広告の電通、過少申告常態化か 残業代不払いも立件へ

 2016年、師走、12月31日、曇り時々晴れ、金沢の最高気温は11度。

 大晦日、今朝の散歩は、いつものコース、畑や空き地には残っていたが、辺りの雪は消えていた。寺の方向へ向かった。寺津用水は、水量はまずまずだが、枯葉などで澱んでいた。

 体育館の横の道路では、石川ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越えて、途中から右折。暫くして坂道は左折して右のお宅、時々餌を与えるのだろう、エサ台の周りに

 雀たちが待っていた。左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、いい。そして右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機にナシの消毒機が鎮座していた。

 角の空き地の白の山茶花を見つつ左折して、中村、小津さんち前を通り過ぎて在所を一回り。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角の畑には今朝も涌波からの

 吉田さんは来ていなかった。紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角から右折して、西さんちの四つ角は、真っ直ぐ向かうが、

 Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前、清水設備の庭、白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここから神社の辺りを一回り。田畑さんはお休み。

 湯原さんちの庭の水仙を見つつ、大筆さんの白の山茶花を見て右折する。ここから、みすぎ公園を一回りした。途中、シュナイダーとミニダックス2匹連れの親父さんに会い、

 「お早うございます」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。まっすぐ行くとひょとこ丸も、お休みだ。道心の四つ角を過ぎると、瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの

 水仙がいい。ぐるっと一回りしたが、玄関先にしめ飾りを飾ってあるのは5軒に一軒ぐらいかと思う。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 長野。の中央アルプス伊那前岳(2883m)で、きのふ登山をしていた神奈川県の28歳の会社員が300m滑落し死亡した。

 死亡したのは横浜市の会社員・中野晃太さん(28)で、きのふの正午過ぎ、中野さんは中央アルプス伊那前岳に2人パーティーで登っていたところ、稜線付近から300m

 滑落した。中野さんは警察などに救助され、病院に運ばれたが全身を強く打ち、今朝2時過ぎに死亡が確認された。きのふは登山者の滑落事故が相次ぎ、中央アルプスの

 宝剣岳(2831m)では兵庫県神戸市の女性(32)が右足の骨を折るなどの重傷。また八ヶ岳連峰赤岳(2899m)の地蔵尾根では東京都の女性(38)が右ひじの

 骨を折る重傷を負った。

 神奈川。けふ午後0時50分ごろ、横須賀市小川町の立体駐車場の5階から乗用車が転落した。

 地元消防によると、乗っていた男女5人が搬送され、40〜70代の男女3人が死亡した。10〜20代の男2人が重傷。周囲の人が巻き込まれたとの情報はない。

 現場は京急線汐入駅から800mの繁華街。

 フランス。東部のブザンソンに留学している筑波大学3年の黒崎愛海さん(21)は今月4日、20代のチリ人の男とレストランで食事をしたあと、行方がわからなくなり、

 警察は事件に巻き込まれた可能性があると見て捜査している。チリの警察は、インターポール=国際刑事警察機構などから連絡を受けて、この男がチリに帰国したことを確認し、

 重要参考人として行方を調べている。男の自宅は首都サンティアゴ東部にあるマンションの一室で、このマンションの関係者は30日、「今週の水曜日くらいまで男は

 マンションに出入りしていた」と証言。男は年末休暇でサンティアゴを離れると話していて、この数日間は姿を見せていないという。フランスとチリの警察は、男が黒崎さんが

 行方不明になったいきさつについて何らかの事情を知っていると見て、連絡を取り合いながら行方を調べている。

 新潟。大火に被災者生活再建支援法の適用が決まったきのふ、糸魚川市の被災地では安堵の声が聞かれた。

 先の見えない不安を抱えての年越しとなる被災者は、自宅や店の再建を後押しする朗報と受け止めた。市内ではこの日、前日に続いてボランティアらが活動、郵便局からは

 被災家庭におせち料理が贈られるなど支援の輪が広がった。

 「明治創業の店をここで再び営業したいと思っている。支援してもらえるのは助かるし、うれしい」。大町2の酒店兼住居が全焼した自営業の女性(61)は支援法の適用を

 歓迎した。市役所の相談窓口を訪れた大町2の主婦(66)は「何もかも失いゼロからのスタート。本当にいい知らせだと思うので、できるだけ早く支援してほしい」と願った。

 同所の女性(70)は「自宅を含め、街が早く元通りになってほしい」と支援法適用が街全体の復興につながるよう期待した。

 ボランティアセンターの窓口がある糸魚川市民会館前では、がれき処理などに当たるボランティアを支援しようと、長岡市出身者らでつくる災害救援チーム「フェニックス救援隊」の

