「脱原発」に感銘、東京のNPOが1200万円寄付 佐賀・伊万里市に
2017年、酉年、1月8日、曇り、金沢の最高気温は11度。
散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。空き地や戸外のクルマの屋根には霜が降りていた。寺津用水は、水量はまずまずで、枯葉が取り除かれて、きれいに流れていた。
体育館の横の道路では、長岡と金沢ナンバー、石川ナンバーの軽4が相変らず駐車していた。バス通りを越えて、坂道には時々見かける白の乗用車が駐車していた。
途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝はエサ台の周りの雀たちが一斉に飛び立った。
左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、散りはじめていた。中村さんにあい「お早うございます、見事ですね」、「何時もよりきれいに咲きました」。右折して、左折すれば、
戸田さんちの除雪機は今朝も手持無沙汰に鎮座していた。戸室医王山の右手の奥からの朝日が見えず。角の空き地の白の山茶花を見つつ左折して、中村さんち、小津さん前を通り過ぎた。
浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角は右折。紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角は、新聞を取りに出た旦那に
「お早うございます」。右折して、西さんちの四つ角は、真っ直ぐ向かう。
洋菓子屋のおばさんち、和田建材の車置き場を過ぎると、Dr小坂はお休み。宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。
ここの4つ角で、神社の方向へ向かった。徳中さんちの風車は回っていなかった。洗濯ものを干すために納屋に来られた土谷の御婆さんに「お早うございます」。
神社の辺りを一回り。田畑さんは出かけるところで「お早うございます」。湯原さんちの庭の赤い実の付けたサンシュウの木、水仙や1輪のバラを見つつ、大筆さんちの
白の山茶花を見て右折する。今朝は、みすぎ公園を一回りせず。三叉路で、ホメロイアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」、「雪がなくていいね」。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通から帰還へ。ひょとこ丸は、出られた後に軽4が停まっていた。道心の四つ角を過ぎて、アパートの横に車が一台駐車していた。
瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙がいい。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
新潟。昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市、被災地では、一昨日から民有地のがれきの撤去作業が始まり、被災した木造家屋の所有者らが立ち会った。
午後1時に被災地近くの糸魚川地区公民館に集まった30人の被災者らは、市職員から作業の進め方などの説明を受けた後、5ブロックに分かれて現場へ。
各ブロックには地元の建設会社が2〜3台の重機を配備。飛散する恐れのあるトタンなどの金属類を優先して分別し、搬出する作業を開始した。
火元に近いブロックでは夫の実家が焼けたという糸魚川市横町2丁目の田原千栄さん(64)は「1人で暮らしていた義母は今、施設に入っています。認知症で家が焼失したことが
理解できませんが、かえって悲しませずに済むと思っています」。東京板橋区の金子ゆき子さん(69)も立ち会った。貸店舗などにしていた木造2階の建物が焼失したといい、
「商売をするにはよい場所でした。借地だったので地主さんにお返しする予定です」と話した。
大火で、糸魚川市の観光への影響を心配する声が関係者から上がっている。
バスツアーのルートになっていた老舗酒造会社「加賀の井酒造」が焼失。昔の面影を残す雁木(がんぎ)通りも大きな被害を受けた。「これまで通り糸魚川に来てほしい」。
関係者は自粛ムードの高まりを気にしながらもアピールに懸命だ。
