ドイツのXマス市のテロ、イタリアで警官が射殺
2016年、師走、12月24日、小雨後晴れ、金沢の最高気温は9度。
今朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、水量は少なくて、枯葉や泡などで澱んでいた。体育館の横の道路ではまたもや長岡や石川ナンバーの車が
駐車していた。バス通りを越えて、途中から右折。暫くして坂道は右折して左折すると中村さんちの赤の山茶花の生垣。そして右折して、左折すれば、戸田さんちの
消毒機が鎮座していた。角の空き地には白の山茶花を見つつ左折して、中村、小津さんち前を通り過ぎて在所を一回り。浅田の御婆さんちの生垣、ハボタン等が美しい。
四つ角の畑には涌波からの吉田さんは来ていなかった。紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ一回り。上村さんちの四つ角から右折して、西さんちの四つ角は、
真っ直ぐ行くが、Dr小坂もはお休みで、宇野さんは出られた後。なかの公園の手前、清水設備のあんちゃんに会い「お早うございます」。ここから神社の辺りを一回り。
土谷の御婆さんは洗濯物を干しておられて「お早うございます」。そこへ、田畑さんは何時もとは逆コースで、クラクションをなにしたので「お早うございます」。
湯原さんちの前から徳田さんちの横を通って、大筆さんの白の山茶花を見て右折。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。ここから まっすぐ行くとひょとこ丸は、
エンジンの始動中。道心の四つ角、2台のダンプが砂をいれていた。瀬戸さんの畑や角の鱒井さんちの水仙がいい。
小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
新潟。糸魚川市の市街地で、一昨日発生した大火、懸命な消火活動にもかかわらず炎の勢いは衰えず、火は強風にあおられ、150棟に延焼した。
発生から30時間後のきのふ午後4時半、ようやく鎮火した糸魚川大火。「ほとんど眠れなかった。早く住む場所を決めたい」。糸魚川市内では、避難所で不安な一夜を明かした
市民が火災現場に戻り、厳しい表情で焼け跡を見つめる姿がみられた。火元となった中華料理店の実況見分も行われ、出火原因や大火に至った経緯などの調べも本格化した。
県警は、大町1のラーメン店が火元と断定した。店主(72)が鍋を空だきしたことが原因とみられる。
店主は事情聴取に「開店前、火をつけたコンロに鍋をかけたまま失念して近くの自宅に帰った。戻ってきたら炎が換気扇の高さまで上がっていた。大変なことをして申し訳ない」と
憔悴しきった様子で話したという。店主は水をかけて消そうとしたが、炎の勢いは止まらず、隣の精肉店に通報を求めた。
警察は実況見分で、店主の証言通り厨房のコンロ付近に中華鍋があることを確認した。
「ここはどこ? 私の知ってる街じゃない」、糸魚川市の中心部を襲った大火から一夜明けた、きのふ被災者は変わり果てた街の姿に衝撃を受けた。午後4時半に鎮火したものの、
被災者は今後の住まいの確保や店の再建などへの不安を募らせた。立ち入り禁止区域が一時解除されて、被災者は変わり果てた自宅跡に立ち入り、何か残っていないかと探していた。
本町で菓子店を営む女性(41)は「ここはどこの街? 私の知っている街じゃない、という感覚」と漏らし、「店はどうなっているかまだ分からない。早めに営業を再開したい」。
家の一部が焼けた男(69)は屋内の様子を確認できなかったという。「年末年始には子どもや孫が来るのに、これでは年も越せない」とうつむいた。
糸魚川駅前銀座商店街振興組合はきのふの朝、被災者支援について話し合った。組合長(60)は「被災していない店舗の力を活用するなど、地域一丸となって活気を
取り戻したい」。市は避難所にもなっている上刈3の上刈会館で、住宅や金融などの相談窓口を設けた。「テレビで自分の家が全部なくなっているのを見た」という
