糸魚川大火、発生から1週間 瓦礫処理は年明けに
2016年、師走、12月29日、曇り、金沢の最高気温は9度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。屋根や空き地、畑には雪は残っていて、道の雪は消えていたが、空き地では霜が降りて、水たまりは凍っていた。
今シーズン初めてマフラーを着用したのは正解。ゴミステーションで、修平君に会い「お早うございます、早いね」に「仕事納めで、今から行きます」、「いってらっしゃい」。
生ごみを捨てて、アパートの横から、左折した。道心の四つ角はまっすぐ行くとひょとこ丸は、お休み。コンビニの裏通りから、バス通りを渡って京堂さんち前を経て、
みすぎ公園は一回り。ここでは、ごみ捨てに来られた福田さんの奥さんに会い「お早う御座います」、「さむいね」。
清水の御婆さんち前あたりで、戸室医王山の方向から朝陽が出てきた。松本さんちの白の狂い咲きの皐月などを見ながら、三叉路は左折。湯原さんちの庭、水仙がいい。
谷口のお婆さんち、梅擬(ウメモドキ)や千両、ナンテンの赤い実もいい。辰治さんちまえの納屋の横に落ちこぼれたアサガオの芽を出しているのを見ながら行く。
修平君の御婆さん宅、清水さんちの白とピンクのツツジ、それに生垣の山茶花がいい。なかの公園手前の交差点を左折。宇野さんは出られた後で、Dr小坂はお休み。
西さんちの4つ角を過ぎて、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ、舘山の在所へ。何時もの涌波の吉田さんが畑に来ておらず。
舘山の在所を一回り。戸田さんの納屋の前は、ナシの消毒機や小型ブルが鎮座していた。ここは右折。坂道を登って行く。ここを越して左折するとバス通りだ。
前方、体育館の裏通りを行く柴犬連れの尾田さんが目に入る。野畠の御婆さんち御隣のあんちゃんに会い、「お早うございます」。体育館の横、またまた石川の軽4に
長岡ナンバーが駐車していた。寺津用水は、水量はあるが、枯葉泡などで澱んでいた。
小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
茨城。昨夜9時38分ごろ、震度6弱を観測した高萩市と震度4の北茨城市で、2人が打撲などの軽いけがをしたほか、高萩市の宿泊施設で天井にひびが入るなどの被害が出た。
広告の電通。新入社員の過労自殺をきっかけに、広告大手の電通が書類送検された。
新入社員の労災認定からわずか3カ月。「働き方改革」を目玉政策に位置づける安倍政権のもとで進んだ異例のスピード捜査が、社長石井直(ただし)を引責辞任に追い込んだ。
「前途ある社員が亡くなるという悲しい事態が発生した。心よりおわび申し上げます」、電通の社長石井直は、きのふ都内で開いた会見の冒頭で陳謝し、深々と頭を下げた。
石井は会見で、高橋まつりさんの命日の25日に遺族を弔問して直接謝罪したことを明かした。「この数日間」で辞任を意識し、「謝罪ができたこと、きょう送検があったことで
決意した」と述べた。
会見に同席した副社長中本祥一は、過労自殺に追い込まれた新入社員の高橋さんについて、昨年10〜12月に業務時間が急激に増えたことなどを説明。深夜や未明にメールで
繰り返し業務を指示するなど、「パワハラとの指摘も否定できない、行きすぎた指導を確認した」と明らかにした。
こうした実態について、石井は「120%の結果を求め、仕事を断らない矜持(きょうじ)があったと思う。すべてが過剰だった」とし、「歯止めをかけられなかったことに
責任がある」と認めざるを得なかった。
石井は2011年4月に社長に就任。労働基準法違反で本支社が相次いで是正勧告を受け、15年4月から違法な長時間労働をゼロにする目標を掲げた。しかし、業務量を
減らす対策が遅れ、実際には様々な部署で労働時間の過少申告が相次いでいた。電通では1991年にも若手社員が過労自殺。責任を認めて再発防止を誓ったが、石井の
社長就任後も労働環境の改善は果たせなかった。
日本列島。年末年始をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが始まり、混雑のピークを迎えた空の便と新幹線では、下りの便で満席が相次ぐなど混雑している。
威勢のいい掛け声が響く上野の「アメヤ横丁」。カニやマグロなど新鮮な海の幸が並ぶが、今年は水産物の一大産地・北海道が記録的な不漁に見舞われた影響で、値段は軒並み
