発に依存する町政の是非が争点。

 民進党の幹事長野田は、きのふ、テレビ番組で、次期衆院選に向けた選挙協力をめぐり、共産党が求めている相互推薦について「困難だ」と明言した。

 民進、共産、自由、社民の4野党の選挙協力をめぐっては、昨年12月下旬の幹事長・書記局長会談で、共産が4党での候補者の「すみ分け」ができれば必ずしも相互推薦に

 こだわらない姿勢を示していた。野田は番組で「できる限りの協力をすることは、党首間で合意している。候補者をどう調整するか。交渉を実務者でやっている」と述べ、

 引き続き、共産との候補者調整は進めていく考えを強調した。結局は、つまり何を言いたいのか分からない。

 福島。東京電力福島第1原発事故後に避難せず診療を続けてきた広野町の高野病院の常勤医が不在となっている問題で、町はこのほど、ふるさと納税を活用して病院の存続を

 支援する取り組みを始めた。インターネットで資金を募る「クラウドファンディング」を通じて寄付を募っている。当面の目標額は250万円だったが、申し込みが相次ぎ

 きのふ9日の募集開始から1日余りで達成した。寄付すると税金が軽減される、ふるさと納税制度の対象となる。

 「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県で、津波被害に遭った地区から高台や内陸に移転する集団移転などの計画戸数が、当初の2万8060戸から3割減ったことが、

 分かった。自宅再建の前提となる宅地造成が遅れ、待ち切れない被災者が古里を離れて生活することなどが一因。震災から明日11日で5年10カ月。

 造成済みは3割減となった計画戸数のほぼ半数の1万戸にとどまっており、人口流出で計画縮小を迫られた形だ。計画戸数は「防災集団移転促進事業」、「土地区画整理事業」、

 「漁業集落防災機能強化事業」の3事業の合計。

 埼玉。3年後の東京オリンピック・パラリンピックの仮設施設の整備費について、埼玉県の知事上田は「一切予算に計上する話ではない」と、新年度予算案に計上せず、

 負担には応じない考えを改めて強調した。

 東京大会の仮設施設の整備費をめぐっては、組織委員会が競技会場のある自治体にも負担を求める案を示したことに対し、関係する自治体は当初の計画通り組織委員会が

 全額負担すべきだと反発している。バスケットボールやゴルフなど4つの競技会場を抱える埼玉県の知事上田は、けふ10日の定例の会見で、仮設施設の整備費について

 「都や組織委員会からは正式に何の話もきていない。したがって一切予算に計上する話ではない」と述べ、県の新年度予算案に計上せず、負担には応じない考えを改めて強調した。

 そのうえで、「組織委員会が負担するのは当初からの約束事であり、約束を果たすためにも問題の処理を早く進めてほしい」と述べた。

 仮設施設の整備費については、東京都が負担できるかどうか含めて検討する考えを示す一方、競技会場がある宮城県や神奈川県では、新年度予算に計上しない考えをすでに

 示している。

 江戸東京。自民党の東京都連が来月5日に行われる東京・千代田区長選挙で、知事小池が支援する現職への対抗馬として、元官房長官与謝野馨のおいを擁立する方針を固めた。

 千代田区は元都連幹事長内田の地元。与謝野信(41)は民間の金融機関に勤めていて自民党側はすでに与謝野氏を候補者として内定し、今週中にも自民党都連が正式に発表する。

 与謝野信は「(Q.自民党の候補者として内定か?)すいません、まだ…」。一方、現職で、5選を目指す区長の石川雅己(75)は、無所属での立候補を表明している。

 石川は知事小池の政治塾で講師を務めるなど知事と近く、支援を見込んでいる。知事と自民党都連がそれぞれ別の立候補者を擁立することになり、勝敗の行方が夏の都議選にも

 影響するとみられている。

 熊本。地震の被災地では避難所での応急的な対応が終わり、被災者への「支援の形」が変化している。

 飛び込みのボランティアを受け入れる拠点が減り、経験を積んだリピーターがボランティア活動の中心になる一方、支援に当たる団体は地元主体に移行している。

 昨年12月の土曜朝。益城町の災害ボランティアセンター(ボラセン)に50人が列をつくった。受け付けを終え、グループごとに現場に行って次々と家具を解体・分別し、

 がれき置き場に運んだ。地震発生後の昨年4月末からボランティアを続ける福島県郡山市の男は、別の日のボランティア活動で顔見知りになった福岡県の男と息を合わせて作業をした。

