米国南部の空港で銃乱射、5人死亡 イラク帰還兵の男拘束

 2017年、酉年、1月7日、晴れ、金沢の最高気温は7度。

 散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。空き地や戸外のクルマの屋根には霜が降りていた。寺の駐車場の前ではミニダックス連れの鈴木さんに会い「お早うございます」。

 寺津用水は、水量は少ないものの、枯葉が取り除かれて、きれいに流れていた。

 体育館では、車が3台、玄関では久々にラケットなどを手にした女子高校生が居た。横の道路では、長岡と石川ナンバーの車が相変らず駐車していた。バス通りを越えて、

 坂道には時々見かける黒の軽4が駐車していた。途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、今朝はエサ台の周りに雀たちがいなかった。

 左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、散りはじめていた。右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機は今朝も手持無沙汰に鎮座していた。戸室医王山の右手の奥から

 ちらっと朝日が見えた。角の空き地の白の山茶花を見つつ左折して、中村さんち、小津さん前を通り過ぎた。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角は右折。

 紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角は右折して、西さんちの四つ角は、真っ直ぐ向かう。洋菓子屋のおばさんちの隣、涌波のお宅から

 和田建材の若きオーナーが来られたので「お早うございます」、「天気がよくて、現場は助かっています」。Dr小坂はお休みか、宇野さんは出られた後だった。

 なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここの4つ角で、神社の方向へ向かった。朝陽が何ともまぶしかった。

 徳中さんちの回っている3つの風車を見つつ、神社の辺りを一回り。湯原さんちの庭の赤い実の付けたサンシュウの木、水仙や1輪のバラを見つつ、大筆さんちの白の山茶花を

 見て右折する。今朝は、みすぎ公園を一回り。樹木の青い実をつまんでいる野鳥がいた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通から帰還へ。ひょとこ丸は、出られた後。

 道心のダンプ、四つ角の手前で、運転手さんら3人で、チェーンの装着についてあれこれ話し合っていた。

 瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙がいい。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 フランス。筑波大から東部ブザンソンに留学中の黒崎愛海(なるみ)さん(21)が行方不明になっている事件で、チリの検察関係者は、国際手配されている黒崎さんの

 元交際相手のチリ人の男について、仏検察当局から身柄の拘束は求められていないと明らかにした。

 検察関係者は「フランスからは男の身元や最近の動向に関する捜査協力を求められ、警察と連携して情報を収集している」と述べた。正式な捜査要請は外交ルートを通じて

 行われるといい、チリの捜査当局は、仏当局からの正式な要請を待って、捜査を進めるとみられる。

   江戸東京。台東区の鷲神社で、一年の無病息災を願って食べる「七草がゆ」が参拝客に振る舞われた。

   日本古来の伝統を知ってもらおうと、20年前に始めた恒例行事。500食を用意。お祓いを済ませた鍋で30キロの米を調理。塩とだしで味付けし、セリやナズナなどを加えた。

   つきたての餅も一緒に配られ、振る舞いを待つ行列は歩道にはみ出すほどにぎわった。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市では、街の再建を進めるため、きのふ午後からがれきの撤去を始め、4万平方mとみられる延焼地域を

 5つの地域に分けて、建物の所有者から撤去の同意が得られた場所から作業を始めた。住民や土地の所有者らは重機ががれきを取り除く様子を見守った。

 山岸竹治さん(90)は、妻と2人で暮らしていた木造2階建ての自宅が全焼した。「指輪や時計など思い出の品が残っていないか、撤去が終わったらもう一度捜したい」。

 経営していた居酒屋が全焼した山崎はるみさん(61)は「跡形もなくなってしまったが、同じ場所で再建できるように頑張りたい」。

 福嶋敏枝さん(69)は、きのふ撤去がはじまった建物の所有者で、ここでは、かつて、福嶋さんの叔父さんと叔母さんが天ぷらの店を営んでいた。福嶋さんは、30年ほど前に、

 店の2階で親戚が集まって楽しい時間を過ごした時の写真を大切に持っていた。店は、20年ほど前に閉めたが、今回の火災では、1階に入っていた別の飲食店とあわせて

 建物が全焼した。福嶋さんは、がれきとなった建物が重機で撤去されていく様子を見て「昔はとてもにぎわっていて私もよく、天ぷらを食べさせてもらっていた。昔の思い出が

 あるので、切ないし、さみしい。今も信じられない」。

 民有地のがれきの撤去は糸魚川市が所有者に代わって費用の8割以上を負担して行う方針で、一昨日までに対象世帯の8割近くから同意を得られたという。

 しかし、生活用品や商売道具などが残されていることなどを理由に慎重な考えの人もいるということで、市では、所有者の意向を確認しながら作業を進めたいとしている。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、