高め。昆布。今年の夏、9年ぶりに北海道に上陸した台風で昆布が流されてしまったということで、値段は例年の1割高。さらに、いくらも、例年の倍の値段。
サケの不漁が要因だが、日本近海の海水温が上がり、冷たい水を好むサケが沿岸に近づかなかった可能性があるという。
アメヤ横丁は、けふ29日から年末までの3日間に例年並みとなる150万人の人出を見込んでいる。
年の瀬を迎え、「魚のアメ横」として親しまれている寺泊地区(長岡市)の通称「魚の市場通り」は10軒余りの鮮魚店が並び、年末年始の時期になると毎年、県内外から
大勢の買い物客が訪れる。店頭にはカニのほかブリや鮭などの魚が並べられ、店員の威勢のよいかけ声が響く中、訪れた人たちが次々と買い求めていた。
駐車場に設置されたテントでは1000人分のカニ汁が無料でふるまわれ、買い物を終えた人がおいしそうにすすり、体をあたためていた。訪れた男は「神奈川の実家に
帰省するのでカニを買いました。ここの海産物は新鮮なので家族に喜ばれます」。また、4歳の息子と訪れた男は「おいしい汁が楽しみで毎年、年末に来ています。カニを
買ったので家族みんなで食べたいです」。「魚の市場通り」ではけふ29日から大晦日までの3日間、9万人ほどの人出が見込まれている。
新潟。この22日に144棟を焼いた糸魚川大火は、けふ29日で発生から1週間となる。
JR糸魚川駅でも帰省ラッシュが始まり、北陸新幹線のホームには、首都圏などから帰省した人が次々と到着し、家族などとの再会を喜んでいた。帰省した人の中には、
火災で焼けた地域に面した新幹線の上りのホームに行って、変わってしまったまちの様子をみつめる人の姿も見られた。千葉県から帰省した48歳の女性は「思い出のある
まちなので、とても寂しいです。何とか元に戻ってほしいです」と涙ながら。また、東京から帰省してきた36歳の女性は「テレビで火災の映像を見て言葉が出ませんでした。
家が全焼した友人がいるので、すぐに会って元気づけたい」。
市は、きのふ年内にがれき処理に着手することは難しいとの見通しを明らかにした。復旧を急ぐため、市は私有地のがれき処理を市が主導して行うことを決めたが、住民合意の
取りまとめに時間がかかるとみており、処理完了は年を越すことになる。
火災の発生は22日午前10時20分ごろ。ラーメン店から出火、強い南風にあおられて次々に燃え移り、30時間後の翌23日午後4時半に鎮火した。延焼範囲は4万平方m、
144棟に及んだ。市道のがれきは25日に処理が完了したが、復旧を急ぐためには個人負担が原則となっている私有地のがれき処理が課題になっていた。
市は、処理費用の大半を市が負担して主導することを決め、きのふ、一昨日の被災者説明会で説明した。
一昨日27日夜の説明会には、160人以上の被災者らが集まった。市長の米田徹は冒頭、「生活再建に向けて、火災の後始末をしないと先に進めない。市単独ではなく
皆様とともに進めたい」と述べた。市幹部らが消火対応の経緯や、がれきの処理や見舞金、住居など、被災者への支援策について説明した。
その後、質疑応答が行われた。被災者からは、消火対応が十分だったのかどうかや、がれきの撤去や処理に関する質問が多かった。火災の一報が入った後、市議会が続けられて
いたのは問題だという批判もあり、市長は「大変申し訳ない」と謝罪した。
今後の火災対策について「根本的なプランづくりを」という意見もあった。市長は「これを機会に協議しながら取り組みたい」と応じた。がれきの撤去をめぐっては、
木造ではない建物も撤去してほしいという要望が出たが、市の担当者は「非木造は解体作業に時間がかかる」とし、全体の処理を素早く進める必要性を念頭に「所有者で
対応をお願いしたい」と述べた。
市幹部はきのふの災害対策本部会議後の会見で「被災者の7割ほどは市でお願いしたいということだった。同意書がまとまったところから具体的な話をしたいが、市に頼むか
迷っている住民もおり、年内は(処理の着手が)厳しい」と述べた。市によると、男の消防団員の軽傷者が新たに4人確認され、負傷者は16人となった。
力餅で元気を出して。県内の企業がきのふ、一昨日の両日、糸魚川大火の被災者に餅を配った。
餅を提供したのは魚沼市の食品会社「ゆのたに」。同社と取引がある糸魚川市の小売店「まつき」と卸売店「小野萬蔵商店」に、被災者支援に充ててほしいと2トンを贈った。
2店は餅を3キロずつ200袋に分け、一昨日、糸魚川市の副市長織田義夫に手渡した。
糸魚川市は27、28日、ヒスイ王国館で開かれた被災者対象の説明会の会場で、ほかの支援物資の飲み物などと一緒に参加者に配布した。
