元日〜2日 餅を詰まらせ17人搬送2人死亡 東京
2017年、酉年、1月2日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は13度。
散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、水量は少なく、枯葉や泡などで澱んでいた。体育館の横の道路では、長岡と石川ナンバーの軽4車が相変らず
駐車していた。バス通りを越えて、途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、時々餌を与えるのだろう、エサ台の周りに雀たちが待っていた。左折すると中村さんちの
赤の山茶花の生垣、いい。そして右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機にナシの消毒機が鎮座するなど相変わらずの光景だ。戸室医王山の右手は朝焼けだ。
角の空き地の白の山茶花を見つつ左折して、中村さんち前を通り過ぎて、小津さん、段ボール箱をたたんでおられて「お早うございます、お父さんは?」、「(施設から)
一晩泊りてきていきましたが、足が弱って‥」。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角は右折。紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ一回り。
上村さんちの四つ角から右折して、西さんちの四つ角は、真っ直ぐ向かう。お休みのDr小坂、宇野さんち前を通り過ぎて、なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、
それに水仙がいい。ここから神社の辺りを一回り。田畑さんはお休みだ。湯原さんちの庭の水仙を見つつ、大筆さんの白の山茶花を見て右折する。今朝は、みすぎ公園を一回りせず。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。左前方から朝陽が照りだしてまぶしい。まっすぐ行くとひょとこ丸も、お休みだ。道心の四つ角では、柴犬連れの
福田さん夫妻に会い「お早うございます」。前方にはコンビニ帰りの本田さんが行く。瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙がいい。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
岡山。きのふの午後3時50分過ぎ、玉野市消防本部に「常山の登山道で人を刺した。来てくれ」と119番通報が男性からあった。
駆け付けた消防隊員が市内にある常山(307m)の登山道の中腹付近で、30〜40代の男が背中や太ももから血を流して倒れているのを見つけた。男は岡山市内の病院に
搬送されたが、午後9時半ごろ、死亡が確認された。死亡したのは倉敷市児島小川の神原麻玖(こうはらまく)さん(38)。県警は、神原さんが何者かに刺されたとみて、
殺人事件として捜査していたが、午後、神原さんを包丁で複数回刺して殺害した疑いで、住所不詳で自称自営業の山口良太郎(32)を倉敷市内で逮捕した。
神原さんが倒れていた近くには、血の付いた刃物が落ちていた。また、現場付近には神原さんの車と、もう1台別の軽自動車が止まっており、県警が事件との関連を調べていた。
東京。都内で1日から2日、餅を喉に詰まらせて28〜89歳の男女17人が病院に運ばれ、このうち81歳と60歳の男2人が死亡した。
東京消防庁によると、81歳の男は板橋区の自宅で雑煮を食べ、60歳の男は北区の自宅で食事をしていた。
日本列島。年末年始をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが、けふ2日から始まった。
各地の高速道路は、上り線を中心に、夕方を中心に各地で激しい渋滞が予想されている。予想される渋滞は、東名高速道路で午後4時ごろ、神奈川県の大和トンネル付近を先頭に
55キロ、関越自動車道で午後5時ごろ、埼玉県の高坂サービスエリア付近を先頭に45キロ、東北自動車道で午後5時ごろ、埼玉県の加須インターチェンジ付近を先頭に40キロ、
名神高速道路で午後6時ごろ、愛知県の小牧インターチェンジ付近を先頭に35キロ、中央自動車道で午後5時ごろ、東京都と神奈川県の境にある小仏トンネル付近を先頭に
25キロなどとなっている。一方、空の便と新幹線は明日3日、混雑のピークを迎える。
新潟。糸魚川大火で被災した市民らは被災地近くの神社でまちの再建を願い、手を合わせた。
大火の被害を受けた店主は、新年へ決意を新たにした。火元の近くにあり、全焼したすし店「重寿し」、3代目の谷村潔さん(44)は仮店舗での営業再開を決めた。
