大火の糸魚川で初売り 復興へ
2017年、酉年、1月3日、小雨後曇り、金沢の最高気温は9度。
散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、水量は少ないものの、枯葉が取り除かれていたが泡などが少しあった。体育館の横の道路では、長岡と
石川ナンバーの車が相変らず駐車していた。バス通りを越えて、坂道には時々見かける車が駐車していた。途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、時々餌を与えるのだろう、
今朝もエサ台の周りに雀たちが待っていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、少し散っていた。右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機にナシの消毒機が鎮座するなど
相変わらずの光景だ。戸室医王山の奥は雨雲だ。
角の空き地の白の山茶花を見つつ左折して、中村さんち、小津さん前を通り過ぎた。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角は右折。紙谷さんちの赤白のセージや
シクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角から右折して、西さんちの四つ角は、真っ直ぐ向かう。お休みのDr小坂、宇野さんち前を通り過ぎて、なかの公園の手前、
清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここから神社の辺りを一回り。初詣での客が、おみくじを境内の木々に括り付けてあった。湯原さんちの庭の水仙や1輪のバラを
見つつ、大筆さんの白の山茶花を見て右折する。今朝も、みすぎ公園を一回りせず。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。まっすぐ行くとひょとこ丸も、お休みだ。
道心の四つ角も、過ぎて、瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙がいい。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
箱根駅伝。第93回東京箱根間往復大学駅伝最終日はけふ、神奈川県箱根町をスタートした。
往路は東京・大手町までの5区間、109・6キロで行われ、往路トップの青学大は、2005年まで4連覇した駒大以来の総合3連覇と史上4校目の大学駅伝3冠を目指した。
最終10区(23・0キロ)も青学大が安定した走りを見せて、11時間4分10秒で総合優勝。3連覇で、今季の大学駅伝3冠を達成した。3連覇は2005年まで
4連覇した駒大に続き、史上6校目。トップでたすきを受けた青学の安藤(4年)は終始、堅実な走りで、後続の追随を許さなかった。
往路を制した青学大は復路では、1度も逆転されることなく、トップを走り続け、2位の東洋大に7分21秒差をつける圧勝だった。3位は早大、4位は順大だった。
5位は神奈川大。10位以内に与えられるシード権を12年ぶりに獲得した。6位中央学院大、7位日体大、8位法大、9位駒大。10位東海大はぎりぎりでシード権を獲得した。
長野。午前11時前、八ヶ岳連峰の標高2000m余りのところにある登山道の脇で人が倒れているのを登山中の人が見つけ、近くの山小屋を通じて警察に通報した。
発見場所は山小屋から500mほど離れていて、倒れているのは服装などから男とみられる。警察の山岳救助隊などが現場に向かい確認を進めている。
日本列島。どこもかしこも、正月を故郷で過ごした人たちのUターンラッシュ。午前10時過ぎ、神奈川県山北町川西の東名高速上り線の都夫良野トンネル内で
乗用車16台による玉突き事故があり、2人が軽傷を負った。事故の影響で、現場付近の上り線3車線のうち、1車線が通行規制された。
一方、羽田空港国際線ターミナルの到着ロビーは、大きなトランクや荷物を抱えた利用客で混雑した。
この日羽田空港から入国した人は昨年より2千人ほど多い25万4千人。長い休みの取りにくい曜日の並びだったため、多くの職場で連休が最終日となる3日に帰国が集中したと
みられる。