餅は後日、公営住宅などに入った被災者らにも届けられるほか、消火活動に従事した県内外の消防署などにも発送するという。
副市長織田は「被災者に喜んでもらえると思う」と感謝した。「まつき」の松木秀樹さん(60)は「地元あっての企業。力餅で元気を出してもらえるよう支援を続けたい」。
政府はきのふ、内閣府副大臣松本洋平を団長とする調査団が被害状況を視察。知事米山隆一や市長米田徹と意見交換した。知事らは、今回の大火は強風が被害を拡大したとし、
自然災害と同様の支援を求める要望書を副大臣に手渡した。副大臣は「国としても対応を早期にまとめたい」と述べた。
県はこの日、半焼した住宅の応急修理費用として1世帯当たり50万円を上限に補助することを決めた。また、火災現場のがれき周辺でアスベスト濃度を調査し、濃度に
問題はないと発表した。
市では義援金を受け付ける口座を開設するとともに、再建に向けた動きを本格化させるため、安全面の問題から、これまで受け入れていなかったボランティアの募集も今後行う。
糸魚川大火 生活関連情報
■糸魚川大火義援金の振込先、口座。
第四銀行糸魚川支店 普通口座「14033280」、
北越銀行糸魚川支店 普通口座「2040711」、
大光銀行糸魚川支店 普通口座「3506176」、
ひすい農協糸魚川支店 普通口座「0039279」、
糸魚川信用組合本店 普通口座「0254314」、
富山第一銀行糸魚川支店 普通口座「224105」、
上越信用金庫糸魚川支店 普通口座「0092745」、
新井信用金庫糸魚川支店 普通口座「0089791」、
新潟県労働金庫糸魚川支店 普通口座「5707028」
口座名義はいずれも「糸魚川市災害義援金糸魚川市会計管理者」。
ゆうちょ銀行 口座記号番号が「00130ー2ー587400」で、口座名義は「糸魚川市災害義援金」。
いずれも来年3月末まで受け付けている。
このほか、市役所の会計課と、糸魚川市能生事務所、それに青海事務所の窓口でも現金を受け付けている。
時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで。
※現金の受付は、12/29から1/3までと土日祝日は行わず。
■被災証明書発行
年末年始も、糸魚川市が市役所1階ホールで被災証明書を発行する。午前9時半〜午後5時。健康や金融、住宅のことなど様々な相談もできる。
■経済・金融
年末年始も、糸魚川商工会議所が、事業や経営などに関する相談窓口を設置する。午前10時〜午後3時。同商議所(025・552・1225)。
■運転免許証の再交付
【運転免許センター上越支所(柿崎試験場)】平日の午前10〜11時、午後2〜4時。事前に同支所(025・536・3688)へ電話連絡を。
【糸魚川警察署】平日の午前8時半〜午後4時。(025・552・0110)。
本人確認に、被災証明書、保険証、通帳、診察券などのうち2点が必要。身分証明書がなくても対応する。
新潟県弁護士会は29日、糸魚川大火の被災者向け無料相談会を糸魚川市大町1のヒスイ王国館で開いた。複数の弁護士が家屋の後片付けなど法律が絡む相談に応じる。
午前9時〜正午、午後1時〜4時。問い合わせは糸魚川きぼう法律事務所の小出薫弁護士、080(1497)4412。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震は、21日で発生から2か月経った。
地震を受けて県が設置している災害対策本部会議がきのふ県庁で開かれた。この中で、被災した県内の市や町では避難所がすべて閉鎖され、避難勧告もすべて解除されたことや
水道などのライフラインと道路の応急の復旧工事がすべて完了したことが報告された。そして、県が今回の地震を受けて設置している災害対策本部を、12月末で廃止することが
決まった。続いて開かれた復興本部会議では国の支援をうけて新年から行う観光キャンペーンに対して、5万6000人分の申し込みがあったことや、年末年始の期間中も
被災者からの電話での相談に応じることができる体制を取ることなどが報告された。その上で、新年からは、復興本部を中心に被害が大きかった地域の復興に全力で取り組む方針が
確認された。知事平井は「市や町としっかり足並みをそろえて復興に向けて前を向いてやっていきたい」と話した。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