国の石のヒスイなどが展示されている博物館「フォッサマグナミュージアム」では3日から、大火前の市街地の写真を上映している。館長の宮島宏さんが2007年に
撮影したもので、歴史ある街並みなど75枚が「甦(よみがえ)れ いといがわ」のメッセージとともに次々とテレビ画面に映し出される。
市のホームページでPRしているほか、無料動画サイト「ユーチューブ」でも見ることができる。ミュージアムは被災地から車で10分ほど。大火の前後で来館者数に大きな
変化はないが、宮島さんは「来館後に市街地で食事をする観光の流れがなくなってしまった」と嘆く。「こんなに素晴らしい街だったと多くの人に伝えたい」と話した。
一昨日被災地で父親らと一緒に焼け残った品を探すボランティアをした新潟市秋葉区の小学6年の男児(12)は「映像のように早く復興してほしい」と願った。
季節ごとの定期観光バスを運行している糸魚川市は、2〜3月のルートの一部を変更。立ち寄り先を被災した加賀の井酒造から玉翠園・谷村美術館に変えて例年通り
運行することを決めた。市交流観光課は「玉翠園は日本庭園が美しく、谷村美術館は著名な芸術家が設計し、作品を残したすばらしい施設。ぜひ訪ねてほしい」。
加賀の井酒造を案内していた糸魚川ジオパーク観光ガイドの水島美恵子さん(73)は「酒造りが本番を迎えるこの時期は酒の香りが漂い、観光客に好評だった。今は本当に
残念で悲しいが、今後できることを協力していきたい」と語った。
糸魚川駅前で旅行会社を営む片山良博さん(40)は大火後、付き合いのある旅行会社から「糸魚川を支援するツアーを組みたい」と言われ、地元の料理店や観光地を紹介している。
片山さんは「自粛ムードが広がるのが一番怖い。自らも新たな観光ルートができないか知恵を絞りたい」と力を込めた。
大火の被災地の復旧・復興を目指す市民グループ「がんばろう糸魚川プロジェクト」のメンバー8人が、きのふ新潟市中央区の万代シテイで支援の募金を呼び掛けた。
グループは糸魚川市民や出身者らでつくる。メンバーは被災した店などの写真を貼ったボードを持ち、通り掛かった人に「ご協力をお願いします」などと声を掛けていた。
メンバーの糸魚川市の会社員(47)は「多くの人が助けてくれて本当にありがたい」。グループは集めた全額を糸魚川市に寄付する。新発田市や東京でも支援を募る予定だ。
きのふは新潟青陵大・短大の学生も、JR新潟駅前で被災地支援の募金活動をした。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、
募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。
富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。
◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板
■学生支援機構が奨学金
日本学生支援機構は、災害救助法の適用地域で家計が急変して奨学金を希望する大学、短大生らを対象に、奨学金の申し込みを受け付ける。無利息と利息付きの2種類。
また、居住する住宅が半壊以上の被害を受けた学生には、1人当たり10万円の支援金を支給する。返還不要。
このほか、奨学金の返還が困難になった人に対しては、毎月の返還額を減らすか、当面の支払いを猶予する対応を取る。それぞれ在学中の学校か、奨学金を受けた際に
在学していた学校を通じて申し込む。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。
きのふ7日の七草を前に、民俗行事の「七草がゆと鳥追い」が、一昨日鳥取市河原町渡一木の河原歴史民俗資料館で行われた。
地元の子どもたち40人が伝統の神事を体験し、五穀豊穣や無病息災を願った。河原町民俗行事を語る会(会長谷幸彦)と市教委河原町分室が次世代に継承しようと毎年行っている。
会長の谷さんが、害鳥獣を追い払って五穀豊穣を祈る鳥追いと、食べて無病息災を祈る七草がゆの由来や作法を子どもたちに説明。年男の会員が包丁とすりこ木を両手に持って
鳥追いを披露した。子どもたちはそれに倣い、セリなどの七草が並べられたまな板を打ち付けながら「唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬさきに 七草ナズナを そろえて