 メンバー4人が炊き出しをし、300人分のお汁粉やみそ汁を振る舞った。

 中越地震で実家が損壊した、横浜在住で、長岡市出身の代表古川千春さんは(61)は「寒い中での活動なので、少しでも体を温めてほしい。ご縁の循環、善の循環に

 つながってほしい」と話した。

 新潟県と長野県の郵便局長でつくる信越地方郵便局長会(会長青木進)は、被災した80世帯におせち料理をプレゼント。少しでも安らかな気持ちで新年を迎えてもらおうと、

 糸魚川郵便局の職員が避難先のホテルやアパートを訪ねた。郵便局の局長大口渉さん(56)は「おせちを食べて少しでも和んでいただけたらうれしい」と話した。

 糸魚川郵便局には、被災世帯の避難先が分からず配達不能となっている手紙や書留、小荷物などの郵便物が保管されている。30日現在、被災した約140世帯のうち半数の

 転居先が不明。その多くが親族宅などに一時的に身を寄せているとみられる。元日には年賀状の配達が始まることもあり、郵便局では「転居届の手続きは避難先の最寄りの

 郵便局でできる。落ち着いたら早めの手続きを」と呼び掛けている。

 糸魚川市の大火で、東京新潟県人会は、一昨日、大火の見舞金600万円を糸魚川市に贈った。3人の副会長が市役所で市長の米田徹に手渡した。

 見舞金は会員が出し合い、新潟市出身の歌手の小林幸子さんも協力した。副会長の春日寛さんは「ふるさとが大きな被害を受け、自分の身が焼かれるような思いだ。少しでも

 何かのお役に立てば」と語った。市長は「大変ありがたい。大切に使わせていただく」と感謝した。

 県人会は今後も会員から義援金を募り、糸魚川市に贈る。

 大火の発生から1週間となった一昨日、被災地では県内外から駆けつけたボランティアの活動が本格的に始まった。青空ものぞく中、重機が大きながれきを撤去、被災者は

 ボランティアらと思い出の品を探した。市はこの日、被災者への見舞金などの支給と、がれき撤去に向けた同意書の配布を開始。同意書は来年1月4日までにいったん取りまとめ、

 撤去開始はそれ以降になるとの見通しを示した。

 「おばあちゃんが探していた布袋さまだ」、大町2のそば店「泉家」の焼け跡では、若おかみの山下典子さん(62)が、黒くすすけた30センチほどの人形を抱え上げた。

 明治創業の店で正月になると飾っていた。82歳の義母ムツ子さんがただ一つ探してほしいと頼んだ品だった。

 夫の晶弘さん(61)ら家族、従業員が焼け跡を掘り進めると、80年以上使ってきた製麺機や家族で囲んだすき焼き鍋など、思い出が詰まった品を次々取り出した。

 晶弘さんは「心の整理がつけられて前向きな力が出てきた。一日も早く店を再建したい」。掘り出した鍋を磨いて、正月にはすき焼きをつつくつもりだ。

 大町2の幼稚園教諭の女性(58)は、富山から帰省した息子とともに作業に当たった。軍手をしてがれきをかき分けると、子どもたちが幼いころの家族写真が見つかった。

 「火事ってみんな燃えちゃうとあきらめていたけど、見つかってうれしい」と、ボランティアに頭を下げていた。

 糸魚川市社会福祉協議会には火災直後からボランティアの希望が寄せられていた。この日は70人が集まり、本格的に動き出した。糸魚川市出身で、神奈川県厚木市から

 妻と2人で駆けつけた男(60)は「ニュースで住民が涙ぐんでいる姿を見て何かできないかという気持ちで来た」。地元の糸魚川白嶺高校3年の男子学生(17)は

 「通学で糸魚川駅を使うので、この辺は身近な場所だから」と現場に向かった。

 市災害対策本部によると29日に配布を始めたがれき撤去同意書は1月20日が最終の提出期限。要望がまとまった地区から作業を始める。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 新潟市では大火で大きな被害を受けた糸魚川市へ、28日見舞金50万円を送った。

 御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めた。滑川市は、26日市長上田昌孝が見舞金30万円、議長中島勲が20万円を

 糸魚川市に直接届けた。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集。27日には、副市長四十万隆一が