大晦日は持ち帰り用の対応で忙しく、去年も80件ほど予約があったが、自宅も焼け、市が用意した住まいで過ごした。出火後早々、母や姉、愛猫「ガブ」らと避難。
愛用の包丁などの道具類を持ち出していればと悔やむが、命には代えられない。
1957年創業。専門店としては周辺で最も古い。「糸魚川は魚が好きな人が多くて、下手なのは出せないんですよ」、東京・目黒で修業し、99年に地元に戻った。
10月に父の昇司さんが亡くなったばかりだ。2017年で創業60年。なじみの客から「待ってるよ」と声をかけられる。年明けから備品をそろえ、2月中には開店する予定だ。
「やる気が出ますね。おいしいすしを作って皆を喜ばせたい」。「山岸呉服店」は1870年(明治3年)の創業以来、ずっと大町2丁目で営業してきた。
火災で店舗の屋根に飛び火。建物は無事だったが、店内には煙のにおいがこびりついた。
大火の日、6代目店主の山岸美隆さん(62)は80着ほどを車に積んで避難したが、店に残した着物は煙のにおいと水にぬれて売り物にならなくなった。「すぐに戻れると
思っていた」と悔やむ。成人の日に向けて、新成人が振り袖を買い求める季節。12月には振り袖の案内状を出していた。「一日も早く再開したい」。店のはす向かいに
仮店舗を構え、けふ1月2日、午前10時から営業を始めた。「新成人のために晴れ着だけでも用意したかった。早く再開して、元気な姿を仲間に見せたい。全焼した店もある。
その分も頑張らなきゃ」。仮店舗には、問屋から取り寄せた色鮮やかな振り袖が並んでいた。
新潟市から帰省した20歳の女性は「地元の店で選びたいと思って来ました。きれいな振り袖を用意してくれてうれしいです」。
御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めている。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、
募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集している。
富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置する。29日〜来年1月3日は閉庁。日本赤十字社を通じて被災地に送るという。
◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板
■県が食品店などの営業再開について相談窓口
県糸魚川地域振興局健康福祉部は3日まで、被災した食品、理美容、クリーニング店、旅館などの営業再開についての相談窓口を開設している。025(553)1938。
■経済・金融
県が中小企業者や小規模事業者を対象に、「セーフティネット資金」を実施する。限度額3000万円。貸付期間7年以内。利率1・15〜1・55%。県の中小企業金融
相談窓口(025・285・6887)。
糸魚川商工会議所が、事業や経営などに関する相談窓口を設置する。午前8時半〜午後5時15分。同商議所(025・552・1225)。
■被災証明書発行
糸魚川市が市役所1階ホールで被災証明書を発行する。午前9時半〜午後5時。健康や金融、住宅のことなど様々な相談もできる。
■運転免許証
運転免許センター上越支所(柿崎試験場)で、身分証明書がない場合でも運転免許証を即日再交付する。交付手数料3500円。午前10〜11時、午後2〜4時。
事前に同支所(025・536・3688)へ電話連絡を。
■動物に関する困りごとの相談
県は、火災に伴う動物に関する困りごとの相談を受け付けている。被災動物のためのエサ、ケージ、トイレ用品などの資材を無償提供する。相談窓口は、糸魚川地域振興局
衛生環境課(025・553・1938)か、上越動物保護管理センター(025・525・9263)へ。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から暮れの21日で発生から2か月経った。
地震で被害を受けた倉吉市の神社にも、元日は大勢の参拝者が初詣に訪れて、新しい年への願いを込め手を合わせていた。
鳥取市の久松山の石垣に、「笑」の光文字が浮かび上がった。LED(発光ダイオード)電球1000個を使い、7m四方の大きさ。午後5時〜午前6時の間、3日まで点灯する。
「久松山を考える会」ら地元の団体が、大震災や鳥取大地震(1943年)などの犠牲者を哀悼しようと2011年から企画。毎年、「絆」や「和」など漢字一字を選び、
年末年始にともしている。16年は、10月に県中部を震源とする最大震度6弱の地震が発生するなど厳しい年だったこともあり、17年は皆が笑顔になれるようにとの
願いを込めて「笑」を選んだ。
