”サイバー攻撃” 米オバマ政権 ロシアの外交官35人追放

 2016年、師走、12月30日、雪のち曇り、金沢の最高気温は6度。

 今朝の散歩は、いつものコース、辺りは雪一色で、寺の方向へ向かった。小屋の前からワンちゃん連れの足跡が永安町への坂道まで続いていた。寺津用水は、水量はまずまずだが、

 枯葉などで澱んでいた。体育館の横の道路では、石川ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越えて、途中から右折。誰も歩いた足跡がなかった。暫くして坂道は左折して

 右折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣、雪がかぶっていていい。そして右折して、左折すれば、戸田さんちの除雪機にナシの消毒機が鎮座していた。

 角の空き地の雪のかぶった白の山茶花を見つつ左折して、中村、小津さんち前を通り過ぎて在所を一回り。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。四つ角の畑には

 今朝も涌波からの吉田さんは来ていなかった。紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角から右折して、西さんちの四つ角は、真っ直ぐ向かうが、

 Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前、清水設備の庭、雪のかぶった白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここから神社の辺りを一回り。田畑さんはお休み。

 湯原さんちの庭の水仙を見つつ、徳田さんち、娘さんの出勤を送って行かれた。大筆さんの白の山茶花を見て右折すると、帰省されたのかキャリアを引っ張ってくる娘さんに会い

 「お早うございます」。ここから、みすぎ公園を一回りした。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。御隣の中年さんの前に車屋さんのキャリアトラックが停まって

 いたので「お早うございます、どうされたのですか」、「パンクしたみたいです」、とりあえず応急措置か。

 まっすぐ行くとひょとこ丸も、お休みだた。道心の四つ角を過ぎると、瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙がいい。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 フランス。東部のブザンソンに留学している筑波大学3年の黒崎愛海さん(21)は今月4日、20代の外国籍の男とレストランで食事をしたあと行方がわからなくなり、

 警察は事件に巻き込まれた可能性があると見て捜査している。

 黒崎愛海さん(21)が行方不明になる直前、重要参考人のチリ人の男がレンタカーで黒崎さんと共に近郊の飲食店に行き、深夜に大学構内に一緒に戻ったことが分かった。

 フランス紙パリジャンが30日、伝えた。

 複数の地元メディアは、この外国籍の男は20代のチリ人で、警察が何らかの事情を知っていると見て重要参考人としてインターポール=国際刑事警察機構に身元を照会したと

 伝えた。ブザンソン中心部に近いフランス国鉄の駅の職員は29日、この男がフランス東部の都市、ディジョンまでの切符を購入していたことを明らかにし、列車で町を離れた

 可能性が高いと述べた。この男は、チリ・サンティアゴの大学で授業の補助をしていたが、この授業を担当する教授によると、今年10月、男が日本から帰国した際に

 「彼女とは終わったので戻ってきた」と話していたという。また、男は今月21日まで授業に出ていたという。南米チリの警察関係者は29日、インターポールなどからの連絡を

 受けて調べた結果、男がチリ人ですでにチリに帰国したことを確認していると明らかにした。チリの警察は男の行方を捜査している。

 新潟。糸魚川市の大火で、市は、きのふ被災した木造建物のがれき撤去開始が、来年1月5日以降になることを明らかにした。

 所有者の意向を確認する時間が必要なためという。がれき撤去は道路上ではほぼ終わっているが、個人所有の土地などでは進んでいない。被災地域に多い木造の建物については、

 市が所有者の同意を得て撤去するが、同意書の1回目の提出期限を来年1月4日にしたため、作業開始は同5日以降になるという。市は撤去費用のうち、2割を上限に所有者に

 負担を求める。

 大火はきのふで1週間経った。被災者がボランティアの手を借りながら焼け跡から思い出の品を探す取り組みや、見舞金などの給付が始まった。市が準備した住宅への入居も進み、