 市からの義援金30万円を、市議会議長関口雅治らが市議会からの20万円を糸魚川市役所に直接届けた。

 富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置する。29日〜来年1月3日は閉庁。日本赤十字社を通じて被災地に送るという。

 ◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板

 ■県が食品店などの営業再開について相談窓口

 県糸魚川地域振興局健康福祉部は来年1月3日まで、被災した食品、理美容、クリーニング店、旅館などの営業再開についての相談窓口を開設している。025(553)1938。

 ■経済・金融

 県が中小企業者や小規模事業者を対象に、「セーフティネット資金」を実施する。限度額3000万円。貸付期間7年以内。利率1・15〜1・55%。県の中小企業金融

 相談窓口(025・285・6887)。

 糸魚川商工会議所が、事業や経営などに関する相談窓口を設置する。午前8時半〜午後5時15分。同商議所(025・552・1225)。

 ■被災証明書発行

 糸魚川市が市役所1階ホールで被災証明書を発行する。午前9時半〜午後5時。健康や金融、住宅のことなど様々な相談もできる。

 ■運転免許証

 運転免許センター上越支所(柿崎試験場)で、身分証明書がない場合でも運転免許証を即日再交付する。交付手数料3500円。午前10〜11時、午後2〜4時。

 事前に同支所(025・536・3688)へ電話連絡を。

 ■動物に関する困りごとの相談

 県は、火災に伴う動物に関する困りごとの相談を受け付けている。被災動物のためのエサ、ケージ、トイレ用品などの資材を無償提供する。相談窓口は、糸魚川地域振興局

 衛生環境課(025・553・1938)か、上越動物保護管理センター(025・525・9263)へ。

 鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から21日で発生から2か月経った。

 JR米子駅とグループ会社の3社が、きのふ帰省客に餅や地元の土産物を配った。

 故郷に帰ってきたことを実感してもらおうと企画。社員らは「おかえりなさい」と声をかけながら改札口で手渡した。

 地震の影響で観光客が減少した三朝温泉(三朝町)では、宿泊施設の予約キャンセルが2万5000件に上ったが、今は客足が戻りつつある。

 旅館「花屋別館」では朝、女将の藤井美紗子さんがチェックアウトする客を笑顔で見送った。被災直後から常連客らが訪れて声をかけてくれたといい、藤井さんは「下を向いた

 ままではいけない。地震を引きずらず、新しい気持ちで新年を迎えたい」と話した。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村の高江と国頭村にまたがる米軍北部訓練場問題。

 毎週金曜日の朝に米軍嘉手納基地の各ゲートで抗議行動をしている嘉手納ピース・アクションは、きのふの朝、北谷町砂辺の嘉手納基地第1ゲート前で、MV22オスプレイの

 墜落事故や胴体着陸、米空軍嘉手納基地配備のP8哨戒機の重大事故に対する抗議集会を開いた。150人が参加した。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治らの早期釈放を求めるために、署名を1月15日までに集め、17日に那覇地方裁に提出するという報告もあった。嘉手納ピース・アクションは、

 嘉手納基地の撤去を求めて4月から活動している。今回を含むこれまでの抗議行動には延べ4100人が参加した。

 世話人の伊波義安さん(75)は「嘉手納基地を撤去させない限り、沖縄や日本、アジアの平和は訪れない。ここは米国の侵略戦争の拠点だ」と力を込める。西原町から訪れた

 与那嶺みどりさん(63)は「沖縄はまだ戦争は終わっていない。うちなーんちゅとして我慢できないところまで来ている。この気持ちを意思表示しないといけない」と

 参加理由を語り、「基地は県外へどうぞ」とつぶやいた。

 名護市安部の海岸に新型輸送機オスプレイが墜落した事故で、米側は、停止していた空中給油訓練を来月上旬に再開する意向を日本側へ伝達した。

 防衛省は、空中給油訓練の再開前には、県など関係自治体に説明するとしている。

 米軍は事故から6日後、オスプレイの機体には問題がないとして飛行を再開した。空中給油機の給油ホースが、乱気流などによりオスプレイのプロペラと接触し損傷したことが

 原因として、空中給油訓練は停止していた。

 飛行再開に当たっては、日米は「慎重かつ段階的なアプローチ」として、集合教育や手順の確認、地上におけるシミュレーションなどを実施してから再開すると合意していた。

 政府関係者によると、米側は19日の飛行再開の数日後には、手順の確認を終え機体に問題がなく、詳細な原因の解明には数カ月かかることなどから訓練の再開を打診してきた。

 日本側は安全対策に関する情報を求め協議は難航していたが、米側は海上の訓練空域など安全対策上の措置を示してきた。政府はさらに情報を求め続けるが、訓練再開は

 拒否しない考えという。

 墜落事故は13日夜に発生。27日には県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協、会長・知事翁長)が、28日には県議会が、それぞれオスプレイの配備撤回などを求める