 「こういう時じゃないと大震災のときに全国から受けた支援のお返しができない」。この日、町社会福祉協議会の指示で郡山市の男が入ったグループは12人。初参加はいなかった。

 昨年4月の地震発生から8カ月となる12月を前に、県内各市町村のボラセンのほとんどが閉鎖。5月には県全体で5万人を超えたボランティアも、12月には500人を下回った。

 音楽の力を通して熊本地震からの復興を祈る演奏会が、前震から1年となる4月14日に県立劇場コンサートホールで開催される。

 全国から300人を超える音楽家が集まり、被災者を招いて、マーラーの交響曲第2番「復活」を演奏する予定だ。今月14日からチケットの販売が始まる。

 くまもと音楽復興支援100人委員会の共同代表坂本一生さん(54)が企画し、実行委員長を務めている。100人委は音楽と芸術の力で熊本を元気にしようと昨年5月に発足。

 県内外の音楽家が「音楽の炊き出し」として、避難所を中心にミニコンサートなどを開いてきた。活動は昨年12月末に150回を超えた。坂本さんは「音楽を聴いて涙を流す人、

 緊張感から解放される人を見て、改めて音楽は心を動かすことができると気づいた」と。

 岩手。白装束の一行が無病息災や五穀豊穣を祈願する「平笠裸参り」が、一昨日八幡平市平笠であった。

 雪を頂いた岩手山が快晴の青空に映える中、一行は集落の家々を練り歩いた。平笠裸参りは市の指定無形文化財で、江戸時代中期、岩手山の噴火を鎮めるために始まったとされる。

 明治時代以降は、戦争に出兵した夫や息子の無事を祈るため女性も参加するようになったという。

 この日の早朝の気温は零下3度。小学生から60代まで37人の男女が宮田神社を出発し、験竿(けんざお)という長さ3mのさおを持ち、ほら貝や鈴を鳴らしながら

 8キロの行程を歩いた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。釜山の日本総領事館前に「少女像」が設置された問題で、駐韓大使が、きのふ一時帰国した。

 首相安倍が「誠意を示していただかなければならない」と像の撤去を迫った発言に韓国野党は猛反発。合意の履行を目指していた大統領朴槿恵(パククネ)は弾劾訴追されており、

 日韓の最大の懸案となってきた慰安婦問題で打開の兆しは見えない。

 「安倍に10億円を返そう」、最大野党「共に民主党」の院内代表禹相虎(ウサンホ)は、きのふ党の会議でこう訴えた。「(安倍は)韓国が日本を相手に詐欺をしたかのように

 言うが、韓国外相がこれに抗議すらできない、こんな屈辱がどこにあるだろうか」、「10億円」は日韓合意に基づいて韓国政府が設立した財団に対し、日本が政府予算で

 拠出したお金だ。首相安倍は8日にテレビで放送されたインタビューで釜山の少女像について問われ、「10億円の拠出をすでに行っている」と強調し、韓国側に「誠意」を求めた。

 野党第2党「国民の党」の院内代表朱昇鎔(チュスンヨン)は、きのふ駐韓大使の一時帰国など日本政府の対抗措置を「外交報復」だと批判。

 「加害者である日本が被害者である韓国政府に、それも我が領土にある少女像を撤去しろというのは盗っ人たけだけしい」とこき下ろした。韓国政府は当初、ソウルの

 日本大使館近くに設置された「少女像」について、財団の事業を受け入れる元慰安婦が増えれば、関連団体と移転についても話し合う環境ができると期待していた。

 そのためには合意当時に生存していた元慰安婦46人のうち、「少なくとも半数以上」(外交省幹部)が事業を受け入れる必要があるとみていた。実際、財団は「予想を上回る成果」