 被災者の生活拠点も少しずつ定まりつつある。思い出の品探しは、ボランティア50人が参加し、住宅など17軒で被災者と一緒に行った。重機で大きながれきをどかした後、

 スコップを手に作業した。

 「人形の頭とかが出てきたら教えて下さい」、木造2階建ての空き家の焼け跡で、吉原妙子さん(50)がボランティアの人たちに呼び掛けた。糸魚川市のこの日の最低気温は

 今季最低の0・2度。冷たい風が吹き付ける中の作業だった。おもちゃが好きで、ペコちゃん人形やリカちゃん人形、お菓子のおまけやミニカーなどを30年以上集め、

 数千点を空き家で保管していた。「本当は諦めればいいんだけど、しつこい性格だから」。立ち入りが許可されてからほぼ毎日、探していたという。

 ペコちゃん人形の顔や、ジャングル大帝の貯金箱の一部などが、泥まみれだが次々と見つかった。ただ、「いらないものは出てくるけど、本当のお宝は出てこない」と言い、

 「1月も探します」と意気込んでいた。

 市は、見舞金と生活再建支援金の支給を始めた。会社員の伊藤諭(さとし)さん(62)は大町2丁目の自宅が全焼。妻恵美子さん(51)と、入居が決まった民間アパートに

 関する説明を聞くのに合わせて、市役所に受け取りに来た。見舞金などは家族の人数に応じて市が支給する。伊藤さんは「本当にありがとうございます」と恐縮しながら

 27万円を受け取った。恵美子さんは「冷蔵庫から調味料まで全部買わないと。正直不安だけどありがたいです」。

 伊藤さんの自宅は鉄筋コンクリート造りのため、木造が対象の市が実施するがれき撤去はできない。伊藤さんは「業者に見積もりをしてもらっているところ。市はよくやって

 くれているが、がれきの処理は不安」。自宅のあった場所に小さな家を建て、母親と3人で暮らすつもりだといい、恵美子さんは「ささやかな夢です」と笑った。

 市が準備した公営住宅や民間アパートへの被災者の入居も進んでいる。市によると、きのふ日午後2時までに21世帯46人が入居した。一方で、避難所で暮らす人は減り、

 22日午後に最大43世帯65人いた避難者は、きのふの午後2時半現在3世帯7人になった。

 支援の輪も広がっており、けふ正午までに、被災者に配分される義援金が8191万円、市が活用する見舞金が5095万円寄せられているという。

 糸魚川市の大火を受けて、今朝、自民党の会合が開かれ、政府から防災担当大臣松本が、糸魚川市から市長の米田徹が出席した。

 この中で、市長は「風が強かったため、火が広がるのが早かった。火災ではなく、自然災害ではないかととらえている」。そのうえで、被災者を財政面で支援する制度の創設や、

 がれきを処理するための財政支援などを早急に行うよう求める要望書を提出した。

 一方、防災担当大臣松本は「強風で広い範囲に延焼し、通常の火災とは異なる点がある。総理安倍の指示を受けて検討した結果、自然災害の『風害』としてとらえ、

 被災者生活再建支援法を適用できることにした。火災を適用対象とするのは初めてだ」と述べ、家屋の被害状況によって支援金などを受けられる被災者生活再建支援法の

 適用対象とすることを明らかにした。

 被災者生活再建支援法が適用されると、最大で300万円の支援金が支給されることになっている。

 火災から1週間となったきのふ29日には、被災者やボランティアらが、焼けた建物から思い出の品を探す作業をした。

 火災では144棟が焼け、うち120棟が全焼。224人が被災した。きのふ午後2時までに21世帯46人が市営住宅などに入居し、3世帯7人が市内の宿泊施設で過ごしている。

 全国からの支援も相次ぎ、きのふ現在、義援金は1537件で8191万円集まった。ふるさと納税は27日午後5時現在、1億7192万円。市長の米田徹は会見で

 「気持ちも一つにしながら、間違いのないように進めていく」と話した。市はきのふの午後3時までに51世帯に770万円の見舞金を配布。生活用品等支給のために

 32世帯に400万円を現金で給付した。

 民進党の代表蓮舫は、きのふ火元の中華料理店や焼け落ちた商店街を視察した。被災者から直接火災の様子を聞き取ったり、後かたづけを手伝う中学生のボランティアを

 激励したりした。また「生活があり、仕事をし、人々が交流していた場所が、火ですべてを失ってしまった現場だった。最大限の知恵を出して、自然災害並みの対応を国が

 迅速に示さなければ」と語った。

 144棟が焼けた糸魚川市。市役所1階に住宅や保険などに関する相談窓口が設けられ、職員らが訪れる住民らの訴えに耳を傾けた。

 窓口は年末年始も休まず開設され、焼け跡のがれき処理や見舞金の給付などの作業も山積み。市長の米田徹はきのふ「御用納め(仕事納め)はしない。継続して対応に当たりたい」。