 抗議要請をしたが、防衛省や外務省、沖縄防衛局から空中給油訓練の再開時期についての説明はなかった。

 石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備を巡り、配備候補地周辺の開南、於茂登、嵩田、川原4地区の公民館長は、きのふ川原公民館で会見を開き、市長中山義隆の配備受け入れ表明に

 抗議し撤回を求める声明を発表した。「住民無視だ。決めた後では何のための面談になるのか」と訴え、判断する前に意見を聞き取るとの約束を果たさなかった理由などを

 説明するよう要求した。

 市長は市議会12月定例会一般質問で、4地区から直接意見を聞いた上で判断する考えを示し、その後、賛成派の住民とは面談した。しかし反対する住民とは会わないまま、

 26日に陸自配備の受け入れを表明した。表明後、市長は面談について「調整がつかなかった。ただ時間を延ばしてもいつ会えるか分からない」などと説明する一方で

 「来年1月の早い段階で会えるよう調整したい」と話した。

 川原地区の公民館長具志堅正は「住民は怒っている。容認ありきで面談するつもりだったとしか思えない。決めた後で住民から何を聞くのか。意味がない。順番が逆だ。

 会うなら白紙にしてからだ」と指摘した。

 嵩田地区の公民館長川満哲生は「ずっと地元が面談を求めてきた中で、避けてきたのが市長。それが2、3日後に面談するという急な日程調整を求めておいて、面談

 できなかったのはまるでこちらが拒否したような言いぐさ。責任転嫁するような話だ。きちんと4地区に足を運び説明するべきだ」と訴えた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党の幹事長二階俊博は、けふ午前、糸魚川市の大火の現場を視察した。

 これに先立ち、知事米山隆一や市長米田徹と市役所で会い「県、市と一体となって、早期の復旧、復興に対応する」と述べ、政府、与党が復旧へ全力で取り組む姿勢を強調した。

 二階は米山らとの会談で、被災の状況や今後の復旧への要望を聴取。住宅被害を受けた人に、被災者生活再建支援法に基づき最大300万円を支給するとした政府方針などを

 説明した。米山は「復興へ国からの協力をお願いしたい」と訴えた。大火は22日、市中心部で発生し、140棟以上を焼き、延焼は4万平方メートルに及んだ。

 共産党が来年1月に開く第27回党大会の執行部人事で、委員長志位和夫と書記局長小池晃が続投となる公算が大きくなった。

 次期衆院選での野党共闘実現には体制の継続が必要との判断からだ。大会後に87歳となる前議長不破哲三が党運営の一線にとどまるのか、去就も焦点となる。

 共産党は年明け後、民進、自由、社民3党と次期衆院選の候補者調整や、共通政策に関する協議を本格化させる方針。関係者は共闘で一定の成果を出した先の参院選などを念頭に

 「志位、小池が交代する理由は見つからない」と述べた。党大会は来年1月15〜18日に静岡県熱海市で開催。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 福島。昨夜10時半ごろ、広野町で「高野病院」の院長をしている高野英男さん(81)の自宅から煙が出ていると、通報があった。

 消防が駆けつけたときに火はほぼ消えていたが、この火事で木造平屋建ての住宅の一部が焼け、室内から男1人が遺体で見つかった。現場は病院に隣接する住宅で、この家で

 1人暮らしをしていた高野さんと火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は亡くなったのは高野さんとみて身元の確認を急ぐとともに火が出た原因を調べている。