新潟。糸魚川大火で被災した市民らは被災地近くの神社でまちの再建を願い、手を合わせた。
Uターンラッシュのピークを迎えたけふ、上りのホームでは年末年始を糸魚川で過ごした人たちが変わり果てた街をじっと見つめたり、写真に収めたりしてふるさとをあとにした。
実家に帰省していた女性は「同級生の家が焼け、子どものころに遊んだ街もなくなってしまい悲しくなりました」。また、夫婦で実家に帰省した男は「昔、よく行ったおもちゃ屋も
焼けてしまった。時間がかかってもいいので、元気がある元の街に戻ってほしいです」。一方、娘と孫を見送った女性は「にぎやかな正月が過ごせました。焼けてしまった
商店街には同級生がいますが、前向きに頑張りたいと話していたので、後押ししていきたいです」。
大火の焼け跡で、昨年12月23日夕の鎮火後もがれきから煙が上がるケースが相次いでいる。がれきの撤去作業に伴い、くすぶっていた木片などが空気に触れ、再び燃えた
可能性があるとみられる。糸魚川市消防本部は「煙が見えたらすぐに消防に通報してほしい」と注意を呼び掛けている。
鎮火後も「煙が上がっている」などの通報が相次ぎ、消防車が出動している。鎮火から9日がたった1日午後3時半ごろにも、糸魚川市本町を通り掛かった人がパトロール中の
警察官に「がれきから煙が出ている」と通報、消防が1時間後に火を消し止めた。消防本部の担当者は「木や布、紙類などいろいろなものがくすぶっている上に土壁などが
覆いかぶさっていた。スコップで掘り返すなどしなければならず、消火に時間がかかった」と。
今後、私有地でのがれき撤去が本格化することから、市消防本部は「作業は慎重に行い、煙を確認したらすぐに消防に連絡してほしい」としている。
多くの店が被害を受けた糸魚川市の本町通り商店街で、きのふ初売りが始まり、買い物客らは「初売り風景を見て復興が始まったと実感できた」と喜んでいた。
大火で店の一部が焼けた糸魚川市大町2の山岸呉服店が、きのふ仮店舗での営業を再開した。
主の山岸美隆さん(62)らが正月休み返上で奔走し、例年の初売り日に間に合わせた。山岸呉服店の店舗は昨年の大火で屋根などが焼け、営業できない状態となった。
初売りに向け、自らが所有する近くの建物での営業再開を決め、準備を進めた。仮店舗には、被災を免れた振り袖や帯など100セットが並べられた。煙の臭いがかすかについた
商品については後日、新品を取り寄せる。午前9時の開店と同時に、成人式の振り袖を品定めする親子連れが訪れた。糸魚川商工会議所副会頭も務める山岸さんは「今は自分の
商売を元に戻そうと必死だが、今後は町の復旧についても考えたい」。
糸魚川市本町の1825年創業の老舗菓子店「御菓子司 紅久」も、きのふ2日が初売り。紅久は店は無事だったが、店主の安田貴志さん(48)の自宅が半焼し、現在は
市営住宅で暮らす。安田さんは「うちの菓子を楽しみにしている人がいる。将来の不安はあるが店の歴史を絶やすわけにいかない」と力を込めた。
また、隣家まで火が迫ったものの被災を免れたおもちゃ店「ヒノキヤ」もきのふ開店。クリスマスシーズンは立ち入り禁止措置で店を開けられず、昨年は31日まで営業した。
2代目の青木玄成さん(55)は「祖父母に連れられた子供たちがお年玉の袋をもっている姿を見ると、ようやく年が明けたと実感できた。将来は不安だが、初売りに
参加できたのはよかった」と語った。
レトロなパッケージが人気の「牛乳パン」で知られるパン店「いのや商店」もきのふ初売りを行い、帰省客を中心に大勢の来客があった。生地に牛乳を練り込んでバター
クリームを挟んだパンは、糸魚川市民が子供の頃から親しんだ味。糸魚川出身でさいたま市に住む会社員女性(42)は「慣れ親しんだ街が火災で変わってしまったが、
牛乳パンのお店は無事だった。復興を期待したい」。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、
募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。
富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置し、日赤を通じて被災地に送るという。
◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板
■学生支援機構が奨学金