公民館職員(60)は、今後住む場所をあっせんしてもらうよう市に頼んだ。「リュックサック一つで家を出た。保険証や免許証も燃えてしまったので、その手続きも
しなければならない」と語った。
避難が長期化すれば被災者の健康面への不安も懸念される。上刈会館で市職員に付き添われて車から降りてきた男は「医者に行って薬をもらってきた。避難所では神経が
過敏になりすぎて血圧が上がり、体調を崩した」と苦しそうな表情を浮かべた。
上刈会館で、避難者の健康状態を看護師らと確認し、ニーズなどの聞き取りをしていた長岡赤十字病院の医師(59)は「今後、避難が長期化すると問題が出てくるかもしれない。
ストレスやお年寄りの慢性的な病気の心配もある。地元の病院などと連携して必要な支援をしていく」と説明した。
上刈会館では、飲食店などで作る会のメンバーが集まり、イカスミソースを使った地元のご当地グルメ「糸魚川ブラック焼きそば」が、避難している人たちにふるまわれた。
訪れた人たちは、出来たての焼きそばをおいしそうに食べていた。この焼きそばは、23日から3日間、東京・表参道にある新潟の特産品を販売する施設で出品される予定だったが、
急きょ、避難所で提供されることになったという。自宅が全焼した倉又スミ子さん(81)は、「今までこの焼きそばは、食べたことがありませんでしたが、おいしいです。
家は柱が焼け落ちたり、天井が焼け焦げたりしていて、まさかこんなことになるとは思っていませんでした」と。
この焼きそばを広めようと活動する団体の高澤豊秋さんは、「地元のB級グルメを食べて、避難された方が少しでも元気になってもらえればと思います」。
糸魚川市の大火を受けて、県内でスーパーを展開する会社「アクシアルリテイリング」(本社 長岡市)などでは、各店舗に募金箱を設置し、被災者への支援を呼びかけている。
けふ24日、スーパーの「原信」などを展開するこの会社の代表者が糸魚川市役所を訪れ、市長米田に義援金300万円を手渡した。この会社では県内をはじめ、富山や長野など
近隣の県を含む128店舗すべてに、今回の火災の被災者を支援する募金箱をきのふ23日から設置している。この会社は12年前の新潟県中越地震や9年前の新潟県中越沖地震で
被災した際、糸魚川市から受けた支援の恩返しにとの思いで募金の呼びかけを行っているという。社長の原和彦さんは「お世話になっているお客さんに困っているので、
少しでも役に立ちたい。支援の輪が少しでも広がれば」と。また、「イオン」や「清水フードセンター」などを展開する「イオンリテーリング」も、県内のあわせて96店舗に
けふ24日から募金箱を設置し、募金を呼びかけている。
今回の糸魚川大火について、専門家らは、木造建造物が並ぶ密集地に強い風が吹き、飛び火した火の勢いが地元消防の対応能力を超えたことを被害拡大の要因に挙げる。
糸魚川市はこれまで何度も大火に見舞われてきた地域だけに、「まちづくりや都市計画を見直さなければいけない」との指摘もある。
「火災は燃える力と消す力の力比べ。被害が拡大したのは燃える力が上回っていたからだ」、兵庫県立大学防災教育研究センター長の室崎益輝さんは語る。燃える力が上回った要因に、
強風、木造建造物の密集、糸魚川市消防本部の消防力の限界の3点を挙げる。
強風は飛び火を招き、放水する力を押さえ込んだ。細く入り組んだ路地は消火活動を困難にさせた。さらに「防火水槽などの設備や装備も不十分だったのでは」と室崎。
市消防本部が保有している消防車は6台で、室崎は「これでは1カ所の火災で手一杯だ」という。市消防本部は23日、市災害対策本部後の会見でも「消防力がこの火災に対して
小さかった」と認めた。
この地域では「焼山おろし」などと呼ばれる特有の乾いた南風が吹き、過去にも大火が発生している。火災や南風に注意を呼び掛ける言い伝えもある。糸魚川市史によると
1932年(昭和7年)の大火では368棟が全焼。大火が絶えない原因は強風にあると記されている。
新潟気象台などによると、糸魚川市周辺では22日、山から高温の乾いた風が吹くフェーン現象が起きたとみられる。22日の糸魚川市の最高気温は20・5度にまで上った。