 広野町では原発事故を受けて一時、ほとんどの町民が避難したほか、医療機関の休業も相次いだが、高野さんは入院患者とともに病院にとどまり、地域で唯一の病院として

 診療を続けていた。

 大震災の被災地はけふ31日、発生から6度目の大晦日を迎えた。

 津波で甚大な被害が出た宮城県南三陸町の仮設商店街が本格再建に向けて閉鎖。新居で新年を迎える被災者がいる一方、岩手、宮城、福島3県では、プレハブの仮設住宅に

 いまだ3万9千人(2016年11月末時点)が暮らしている。

 12年2月にオープンした「南三陸さんさん商店街」。3月開業の商業施設に移転するため、この日は仮設商店街として最後の営業日となった。閉鎖に伴うイベントで、

 店主らは「数え切れない出会いに元気づけられた」と感謝の言葉を述べた。

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で8か月。

 震の被災地、益城町小谷にある「テクノ仮設団地」は、500戸余りの仮設住宅がある県内で最も大きい仮設団地で、団地内には大手スーパーが仮設の店舗を出している。

 店内には、年越しや新年の食卓を飾ってもらおうと、そばやお餅、かまぼこなどが並べられ、自宅が全壊したという42歳の女性は「地震の前は両親を含めて8人家族だったが、

 今は仮設住宅で別々に暮らしています。例年よりも買う量が少なくなりました」。

 南阿蘇村河陰にあるそば店「久木野庵」は、一連の地震で建物にひびが入るなどの被害を受けたが、1か月後に営業を再開した。

 大晦日の今朝は早くから準備を始め、地元産のそばの実を使ったそば粉をこねて、持ち帰り用として100食分、店で出すために70食分の例年どおりのそばを用意した。

 午前11時半に開店すると、店内はすぐに満席となり、思い思いのそばを注文する声で活気づいた。温かい「釜揚げそば」などが席に運ばれると、実家に帰省した54歳の

 女性は「温かくておいしいです。地震当時、実家にいたので地震が起こったときの恐怖感が思い出されましたが、そばのおいしさに元気づけられました」。

 岩手。8月の台風10号の豪雨災害から、きのふ30日で4か月、大震災から今月11日で5年9カ月を迎えた。

 台風10号豪雨の被災自治体は災害廃棄物の処理作業を進めている。住家や事業所の周辺から仮置き場への搬入はほぼ終息し、住民生活に支障がない環境は確保されており、

 一部では広域処理もスタートした。処理目標時期は久慈市が2017年8月、宮古市が17年度内、岩泉町は18年度末を想定する。

 処理費用には国の高い補助率が適用されるが、各自治体は総額が膨らめば負担も増えるため削減方法を検討している。災害廃棄物の保管推計量は10月18日時点で宮古市が

 7500トン、久慈市が1万6千トン、岩泉町は1万3千トン。3市町は正確な規模の調査を進めており、宮古市と久慈市は大きな変化がなさそうだが、岩泉町は数倍に

 膨らむとみられる。被災市町の処理費用は局地激甚災害の指定により国の補助率がかさ上げされ、負担は4・3%に軽減される見込み。国の補助額を把握するための災害査定は

 来年1、2月に予定される。

 岩泉町は廃棄物量が被災自治体で最も多く、町の負担も1億円以上とみられる。岩泉町保健福祉課では「全てを圏域内で処理するのは難しいが、遠くに運ぶほど費用が

 かさむ」として、近隣での処理や流木の再利用などコンサルタントの協力を得てコスト削減を検討している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。大統領朴槿恵(パク・クネ)の長年の知人、崔順実(チェ・スンシル)や大統領府の側近らが起訴された一連の事件で、政府から独立した立場で捜査を行う

 特別検察官の捜査チームは今朝早く、前の保健福祉相の文亨杓(ムン・ヒョンピョ)を逮捕した。

 特別検察官の調べによると、前保健福祉相ムンは去年、財閥最大手、サムスングループの系列企業どうしの合併をめぐり、一方の企業の大株主で政府の傘下にある

 「国民年金公団」に対し、合併に賛成するよう圧力をかけたとして職権乱用などの疑いが持たれている。特別検察官が、一連の事件で関係者を逮捕するのはこれが初めて。

 特別検察官は、サムスン側が合併成立に向けて大統領府に協力を求める見返りにチェが深く関与する財団や娘とドイツに設立した会社に巨額の資金を拠出した疑いを強めている。

 また、大統領がこれに関わり、自分自身ではなくチェらへ不正な利益提供を求めた「第三者供賄罪」に問うことも視野に捜査を進めている。

 釜山市東区にある日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する「少女像」を設置した市民団体や学生たち60人は、きのふの午後、総領事館前で会見を開き、口々に