ホーホー」と3回復唱。最後は七草がゆを味わい、体を温めた。鳥追いを体験した河原第一小2年の下田龍弥君(8)は「緊張したけど、うまくできた」。
ボランティアセンターは社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に移転した。新しいセンターでは、県内各地からボランティアの人が受け付けに訪れて、被災した
住宅のあと片付けのなどに向かっていた。
センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、きのふの午後2時、米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民らの昼の集会が開かれた。
オスプレイの空中給油訓練の再開を認めた日本政府に対し「国民の命を守るはずの国が米軍の言い分を全てうのみにして、県民の前に立ちはだかっている」と怒りの声をあげた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設作業を政府が再開したが、沖縄県は阻止する構えを崩していない。
その手段の一つと県が考えているのが、辺野古沿岸部の埋め立て承認の「撤回」だ。ただ、最高裁で承認「取り消し」は違法とされた。「取り消し」と「撤回」、何が違うのか。
海の埋め立てには、知事の承認がいる。「辺野古反対」を掲げる知事翁長は2015年10月、前知事の承認を取り消した。だが16年12月、最高裁で敗れ、「取り消し処分」を
取り消さざるを得なくなった。
そこで出てくるのが、埋め立て承認の「撤回」。県は今後の「最大の切り札」(県幹部)と位置づける。「取り消し」は、承認そのものに問題があったことを理由に無効にすること。
これに対し「撤回」は、承認後に起きた事業者の重大な違反や問題を理由に、承認を無効にする方法だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
防衛装備品メーカーなどが加盟する「日本防衛装備工業会」(JADI)の会員31社が2015年、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に3億9000万円余を
献金したことが分かった。
安倍内閣が15年9月に安全保障関連法を成立させたこともあり、防衛予算は増加が続く。これに歩調を合わせるように、会員による企業献金は旧民主党政権時代から
60%増加しており、以前の自民党政権下の水準にまで回復した。
脱原発の姿勢に感銘を受けました――。
九州電力玄海原発の30キロ圏内にあり、市長が再稼働反対を表明している佐賀県伊万里市に、東京のNPO法人の理事ら有志5人がふるさと納税で1200万円を寄付した。
返礼品の伊万里牛は、NPOが奨学金を支給している熊本地震で被災した高校生などに贈られる。
NPOは能力を持ちながら、恵まれない高校生に奨学金を出しているJBC・CSR基金(理事長河合弘之)。ふるさと納税で奨学生においしい牛肉を贈ることを検討する中、
ブランド牛の産地で、市長塚部芳和が再稼働反対を昨年表明した伊万里を選んだ。
一昨日、基金事務局員の菅波完(たもつ)さんが市役所を訪れ、市長の塚部に寄付の目録を手渡した。菅波さんは、再稼働反対を唱えた3日付の新聞朝日のインタビュー記事にも
触れ、「にわか伊万里ファンになりました」と激励した。市長は「孤立しがちだけど、勇気づけられました」と応じた。
市長は「脱原発というけれど、一度動かしたらなかなか転換できないだろう。止まっている今こそ転換するべきだ」と語り、「高校生たちにおいしい伊万里牛を届けます」と
約束した。肉は熊本地震の被災者129人を含む高校生223人に、1人あたり1・7キログラム贈られる見込み。
福岡。飯塚市の市長斉藤守史と副市長の田中秀哲の賭けマージャン問題を受け、市民団体「飯塚の未来を考える市民の会」(代表小畠久司)は、一昨日地方自治法に基づく
調査特別委員会(百条委員会)の設置を求める陳情書を市議会に提出した。飯塚署にもこの日、捜査を求める要望書を出した。