山梨の都留文科大、10年間履修漏れ、卒業生含め500人補講へ。
何ともお粗末だ。履修漏れがあった都留文科大学の中学と高校の社会科の教員養成課程で、2007年度からの10年間、日本史学や東洋史学など、あわせて7科目で
教員免許の取得に必要な学習基準を満たしていなかったという。
大学がこの7科目を必修ではなく、選択科目としていたことが原因で、履修漏れがあった学生と卒業生は500人に上るとみられる。教員免許の失効は生じないが、
都留文科大学は来月、大学4年生に補充の講義を行い、卒業生への補充講義の実施も検討しているそうな。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題、沖縄防衛局は、けふ午前も前日に引き続き、米軍キャンプ・シュワブの海岸で汚濁防止膜(オイルフェンス)や
浮具(フロート)を砂浜に並べる作業を行っている。午前11時現在、海上での作業は確認されていない。
午前9時過ぎにオイルフェンスを積んだトラックが到着すると、クレーン車がオイルフェンスをつり上げ、砂浜に並べる作業を行った。クレーンにつり下げられたオイルフェンスが
強風で揺れる様子も確認できた。
建設に抗議する市民らはカヌー12艇と抗議船3隻で作業が進む海岸近くに移動し、監視、抗議行動をしている。海上保安庁はゴムボートや警備艇で市民らのカヌーや
抗議船に近づいて取り囲み、「臨時制限区域で立ち入り禁止になっています」、「速やかに退去してください」などと呼び掛ける場面もあった。
一方、米軍キャンプ・シュワブの前では今朝7時過ぎから、100人の抗議市民が駆け付け、資材搬入に使用しているゲートをふさぐように座り込みによる抗議行動をした。
午前11時現在、トラックなどによる資材搬入は確認されていない。
沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は「資材搬入の動きは見られないが、しっかりと監視し抗議を展開していこう」と呼び掛けた。天気が悪くなったため、午前11時からは
ゲート向かいのテントに移動し、引き続き抗議している。
知事翁長は最高裁判決を受けて、自ら行った名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを取り消したことに関連し、辺野古新基地建設を阻止する次の手として、承認の「撤回」に
踏み切ることを視野に、その法的根拠を積み上げる作業に着手した。
県は最初の段階として、きのふ沖縄防衛局に対し、工事に着手する前に実施設計や環境対策に関する事前協議を求める意見書を送付した。防衛局は昨年10月、協議は
終了したとの認識を一方的に県に通告している。防衛局が要求に応じず本格工事に踏み切った場合、県側は「意見書」から段階を高め、「行政処分」を知事名で出す方針。
「取り消し」処分は埋め立て承認を審査した段階にさかのぼり、違法な瑕疵(かし)があれば承認の効力を失わせるものだが、承認「撤回」は承認の事後に生じた事由に
基づき行うもの。事前協議の実施は、前知事が辺野古埋め立てを承認した際に県が条件とした「留意事項」に盛り込まれている。
また、知事翁長は承認取り消しを巡る県敗訴の判決を受けて、知事公室、土木建築部、農林水産部、環境部などの関係部局に対し、工事阻止のために行使できる権限を
ゼロベースで洗い出すことを指示した。これまでの検討作業で県は承認「撤回」処分に加え、工事の進展に大きな影響を与え得る3権限、影響を与え得る6権限を特定している。
一方、最高裁での敗訴を踏まえ、他にも工事に影響する知事権限がないか再検証する。年明けから洗い出し作業を本格化する。
県幹部によると、承認撤回を知事が最終判断する時期は未定。ただ撤回は法的根拠に基づく必要があることから、その積み上げ作業には着手した。今後、事前協議以外の
根拠も洗い出しをする。弁護士とも協議し、それらが撤回の根拠となり得るか検討する。
防衛局は県との事前協議対象となる工事の「実施設計」に関して、海底ボーリング(掘削)調査の中途段階の結果を基に、一部先行的に行う護岸工事の計画を県に提出している。
その後、同計画に関する質疑の往復を経て、県に協議の終了を通告した。一方、県側は掘削調査を全て終えなければ工事の実施設計は適正に作成できないとして、全ての調査結果を
踏まえた「成案」を基に県と事前協議するよう、きのふ28日の文書で求めた。