 「市民の勝利」を叫んだ。「歴史をただし、民族の自尊心を打ち立てる市民の偉大な勝利だ」などと主張した。

 少女像は28日、いったん「道路使用の許可を得ていない」とした釜山市東区と警察当局によって撤去された。像はそのまま、東区が保管していた。だが、直後から

 東区には、市民からの苦情が殺到。困り果てた東区はきのふの午前に市民団体と面会し、像も返還した。区長はきのふの会見で「法は守らなければいけない」と語る一方、

 「少女像(の設置)を一度も拒んだことはない」と述べるなど発言が迷走。「会見したのは(像の設置の)黙認だと言ってもらってもよい」と語った。日韓関係筋によれば、

 東区の突然の態度変更に驚いた日本政府は、東京やソウルなどで韓国側に「像の設置を認めないでほしい」と繰り返し要請した。

 しかし、韓国側は「要請は理解した」と答える一方で、きのふ夕方の段階で、像の撤去には動き出していない。韓国では大統領朴槿恵(パククネ)が弾劾訴追されて

 職務停止となっており、同筋は「今の韓国世論は朴槿恵政権への批判一色。朴政権による慰安婦合意を否定する空気も強まっている」と語る。

 中国。防衛相稲田朋美が一昨日の午前、東京・九段北の靖国神社に参拝した。

 8月の防衛相就任後初めてで、外交・安全保障政策を担う現職閣僚による参拝は異例だ。参拝後、28日まで首相安倍の米ハワイ・真珠湾訪問に同行したことに触れ、

 「未来志向に立ってしっかり日本と世界の平和を築いていきたいという思いで参拝をした」と強調したが、中韓はさっそく反発している。

 中韓は、防衛相稲田朋美の靖国神社参拝に対して強く反発した。中国外務省は一昨日、「断固とした反対」を表明。北京の日本大使館の次席公使伊藤康一を呼び、「厳正な

 申し入れ」をした。副報道局長華春瑩は定例会見で、稲田が安倍の真珠湾訪問に同行したことに触れ、「昨日は和解と寛容を言いながら、今日はA級戦犯が祭られている

 靖国神社に参拝する。『和解の旅』に対する大きな皮肉となった。日本の行動と意図への警戒を高めるだけだ」と述べた。また、改めて日本の指導者に対し、侵略の歴史を

 直視して反省するよう促した。

 中国国防省の報道官楊宇軍もこの日の会見で「強烈な不満と断固たる反対」を表明した。さらに、首相安倍の真珠湾での演説も持ち出し、「全く罪を悔いていないだけでなく、

 攻撃で命を落とした日本軍の兵士を勇士扱いした」と不満を述べた。

 一方、韓国外交省は「植民地侵奪と侵略戦争を美化し、戦争犯罪者を合祀した靖国神社に参拝したことについて、政府は慨嘆を禁じ得ない」とする報道官論評を発表。

 「日本の指導者たちが歴史を正しく直視し、真の反省を行動で示すときだけが周辺国と国際社会の信頼を得られると再度厳重に指摘する」とした。この日午後には日本大使館の

 総務部長丸山浩平を呼び、抗議。国防省も「深刻な憂慮と遺憾を表明する」などとするコメントを出した。

 ロシア。米大統領選へのサイバー攻撃をめぐる問題は、オバマ政権がロシア政府の関与を断定したことで、米ロの報復合戦に発展しかねない危険な状況に陥った。

 3週間後に発足するトランプ政権はロシアとの関係改善に前向きとされ、大統領オバマの措置を撤回するかどうか注目される。「ロシアは今後の米国、世界中の選挙に

 干渉し続けるだろう」。米政府高官は29日、世界がロシアによるサイバー攻撃の危険にさらされていると訴え、報復措置の正当性を強調した。

 オバマ政権は大統領選中から、ロシア政府の関与を指摘。オバマは今月の会見で「大統領プーチンなしでこうした行為は実行できない」とプーチンを名指しで批判した。

 米国。ロシアがサイバー攻撃で、米大統領選に干渉したとして、大統領オバマが新たな対ロ制裁を発令したのに対し、ロシアの大統領プーチンが報復措置を見送ったことについて、  次期米大統領トランプは30日「素晴らしい判断だ。彼が非常に賢いということを私はずっと知っていた!」と自身のツイッターで称賛した。

 この問題に関連し、米共和党重鎮の上院軍事委員長マケインは30日、1月5日に「外国からのサイバー攻撃の脅威」を議題に公聴会を開くことを決めた。

 国家情報長官クラッパーやサイバー軍の司令官ロジャーズが証言する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。渋谷駅周辺は毎年、年越しのカウントダウンのために大晦日の夜から大勢の若者や外国人などが集まり混雑している。