 40年前の酒田大火で全国から支援を受けた酒田市と市内の商店街が、大火が起きた糸魚川市を支援しようと、義援金の呼び掛けを始めた。

 1774棟が焼失した酒田大火で、ほぼ全店舗が燃えた中通り商店街(50店)では「私たちも多くの人から助けてもらった。できることをしたい」(仏壇店)と、

 24日から各店舗が自発的に募金箱を置き、商店街のイベントで義援金を集め始めた。市商店街連合会も、各商店街に協力を求めている。

 酒田市は、大火を経験した自治体として復興に関するノウハウを提供したい考えで、糸魚川市側に打診しているという。

 市社協には全国からボランティア希望の問い合わせが相次いでいるという。センターは、被災者のニーズを聞き取った後に本格的なボランティア受け付けを開始する。

 大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 新潟市では大火で大きな被害を受けた糸魚川市へ、28日見舞金50万円を送った。

 御隣富山県の魚津、富山、滑川の3市は、大火の募金箱を設置するなどの支援を始めた。滑川市は、26日市長上田昌孝が見舞金30万円、議長中島勲が20万円を

 糸魚川市に直接届けた。魚津市は市役所、図書館、水族館、埋没林博物館の4カ所に1カ月間、募金箱を設置するほか、市職員全員に義援金を募集。27日には、副市長四十万隆一が

 市からの義援金30万円を、市議会議長関口雅治らが市議会からの20万円を糸魚川市役所に直接届けた。

 富山市も市役所に当面の間、募金箱を設置する。29日〜来年1月3日は閉庁。日本赤十字社を通じて被災地に送るという。

 ◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板

 ■県が食品店などの営業再開について相談窓口

 県糸魚川地域振興局健康福祉部は来年1月3日まで、被災した食品、理美容、クリーニング店、旅館などの営業再開についての相談窓口を開設している。025(553)1938。

 ■経済・金融

 県が中小企業者や小規模事業者を対象に、「セーフティネット資金」を実施する。限度額3000万円。貸付期間7年以内。利率1・15〜1・55%。県の中小企業金融

 相談窓口(025・285・6887)。

 糸魚川商工会議所が、事業や経営などに関する相談窓口を設置する。午前8時半〜午後5時15分。同商議所(025・552・1225)。

 ■被災証明書発行

 糸魚川市が市役所1階ホールで被災証明書を発行する。午前9時半〜午後5時。健康や金融、住宅のことなど様々な相談もできる。

 ■運転免許証

 運転免許センター上越支所(柿崎試験場)で、身分証明書がない場合でも運転免許証を即日再交付する。交付手数料3500円。午前10〜11時、午後2〜4時。

 事前に同支所(025・536・3688)へ電話連絡を。

 ■動物に関する困りごとの相談

 県は、火災に伴う動物に関する困りごとの相談を受け付けている。被災動物のためのエサ、ケージ、トイレ用品などの資材を無償提供する。相談窓口は、糸魚川地域振興局

 衛生環境課(025・553・1938)か、上越動物保護管理センター(025・525・9263)へ。

 鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から21日で発生から2か月経った。

 大きな被害を受けた倉吉市では災害の復興に役立てる寄付金をより多く寄せてもらおうと、きのふ市の職員らが帰省ラッシュに合わせてふるさと納税への協力を呼びかけた。

 倉吉市では寄せられた寄付金を地震の復興事業などに活用する方針で、きのふは市長の石田耕太郎をはじめ、市の職員ら15人が、市のイメージキャラクターの「くらすけくん」と

 ともにJR倉吉駅で「ふるさと納税」をPRした。関西方面からの特急列車が到着すると一行は改札の前で「おかえりなさい」と声をかけながら帰省客を出迎え、「ふるさと

 納税」のパンフレットを配って協力を呼びかけた。倉吉市によると今年度は5億円を超える「ふるさと納税」の寄付金が寄せられていて、このうちお礼の品のない災害支援寄付金も

 1600万円に上っているという。

 境港市竹内団地の水産物販売施設「大漁市場なかうら」では、けふ30日まで、年末セールを実施する。午前10時から先着1千人にかに汁を振る舞う。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村の高江と国頭村にまたがる米軍北部訓練場問題。