 (財団関係者)を挙げた。昨年12月23日、受け入れを表明したのは7割を超える34人だと発表した。

 しかし、大統領朴が弾劾訴追されて野党が勢いづき、与党が分裂した中で、大統領の権限を代行する首相黄教安(ファンギョアン)にはソウルの少女像はおろか、釜山の

 日本総領事館前の少女像を撤去させる力もない。韓国政府関係者は「もう見守るしかない」と漏らし、事実上、お手上げの状態になっている。

 韓国では今年、大統領選が行われる。立候補が有力視されている人のうち、日韓合意を評価したことがあるのは前国連事務総長潘基文(パンギムン)しかいない。

 潘の擁立を目指すのは与党セヌリ党から離党した非朴派議員。非朴派は昨年12月28日、合意について「追加協議が必要だ」と事実上、見直しを求めた。さらに野党側からは

 きのふ、合意について「潘には明確な立場を表明してもらいたい」と牽制する声も出ており、潘氏も難しい判断を迫られることになる。

 一時帰国した駐韓大使長嶺安政と釜山総領事森本康敬は、きのふ外務省でアジア大洋州局長金杉憲治らと30分間協議した。出席者の一人は、韓国政府が日本の対抗措置を

 「非常に遺憾に思う」としていることについて、「先に原因を作ったのは韓国であり、いかんともし難い」と困惑する。ただ、対北朝鮮での日韓の連携は欠かせない。

 非難の応酬で、関係が過度に悪化することは避けたいのが日本政府の本音だ。

 少女像が長期にわたって撤去されない場合、自民党を中心に追加措置を求める声が高まる可能性がある。日本による対抗措置で韓国の世論や野党の姿勢が硬化し、撤去は

 さらに難しくなっている。外務省幹部は「出口戦略は描けていない」と言う。

 米国。米ニューヨーク州の知事クオモは9日、同州のインディアンポイント原子力発電所が2021年までに運転を終了すると発表した。

 同原発を運転するエンタジー社と合意に達したという。同原発はニューヨーク市から40キロ北にあり、周辺に2千万人が住むため、事故が起きた場合の影響が以前から懸念され、

 大震災の後は特に問題となっていた。

 インディアンポイント原発は現在、2号機と3号機が運転中で、合わせて2千メガワットの出力をしている。どちらも運転開始から40年以上たち、老朽化も起きていた。

 クオモは、21年までに水力発電などによって代替の電力をまかなうことができる、としている。エンタジー社もこの日に声明を発表し、天然ガスの価格が下がっていること

 などによる収益の低下が、運転終了の主な理由だと述べた。

 トヨタ自動車の社長豊田章男は9日、米デトロイトで開催中の北米国際自動車ショーで、今後5年間で米国内に100億ドル(1兆1600億円)を投資すると表明した。

 工場の設備更新など従来の計画をまとめ直したものだが、10億ドルを投じてメキシコに工場を新設する計画を次期米大統領トランプに批判される中、米国重視の姿勢を強調した。

 主力セダン「カムリ」の新型車発表会で、豊田は「トヨタは60年間で米国に220億ドルを投資してきた。今後わずか5年間でさらに100億ドルを投じる」と述べた。

 新型カムリを生産する米南部ケンタッキー州の工場を含む工場群の効率向上のほか、米南部テキサス州への北米本社移転、人工知能開発子会社トヨタ・リサーチ・

 インスティテュート(TRI)などに投じる。雇用創出数は明らかにしなかった。

 一方、米国トヨタ自動車販売の副社長カーターはメキシコ工場の建設計画に「変更はない」と話した。

 北米自動車ショーでは、米自動車大手フォード・モーターも9日、大型車2車種の生産を米中西部ミシガン州で開始すると表明。これに先立ち欧米自動車連合フィアット・

 クライスラー・オートモービルズ(FCA)は8日、中西部2州で10億ドルを投じ、2000人の雇用を創出すると発表した。これを受けトランプは9日、ツイッターに

 「フォード、フィアット・クライスラー、ありがとう」と投稿した。

 各社の発表はいずれも従来から計画・検討していたもの。米国内の雇用を重視するトランプがフォード、GM、トヨタに対し「メキシコ製には高関税を課す」と国内生産を迫る中、

