沖縄・辺野古への移設工事 国が 10カ月ぶりに再開
2016年、師走、12月27日、小雨、金沢の最高気温は9度。
今朝の散歩は、いつものコースで、傘をさして寺の方向へ向かった。寺津用水は、水量は多いが、枯葉や泡などで澱んでいた。
体育館の横の道路ではまたもや長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越えて、途中から右折。坂道では雨合羽を着こんだ尾田さんの奥さんが柴犬連れの散歩で「お早う
ございます」。尾田さん、もしや風邪でもひかれたのかなぁ。暫くして坂道は左折して右折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣。そして右折して、左折すれば、戸田さんちの
除雪機にナシの消毒機が鎮座していた。角の空き地の白の山茶花を見つつ左折して、中村、小津さんち前を通り過ぎて在所を一回り。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。
四つ角の畑には今朝も涌波からの吉田さんは来ていなかった。紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角から右折して、西さんちの四つ角は、
真っ直ぐ向かうが、Dr小坂、宇野さんは出られた後。なかの公園の手前、清水設備の白と赤の山茶花、それに水仙がいい。ここから神社の辺りを一回り。
田畑さんは出られた後で、湯原さんちの庭の水仙を見つつ、徳田さんちの横を通って、大筆さんの白の山茶花を見て右折。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。
まっすぐ行くとひょとこ丸も、出られた後。道心の四つ角を過ぎるとて、瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙がいい。
小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
広島。尾道市で「デベラ干し」が最盛期を迎えた。
火であぶって食べると美味で、歳末の贈答品として人気があり、全国へと発送される。デベラはヒラメの一種で、別名タマガンゾウビラメ。手のひらのように見えることから
その名が付いた。水産加工業・笹井淳二さん(40)の干し場には、10〜20センチほどの50匹が通された縄が数十本並び、冬の穏やかな日差しの中で揺れている。
1週間ほど乾燥させてから出荷する。昨年より不漁だったというが、笹井さんは「12月に入ってから冷たい北風が吹き、香りの良いものができた」と。
新潟。糸魚川市の大火で、市はきのふ、私有地のがれきの撤去を市が主導して進めることを決めた。
被災者の了解を得たうえで、業者を手配して撤去し、費用もいったん負担する。地震や津波などの自然災害と違い、火災は個人が費用負担するのが一般的だが、できるだけ早く
撤去することで街の復興につなげたい狙いがある。市は、けふ27日の市議会に撤去費用を盛り込んだ市議会は27日、本会議を開き、被災した私有地のがれき撤去費
1億5000万円などを含む一般会計補正予算案を可決した。
ただ、費用負担の割合は検討中で、後から住民に一部負担を求めることも選択肢として残っているという。市は27〜28日に開く被災者説明会で意向を聞く。
県も支援を検討する。県廃棄物対策課によると、自然災害の場合は、費用の半額を国の補助金でまかなう仕組みがあるが、火災は対象外のため、県が市を支援する方法を模索する。
被災者には、がれきの処理への不安が広がる。市道などの撤去は市がほぼ終わらせたが、細い路地では手つかずのところもある。「自己負担」の原則が市民にも伝わり、不満の声も
出始めている。自宅が全焼した一人暮らしの会社員の男(65)は「金銭的にも体力的にも無理。市がやってくれないと困る」と。火災では144棟が焼け、このうち120棟が
全焼した。また、市はきのふの会見で、被災者に見舞金を出す方針も明らかにした。
市役所に隣接する市民会館にボランティアセンターが開設された。市社会福祉協議会の職員らに交じり、冬休み中の地元中学生も開設作業を手伝った。
「元の糸魚川に戻れるよう、何か力になりたい」と備品設置などに汗を流した。被災地では幹線道路の通行もできるようになったが、宅地部分は依然、がれきが山積みになっている。
今後の見通しが立たない被災者も多い中、生活再建に向けてボランティアの前線基地が設置された。
市民会館1階には、床にブルーシートが広げられ、受け付けのためのテーブルや椅子などが運び込まれた。市社協や県内のNPO団体のメンバーら10人ほどが作業に当たった。
地元の糸魚川中学校剣道部の生徒ら8人も参加し、ブルーシートを広げたり、備品を組み立てたりしていた。2年生の生徒(14)は「元の糸魚川に戻れるよう、小さい力かも
しれないけど全力でがんばる」と。
市社協には全国からボランティア希望の問い合わせが相次いでいるという。センターは、被災者のニーズを聞き取った後に本格的なボランティア受け付けを開始する。
新潟県弁護士会は26〜29日、糸魚川大火の被災者向け無料相談会を糸魚川市大町1のヒスイ王国館で開く。複数の弁護士が家屋の後片付けなど法律が絡む相談に応じる。