 名護市沿岸で大破事故を起こした米軍輸送機オスプレイをめぐり、在日米軍が来月上旬にも空中給油訓練を再開する方針を日本政府に伝えた。

 事故から6日後の今月19日に飛行を全面再開した際は、事故の原因となった空中給油を当面見送ることで日米が合意していた。政府関係者によると、米側は給油についての

 手順や安全の確認を徹底すれば事故の再発は防げるとし、早期再開を通告してきたという。日本政府には慎重論もあるが、防衛省幹部は「空中給油の訓練ができないと、

 有事の際にオスプレイの行動範囲が狭まる。再開はやむを得ない」と説明した。

 事故があったのは13日夜。米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のオスプレイが空中給油機から給油を受ける際、プロペラが給油ホースに接触し、損傷したとされる。

 機体は名護市の集落から300mの浅瀬に不時着水を試みて大破し墜落した。

 米軍から日本政府に、オスプレイの空中給油の訓練を来月上旬に再開させたいという連絡があったことについて、那覇市では、事故原因がわからないままの再開に、疑問を

 呈する声が聞かれた。このうち30代の男は「事故原因が解明されて安全策が講じられないかぎり、訓練再開はよくないことだと思います。オスプレイの飛行や訓練の再開など、

 すべてが一方的に決まっている感じがするので、情報を公開して、みんなが共有できるようにしてほしい」。一方、60代の女性は「どんなに反対しても仕方がないことなのかなと、

 もどかしい反面、沖縄には米軍が必要だという気もしているので、複雑な気持ちです」。また那覇市の70代の男は「原因究明もしていないのに訓練を再開するというのは、

 憤りを感じます。私たちもただ黙っているだけではいけないと思います」と。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党の幹事長野田佳彦は、一昨日川崎市を訪れ、衆院神奈川10区の公認候補に内定している女性県議を激励した。

 共産党は同選挙区を「必勝区」と位置付け、自らの候補を野党統一候補にするよう求めている。次期衆院選をにらんだ民進、共産両党の駆け引きは早くも激化しそうだ。

 民進党関係者によると、女性県議は元財務相城島光力の後継候補。共産党は比例南関東ブロック選出の女性現職を擁立する方針。

 防衛相稲田朋美が、きのふ靖国神社を参拝したのは、安倍政権の支持基盤である保守層への配慮からだ。ただ、稲田が米ハワイ・真珠湾に同行し、首相安倍が日米の

 「和解の力」を強調した直後だけに、A級戦犯を祭る靖国への参拝に理解を得るのは容易ではない。中韓両国との関係改善にも冷や水を浴びせかねず、与野党から批判の声が上がった。

 中国、韓国両政府は反発しており、政府は外交・安全保障面などで影響が出ないかを注視している。

 稲田は参拝後、特攻隊員だったおじが靖国に合祀(ごうし)されたことに触れ、「戦争で家族と古里と国を守るために出撃した人々の命の積み重ねの上に、今の平和な日本が

 あることを忘れてはならないし、忘恩の徒にはなりたくない」と強調した。たが、そんなことと、防衛相参拝とは違うのが分からないとは。

 神奈川。今月26日午前6時ごろ、川崎市中原区の障害児支援施設「川崎市中央療育センター」で、就寝中の9歳の男の子が心肺停止の状態になり、病院に運ばれたが、

 その後、死亡した。司法解剖の結果、男の子は窒息死の疑いがあるという。当時、20代の女性職員が男の子に添い寝をしていて、そのまま寝てしまい、目を覚ますと男の子に

 覆いかぶさった状態だったという。警察は、女性職員が添い寝中に誤って男の子の口や鼻をふさぎ、窒息させた疑いがあるとみて、業務上過失致死の疑いで調べている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で8か月。

 地震後に熊本県を離れ、自治体が提供する住宅に身を寄せる被災者が32都道府県で1千人に上ることがわかった。

 北海道から沖縄県まで広がっており、自治体による生活状況の把握が進んでいない。全国の自治体は4月の地震発生直後から、住宅を失うなどした被災者に公営住宅の空き部屋を

 無償提供している。ほとんどの自治体が入居期間を1年以内とする。また、自宅が半壊以上の世帯を対象に、仮設住宅代わりに賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」を認めている