 各社は米国への貢献のアピールに追われている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 東京。文京区の住宅で、昨年8月、住人の女性が死亡する事件があり、警視庁は午後、女性の夫で講談社の編集次長、朴鐘顕(ちょんひょん)(41)を殺人容疑で逮捕した。

 朴は「週刊少年マガジン」の副編集長などを担当し、人気漫画「進撃の巨人」にも関わってきた。

 死亡したのは文京区千駄木1丁目の主婦、朴佳菜子さん(当時38)。朴の逮捕容疑は昨年8月9日未明、自宅内で、妻の佳菜子さんを殺害したというもの。朴は任意の

 調べに対し、「帰宅後、妻と会話をした。子どもの様子を見に行って戻ったら妻が自殺していた」などと説明していた。  事件は9日午前2時半過ぎ、朴が「妻が自殺している」と119番通報して発覚。佳菜子さんは自宅玄関近くの階段の下で、心肺停止の状態で倒れていた。死因は窒息死で、

 首には絞められたような痕もわずかに確認されたという。一家は夫婦と4人の子どもの6人家族で、当時は全員が自宅にいた。

 警視庁は、事件か自殺の両面で捜査を開始。佳菜子さんに自殺する動機がなく、司法解剖の結果などから朴が関与した疑いが強いと判断し、強制捜査に踏み切ることにした。

 逮捕を受け、講談社は10日、「本人は無実を主張しており、捜査の推移を見守りたい」とコメントした。

 朴は事件後の昨年8月、「警察の捜査に支障が出るので、一切コメント出来ない」と話していた。

 北の大地。共和町ワイスの国道5号で、昨夜9時過ぎ、中国人観光客11人を乗せた会社役員の男(51)運転のマイクロバスと、会社員の男(20)運転のワゴン車が

 正面衝突し、2台の13人が擦り傷や打撲などの軽傷を負った。現場は片側1車線の緩いカーブで、路面が凍結していた。警察はワゴン車がスリップして対向車線に

 はみ出したとみて調べている。現場は外国人観光客に人気のスキーリゾート・ニセコ地区の近く。中国人観光客は小樽市で食事や観光をした後、留寿都村に向かうところだった。

 静岡。江戸幕末から明治に「海道一の親分」と呼ばれた侠客、清水次郎長(1820〜1893)の静岡市清水区の生家で、耐震補強のための修復工事の起工式が行われた。

 木造2階建ての町屋造りで築年数は200年。次郎長が生まれた際、産湯に使ったとされる井戸が残る。次郎長の資料館として年間1万人以上の観光客が訪ねる人気スポットだが、

 雨漏りがするなど老朽化が進んでいた。民間団体が2014年に実施した「あなたの残したい建物コンテスト」で大賞を受賞。企業の支援や市民からの寄付を受け、資金面で

 修復工事に着手するめどがついたという。

 武田薬品工業は、米国の製薬会社「アリアド・ファーマシューティカルズ」を54億ドル(6200億円)で買収すると発表した。

 子会社を通じてTOB(株式の公開買い付け)を行い、来月末までに完全子会社化する。アリアド社はがんの治療薬に強みを持ち、血液がんの一種である白血病の治療薬については

 去年1年間で1億8000ドル程度の売り上げを見込んでいるほか、肺がんの治療薬も開発している。

 武田薬品はがんを重点分野に位置づけていて、社長のクリストフ・ウェバーは今回の買収について「重点を置く戦略を推進する絶好の機会」だとしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 岐阜。恋愛成就を祈るお参りとして知られる飛騨市の伝統行事、「三寺まいり」、三寺まいりは、親鸞聖人の命日の前日1月15日にゆかりの3つの寺を参る飛騨古川の

 伝統行事で、200年以上の歴史があるとされている。かつては若い女性たちが着飾って参拝し、男女の出会いの場となっていたことから、縁結びのお参りとしても知られている。