各日午前9時〜正午、午後1時〜4時。問い合わせは糸魚川きぼう法律事務所の小出薫弁護士、080(1497)4412。
被災地で、きのふ仏具の盗難被害があった。今回の被災地で、盗難の被害届が出されたのは初めて。警察署は被災住民に「火事場泥棒」への注意を呼びかけている。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板
■復旧支援
糸魚川市が27日午後7時からと28日午前10時から「ヒスイ王国館」2階大ホールで、被災した住民に今後の復旧支援などについて説明する。
■経済・金融
県が中小企業者や小規模事業者を対象に、「セーフティネット資金」を実施する。限度額3000万円。貸付期間7年以内。利率1・15〜1・55%。県の中小企業金融
相談窓口(025・285・6887)。
糸魚川商工会議所が、事業や経営などに関する相談窓口を設置する。午前8時半〜午後5時15分。同商議所(025・552・1225)。
■被災証明書発行
糸魚川市が市役所1階ホールで被災証明書を発行する。午前9時半〜午後5時。健康や金融、住宅のことなど様々な相談もできる。
■運転免許証
運転免許センター上越支所(柿崎試験場)で、身分証明書がない場合でも運転免許証を即日再交付する。交付手数料3500円。午前10〜11時、午後2〜4時。
事前に同支所(025・536・3688)へ電話連絡を。
■動物に関する困りごとの相談
県は、火災に伴う動物に関する困りごとの相談を受け付けている。被災動物のためのエサ、ケージ、トイレ用品などの資材を無償提供する。相談窓口は、糸魚川地域振興局
衛生環境課(025・553・1938)か、上越動物保護管理センター(025・525・9263)へ。
長野。糸魚川市で発生した大火を受け、糸魚川市と姉妹都市提携を結んでいる塩尻市は、きのふ市内の12カ所の公共施設で義援金の受け付けを始めた。
明日には、市長小口利幸と議長金田興一が見舞金百万円を届けることにしている。
義援金の受付窓口は、塩尻市役所市民課、市保健福祉センターの福祉課、市民交流センターえんぱーくのほか、9カ所にある市役所支所。それぞれに義援金箱を置いて市民に
協力を求める。義援金は来年1月末まで受け付け、今後は災害義援金口座を設けて振り込みにも対応する考えだ。
塩尻市は、きのふ現地での人的支援などの要望を把握することを目的に、消防防災課員2人を派遣した。市長小口は「どのような支援ができるのかを検討し、要請があれば
機敏に対応したい。市民の善意を届け、火災に遭った人たちを勇気づけたい。姉妹都市としてできる限りの支援をしたい」と述べた。
また、1974年(昭49年)に中心市街地の7割にあたる3742棟48万平方mを焼く大火を経験をしている飯田市が、きのふ職員2人を派遣した。市長の牧野光朗は
職員に糸魚川市へ宛てた見舞金などを託した。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から21日で発生から2か月経った。
地震で住宅の裏山の一部が崩れ、崩落するおそれがあるとして、三朝町は牧地区と三朝地区の2世帯3人に対して10月28日から避難勧告を出していた。
このうち牧地区では県が1000万円をかけて住宅の裏山の斜面をコンクリートで固めたり、幅20m高さ4mの防護柵を設けたりする応急措置をとった。結果、
県と町の担当者がけふ現場を調査し安全が確認されたとして、町は午前11時に避難勧告を解除した。三朝町の町長吉田秀光は、「避難勧告解除まで長い時間がかかったが
今後は復興一本で頑張っていきたい」と話していた。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村の高江と国頭村にまたがる米軍北部訓練場問題。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、沿岸部の埋め立て承認取り消し処分を撤回した知事翁長は、官邸で官房長官菅と会談し、埋め立て工事再開前の
協議を求めた。菅はこれに応じず、工事再開の方針を伝達し、協議は決裂した。
翁長は「強硬的にならざるを得ない」と対抗措置を示唆した。防衛省沖縄防衛局は午後2時に埋め立てに向けた工事を再開した。
知事が辺野古埋め立て承認取り消し処分を取り消してから一夜明けた今朝、市民ら200人が工事再開を警戒して米軍キャンプ・シュワブの工事車両用ゲート前で
座り込みを始めた。
沖縄平和運動センターの事務局長大城悟さんは「止まっていた新基地建設がいよいよ強行される。新たな闘いのスタートだ」と強調。県統一連の代表幹事中村司は「私たちは
ここで座り込み、1年2カ月工事をストップさせた。これからも止めよう」と呼び掛けた。
海上にもカヌー12隻が出て、抗議した。午前9時半現在、工事資材の搬入などは確認されていない。午後4時、キャンプ・シュワブ内の砂浜ではトラックで運ばれてきた
オイルフェンスをクレーン車でつり上げ、並べる作業が確認された。
知事翁長は、きのふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画に伴う名護市辺野古の埋め立て承認を巡り、昨年10月に行った「取り消し処分」を取り消した。
前知事仲井真が2013年12月27日に行った埋め立て承認の効力が復活、午後2時から工事は10か月ぶりに再開した。