名護市辺野古への新基地建設や東村高江へのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設への反対運動に絡み逮捕・起訴され、70日以上身体拘束が続く沖縄平和運動センターの
議長山城博治さんの釈放を求めて、全国の刑事法研究者41人が28日、緊急声明を発表した。
刑事法研究者が個別事案について声明を出すのは異例。「正当な理由のない拘禁であり、速やかに釈放されねばならない」とした。
議長山城の長期勾留について「従来から問題視されてきた日本の『人質司法』が、在日米軍基地を巡る政府と県の対立の深まる中で、政治的に問題化したとみられる非常に
憂慮すべき事態だ」とした。山城が起訴された3件の事案が「政治的表現行為として行われたことは明らかだ」とし、「政治的表現行為の自由は最大限尊重されなければならない」と
説明。その上で事案について「偶発的、不可避的に発生した可能性が高く、違法性の程度の極めて低いものばかりだ」と指摘した。
また検察が必要な捜査を終えており、証拠を隠滅する可能性はないなどとして、「山城を勾留する相当の理由は認められない」とした。加えて、山城が健康上の問題を抱えており、
また勾留は表現行為への萎縮効果を持つとして「これ以上の勾留は『不当に長い拘禁』であると解されねばならない」とした。
声明は琉球大教授森川恭剛ら刑事法研究者4人が呼び掛け人となった。教授森川は「刑事法研究者として何もしないわけにはいかなかった。政府と県の関係の中で起きている
問題を注視していることを形で示したかった」と述べた。今後も賛同者を募るとしている。議長山城は10月17日に器物損壊容疑で現行犯逮捕されて以来、身柄拘束が続いている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
防衛相稲田朋美は、けふ29日午前、東京・九段北の靖国神社に参拝した。
参拝後、「未来志向に立ってしっかり日本と世界の平和を築いていきたいという思いで参拝をした」と述べた。稲田の参拝は、8月の防衛相就任後初めて。
稲田は「防衛大臣である稲田朋美が一国民として参拝した」とし、「防衛大臣 稲田朋美」と記帳したと説明。玉串料を私費で納めたことも明らかにした。毎年の敗戦記念日
(8月15日)に靖国神社を参拝してきた稲田は今年、ソマリア沖で海賊対処にあたる自衛隊部隊の視察を理由に参拝を見送っていた。
8月の防衛相就任を受け、参拝を警戒してきた中国や韓国の反発について、稲田は「いかなる歴史観に立とうとも、いかなる敵味方であろうとも、祖国のために命を捧げた方々に
対して感謝と敬意と追悼の意を表するのは、どの国でも理解をして頂けるものだと考えている」と述べた。
首相安倍は午前、神奈川県茅ケ崎市のゴルフ場で、稲田の靖国神社参拝について問われ、「ノーコメント」と答えた。
韓国のメディアは防衛相稲田の靖国参拝を速報で伝え、聯合ニュースは「総理安倍の真珠湾訪問がパフォーマンスに過ぎなかったという批判が起きる」などと論評。
一方、中国は、共産党系国際紙「環球時報」などが速報で伝えたものの、今のところ、目立った論評はない。
中国外務省は、きのふ28日に復興大臣今村が靖国を参拝したことに対し、「日本は過去の歴史を直視し、責任のある態度で問題を適切に処理するべき」と批判している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
東京。都議会の「都議会自民党」に所属する都議3人が、きのふ会派を離脱して、新会派「新風自民党」を設立すると表明した。
自民党と対立する知事小池は「勇気に報いる」と述べ、来夏の都議選で連携する考えを示した。3人は、大場康宣(世田谷区選出、2期目)、山内晃(品川区選出、1期目)、
木村基成(小金井市選出、1期目)。きのふ28日に会派に離脱届を提出し、年明けにも新会派を設立する考えだ。自民党は離党せず、都議選に向けて党都連から出された
公認を返上する考えもないという。
3人は会見し、小池が自民推薦候補を破った7月の知事選をきっかけに離脱を考えたと説明。「都民感覚の政治を実現することが最大の理由」と述べた。「同調する人がいれば
人数を増やしていきたい」との意向も示した。
都議会自民党の幹事長高木啓は「突然の申し出でただただ驚いている。誠に残念」とコメントした。離脱届を受理したかどうかは明かさなかった。都議会自民党の都議の一人は
「会派離脱者は2ケタになるかもしれない」と述べた。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で8か月。