同会の会長亀屋至郎さん(66)は「明かりを見た人が安らいでくれればいい」と。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村の高江と国頭村にまたがる米軍北部訓練場問題。
名護市辺野古への新基地建設を巡り、知事翁長は国に、工事の手続きや工法などに関して意見交換する新たな協議体の創設を求める方針であることが分かった。
協議を通し、国側の工事手続きの瑕疵(かし)や、県と事前に約束した事項の不履行をあぶりだすことで、埋め立て承認の「撤回」に向けた法的根拠の積み上げを狙う。
知事は昨年暮れ、12月28日、法的根拠の積み上げ作業の第1段階として、沖縄防衛局へ工事着手前に実施設計や環境対策に関する事前協議を求める意見書を送付した。
事前協議は、2013年に前知事が埋め立てを承認した際に付した「留意事項」に盛り込んだ。
現在、県と国の意見交換の場は、基地負担軽減と振興策を話し合う「政府・沖縄県協議会」や辺野古を巡る訴訟の和解について協議する「作業部会」がある。県としては、
国が辺野古工事に「着手」したことを受け、工事を阻止するために新基地建設工事に特化した協議の場を設けたい考えだ。
知事は今年3月末に期限切れを迎える岩礁破砕許可や国による設計変更の承認申請などを「不許可」や「要協議」とすることで工事を止めることを狙う。
サンゴの特別採捕許可に関しても、首相安倍が国会で「埋め立てで消失するサンゴ礁を適切な場所に移植する」と明言していることから、国に強くサンゴの移植を迫る考えだ。
一方、防衛省は、岩礁破砕許可やサンゴの採捕許可が知事から認められなくても工事を進められないか法令解釈の検証に着手している。時間や費用を要せば工法の変更をせずに
一定の工事実施が可能とみている。
県としては、工事を止めるために政府と集中的に協議を実施したい考え。工事続きで、国の「不履行」などの法的根拠を積み上げた上で、最終的には「撤回」に踏み切る意向だ。
政府は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設計画について、今年2月にも移設先の名護市辺野古沿岸部の埋め立てに伴う海上の本体工事を開始する方針を固めた。
日米両政府が1996年に普天間飛行場の返還に合意して以降、代替施設の建設に向けた大きな節目となる。
沖縄県は強く反発するのは必至だが、政府は着実に計画を実施する考えだ。代替施設の本体工事の計画は、5年間の工期を予定し、護岸建設から始め、並行的にしゅんせつ、
埋め立てを順次進める。政府が2月にも予定する工事は、土砂で濁った海水の拡散を防ぐ「汚濁防止膜」の設置のためのもので、重りとして大型のコンクリート製ブロック
数百個を海底に固定する。
汚濁防止膜の設置には数か月かかり、岩礁破砕許可の期限である3月末までに終わらない見通しだ。政府は新たな許可を沖縄県から取る必要があるが、移設に反対する知事翁長は
更新を許可しない可能性がある。翁長が許可しない場合、政府は地方自治法に基づく代執行などの対応も検討している。
先月13日に、米軍普天間基地に所属するオスプレイが、名護市の浅瀬で大破した事故をめぐっては、米軍は、先月22日に機体の回収を完了したと発表していた。
しかし、浅瀬には、まだ細かい破片や部品の一部が多く残されていて、地区の住民の一部は、きれいな海を取り戻したいと、自主的に回収作業を行っている。けふ2日も、
昼ごろから住民5人が海に潜って拾い集め、2時間ほどかけてバケツ3杯分ほどの量を回収した。米軍も要望を受け、先月末に回収作業を行ったというが、住民たちは、
今後も自主的に作業を続けることにしている。回収作業を行った荒木汰久治さんは「きょうの段階でもたくさん破片は残っていて、住民生活への影響は無いとはいえないです」。
宮古島のビーチで1日、60人が参加して、元日恒例となっている「初泳ぎ」が行われた。この初泳ぎは1年の健康を願って、毎年、宮古水泳協会が呼びかけて行っているもので、
今年は2歳の子どもから77歳までの合わせて60人が参加。参加者たちは、準備体操を入念に行ったあと午前9時半ごろ一斉に海に入った。そして、横一列に並び100mほどの
距離を泳いだ。きのふの朝宮古島は、午前9時の気温が平年より4度ほど高い22度5分となり、泳ぎ終わった後も、しばらく海で遊ぶ子どもたちの姿も見られた。
参加者にはぜんざいがふるまわれ、子どもたちは海から上がるとぜんざいを食べて体を温めていた。小学2年生の女の子は、「海の中は冷たくなかったです。今年水泳と
算数を頑張りたいです」。家族みんなで参加した、父親は、「今年は家族全員が健康で元気であればよいと思います」。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
自由党の共同代表小沢一郎は1日、次期衆院選の時期に関し、早期の衆院解散はなく、今年秋以降になるとの見通しを示した。