 募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。

 富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。

 ◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板

 ■学生支援機構が奨学金

 日本学生支援機構は、災害救助法の適用地域で家計が急変して奨学金を希望する大学、短大生らを対象に、奨学金の申し込みを受け付ける。無利息と利息付きの2種類。

 また、居住する住宅が半壊以上の被害を受けた学生には、1人当たり10万円の支援金を支給する。返還不要。

 このほか、奨学金の返還が困難になった人に対しては、毎月の返還額を減らすか、当面の支払いを猶予する対応を取る。それぞれ在学中の学校か、奨学金を受けた際に

 在学していた学校を通じて申し込む。

 鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。

 地震で大きな被害を受けた倉吉市で、住宅などが被災した場合、一定額の所得控除が受けられる制度について説明会が開かれた。「雑損控除」と呼ばれるこの制度は

 災害で住宅や家具などの資産に損害を受けた場合、被災前の資産の時価などをもとに算出される損失額に応じて一定額の所得控除を受けられる。県立倉吉体育文化会館で

 きのふの午前と午後の2回、開かれた説明会には、制度の仕組みを学ぼうと270人あまりの住民が参加した。税務署や市の担当者は、住宅や家財、車だけでなく、墓石なども

 雑損控除の対象に含まれことや控除を受けるためには、り災証明書や修繕費用の領収書などを確定申告の書類に添付する必要があることなどを説明していた。

 倉吉税務署では「雑損控除」に関する個別相談会も開いていて、来月15日まで事前予約で相談を受け付けている。倉吉市税務課では「去年の地震で多くの方が被害に

 遭いましたが、まず、この制度を知ってもらい有効に活用して欲しいです」。

 倉吉市の災害ボランティアセンターは住宅の復旧が進み、ボランティアのニーズが減っていることからセンターを社会福祉協議会の事務局が入る「倉吉福祉センター」に

 移転して、活動を縮小する。去年10月の地震で多くの住宅が被害を受けた倉吉市では、市の社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを運営し、復旧活動にあたる

 ボランティアの登録やあっせんを行ってきた。先月末までに県内外から4000人あまりのボランティアが集まり、がれきの撤去や屋根にブルーシートを張る作業など

 1200件あまりの活動に参加した。しかし、住宅の復旧が進み、ボランティアのニーズが減っていることから、きのふボランティアセンターを社会福祉協議会の事務局が入る

 「倉吉福祉センター」に移転した。新しいセンターでは、きのふも県内各地からボランティアの人が受け付けに訪れて、被災した住宅のあと片付けのなどに向かっていた。

 センターでは、地震の直後からほぼ毎日、ボランティアのあっせん業務を行ってきたが、今後は、金曜日から日曜日までの3日間に縮小する。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、午後2時、米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民らの昼の集会が開かれた。オスプレイの空中給油訓練の

 再開を認めた日本政府に対し「国民の命を守るはずの国が米軍の言い分を全てうのみにして、県民の前に立ちはだかっている」と怒りの声をあげた。

 それより先の午前9時過ぎ、名護市辺野古沖では船に乗った作業員がフロートを張る作業をしていた。

 沖縄防衛局はきのふの午後、作業船で浮具(フロート)を海上に設置した。

 4日、砂浜を囲うように設置された汚濁防止膜(オイルフェンス)の外側に、さらに広い範囲で海を囲った。砂浜にはフロートが残っており、今後の作業でさらに囲う範囲を

 広げるとみられる。工事再開後、フロートが海上に設置されるのは初めて。

 建設に反対する市民らがカヌー8艇、抗議船2隻で抗議行動を行った。海上保安庁は少なくとも12艇のゴムボートで市民を警戒。カヌーに乗った市民8人は拘束され、

 辺野古の海岸で解放された。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は午前9時ごろ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の砂浜から浮具(フロート)を海面へと運び出す作業を