地震で大きな被害を受けた益城町で、夕方に行われた仕事納め式には、役場の職員100人が出席し、はじめに熊本地震で亡くなった人たちに黙とうをささげた。
そのあと、町長西村が職員を前に、この1年を振り返り「震度7が2回という予想もしない災害が起き、被災しながらも仕事にあたってくれたことに感謝を申し上げたい」と
述べ、その上で「町民の生活再建を最優先に来年も一致団結して仕事にあたってほしい」と訓示した。今年役場に入庁した25歳の女性職員は「研修も終わらないうちに
地震が起き、避難所の運営などにあたりましたが、できないことばかりで悔しかったです。来年は益城町の復興に役立てるようがんばりたい」。益城町では窓口業務について
来月4日から再開する。
益城町ではきのふ28日の時点で、「半壊以上」と認定された建物を自治体が解体し撤去する「公費解体」の進捗率は45%にとどまり、町の人口の2割以上にあたる、7300人を
超える被災者が仮設住宅やみなし仮設での避難生活を余儀なくされている。
岩手。台風10号の豪雨災害から、先月30日で3か月、大震災から今月11日で5年9カ月を迎えた。
豪雨で被災した岩泉町では職員100人が犠牲者に黙とうをささげ、本格的な復旧復興が始まる新年に向けて決意を新たにした。
町長伊達勝身が仕事納の訓示で「4カ月間、不眠不休で戦ってきた姿勢に心から感謝する。これからの3〜5年間が町の将来を左右する。新年を互いが元気で迎え、新しい
岩泉町づくりに頑張ってほしい」と呼び掛けた。
災害後、孤立世帯への物資輸送の調整に当たった総務課の佐々木愛香さん(29)は「復旧復興を一番にスピード感を持って対応する。人口流出が進む中、子どもや子育て世代に
優しい町にしたい」と意欲を示した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。慰安婦問題をめぐる日韓両政府の合意からちょうど1年となったきのふ28日、ソウルの日本大使館前で抗議集会が開かれ、最大野党の代表は「大統領朴槿恵(パク・クネ)は
合意によって慰安婦たちの歴史を消そうとした」などと批判して、合意の撤回を求めた。
慰安婦問題をめぐっては、去年12月の日韓両政府の合意に基づいて、韓国政府が設立した財団に日本政府が10億円を拠出し、これを財源に支援事業として元慰安婦への
現金の支給が進んでいて、これまでに34人の元慰安婦が合意を受け入れる意向を示している。
一方、合意から1年となった28日、ソウルの日本大使館前で市民団体が抗議集会を開き、ソウル市の市長朴元淳(パク・ウォンスン)や野党の国会議員などが参加した。
この中で、最大野党「共に民主党」の代表秋美愛(チュ・ミエ)は「合意の中では、慰安婦問題について日本政府が介入し主導したことが抜け落ちている」などと批判を
繰り返した。そのうえで、「大統領朴槿恵は合意によって慰安婦たちの歴史を国民の記憶から消そうとした。合意を無効化して再び戦争犯罪が起きないようにしなければ
ならない」として合意の撤回を求めた。韓国では、大統領の職務が停止される中、合意への批判も高まっていて、次の大統領選挙の結果次第では、合意が履行されなくなる
おそれがあると指摘する声も出ている。
ドイツ。ベルリンでクリスマスの市に大型トラックが突っ込み、多数が死傷したテロ事件で、ドイツの検察当局は28日、イタリアで射殺されたアニス・アムリと連絡を
とっていた疑いがあるとして、チュニジア人の男(40)の身柄を拘束したと発表した。アムリの携帯電話にこの男の番号が保存されていたという。検察当局は「テロとの
つながりがあった可能性がある」とし、29日までに正式に逮捕するかどうか決めるとしている。
電通。「広告界のガリバー」と呼ばれ、テレビやスポーツイベントで存在感を発揮する電通。
社員やOBの中に知人も居たので伺うと、国内トップの業績や華やかなイメージの裏側で、壮絶な過重労働を社員に強いる実態が浮かび上がってくる。
午前零時から会議を始め、午前4時に帰宅。それでも朝早く出社するのが当たり前。週に一度は仕事で徹夜…。数年前に退職した40代の男が振り返る。
「広告主へのプレゼン前には月200時間は残業していた。ライバル社に絶対負けるなとハッパを掛けられ、チーム一丸で戦うという高揚感もあった。体育会系の部活に
似ていますね」、ひと呼吸置いてから続けた。「今思うと狂っていたとしか思えない。あのまま働いていたら体を壊していただろう。あしき伝統です」。