沖縄防衛局は県からの通知を受けて、けふ27日に埋め立て工事の関連作業を再開し、基地内に保管するフロート(浮具)の海上設置に向けた作業を進める。知事は、きのふ
「原点に戻り、新辺野古基地を造らせないという新たなスタートを切っていきたい」と述べ、さまざまな知事権限を行使して新基地建設を阻止する決意を改めて強調した。
埋め立て関連工事は今年3月4日の辺野古代執行訴訟の和解以来、10カ月ぶりの再開となる。
取り消し処分の取り消しは、辺野古違法確認訴訟で最高裁が20日に県敗訴の判決を出したことを受けた措置。県はきのふ午後、防衛局宛ての取り消しの通知文を郵送した。
防衛局にはけふ27日に到着する。県側は作業の実施前に事前協議を求めたが、官房長官が拒否した。
防衛局は本格的な工事は年明けに再開し、海底掘削(ボーリング)調査や汚濁防止膜設置に伴うコンクリートブロックの海中投入も行う。当面は護岸設置に向けた作業を目指す。
きのふは米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲート前で、午前8時半ごろから市民ら30人が新基地建設に抗議の声を上げた。陸上部の工事用生コンを搭載したとみられる
ミキサー車26台と作業員の車両3台が入った。市民らは「ミキサー車は新基地建設とは直接関係しないと県も確認している」として搬入阻止はしなかった。
県の担当課長も車両搬入を現場で確認した。
20日の最高裁判決は、辺野古埋め立て計画の合理性、防衛局による環境保全措置などには特段不合理な点はないとした上で、知事による承認取り消しは違法と判断した。
知事は承認取り消し判断を巡る確定判決には従うと表明していた。
知事は今後も、あらゆる手段で辺野古新基地建設を阻止する考えに変わりないことを強調している。政府が年明けにも普天間飛行場の辺野古移設工事を本格化させる中で、
知事側が工事阻止へどのような一手を講じるかが焦点となる。
米軍垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの名護市安部海岸への墜落事故と、普天間飛行場での胴体着陸を受け、県内の大学、短大など9高等教育機関の学長・校長は
けふ午前、日米両政府に対し、オスプレイを含め国内で事故を起こした米軍機の沖縄県陸域での飛行中止などを求める要請文を公表した。
日本政府は首相、防衛相ら、米国政府は大統領、国防長官らに送付する。要請文は琉球大、沖縄キリスト教学院大・同短大、名桜大、沖縄国際大、県立芸術大、沖縄大、
県立看護大、沖縄女子短大、沖縄工業高等専門学校の学長・校長の連名。この中では「ニコルソン在沖米四軍調整官の傲岸不遜な発言に現れているように、日米地位協定によって
県内の基地が米軍の自由使用となっていることに問題の根源がある」と指摘した。飛行中止のほか、2件の重大事故の原因究明と再発防止、北部訓練場のヘリパッドを使った
オスプレイの訓練中止、日米地位協定の改定を求めている。
けふ午前、琉球大の学長大城肇、沖縄キリスト教学院大・同短大の学長友利廣、県立芸大の学長比嘉康春、沖縄大の学長仲地博、県立看護大の学長嘉手苅英子が県庁クラブで
会見した。友利は「事件事故が繰り返されるのは日本政府の姿勢に問題がある。要請文は抗議声明と言い換えてもいい」と強調した。また仲地は「学生の安全、大学の安全、
県民と地域の安全のために大学人として声を上げなければいけない」と指摘した。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設阻止を目的とした「辺野古基金」は、けふ午前、運営委員会を開き、辺野古新基地建設問題に関して、知事翁長が
訪米する際に、併せて要請を行う訪米団に対して支援する方針を確認した。26日までに集まった金額は6億99万6245円。
このほか、米国内で沖縄の基地問題を発信する個人・団体にも今後、支援していくことを確認した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
民進党の前政調会長(衆院愛知7区)山尾志桜里は、けふ名古屋市内で会見し、自らの事務所のガソリン代の不正支出が2011〜12年に217万円に上ったと明かした。
いずれも元公設秘書の不正請求が原因という。山尾は「私自身の道義的責任を感じる」と陳謝した。元秘書から全額返金を受けたとして刑事告訴は見送るという。
山尾によると、弁護士を通じて元秘書と事実関係を調査した結果、11年に37件50万5千円、12年には128件166万5千円の不正支出を確認した。元秘書は県内の
ガソリンスタンドに備え付けられた不要レシート入れから他人のレシートを持ち帰り、経費を請求していたという。不正が確認できたのは12年5月までで、元秘書はこの年の
7月に退職したという。山尾は元秘書の動機や金の使途について「確定できなかった」と述べたものの、「私、民主党総支部、後援会の政治活動に使われた事実はない」と説明した。
不正に気づかなかったことには「至らず申し訳ない」と述べた。
山尾は3月末に民進党の初代政調会長に抜擢されたが、直後の4月に不正支出問題が発覚し発表、調査を進めていた。
北の大地、もしも北海道が4県になったら、「でっかいどう」が小さくなる?