陳情書では「マージャン問題は市民を失望させ、全国に恥をさらす前代未聞の不祥事に発展した」と指摘。早急に臨時議会を開催して百条委を設置し、真相を究明するよう求めている。
また、市が1月号の市報に市長と副市長名の「お詫わび」文を挟んで市民に配布したことについて、「2人の個人的な不始末であるなら(市報発行に関する規則に)不適合」とし、
市報に挟んだ根拠などを問う質問状を市に出した。
民進党代表蓮舫はテレビ番組で、「(幹事長野田が仕事始めのあいさつで『我々の立場は背水の陣ではない。もう水中に沈んでいる』と述べたが)水中には水中の戦い方が
あると思っている。泥沼でも花が咲くように、厳しい認識のうえで、しっかりもがいて、一つひとつ信頼を戻していくしかない。(総選挙での野党共闘も)前に進めるべき時に
来ている。(支持母体の連合が共産党との協力に否定的な点については)色々な思いを持っておられるということも十分理解している。ただ乗り越えるべき課題はあるが、
見ている目標地は同じ。二大政党をつくるという崇高な目標に向かって、越えられない課題はないと思っている」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都は、都立公園や小中学校、都営地下鉄の駅などのトイレの洋式化のために、2017年度の予算で37億6700万円を計上することを決めた。
観光客の増加などを見すえ、16年度当初予算の8億円から大幅に拡充した。
都によると、17年度は公立小中学校に13億2600万円、都営地下鉄の28駅分に11億8100万円を積んだ。それぞれ、20年度までに8〜9割の整備を完了することを
目指す。ほかに、文化施設や都立高校、区市町村の庁舎や公民館でも洋式化を加速させる。20年度までの目標として、東京五輪・パラリンピック会場になる都立公園など
計37公園の整備を完了。旅館やホテル、飲食店など60施設でも洋式化を支援するという。
都は、先月発表した中長期の政策集で、「2020年に訪都外国人旅行者数2500万人」の目標を掲げている。観光客への配慮に加え、公立小中校などは災害時の避難所にも
なるため、子どもや高齢者が使いやすい洋式トイレの整備を重点的に進める方針を示していた。
トイレの洋式化をめぐっては、昨年4月の熊本地震で多くの小中学校が避難所となったことを受けて文科省が、全国の小中学校の実態を初めて調べた。昨年4月1日時点で、
公立小・中学校3万校の便器140万個のうち、洋式は4割にあたる61万個。東京都の設置率は都道府県別で5番目に高かったものの、54・2%にとどまっていた。
東京都は、地震などの災害に備えるため、常時750万食分のカップラーメンやアルファ米などを保管しているが、これまでは、賞味期限が切れる際にほとんどを
廃棄処分していた。これについて都は、まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」を防ぐため、来月末で賞味期限が切れるクラッカー10万食分を、希望する個人や団体に
無料で配布することになった。個人向けには、1人5食分を限度に、明日9日千代田区で開かれるパラリンピック競技を体験するイベントで配布するほか、今月28日と
来月4日には上野動物園で、来月5日には多摩動物公園で配る。また、社会福祉法人や自治会など団体に対しては、350食分以上を引き取ることを条件に、今月10日から
16日まで都のホームページを通じて申し込みを受け付けて、都庁などで配布するほか、着払いで送ることも可能だという。
都はこのほかにもアルファ米32万食分をフードバンクなどに配ることにしていて、知事は「配布は、もったいない精神でもある」と述べ、配布を継続する考えを示した。
神奈川。きのふの午後、川崎市多摩区南生田の澤田義富さん(79)の住宅を全焼し、1人が遺体で見つかった火事で、警察のその後の調べで、遺体は澤田さんと確認された。
また、焼け跡からは、女性1人も遺体で見つかり、警察は、火事のあと連絡がとれなくなっている澤田さんの妻(80)とみて、身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べている。
熊本。地震で熊本市に寄せられた義援金の配分について、熊本市は「一部損壊」の判定を受けた世帯のうち、児童扶養手当を受給している、いわゆる”ひとり親世帯”などに
独自に3万円を支給することを決めた。