「今月の解散・総選挙はほぼなくなった。秋以降の選挙に向け、夏までに野党を結集しなければならない」と述べた。東京都内の私邸での新年会で語った。小沢は早期解散が
あり得るとして選挙準備を急いでいたが、軌道修正した形だ。
野党共闘については「野党が結集して選挙戦に臨むことが次期衆院選で政権交代を可能にする唯一の方法だ」と指摘。「共産党と一緒の党になることはないが、選挙協力を
ちゅうちょすることはない」と力説した。
福島。暮れに院長が火災で亡くなったが、広野町の高野病院は東京電力・福島第1原発事故の後も地元にとどまって患者を受け入れ続けたことで知られる。
その後も長らく地域唯一の民間病院として医療に貢献してきた。しかし事故から5年10カ月が経つ今も、なかなか経営環境は改善せず、地域の復興への責任と画一的な
医療行政の谷間でもがいている。理事長高野己保(みお)さんに現状を聞いた。
Q大震災と原発事故の後、長い間勤めてきた看護師さんが辞めていったとそうですが、その後、医療スタッフの不足は解消しましたか。
海岸近くだが、高台にあった病院は直接的な津波被害を受けなかった。「看護師の数は45人(非常勤含む)で、震災前(33人)に比べて集まっている印象を与える。
しかし長く勤めたベテランが減り(慣れない)新しい人が増えた。65歳超の人や夜勤ができない人がいるなど勤務体制を組むのが難しく、来月もこの人数が確保できるのかが
心もとない状況だ。人数だけをみて(病院が受け取る入院基本料の)特例措置が今年度から打ち切られた。東北厚生局からは、事情はわかるがルールだと言われた」。
「医師も常勤は81歳になる院長1人になってしまい、以前からつきあいのある杏林大学からの派遣(5人)を含め非常勤の医師9人に来てもらっている。高野病院は
内科療養病棟65床、精神科病棟53床で合わせて118床ある。院長は精神科医だが、内科診療もコンピューター断層撮影装置(CT)検査も何でもこなし、週3〜4回の
当直も務めている」(暮れの30日、院長高野英男さん(81)は火災で逝った)
Q震災後は救急搬送が増えたと聞きましたが‥。
「震災前は月に1度あるかないかだったが、原発事故後は年間60〜100回という時期もあった。入院機能を備えた病院が近隣にないからだ。運び込まれる多くは除染など
復興関連の作業員で、熱中症やハチ刺され、マムシにかまれたなどの理由だ。富岡町立診療所やふたばリカーレ(福島県立大野病院付属ふたば復興診療所)ができて、昼間の
回数は減ってきたが、夜間や祝日は私たちが受け入れなくてはいけない状況が続いている」。「作業員の中には看護師や事務職員に対して暴言を吐く人もいて、職員には
大きなストレスになっていた。何を尋ねても『うるせー』で、身元を知られたくないのかなと思ったこともある。地元の被災病院協議会で復興庁や県の担当者に繰り返し
訴えたせいか、最近は改まりつつある」。
Q震災までは福島県双葉郡(広野町など6町2村)には4つの民間病院と県立病院、厚生病院があったそうですね。
「他の病院は警戒区域の中にあり、今も稼働していない。高野病院は高台にあったため、地震と津波の直接的な被害は大きくなかった。広野町が自主避難を決め、町役場も
移転(2012年に復帰)したが、当院は院長の判断で、とどまり患者の受け入れを続けた。しかし停電で真っ暗になり貯水槽の水もポンプでくみ上げられなくなった。
スタッフがバケツリレーで浴槽に水をためトイレ用に使ったりした。津波で道路がふさがれる中、震災の日に泥まみれで駆けつけてくれたスタッフたちに感謝している」。
「双葉郡の病床不足は早くから予想できたので、増床を県に要請したが、受け入れられなかった。双葉郡はもともと600床が過剰とされた地域で、高野病院以外の病院は
震災後に休止はしていても病床は存在するので認められないと言う。それなら『病床を(稼働していない病院から)貸してもらえないか』と頼んだ。『稼働を始めたら
返すから』と言ったのだが、(県内の)他の民間病院から同様の申し出があった場合、県では調整できないので、と断られた」。「(増床を望むのは)お金もうけのためだろうと
言われているのを知って悔しい思いをした。確かに民間病院なので黒字になるような経営をしなければいけない。しかしこの地域の医療を支えるためスタッフも院長も
骨身を惜しまず働いている。お金もうけのためではない。頑張ってくださいと声をかけてはくれるのだが、具体的な助けにはなってくれない。見放されたと感じたこともある。
高野病院が民間病院であり、しかも地域のたったひとつの病院であることが支援しにくい背景にあるらしい」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