 今年はイベントも行われることなどから、大晦日午後10時から元日の午前2時まで、スクランブル交差点を中心に、初めて歩行者天国になる。このため、警視庁は

 例年以上の人出が予想されるとして、テロなどの不測の事態を防ぐため、カウントダウンとしては最大規模の態勢で警戒に当たる。具体的には、ドイツの首都ベルリンの市場に

 トラックが突入し12人が死亡した事件などを受けて、駅周辺の道路に大型の警察車両などを置き、トラックなどの車が規制区域に侵入できないようにする措置を取ったり、

 銃器対策部隊から選抜した隊員で作ったERT=緊急時対応部隊を待機させたりするという。また、民間企業が開発した密集状況の解析システムを活用し、混雑が激しくなった

 場合は歩行者の通行を規制する措置も取るということで、警視庁は「警戒に万全を尽くしたい」としている。

 社員に違法な長時間労働をさせたとして、労働基準法違反容疑で書類送検された大手広告会社・電通の複数の部署で、労働時間の過少申告が行われていた疑いがあることが、

 わかった。

 厚労省は、過少申告が常態化していたとみて、残業代の不払いの疑いでも、同社を立件する方針を固めた。同省は11月、電通の4本支社に強制捜査に入り、関係資料を押収。

 社員の勤務記録と会社の入退館記録を照合するなどした結果、複数の部署で、勤務記録上は退勤した社員が、会社に残っていたことが判明した。

 残業時間を短く申告していた疑いが強いという。昨年12月に過労自殺した新入社員の高橋まつりさん(当時24)も、勤務記録上の残業時間は労使協定の上限(月70時間)を

 下回っていたが、実際は105時間だったと労災認定された。

 著書「置かれた場所で咲きなさい」で知られるノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんがきのふ、膵臓がんのため学内の修道院で逝った。89歳だった。

 1927年、北海道旭川市生まれ。9歳だった1936年(昭和11年)に「2・26事件」があり、東京の自宅で陸軍の教育総監だった父親の錠太郎が目の前で殺害される場に

 居合わせたことでも知られる。63年に36歳で、岡山市のノートルダム清心女子大の学長になり、27年間務めた後、理事長に就任。修道女マザー・テレサ(故人)が

 84年に来日した際に通訳を務めるなど親交が深かった。

 2012年に発行した著書「置かれた場所で咲きなさい」は200万部を超えるベストセラーになった。16年9月まで学長や理事長の職務を果たしながら学生に講義を続けた。

 大学によると、13年に膵臓がんと告知され、16年10月末から12月19日まで入院。退院翌日から勤務を再開していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。帰省中の県出身者らにUターン就職や移住を促すパーティー「とやまでど〜んと同窓会」が、きのふ富山市内のホテルで開かれ、550人が富山の魅力を学び、

 交流を楽しんだ。富山県が昨年末に続いて開いた。前回は「30歳の同窓会」と題して、対象者を30〜32歳に絞ったが、今回は28〜35歳に拡大。

 会場が富山市と高岡市の二カ所だった前回より、来場者が100人増えた。

 人気お笑いコンビ「おかずクラブ」と「ハライチ」がステージでネタを披露。県民の幸福度の高さや、火災発生件数の少なさなど、富山の暮らしやすさを題材にしたクイズ大会にも

 参加し、盛り上げた。移住を促す県内自治体のパンフレットやUターン就職に関する企業のチラシも配った。

 福井。大野市元町の七間通りで開かれている七間朝市は、きのふ正月用の切り花などを買い求める客らでにぎわった。

 商店街の軒先に店を広げた女性たちは、正月飾用のセンリョウやスイセン、マツ、ヤナギなど並べた。常連客らに「今年もありがとの。良い年を迎えての」と声を掛けるなど、

 年の瀬ならではの会話が交わされた。七間朝市は大晦日まで。元日から冬季休業に入り、3月の春分の日から再開する。

 能登。珠洲市の観光交流拠点施設「木ノ浦ビレッジ」は、主に狼煙町の家庭に伝わる保存食「ぶり味噌」の量産を始めた。

 珠洲伝統の味を、観光客や公民館行事に参加する市民に味わってもらい、食文化の豊かさを発信する。ぶり味噌造りの体験も行い、寒ブリの脂と味噌が醸す芳醇なうま味を、

 後世に伝える。

 金沢。兼六園では、年末年始の無料開園が大晦日から始まり、多くの観光客が散策を楽しんだ。

 兼六園では毎年、年末年始に無料開園を行っていて、大晦日のけふは午前中から多くの観光客や家族連れが園内を散策し、ことじ灯籠や唐崎の松の前で記念写真を撮るなど

 今年最後の思い出を作っていた。神奈川から来た観光客は「ノドグロやエビを寿司屋で食べて、ちょっと高かったけどおいしかった」。兼六園の無料開放は、来年1月3日までで、