 自治体もある。応急仮設住宅に準じ、入居期間は原則として2年となる。

 19〜22日に都道府県と政令指定市で、提供している住宅で暮らす熊本地震の被災者数を尋ねた。その結果、公営住宅に386世帯839人、「みなし仮設」に86世帯

 144人が入居しており、合わせると32都道府県で472世帯983人だった。都道府県別では多い順に福岡県413人、長崎県67人、宮崎県67人、愛知県54人、

 佐賀県51人、鹿児島県47人、東京都36人、兵庫県31人と続く。

 岩手。8月の台風10号の豪雨災害から、けふ30日で4か月、大震災から今月11日で5年9カ月を迎えた。

 台風10号豪雨で、大きな被害を受けた岩泉町安家地区で、50年間住民の生活を支えてきた移動販売が再開した。すず商店の愛称で親しまれる同町安家の上清水商店の

 大崎善一さん(64)は、自らも被災しながら、高齢化が進む地域が雪に閉ざされる前にと軽トラックの荷台を改造。年の瀬が迫る各集落を回り、年越しに必要な商品とともに

 新年への希望を届けている。北に30キロほど離れた久慈市で商品を仕入れ、曜日ごとに集落を変えながら、100世帯の顧客を回る。

 きのふ29日は、今も舗装されていない凸凹道を走り、正月飾りや野菜、日用品などを届けた。

 豆腐を注文している年々(ねんねん)集落の女性(68)は「車も運転できないので、昔からお世話になっている。本格的な冬の前に店を再開してもらって、本当に助かる」と

 感謝する。高齢化と人口減少が進む地域で移動販売を続けることに、先が見えない不安もあった。だが大崎さんは「みんなのおかげでやってこられた。できる限り続けて

 いきたい」と、意気込みと共に新年を迎える。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。ロシアが米大統領選にサイバー攻撃で介入したとされる問題で、米大統領オバマは29日、ロシアの情報機関の幹部4人を名指して制裁対象にしたほか、米国に駐在する

 ロシアの当局者35人を国外退去処分にすることなど、広範囲な報復措置を発表した。

 米国が選挙への介入を理由に、外国政府への制裁措置に出るのは極めて異例だ。ホワイトハウスは、サイバー攻撃に関わったのはロシアの軍参謀本部情報総局(GRU)や

 連邦保安局(FSB)などだとし、五つの機関・団体を制裁対象にした。さらに、ニューヨーク州とメリーランド州にあるロシア政府関連施設がスパイ活動の拠点だとし、

 立ち入り禁止とした。米大統領選の最中に民主党候補だったクリントンの陣営などがハッキングの被害に遭い、大量のメールが流出。オバマ政権は、ロシアがトランプを

 当選させようとして介入したとみている。

 ロシア。大統領プーチンは29日、シリアのアサド政権と反体制派勢力が停戦で合意したと発表した。

 停戦は30日午前0時に発効する。これに先立ち、ロシア、イラン、トルコは和平に向け仲介する用意があると表明した。シリア軍は全土での停戦を発表。ただ過激派組織

 「イスラム国」(IS)などは停戦の対象外とした。こうした中、反体制派の幹部らはロイターに対し、停戦案に合意したとする一方、どのグループが停戦対象なのかが

 明確でないとも指摘した。

 プーチンは「停戦合意が実現したものの、不安定であることは間違いなく、格別の注意と関与が必要になる。とはいえ合意できたということはわれわれの共同作業のたまものだ」と

 語った。シリアで展開するロシア軍の削減でも合意したと表明した。

 韓国。防衛相稲田の靖国神社参拝を受け、韓国外交省は、きのふ在韓日本大使館の総務公使丸山浩平を呼び、抗議した。

 外交省報道官は会見で「慨嘆を禁じ得ない」とし、「韓日関係の改善努力に逆行する行為だ」と述べた。ただ、首相安倍が今年10月、神前に供える真榊を私費で奉納し、

 これを非難する際に使った「深い失望」との表現は避けた。大統領朴槿恵(パククネ)が弾劾訴追されて職務停止となり、北朝鮮の挑発行為を警戒する中で、日本との関係を

 悪化させられないと判断したためとみられる。日中外交筋によると、中国外務省のアジア局長肖千も、きのふ在北京日本大使館の次席公使伊藤康一を呼び出して抗議した。

 同省の副報道局長華春瑩(フアチュンイン)はきのふの会見で、稲田が首相の真珠湾訪問に同行したことに触れ、「侵略の歴史を美化する靖国神社を参拝したことは『和解の旅』へ