入社直後は厳しい指導を受けるという。「取り組んだら放すな、殺されても放すな」と強烈な文句が並ぶ社の元社長のモットー「鬼十則」を暗記するよう求められ、「広告主への
気配りを学ぶため」と称して、焼き肉の焼き方やカラオケの選曲にまでだめ出しが続く。20代の女性社員は「つらいけれど、みんな乗り越えてきているから」と語った。
上意下達の雰囲気に疲弊し、長期休養する社員が多いが、複数の現役社員に聞くと「やりたい仕事をやっている」、「ブラック企業と呼ばれるのは心外」と自社への愛着が
にじむ答えが返ってくる。「うちは狙い撃ちされた」と捜査への反発を口にする男の社員もいた。
25年前に自殺した男の社員は入社2年目。今回の書類送検容疑となった違法な長時間労働を強いられ、昨年12月に自ら命を絶った高橋まつりさんと同じ24歳だった。
80代となった男の父親は、10月に高橋さんの過労自殺を報じるニュースにショックを受け、救急車で運ばれた。母親も「息子のことはもう触れられたくない」と口は重いが、
これだけは、はっきり言った。「電通には今度こそ本当に変わってほしい」。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
大分。日本有数の温泉観光地、別府温泉では、けふ29日から年末恒例の温泉の無料開放が始まった。
無料開放されるのは、別府市内7か所の市営温泉。その中の一つ、竹瓦温泉にも実家に帰省している人や旅行中の家族連れなどが朝から訪れ、一年間の疲れを癒やしていた。
別府市の温泉の無料開放は1月3日まで行われる。
医療機関に支払われる診療報酬は2年ごとに、介護サービスを提供する事業者に支払われる介護報酬は3年ごとに見直されることになっていて、再来年度・平成30年度は、
6年に1度、2つの改定が重なる節目となる。
政府は、この同時改定に向けて、年明けから医療・介護分野のサービスの充実と給付の適正化をめぐって、中医協・中央社会保険医療協議会や社会保障審議会などで議論を
本格化させる。このうち医療分野では、患者の状態に応じた医療の提供の在り方や外来負担などを見直すとしている。また、これまで2年に1度、改定されてきた薬価について、
毎年改定するとした基本方針が決まったのを受けて、薬価制度の抜本的な改革の具体化に取り組む。
一方、介護分野では、介護の必要性が比較的低い人が利用する「生活援助サービス」やデイサービスで運動などを行う「通所介護」などについて、どこまで介護保険の枠内で
サービスを提供するのかを検討する。
再来年度は、増え続ける社会保障費の伸びを3年間で1兆5000億円程度に抑えるという政府の計画の最終年度にも当たり、診療報酬と介護報酬の同時改定は、社会保障費の
伸びの抑制と合わせて大きな議論を呼びそうだ。
映画「影武者」などに出演し、俳優として活躍した根津甚八が、けふ午後、深部静脈血栓症および肺塞栓症による肺炎のため、都内の病院で逝った。69歳。山梨県出身。
演技同様に寡黙な人柄だった。根津は独協大中退後、唐十郎主宰の劇団・状況劇場に入った。その後、監督黒澤明の映画「影武者」や大河ドラマ「黄金の日々」などに出演。
舞台、映画、テレビにまたがり、主要な役を演じてきた。2010年9月に俳優業を引退している。根津は1993年に撮影で落馬し腰椎(ようつい)を損傷。2001年ごろ
目の病気を発症。04年7月に人身事故を起こし、被害者が亡くなってからは、公の場に出ることがなくなっていた。その後、うつ病も患い、持病の椎間板ヘルニアも悪化したことや、
右眼下直筋肥大を発症するなどして、10年に俳優を引退した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。魚津市友道の尾崎かまぼこ館で、正月用かまぼこの製造が追い込みに入った。
31日まで工場のラインが稼働し、全国の個人注文客と北陸三県や中京のスーパーに発送される。工場は色鮮やかなタイや出世魚のツバイソ、ブリ、新年の干支の酉などを
あしらったかまぼこが並び、従業員が箱詰めや発送準備に追われた。客が品定めする隣接の直売店で、社長の尾崎誠さん(52)は「高級昆布巻きの製品に人気があり、
卵とすり身のかまぼこも、おせち料理用に売れている」と。直売店の営業は年内が31日正午までで、新年は3日午前9時から営業する。
福井。知事西川一誠は、きのふ県庁で年末の会見に臨み、高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の廃炉を安全に進められる運営主体の構築を政府に求めていることに関して