 始めた。工事再開後、フロートを浮かべる作業はきのふ6日に続いて2日目。きのふ海上に設置したフロートにつなげ、さらに囲う範囲を広げる作業とみられる。

 新基地建設に反対する市民らはカヌー13艇と抗議船2隻で行動を始めた。フロートを並べる作業が始まった直後、カヌー隊の9人が相次いで海上保安庁に拘束された。

 カヌー隊は平島付近まで連れて行かれて解放された。抗議船が再びカヌー隊を作業海域までえい航し、抗議行動を続けている。海上保安庁はボート10艇程度で警戒している。

 一方、キャンプ・シュワブのゲート前では今朝7時ごろから、市民ら100人が集まって集会を開いた。市民らは海上の様子が見える場所まで南下し「海上作業をやめろ」、

 「新基地は造るな」などとシュプレヒコールを繰り返した。

 フランス・パリを訪問中の防衛相稲田朋美は6日夜(日本時間 7日午前)、名護市沿岸で大破事故を起こした米軍輸送機オスプレイの空中給油訓練について、米側から

 再開したとの連絡があったことを明らかにした。周辺の海上で日本時間の6日昼に実施されたという。

 稲田は「米軍が訓練を行う際、訓練時間などの情報が日本側に通報されることは通常はない」と話し、米側が特例的な対応をしたと説明。今後について「何か(情報提供を)

 求めていくということは日本側としてはない」と述べた。

 事故は先月13日夜、米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のオスプレイが空中給油機から給油を受ける際に起きた。防衛省によると、米側はオスプレイのプロペラが

 給油ホースに接触して損傷したことが事故の原因と説明しており、調査が続いている。

 沖縄県知事の翁長は「安全性に関する説明が十分とは言えず、大変遺憾だ」と強く反発するなど、沖縄県内ではオスプレイの安全性への不安や配備の撤回を求める声が高まっている。

   那覇地検は、正当な理由なく米軍キャンプ・シュワブの敷地内に入ったとして刑事特別法違反の疑いで逮捕・送検された沖縄平和運動センターの議長山城博治さん(63)を

 名護署で、昨夜釈放した。今後は任意で調べを続けるとみられる。機動隊員への公務執行妨害容疑で逮捕・送検された県統一連の事務局長瀬長和男(52)と男(77)に

 ついては地検が、けふ7日、勾留請求するかを判断するとみられる。

 山城は逮捕容疑は「否定しようがない」と認めつつ、動機は「警察が仲間2人を不当逮捕し、抗議集会を開こうとしたら街宣車の音量を上げて妨害したこと」とした。

 これまで集会妨害はなかったとし「警察にも、やり過ぎはいかんとはっきり抗議すると伝えた」と話した。

 名護署前には午前から市民ら50人が詰め掛け、早期釈放を訴えた。午後8時前に山城さんが玄関から姿を見せると「お帰りなさい」と大歓声で迎えた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 日本維新の会の代表(大阪府知事)松井一郎は、けふテレビ番組で東京都知事の小池と中継を通して共演し、夏の都議選で候補者擁立の意向を示す小池との連携について

 「(小池の)政策次第だ」と述べた。維新は都議選で11人以上の当選を目指しており、松井は小池の動向を慎重に見極める考えだ。

 松井、小池が直接対話するのは初めて。番組で、松井が小池との連携について「まだ小池さんのグループの政策を見ていない」と語ると、小池も「まだ松井知事に直接

 お目にかかったことがない。またそんな機会があればいいなと思う」と述べた。

 松井はこれまで、小池が自民党籍を残したままの連携には否定的な考えを示してきた。この日も松井は「(自民党と対決するなら)新しいチームにならないと有権者に

 説得力がない」と指摘。小池は「総合的に判断して夏の戦いへと臨んでいく」と述べるにとどめた。

 福島。広野町の「高野病院」で、ただ一人の常勤医だった院長の高野英男さん(81)が暮れら火災で亡くなったことを受け、全国の医師からボランティアの申し出が相次いでいる。

