「米軍優先」、沖縄は反発 オスプレイ空中給油、再開
2017年、酉年、1月6日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は7度。
散歩は、資源ごみ回収のコースで、バス停の方向へ向かった。当番は西さんにもう一人の親父さんで「お早うございます」。バス通りを越えて、坂道は辰巳が丘の方向へ。
何時もの四つ角は左折するがて、右手前方の寺津用水は、見えず。が、体育館の横の道路では、長岡ナンバーの車が見あたらず。途中から右折。暫くして坂道は左折して
右のお宅、今朝もエサ台の周りに雀たちが待っていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、散りはじめていた。右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機は
手持無沙汰に鎮座していた。戸室医王山の奥から朝日が見えず。空き地や畑には霜が立っていた。
角の空き地の白の山茶花を見つつ左折して、中村さんち、小津さん前を通り過ぎた。資源ごみ出された小津さんに会い「お早うございます」、「相変らず早いね」。浅田の
御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角は右折。紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角は、右折して、西さんちの四つ角は、
真っ直ぐ向かう。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここの4つ角は、右折して神社の方向へ。
田畑さんは手出られた後で、湯原さんちの庭の赤い実の付けたサンシュウの木、水仙や1輪のバラを見つつ、大筆さんちの白の山茶花を見て右折する。
途中、ここの資源ごみの担当は徳中さんに女性2人。松本さんち前で、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「おめでとうございます、今年もよろしくお願いします」と
丁寧な挨拶を戴いた。今朝はみすぎ公園を一回りしてきた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通から帰還へ。ひょとこ丸は、お休みか。
道心の四つ角も、過ぎて、瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙が待っててくれた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
フランス。筑波大から東部ブザンソンに留学中の黒崎愛海(なるみ)さん(21)が行方不明になっている事件で、5日付のフランス全国紙パリジャンは、殺人容疑で
国際手配されているチリ人の男はニコラス・セペダ・コントレラス(26)だと顔写真付きで報じた。
チリのメディアは4日、ニコラスとみられる人物が、チリ中部セレナのマンションに潜伏している可能性があると伝えた。チリ捜査当局も同様の情報を得て所在確認を
急ぐとみられる。セレナは首都サンティアゴの北400キロに位置し、マンションにはこの人物の母親らが住んでいる。
静岡。今朝7時半過ぎ、御殿場市の富士山御殿場口新6合目付近で、登山者から「登山道で倒れている人がいる」と110番があった。
倒れていたのは20〜40代の男とみられ、消防ヘリが救助したが、心肺停止状態という。警察によると、男は青色シャツに黒のズボン姿で、腕や足を骨折しているとみられる。
登山中に滑落した可能性があるとみて調べている。
富士山では、1、2日にも登山者の滑落や遭難が計3件あり、2人が死亡している。
新潟。昨年末に大火に見舞われて144棟が焼けた糸魚川市。
大火で全焼した老舗料亭「鶴来家」が8日、えちごトキめき鉄道(上越市)が運行するリゾート列車の弁当の提供を半月ぶりに再開する。被災を免れた主人の
青木孝夫さん(66)宅の敷地に仮の調理場をつくり、営業再開へ一歩を踏み出す。
鶴来家は200年前の江戸時代に創業したとされる。旬の食材を生かした料理が評判で、トキ鉄のリゾート列車「雪月花」で出される3段重ねの和風弁当を提供してきた。
火災が起きた昨年12月22日、青木さんは「店は被災したが、自宅が無事なので弁当だけでも続けたい」と話していた。青木さんはその夜、トキ鉄に「弁当を出したい」と
連絡した。雪月花で出すのは、被災前とほぼ同じメニュー。今のところ、ベニズワイガニのちらしずしやタイのサンショウ焼き、南蛮エビのこうじ漬けなどを入れる予定だ。
青木さんは、きのふ糸魚川市役所を視察に訪れた環境副大臣伊藤忠彦に弁当を手渡し「(弁当提供を再開する8日に向けて)頑張りたい」と意欲を語った。
大火で被災した子どもたちを応援しようと、上越教育大(上越市)の学生らが、きのふ糸魚川地区公民館で学習会を開いた。