 の何よりの皮肉だ」と述べた。

 聯合ニュースによると、慰安婦問題を巡る日韓合意に反対する南部・釜山の市民団体が、市中心部にある日本総領事館前の公道に慰安婦を象徴する少女像を設置し、撤去された

 問題で、道路を管理する釜山市東区は、けふ設置を一転して認めると発表した。

 市民団体は明日31日夜に除幕式を計画している。慰安婦問題を巡る昨年の日韓合意では、ソウルの日本大使館前に設置された少女像について、韓国政府が関連団体と協議して

 「解決を努力する」ことが盛り込まれたが、韓国国内の反対論が根強く、撤去の見通しは立っていない。釜山での少女像設置についても、官房長官菅は20日の会見で

 「日本政府の立場と全く相いれない動きで残念だ」と批判している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ミャンマー。50年以上にわたって、軍が強い影響力を持つ政権が続いてきたが、今年3月にアウン・サン・スー・チーが事実上率いる民主化勢力による新政権が発足した。

 スー・チーは国家顧問として汚職対策や政治犯の釈放などで成果を挙げてきたほか、経済の分野でも、軍事政権時代から続いてきた米国政府による経済制裁が今年10月に

 解除されたことで日系企業の間でも進出への関心が高まるなど外国からの投資の拡大によってさらなる成長が期待されている。

 一方で、スー・チーが最優先課題として取り組んできた少数民族の武装勢力との和平交渉をめぐっては、東部のシャン州などで散発的に衝突が続いている。

 また、西部のラカイン州でも少数派のイスラム教徒のロヒンギャの武装勢力が蜂起し、これを制圧する軍が過剰な人権弾圧を行っているなどとして国際的な批判も高まっていて、

 スー・チーは難しい対応を迫られている。

 静岡。浜松市の特養ホームで、80歳の入居者が、介護職員ら3人を切りつけ、逮捕された。

 逮捕されたのは、浜松市の特別養護老人ホーム山崎園に入居する迫峻(80)で、迫は今朝2時過ぎ、施設内で66歳の女性介護職員を包丁で襲い、頭を切りつけた疑い。

 迫は、ほかの入居者2人にも切りつけたが、被害者の命に別状はないという。警察は迫の認否を明らかにしていないが、現場は認知症患者が入居する施設で、迫は今月、

 入居したばかりだった。

 江戸東京。都知事の小池が、教育機会の平等化のため私立高校の授業料の実質無償化を検討していることがわかった。

 世帯年収910万円未満を対象に、都内の私立高の平均授業料の年44万円を国と都で肩代わりする案を軸に、新年度予算に都独自の上乗せ分として新たに140億円を

 計上する方針。庁内には慎重論もあるが、小池都政の目玉にしたい考えだ。

 都によると、私立高の授業料無償化は大阪府が世帯年収590万円未満、埼玉県が同500万円未満を対象に実施するなど、全国に広がりつつある。都の案はより対象が広く、

 「他にない取り組みになる」。小池は7月の知事選で、都独自の「給付型奨学金」を公約に掲げていた。

 都立を含めた公立高校の授業料は、民主党政権時代の2010年度に無償化された。都内の私立高校については現在、私立高生の半数の8万5千人程度にあたる910万円未満の

 世帯を対象に、収入に応じて段階的に国の支援金や都の奨学金を支出している。ただ、私学側からは「公立高と、なお自己負担のある私立高では差がある」と不満が漏れていた。

 今回、都は現在の支給世帯に一律44万円を支出する実質無償化を検討。都内在住の私立高生に、都外の私立高に通う生徒も含める予定だ。

 都の支出は、現行の給付型奨学金が年50億〜60億円で、新たに140億円が必要という。私立高の授業料無償化は公明党が強く要望しており、小池とのつながりは

 さらに強くなると見られる。ただ、奨学金の拡充について、都庁内や都議会自民党には「多額の税金を使って中間所得層まで無償化することに理解が得られるか」、「ばらまきに

 なる」と慎重な声もある。前知事舛添も在任中、「給付制は反対。自立の精神がない。もらってそれでいい、ではモラルハザードが起きる」としていた。

 都予算案は来年1月下旬に公表され、2月から都議会で議論が始まる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見漁港では、今朝、今年最後の競りが行われ、「ひみ寒ぶり」900本の水揚げに浜は活気づいた。