 支援グループに関東や九州など少なくとも31人が協力を申し出ており、月内の人繰りにはめどがついた。だが、医療法などの規定で常勤医が必要で、福島第1原発事故

 被災地の医療を守ってきた病院は危機にひんしている。

 火災は昨年暮れ12月30日夜、病院敷地内で高野さんが1人暮らしをする宿舎で発生。木造平屋建て住宅の一部を焼き、室内から高野さんの遺体が見つかった。

 院長以外の医師9人は非常勤で、勤務ローテーションが組めなくなった。入院患者は100人。県内の若手医師が「支援する会」を発足させ、フェイスブックなどで

 ボランティア医師を募っている。このほか、町や病院に複数の医師が支援を申し出ているという。

 厚労省によると、医療法などで病院管理者の要件は常勤医師と定められている。病院が県や国に支援を求めているが、確保の見通しは立っていない。

 二人三脚で病院を支えてきた理事長で次女の己保(みお)さん(49)によると、高野さんは県内外で勤務医を経験し、古里・南相馬市に近い広野町で1980年に

 高野病院を開いた。院長室に布団を持ち込み、ほぼ24時間体制で地域医療に打ち込んだ。2003年、敷地内に宿舎を建てた。己保さんは「父はこの病院が好きで患者を

 一番に考えていた」と振り返る。

 11年3月の原発事故で、町民の大半が一時避難。高野さんは一部の入院患者と一緒に病院に残った。その後も双葉郡8町村で唯一の病院として帰還した住民や廃炉作業員の

 外来診療を担った。週2、3日は当直に入り、救急患者にも対応してきた。足元がふらつくこともあり、己保さんが体調を気遣うと「患者がいる。臨床医とはそういうものだ」と

 語ったという。己保さんは「患者さんたちを放り出すわけにいかず、存続できるのなら病院を町に寄付してもいい」と訴えている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。知事小池は、みずからが主催する政治塾の参加者から、夏の都議会議員選挙の候補者を擁立することにしていて、政治塾は、けふ候補者選びのために設けた

 選挙対策講座のメンバーを選抜する試験を行った。けふは、4000人いる塾の参加者のうち、希望した1600人が論文とマークシート方式の筆記試験に臨んだ。

 政治塾は、今月中旬にも、200人程度を対策講座のメンバーとして選抜し、その後、3月にかけ、選挙運動の方法などを指導し、面接などによる選考を経て、メンバーの中から

 都議会議員選挙の候補者を絞り込む。また、対策講座とは別に設けられた「政策立案部会」の試験も行われ、部会のメンバーは今後、調査やディスカッションを通じ、知事への

 政策提言などを行う。知事小池は、けふの試験結果を踏まえ、政治塾を運営する政治団体「都民ファーストの会」から今月中にも、最初の候補者を擁立する。

 東京五輪・パラリンピックで東京都内に建設する仮設施設の整備費について、都が一定額を負担する方向で調整していることが分かった。

 知事小池事が、「都として出すべきところは出すべきだ」と述べ、都幹部も「過去の大会でも開催都市はそれなりに負担している」と認めた。招致時に国際オリンピック委員会

 (IOC)に提出した「立候補ファイル」では大会組織委員会の負担とされていたが、都が補填する見通しとなった。

 都内の仮設施設は、体操の有明体操競技場(江東区)、ビーチバレーの「潮風公園」(品川区)など7会場が予定されている。都側の試算では整備費は最大1500億円に上り、

 負担が決まれば巨額の都税が投入されることになる。

 立候補ファイルでは、仮設施設の整備費と既存施設を五輪仕様にする改修費に関しては、大会後に取り壊されるため、都税ではなく5000億円とされる組織委のスポンサー

 収入などを充てるとした。だが資材や人件費の高騰で大会経費が膨らみ、組織委の収入では整備費が賄いきれない可能性が高くなった。都の都政改革本部・調査チーム

 (昨年12月解散)も組織委が負担するのは現実的ではないとして、昨年9月に「都内の仮設施設は都が負担すべきだ」と提言していた。

 都知事の小池は、きのふ都の公文書閲覧にかかる手数料を廃止する考えを明らかにした。

 都情報公開条例を改正して文書のコピー代も安くし、電子データは無料で提供する。都の情報公開度ランキングは全国最低クラスだが、小池は「東京大改革の一丁目一番地は

 情報公開だ」と述べ、都政の「見える化」を進める考えを示した。

 有識者による都の情報公開・個人情報保護審議会(会長 東大院教授宇賀克也)での議論を経て、来年度にも都議会に条例改正案を提出する。都によると、都は公文書1枚の閲覧に

 10円(1件の上限100円)を徴収しているが、他に閲覧手数料を取っている都道府県は香川と和歌山のみ。他の道府県が1枚10円としているコピー代は、同20円だ。

 このため、閲覧手数料は廃止し、コピー代も実費分の10円にする。電子メールやウェブによる開示の場合、無料で提供する。

 全国市民オンブズマン連絡会議の2011年度の調査では、都の情報公開度ランキングは47都道府県のうち44位タイだった。同会議事務局長の新海聡弁護士は「閲覧手数料の

 廃止などは当たり前のこと。都の都合が悪い情報を出せるかが情報公開の要点で、そこまでやるリーダーシップを小池が発揮できるか注目したい」と指摘する。

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から師走14日で8か月。

 地震の影響で、草原内の道路が崩落するなどして、公益財団法人の阿蘇グリーンストックによると、全体の少なくとも5%で野焼きが実施できない状況となっている。

 このため、自治体や牧野組合などで作る阿蘇草原再生協議会は、一般企業や個人からの募金を財源に、400万円を使って野焼きを継続するために必要な支援を行うことを決めた。