学生らは小学生7人の冬休みの宿題を手伝ったり、話し相手になったりしながら心のケアにも取り組んだ。糸魚川市教委によると、大火で避難した子どもはピーク時で
小学生47人、中学生10人。うち自宅が全焼、または半焼した小学生2人、中学生1人を含む数人が現在も親戚宅などに身を寄せているという。
学習支援は、大震災の被災地ボランティアを続けている上教大の学生団体「ABJ」顧問の教授石野正彦(62)が市教委に協力を申し出て実現した。講師はABJメンバーや
大学院生ら7人が務めた。学生と子どもたちは体を動かすレクリエーションで交流した後、2人一組になって漢字の書き取りや算数の課題に取り組んだ。学生は正解した子どもに
大きな拍手を送ったり、頭をなでたりしてやる気を引き出していた。初めは緊張していた子どもたちも「やっと解けた」、「この問題、分からないよ」と自分の気持ちを
声に出し、徐々に笑顔を見せるようになった。
糸魚川小2年生の男子児童(8)は「優しいお兄さんとお姉さんが一緒でうれしかった」とにっこり。上教大2年生の女子学生(21)は「私たちがありのまま接したり、
子どもたちの良いところを褒めたりすることで、不安を抱いている子どもの力になれると感じた」と語った。
上教大などはけふ6日は午後2時に書き初めや硬筆練習、8日午前10時には「お楽しみ会」を地区公民館で開く。教授の石野さんは「被災者はやらなければならないことが
たくさんあり、子どもの相手が難しい。しかし子どもたちにも心のケアは必要。学習支援をしながら子どもたちの話し相手になりたい」としている。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、
募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。
富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。
◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板
■学生支援機構が奨学金
日本学生支援機構は、災害救助法の適用地域で家計が急変して奨学金を希望する大学、短大生らを対象に、奨学金の申し込みを受け付ける。無利息と利息付きの2種類。
また、居住する住宅が半壊以上の被害を受けた学生には、1人当たり10万円の支援金を支給する。返還不要。
このほか、奨学金の返還が困難になった人に対しては、毎月の返還額を減らすか、当面の支払いを猶予する対応を取る。それぞれ在学中の学校か、奨学金を受けた際に
在学していた学校を通じて申し込む。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。
徳島県出身の女子プロゴルファー、鈴木愛選手は高校時代の3年間、倉吉市の倉吉北高校でゴルフの腕を磨いた。地震で高校時代を過ごした地域が大きな被害を受けたことから、
少しでも力になりたいと鈴木選手みずからが支援を申し出たということで、トレーニングの合間をぬって県庁の知事平井を訪ね、鈴木は「去年はツアーで2回優勝し、
賞金ランキング5位になることができたので、その一部を被災地に寄付したいと思いました」と述べて寄付金500万円の目録を知事に手渡した。
これに対して、知事は「ホールインワンを決めたあとにホールインワインを飲んで下さい」と得意のダジャレを交えながら、地震で被災したワイナリーのワインをお礼として
手渡した。寄付金は被災した住宅修繕のための支援金などに充てられる予定だという。鈴木は「少しでも元気になってもらえればと思い寄付金を贈ることにしました。
今シーズンは3回、4回と優勝して皆さんに元気な姿を見せたいと思います」。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部の砂浜で、午後2時前、作業船が長さ200m程度とみられるフロートを沖合に牽引し始めた。
新基地建設に反対する市民らが船やカヌーで制止しようと試みたが、海上保安庁に拘束された。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は午後2時前、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部の砂浜に並べていた浮具(フロート)を作業船で
海上に設置する作業を始めた。建設に反対する市民らがカヌー8艇、抗議船2隻で抗議行動を始めたが、カヌーに乗った市民8人はすぐに拘束された。抗議船1隻は
海上保安官6人に乗り込まれ、操縦が制御されている。工事再開後、フロートが海上に設置されるのはこれが初めて。
作業船は重機が砂浜の海に近い地点に移動させたフロートを沖に向かって次々と引っ張った。海上保安庁は少なくともゴムボート12艇で抗議市民を警戒した。