熊本市には、県から配分された義援金とは別に、市に直接寄せられた義援金が9億3000万円あり、弁護士などでつくる委員会が配分方法を協議していた。新たに配分が
決まったのは「一部損壊」の判定を受けた非課税世帯と、「一部損壊」の判定を受け、児童扶養手当を受給しているひとり親世帯で、それぞれ3万円が支給され、両方の条件に
あてはまる世帯にはあわせて6万円が支給されるという。熊本市は一部損壊の世帯を最大で8万世帯と見込み、このうち非課税世帯を28%にあたる2万2400世帯。
ひとり親世帯を3%にあたる2400世帯と見込んでいる。「一部損壊」と判定された世帯について、県は、修理費用が100万円以上かかった場合、10万円を支給することを
決めているが、熊本市はこれとは別に独自で支給する。熊本市は1月中には申請の受け付けを始めたいとしている。
水俣市は、湯の鶴、湯の児両温泉街などの旅館やホテル13施設で、3月20日まで、宿泊費を1人あたり最大3割引きする補助事業を始めた。
熊本地震でキャンセルが相次いだ宿泊施設を支援するのが狙い。対象施設は、みなまた観光物産協会のホームページに掲載しており、割引額は施設によって異なる。
申し込みは同協会や各施設で受け付ける。市はJR新水俣駅と肥薩おれんじ鉄道水俣駅から、両温泉街へのタクシー料金を一律1000円にする事業も実施している。
協会は「湯の鶴は美肌効果があり、湯の児はリウマチなどに効能がある。温泉と海の幸を楽しんでほしい」と呼びかけている。問い合わせは協会(0966・63・2079)。
岩手。台風10号豪雨で被災し、集落が孤立した岩泉町安家地区で、住民団体の上安家支え合いの会(会長三好悦子)が、高齢者の孤立防止に向け地道な活動を続けている。
毎月各集落で順番に集いを開き、高齢者が参加しやすいよう送迎も自前で行う。災害は高齢化が進む山間部に大きな打撃を与え、一時は同会の活動も危ぶまれたが「今こそ
支え合いが大事」と地域コミュニティー維持へ奮闘している。
「また、大雨が降っても元気に会うべえね」、松ケ沢集落の公民館で先月開いた支え合いの会で、60〜80代の30人が会長の三好さん(67)の言葉に笑顔でうなずいた。
住民の手料理が並び、まきストーブの暖を囲んで日用雑貨を交換。最後は全員で恒例の記念撮影をした。
会は安家川上流部の山間地にある松ケ沢、大平、折壁、坂本の集落組織の代表者、民生委員ら有志で2012年4月に発足。川沿いに点在する80世帯に150人が暮らし、
高齢化率は町全体の40・5%を上回る54・8%に上る。「ゲートボールができる人も減ってきた」という危機感が設立のきっかけだった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。米国の副大統領バイデンが6日、韓国の大統領権限を代行する首相黄教安(ファンギョアン)と電話で協議し、慰安婦問題をめぐって再び険悪になった日韓関係について
「日韓両国が平和的な外交で問題を解決してほしい」と要請した。バイデンはこの日に首相安倍とも電話で協議しており、米国が日韓の亀裂を深刻にとらえたことを示す
動きとみられる。バイデンは黄に「東アジアの安保環境が厳しい中、日米韓が協力すべきだ」と訴え、日韓の協力の重要性を説いたという。
この直前、釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する「少女像」が設置された問題をめぐり、ワシントンにいた日米韓の高官の間でやりとりがあった。
米国。次期大統領トランプは7日、情報機関を統括する国家情報長官に共和党の前上院議員ダン・コーツを起用すると発表した。
コーツは下院議員を8年と上院議員を通算16年務めて今月3日に引退したばかりで、議会上院では情報委員会や軍事委員会に所属していた。コーツの起用について、
トランプは声明で「情報機関を率いるために必要な正しい判断力があり、揺るぎない統率力を発揮するだろう」と述べ、情報機関の長にふさわしいと強調した。
国家情報長官は2001年の同時多発テロ事件の教訓から、CIA=中央情報局やNSA=国家安全保障局など現在16ある情報機関の機密情報の共有を図るために設けられ、
今回の大統領選挙を巡ってはロシア政府による干渉があったとする分析の取りまとめで主導的な役割を果たした。
