新潟・糸魚川で大火 140棟に延焼 陸自が災害派遣

 2016年、師走、12月22日、曇り後雨、金沢の最高気温は21度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。ゴミステーションで、生ごみを捨てて、アパートの横から、左折した。

 道心の四つ角もまっすぐ行くとひょとこ丸は、出られた後だ。コンビニの裏通りで、道路案内のバイトをしている桶川さんに会い「お早うございます」、「暖かいね」。

 バス通りを渡って京堂さんち前を経て、みすぎ公園は一回り。この辺りで、登校の学童に会い「お早う、行ってらっしゃい」

 松本さんちの白の狂い咲き?の皐月などを見ながら、行く。三叉路は左折。湯原さんち、赤のセージがいい。納屋へ出てきた湯原さんに「お早うございます」。田畑さんはまだだ。

 谷口の婆さん宅の玄関先、梅擬(ウメモドキ)の赤い実に、赤いセージや千両、ナンテンの赤い実もいい。納屋で大根を干してある清水さんちを過ぎて、辰治さんちまえの納屋の

 横に落ちこぼれたアサガオは芽を出しているが枯れる様子はない。修平君の御婆さん宅、清水さんちの白とピンクのツツジ、それに生垣の山茶花がいい。なかの公園手前の

 交差点を左折。宇野さん、Dr小坂も出られた後だった。西さんちの4つ角を過ぎて、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ、

 舘山の在所へ。何時もの涌波の吉田さんが畑に来ておらず。舘山の在所を一回り。中村さんちの納屋では雪囲いしてあった。戸田さんの納屋の前は、ナシの消毒機が鎮座していた。

 ここは右折。坂道を登って行く。ここを越して左折するとバス通りだ。四つ角でシュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。体育館の横、またまた長岡ナンバーの

 車が駐車していた。寺津用水は、水量はあるが、枯葉や泡など澱みも一杯だった。

 小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 新潟。午前10時半ごろ、糸魚川市の中心部にある中国料理店から火が出た。

 火は強風にあおられて周辺に建ち並ぶ住宅や店舗などに燃え広がり、消防車など10台余りが出て消火活動が続けられたが、午後5時現在付近の住宅や店舗など140棟に

 延焼した。今回の火災で江戸時代の1650年に創業した新潟県で最も古い酒造会社、大町の加賀の井酒造の酒蔵が焼けたという。出火から7時間余りたった今も火の勢いは

 衰えておらず、糸魚川消防本部は新潟市や富山県の消防本部にも応援を要請し、消火活動を続けている。

 この火事で、40代の女性1人が煙を吸って軽いけがをしたほか、40代の女性1人が逃げる際に転倒して頭に軽いけがをした。糸魚川市は、午後5時、新たに火災現場付近の

 大町1丁目の90世帯、158人に避難勧告を出した。これで、大町2丁目の131世帯290人、本町の142世帯296人と合わせて、現在、火災現場周辺の363世帯

 744人に避難勧告が出されている。

   新潟県知事の米山隆一は午後1時59分、自衛隊に災害派遣を要請した。上越市の陸上自衛隊・第2普通科連隊が地上からの消火を行う為、車両7両で延焼防止のための機材を

   運んだ。今後も派遣人数を増やし、160人態勢で対応に当たる。また、県は糸魚川市に災害救助法の適用を決めた。現場はJR北陸新幹線糸魚川駅北側にある商店街の一角。

 南風にあおられ、火は糸魚川駅付近から北にある海岸の方向に延焼している。糸魚川市内では朝から強い南風が吹いており、正午には最大瞬間風速24・2mが吹いた。

 火元の飲食店から広がった炎は近隣の建物に次々燃え移り、現場周辺では多数の消防車両が集まり騒然となった。

 JR糸魚川駅の北側にある公民館には避難してくる人たちが集まっていたが、延焼のおそれがあるため、駅の南側にある市民会館に移動させた。避難所になっているJR糸魚川駅

 南側にある糸魚川市民会館では、午後2時半現在、200人ほどが避難している。糸魚川市民会館では、大ホールや楽屋、それに会議室なども避難してきた人たちに開放している。