北海道議会の与党議員たちが、「北海道分県」を提言した。面積は九州7県や東北6県より広いのに、知事は1人だけ。いくつかの県に分割すればきめ細かな地域運営ができ、
全国的な存在感も増すのだという。その現実味は?!。
「九州には7人の知事、県議会議長、経済団体トップがいる。まとまって動いた時のパワーを想像してもらいたい」、11月に提言をまとめた「北海道分県研究会」会長の
道義の喜多龍一(64)は、こう話す。道議会議長も務めた自民党会派の重鎮。地元の十勝地方は今夏の台風で大きな被害を受け、道内の疲弊を改めて実感した。
九州と本州の間にはトンネルと橋が4本。四国も本州と3ルートでつながっているのに、北海道は青函トンネル1本だけ。国にインフラ整備を働きかける「政治力」が弱いのでは
ないか。そんな問題意識から、自民党会派の有志37人が研究会を設立したのが昨年10月。1年余りかけて、知事高橋はるみに「北海道の未来に、熱く!」と題した
30ページの報告書を提出した。1千部印刷し、希望者にも配っている。
報告書では「4県案」(道央、道南、道北、道東)と「6県案」(道央、道南、道北、オホーツク、十勝、釧路・根室)を検討した。道央は札幌市、道南は函館市、道北は
旭川市などが主な都市だ。北海道の面積は、北方領土(5千平方km)を除いても全国の21%を占め、面積の小さい21都府県分の広さだ。4県に分割しても、3県は
北海道に次いで大きい岩手県(1万5275平方km)を上回る。最小の「道南県」(6568平方km)でも島根県ほどの広さがあり、報告書は「面積において
問題はない」とした。
問題は、人口と経済規模だ。「道南県」の人口は45万5千人で、全国最少の鳥取県(58万3千人)の8割ほど。国内総生産(GDP)を都道府県別にみると、「道央県」が
11位の茨城県並みで、「道東県」が40位の奈良県並み。ほかの2県は鳥取県と最下位を争う位置になる。
税収も同様で、報告書は4県または6県への分割は「自立力保持の観点から、無理と言わざるを得ない」と結論。2〜3分割が望ましいとしている。
分県には、北海道が抱える「札幌一極集中」という課題を是正する狙いもある。道内179市町村のうち8割が、国から過疎指定を受ける。一方で、札幌市の人口は道内の
36・28%(2015年国勢調査)を占める。札幌に集中する道や国の機関を分散すれば、地域活性化につながるというわけだ。
今月9日の道議会予算特別委員会では、他会派議員からも賛同する声が出た。「鉄道を維持するため、分県は一考に値する」と発言したのは、無所属議員らでつくる第3会派
「北海道結志会」の金岩武吉(72)。地元の日高地方では、JR北海道による日高線の廃線が現実味を増す。「県庁所在都市があれば、線路はなくならない。ただ『国頼み』の
分県ではだめ。北海道独立ぐらいの気概を持つべきだ」と話す。
分県論は、ネットでも話題だ。ただツイッターには「札幌圏とくっついたところは勝ち組で、それ以外は負け組になりそうな予感」、「マジで札幌以外終わるわ」などと
否定的なつぶやきが多く、「考え直すのはいいことだ」といった賛成派は少ない。
分県となれば、住民投票や特別法の制定が必要。前大阪市長の橋下徹らが目指した大阪都構想が頓挫したように、簡単ではない。知事高橋は提言について「一つのご見識だと
思う」としつつ、「法体系などを考えるとハードルは高い」。分県より「分権」を重視する姿勢だ。
北海道は、3県に分かれていた時期がある。札幌大の学長の桑原真人によると、1882年(明治15年)に開拓使が廃止されて函館県、札幌県、根室県が置かれた。
4年後、北海道庁の設置に伴い姿を消したが、直後に道南地方で函館県の復活を求める運動が起きたという。
戦後も1947年の地方自治法制定期に3〜4分割案が議論されたほか、55年に日本民主党(現自民党)が5分割案を提案。83年には釧路市で地元新聞社を中心に
4〜5分割を求める運動が起きたという。ただ、桑原は「札幌との格差が開きすぎたので、分県しても手遅れ」と指摘する。
自民党の道州制推進本部は昨年7月、参院選の合区問題で都道府県への帰属意識が強まり、道州制への国民の支持が得にくくなったなどとして、道州制推進法案の国会提出を
当面見送ると決めた。道州制への動きが下火になっていることで、反対の分県論が盛んになっている一面もありそうだ。
分県案をまとめた側は、報告書で「一段落」の雰囲気だ。喜多は「一つの問題提起ととらえてもらえれば。課題が浮き彫りになり、道政に緊張感が生まれた」と話す。
賛意を示した金岩も「分県は国会議員じゃないとできない話。若くて骨のある先生がいなくなったなあ」。現実の政治日程にのぼる気配は、今のところない。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