日本学生支援機構は、災害救助法の適用地域で家計が急変して奨学金を希望する大学、短大生らを対象に、奨学金の申し込みを受け付ける。無利息と利息付きの2種類。
また、居住する住宅が半壊以上の被害を受けた学生には、1人当たり10万円の支援金を支給する。返還不要。
このほか、奨学金の返還が困難になった人に対しては、毎月の返還額を減らすか、当面の支払いを猶予する対応を取る。それぞれ在学中の学校か、奨学金を受けた際に
在学していた学校を通じて申し込む。
■県が食品店などの営業再開について相談窓口
県糸魚川地域振興局健康福祉部は3日まで、被災した食品、理美容、クリーニング店、旅館などの営業再開についての相談窓口を開設している。025(553)1938。
■経済・金融
県が中小企業者や小規模事業者を対象に、「セーフティネット資金」を実施する。限度額3000万円。貸付期間7年以内。利率1・15〜1・55%。県の中小企業金融
相談窓口(025・285・6887)。
糸魚川商工会議所が、事業や経営などに関する相談窓口を設置する。午前8時半〜午後5時15分。同商議所(025・552・1225)。
■被災証明書発行
糸魚川市が市役所1階ホールで被災証明書を発行する。午前9時半〜午後5時。健康や金融、住宅のことなど様々な相談もできる。
■運転免許証
運転免許センター上越支所(柿崎試験場)で、身分証明書がない場合でも運転免許証を即日再交付する。交付手数料3500円。午前10〜11時、午後2〜4時。
事前に同支所(025・536・3688)へ電話連絡を。
■動物に関する困りごとの相談
県は、火災に伴う動物に関する困りごとの相談を受け付けている。被災動物のためのエサ、ケージ、トイレ用品などの資材を無償提供する。相談窓口は、糸魚川地域振興局
衛生環境課(025・553・1938)か、上越動物保護管理センター(025・525・9263)へ。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。
地震で被害を受けた倉吉市の神社にも、元日は大勢の参拝者が初詣に訪れて、新しい年への願いを込め手を合わせていた。
県中部を襲った地震で「被災の象徴」となった倉吉市の白壁土蔵群の商店が1日から初売りを行い、初詣帰りの客でにぎわった。昨年10月21日の地震発生から2カ月過ぎた
今も、壁のはく落など傷痕が残り、年始から営業する店は一部にとどまったものの、一帯は迎春ムードに包まれ、商店主は「被災を引きずらない、元気な年にしたい」と
復興の決意を新たにした。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村の高江と国頭村にまたがる米軍北部訓練場問題。
米軍普天間飛行場の即時撤去や名護市辺野古への新基地建設阻止、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの撤去を求め「第34回新春自動車デモ」(普天間基地撤去をめざす
宜野湾市民協議会主催)が、けふ午後、宜野湾市内で開かれた。
のぼりを掲げた30台の車両が飛行場を1周しながら「基地の無条件閉鎖・撤去を」と道行く人に訴えた。宜野湾市役所前で事前集会が開催され、40人が参加した。
昨年12月にオスプレイが墜落したことを受け「一歩間違えば大惨事だった。市民の不安と恐怖は計り知れない」としてオスプレイ撤去、飛行場の閉鎖・撤去や新基地建設の
断念のため力を合わせようと呼び掛けるアピール文を採択した。
市民協議会の事務局長の知念吉男さんは「オスプレイが墜落し、6日後に飛行再開した。普天間基地内に新しい施設を造る動きは固定化につながる。無条件撤去を求めよう」と
決意を新たにし、呼び掛けた。参加した北中城村の平安山一三さん(55)は「自分が住む安谷屋の地域もヘリの騒音がうるさい。まずはオスプレイを飛ばさないところから始め、
基地の撤去をしてほしい。新基地も造らせてはいけない」と思いを語った。
知事翁長は名護市辺野古の新基地建設を阻止する意思を直接示すため、今月下旬にも訪米する方向で調整に入った。
20日にはトランプ次期米政権が発足するため、米国防総省、米国務省の次官補級担当幹部の指名など、対外基地政策の体制固めをする前に県側の立場を伝え、
米軍普天間飛行場返還・移設問題で「辺野古が唯一」とする日米両政府の姿勢を転換させたい考え。