 対象は協議会の会員である牧野組合で、地震からの復旧にかかる費用として、最高で50万円の支援が受けられるという。応募を受け付ける阿蘇グリーンストックは「被災した

 牧野は公的支援が適用されないところもあり、地震を機に野焼きをやめるところが少しでもなくなるよう、活用してほしい」としている。

 応募は今月20日まで受け付け、2月初旬には支援先を決めたいとしている。

 岩手。大槌町の大槌高(生徒230人)の生徒有志でつくる復興研究会の活動が活発化している。

 大震災の伝承に取り組もうと2013年に発足して以降、入会希望者が増え続け、現在は全校生徒の半数以上が加入。震災から6年がたとうとする中、高校生の郷土愛が

 復興や風化防止を後押しする。復興研究会は、まちづくり、防災、広報、他校交流、定点観測、キッズステーション−の6班で構成。生徒と教諭が中心となって76人で発足したが、

 取り組みを知った生徒や新入生が加入し、現在は127人で活動している。

 他校交流班は、県内に加え大阪府や静岡県などの生徒ともやりとりし、震災発生当時に体育館に千人が避難した状況や町の現状を広く伝える役割を担っている。

 研究会の指導に当たる教諭の熊谷一郎さん(50)は「活動を通じて生徒たちは、自分の町を主体的に考えるようになる。多くの人との交流を通して、学校生活では

 学ぶことのできない礼儀やマナーも向上する」と成果を実感している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。釜山の日本総領事館前に設置された慰安婦問題を象徴する少女像が、もろさをはらむ日韓関係を揺さぶっている。

 日本側は強い不満から対抗措置に踏み切ったが、韓国側は国民の反発が必至の像撤去には後ろ向きだ。両国を仲介した米政権も移行期にあり、解決の見通しは立っていない。

 「国と国として約束したことは実行してほしい、そういう強い思いだ」。きのふ6日の午前、首相官邸。韓国への対抗措置を発表した会見で、官房長官菅は厳しい表情でこう語った。

 昨年末の「少女像」設置から1週間。対抗措置を決めた背景には、「このままでは日本国内からも『日韓合意破棄』の要求が高まり、両国関係が修復不能になりかねない」

 (外務省幹部)との危機感があった。

 正月休み明けの4日から両国は外交ルートで交渉を本格化。日本側は対抗措置の実施も示唆しながら、像の即時撤去を繰り返し求めた。韓国側が応じないまま、決裂した。

 そもそも日韓合意自体、首相安倍にとって外交的な「勝負」だった。日本政府が軍の関与や責任を認め、韓国政府が元慰安婦を支援するため設立する財団に日本政府が10億円を

 拠出する内容。首相を支える保守層には不満も強く、日本側が合意の根幹と位置づけたソウルの日本大使館近くの少女像移転について、首相は「移転できなかったら、俺だって

 厳しい」と周囲に漏らしていた。

 だが合意から1年、ソウルの少女像移転のメドが立たないまま、新たな像が釜山の日本総領事館前に設置された。首相周辺は「首相は腹に据えかねたんだろう」。対抗措置カードは