惨禍を繰り返さないために何が必要か。室崎は「消防の初動が適切だったか、よく調べるべきだ。木造の建物や雁木など、風情のある町と火災に強い町をどう両立させるか、
しっかり議論する必要がある」と語った。
2回目の県の災害対策本部会議を開いて、焼け跡のがれき処理の対応や被災者の生活再建などに向け、県職員でつくる支援チームを糸魚川市に派遣することを決めた。
けふ24日に先遣隊として防災局職員など、過去に災害対応をした経験のある4、5人を送る。糸魚川市や被災者のニーズを調査、把握した上で、順次本隊となる職員を派遣する。
糸魚川市は、安全が確認された地域から順次、避難勧告を解除する。
新潟県弁護士会は26〜29日、糸魚川大火の被災者向け無料相談会を糸魚川市大町1のヒスイ王国館で開く。複数の弁護士が家屋の後片付けなど法律が絡む相談に応じる。
各日午前9時〜正午、午後1時〜4時。問い合わせは糸魚川きぼう法律事務所の小出薫弁護士、080(1497)4412。
大火による支援物資の受け付けや住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
◎糸魚川大火 復旧くらし掲示板
■総合相談窓口
糸魚川市は25日まで、JR糸魚川駅前の「ヒスイ王国館」(同市大町)で相談窓口を開設。午前9時半〜午後5時。健康や金融、住宅のことなど様々な相談を受け付ける。
■救援物資
日赤新潟県支部がタオルや毛布、携帯ラジオや懐中電灯などの支援物資を輸送。糸魚川市民会館で受け取れる。
■金融
【第四銀行】
25日まで、「ヒスイ王国館」で相談窓口を開設。午前11時〜午後3時。同行災害対策フリーダイヤル(0120・540・344)。
【北越銀行】
25日まで、「ヒスイ王国館」で相談窓口を開設。午前11時〜午後3時。同行青海支店(025・562・2061)。
【大光銀行】
25日まで、糸魚川支店で相談窓口を開設。午前9時〜午後3時。同行糸魚川支店(025・552・0720)。
【富山第一銀行】
25日まで、糸魚川支店で相談窓口を開設。午前9時〜午後3時。同行糸魚川支店(025・552・1711)。
【ゆうちょ銀行】
25日まで、糸魚川郵便局(糸魚川市寺町)で臨時営業を行う。午前9時〜午後4時。通帳や証書、印章などをなくした被災者には、貯金の払い戻しなどを1人20万円まで
非常で取り扱う。
【糸魚川信用組合】
25日まで、本店で相談窓口を開設。午前9時〜午後3時。同信組本店(025・552・9880)。
【県労働金庫】
25日まで、糸魚川支店で相談窓口を開設。午前9時〜午後3時。同労働金庫糸魚川支店(025・552・7107)。
【ひすい農協】
25日まで、大和川支店で相談窓口を開設。午前9時〜午後3時。同農協大和川支店(025・552・3111)。
■住民票・保険証
糸魚川市は25日まで、市役所1階の市民課と健康増進課窓口で、被災者に住民票と国民健康保険証を交付する。発行手数料は無料。午前9時〜午後5時。
■ペット・動物
県は、火災に伴う動物に関する困りごとの相談を受け付けている。被災動物のためのエサ、ケージ、トイレ用品などの資材を無償提供する。相談窓口は、糸魚川地域振興局
衛生環境課(025・553・1938)か、上越動物保護管理センター(025・525・9263)へ。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震から21日で発生から2か月経った。
中国地方最高峰の大山(1729m)中腹にあるスキー場で、きのふスキー場開きが行われたが、ゲレンデの雪は一昨日までの暖かさで溶けて、予定されていた初滑りは中止となった。
大山町にある「だいせんホワイトリゾート」で行われたスキー場開きには地元の観光業界や自治体の代表ら300人が集まり、今シーズンの安全を祈願した。
ゲレンデには21日までは20センチの積雪があったが、最高気温が20度を超える一昨日22日の暖かさで、すべて溶けてしまい、予定されていた初滑りは中止。