辺野古新基地建設問題に絡む知事の訪米は2016年5月以来3度目。次期大統領トランプの就任に合わせて早期に訪米して沖縄の民意や政治状況を伝えるため、過去2回の
訪米行動からの「仕切り直し」をする形で新政権にアプローチする。
今回の訪米行動では米政府に発言力を持つ有識者らを交えたシンポジウムなどを開催することも計画している。安倍政権が昨年12月27日に新基地建設工事を再開し、
辺野古移設が日米両政府の「既定路線」として次期政権にも引き継がれようとする中、政府当局者以外の政権周辺にも働き掛け、米側に再考を促す。
観光の振興を図るため、座間味村は、島を訪れる人たちから環境美化に使うための税を徴収する「環境目的税」を、平成30年度をめどに導入する方向で検討を始めた。
国立公園に指定されている慶良間諸島の座間味島には、観光や海水浴などで、年間10万人の観光客が訪れていて、村は去年11月、定期船の座席数をこれまでの3倍に増やした
フェリーを就航させるなど観光振興に力を入れている。村では、島の魅力をさらに高めようと、ビーチの清掃や草花による道路脇の緑化など、環境美化を図るための
「環境目的税」を導入する方向で検討を始めた。「環境目的税」は、座間味島に観光や仕事で訪れる人をはじめ、島外から島に戻る住民を対象にフェリーの運賃と一緒に
徴収することにしていて、村では、年間1000万円の税収を見込んでいる。すでに伊是名村や伊平屋村、それに渡嘉敷村がフェリーなどの利用者に同じような趣旨で
100円前後の税を徴収している。座間味村で導入されれば、県内では4例目となり、村では平成30年度の導入を目指す。
女優でユニセフ(国連児童基金)親善大使を務める黒柳徹子(83)がこのほど、地元紙の琉球新報のインタビューに応じ、沖縄への思いや平和の大切さについて語った。
米軍普天間飛行場の返還に伴い政府が建設を強行する名護市辺野古の新基地建設について「沖縄の問題は難しい」と前置きしつつ、「住んでいる人たちの意見を尊重すべきだと
思う。沖縄の方が嫌と言っているなら造るべきじゃない」と述べた。
辺野古新基地建設について、県知事選や名護市長選などの選挙で反対の民意が示されたことを「知っている」と述べた上で「私は、住んでいる人たちの意見を尊重すべきだと思う。
どんなことがあってもね。沖縄の方はみんな嫌だって言っているなら造るべきじゃない」と述べた。
「あんなきれいな海が荒らされていくのは、ジュゴンだってかわいそう。(建設)しないで済むなら、こんないいことはない」とも述べた。憲法改定については「絶対戦争は
しない国とし、それを誇りとしている憲法を変えようという動きは心配している」と述べた。特に憲法9条について「平和憲法を変えることは絶対してはいけない。先の戦争で
300万人もの人が死んだ。将来ある若い人たちも」と力を込めた。
黒柳は小学校高学年で体験した東京大空襲や青森に疎開した経験を語り、「食べる物がなくて栄養失調で痩せて、体中におできができた。タンパク質の不足だった。
ユニセフの活動で世界を回ると栄養失調になっている子どもたちがいる。親善大使になったのも自分がそんな経験をしたからだ」と述べ、「100歳まで親善大使を
続けたい」と。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力福島第1原発事故で、一部地域が避難区域の葛尾村が、きのふ大震災後初めてとなる地元開催の成人式を開いた。
震災時は中学2年生だった新成人11人が古里の復興を誓った。新成人代表で、東京都世田谷区の大学生松本拓朗さん(20)は中学校の教諭を目指しており「震災での
経験を生かし、福島で、葛尾村で復興の力になりたい」とあいさつ。村長の篠木弘は「若い力と行動力でふるさと葛尾の復興・発展を後押ししていただきたい」とエールを送った。
村全域に出ていた避難指示は昨年6月、帰還困難区域を除いて解除された。村によると、対象の1338人のうち、戻ったのは100人。
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
千葉県知事の森田健作(67)が、任期満了に伴う知事選(3月9日告示、同26日投開票)に、3選を目指して明日4日に立候補を表明する意向を固めた。