 今朝、氷見漁港では、氷見沖と能登七尾沖の定置網に入ったブリが水揚げされ、午前6時から、今年最後の競りが行われた。水揚げされたブリは925本、重さはほとんどが

 10キロ前後で、中には13キロを超える大物もあった。2年ぶりの「ひみ寒ぶり宣言」が出された今シーズンは、けふまでに2万1000本余りが水揚げされ、一昨年の

 同じ時期より1万5000本以上、増えている。関係者は「年明けも、この調子が続くことを期待したい」と。氷見漁港の来年の初競りは1月4日だ。

 サツマイモの特産化を目指す氷見市速川地区の住民らが、きのふ氷見市北大町のひみ番屋街の特設コーナーで、焼き芋の販売を始めた。

 県内外に速川産サツマイモをPRしようと地域おこし協力隊の稲垣信志さんが企画。同地区では2ヘクタールでサツマイモ11種を栽培し、芋焼酎や干し芋にして6次産業化に

 取り組んでいる。3日間で150キロの販売を目指す。しっとりと甘い紅はるかと、ほくほくとした食感の紅あずまを焼き芋にした。通り掛かる客に焼きたてを試食してもらい

 PRした。サツマイモをキロ単位で買う客もいるほど好評だった。稲垣さんは「氷見には山の幸もあることを知ってもらいたい」と。100グラム130円。

 午前9時半〜午後3時。31日まで。

 福井。南北朝時代の武将・新田義貞の菩提所として知られる丸岡町(坂井市)長崎の称念寺で、明日31日午後2時から、除夜の鐘ならぬ“除昼の鐘”を突く。

 大晦日の深夜から元旦にかけての除夜の鐘突きは「行きたいけど、夜遅くまで起きていられない。足元も心配」という高齢者らの声に応え、初めて企画。午後8時と

 11時半からもあり、誰でも参加できる。

 寺では、午後8時からの鐘突きを5年ほど前から実施。第41代住職の高尾察誠(さつじょう)さん(63)は「一度突いてみたかった、という子ども連れやお年寄りら

 たくさんの方に来ていただいている。越前市などからの参加もあった」と。ただ、順番待ち中に寝てしまう子どもや夜間の外出を家族に止められて参加できないお年寄りも

 いたため「昼からやろうか」と思い立った。「除夜の鐘なのにいいのかな」と迷う中、宗派を超えた寺院住職向けの情報誌の記事が背中を押した。

 「日本一早い 昼間につく除夜の鐘」と銘打ち、誰もが来やすいように正午から実施する宝徳寺(群馬県)や、近隣の苦情でやめた鐘突きを午後2時からにして復活させた

 大澤寺(静岡県)が紹介されていた。「これだと思った。煩悩を払い、すがすがしく新年を迎えることが大切」と吹っ切れた。

 除夜の鐘は人間の煩悩と同じ108回とされるが「数字は象徴、われわれは煩悩の固まりですから」と特にこだわらない。地元住民でつくる「新田義貞公奉賛会」の協力で、

 長崎と舟寄区の全270戸に案内のチラシを配った。域外からの参加も歓迎する。明日31日は、市指定文化財の「称念寺縁起」の公開や小豆がゆの振る舞いも計画。

 新年は泰澄が白山を開山して1300年の節目に当たることから、泰澄が建立して後に時宗の道場となった同寺の歴史などを高尾さんが解説する。

 1日午前零時からは修正会法要と法話がある。(問)称念寺=0776(66)3675。

 能登。全国高校ラグビーは、けふ2回戦が行われ、石川代表の日本航空石川は国学院栃木に抽選の末、3回戦に駒を進めた。

 紺と赤のジャージ航空石川は、2点を追う後半17分、ゴール前まで押し込み最後はフォワードの大倉がトライを決めた。このまま試合終了かと思われた後半28分、

 国学院栃木に攻め込まれ同点に追いつかれる。試合はそのままノーサイド。抽選の結果、航空石川は3回戦にコマを進めた。航空石川は明後日の元日、ベスト8をかけ

 大阪の強豪・常翔学園と対戦する。

 年末年始の食材を求める買い物客で連日、七尾市府中町の能登食祭市場がにぎわっている。

 とりわけきのふからは書き入れ時とあって、各店舗から「お買い得ですよ」と威勢の良い呼び込みが聞かれた。山成水産の店長は「ブリの切り身やカニ、能登かきなどが

 売れ筋ですね。お刺し身も多く出ています」と続々と訪れる客の対応に大忙し。