このスキー場には例年、20万人ほどのスキーヤーやスノーボーダーが訪れるが、去年は雪不足で営業開始の時期が1月にずれ込んだため、10万人にとどまった。
営業するには30センチほどの積雪が必要で、気温が氷点下3度以下にならないと30基ある人工降雪機も使えないという。家族で訪れた小学校3年生の女の子は、「雪が
降ったら早くみんなで遊びたいです」と残念そう。「だいせんホワイトリゾート」では「雪の質がいいと好評をいただいているので、雪が早く降ってほしいです」。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
イタリア。ベルリンのクリスマス市にトラックが突っ込み、多数の死傷者を出したテロで、イタリアの内相ミンニーティは23日、ドイツ当局が行方を追っていた
チュニジア人のアニス・アムリ(24)をイタリア北部ミラノ郊外で警察官が発見し、射殺したと発表した。
ミラノ郊外のセスト・サン・ジョバンニ市の駅前で23日午前3時(日本時間 午前11時)ごろ、1人で道路を歩いていたアムリを警察官2人が発見。身分証の提示を
求められた容疑者がリュックから拳銃を取り出して発砲したため、警察官に射殺された。警察官1人が肩を撃たれたが、命に別条はないという。
容疑者は19日の事件後に行方をくらました。拳銃が襲撃に用いたトラックの運転手を殺害したものと同一と確認され、指紋も一致した。テロ後、フランスから電車で
イタリアに入国し、23日未明にミラノ中央駅にいたのが確認された。
容疑者は2011年2月にチュニジアから地中海を難民船で渡ってイタリアに上陸後、放火などの罪で4年間収監された。出所後、チュニジアから送還に必要な書類が
届かなかったため国外追放になり昨年7月、ドイツに入国した。
独首相メルケルは23日、会見し、チュニジアの大統領カイドセブシと電話協議して難民非認定者の強制送還を促進する意向を伝えたと明かし「喫緊の危機は終わったが、
テロの相対的な危険は以前と変わらない」と国民に呼びかけた。
容疑者はイタリアで収監中に過激化した可能性があり、今年に入り、過激派組織「イスラム国」(IS)支持者と接触したとして情報機関の監視対象になっていた。
ISの自爆テロ要員を志願していたという。ISの影響下にあるニュースサイト「アーマク通信」は23日、アムリがISのバグダディ指導者に忠誠を誓っていたと伝えた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村の高江と国頭村にまたがる米軍北部訓練場問題。
午前8時半過ぎ、東村高江周辺のヘリパッド建設に反対する市民ら80人が米軍北部訓練場メーンゲート前で、抗議集会を開いた。
政府が22日、ヘリパッド建設を条件とした北部訓練場の部分返還の式典を開いて基地負担軽減をアピールしたが、市民らは「今後も行動を続けよう」と声を上げた。
米国の主要メディアは22日、1972年の本土復帰後、最大規模となる北部訓練場4千ヘクタールの返還を記念し、日米両政府による式典が開かれたが、沖縄県知事が欠席し、
日本政府と県の対立が明確になったなどと報じた。
ロイター通信は、名護市の万国津梁館で開かれた記念式典で、官房長官菅義偉が本土復帰後最大規模の返還は「基地負担軽減に大きく資する」と強調する一方で、知事翁長は
オスプレイ墜落事故に対する抗議集会に参加し、式典は欠席したと指摘。「沖縄トップ不在の異例の式典」となり、基地問題を巡る政府と沖縄県の対立が鮮明になったと伝えた。
米CNNテレビ(電子版)は「日米両政府は戦後最大規模の返還と強調するが、沖縄にある米軍専用施設の74%が71%となったにすぎない」と指摘。
県民や平和活動家らの「オスプレイ用のヘリパッドが建設されたため、不要になったものを返したにすぎない」との怒りの声などを伝えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
民進党の代表蓮舫はきのふ23日、就任から100日を迎えた。