一方、シュワブゲート前では抗議市民ら30人がテントからゲート前に移動して、米軍車両がゲートから出て行くのを阻止する行動を始めた。市民らが米軍車両に立ちふさがると、
ゲート内で待機していた機動隊員20人が市民を排除している。市民の抗議と機動隊員の排除が繰り返された。
市民らは沖縄防衛局が、きのふ米軍垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの空中給油訓練再開を通知したことを受け「給油訓練は許されないぞ」、「オスプレイは撤退せよ」などと
シュプレヒコールを上げた。
名護市沿岸で大破事故を起こした空中給油訓練が米軍普天間飛行場所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ4機が午前10時45分と11時3分、2機づつ離陸した。
嘉手納基地に駐機していた山口県岩国基地所属のKC130空中給油機1機も10時32分に離陸した。空中給油訓練を再開したものとみられる。
オスプレイは昨年12月の墜落事故以来、空中給油訓練を停止していたが、きのふ5日に米軍が6日から再開すると発表していた。
普天間飛行場のオスプレイは午前8時45分に1機が飛来したが、10分後に再び飛行場に戻った。11時3分に離陸した2機は4分後に嘉手納基地に着陸した。
また嘉手納基地では午前10時3分、事故時に給油していた機体と同型のMC130特殊作戦機も離陸したが、すぐに着陸し再び離陸する訓練タッチ・アンド・ゴーを
繰り返した。
昨年12月の事故から1カ月足らずで、同機の運用は「完全再開」されることになった。日本政府は米軍の再発防止策を「有効だ」と容認したが、沖縄県知事の翁長は
県民世論を軽視して日米同盟を優先させたとして反発している。
事故は12月13日夜、米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のオスプレイが沖縄本島の東方海上で空中給油機から給油を受ける際に起きた。防衛省の発表によると、米側は
オスプレイのプロペラが給油ホースに接触して損傷したことが事故の原因だと説明。搭乗員同士の意思疎通の問題や当時の天候、夜間の空中給油の複雑さなどが重なった可能性が
あるとしつつ、「詳細な要因は最終的な事故調査で確認される」とした。
そのうえで給油機とオスプレイの搭乗者全員について、事故当時の飛行条件と同じ設定でのシミュレーター訓練、(技量の)習熟を確認したうえで飛行日程を組む、
空中給油の専門家による同様の事故事例の教育、事故と同様の緊急事態における着水手順の確認などの対策を講じたとした。
日本政府は、米側の対策について「防衛省・自衛隊の専門的知見に照らして分析した結果、事故防止に有効」(官房長官菅)と判断。ベルギー・ブリュッセルを訪問中の
防衛相稲田朋美は「空中給油を再開することは理解できる」と語った。
日本政府は事故直後、在日米軍にオスプレイの飛行停止を要請。米軍はいったん受け入れたが、6日後に空中給油を除く運用を再開した。その後、両政府で空中給油の再開について
協議してきた。
再開容認の背景には、日米同盟をめぐる発言が揺れるトランプの大統領就任を今月20日に控え、「米側ともめ続けるのはマイナス」(防衛省幹部)との判断もあるとみられる。
一方で先月、普天間飛行場の移設計画をめぐる訴訟の最高裁判決で県側の敗訴が確定。沖縄が反発する中、国は移設作業を再開した。知事翁長は、きのふ「県民に寄り添うと
言いながら米軍の要求を最優先する政府の姿勢に強い憤りを感じている」と批判し、県内のオスプレイ全機の撤去を求めていく考えを改めて示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
自民党名古屋市議団が、市内の歓楽街・錦三(きんさん、名古屋市中区錦3丁目)で、夜な夜な遅くまで「名古屋城木造化の調査」をしていた。
2015年度の政務活動費収支報告書に、そんな「活動実績」があった。天守閣木造化をめぐり市議団は市長河村たかしと対立するが、「調査」の成果は不明だ。
報告書によると、自民党市議団は「名古屋城木造化に係わる調査」のための駐車場代として政活費の「調査研究費」を支出していた。駐車場代は15年8月〜16年3月の
5回分で、計6080円だった。
ところが報告書に添付された領収証は、名古屋城から1・5キロ離れた歓楽街・錦三にある駐車場のものだった。利用時間は最も早いものでも午後6時51分〜9時43分で、
中には夜半過ぎにまで及ぶものもあった。名古屋城の開門時間の午前9時〜午後4時半とは重ならず、少なくとも「調査」が城内視察ではないことは明らかだ。
市当局や有識者らとの会合や懇談である可能性もあるが、「調査」そのものへの支出はなく、自民党は「調査」の内容を明らかにしていない。当時の団長、元市議中川貴議は