経産省は、国内の繊維市場の在庫や仕入れ量などの流通状況を毎月調べる繊維流通統計調査で、回答率を維持するために、過去に回答したものの、今は調査に応じていない
企業のデータを盛り込む不正が見つかったことをきのふ26日に明らかにした。
これについて、官房長官菅は、会見で、「繊維流通統計調査だけではなく統計全体への信頼を損ないかねない極めて重大な事案だ。経産省において全統計の一斉点検を行った結果、
同様の問題は無いということは確認できた」と述べた。そのうえで、官房長官は「この統計はニーズが減少しており、今後廃止することにした。不適切な業務実態の事実関係を
詳細に確認したうえで早急に必要な処分を行いたい」と述べ、早急に関係者の処分を行う考えを示した。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で8か月。
南阿蘇村の下野山田仮設団地で、一昨日住民が臼やきねを持ち寄って合同で餅つき大会をした。ここの仮設団地には、村内で被災した68戸が暮らす。例年は各戸でついていたが、
今年は相談して一緒にやり、もち米は三つの支援団体などが70キロを寄付。炊きあがったもち米を交代でついては女性たちが手慣れた動作で丸め、各戸に配った。
閉鎖中の東海大阿蘇キャンパス近くに地震前は住んでいた学生や、鹿児島県からクリスマスプレゼントを渡しに来たサンタクロースやピコ太郎などに扮した支援者らも
飛び入りで参加。山都町の太鼓演奏も披露され、仮設団地の自治会長今村哲也さん(69)は「久しぶりにこんなににぎやかになった。ありがとう」と。
熊本県はけふ、南関町の養鶏場の鶏からH5型高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されたとして、飼育する10万7千羽の殺処分を始めた。
きのふの簡易検査で陽性反応が出たため遺伝子検査を進めていた。国内の家禽からは今冬、北海道、青森、新潟、宮崎の4道県で高病原性ウイルスが検出され、今回で7例目。
熊本県は、家畜伝染病予防法に基づき、この養鶏場から半径3キロ圏にある南関町と玉名市の計6農場に対する立ち入り検査を開始。農場の鶏やウズラなど計14万7千羽と
卵の移動を制限した。半径3〜10キロ圏は搬出制限区域とし、5市町の計96万羽の運び出しを禁じた。
岩手。8月の台風10号の豪雨災害から、先月30日で3か月、大震災から今月11日で5年9カ月を迎えた。
台風10号の豪雨災害に見舞われた岩泉町で、きのふ町内外に設けられていた避難所がすべて解消された。町内の4地区で8団地204世帯分の仮設住宅が完成し、被災者は
年の瀬ぎりぎりの入居に胸をなで下ろしている。
町内と隣接する田野畑村に8カ所の避難所が開設され、最多で675人が身を寄せた。最後まで残った龍泉洞温泉ホテルの6人もきのふ26日に仮設住宅や自宅などに移った。
立花サワさん(66)はこのほど、袰綿(ほろわた)地区の稲荷仮設団地へ家族4人で引っ越した。「年越し前に入れてよかった」とひと安心の表情。「狭くてもあたたかい
わが家だからありがたい」。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
韓国。与党「セヌリ党」で、大統領朴槿恵(パク・クネ)と距離を置く非主流派は、今月9日に国会で採決された大統領の弾劾を求める議案に賛成したため、大統領に近い
主流派との対立が深まっている。
こうした中、非主流派の議員29人が午前に会見し、「大統領に近い勢力は、保守政治の価値を忘れた結果、国民からの信頼を失った」と主流派を批判したうえで、「本当の
保守勢力が大統領選挙で勝利するための礎になる」として、そろって離党することを発表した。非主流派は、来月24日に新しい政党を立ち上げる方針で、与党内では
さらに複数の議員が合流する意向を示している。今回の離党によって、国会では「セヌリ党」に代わって、最大野党の「共に民主党」が最も多くの議席を占めることになる。
非主流派は、来年12月から前倒しされる可能性がある大統領選挙に向けて、今月いっぱいで任期が切れる国連の事務総長潘基文(パン・ギムン)の擁立に意欲を見せるとともに、
第2野党「国民の党」との連携も模索していることから、今後、政界再編をめぐる動きが加速すると見られる。
国会の国政調査特別委員会は26日、大統領朴槿恵(パククネ)の支援者チェ・スンシルを拘置所内で尋問した。
特別委はチェに対し、国会で開く聴聞会に出席するように求め続けてきたが、チェは拒否。出席に強制力がないため、特別委側が拘置所に出向き、尋問した。
尋問した議員らによると、チェは一連の疑惑に関する核心的な質問には「知らない」「話したくない」という答えに終始したという。特別委はこの日、前大統領府政策調整