高い知名度を武器に地方行脚を重ね「選挙の顔」としてアピールに努めるが、期待された党支持率アップにはつながっていない。共産党などとの野党共闘は進まず、掲げた
提案路線も不発気味で、早くも課題にぶつかった格好だ。
「挑戦する野党という原点を忘れず、政府に対案を指摘できる民進党でありたい」、蓮舫は22日の会見で「看板」である提案路線を継続する考えを強調した。
過疎地などに灯油を安定供給するための資源エネルギー庁の補助事業で、国の補助金計1億7530万円が無駄な支出だったことが、会計検査院の調べでわかった。
人口減などを背景に、過疎地を中心にガソリンスタンド(GS)の廃業が相次いでいるため、同庁は2013年度から、GSに対して灯油を運ぶタンクローリーの購入費の一部を
補助し、過疎地での配送量や配送先を増やす事業を行っている。
検査院が13〜15年度に実施された814件を調べたところ、GSが補助金を利用してタンクローリーを購入した後、経費節減のためそれまで所有していた車を売却するなど
したため、配送できる灯油の総量が増えなかったケースが46件(交付額1億4249万円)あった。また、購入したタンクローリーを補助事業の対象ではない重油の
配送専用に使うなどしていたケースも8件(同3281万円)見つかった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北の大地。今朝0時半ごろ、七飯町西大沼の国道5号で、人気グループ「EXILE」のメンバー、MAKIDAIとして知られるアーティスト真木大輔さん(41)ら
7人が乗ったワゴン車が大型トラックと衝突した。真木さんら2人が重傷を負うなど、ワゴン車の7人がけがをした。
真木さんと、音楽ユニット「m―flo」のメンバー、VERBALとして活動する柳栄起さん(41)がいずれもあばら骨を折る重傷。DJ DARUMAとして活動する
北村典久さん(41)とスタッフ3人、運転手の5人もけがをした。
北海道は、きのふ発達した低気圧の影響で、日本海側とオホーツク海側を中心に記録的な大雪に見舞われ、札幌市では昨夜9時現在の積雪が96センチに達した。
札幌管区気象台によると、12月に札幌市の積雪が90センチを超えるのは1966年以来、50年ぶり。
新千歳空港事務所によると、空港発着の260便以上が欠航した。新千歳空港では過去最多となる6000人が足止めされ、空港内で一夜を過ごした。今朝は、天候が
回復に向かい、欠航は一部の便にとどまっているが、空港内は搭乗手続きを待つ利用客で混雑した。
新千歳空港は2日連続の大雪に見舞われた。22日は224便が欠航し、きのふは2本の滑走路が6時間半にわたり封鎖され、284便が欠航した。
ターミナルビルを管理する北海道空港は、利用客らに毛布と寝袋をそれぞれ4000枚配布したが、足りずに自衛隊千歳基地から毛布4000枚の提供を受けた。
自衛隊からこうした支援を受けるのは過去に例がないという。空港内で2晩を過ごした観光客もいた。
JR北海道は、札幌と釧路、帯広、稚内、網走の各地を結ぶ特急を含む列車380本以上を運休し、4万9千人に影響が出た。北海道電力によると、強風によって送電線が
切れたため、えりも町のほぼ全域と様似町の一部、3800戸で一時停電した。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で8か月。
地震で通行できなくなっていた西原村と南阿蘇村にまたがる県道などの区間10キロの復旧工事が完了し、けふ24日開通した。熊本空港と南阿蘇村を結ぶ主要ルートで、
阿蘇観光の活性化に弾みがつきそうだ。
玉名市にある私立玉名女子高校は、一連の熊本地震をきっかけに西原村の仮設住宅に花を植えるなど、被災者を支援する活動を続けていて、きのふはアニメデザインを学ぶ
生徒ら17人が西原村を訪れた。きのふはあいにくの雨の天気となったため、会場を村の仮設住宅から体育館に変更し、生徒たちが地元の子どもたちと一緒にイラストを描いて
交流した。はじめに、生徒たちがパネルの上にチョークを使って、幸せを呼ぶとされる珍しい青いハチ、「ブルービー」をモチーフにしたキャラクターや、西原村に自生する花、