「個々の議員が適正に支出しているものと思っている」と。
自民党が繁華街で夜に数時間、市内の駐車場を利用して行ったとされる「調査研究」の目的には「街路樹・街路灯の調査」も複数あった。だが、市の街路樹や街路灯の担当局は
「調査結果は受け取っていない」と話している。
名古屋市議の政務活動費は1人月50万円。会派に支給され、調査研究や研修、資料作成費への支出が認められている。市議会事務局は「各市議は会派の代表として活動している」と
話し、市議個人の活動への支出も認められるとの見方だ。15年度に自民党市議団に交付された政務活動費は計1億2100万円。97%の1億1733万円が使われていた。
鹿児島市長が公費で妻同伴、7度の海外出張「疑義はない」という。
内訳は米国2回、イタリアが2回、オーストラリアが3回で、2011年の米国訪問では、1人あたり176万円の旅費が公費から支払われていた。
これについて、鹿児島市長の森博幸は「何ら私どもの立場に疑義はないと思っています。(相手の都市から)訪問される際には、ぜひご夫人もというご依頼も受けていますので、
そういう意味では友好団の一員として私の家内がその中に入っているという位置づけであります」なんて言い訳している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
福島。復興相今村雅弘は、きのふ復興庁で年頭あいさつとして「(被災地では)正月も仮設住宅で暮らしている現実がある。現実をしっかり見つめ、現場に寄り添い、一日も早い
復興に向け頑張らなければならない」と職員に訓示した。
120人が出席。今村は、交通網や高台移転などインフラ整備の着実な進行を強調。「復興再生7年目の新たなステージを迎える年。これからの課題は生活環境の整備、
産業・なりわいの再生、何よりも福島の復興に力を挙げて取り組まなければならない」と述べた。
東京電力福島第1原発事故などの影響で避難を余儀なくされた「自主避難者」に対する住宅の無償提供を、福島県が3月末に打ち切る問題で、避難継続を希望する世帯を
対象に、9道府県が財政負担などを伴う独自策で支援することが新聞毎日の調査で分かった。
その他の多くの自治体は、公営住宅を希望する自主避難者の入居要件緩和を求めた国の通知にならった支援内容にとどまっていた。原発事故から間もなく6年を迎える中、
自主避難者の住宅支援は避難先の選択で格差が生まれることになる。
福島県によると、打ち切り対象は1万524世帯・2万6601人で、うち県外は5230世帯・1万3844人。毎日が昨年10月以降、福島県を除く46都道府県に
打ち切り後の自主避難者への支援策を質問した結果、鳥取など6道府県が住宅を無償提供し、3県が家賃などを補助するとした。
鳥取県は県営住宅などを無償提供し、民間賃貸住宅でも家賃を全額補助する。新たに住む避難者にも適用する。山形県は低所得者に県職員住宅を無償提供し、北海道と奈良、
愛媛両県は道・県営住宅などの入居世帯の家賃を免除。京都府は入居後6年まで府営住宅などの家賃を免除し、2017年4月以降も期限まで居住できる。
新潟県は子どもの転校を避ける目的で、民間賃貸住宅に住む低所得者に月額1万円を支給する。
独自支援する鳥取県は「避難者は住まいの不安を感じていた。(過疎化・高齢化を抱える自治体として)定住への期待感もある」と回答した。一方、大半の自治体は
公営住宅希望者に対する入居優先枠を設けるなど、国の通知に合わせた支援策を用意するが、入居できても転居が必要で、要件が厳しいという。
「国が統一的に対応を検討すべきだ」(岩手県)との意見もあった。
《自主避難者への住宅無償提供 》福島県は災害救助法に基づき、公営・民間賃貸住宅を「仮設住宅」とみなし、避難指示区域外(福島市など)の自主避難者の家賃を負担してきた。
自主避難者に対するほぼ唯一の公的支援だったが、一昨年6月に「除染やインフラの復興が整った」として今年3月末で打ち切ると表明。代替策として、民間賃貸入居者の
一部家賃を2年間補助(所得制限あり)し、県外から戻る場合は転居費を最大10万円補助する。
江戸東京。都知事の小池は、けふ公明党都本部の賀詞交換会で、「7月まで一滴もお酒を飲まない。お酒を断って次の都民の戦いに備えていく」と述べ、断酒をして都議選に
臨む考えを示した。
都議会では、小池と連携する公明と、小池に反発する自民との対立が先鋭化している。小池は「都議会では公明のサポートを得て『東京大改革』に歩みを進めている。7月は
いよいよ戦い。共通項を確実なものにしていきたい」と、公明に都議選での協力を呼びかけた。
今年7月に任期満了となる都議会議員選挙(定数127)に向け、知事小池の政治塾を運営する政治団体「都民ファーストの会」が、今月中旬にも現職都議ら
5人程度を1次公認することが分かった。