 当日は、白壁の土蔵が続く瀬戸川沿いで、女性たちが恋愛成就の願いを込めて地元特産の和ろうそくに火を灯す。飛騨古川の「三寺まいり」は、今月15日に行われる。

 富山。南砺市利賀村上村(うえむら)集落で、200年前から続く国選択無形民俗文化財「初午(はつうま)神事」が、行われた。

 近年、児童の減少で存続が危ぶまれる状態が続いており、きのふも昨年同様に、利賀出身者の子どもが助っ人として参加し、先人から受け継ぐ伝統行事をつないだ。

 今回神事に取り組んだのは9人で、上村の中1女子、小3男子(俵ころがし)、小3女子(神主役)、利賀村在住の小3女子(太鼓)、小1女子に加え、出身者の子どもとして

 市内から小6女子(馬役)、小5男子(同)、小1女子、富山県内から小2の女子が参加した。

 初午は藩政時代後期から利賀の3集落で継承され、以前は小学3〜6年の男子のみが参加していた。児童数の減少に伴い、下村(したむら)、岩渕(いわぶち)両集落では

 20年前に休止となり、上村では女子や低学年に対象を広げて続けている。世話役らは昨年、初午に参加経験があって利賀を離れている南砺在住者に協力を求めて実施した。

 今回も夏ごろに打診し、協力が得られた。集落の各家では、神主役の祝詞に続き、「乗り込んだ 乗り込んだ お馬が乗り込んだ」の歌に合わせ、わらで編んだ馬が

 室内を行き来した。俵ころがし役が俵を転がして引き寄せ、「福の神」、「火の用心」の書き初めを住人に向かって投げた。集落内の家や駐在所、企業など25軒を回り、

 家内安全と豊作を祈って「俵ころがし」と「午の舞」を繰り広げた。

 世話役の笠原一忠さんは「今回も出身者の協力が得られてほっとしている。地元の3年生児童2人が6年になるまでは続けたい」。

 福光(南砺市)の棟方志功記念館愛染苑で、棟方志功と民芸運動の関わりを示す作品を集めた企画展「民芸讃頌展」が開かれている。

 志功は1936年(昭和11年)ごろから、民芸運動の創始者柳宗悦のほか、陶芸家の浜田庄司や河井寛次郎らと生涯を通じて交流。仏教や美術、哲学などの幅広い教えを吸収し、

 独自の作風につなげた。河井がつづった詩に、志功がアサガオや犬などを描いた木版画を挿入した六曲一隻の屏風「火の願い」をはじめとする30点を展示。

 河井から贈られた「遺憾なことにほんとうのものは大抵はいたましい中から生れるものだ」という激励の言葉を題材にした作品もあり、親交の深さがうかがえる。

 午前9時〜午後5時。火曜休館。一般300円、高校・大学生200円、中学生以下無料。3月20日まで。

 福井。1997年1月に三国町(現 坂井市)沖で座礁し、重油流出事故を起こしたロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」の船首部分を使った企画展が、福井市深見町の

 「アートハウスギャラリー」で開幕した。巨大オブジェに浮き出たさびが、20年の月日を物語っている。4月10日まで。

 屋外に設置されたオブジェと彫刻9点は中国・上海の現代美術作家、胡項城さんの作品「ナホトカ」。鉄板に人型を刻むなどしたオブジェは、大作で縦3m、横10mに上るが、

 厚さはわずか2センチほど。部分的に残る塗料や数字が、船首部分だったことをうかがわせる。高さ4m以上の彫刻は切り出した鉄板を組み合わせており、三国町の方角を

 向いている。ギャラリーを経営する髭分(ひげわけ)真二さん(64)は「大惨事だったが、海をきれいにしたいと多くの人が願い、行動した。そのことを忘れないでほしい」と語る。