 糸魚川駅の南側にある介護施設では、「駅の北側にある介護施設からお年寄り60人ほどが避難している。

 火災が起きている糸魚川市の中心部にある糸魚川小学校は避難勧告の対象に入っていないが、午後の授業を中断し、児童460人余りを集団下校させた。

 現場から南に4キロほど離れた糸魚川中学校では避難勧告が出ている地域に住む11人の生徒については現在、学校で待機させ、ほかの生徒は下校させた。

 新潟県は午後5時から、県庁で、防災局など県のほとんどの部局や警察、それに自衛隊から担当者が出席して災害対策本部会議を開いた。

 冒頭で、知事米山は「大規模な火災が発生して全力を尽くしているが現在も延焼中だ。他県からの応援をもらって消火に当たっているが、県も必要な調整に万全を期したい」と述べた。

 また、知事は現場付近で避難勧告が出される中、避難者の食料や暖房を確保するほか、避難の長期化に備えて関係機関との連携をしっかり行うよう指示した。

 このあと会議は非公開で行われ、午後4時半までに県内の17消防本部と富山県の消防本部から、合わせて27隊が消火活動に当たっていることや、日赤から毛布やタオルなど

 支援物資の提供を受けたことが報告された。

 会議のあと、知事は「県として、支援態勢の確立と鎮火に万全を尽くすよう指示した。避難している人たちのサポートや、消火したあとの復旧についても取り組んでいきたい」と述べた。

 【避難勧告(糸魚川市発表)】
 糸魚川市は以下の地域の363世帯・744人に避難勧告を発している。

  大町2丁目>131世帯 290人
  大町1丁目> 90世帯 158人
  本町   >142世帯 296人

 糸魚川市は 一の宮1丁目の糸魚川市民会館 に避難所を開設している。

【ガス情報(糸魚川市ガス水道局発表)】
 火災が発生した地区のおよそ420軒へのガス供給を停止している。

【停電情報(東北電力発表)】
 火災の影響で糸魚川市内のおよそ600戸で停電が発生している。

 <停電が発生している地域>
  本町   > 約300戸
  大町1丁目> 約100戸
  大町2丁目> 約100戸
  新鉄1丁目>  約20戸
  横町1丁目>  約20戸
  横町2丁目>  約20戸

【道路情報】
 =高速道(NEXCO東日本発表)
 北陸自動車道・親不知−能生間で国道8号線の代替路として無料措置を実施している。

 一般道(北陸地方整備局発表)
 国道8号 糸魚川市・寺町〜大町間
   火災による視界不良のため通行止め

【高速バス運行情報(頸城自動車発表)】
 新潟〜糸魚川線は糸魚川市内の火災の影響で迂回運行を行っている。
 (1)糸魚川駅の発着点を日本海口(北口)からアルプス口(南口)に変更している。
 (2)横町1丁目バス停を休止している。

【バス運行情報(糸魚川バス発表)】
 火災の影響で糸魚川市内の全路線でアルプス口(南口)へ迂回運行を行っている。

 鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震は、きのふ21日で発生から2か月経った。

 倉吉市で、きのふ復旧対策などについて話し合う会議が開かれ、避難所での生活を続ける人がいなくなったとして、最後まで残っていた避難所の閉鎖を決めた。

 これで、一連の地震のあと県内に最大、51か所あった避難所はすべて閉鎖された。

 また、被災した住宅の数が多く、屋根瓦の修繕が追いついていないとして応急措置としてかけられているシートを押さえる土のうなどが雪で落下しないように注意を呼びかけて

 いくことなども確認された。会議のあと市長は「避難所が閉鎖されたことで1つの区切りとなった。まだまだ住宅の修繕の問題など課題は山積しているので復旧・復興を

 早めていきたい」と話した。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村の高江と国頭村にまたがる米軍北部訓練場N1メインゲート前では、午前8時からヘリパッド建設に反対する市民ら30人の抗議集会が続いており、東京から訪れた保育士の