首席秘書官の安鍾範(アンジョンボム)、前大統領府付属秘書官のチョン・ホソンも拘置所内で尋問した。
一方、憲法裁判所はこの日、大統領を罷免するかどうかを決める弾劾審判の準備手続きを今週中に終え、来週にも正式な第1回弁論を行う方針を明らかにした。
米国。来年1月に発足するトランプ政権のアジア政策はどうなるのか。
トランプは選挙中、「米軍駐留経費は彼ら(日韓など)が全額支払うべきだ」と述べた以外は、アジアの安全保障政策について多くを語っていない。手がかりになりそうなのが
大統領選直前の11月7日にトランプ陣営の防衛問題上級顧問、アレキサンダー・グレイらが米誌「フォーリン・ポリシー」に発表した次期政権のアジア政策についての論文だ。
グレイは、軍事問題に詳しい下院議員(共和党)フォーブスの安全保障補佐官を務めたことがあり、中国問題に詳しい。
共和党関係者によると、この論文は事前にトランプ陣営幹部のチェックを受けているという。それによると、オバマ政権のリバランス政策は、「かけ声だけで実効が伴っていない」と
批判。トランプ次期政権は、中国による周辺国家への圧力に対抗するため、レーガン政権が打ち出した強力な国防力に裏づけられた「力による平和」が必要だと主張する。
具体的には、中国がほぼ全域に自国の権利が及ぶと主張する南シナ海で、中国を圧倒する海軍力を配備する必要性を訴える。
そのためには、米海軍が現在持っている274隻の艦船を350隻まで増やす計画だという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市内で先週末に50年ぶりとなる積雪90センチ超の大雪となったことを受け、市長秋元克広は、きのふ緊急の会見を開き、「災害に近い状況」として
除雪や排雪の体制を強化すると発表した。交通量の多い道路やバス路線400キロ分については年内に排雪を完了させる。また除雪した雪を捨てる雪堆積場について、
来年1月には11カ所の開設を予定していたが、これをできる限り前倒しする。
江戸東京。東京オリンピック・パラリンピックの開催費用の負担について、組織委員会が会場を抱える自治体などにも負担の一部を求める案を示したことに対し、関係する
自治体は「当初の計画通り、組織委員会が全額負担するべきだ」などと反発している。
東京都は組織委員会と政府との間で来年3月までに負担の大枠を決めたい方針で、それに先だって関係自治体の状況を個別に把握するため、けふ副知事山本が埼玉県の
副知事塩川と会談した。この中で山本は、「情報交換が十分ではなく、費用がどのくらいかかるのかというところから始めたい。費用負担の問題は年明けからの作業で検討し、
東京都、組織委員会、政府の3者協議の場にフィードバックしたい」と述べた。一方、塩川は、「費用負担は仮設施設は組織委員会、常設施設は自治体というのが大原則だ」と述べ、
当初の計画通り組織委員会が全額を負担すべきだという考えを伝えた。
これについて埼玉県の知事上田はけふ27日の会見で「組織委員会で費用を出せないのであれば、東京都などが補填すべきで、われわれには迷惑をかけないという趣旨の
文書ももらっている。基本的に無理筋の話を後からしていると思っている」と述べた。そのうえで、「大会を招致をした東京都、組織委員会、それに政府の3者が緊密な
連携をとって責任を果たしていくべきだ。費用負担で迷惑をかけないという原則を堅持しないと今後どのような協力もできなくなってしまう」と述べ、関係する自治体に
負担を求めるべきではないという考えを改めて示した。
東京五輪に向けて、政府が公安調査庁の職員を増やしている。
テロ対策で情報収集を強化する名目で、19年度まで5年連続で増員をはかる計画だ。日常的な活動がなかなか見えにくい組織で、効果を疑問視する声もある。
22日に閣議決定された17年度の予算案で、同庁関連の総額は147億円。16年度より4億円増えた。国内外のテロ情報を集める職員を増やすほか、18年に開催される
韓国・平昌(ピョンチャン)冬季五輪に職員を派遣する費用も盛り込まれた。
同庁は破壊活動防止法(破防法)に基づき、「暴力主義的破壊活動」を行うおそれのある団体の調査や規制を主な任務とする。警察の公安部門と異なるのは、逮捕などの
捜査権がない点だ。1952年に発足した当時の定員は1702人。東京五輪があった64年度に初めて2千人を超え、過激派の活動が盛んだった70年代のピーク時には
2019人に達した。その後、冷戦構造が崩れる中、行財政改革で削減。03年度に1486人で最少となった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡市議会の議会改革検討委員会が、政務活動費の運用指針で、飲酒代の支出を全面禁止することを自民同志会、社民、公明が合意した。