「りんどう」などを描いていった。そして、地元の子どもたちと一緒にその下絵にペンキで色を塗って、交流した。今回制作したイラストは、西原村の「小森仮設団地」にある
「地域支え合いセンター」の壁に設置される。アニメデザインコースで学ぶ1年生の前成彩さんは「イラストを見て、少しでも明るい気持ちになってくれるとうれしいです」。
岩手。台風10号の豪雨災害から、先月30日で3か月、大震災から今月11日で5年9カ月を迎えた。
盛岡市神子田町の神子田朝市で、きのふ恒例の歳末感謝祭が開かれた。
特売や抽選会があり、夜明け前から大勢の買い物客でにぎわった。午前6時ごろから150の店が軒を連ね、近郊の野菜や果物のほか、水産物、正月飾りなどを販売。
買い物客は出店した農家らと会話を交わしながら品定めし、景品が当たる抽選会にも長い列を作った。組合の組合長理事吉田久一さんは「暖かい朝だったこともあり、
多くの人に来てもらった。このまま皆さんが足を運びやすい天気が続いてくれれば」と願った。年内は31日まで営業。初売りは来年1月6日から。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
リビア。23日、乗客・乗員118人の乗った国内線の旅客機がハイジャックされ、地中海のマルタに緊急着陸した。
犯人は2人で、乗客を解放した後、乗員とともに立てこもっていたが、その後、投降した。犯人の要求や事件の背景などはまだ明らかになっていない。
韓国。慰安婦問題の日韓合意に基づいて韓国政府が設立した「和解・癒やし財団」は23日、合意時に生存していた元慰安婦46人のうち、34人が財団の現金支給事業を
受け入れる意思を明らかにしたと発表した。財団は残る12人に対しても事業への理解を求めていく。
財団は、合意時の生存者46人に現金1億ウォン(980万円)程度、死亡者199人に2千万ウォン(200万円)程度を支給する。財源には日本政府の予算が充てられている。
財団によると、現金支給を受け入れる意思を明らかにした生存者34人のうち、31人にすでに支給を決定。29人に支給を終えた。残りの3人は支給手続きを進めているという。
財団は来年から、死亡者に対する現金支給も本格化させる。死亡者35人の遺族らが現金支給の受け入れを表明したという。また、すべての元慰安婦を対象として、被害者を記憶し、
追悼する事業を進めていく方針も明らかにした。
在釜山日本総領事館前の路上に慰安婦問題を象徴する少女像の設置を目指す韓国の大学生や市民団体は、31日午後9時に除幕式を行う方針を決めた。
道路を管理する釜山市東区は像の設置を認めない方針。式が実施されるかどうかは予断を許さない。
釜山総領事館によれば、東区は日本政府に「法に基づいて対応する」と説明している。東区担当者は「道路法施行令によれば、設置する法的根拠はない」と語った。
ただ、現場での混乱は避けたい方針といい、当日の状況をみて最終的な対応を決める見通しだ。
米国。国連安全保障理事会は23日、紛争が続く南スーダンに武器禁輸や資産凍結などの制裁を科す決議案を採決したが、採択に必要な賛成が得られず否決された。
決議案を主導した米国は、安保理15か国のうち採択に必要な9か国以上の賛成を目指して働きかけを行ってきたが、日本など8か国が棄権し、賛成は7か国にとどまった。
決議案は、南スーダン領域への武器禁輸や、南スーダン政府側と反政府勢力側の幹部に資産凍結や渡航禁止の制裁を科すことを盛り込んでいた。日本は、制裁で南スーダン政府が
反発すれば、国連平和維持活動(PKO)部隊の安全な活動に支障を来す懸念があるとして棄権に回った。同盟国の米国が主導する決議案に日本が賛同しないのは珍しい。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
静岡。今朝9時前、静岡市駿河区高松の岩崎重雄さん(88)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、隣の家の車庫の一部などが