トルコ。最大都市イスタンブール中心部で、1日午前1時15分(日本時間 午前7時15分)ごろ、武装した何者かがナイトクラブを襲撃し、銃を乱射した。
内相ソイルによると、少なくとも39人が死亡し、うち24人が外国人とみられるという。負傷者は70人近くにのぼる。ロイター通信などが伝えた。
トルコの大統領エルドアンは声明を出し、「テロ組織による攻撃だ」との見方を示したが、具体的な組織名や根拠は明らかにしていない。容疑者は逃走中で、治安当局が
警備を強化し捜索を続けている。
AP通信によると、犠牲者の中にはフランスやイスラエル、サウジアラビアやレバノンなどの国籍の外国人が含まれている。現場はボスポラス海峡に面し、著名人などが
訪れるナイトクラブ「レイナ」。ロイター通信などによると、当時、店内には新年を祝う客が600人近くいて混雑していた。容疑者はサンタクロースのような服装だったとの
目撃証言もある。店の外にいた警官と市民の計2人を射殺し、その後、店内に入って銃を乱射した。銃撃を避けるため、とっさに海に飛び込んだ客もいたという。
トルコの大統領エルドアンは声明で「凶悪な攻撃で市民を狙うことによって、混乱を引き起こそうとしている」と批判した。米国家安全保障会議(NSC)の報道官プライスは
「恐ろしいテロ攻撃を強く非難する」との声明を出した。
トルコでは2015年夏ごろから、治安当局と、過激派組織「イスラム国」(IS)やトルコからの分離独立を目指す武装組織クルド労働者党(PKK)との衝突が激化。
昨年6月には、イスタンブールの国際空港で自爆攻撃などがあり、50人近くが死亡、200人以上が負傷した。最近では先月19日、トルコ駐在のロシア大使がアンカラで
写真展に参加中、銃を持った地元警察官に撃たれて死亡するなど、治安の悪化に歯止めがかからない状況が続いている。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から師走14日で8か月。
地震で起きた液状化や擁壁の崩落などの宅地被害について、熊本市は、再発防止のための地盤改良事業で住民負担をゼロにする方針を固めた。
工事着工へのハードルを下げ、早期の復旧や耐震性強化を後押しするため市が費用を負担する。市では、南区を中心に2900戸の液状化被害が確認された。ひび割れや
擁壁の崩落などを合わせると宅地被害は4300戸に上る。
将来の災害で被害が再発するのを防ぐための地盤改良工事は、国の「宅地耐震化推進事業」に基づいて進められる。大規模な液状化の被害を受けた地域などでは、道路などの
公共インフラと個人宅地を合わせて工事し、個人宅地は国と個人が5割ずつ負担すると定めている。
だが、地盤改良工事の着工には対象地域の住民の3分の1以上の合意などが必要。大震災の被災地では、住民負担が生じることが合意形成の壁になり着工できない自治体が多かった。
市は「一日も早い復旧復興を進めるため」、住民負担を全て市の財源で補助する方針を決めたという。
市は宅地被害の詳しい調査のため、12月議会で1億4040万円の予算を可決した。液状化した地域では1月から対象地域のボーリング調査を始め、地質にあった地盤改良の
工法を探る。
地震の被災地では、暮らしの再建に不安を抱えたまま2017年を迎えた人たちがいる。新しい年に一歩を踏み出すため、周りから支えるための道しるべを、被災地支援を続ける
九州出身のシンガー・ソングライター、さだまさし。熊本地震の本震が起きた昨年4月16日は、仕事で長崎県佐世保市にいました。泊まっていたホテルがすごく揺れました。
夜が明け、その日は長崎県内にいたのですが、余震が続き、携帯電話の緊急地震速報がずーっと鳴ってた。そうした揺れを経験しているから、熊本や大分のことはひとごとじゃない。
ちょうど佐賀県有田町でのテレビ番組出演が地震前から決まっていました。「佐賀に行くなら、熊本に行かない手はないな」。そう考えて、4月23日に熊本県益城町と西原村に
入りました。「何か元気の出るものはないかな。甘いものがいいんじゃないか」と、長崎の老舗に協力してもらい、カステラとどら焼きを千個ずつ持ってった。
全部で250キロもあったんですよ。でも、お金払えば飛行機に乗っけてくれるだろうって、羽田空港に行ったら、航空会社の女性が「支援物資は無償で承ります」って。
なんか勇気が湧いたね。「日本中が応援してる」って。
避難所になっていた小学校で教室を回って、カステラを出前しました。「食べんね、おばちゃん。カステラ持ってきたばい」って。おばちゃんたちが「あら、あんた、さだまさしに
似とるねぇ」と言うから、「さだまさしたい」。そうしたら、「さだまさしがカステラば持ってきたばい」って喜んでくれました。
被災地にとって、忘れられるのが一番辛いんですよね。だから、テレビで見ている有名人が来ることは「忘れられてない」、「応援してくれてる」ってのを肌で感じられる