 自身もボランティアに駆け付けた。船首が引き上げられると、すぐに広島県の解体業者と交渉を始め、80トン余りを購入した。

 三国町を拠点に活動していたジャンクアートの巨匠、故小野忠弘さんが制作に取り掛かったが、未完に終わった。「事故が上海出航後に起きたのも縁だ」と引き受けたのが

 胡さんだった。作品は2002年ごろから常設され、見学者が後を絶たない。

 企画展では、船首部分のさびと手すき和紙を組み合わせた鯖江市のシマカワヤスヒロさんの作品も屋内に展示する予定。シマカワさんは期間中、さびに特殊レンズで高熱を当てた

 オブジェの制作に取り組む。小野さんが事故当時に描いた絵画2点など、ギャラリーで所蔵する作品も公開する。

 今月7日で事故から20年の節目を迎えた。10年前にも福井市美術館などで企画展を開いた髭分さんは、訴える。「(作品群は)人間が相変わらず地球を汚し続けていることを

 表現するとともに、そんな人間にも美しい心があるんだとのメッセージを発している」。入場無料。期間中は無休だが、来場の前日までに電話予約が必要。

 (電)髭分さん090(3767)7280。

 能登。江戸時代から伝わる輪島市無形民俗文化財の漁業神事「恵比須講祭」は、輪島崎町で行われた。

 裃姿の講員10人が木彫りのえびす像を抱えながら町内を巡り、今年1年の海上安全と豊漁を祈願した。10人は輪島前(わじまさき)神社でお祓いを受けた後、山側から

 200軒を回った。一行が打ち鳴らす触れ太鼓の音を聴いた住民は、玄関先で初穂を納めてえびす像に手を合わせ、明日11日の起舟祭から始まる漁の本格化に向けて祈りを

 ささげた。恵比寿講祭は毎年1月10日に神様が漁に出る「おでまし恵比寿」、11月20日に神様が漁から帰る「おかえり恵比寿」として2回営まれる。

 金沢。金沢市内の留学生が能楽に触れる催しが、きのふ広坂の金沢能楽美術館と石引の県立能楽堂であった。

 中国や韓国、ベトナムなど5カ国の留学生と市の職員36人が参加し、金沢で盛んな伝統芸能を楽しんだ。館では、留学生が、講師で宝生流の能楽師藪克徳さんから謡の

 発声の仕方などを学んだ。その後、一部の参加者は能面を着けて能楽師になりきった。

 能楽堂では演目「翁」などを鑑賞。太鼓や笛の音、謡に留学生は聞き入っていた。韓国から留学中の金沢大人間社会学域国際学類3年の薛栄雅(ソルヨンア)さん(21)は

 「話し掛けるように謡うことが韓国の伝統芸能にはなくて新鮮だった」。

 催しは、金沢市が2015年に始めた留学生対象の研修プログラム「国際交流特使養成塾」の一環として企画された。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 明日辺りから荒れるらしいが、午後は雨になった。しかし、雪もなくて、穏やかな新年10日目だ。

 午後の散歩は、寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道から、辰巳が丘町会の曲がりくねった坂道を経て、犀川郵便局へ気になっていた寒中見舞いを投函して、

 バス通りから、末や永安町の坂道を経て帰還す。一服した後は、いつものコースで、たかみ公園横からバス通りを経て、墓場や型枠工場を経て、神社の辺りを一回り。

 向こう側、徳田さんの田圃や湯原さんちの畑の溝を取り壊すため大型と中型のユンボにトラックが入っていた。なかの公園手前から神社のあたりを一回り。途中、けふから

 新学期で、下校の五年生に「御帰り」。徳中さんちの風車は回っていた。三叉路の左前方では、徳中さんが二頭のワンちゃん連れて散歩しているのが目に入った。

 神社の手前、玄関先で、谷口の御婆さんに「おめでとうございます」、「正月はどうされていましたか」、「本家から来ないか」と電話あり、「迎えに来たので行ってきた」と。

 大筆さんちの白の山茶花を見つつ右折したら、前方にワンちゃん連れの井上さんが目に入ったので、手を挙げて目礼したら、気がつかれて、目礼が帰ってきた。

 京堂さんち前のバス通りを経て、コンビニの裏通り経由で帰還した。道心の四つ角、バスから降りた女子中学生らが、何組か下校で家路に向かっていた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 1月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