 切られた。首相を支える自民党からは「毅然とした対応だ」(首相に近い閣僚経験者)、「一定の措置は必要」(日韓議員連盟の会長額賀福志郎)といった評価の声が上がった。

 野党も「毅然とした対応は必要だ」(民進党の代表代行細野豪志)など理解が広がる。

 ただ日本側は対抗措置を発表する一方で、対北朝鮮政策で協力が不可欠な韓国側への配慮ものぞかせた。通貨スワップ協定の再締結協議は「中止」ではなく「中断」とし、

 駐韓大使も任務を停止する「召還」ではなく「一時帰国」。首相側近は「実効性はない。けじめだ」と明かし、外務省幹部も「日韓関係を壊すものではない。対話の窓は

 いつでも開いている」と語った。

 それでも韓国の政治情勢が不安定さを増す中、両国世論の動きは見通せない。首相と距離のある自民ベテランは「これは出口がないぞ」と漏らした。

 きのふ午後に韓国外交省に駐韓大使長嶺安政を呼んだ外相尹炳世(ユンビョンセ)は、1時間にわたった面会の席でも、釜山の日本総領事館前に設置された少女像の撤去を

 確約しなかった。終了後、長嶺の表情は硬く、一言も発しなかった。韓国側はここ数日のやりとりで、日韓慰安婦合意と少女像の問題を切り離した対応策を提案していた。

 背景として、釜山市が一時的に少女像を撤去した際に世論が強く反発したことや、大統領朴槿恵(パククネ)が職務執行権限を停止された状況である点を強調。日韓合意を

 尊重することで日本側に配慮する姿勢を示しながら、像を設置した市民団体と話し合う考えを伝えた。日韓合意は否定できない一方、像の問題を解決する見通しも持てない

 苦しい説明だ。韓国政府元高官はこの提案について「像の設置は韓日合意に不満があるから。合意を尊重しつつ像の撤去を求めても、世論が納得するわけがない」と語る。

 韓国政府が像の強制撤去に動き出せないことについて、政府関係者は「大統領権限を代行する首相黄教安(ファンギョアン)は選挙で選ばれた人ではない。国会の意見に

 影響されるのは仕方がない」と語る。国会では、今年春にも行われる次期大統領選をにらみ、世論の支持が離れた大統領朴の政策を軒並み否定する傾向が強まっている。

 日本が発表した対抗措置で、韓国の反日感情がさらに高まるのは避けられない。

 最大野党「共に民主党」は、きのふ「わずかな真心がこもった謝罪すらなく、自らの正当性ばかり主張する日本政府は、人権と世界正義と争うつもりか」と日本側を非難。

 日韓合意の破棄と日本政府の謝罪を要求した。代表秋美愛(チュミエ)はきのふの幹部会議で「韓日慰安婦合意こそが屈辱外交だ」と訴えた。

 国会で日韓合意を支持するのは与党セヌリ党だけ。合意の破棄や追加交渉を求める勢力は、300議席のうち201議席を占める。元高官は「韓国の次期政権は少なくとも

 慰安婦問題の追加交渉を求めることになる」との見通しを示した。

 ある経済学者は日韓通貨スワップ協議の中断について「韓国の外貨保有額は世界8位の水準で当面は問題ないが、米新政権の発足でグローバルな不確実性が高まるなか、

 長期的には影響が出かねない」と語った。

 《慰安婦問題の日韓合意》2015年12月28日に日韓両政府が合意。日本政府は責任を痛感しているとして、首相安倍がおわびと反省の気持ちを表明。

 元慰安婦を支援するために韓国政府が新たに設立する財団に、日本政府の予算で10億円を拠出し、問題が「最終的かつ不可逆的に解決される」ことを確認した。

 ソウルの日本大使館近くの少女像について、韓国政府が「適切に解決されるよう努力する」とした。

 米国。フロリダ州フォートローダーデールの空港で6日午後1時(日本時間 7日午前3時)ごろ、銃の乱射事件が発生した。

 地元保安官によると5人が死亡し、8人が負傷して病院に運ばれた。容疑者は現場で逮捕された。機内に預けた荷物から銃を取り出して発砲したとみられている。

 AP通信によると、逮捕されたのは米アラスカ州アンカレジに住む、元陸軍州兵エステバン・サンティアゴ(26)。保安官によると、単独で事件を起こしたとみられる。

 動機などについては捜査中だが、現段階ではテロ事件として扱っていないという。AP通信は家族の話として、容疑者が精神疾患の治療を受けていたと伝えた。

 有名歌手らの出演で華やかに挙行される米大統領就任式に異変が起きそうだ。

 米メディアによると、20日にワシントンで行われる次期米大統領トランプの就任式への出演依頼を断る有名歌手が続出している。出演拒否が伝えられたのは英歌手の

 エルトン・ジョンや映画「タイタニック」の主題歌で知られるセリーヌ・ディオンら。就任式の前後には大規模な抗議デモも計画されており、祝賀ムードよりも分断が

 浮き彫りになっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ブラジル。北部の都市、ボア・ビスタにある刑務所で6日未明、受刑者どうしのいさかいをきっかけにして暴動が起きた。