会では協調路線を取る公明党などと合わせて都議会の過半数を獲得するため、都議選では40人の当選を目指す。1次公認される見通しなのは、昨年7月の都知事選で
知事を支援した都議会会派「かがやけTokyo」の都議3人に加え、知事を支援して自民党を除名された豊島、練馬両区の区議らから1〜2人。
政治塾が7日に行う「都議選対策講座」の選抜試験を受け、問題がなければ正式に公認決定する。「かがやけ」の3人は公認を受けた後、会派名を「都民ファーストの会」に
変更する。
東京都は、保育施設として使用するために貸し付けられた土地や家屋を対象に固定資産税を全額免除する方針を固めた。
全国初の制度で、2017年度から導入する。併せて、保育士の待遇改善などを目指して過去最大規模となる1000億円超の予算も編成する方針。全国ワーストの保育所
待機児童の解消に向けた対策が本格化する。
都内の待機児童は昨年4月現在、8466人と全国の3割以上を占める。背景には土地不足に加え、税制上の特例で固定資産税が6分の1に軽減されるアパートやマンションに
押されて、民有地での保育施設整備が進みにくい状況がある。このため、都は直接課税する23区で固定資産税を全額免除し、市町村にも全額を交付金として補填する。
免税規模は30億円を見込んでいる。
認可保育所以外の保育サービスの定員を拡大する事業も始める。企業が主に従業員向けに設ける「企業主導型保育」については、国が今年度から整備費を一部補助しているが、
都は17年度から椅子や食器などの備品代をほぼ全額補助する。
2歳までしか入れない小規模保育施設と連携して卒園児を受け入れ長時間の預かり保育を行う私立幼稚園に対しても年間400万円を助成する。
こうした保育サービスの定員増に伴い、保育士を増やす対策も導入する。都は、勤続年数に応じた昇給をしている施設を対象に保育士1人あたり月額2万円を補助しているが、
更に2万円超を上乗せする。産休・育休明けで自分の子供が待機児童となっている保育士のため、月額28万円(1時間当たり1750円、計160時間)を上限に、都が
ベビーシッター代を全額負担する。資格を持ちながら現場を離れている「潜在保育士」の職場復帰を促したい考えだ。
東京都は19年度までに、保育所や企業主導型保育など保育サービスの定員を7万人分増やし、4万人弱の保育士を確保する計画だ。17年度予算に各種の施策を盛り込む方針で
あるのは、深刻な待機児童問題に本腰を入れる証しともいえそうだ。
大都市では用地不足が保育施設の新設のネックとなっており、固定資産税の全額免除は用地提供の後押しとなる。都内の保育関係者は「免除で増える定員は年1000〜
2000人程度かもしれないが、都心部の需要を満たす効果は小さくない」と期待する。
首都圏などでは保育施設の新設に反対する住民運動も起きており、地域の理解を得ながら施設を増やしていくことは喫緊の課題だ。知事小池は昨年9月、認可保育所だけでなく、
定員は少なくてもつくりやすい小規模保育施設の設置も同時に支え、地域ごとのニーズに対応する考えを示した。
固定資産税の減免について国は「可能」と全国の自治体に通知しているが、実施は都が初めてとなる。待機児童の減少につながる効果を示すことができれば、他の自治体も
後に続く可能性がある。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から師走14日で8か月。
益城町や御船町などの若手住職らが、熊本地震で被災した寺院の柱などで数珠を作った。全国から注文が寄せられているといい、住職らは「数珠を見て、被災地に思いを
はせてほしい」と呼びかけている。
数珠は「復興念珠」と名付け、熊本市東区や益城町、御船町にある被災した7寺院の廃材を使用。大阪府の加工業者に制作を依頼した。昨年9月末頃から売り出したところ、
全国から注文が舞い込んでいるという。
制作予定は1万3000個だが、販売は1万個。残り3000個は地元の門徒に配る。光宗寺(益城町)の住職の徳尾真龍さん(44)は「手に取って寺のことを思い出してほしい。
熊本地震を考えるきっかけにしてもらいたい」と話している。
価格は1個2000円。男用と女性用がある。材質はケヤキ、ヒノキ、イチョウの3種類。問い合わせは、光宗寺にファクス(096・288・8541)か、メール
ekihoku@gmail.comで。
岩手。大震災で被災した住宅の被害状況などに応じて最大300万円が支給される制度の申請期間が、県内の9つの市や町に限ったうえで、来年4月まで1年間延長される。
この制度は、被災者の生活再建を支援するため住宅の被害状況に応じて支払われる「基礎支援金」と、再建方法に応じて支払われる「加算支援金」からなり、あわせて最大で
300万円が、国と都道府県が積み立てた基金から支給される。このうち、「基礎支援金」は、住宅が「全壊」した世帯などに100万円、住宅が「半壊」し、大規模な修繕が