焼けた。この火事で、住宅の焼け跡から2人の遺体が見つかった。岩崎さんは妻の貞子さん(82)と60歳の長男の3人で暮らしていて、火事のあと岩崎さん夫婦と
連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのは岩崎さん夫婦と見て、身元の確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。現場は駿河湾に面した海沿いに
住宅が密集している地域。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
フランス。東部ブザンソンに筑波大学から留学している東京都出身の黒崎愛海(なるみ)さん(21)が行方不明になっていることが分かった。
最後に居場所が確認されてから20日近くたっており、捜査当局は犯罪に巻き込まれたとみて調べている。黒崎さんは9月から語学学校に通っていたという。連絡がとれなく
なったため、学校側と在ストラスブール日本総領事館が12月5日に地元警察に届け出たという。地元メディアなどによると、12月4日にブザンソン近郊のレストランに
居たことが防犯カメラの映像で確認されているのが最後の足どりだ。携帯電話やクレジットカードを使った様子はなく、警察当局は、黒崎さんの行方不明に関与したとみられる
容疑者を特定しているものの、国外に逃亡した可能性が高いとみているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市の県近代美術館が移転新築するのに伴い、28日に35年の歴史に幕を閉じる。
二十世紀美術の流れを紹介し、デザインを展示の柱の一つに据えてきた。全国から名残を惜しむファンが訪れる中、きのふ、閉館イベントが開かれた。
1981年(昭和56年)に開館。ピカソやシャガールら巨匠の作品や抽象美術など、二十世紀の変遷を追う作品を所蔵する。同時期の美術と密接に関係するデザインの
展示に力を入れ、ポスターや椅子の常設展も設けた。84年に始めた公募展「世界ポスタートリエンナーレトヤマ」には国際的に活躍するデザイナーが入賞してきた。
81年に改定された耐震基準を満たさず、防火・空調が美術品の保全に適さない設備になっており、富山市の富岩運河環水公園に移転新築が決まった。「県美術館」に改称し、
来春にアトリエや飲食店など一部がオープン。来年5月に屋上の遊具の供用を開始し、8月26日に開館する。
閉館10日前から、アーティストの高橋匡太さん(京都府)の演出によるライトアップイベントを催しており、入り口の樹木には、果実袋に包まれた照明「ひかりの実」600個が
下がる。果実袋には地元の小学生が笑顔を描いた。外壁には閉館までの日数が投影されている。ライトアップは午後5時〜7時半まで。毎日デザインが異なる。
福井。幕末の福井藩主、松平春嶽が17歳で記した紀行文の展示が、きのふから福井市の県文書館で始まった。
参勤交代で江戸から福井に下る13日間の記録で、雷を怖がったり、村人に気軽に声を掛けたりする少年らしい一面がうかがえる。紀行文は20ページほど。旧暦の1844年
(天保15年)4月29日に江戸を出発し、東海道経由で5月11日に福井に着くまでの出来事を記している。幕府の儒者、成島筑山から書いて見せるように指導されたのが
きっかけで、朱筆による推敲も残る。内容は多岐にわたる。雷雨に襲われた時のことを「怖がったのを家臣にいさめられ、誠に残念」と打ち明け、「かごを降りて歩いていると、
村人に会ったので地名を聞いた」とも書いている。
学問好きな性格も随所に表れる。現在の箱根神社では、あだ討ちで有名な曽我兄弟の刀などを見物。帰り道に源頼朝が「富士の巻き狩り」で使ったと伝わる釜を見つけ「鼻紙に
銘文の拓本を取った」と記す。
今庄の湯尾峠では、近隣の村人がたいまつで誘導するなど、領民との関係が分かる場面もある。春嶽も見たと思われる風景を描いた「東海道五十三次」の絵なども併せて展示。
企画展は来月の22日まで開かれている。