ことなんですね。一方で、喜んでくれるのを見て、僕も勇気づけられた。「ああ、これはもっとやらなきゃ」って。
岩手。新しい年の無病息災を願い、大槌町では、地元の人たちが震災後に再建された住宅などをまわって地域に伝わる神楽を奉納した。
大槌町の吉里吉里地区では、毎年、正月に「吉里吉里大神楽」の保存会のメンバーが地区の仮設住宅などをまわり、神楽を奉納している。保存会は大震災の津波で活動の拠点に
していた施設や道具が流されたが、全国からの支援で新たに道具をそろえ、活動を続けてきた。地区では土地のかさ上げ工事も少しずつ進み、新たな住宅が建ち始めていることから、
今年は震災後初めて、新築住宅の玄関先でも神楽が披露された。保存会のメンバーの1人、倉本忍さんの住宅は、1か月ほど前に再建したばかりだということで、倉本さん自ら
獅子頭をかぶり、自宅に向かって力強く舞い踊った。神楽の奉納を受けた倉本さんの母親は、「再建した自宅に神楽を奉納してもらい、感無量です。地域の復興がもっと早く
進んでほしいです」。吉里吉里大神楽保存会の会長の平野栄紀さんは「新しい住宅が増えて神楽奉納の依頼も多くなり、今年は例年よりもまわるのに時間がかかりました。
保存会には若い世代も多いので、こうした活動を引き継いでいきたいです」。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
インドネシア。首都ジャカルタ沖を航行していた観光船で1日朝、火災が発生し、乗客ら23人が死亡、32人が負傷した。
捜索救助庁によると、247人が乗船していた。出港して15分後に火災が発生したとの証言がある。出火原因は不明だが、エンジン部分から爆発のような音を聞いたとの
証言があるほか、漏電の可能性もある。観光船はジャカルタ近郊の港から50キロ沖合のリゾート、ティドゥン島へ向かう途中だった。
韓国。大統領朴槿恵(パククネ)の友人、崔順実(チェスンシル)の国政介入事件を捜査する特別検察官の捜査チームは2日、デンマーク警察が崔の娘を逮捕したと明らかにした。
韓国への送還手続きを協議中という。娘はソウルの名門・梨花女子大に不正入学するなどした疑惑があり、同チームが業務妨害容疑で逮捕状を取り国際手配を要請。
外交省を通じてパスポートの無効手続きもしていた。聯合ニュースによると、デンマーク警察の逮捕容疑は不法滞在で、娘の子供と推定される幼児ら3人が一緒だったという。
きのふも触れたが、職務停止中の大統領朴槿恵は、きのふ大統領府で記者団と新年の懇談会を開き、親友の崔順実らが大企業グループに巨額の資金拠出を強要したとされる
事件で、検察が朴の共謀関係を認定したことについて「共謀したり、誰かの便宜を図ったりしたことは一切ない」と全面否定した。
朴が疑惑を巡る質疑に応じたのは初めてだが、反論の詳しい根拠は示さなかった。国会で弾劾訴追され、職務停止になっているにもかかわらず記者団を集める異例の対応。
朴の罷免の可否を判断する憲法裁判所の審理や、崔らの公判が今月本格化するのを前に潔白を強調する狙いとみられる。
中国。北京市で元日の1日、深刻な大気汚染が発生し、街が真っ白なスモッグに覆われた。
北京の米大使館のウェブサイトによると、1日午後3時(日本時間 午後4時)には微小粒子状物質「PM2・5」を含む汚染指数が563を記録し、最悪レベルの「危険」
(301〜500)を上回る「指標超」となった。
高層ビルの上部が見えないほど視界が悪くなり、北京周辺で高速道路の閉鎖が相次いだ。北京中心部の故宮博物院に接する景山公園では、マスク姿の観光客らが白くかすむ
故宮をバックに記念撮影していた。
香港。中国への返還20年を今年迎える香港の中心部で1日、香港政府トップを選ぶ行政長官選挙での「真の普通選挙」実現などを求める民主派のデモが行われ、主催者発表で
9千人が参加した。3月の長官選は、親中派が多数を占める「選挙委員会」(定数1200)の投票で選ばれる。
参加者らは、全有権者に「1人1票」を認め、誰でも立候補できる普通選挙の導入を訴えた。香港立法会(議会)の就任宣誓問題への中国の介入や、香港政府が民主派議員4人の
資格取り消しを求めて司法審査を申し立てたことにも抗議。「司法審査を撤回しろ」とシュプレヒコールを上げながら、大通りを行進した。
米国。トランプ次期米政権で大統領報道官に就くスパイサーは1日、トランプが20日の大統領就任初日に、大統領オバマが任期8年で実行した政策の多くを「廃止する」と
明らかにした。対象は「経済成長や雇用創出」に悪影響を与えた政策と説明した。ABCテレビのインタビューで語った。