 地元の警察が直ちに機動隊を派遣して鎮圧した結果、脱走した受刑者はいなかったが、31人が死亡した。ブラジルでは、国内にある刑務所の収監能力を上回っている

 受刑者の数が25万人余りに上っていて、監視が行き届かないことなどから、刑務所での暴動が後を絶たず、今月1日にも、北部にある別の刑務所で受刑者56人が死亡、

 100人以上が脱走する暴動が起きたばかり。地元メディアによると、ブラジル政府は5日、新たに5つの刑務所を建設し、合わせて1000人余りを収監できるようにする

 計画を明らかにしたが、「焼け石に水」の状態で、刑務所の管理態勢の強化が課題となっている。

 一方、北部のマナウスにある日本総領事館は6日、現地の日本人に対して、外出時に1人で行動せず、夜間に出歩かないよう呼びかけている。

 岐阜。受託収賄罪などで逆転有罪判決を受けた美濃加茂市の前市長藤井浩人(32)(上告中)の辞職に伴う出直し市長選(22日告示、29日投開票)の立候補予定者説明会が

 きのふ、市内であり、出馬準備を進める藤井の陣営以外に新人2人が出席して、新たに無所属で立候補する意向を表明した。出直し選は選挙戦となる公算が大きくなった。

 立候補を明らかにしたのは、ともに美濃加茂市に住む鈴木勲(72)と、喫茶店経営小野正勝(67)。任期は、藤井が再選された場合は残りの6月1日までで、

 5月までに再び市長選が行われる。藤井以外が当選した場合の任期は4年間。鈴木は「判決を選挙に持ち込むのは乱暴だ。選挙は政策を選ぶものだ」と強調した。鈴木は

 2014年の市議選で落選した。小野は「藤井の辞職を受けて以前から考えていた出馬を決めた。託児所の充実や企業誘致に取り組みたい」と述べた。

 愛知。名古屋市天白区で、昨年12月30日に起きた交通死亡事故で、天白署は、きのふ自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、天白区元八事4の

 松田重吉(70)を逮捕した。松田は、30日午後8時過ぎ、天白区植田西2の国道153号交差点で、横断歩道を歩いていた近くの高木務さん(93)が右から来た

 天白区御幸山、アパート経営滝洋子さん(71)の乗用車にはねられた事故で、路上に倒れていた高木さんを乗用車でひいたのに、そのまま立ち去ったとされる。

 司法解剖の結果、高木さんが倒れてから別の車にひかれていたことが判明。当時現場を通っていた車のドライブレコーダーの映像や目撃証言から、松田の乗っていた白色の

 乗用車が浮上し、捜査していた。松田は「箱を踏んだと思った」と容疑を否認している。

君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   ネパール。同志社大の山岳部員とOBが、2015年4月のネパール地震で被害を受けたヒマラヤ山脈にあるシェルパ族の村の学校を支援している。