 女性は「私は駅前で、高江の問題を訴えている。沖縄の現状を自分の言葉で伝えていきたい」とあいさつした。

 けふ開かれる同訓練場の返還式典については、市民から「自然を壊す返還式典だ」との声が上がった。

 午後1時半過ぎ、米軍北部訓練場一部返還の式典が行なわれる名護市の万国津梁館前の交差点には、雨の中、高江周辺のヘリパッド建設に反対する市民らが続々と集まり、

 「ウチナーへの差別許すな」、「まやかしの式典糾弾」と声を上げた。

 名護市沿岸で不時着を試みた米軍輸送機オスプレイが大破した事故を受け、沖縄県議会は、けふオスプレイの全機撤去を求める抗議決議案と意見書案を賛成多数で可決した。

 県政野党の自民会派は反対した。

 決議・意見書案は共産や社民など知事翁長を支持する県政与党会派が提出。今回の事故を「一歩間違えば住民を巻き込む大惨事につながる墜落事故だ」と批判し、オスプレイの

 全機撤去、米軍普天間飛行場の県内移設断念を求めた。人的被害がなかったことを「パイロットに感謝すべきだ」と話した在沖米軍トップの四軍調整官ローレンス・ニコルソンの

 更迭も要求している。

 与野党は当初、全会一致の可決を目指して調整したが、文言を「墜落事故」とするか、米軍や防衛省の説明に合わせた「不時着事故」とするかでまとまらず、きのふ20日の

 委員会で決裂していた。

 日米両政府が、きのふ沖縄の米軍北部訓練場(国頭〈くにがみ〉村、東〈ひがし〉村)の一部返還を共同発表した。

 返還される面積は、1972年の沖縄県の本土復帰以降で最大規模となり、日本政府は負担軽減の実績を強調する。ただ、沖縄では米軍輸送機オスプレイの事故への不安や

 政府対応への不満が募り、歓迎ムードには乏しい。

 「基地負担の軽減にとどまらず、跡地利用を通じた地域振興にも大きく寄与する」、首相安倍は、きのふ官邸であった共同発表で胸を張った。返還される面積は訓練場の過半に

 当たる4千ヘクタールで、沖縄県内の米軍専用施設の2割弱に相当。跡地をめぐり、地元は国立公園への指定や世界自然遺産への登録を目指し、政府も後押しする。

 北部訓練場の返還は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の返還などと共に、1996年の日米特別行動委員会(SACO)最終報告に盛り込まれた。

 地元の抗議活動などで先送りされてきたが、政府は、返還を実現させれば沖縄の基地負担軽減をアピールできると位置づけていた。首相は9月の臨時国会の所信表明演説で

 「20年越しで実現させる」と強調。地元で反対派の市民と機動隊員らがもみ合うなか、政権は返還の条件だったヘリパッドの移設工事を進めて今月までに完了させ、返還実現と

 なった。だが、ヘリパッドは名護市沿岸で事故を起こしたばかりの米軍輸送機オスプレイが使う予定。地元ではオスプレイへの不安が広がり、基地負担軽減への歓迎ムードを

 醸成したかった政府には誤算となった。首相もきのふ、「米軍機の飛行安全の確保は円滑な米軍駐留の大前提だ。米側と連携を密にして万全を期したい」と強調せざるを得なかった。

 米軍北部訓練場返還までの経緯。

 1996年12月 日米両政府が米軍北部訓練場(沖縄県東村・国頭村)の過半返還で合意。ヘリパッド移設が条件。

 2006年 2月 ヘリパッド6カ所を東村の高江地区周辺に造ることで日米合意。

   07年 6月 東村長が移設容認を表明。

       7月 国がヘリパッド工事開始。抗議活動で工事はたびたび中断。

   15年 2月 前年に完成したヘリパッド2カ所を米軍に先行提供。

   16年 7月 国が残る4カ所のヘリパッド工事開始。

      10月 大阪府警機動隊員が抗議活動中の人に「土人」と発言。

      12月 ヘリパッド4カ所が完成。日米が返還を共同発表。

 知事翁長は一昨日の夜、名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを巡る裁判で最高裁が県敗訴の判決を言い渡したことを受けて県庁で会見し、承認取り消しの「取り消し」について

 「速やかに手続きを進めたい」と述べた。

 米軍普天間飛行場所属の輸送機MV22オスプレイの墜落事故に抗議するため、けふ22日に名護市で開かれる県民集会については「私自身、参加していきたい」と出席を明言した。

 けふ22日の米軍北部訓練場の返還式で、官房長官菅や防衛相稲田らが来県した場合でも会談しない意向も示した。

 政府主催の返還を記念する式典が、午後4時から、日米両政府の関係者や地元の国頭村と東村の村長らが出席して、名護市の万国津梁館で開かれた。

 この中で、官房長官菅は「今回の返還は、沖縄の本土復帰後最大規模のもので、米軍専用施設の2割が減少し、沖縄の基地負担軽減に大きく資するものだ。ヘリコプター発着場の

 移設で地元には引き続き負担をかけることになるが、両村から強い要請があった、返還後の財政措置や地域振興策は確実に実施することを約束する」と述べた。

 また、米国の駐日大使ケネディは「今回の返還は日米同盟の節目を刻むもので、本来の自然環境を、今後の沖縄の世代や沖縄を訪れる人々に楽しんでいただけるようになる」と

 述べた。式典の最後には、米国側から返還区域を示した写真パネルが日本側に贈呈された。一方、沖縄では先週13日に、米軍のオスプレイが名護市の海岸で大破する事故を

 起こし、北部訓練場では、一部が返還されたけふ22日も、返還されずに残った区域でオスプレイが訓練を行い、近くの集落の住民から不安の声が上がった。

 沖縄では、オスプレイの配備などをめぐり反発が強まっていて、返還を全面的に祝うムードにはなっていない。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する政党、経済会有志、市民などでつくる「オール沖縄会議」は、けふ22日午後6時半から、名護市での米軍のオスプレイ墜落事故に抗議し、