これまでトランプはロシアの関与に繰り返し疑問を呈してきたため、情報機関の判断を軽視しているという批判も出ていたが、コーツの起用にあたって情報機関の重要性も強調し、
こうした批判をかわそうとする姿勢も見せた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
コートジボアール。西アフリカのコートジボワール中部ブアケで、一部の軍兵士が賞与の支払いなどを求めて反乱を起こし、交渉相手の国防担当大統領府相ドンワイを一時軟禁した。
兵士らは6日、ブアケの武器庫を襲撃して武装し、バリケードを設置するなどして市内を掌握。その後、各地に反乱の動きが広がり、7日には最大都市アビジャンの軍駐屯地でも
銃声が響いたという。大統領ワタラは7日、兵士側の要求に応じることで合意したと発表したが、兵士側は賞与の即時支払いを要求して反発し、ドンワイやブアケ市長らを
交渉場所で2時間、軟禁した。
シリア。英国拠点の民間団体「シリア人権監視団」によると、トルコとの国境に近いシリア北部アザズで7日、トラックが爆発し、少なくとも43人が死亡した。
トラックに爆弾が仕掛けられていたとみられ、死者はさらに増えそうだ。
AFP通信などによると、爆発はアザズ中心部の市場で起きた。アザズはトルコが支援する反体制派「自由シリア軍」が拠点とする地域で、イスラム過激派組織「イスラム国」が
軍事作戦を展開している。
熊本。今朝6時前、宇城市三角町の佐田國雄さん(77)の住宅から火が出て、3時間後に消し止められたが、この火事で木造モルタル2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から
2人が遺体で見つかった。この家には佐田さんと40代の娘が2人で住んでいるが、火事のあと、いずれも連絡が取れなくなっているという。
現場はJR三角駅から1キロ余りの閑静な住宅地で、警察は、亡くなったのは佐田さん親子と見て身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。
茨城。きのふの午後5時50分ごろ、小美玉市羽鳥にあるクリーニング店から出火して、1時間後に火は消し止められたが、クリーニング店と住宅を兼ねた木造平屋建ての
建物が全焼した。この火事でクリーニング店を営む夫婦が病院に運ばれたが、夫の大図幸雄さん(76)はその後死亡した。妻(77)は命に別状はないという。
警察と消防が出火原因について調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。コイにお神酒を飲ませて川に放つ奇祭「厄払い鯉の放流」が、きのふ砺波市庄川町金屋の庄川水記念公園であった。
近くの金屋神明宮の氏子で数え年42歳の男と33歳の女性11人が参加し、200年の伝統を継ぎながら今年の福を祈った。放流は1816年(文化13年)、金屋神明宮の
厄よけ祈願祭で、神前に供えられたコイが長時間の神事の後も生きていたことから、強い生命力にあやかって始まったとされる。
庄川で育ち、お祓いを受けた体長30センチ余りのコイ4匹の口に、晴れ着姿の女性が酒を注ぎ、スーツ姿の男が川に放った。初めて参加したパートの志部谷麻衣子さん(31)は
「家族の健康をコイに願いました」。砺波市と交流のある愛知県安城市の安城七夕親善大使や保育園児、コイにちなんでプロ野球の広島カープファンら一般の参加者17人も訪れ、
放流を体験した。
福井。若狭地方特産の福井梅のドライフルーツが完成し、幅広い世代に梅の美味しさをアピールしている。
JA敦賀美方などが開発したのは、福井梅「福太夫」のドライフルーツで、完熟梅の果肉を使い、梅本来の風味を逃さないよう半生製法で仕上げていて、爽やかな香りと酸味
それにジューシーな甘みが一口サイズに凝縮されている。
梅農家の高齢化が進み、梅干しを食べる習慣も減っているいる中、若い人に梅に親しんでもらい、消費拡大を図ろうと開発された逸品。「ひとくち完熟梅」は1袋400円前後で
若狭町の梅の里会館で、来月下旬ごろに試験的に販売を始め、8月末から本格販売するという。
能登。けふから大相撲初場所、穴水町出身の前頭4枚目の遠藤(26)は前頭5枚目の豪風に、突き落としで敗れ、黒星スタートとなった。
七尾市出身の東前頭11枚目の輝(22)は前頭10枚目の蒼国来と対戦し、突き落としで敗れ、同じく黒星。