きのふ開かれた議会改革委員会で確認されて、今後、議会運営委員会で協議し、速やかに運用指針に盛り込む。これまでの使途基準では、外部の研究会(研修会)や
セミナーに参加した際に付随した飲酒代の支出は禁止だったが、今回の合意で、各会派が内部で行う研究会にかかる飲酒代の支出も禁止する項目を追加する。
飲酒を巡っては、市議会の旧会派・自民党議員会が2012年に市内で開いた研修会の費用として受給した政務活動費11万円に酒代が含まれていたことが11月に判明。
当時の所属議員は当時の運用指針の使途基準に含まれる範囲として、酒代を返さなかった。が、市民から批判を受けたことから検討委員会で議論した。
ほかには、市議会定例会の本会議インターネット中継を、早ければ来年の6月定例会から実施する。弔電だけでなく、祝電も廃止することも合意した。
委員長の荒木泰行は「運用指針を作っても、守ってもらわないと何にもならない。議員が襟を正して、足元を見直さなければならない。公聴会や議会報告会、夜間・休日議会など
市民との距離を近くすることも試行的に考えていきたい」と述べた。
富山市の中央通り商店街の女性で組織する「中央通商栄会さんぽーろママSUN会」は1月2日午前11時から、商店街の若林ビル(旧エルフ富山)前で来訪者先着150人に
抹茶を振る舞う。初詣や初売りなどでまちなかを訪れる人をもてなす企画で、会長の扇谷和子さんは「お正月に和の雰囲気を楽しんでほしい」。
福井。文科相松野博一は、けふ福井県を訪れ、知事西川一誠と県庁で会談、政府が日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の廃炉を正式に決めたことを
報告した。その後、敦賀市の市長渕上隆信とも面会、もんじゅを視察した。
知事はもんじゅの廃炉措置について「地元が安心できる具体的な提案をする必要がある」と求めた。松野は「地元の十分な理解を得るべく、具体化に向け取り組んでいく」と述べた。
松野は、もんじゅ敷地内に新設する試験研究炉に関して、来年1月にも有識者会議を設置して検討を始めると明らかにした。
北陸新幹線小浜〜京都ルートの決定を祝う小浜市民によるちょうちん行列が昨夜、小浜市内であった。
2百人が参加。JR小浜駅前でくす玉を割った後、祝賀会場となった中心部の旭座までの商店街通り500mの区間を練り歩いた。20日の決定を受け、小浜市や実現を
訴えてきた住民の会などが企画した。「(1973年の閣議決定から)苦節43三年。先人の夢を時代を担う子どもたちにようやくつなぐことができた」と喜ぶ市の担当者。
旭座では祝いの行事が続いた。
駅前でくす玉を割った若狭高校3年の西村由利(ゆうり)さん(18)は「京都まで19分で行くことができると聞き、楽しみになってきた。職業選択の幅が広がるかも
しれない」と、新幹線の早期開業に期待を寄せた。
贈答用として人気が高い小浜市の特産品「小鯛のささ漬け」づくりがピークを迎えている。
「小鯛のささ漬け」は若狭湾で水揚げされたタイの切り身に、ささの葉を添えて、小さなたるや木箱に詰めた小浜市の特産品で、贈答用として需要が高まるこの時期に
生産のピークを迎える。小浜市内では11の水産加工会社が小鯛のささ漬けをつくっていて、このうち、小浜市川崎にある会社でも従業員が作業に大忙し。
作り方は10センチほどのタイの身を3枚におろして塩水に漬け、一晩、冷蔵庫で寝かしたあと、米酢などの調味液にくぐらせてから小さなたるや木箱に詰めてささの葉を添える。
調味液の配合が味の違いとしてあらわれるために、それぞれの業者が配合などを工夫している。水産加工会社では「今年も多くのタイが水揚げされたので十分な量を確保できました。
注文も多く年内いっぱい忙しいです」。「小鯛のささ漬け」づくりは29日まで続く。
能登。全国高校ラグビーフットボール大会が、東大阪市の花園ラグビー場で開幕した。
石川代表の日本航空石川の選手たちも、明日の初戦へ闘志を新たにしている。ラガーマンの聖地、花園では、各都道府県の予選を勝ち抜いた51チームの選手たちが開会式に
臨んだ。12年連続12度目の出場となる輪島の日本航空石川フィフティーンも、全国の強豪とともに堂々の入場行進を見せた。フォワードとバックスのバランスがとれ、
史上最強との呼び声が高い今年の航空石川。今大会はシード校を撃破し、ベスト4進出をチームの目標に掲げている。航空石川は明日28日の1回戦で岡山代表の玉島と対戦、
キックオフは午前11時20分。
北陸電力志賀原発2号機の雨水流入問題で、北電は、きのふ「問い直す姿勢の不足と迅速に対応する意識の低下」などを原因として盛り込んだ報告書を原子力規制委員会に提出した。