オバマは1日、自身のツイッターで任期を振り返り、国民皆保険制度につながる医療保険制度改革(オバマケア)や雇用創出、同性婚解禁などを実績に掲げた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛知。今朝8時前、名古屋市天白区植田西3の藤本茂雄さん(85)の木造2階建て店舗兼住宅、250平方mが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
藤本さんの妻紅枝さん(81)も全身にやけどを負い、搬送先の病院で死亡した。
藤本さんと連絡が取れておらず、遺体は藤本さんとみて確認を進めている。藤本さんは妻と2人暮らし。警察が詳しい出火原因を調べている。2階のベランダで
炎に包まれる紅枝さんの姿を見つけた通行人が通報した。現場は名古屋市営地下鉄植田駅の西300mルにある住宅街。
箱根駅伝。第93回東京箱根間往復大学駅伝第1日はけふ2日、東京・大手町をスタートした。
神奈川県箱根町までの5区間、107・5キロで行われ、往路最終区の5区(20・8キロ)、青学大・貞永(3年)が、早大・安井(3年)の追い上げを振り切り、優勝。
総合3連覇へ向け、まずは往路を3年連続で制した。2位・早大との差は33秒。
3位は順大、4位東洋大、5位駒大、6位神奈川大、7位中央学院大。8位は16位でたすきを受けた上武大。9位創価大、10位日大だった。
トップでたすきを受けた青学大・貞永(3年)は軽快な足取りでスタートした。8キロ付近まで優勝争いに順位の変更はなく、青学大が首位を守っている。9・3キロの
宮ノ下を青学大、早大・安井(3年)、東洋大・橋本(4年)の順で通過。6位でたすきを受けた順大・山田(2年)が4位に順位を上げている。
ゴールまで残り8・9キロの小涌園前を青学大・貞永がトップで通過。2位の早大・安井が1分50秒差で追う。3位東洋大・橋本は2分33秒差、4位順大・山田が2分58秒差。
13キロ過ぎ、順大・山田が東洋大・橋本を抜き、3位に浮上した。16キロ付近までに、9位スタートの駒大・大塚(4年)が創価大・江藤(3年)、帝京大・佐藤(3年)を
抜き、6位に順位を上げた。18キロ付近、駒大・大塚は神奈川大・大野(3年)も抜き、5位浮上。
大会は関東の20校とオープン参加の関東学生連合を加えた21チームで争われ、明日3日は復路が行われる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。出世魚のブリを奉納して、今年1年の無病息災や家内安全を祈る、伝統の「鰤分け神事」が射水市の加茂神社で行われた。
「鰤分け神事」は、射水市の加茂神社に平安時代から伝わるとされる正月の伝統行事で、成長とともに名前の変わる出世魚のブリにあやかって新しい年の繁栄と健康を祈る。
きのふ1日は、神社の拝殿にスーツ姿などの大勢の氏子が集まり、氷見市で水揚げされた体長1m20センチ、重さ15キロの見事なブリ6本が並べられた。
氏子の代表が、ブリを1本1本高く掲げ、奉納した地区の名前を披露する「鰤の読みあげ」を行った。続いて、ブリは、あざやかな包丁さばきで切り分けられ、切り身は、
神社の氏子ら200の家に配られたということで、それぞれの家ではブリを味わって無病息災や家内安全を祈った。「鰤の読みあげ」を行った長瀬雅俊さんは「手を滑らせて、
ブリを落とさないか不安でしたが、無事に大役を果たせてよかったです。家族みんなが今年1年も健康に過ごせればうれしいです」。
福井。裃姿の子どもたちが独特の作法でサバを切り分け「大漁」と叫んで、今年1年の豊漁を願う「板の魚」と呼ばれる神事が美浜町で行われた。
「板の魚」は漁業が盛んな美浜町日向地区に伝わる元日の神事で、地元の神社に住民60人が集まった。裃姿の地元の小学校5年生の金谷拓海君と6年生の奥村侑生君の
2人が手を大きく広げたり、足を強く踏み鳴らしたりして、波で揺れる船の上で、刺身をふるまうしぐさを披露し集まった人にお酒などをふるまった。
続いて、塩漬けされた40センチ以上ある大きなサバを使って、魚の裁き初めを行った。裁き初めではサバを乗せたまな板を頭の上に掲げるようにして運び、今年、縁起のよい
方角とされる北北東に向くように置く。そして、サバの頭と尾の部分に包丁を入れたあと「大漁」と3回叫びサバを豪快に3つに切り分けて今年1年の豊漁を願った。
神事を終えた金谷君は「息を合わせることを意識してやりました。大漁になってたくさん魚が食べられる1年にしたいです」。
金沢。今朝6時半頃、金沢市武蔵町の交差点付近で、道路が冠水して、水があふれた。
警察や、金沢市、金沢河川国道事務所などが調べたところ、道路下に設置されている水道管が破損し、交差点を中心に半径50mほどの範囲で水があふれて、道路が冠水した。
冠水は午前8時半ごろには解消したが、水があふれ出た影響で、道路の一部が隆起したため、国道159号線が100mにわたり、片側交互通行の規制となっていて、復旧作業が