 孫を連れて京都から帰省する息子のために刺し身を買いに来たという七尾市内の主婦は「ここに来れば確実に食材が手に入るので、年末年始にはよく利用している。

 孫と息子においしい料理を食べさせたい」。

 金沢。きのふの午後1時過ぎ、金沢市南森本町を流れる森本川で、男がうつぶせで浮かんでいるのを通りがかった人が見つけた。

 男は駆けつけた警察官や消防隊員に救助されたが、その場で死亡が確認された。警察が身元の確認を進めた結果、金沢市堅田町の高橋信治さん(60)だとわかった。

 高橋さんは今月19日から行方がわからなくなっていて、家族が警察に捜索願を出していた。高橋さんの体に目立った外傷はなかったということで、警察は事件に巻き込まれた

 可能性は低いと見て、詳しい死因や亡くなるまでのいきさつを調べている。

 加賀。小松市粟津町にある温泉旅館、「のとや」で、今月22日から23日にかけて宿泊した複数の客が、下痢やおう吐などの症状を訴えているという連絡が保健福祉センターに

 寄せられた。県が調べたところ、20代から50代までの宿泊客15人が食中毒の症状を訴え、一部の客や旅館の従業員からノロウイルスが検出された。

 患者が共通して食べたのは旅館が提供した朝食と夕食しかなかったという。このため県は、ノロウイルスによる食中毒と断定し、「のとや」のちゅう房を28日から3日間の

 営業停止処分とし、清掃や消毒、それに従業員の衛生教育を徹底するよう指示した。県によると、15人の患者で入院した人はおらず、いずれも回復に向かっているという。

 来月29日に告示される能美市長選挙に、旧根上町出身の市議橋本崇史(32)が、出馬表明した。

 その一方、出馬の意向を示していた旧辰口町出身の市議東正幸(60)は、立候補を断念した。橋本は地区の町会長などから出馬要請を受けていたもので、

 けふ立候補することを正式に表明した。橋本は、能美市出身の32歳。証券会社での勤務を経て、2013年の市議補選で初当選し、現在2期目。来月29日に告示される

 能美市長選では、旧寺井町出身で前の県議の井出敏朗(54)が立候補を表明しており、選挙戦となることが確実な情勢だ。

 白山市八ツ矢町の福寿草松任芽保存会会長の大谷信吉さん(82)は、今年注目を集めた次期米大統領トランプにちなみ、トランプの4種のマークをあしらった

 松任芽の鉢を仕上げた。来年1月4、5日に市民工房うるわしで開かれる第49回福寿草松任芽展でお披露目する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も残すところあと一日。早いものだ。

 江戸に居る達也君から。武蔵野が原には雲ひとつない青空が広がっています。今年も、残り少なくなって参りました。糸魚川の火災被害者は本当に気の毒です。失火法の適用で、

 損害賠償の請求ができません。被災者は、大変なお正月となってしまいます。安倍政権は、相変わらず沖縄イジメ。しかも最高裁まで。国家権力と米軍が一体となって

 イジメまくっています。政治ショーでしかない安部の真珠湾訪問。その翌日、稲田防衛大臣の靖国参拝。不戦の誓いは、やっぱり欺瞞に満ちたものであったことが早くも

 自白されています。来年は、もっとマシな年であって欲しいものです、なんて便り。

 午後の散歩は何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って四つ角はそのまままっすぐ、墓場や道下の型枠工場の横を一回り。Drの前から、神社の辺りわ一回りした。

 湯原さんは畑でも行くのか軽四ででて行かれた。更に、松本さんも買い物に出かけるのか車庫を出るところで、前に居たのだが左右を見たまま右折されて出て行かれた。

 こちらは、みすぎ公園を一回りして、京堂さんち前からハス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。自宅横の水仙のきれい桝井さん、車の掃除をされていたので

 「ご苦労様」。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 師走30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