金沢。全国4都市で共同制作するプッチーニのオペラ「蝶々夫人」が来年1月22日の金沢歌劇座(下本多町)を皮切りに上演される。
欧州で活躍する俳優・演出家の笈田ヨシさん(83)の国内初演出。一昨日、会見した笈田さんは「これまでにない『蝶々夫人』を見せたい」と意気込み、出演する
地元合唱団との練習で熱のこもった指導をした。
共同制作のオペラシリーズは2009年から始まり8回目。金沢、大阪市のフェスティバルホール(1月26日)、群馬県高崎市の群馬音楽センター(2月4日)、
東京芸術劇場(2月18、19日)の4劇場で5公演を予定。各地のオーケストラ、合唱団が出演する。
笈田さんは文学座、劇団四季を経て、1968年に渡欧。世界的な演出家ピーター・ブルックの作品などで俳優として活躍する一方、パリを拠点に演劇、オペラの演出を
数多く手掛ける。1月公開の監督マーチン・スコセッシの映画「沈黙」にも出演している。
原作で、明治時代の時代設定を笈田さんは昭和初期に置き換える。「プッチーニは異国情緒を描くが、日本ではそれが通用しないところが難しい。前衛演劇が好きな人にも
大衆演劇が好きな人にも楽しめる舞台にしたい」と意気込む。
さらに「女性が男を待つ物語で、信じようとするが、絶望の中で最後に蝶々夫人は自殺するのが原作。しかし人間とはそう簡単なものではない。蝶々夫人が死なない終わりに
したい」と演出の一端を明かした。
金沢公演はオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)、地元オーディションでつくった合唱団が出演。指揮はドイツのミヒャエル・バルケさん。蝶々夫人に国内外で活躍する
日本を代表するソプラノの一人、中嶋彰子さん、ピンカートン役はイタリアのロレンツォ・デカーロさん。ほかに七尾市出身のソプラノの鳥木弥生さんや連続テレビ小説
「花子とアン」に出演したサラ・マクドナルドさんらも登場する。舞台美術、衣装、照明は笈田さんが欧州で組んでいるスタッフを招く。
金沢では午後2時開演。料金は5千〜1万2千円(学生割引あり)。(問)石川県立音楽堂チケットボックス076(232)8632。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、師走も、24日だ。
午後の散歩は、何時ものコース、たかみ公園横から、久々にラケットの音を聞きつつバス通りを渡って左折。途中から畑の辺りから金子さんち辺りを一回り。ユンボは谷口の
御婆さんちの畑あたりの溝を壊していた。畑へ来た湯原さんに「コンニチワ」、「溝の撤去工事はこの辺り一帯ですか」、「生産組合が一手に引き受けており、後に砂をいれて
市街化区域として、宅地として売り出すことを考えているようです」。Dr小坂の前から、なかの公園手前へ。サンタの格好している中年さんが、軽四で何かを配達しているのを見て
「ご苦労様、何配達しているのですか」に「ケーキです」と。そうか、それは気が付かなかったなぁ。そういえば小さい子がいるアパートや宅が多かった。
ここから神社の辺りをひとまわりして、みすぎ公園も一回りしてきた。京堂さんち前のバス通りを渡ったところで白杖の先生に「コンニチワ、後ろから車が来ますよ」に「有り難う、
いい年を迎えてください」なんて。北さん、同心の四つ角を経て帰還した。一服した後は、寺の境内下の遊歩道から、辰巳が丘町会へ。駐車場の前には「初詣」と「左義長
15日午前9時から昼まで」の看板が掲げられていた。
遊歩道の入り口では、散歩を終えた神谷さんの旦那さんに会い「コンニチワ」。辰巳の坂道から、末町の郵便局を一回り。バス通りから、永安町や大桑の町会、再びバス通りを経て
大道割口のバス停の手前から帰還へ。畑に居た小林さんに「コンニチワ」、交換したタイヤを始末するという西野さんにも「コンニチワ、ご苦労様」。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 師走24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