穴水町特産の番茶「中居茶」の製造作業が、きのふ町中居地区活性化施設で行われ、中居茶を甦(よみがえ)らす会の会員20人が香ばしいふくよかな香りを漂わせた。
28、29日に穴水町川島のあすなろ広場で開催されるイベント「雪中ジャンボかきまつり」で販売する。
会員が昨年10月に収穫して乾燥させた茶葉を小さく切り、炭火で熱したブリキ板の上で優しくかき交ぜながら煎り、袋詰めした。
金沢。新春恒例の金沢の消防出初め式が、金沢城公園で行われ、勇壮な加賀鳶はしご登りやはだか放水で火消しの心意気を示した。
市の消防出初め式には消防局と市内の49の消防団から1300人が参加した。市長の観閲のあと、消防団の団員が藩政時代から受け継がれている伝統の加賀とびはしご登りを
披露した。会場には市民や観光客ら大勢の見物客が訪れ、高さ6mのはしごの上で繰り広げられる「八艘飛び」や「ウグイスの谷渡り」などの妙技に拍手を送っていた。
金沢の最高気温も10度に達しない寒さの中、下帯姿になった団員は一斉放水を行い、加賀火消しの心意気を示した。
加賀。山中温泉の山中座は10日から、山中芸妓が週末と祝日に限って山中座のホールで行ってきた定期公演の一部を平日にも行い、芸妓文化を毎日楽しめるようにする。
平日のプログラムは山中節の披露などとともに、お座敷遊びを楽しめる体験型とし、目の肥えた旦那衆をうならせてきた芸妓文化に気軽に触れてもらう。
2つのさいころの出た目によって旗を奪い合う伝統的な遊び「旗源平」が、きのふ加賀市三谷地区会館であった。
集まった市内の小学生たちがそれぞれの地区に分かれて初めて対抗戦を楽しんだ。遊び方を知る子どもの人数が減少傾向にあることから、市社会福祉協議会が地域に伝わる
旗源平を伝承しようと企画。三谷、作見、大聖寺、動橋、山中、片山津の六地区から37人が参加し、地区対抗のトーナメントで優勝を争った。
児童たちは自陣に最高のポイントとなるさいころの目の組み合わせ「うめがいち」(5と1)や、敵陣にとって最も悪い組み合わせ「しのに」(4と2)などの言葉を
大きな声ではやし立てながら、目が出るたびに大きな歓声や落胆の声をあげ盛り上がっていた。山中地区が優勝に輝いた。
対抗戦後には、7日にちなみ7草がゆを全員で食べ、一年間の健康を願った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
曇り空ながら、雪もなくて、穏やかな新年8日目だ。
午後の散歩は、いつものコースとは違って、家村さんや桝井さんちの四つ角は右折して、体育館の前通りへ。ここは左折して、バス通りを越えて坂道を下って四つ角は左折。
バス通りの二軒目のお宅、成人式に出かけるのか和服の娘さんが玄関を出たり、入ったりしていたのが目に入った。和田さんちの橙色のカラスウリは見事になっていた。
西さんちの四つ角は右折して、いつものように墓場や型枠工場の前を一回りした。途中山津さん宅では、薪ストーブを焚いているのか煙突から煙が出ていた。前方には、
資材置き場からかえる宇野さんの車が見えた。型枠工場では、新幹線工事で忙しいのだろう、休みなしで作業員の2人が仕事をしているのが目に入った。なかの公園手前から
神社の辺りを一回りした。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還す。
一服した後は、寺の駐車場から境内下の遊歩道から辰巳ケ丘高校通りへ。駐車場の入り口では初詣から、「3日午前11時から、節分厄払い法会」の看板がかかっていた。
寺津用水の水は綺麗で、勢いよく流れていた。坂道を下りて、犀川郵便局を一回りした。帰路は、石材店横の通りから、左折右折など曲がりくねったさかみちを経て、田口さんちの
前を過ぎたあたりで、野畠の御婆さんに会い「コンニチワ」、「あんた、こんなとこまで来るがね」、「1週間に二、三回です」、「近くに嫁いだ娘がいるので、その帰りや」と。
後、大桑の町会を経てバス通りから、大道割口のバス停の手前から帰還した。〆て1万2千歩余り、9キロだった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 1月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