 配備撤回を求める集会を名護市内の名護21世紀の森屋内運動場で開く。知事翁長が出席する。2千人以上の参加を目指す。

 集会は知事翁事に加え、名護市長稲嶺進らオール沖縄会議の共同代表、県選出の野党国会議員、新基地に反対する中・北部の「島ぐるみ会議」やヘリ基地反対協の代表者らが

 登壇を予定。知事、政治家、地元首長、市民がそれぞれの立場から事故に怒りの声を上げる。

 政府はこの日、名護市内で米軍北部訓練場の一部返還を祝う式典を開く。オール沖縄会議は「辺野古反対」で集結するグループのため、北部訓練場の返還に伴う東村高江の

 ヘリパッドに正式には反対の意思を示していない。けふの集会もオスプレイ事故に絞った抗議だが、関係者は返還式典と同日に集会を開く背景を「オスプレイは高江の

 ヘリパッドと合わせて辺野古新基地で訓練をすることになるため」と説明した。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、政府が知事翁長の承認が必要となる埋め立て計画の設計概要の変更申請を避けることを検討していることが分かった。

 知事権限で工事が足止めされるのを避ける目的で、政府は既に技術的な検討を防衛省に指示した。

 変更申請の承認を得ない場合、沖縄防衛局は2013年12月に前知事に承認を得た当初計画の通り、工事を進めなければならない。ただ大型の埋め立て工事は進捗に伴い

 出てきた課題に対応するため、複数回の変更申請をするのが通例。これを避けた場合、想定外の事態で工費が膨大になったり、環境への影響が避けられなかったりする懸念が生じる。

 知事は昨年10月に前知事の埋め立て承認を取り消したが、今月20日の最高裁判決でこの取り消し処分は「違法」だと判断された。

 知事は判決に従って承認の効力を近く復活させる方向で作業を進めている。一方、知事翁長が敗訴後も新基地建設を阻止する立場を崩さない中、変更申請の不承認は、知事が

 今後も行使し得る有力な権限の一つとして県は注目している。同じく防衛省が実施した岩国基地(山口県)滑走路の沖合移設事業では、防衛省は合計8回の変更申請を山口県に

 申請している。ただ美謝川の切り替えなど一部の設計変更について沖縄防衛局は、知事と同じく移設計画に反対する名護市長による権限行使を回避するために検討した経緯もある。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 政府は、一般会計の歳出総額を過去最大の97兆4547億円とする2017年度予算案を閣議決定した。

 高齢化に伴う社会保障費の伸びを5千億円にとどめるため医療や介護の国民負担を拡大。景気回復の遅れで税収が頭打ちとなり、借金は高止まりする。財政再建が滞ったまま

 暮らしは圧迫され、歳出を巨額に膨らませても恩恵を実感しにくい予算となった。

 総額は16年度当初予算に比べ7329億円増え、5年連続で過去最大を更新した。国債の新規発行額は34兆3698億円。国債の利払いを低めに見積もったり税外収入を

 かき集めたりして前年度以下に抑えたが、歳入全体の35・3%を占める。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 防衛省は、航空自衛隊が導入を計画している高高度滞空型無人偵察機「グローバルホーク」3機を2020年以降、三沢基地(青森県)に順次配備する。