必要な世帯には50万円が最大で支払われることになっていて、申請の期間は、毎年、延長され、県内すべての市町村では今年の4月10日までとなっていた。
しかし、被災した住宅の解体工事や住宅再建が進んでいない地域があることから、期間を1年間延長し、来年の4月10日までとすることが決まった。延長されるのは
9つの市や町で、沿岸は宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、内陸は北上市、奥州市、一関市で、県は「対象となる人は、市や町の窓口に相談するなどして
活用してほしい」と話している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。大統領朴槿恵の友人、崔順実による国政介入事件で、きのふ崔の刑事裁判が行われ、崔は起訴内容をあらためて否認し「真相が明らかになってほしい」と述べた。
ソウル中央地裁で行われている刑事裁判には崔順実と大統領の側近2人が出廷し、きのふ5日から本格的な審理が始まった。崔は大統領と共謀し、財閥企業に自らが設立した
財団への出資をさせた職権乱用や強要の罪などに問われているが、崔の弁護士は検察の提出した資料には共謀を立証する証拠がないなどと反論した。
崔は「起訴内容を全て否認ということで良いですか」という裁判官の問いかけに、「はい。悔しく思うことが多いのですが、真相が明らかになってほしい」と述べた。
また、きのふ5日は憲法裁判所で、大統領の罷免を判断する弾劾審判も行われ、大統領府の元秘書官ら4人の証人尋問が予定されていたが、出廷の要請が本人に届いて
いなかったなどの理由で3人が姿を見せなかった。
日本政府は、けふ韓国・釜山の日本総領事館前に慰安婦被害を象徴する少女像が設置されたことを受け、当面の措置として駐韓大使長嶺安政を一時帰国させる対抗措置を決定した。
慰安婦問題に関する日韓合意の誠実な履行に反すると判断した。官房長官菅が会見で明らかにし「日韓関係に好ましくない影響を与える。領事機関の威厳などを侵害する。
極めて遺憾だ」と批判した。
金融危機時にドルなどを融通し合う「通貨交換(スワップ)協定」の再開に向けた協議も中断する。ほかに、釜山総領事館職員による釜山市関連行事への参加見合わせ、
「日韓ハイレベル経済協議」の延期の措置も決めた。
米国。次期米大統領トランプは5日のツイートで、トヨタ自動車がメキシコで計画している新工場について「米国に工場を建てるか、国境で高い税金を払え」と名指しで批判した。
米自動車大手フォードなど米国企業に工場移転をやめるよう求めて来たトランプだが、大統領選後初めて日本企業にも矛先を向けた。
トランプは「トヨタはメキシコのバハ(カリフォルニア半島)に米国向けのカローラを作る工場を建てると発表した。とんでもない!」とツイートした。トランプは選挙中は
建機大手コマツなどを批判していたが、当選後に日本企業を個別に批判するのは初めて。
トヨタは2015年4月、メキシコ中部のグアナフアト州にカローラを生産する工場を10億ドル(1160億円)かけて新設すると発表した。トヨタは昨年9月、
カリフォルニア州との国境に近いバハ・カリフォルニア州のティフアナにある工場を増強し、ピックアップトラック「タコマ」の生産を増やす方針を発表しており、
トランプは二つの工場を混同したとみられる。
トヨタの社長豊田章男は5日、自社のメキシコ工場での増産計画について「現段階では変更はないが、新大統領の決断などを見ながら判断していく」と語った。
この発言は外国メディアも広く報じており、トランプが反応した可能性がある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。九州電力川内原発1号機(薩摩川内市)は、けふ3カ月に及んだ定期検査を終え、営業運転に移行した。
新規制基準下で、定期検査のため停止した原発が営業運転に戻るのは初めて。知事三反園が運転再開を事実上容認する姿勢を示したことを受け、計画通り作業を終了した。
九電によると、原子力規制委員会はこの日、発電設備の温度や圧力を点検して原発が安定的に稼働しているか確認する「総合負荷性能検査」を実施。九電は合格証の交付を受けて、
午後3時半に営業運転に切り替えた。川内原発を巡っては、知事の三反園が昨年8〜9月に即時一時停止を九電に要請。九電は即時停止を拒否した経緯がある。
福岡。飯塚市の市長斉藤守史(もりちか)(68)の賭けマージャン問題を受け、飯塚市は8日に開催する市主催の成人式で、市長斉藤が欠席することを決めた。
市幹部は「厳粛な成人式であり、混乱を避けたい」としている。
市によると、市長斉藤は例年、成人式に出席し、新成人に対するお祝いの言葉を述べていた。欠席は市長自身の意向も踏まえた判断という。当日は、代わりに市教育長が登壇、