「国がもっと関与し、誰でも安心できる組織にならないといけない」と述べ、政府の対応を注視していく姿勢を示した。
文科省は、4月をめどに日本原子力研究開発機構を主体に、政府が一体となって指導監視し、第三者による技術評価も受ける廃炉時の体制を固める方針。知事は「よほど
新しい体制を整えないといけない」と注文したものの、機構に廃炉を担わせることへの賛否は明言しなかった。
今年の県政の重大ニュースも発表した。「福井県の将来の発展に向けて、次のステップを大きく踏み出した年」と振り返り、特に北陸新幹線小浜〜京都ルート決定は
「福井県がずっと主張してきたルート。できるだけ早い時期に事業着手するため、国で財源確保の仕組みをつくらないといけない」と課題を挙げた。
能登。宝達志水町の町長(無所属、2期、上田出)津田達(80)は、きのふ町役場で会見し、来年4月2日の任期満了に伴う町長選に3選出馬する意向を表明した。
少子化対策と高齢化対策、交流人口拡大の3事業に意欲を示し、「町の将来を展望した時、避けて通れない三つの事業の形作りだけは何としてもやりたい」と力を込めた。
津田は、財政再建や統合中学校の開校、志雄病院の移転新築工事推進などの実績を強調し、「議員や住民の支援を頂き、引き続き努力したい」と抱負を語った。
津田は8日の町議会12月定例会一般質問で町長選の対応を問われ、態度を保留していた。津田は県職員、輪島市助役を経て、2009年の宝達志水町長選で初当選し、現在2期目。
町長選は3月14日告示、19日投開票となる。現在、町内では水面下で対立候補擁立を模索する動きがある。
金沢。金沢城公園の橋爪一の門で、藩政期の様式を再現したしめ飾りが取り付けられ、迎春ムードを漂わせた。
しめ飾りは、野々市市下林4丁目のわら工芸師吉岡克己さん(80)が手掛け、長さ5・4mで形状が似ていることから「数の子飾り」と呼ばれている。
大正から昭和初期に絵師・巌(いわお)如春が描いた「加賀藩儀式風俗図絵」(金大附属図書館所蔵)の元日登城を参考に製作された。
兼六園と金沢城公園は大晦日から元日にかけて終夜開園する。しめ飾りは1月15日まで設置される。
加賀。白山市の鶴来図書館は来年1月5日からテーマ別に選んだ本二冊を入れた「本の福袋」の貸し出しを本館、分館で始める。
本のタイトル、内容、著者名などは借りるまで分からない。新しい本の売り方として話題になった「文庫X」のようなスタイルだ。本館は30袋、分館は15袋を用意する。
テーマは大人向けに「箱根駅伝」、「石川の県民性」、「お米愛」など、子ども向けに「まねっこであそぼう!」、「ユニークなとりたちのおはなし」、「ゆきだるま」などを
用意した。昨年と今年の秋、分館で「本の福袋」を実施したところ、好評だった。福袋を借りた小さな子どもがいる母親から「普段借りている本より、字の多い絵本が入っていた。
子どもが興味を持ち、それから字の多い絵本も読むようになった」との声もあったため、正月企画として本館でも実施することにした。
図書館の司書は「利用者が普段なら手に取ることがない本を読むことで読書の世界が広がることを期待している」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、師走も、29日だ。
午後の散歩は、たかみ公園横からバス通りを越えて、左折。旧道から、中の公園手前から、神社の辺りを一回り。「新年厄除祭は一月三日午前八時半から」の看板で出ていて、
神社では氏子が幕など新年の準備をされていた。 湯原さん、畑で、「溝の壊し工事が進んでいるので、後片付けをしてきた」と、軽四で帰ってきたので「ご苦労様」。
このあと、松本さんち前でコンビニの帰りの田畑さんに会い「コンニチワ、今日からお休み?」に「年明け三日まで休みや」。この後、清水の御婆さんち近くのみすぎ公園を
一回りして、京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニ裏通りから帰還へ。小林さんち前のアパートの掃除に来ていたおばさんに「ご苦労様」、「(このあたり)寒いね、
湊の辺りに住んでいるが、ここへ月2〜3度来るけど必ず風邪引くね。今日も鼻水が出てきました」、「御大事に」。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 師走29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