進められた。冠水した影響で歩道にも水や泥が広がったため、市の職員らが出て、汚れを洗い流す作業を行った。現場は金沢市の中心部の近江町市場やデパートの前にある交差点で、
ふだんは多くの交通量がある場所。金沢市や金沢河川国道事務所は復旧に向けた作業を進めるとともに、水道管が破損した原因について調べている。
建設中の新県立中央病院(金沢市鞍月東2丁目)を2018年1月初旬に開院する。
17年末から18年の年始にかけて医療機器、設備や患者の移送作業を行う。がんや救急、周産期医療を一層強化した拠点として、県民の健康、安心安全に貢献する。
15年3月に始まった工事は順調に進んでおり、16年末の時点で進ちょく率は60%となっている。鉄骨は屋上まで全て組み上がり、現在は外壁と内部の間仕切りの一部などの
設置が行われている。今年4月に外壁工事が完了し、新年度は主に水回りや電気、ガスの配管などの工事を実施、9月には建物が完成する。
その後、MRI(磁気共鳴画像装置)やCT(コンピューター断層撮影装置)といった大型装置の取り付け作業、新しい電子カルテシステムの操作訓練などを経て、年末年始に
移送作業を行う。この期間は外来診療を行わず、自宅で過ごす入院患者が多いため、移送に伴う影響を最小限に抑えられるという。
移送作業を終えた旧病院の建物は19年までに取り壊し、駐車場とする。現時点でも、来院者用の駐車場は工事開始前の600台分を確保しているが、取り壊し後は900台分に
増える。
加賀。任期満了に伴い3月に告示される小松市長選挙に、市議会議員の宮橋勝栄(37)が立候補することを表明し、選挙戦となることが確実となった。
宮橋は元日、小松市松岡町の自宅で開いた新春市政懇談会で、「今の市政では地域の諸問題を解決できない」と支援者らに語り、市長選に立候補する決意を述べた。
後日会見を開き正式に表明する。小松市長選には現職の和田慎司が立候補を表明していて、選挙戦が確実となった。
外来植物の侵入が懸念されている白山で、環境省は新年度から、外来植物の侵入をいち早く発見したり、除去活動の成果を検証したりする本格的なモニタリングを始める。
5年間程度実施して成果を検証し、今後の除去活動に生かす。白山は、県のレッドデータブックで「絶滅危惧2類」に指定される「ハクサンオオバコ」や「ハクサンイチゲ」など、
「白山」の名前にちなんだ在来の植物も多く「高山植物の宝庫」とされる。
ただ、近年は増加する登山者の靴に付着した種などにより、外来種や低地由来の植物が標高の比較的高い地帯まで侵入。生態系の維持が課題となっている。
環境省などはこれまで、登山道入り口に種子除去マットを配置するなど侵入防止策を講じてきた。今年度は、調査枠を別当出合から室堂にかけて28か所設置してモニタリングを
試行。年度内に方法を確定し、新年度から、人の影響や除去活動で外来植物の分布がどう変わるかや、在来植物の回復状況などを定点観測で調査する。
確認されている外来植物はオオバコやオオアワガエリ、セイヨウタンポポ、オオハンゴンソウなど。オオバコは一部地域でハクサンオオバコとの交雑が確認され、オオアワガエリも
同属の在来植物が隣接して生育しているため「交雑の可能性がある」とされる。ほかの植物の成長を抑制する物質を出す植物もあり、在来植物を駆逐していく恐れがあるという。
環境省や県白山自然保護センターなどは年間数百キロの外来植物を除去しており、「モニタリングの結果を検証し、より効果的な除去方法なども探りたい」としている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
雪もなくて、穏やかな新年2日目だ。
午後の散歩は何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えて、墓場や道下の型枠工場の前を一回りした。Dr小坂はお仕事か車はいなかった。中の公園手前から
神社の辺りを一回り。前方に乳母車を押していた若い夫婦は、神社へ入り初詣。田畑さん、ひ孫と玄関先で遊んでおられて「おめでとうございます」。松本さんち前の
狂い咲のツツジを見つつ、ミス場公園横を通り過ぎて、在所のはずれへ。紙谷さんちの息子のお嫁さんか、柴犬の小太郎君を連れていたので「コンニチワ、お父さんやお母さんは
御元気ですか」、「ハイ、元気しています」。帰路は、橋本さんちの実家の前などバス通りの歩道を歩いて、途中左折。清水の御婆さんちの畑の横を歩いて、京堂さんち前の
バス通りを渡って帰還へ。途中、「畑にほっておいたら腐ってしもうた」という飯田さんに会い「ご苦労様」。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 1月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