あいさつをする予定。飯塚市の今年の新成人は1219人で、市は7割にあたる890人程度の出席を見込んでいる。
この問題を巡っては、市民ら70人が4日朝、市長の辞職を求めて市役所駐車場で抗議集会を開催。参加者が市長に面会を求めるなどして混乱し、仕事始め式が10分遅れる
騒ぎがあった。若い人の前にも出られないやましい市長なら即辞任すべきではないか。
広告の電通。社員に違法な長時間労働をさせたとして、大手広告会社・電通(東京)が労働基準法違反容疑で書類送検された事件で、厚労相塩崎はけふの閣議後の会見で、
「社長1人の引責辞任で済む話ではない」として、捜査を継続する考えを示した。
厚労省は、電通本社と3支社に強制捜査に入っており、昨年12月には、社長石井直社引責辞任する意向を示した。塩崎は「社会的な注目度と重大性を踏まえ、企業としても
文化を変える決意を持って自己完結的な努力をしてもらいたい」と述べた。
さらに、塩崎は「法律が守られていない状況を考えると、行政側のパワーアップも必要だ」として、省内に3人しかいない法曹資格を持つ職員を増員する考えを示した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後1時半ごろ、氷見市窪の東海久雄さん(86)の住宅から出火して、1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、1階部分の
焼け跡から1人の遺体が見つかった。東海さんは1人暮らしで、火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は、遺体は東海さんの可能性があるとみて身元の確認を
進めるとともに、今朝9時半から消防と合同で現場検証を行い、火事の詳しい原因を調べた。
1950〜90年代の映画ポスターが並ぶ「懐かしの映画ポスターコレクションin Uchikawa−蘇る銀幕のスター達−」が、きのふ射水市放生津町の
番屋カフェで始まった。100枚余を4回に分けて展示する。
ポスターは、高岡市内の映画資料収集家、堀隆行さん(60)のコレクションの一部。中学生だった45年ほど前から集め始め、友人や映画関係者などから譲り受けた。
ポスターは1500枚ほど、パンフレットは2〜3千冊を持っているという。
今回は米国の俳優ジェームズ・ディーン主演の「エデンの東」(55年)や、イタリアの社会派映画監督ピエトロ・ジェルミの代表作「鉄道員」(56年=日本公開58年)など、
名作を集めた「映画各社の代表作シリーズ」のポスター30枚が並ぶ。1月末、2月中旬、3月上旬に入れ替える。パンフレットや新聞広告、入場券なども合わせて展示している。
堀さんは「ポスターには映画の全盛期に活躍した俳優が当時の姿のまま封印されている。こんな時代や映画があったんだと知り、昔の作品を見返すきっかけにしてほしい」。
毎月先着10人にはオリジナルポストカードを贈り、万葉線で来た来場者には帰りの無料チケットを配る。入場無料、午前10時〜午後4時。3月21日まで開催。
福井。高齢ドライバーの事故が後を絶たない中、運転免許の自主返納を考えてもらおうと、福井県内で返納者への支援サービスが増えている。
バスやタクシーの運賃を無料にしたり、割り引いたりして移動手段を確保するだけでなく、飲食店など県内約200の業者・団体で料金割引や特典、送迎、商品の配送などを
行っている。利用には返納時に発行される免許の申請取消通知書や自治体の証明証などが必要な場合が多く、注意したい。
鯖江市は福井県内でいち早く、2007年度から自主返納者に対してコミュニティーバスの無料券配布を始めた。当初は1年間限定だったが、段階的に期間を延ばし、
13年度からは無期限になっている。市によると利用者の平均年齢は78〜79歳で、10年間に計777人に配布している。15年度は最多の127人で、16年度も
同様のペースという。
担当者は「自主返納が直接の要因かどうかは分からないが、市内では高齢者の事故が増えていないようだ。今後も団塊の世代が自主返納の多い75歳以上になり、需要が
増える」と説明する。コミュニティーバスのほか京福バスの一部区間を無料にしている勝山市では、期間を無期限にした13年度の申請者が前年度に比べて急増した。
まちなか循環バスなどを10年間無料にしている大野市では「通院や買い物の機会が多い利用者の中には、30枚、50枚とまとまった数の回数券を2〜3カ月で使い切って、
頻繁に受け取りに来る人もいる」と。
ある自治体の担当者は「コミュニティーバスなどを運行するだけでも赤字。自主返納者に対するサービスを今以上に拡充するには、国や県の財政的な支援が必要」と指摘した。
福井県タクシー協会の加盟社の多くや個人タクシー協同組合は75歳以上の自主返納者の運賃を1割引きにしている。県内680台の対象車両にはステッカーが張ってあり、