 開園時間は午前8時から午後5時まで。年をまたぐ大晦日から元日にかけては終日開放されている。 金沢城公園の玉泉院丸庭園にカワセミが頻繁に姿を現し、池に飛び込んで

 魚を捕らえる華麗な「ハンティング」を披露している。

 カワセミは数年前から兼六園周辺で目撃例が増えており、新たに造成された玉泉院丸庭園の池にも少しずつ魚が繁殖してきたことで新たな餌場になったとみられる。

 カワセミは園内の池に浮かぶ「一の島」の庭石を飛び込みスポットに定めているようで、獲物に狙いをつけた後に上空へ舞い上がり、鋭く急降下して池に飛び込む様子を

 間近で見ることができる。

 瑠璃色の羽毛が美しく、宝石にも例えられるカワセミは写真家の間でも人気があり、きのふも庭園の一角で望遠レンズを構えて盛んにシャッターを切る愛好者の姿が見られた。

 加賀。白山市竹松町の農業古川淳一さん(75)は、きのふ町内に所有する水田を巡り、今年の収穫への感謝と来る年の豊作を祈る「田んぼへのお歳暮まわり」をした。

 竹松町だけに明治期から伝わる風習。かつては町内の全稲作農家がしていたが、今も続けているのは古川さんの他3人だけという。

 雪が降る中、古川さんはぬかるんだ水田に「来年もまめに働く」ことを約束する豆がらの束を立て、水の恵みを与えてくれる白山がある南の方角を見て合掌した。

 小雪が降る空を見上げ、「白山からの水がないと米は作れない。常に感謝している。こんな天気では白山を見ることはできないけれど」と、簡素な祈りを終えると次の田へ、

 また次の田へ。所有する全ての田へのお歳暮まわりを続けた。「出城のれきし」(発行 出城公民館)などによると「竹松の土地はやせていて藩政時代は加賀藩から年貢に

 手心を加えてもらっていた。このため、住民は大みそかが近づくと、藩の担当役人に雑穀を歳暮として贈っていたが、明治維新後、担当役人からお歳暮は要らないから、

 耕作している田に感謝しなさいと諭されたことが始まり」という。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も残すところけふ一日。早いものだ。明日から新年だ。

 午後の散歩は何時ものコースで、鱒井さんの旦那が車洗っていたので「ご苦労様」。たかみ公園横からバス通りを越えて、そのまままっすぐ墓場や道井の型枠工場を一回りした。

 Dr小坂の嫁いで今は千葉に居て、帰省された娘さんが三歳の幼児を連れて、なかの公園へ出かけるのか会ったので「コンニチワ」、五年前、老いドンが金大に入院中、今は

 福井でDrをされている息子さんから、姉は司法試験に通ったと、聞いていたが、初めてお会いした。「今は子育て中で‥」としばらく休んでいるようだった。この後、

 神社の辺りを一回りして京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還した。

 一服した後は、寺の境内下の遊歩道経由で、末町へ。途中、寺の入り口で、胴長短足、床まで付きそうな長い耳が特徴のフランス原産の中型犬であるハッセハード連れの女の人に会い

 「コンニチワ」。元々はウサギ・キツネ等の小動物の狩の際に改良された猟犬だと聞くが、一見コーギに似ているが、長い耳が特徴で、場合によっては踏みつける為か、耳垂れ予防の

 わっばをかけている。久々に見た。そういえば、古い話、刑事コロンボに登場するコロンボの飼い犬だったことを思いだした。後、曲がりくねった坂道から辰巳町会を経て、

 犀川郵便局を一回りして、永安町経由で帰還した。小屋に戻ると、隣の木村さん、「自宅前の溝の水が多く流れているね、地下の車庫があふれている」と、水の流れを止めに

 行かれた。工事してから長い月日の経った溝から漏れて、地下へもぐっているのかも。数年前、業者が来て修繕していったのだが。

 福岡の太宰府天満宮で、神木の飛梅(とびうめ)が白い八重の花を2輪咲かせたという。

 この10年では、年が明けて1月中旬以降の開花が多く、12月中に咲いたのは1998年12月15日以来らしい。いい香りがすると思う。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 師走31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