 基地内に格納庫を整備する余裕があることなどが理由。米空軍所属のグローバルホークも三沢基地を利用する場合があり、日米の共同運用も可能となる。グローバルホークは

 最長36時間の飛行が可能で、レーダーに映りにくい1万8000mの高高度から高性能カメラやセンサーで地上を偵察する。

 江戸東京。東京五輪・パラリンピックの開催経費や会場の見直しを議論する国際オリンピック委員会(IOC)、東京都、大会組織委員会、政府の4者トップ級会合が

 きのふ21日に開かれ、組織委が大会経費を1兆6000億〜1兆8000億円とする予算案を提示した。

 大会予算が公表されるのは初めて。都知事の小池は今後、焦点となる費用負担に関する役割分担を決める政府、組織委との3者協議を年明けから再開する方針を示した。

 東京五輪・パラリンピックで東京都が見直しを進めた3会場について、年間の人件費や光熱水費、業務委託料などの運営コストが21億円になるとの試算を都がまとめた。

 収支は4億4千万円の赤字になる見通しという。

 きのふの都議会特別委員会で都側が公表した。運営コストは、ボート・カヌー会場の「海の森水上競技場」は2億6600万円、水泳会場の「アクアティクスセンター」は

 9億8800万円、バレーボールの「有明アリーナ」は8億8900万円だった。

 一方、利用料などの収入は海の森が1億800万円、アクアが3億5千万円、併設するジムの利用も見込める有明は12億4500万円と試算した。

 3施設のうち黒字見込みは有明だけ。都は有明の運営権を民間に売却して都民の負担を軽減することを考えている。施設について、都の担当部局は「競技団体と連携して

 利用増をはかるなど収支改善に取り組みたい」という。

 2020年東京五輪・パラリンピックの会場計画見直しを主導してきた東京都の調査チームが解散することが、わかった。

 今後は担当部局が中心になって、大会の費用分担作業などを進めていく。

 慶大教授上山信一を中心とした調査チームは、大会総経費が膨張する可能性を指摘し、既存施設の活用などを提言した。見直し作業で結果的に施設整備費400億円超の

 削減に成功した一方、競技団体の反発などで会場変更には至らなかった。けふ22日の都政改革本部の会議で報告される。上山らは今後も同本部の特別顧問として

 五輪問題に関わるという。

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で8か月。

 阿蘇山では今年10月に爆発的な噴火が発生して以来、新たな噴火が起きていないことなどから気象庁は20日噴火警戒レベルについて「3」から「2」に引き下げ、

 警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小した。これを受け、きのふの午前10時に火口から2.8キロの地点にある草千里という場所から阿蘇山上広場まで

 1キロあまりの県道の通行規制が解除された。阿蘇山上広場にはロープウエーの駅やロープウエーの会社が運営する観光施設があり、従業員たちが営業再開に向けて商品を

 整理したり施設に異常がないかを確認したりしていた。観光施設は明日23日から営業を再開する予定だが、山頂に至るロープウエーの運行再開のめどはたっていない。

 「阿蘇山ロープウェー」では「この2か月は仕事場にも入れず、さみしい思いもありましたが、やっと一歩進んだかなと思います。ロープウエーの運行はまだできないので、

 レベル1まで下がってくれることを期待しています」と。

 岩手。台風10号の豪雨災害から、先月30日で3か月、大震災から今月11日で5年9カ月を迎えた。

 台風10号による豪雨で各地の川が氾濫し、岩泉町では高齢者施設に入所していたお年寄り9人が死亡したことなどを受けて、国交省は、洪水などの危険性のある全国の

 高齢者施設に対し、避難計画作りや定期的な避難訓練の実施を義務づける方針を固めた。台風10号による豪雨で、岩泉町の小本川が氾濫し高齢者のグループホーム「楽ん楽ん」に

 濁流が流れ込んで9人が死亡するなど各地で大きな被害が出た。これを受けて開かれていた国の検討会は、整備が進んでいない中小河川の対策として過去の浸水範囲の公表や

 簡易型の水位計などを使って洪水の危険性を知らせることなどを盛り込んだ答申をとりまとめた。また、答申では高齢者や障害者が利用する施設に洪水を想定した避難計画の促進や

 避難訓練の徹底を求めている。このため国交省は、洪水や土砂災害の危険性の高い高齢者施設や障害者施設などに避難計画作りや定期的な避難訓練の実施を新たに義務づける方針を

 固めた。来年の通常国会に水防法など、関係する法律の改正案を提出することにしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ドイツ。捜査当局は21日、首都ベルリンのクリスマスマーケット(市場)にトラックが突っ込み多数の死傷者が出たテロで、容疑者として行方を追っているチュニジア人の男の