森田は3期目の公約として、千葉県内で複数の競技が開催される2020年東京五輪・パラリンピックの成功や、東京湾アクアラインの通行料を800円(ETC搭載普通車)に
据え置くことなど7項目を掲げる予定だ。
自民党県連は森田を支援する見通しで、公明党県本部も要請があれば応じる見込み。民進党県連は1月中に対応を決める方針。共産党県委員会は、市民団体などと独自候補の
擁立を目指している。元俳優の森田は参院議員や衆院議員を経て、2009年の知事選で初当選した。知事選にはこれまで、浦安市の市長松崎秀樹(66)と、元県立高校校長の
皆川真一郎(62)が立候補を表明している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
佐賀。九州電力玄海原発(玄海町)の再稼働に反対する伊万里市の市長塚部芳和が、その理由を語った。
大震災後も変わらない電力会社の体質、原発抜きでも経済や生活に大きな影響がない現実などを挙げ、「再稼働反対は民意。市民の声を代弁している」と話す。原発周辺自治体の
首長が「反対」を明言するのは異例だ。
伊万里市はほぼ全域が玄海原発の30キロ圏に入る。大震災を受け、市長は再稼働に慎重な言動を繰り返してきたが、「反対」には言及しなかった。反対を明確にしたのは、
昨年7月の会見で「再稼働は認められない」と言い切ってから。きっかけの一つは九電への不信感だったという。
「九電は震災前から意識を変えようとしていない。福島第一原発で広範囲に被害が及んだから、トップの意識も変わっていくかと思ったが、全然変わらない。『これは何だ』と
思った」。事故が起きれば立地自治体と同じように被害が及ぶとして、伊万里市は事前了解の取り決めがある立地自治体並みの安全協定を求め、2013年8月から九電と
30回以上個別交渉を重ねてきた。だが九電は「先例がない」の一点張り。昨年2月に事前了解なしの協定を結び、事前了解権を持つ県と「伊万里市の意向に十分配慮する」との
覚書を交わすことで折り合った。
この決着について「不満も残っている。九電は安全性に自信があるなら堂々と立地自治体並みの協定を結べばいい」と振り返った。
江戸東京。都知事の小池が、夏の都議選で自身の政治塾などから全42選挙区に近い40人規模の候補者擁立をめざしていることがわかった。
単独過半数には届かないが、対立する都議会自民党の議席を奪い、最大会派となって主導権を握ることを狙う。1月下旬にも第1次公認候補を発表する。関係者によると、
擁立するのは、小池が塾長を務める政治塾「希望の塾」の塾生や現職都議ら。一部にはすでに公認予定の通知を出した。7日の筆記試験や、面談などを通して正式に公認を決める。
都議会(定数127)は最大会派の自民党(離脱表明の3人を除き57人)と公明党(23人)で過半数(64人以上)を占める。
小池は昨年12月、都議選への候補者擁立を表明。所属する自民党は離党せずに、塾を運営する政治団体「都民ファーストの会」として公認する案が有力だ。
都選管によると、政治団体の公認候補は既存の政党と同様、ポスターなどに団体名を記すことができる。
今後、自民の有力都議がいる選挙区を中心に擁立を進める。全42選挙区の多くに候補者を立てる考えで、公明や、民進(2会派で計18人)などと調整しつつ、最大会派を狙う。
すでに自民会派から3人が、離脱して新会派を設立すると表明し、小池と連携する構えを見せている。
小池は昨年7月の知事選で、自民や公明などが推薦する候補者を破って初当選した。その後、自民と対立を深め、新年度の予算編成では、自民の反対を押し切って200億円の
「政党復活予算」を廃止するなどしている。一方で都政改革の姿勢で一致する公明とは距離を縮めている。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から師走14日で8か月。
地震で自宅以外の仮設住宅などで生活する被災者は4万2000人に上る。被災者の生活拠点は、仮設住宅と民間アパートなどを借り上げる「みなし仮設住宅」、公営住宅の
主に三つ。県は仮設住宅4303戸を整備し、16市町村の4143戸に1万982人が入居している。入居戸数は多い順に(1)益城町1492戸(入居者3877人)
(2)熊本市540戸(1423人)、(3)御船町397戸(1052人)、(4)南阿蘇村383戸(1009人)、(5)西原村305戸(839人)など。