副社長西野彰純は会見で「気付きの能力が低下していた。反省すべき点が多い」と陳謝した。報告書は、ケーブルを通す建屋の隙間をふさいでいなかった、当直員が警報に対し
内部マニュアルで定められた水位などの確認をしなかった、周辺道路の冠水を見かけた所員が関係先に連絡しなかったなど10項目の直接要因を指摘。その背景として、
長期の運転停止による緊張感の低下やマニュアルの実効性を検証していなかった点など6項目の組織要因を挙げた。
北電は原発の活動全般を監視する新組織を設置するほか、外部の原子力安全推進協会(東京)の指導を受けて再発防止につなげる。北電は内容を県にも報告したが、
県危機管理監竃健治は「規制委の評価を踏まえて県の原子力環境安全管理協議会(安管協)で内容を確認したい」と述べた。
来年に年男、年女となるとり年生まれの守り本尊とされる不動明王を描いた大きな絵馬が、津幡町竹橋の倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿に飾られた。
幅2・4m、高さ2・3m。憤怒の表情で岩場に座る青い不動明王を中心に据えた。右手に心の迷いを断ち切る剣、左手には煩悩を縛って封じ、物事を正しい方に導く縄を持つ。
背後には炎に包まれたインド神話の神の鳥「ガルダ」を前身とし、煩悩を食べる守護神「迦楼羅(かるら)」を表現しているとされる燃え盛る炎を描写した。
11年前に亡くなった先代住職の次女安念よしこさん(38)と三女五十嵐淳子さん(36)が1カ月かけて制作。仏画を学んだ2人が12年前から、えとにちなんだ絵馬を
毎年描いている。安念さんは「災いを断ち切って焼き尽くす、力強い不動明王を描きました」と。絵馬は境内の仏堂の正面に飾られ、来年末まで参詣者を迎える。
金沢。加賀水引細工を製作する金沢市野町1丁目の「津田水引折型」では、正月向けの作業が大詰めを迎えており、店内に迎春ムードを漂わせている。
店では、水引をあしらった箸袋やお年玉袋、おとそ飾りなどを豊富に取りそろえ、今シーズンは東京の百貨店など県外からの注文も増えているという。商品以外にも、こまやツバキ、
ウメなどをあしらった初春らしい3作品を制作しており、新年からJR金沢駅観光案内所の展示コーナーに飾られる。
加賀。年明けの1月に告示される能美市長選挙の立候補予定者説明会がきのふ開かれ、3つの陣営の関係者が出席した。
能美市長選挙をめぐっては寺井地区を地盤とする前県議の井出敏朗(54)がすでに出馬を表明。辰口地区を地盤とする市議の東正幸(60)も出馬の意向を固めたほか、
根上地区を地盤とする市議の橋本崇史(32)も出馬を検討している。説明会にはその3つの陣営の関係者が出席し、選挙運動の注意点などについて説明を受けた。現在、正式に
出馬表明しているのは井出だけだが、東と橋本も近く、正式に態度を明らかにする見通しで、選挙戦が確実な情勢となっている。
能美市長選挙は1月29日に告示、2月5日が投開票だ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、師走も、27日だ。あと5日もすれば新年だ。月日の経つのは何とも早いと思う。
昨晩から今朝にかけてのラジオ深夜便、北の大地札幌に居る福井さんが担当していた。歌は竹山がモデルの風雪流れ旅、ロマンチカの小樽のひとが懐かしかったし、
道新出身の作家の若いころ辛酸なめた話などが印象に残った。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えて左折。そのまままっすぐ行き、中の公園手前から右折。神社の辺りを一回りして、大筆さんちの白と赤の
山茶花を見つつ右折。おぉ、松本さん外出したようで車がいない。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還した。コンビニでは自転車のニイちゃんと妹が
何を買ったのか嬉しそうに雨の中かけっこしながら家の方へ向かっていた。
小屋で一服した後は、寺の境内横の坂道を行く。途中、駐車場横10月桜は健在だった。バス通り手前から出口さんちのあたりの袋小路を一回りして、バス通りは辰巳の方向へ。
左折して坂道を下りて、右折。和田さんち前から四つ角は左折。中の公園手前から左折してバス通りを渡って、松本先生宅の四つ角は左折して、玉井さんち過ぎて右折。秦さんちの
T字路は左折した。裏の庭からどろ付きの大根を掘り起こしてきた飯田さんの奥さんに会い「こんばんわ」。雨は止まず。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 師走27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