乗車時に各警察署などで発行する運転経歴証明書か自治体が発行する自主返納の証明証の提示が必要だ。県タクシー協会によると、15年度に延べ1691件の利用があった。
福井鉄道は福井、鯖江、越前市在住の65歳以上か免許を自主返納した人で、プレミア会員を対象に、500円で1日乗り放題の乗車券を販売している。
交通以外のサービスも多様化している。福井市の美山森林温泉「みらくる亭」や大野市の健康保養施設「あっ宝んど」、越前市のしきぶ温泉「湯楽里」は入浴料やプール利用料を
割り引き。福井市の県立美術館、県立歴史博物館など、県の文化施設の多くは常設展の観覧料が無料になる。理容店の送迎や百貨店、スーパーの商品配送といったサービスもあり、
役立ちそうだ。
能登。のと里山空港利用促進穴水町協議会は、能登空港の羽田便に乗り、8日に東京・両国国技館で初日を迎える大相撲初場所を観戦した町民に千円を助成する新制度を設けた。
「新春!遠藤初場所応援助成」と銘打ち、町出身の遠藤(追手風部屋)の人気を空港の搭乗率向上につなげる。
能登〜羽田便を往復利用して初場所を観戦した町民が対象となる。搭乗券と初場所の入場券の半券が必要で、10〜31日に申請を受け付ける。
協議会ではこのほか、18歳以上30歳未満の町民を対象とする助成「エアプレイン20!!」を設けている。町でも羽田便の往復利用者に大人3千円、5人以上の団体の場合は
1人4千円の運賃を助成しており、それぞれの制度を組み合わせて利用することもできる。
金沢。金大は今月、定員割れの続く法科大学院(ロースクール)の強化担当を設け、理事・副学長柴田正良を充てる。
金大生を中心に志願者の発掘に力を注ぎ、学生寮の確保など資金面のサポートの充実を目指す。法科大学院の入学希望者が減り、募集を停止する大学が相次ぐ中、金大は
日本海側で唯一となった法曹養成機関の存続に全学を挙げて臨む。
加賀。任期満了に伴う小松市長選(3月19日告示、同26日投開票)に、新人で市議(自民、2期)の宮橋勝栄(37)と、元職の北栄一郎(69)が、ともに無所属で
立候補する意向を明らかにした。宮橋は。民間企業を経て2011年に市議に初当選した。「小松をもっと成長できるまちにしたい」と述べた。
北は1992年8月〜97年3月に小松市長を務めた。「立候補に向けて準備を進めている」と意欲を見せた。
市長選については、3選を目指す現職の和田慎司(65)が既に出馬表明している。
白山市尾添の県白山自然保護センターブナオ山観察舎で、民具を使った雪上歩行と木のおもちゃ作りが体験できる「冬のブナオ 雪遊びdays」が開かれている。
雪上歩行ではクロモジやマンサクといった木の枝を曲げて作った「かんじき」を靴の上から装着し、周辺を散策できる。
おもちゃ作りはドングリや木片などを材料に、思い思いに工作を楽しめる。5月5日まで開館している観察舎では、望遠鏡や双眼鏡を使い、ブナオ山(1365m)に
姿を見せるさまざまな野生動物を観察できる。ニホンカモシカやニホンザルが中心で、時折イノシシやイヌワシなども見られるという。センター職員の解説も聞ける。
きのふ祖父母、弟と訪れた金沢市夕日寺小学校三年の高山真路君(9つ)は「かんじきは幅が広くて、歩くのが少し難しかった。ニホンカモシカの角が格好良かった」と。
午前10時から午後4時、入館無料。10日まで。(問)ブナオ山観察舎076(256)7250。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
雪もなくて、穏やかな新年6日目だ。
午後の散歩は、いつものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。ここの資源ごみステーションでは、市の委託業者が三人で、朝出された資源ごみを分別しながら、車に
積んでいた。バス通りを渡って、そのまままっすぐ墓場や道下の型枠工場の辺りを一回りした。後、中の公園手前から右折して神社の辺りを一回りしたら、散歩に出たところの
松本さんに会い「コンニチワ」。宅のへ戻って、「一服していきませんか」というこどで、お言葉に甘えて入ったらお茶に横浜の崎陽軒の抹茶月餅をご馳走になった。
月餅は久々だと話したら、ペンフレンドから送ってきたそうな。最近は賀状も面倒になってね、なんて。スイスの友人のことなど聞いて、神輿を上げて、バス通りを渡って
小屋の前まで同行した。途中、北さんち前で、柴犬連れの福田さんの奥さんに会い「コンニチワ」。修平くんちの前では母親と下の二歳の次男といた五歳の長男が
「コンニチワ」と手を挙げてくれたので「どこかへ行くの」に「いかない」という。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 1月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