   耐震性を高めた新たな校舎が2月に完成する見通しだ。現地の大工への技術指導も兼ねており、部員らは「村の建物の安全性向上にもつながれば」と期待する。

   ネパール東部のクムジュン村(3800m)にあるクムジュンスクール。幼稚園から中学校まで350人の子どもたちが学んでいる。ヒマラヤ登山隊のガイドや荷物運び役などを

   担うシェルパ族などを支援しようと、エベレストに初登頂したエドモンド・ヒラリー(1919〜2008)が設立した「ヒマラヤ財団」が61年に建てた。

   ヒマラヤもフィールドとする同大山岳部のOB会「同志社大学山岳会」は同財団からの要請で、02年に寮を建設し、コンピューター室を改修するなどの支援をしてきた。

   地震後の15年6月、ネパール西部の未踏峰登山の準備のために現地入りした山岳部の高伽耶(こうかや)さん(24)とOBがクムジュンスクールに立ち寄ったところ、

   校舎の屋根や壁が崩れ、子どもたちはビニールシートで覆った校舎で勉強していることが判明。学校側から「地震に耐える丈夫な校舎があれば」と要望を受けた。

   部員とOBは破損した備品補充などのための資金援助に加え、校舎建設を決定。800万円の寄付を集め、首都カトマンズで現地製造のドアや窓用の木枠を使った耐震住宅の

   普及に取り組んでいる坂茂建築設計(東京都)に設計を依頼した。同社の原野泰典さん(39)が15年12月に現地を訪問し、工法を指導。地元の大工は木枠の内側に

   整然と石材を積む技術を持っており、「いい物ができそうだ」と感じたという。昨年9月にも現地を訪れた高さんは「今後も継続的に支援するため、後輩たちにも活動を

   引き継いでいきたい」と話している。

   富山。一昨日の午後、射水市で、普通乗用車が軽ワゴン車に衝突し、運転していた中国人の男が車を置いて逃げたため、警察は、ひき逃げなどの疑いで男を逮捕した。

 ひき逃げと無免許運転の疑いで逮捕されたのは、住所不定の中国人技能実習生、楊学財(26)で、楊は、一昨日の正午過ぎ、射水市松木の市道交差点で、普通乗用車を運転中、

 右から来た軽ワゴン車に衝突した。この事故で軽ワゴン車を運転していた射水市枇杷首の江尻邦枝さん(72)が、胸の骨を折る大けがをした。

 楊は、車を置いて、同乗していた中国人女性と走って逃げたが、駆け付けた警察が、現場から200mほど離れたところで楊の身柄を確保した。調べに対し、楊は、「無免許

 だったので逃げた」と容疑を認めているという。現場の交差点は、楊側に一旦停止の標識があり、警察が、事故の原因などを調べている。

 福井。正月で疲れた胃腸を休め、一年間の健康を願う「七草がゆ」の調理実習が、きのふ永平寺町松岡兼定島の天谷調理製菓専門学校であった。

 五節句の一つ「人日(じんじつ)」(7日)に七草がゆを食べる風習を伝えようと毎年開いており、調理師科と製菓技術科の学生80人が挑戦。今年は春の七草(セリ、ナズナ、

 ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の代わりにホウレンソウやシュンギク、カブの葉などを使った。

 各班とも七草を塩もみしたりして細かく刻み、だし汁に味付けするなど役割を決めて手際良く調理した。運営する天谷学園の理事長天谷祥子さん(82)は「冬のビタミン不足を

 補う生活の知恵。いろんな青菜を上手に利用してほしい」と呼び掛けた。

 能登。明日8日から始まる大相撲初場所で、穴水町出身の遠藤は初日に前頭5枚目の豪風と、七尾市出身の輝は前頭10枚目の蒼国来と対戦する。

 先場所、惜しくも負け越し、番付を1枚下げて西の前頭4枚目となった遠藤は、初日は前頭5枚目の豪風と、2日目は前頭3枚目の勢と対戦する。また、先場所、同じく負け越し、

 番付を2枚下げて東の前頭11枚目となった輝は、初日は前頭10枚目の蒼国来と、2日目は前頭10枚目の貴ノ岩と対戦する。

 のと鉄道(穴水町)は、けふ7日から、七尾市の能登中島駅で、能登野菜など地元の特産品を販売する「駅マルシェ」を始める。

 2年前まで中島駅の隣の西岸駅で開いていた駅市を復活させる形で、週5日開く。今後、喫茶スペースも設ける予定で、住民とともに沿線の魅力を創出し、地域の活性化につなげる。

 金沢。きのふの石川県内は高気圧に覆われて冬晴れの一日となり、最高気温は金沢7・4度、輪島6・2度となるなど、多くの観測地点でほぼ平年並みとなった。

 金沢市袋板屋町の道端ではナバナが黄色い花を咲かせ、冬枯れの景色に彩りを添えた。散歩で通り掛かった東浅川保育園の園児は寒さに耐えてけなげに咲くナバナをじっと眺め、

 植物の生命力を感じ取った。

 加賀。能美市のJA根上加工部会「根上屋」は、特産「加賀丸いも」をすりおろして使うお好み焼き「まごころ焼き」のラインアップに、小麦粉などをつなぎに使わない

 商品を加えた。「丸いも100%」で独特の風味や粘りを際立たせる。昨年9月に県内で初となる国の地理的表示保護制度(GI)に登録されたことを弾みに、東京などで

 開催されるイベントに出品し、認知度を高める。

 まごころ焼きは加工部会の人気商品の一つで、これまでも県内外の祭りなどのイベントで、丸いもの魅力発信に役立ててきた。

 従来はつなぎに小麦粉やコシヒカリの米粉を混ぜて使っていた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 雪もなくて、穏やかな新年7日目だ。

 午後の散歩は、いつものコースで、桝井さんちの玄関前では、三年生の男の子が縄跳びして遊んでいたので「うまくなったね」に、にっこり笑っていた。青空のもと、

 体育館横のコート、ラケットの音を聞きつつたかみ公園横からバス通りへ。ここの四つ角もまっすぐ。墓場や道下型枠工場の横からDr小坂のお宅前へ。道下の門の前には

 二頭の秋田県が吠えた。Drのお宅前には福井に居る二世が来ているのか車が停まっていた。なかの公園には親子連れがじゃんけん遊びをしていた。

 山茶花水仙の美しい庭のある清水の親父さんは材料をかたずけておられ「ご苦労様」。ここから、神社の辺り一回りして、三輪のツツジとナンテンの赤い実を見つつ

 吉井さんちの角は左折。京堂さんち前のバイ通りを渡ったところで神谷さんに会い「おめでとうございます、今年もよろしくお願いします」、「今から一回りしてきます」と。

 道心の四つ角、湯原さんの娘さん、嫁いだ藤田さんの奥さんに会い「コンニチワ」、これからお使いに出かけるのか、車で出て行かれた。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 1月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