建設は、熊本地震から2週間後の昨年4月29日に西原村と甲佐町で始まり、地震から7カ月がたった11月14日に益城町と御船町で計48戸が完成して整備を終えた。
車椅子利用者が暮らしやすいように全国初となるバリアフリーの長屋型木造仮設住宅6戸も益城町に整備された。入居者には高齢者の1人暮らしも多く、県は集会所や
談話スペースなどに使う「みんなの家」を12市町村に計84棟を整備し、83棟が完成した。
仮設住宅への入居条件は、熊本地震前は罹災証明で全壊か大規模半壊に限っていたが、政府は熊本地震で家屋解体の条件付きで半壊でも認めた。また一部損壊でも自宅周辺に
土砂崩れの危険性などがあり、被災者生活再建支援法に基づく長期避難世帯に認定された場合も入居できる。
みなし仮設住宅の入居には1万2100戸の申し込みがあり、2万7960人が入居している。仮設住宅はコミュニティー維持のため、被災前に近所だった人が近くに住めるように
配慮したが、アパートの空き部屋に入るみなし仮設はコミュニティーの維持が難しく、ボランティア団体などが見守り活動を続ける。
ただし、仮設住宅やみなし仮設住宅、公営住宅など三つを除く入居者以外にも、被災を契機に県内外へ移動した人も多いとみられ、実際に自宅以外で生活する人はさらに多いと
みられる。
今後は、仮設住宅の入居期間が2年間に限られるため、被災者の長期避難生活を想定した災害公営住宅(復興住宅)の整備が課題となる。県は市町村からの受託事業として
昨年の12月議会に補正予算14億2500万円を計上し、300戸分の設計費や50戸分の工事費などを確保した。各自治体で復興計画の策定が進むにつれて、復興住宅の
必要戸数も明らかになる。
岩手。滝沢市鵜飼の鬼越蒼前(そうぜん)神社とチャグチャグ馬コ同好会(会長藤倉孝作)は1日、神社でチャグチャグ馬コ初詣を行った。
きらびやかな装束をまとった馬コが神社周辺を練り歩き、新春を彩った。参加したのは昨年生まれた子馬を含め、会の滝沢支部、盛岡支部、矢巾支部の馬計10頭。
神社で神事を行い、会員の孫ら子どもたちがはんてん姿で馬コに乗り、神社周辺の道路200mを往復した。歩きながら元気な鳴き声を響かせる馬もいた。
馬コとの記念撮影を楽しむ人も多く、仙台市青葉区から観光に訪れた主婦(53)は「馬の目元がかわいい。いい年が迎えられたという気持ちになる」と熱心にカメラを向けていた。
今年のチャグチャグ馬コのパレードは、6月10日に予定している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
トルコ。最大都市イスタンブール中心部で1日午前1時15分(日本時間 午前7時15分)ごろ、武装した何者かがナイトクラブを襲撃し、銃を乱射した。
内相ソイルらによると、少なくとも39人が死亡し、うち27人が外国人とみられる。負傷者は70人近い。
過激派組織「イスラム国」(IS)は2日、インターネットで犯行への関与を主張する声明を出した。アナトリア通信によると、治安当局は2日、事件の関係者として
8人の身柄を拘束したが、容疑者は依然、逃走中という。当局が警備を強化し捜索を続けている。
イラク。首都バグダッドにあるイスラム教シーア派居住区サドルシティーで2日、爆弾を積んだトラックによる自爆テロがあり、少なくとも39人が死亡、57人が負傷した。
中東の衛星テレビ局アルジャジーラ(電子版)などが伝えた。
イスラエル。警察当局は2日夜、汚職疑惑を巡り首相ネタニヤフにエルサレムの首相公邸で事情を聴いた。
当局は詳細を明らかにしていないが、イスラエルのメディアはネタニヤフが国内外の2人のビジネスマンからそれぞれ不正に高価な贈り物を受け取った疑惑があると報じた。
ネタニヤフは2日、事情聴取に先立ち「事実無根(の報道)だ」、「不正は働いていない」と主張、疑惑への関与を否定したが、長期政権を続ける氏に打撃となる可能性がある。
事情聴取は今後も続くとみられる。警察当局の発表によると、ネタニヤフへの事情聴取は3時間に及んだ。
タイ。中部チョンブリ県の幹線道路で2日午後、観光客14人を乗せた乗り合いワゴン車とピックアップトラックが衝突・炎上し、25人が死亡した。
この2台の車に外国人は乗っていなかったという。目撃者によると、ワゴン車が突然蛇行し、中央分離帯を越え、反対車線を走ってきたピックアップトラックとぶつかったという。
警察は、ワゴン車の運転手が居眠りをしていた可能性もあるとみて調べている。
タイでは毎年、年末年始に交通事故が多発しており、去年の12月29日から1月1日までの4日間で280人が死亡している。
米国。ホワイトハウスは2日、大統領オバマが10日に地元シカゴで、米国民向けにお別れの演説を行うと発表した。
2009年1月に就任したオバマは今月20日に大統領任期を終える。2期8年の政権を総括する演説になりそうだ。オバマ政権が実行した政策の多くを「廃止する」と誓う
次期大統領トランプの就任を控え、自らの実績や米国の将来に関してどのような見解を示すかが注目される。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ブラジル。マナウスの刑務所で暴動があり、56人が死亡した。
地元メディアによると、1日から2日にかけてマナウスの刑務所で暴動があり、受刑者少なくとも56人が死亡したと伝えた。刑務所の外には、受刑者の安否を確かめようと、
家族らが押しかけた。暴動の発端は、薬物密売に関わるライバルグループ間の争いだという。暴動を起こした受刑者は、看守12人を人質に取るなどして抵抗していたが、
最後は投降したという。一方、暴動のさなかに受刑者の一部が脱走した。その数は最大で300人にのぼるという報道もあるが、当局は脱走したうち「40人の身柄を確保した」と
だけ述べ、逃げた人数は明らかにしていない。この刑務所には590人の定員に対し、2230人が収監されていた。
マナウスでは2日、別の2つの刑務所でも暴動があったと報じられていて、警察は、3件の暴動に関連があった可能性もあるとみて捜査している。
埼玉。今朝0時半過ぎ、上尾市井戸木の館山忠悦さん(72)の住宅から火が出て、2時間近くでほぼ消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から
2人が遺体で見つかった。この住宅には、館山さんと68歳の妹が住んでいて、火事のあと連絡がとれなくなっているという。現場の周辺は閑静な住宅地で、警察は見つかった
2人の身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。
島根。昨夜9時前、安来市島田町の国道9号で、安来市汐手が丘の会社員山本善郎さん(60)の軽乗用車と松江市東出雲町錦新町の教員井上和幸さん(32)の乗用車が衝突した。
山本さんが体を強く打って死亡、井上さんの長男優弥ちゃん(1)が意識不明の重体で、妻真由美さん(35)も足などを骨折する重傷。
現場は片側1車線の緩やかなカーブで、山本さんの車が反対車線にはみ出したとみて捜査している。井上さんにけがはなかった。
岡山。一昨日午後、玉野市内にある常山(307m)の登山道の中腹付近で、倉敷市児島小川の神原麻玖(こうはらまく)さん(38)が、神原さんの知り合いの住所不詳で
自称自営業の山口良太郎(32)に殺された。
県警によると、2人は以前からの知り合いで、山口は「ささいなことから口論になり、包丁で刺した。1人でやった」と容疑を認めている。
現場には、血の付いた包丁と、乗用車と軽乗用車が1台ずつ残されていた。軽乗用車の名義などから山口が浮上した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後5時半ごろ、南砺市高瀬の国道の交差点で、横断歩道を歩いていた小矢部市五社に住む会社員、赤池道代さん(53)が左側から走ってきた普通乗用車に
はねられた。赤池さんは救急車で病院に運ばれたが、全身を強く打っていてまもなく死亡した。現場は信号機のない交差点で、片側1車線、道幅は6mあり、赤池さんは
家族と一緒に近くの神社へ歩いて初詣に行く途中だったという。警察は、乗用車を運転していた南砺市松原に住む24歳の会社員の男を逮捕し、過失運転致死の疑いで
事情を聞くなどして事故の原因を詳しく調べている。
富山市の中央通り商店街の女性で組織する「中央通商栄会さんぽーろママSUN会」は、きのふは商店街の若林ビル(旧エルフ富山)前で来訪者に抹茶を振る舞った。
今年一年の海での無事故を願って、魚津市の海岸できのふ「初潜り」が行われた。
今年で48回目となる「初潜り」を行ったのは、地元消防の潜水隊員ら15人。隊員「いくぞー!」、午前11時ごろの水温は10度。 隊員は声を出し、気合いを入れて
海に入った。隊員は「冷たかったが、すごいすっきりした」などと話し、今年一年の海での無事故や火災ゼロを祈願した。
福井。越前市味真野地区の伝統芸能で、重要無形民俗文化財に指定されている越前万歳の初舞がきのふ、越前市池泉町の味真野神社であった。
越前万歳保存会のメンバーら6人が、演目「お家万歳」を神前で披露した。舞を踊る太夫の3人と、すり太鼓で音頭を取る才蔵の3人に分かれて、福を呼び込み家々の繁栄を願う
万歳を、軽妙なせりふも交えてリズミカルに舞った。
その後、越前市商工会味真野会館に移動。味真野小学校の児童らも参加して、地区の住民ら100人の前で練習の成果を披露した。母親と鑑賞した上大坪町の小玉成美さん(26)
は「幼い時から見に来ている。万歳を見ると新年を迎えた気持ちになる」。
能登。御陣乗太鼓の発祥の地、輪島市名舟町の白山神社で、きのふ打ち初め式があり、男衆が勇壮な響きを披露した。
正月に帰省した親子連れら地元住民ら100人が拝殿に集まり、宮司からお祓いを受けて玉串をささげ、一年間の精進を誓った。幼児から壮年まで保存会の会員40人が
次々と入れ替わり、太鼓を打った。御陣乗太鼓では演者が仮面を着ける習わしがあるが、打ち初めでは素顔を披露。力強いばちさばきと迫力ある叫び声で会場を沸かし、
大きな拍手に包まれた。保存会では、昨年は361日間1513の公演をこなし、台湾への遠征もあった。会長の今寺研治さん(68)は「これまで名舟男子の心意気が
受け継がれてきた。伝統の技を守っていただきたい」。
奥能登地方に伝わる国無形民俗文化財「アマメハギ」は、きのふ門前町(輪島市)皆月で行われた。
奇面をつけた皆月青年会の8人が「親の言うこときくか」、「お手伝いしとるか」などと声を張り上げ、町内の100軒を巡った。
金沢。金沢市香林坊、武蔵、金沢駅周辺の3地区で、きのふ一斉バーゲンが始まった。
夕方に雨が降ったものの、暖冬で出歩きやすい中、客足は軒並み増加傾向となった。今年は日並びの影響で仕事始めが例年より早く、バーゲンの「短期決戦」を覚悟する中、
幸先のいい出足にほっとする関係者が多かった。一斉バーゲンは、3地区の商業施設や商店街で構成する「金沢中心商業地三地区連携実行委員会」が企画した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
小雨は降ったものの、雪もなくて、穏やかな新年3日目だ。
午後の散歩は、初めは朝のコースで、寺津用水脇から体育館横へ。バス通りを渡って、坂道下りて四つ角は左折して旧道へ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。中の公園手前は
神社の辺りを一回り。片側の「3日元旦祭厄除」の看板は外されて、「左義長」の看板は残されていた。大筆さんちの白の山茶花を見つつ右折して、吉井さんち前を左折して
京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前の4つ角では煙草を求めにコンビニへ向かう本田さんに会い「コンニチワ」。道心の4つ角は右折して
バス通りからの道に合流して左折。時折小雨に会い傘さして、小屋に戻った。
おぉ、懐かしい、石垣島白保の出身で、成田に居る多宇君から、また、長岡京在住で、元日本山岳会会長、4年まえ、山で転落事故で頚椎骨折した米寿のDr斎藤さんからも
スタッフに支えながら今なお診療しているとの賀状が届いた。
一服した後は、寺の駐車場から境内下の寺津用水脇の歩道を通って、辰巳が丘町会へ。途中、息子と自転車で駐車場へ来て、遊ばせている修平君に会い「コンニチワ」、
「三日で(息子の自転車の支えが)取れました」と。なるほど、まだ五才ぐらいだと思うがスイスイと走り回っていた。「御婆さんによろしく」と、歩き出した。曲がりくねった
坂道から、犀川郵便局を一回りして帰還へ。花堂さんちの坂道で、郵便ポストへ向かう前田の爺さんに会い「おめでとうございます」。小屋の裏通りを経て帰還す。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 1月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