 氏名や顔写真などを公表、公開捜査に踏み切った。「凶暴で武装している可能性がある」として、市民に注意を呼び掛けた。

 連邦検察庁によると、男はチュニジア生まれのアニス・アムリ(24)。逮捕につながる有力情報には最大10万ユーロ(1200万円)の懸賞金を出すとした。

 アムリは、過激派組織「イスラム国」(IS)のドイツ在住関係者と接触があったと報じられている。

 韓国。「能力がなければ親を恨め。金も実力だ」、大統領朴槿恵(パククネ)の長年の支援者、チェ・スンシルの娘の言葉だ。

 2014年12月にSNSに投稿した言葉だが、チェが関わる一連の疑惑の報道が過熱し、にわかに注目された。ソウル教育庁は16年11月中旬、チェの娘の大学入学で

 不正があったと発表。チェの国政介入が教育分野にまで広がっていたことに、韓国の多くの人々が怒った。

 「私は大学も全部決まっているから関係ない。勉強する必要もない」、教育当局の調べが進み、チェの娘が同級生に語ったという言葉がとりざたされた。

 高校時代のこんなエピソードも明らかになった。チェの娘は乗馬をやっていた。娘の高校の教師はチェに電話をかけ、生徒の乗馬大会の出場回数を制限する学則について

 説明したところ、チェは「待っていろ」と伝えるや、学校に押しかけたという。授業中だった教師に「表に出ろ」と怒鳴り、「お前をクビにすることなんか簡単だ。すぐ教育大臣に

 連絡する」と脅迫したという。

 韓国は朝鮮戦争の後、廃虚から超高速で復興を果たした。ただ、経済成長とともに貧富の格差も生まれた。「教育」は、成長の階段を上り、自らを豊かにしてくれる最も

 公正で効果的な手段だと、韓国の人々は信じていた。そんな中、教育での不正が生まれていたことが明らかになった。しかも、本人たちは「不正」をはたらくことを

 「能力」だとはき違えていたのだろう。

 米国。次期米大統領トランプは21日、貿易政策で大統領に助言する「国家通商会議(NTC)」をホワイトハウスに新設すると発表した。

 議長には、トランプの経済政策を助言してきた経済学者ピーター・ナバロを起用する。対中国の強硬派で、米中の貿易摩擦が強まる可能性がある。会議は、貿易交渉での

 大統領への助言や省庁間の調整などをするという。政権移行チームは声明で「米国の製造業を偉大にするという、次期大統領の決意を示す」と述べた。

 トランプは選挙中、環太平洋経済連携協定(TPP)などの貿易協定を繰り返し批判し、「ラストベルト(さび付いた地帯)」の白人労働者の幅広い支持を得た。ナバロは、

 トランプが訴えたこうした政策の助言をしてきた。カリフォルニア大アーバイン校の教授で、「中国による死」と題するドキュメンタリーを作るなど、対中強硬派として知られる。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 覚醒剤取締法違反(使用)容疑で警視庁に逮捕された後、不起訴(嫌疑不十分)になった歌手のASKA(本名・宮崎重明)(58)の捜査で、警視庁による尿検査の

 不手際が明らかになった。

 ASKAは、任意提出した液体を「お茶」と説明。捜査員が採尿の場面を十分に確認していなかったため、陽性反応が出た液体が尿と証明することはできなかった。

 専門家は「捜査が不適切との批判は免れない」と指摘している。

 「尿ではなく、スポイトで吸い上げたお茶を出してみよう。見つかったときには、素直に検尿に応じればいい」、ASKAは釈放翌日の20日、ブログを更新し、任意の採尿の際、

 お茶を提出したと主張した。ASKAは先月25日、東京都目黒区の自宅から「盗撮や盗聴をされている」と自ら110番。警視庁が警察署での採尿を求めたところ、

 ASKAは「自宅でなら」と応じた。今時、こんなずさんな捜査がまかり通るとは何とも不思議な世界だ。

 福岡。飯塚市の市長斉藤守史(68)と副市長田中秀哲(69)が平日の日中に市庁舎を離れ、市内で賭けマージャンを繰り返し行っていたことが、分かった。

 2人は事実関係を認め、この日の定例市議会の冒頭、市長斉藤は壇上に立ち「市政の信頼を大きく損なわせ、心よりおわびしたい」と謝罪した。副市長田中も「軽はずみな

 行動だった」と頭を下げた。賭けマージャンをしていた相手の業者については、いずれも以前からの知り合いであり、便宜供与などはないとしている。

 斉藤は食品会社社長を経て、2006年の市長選で初当選し現在3期目。田中は市財務部長などを経て、10年から現職。

 いやはや、この程度なのが、市政を握っていたとは恐れ入る。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。明治〜昭和初期に活躍した射水市小杉地区出身の鏝絵(こてえ)師竹内源造(1886〜1942)の代表作「双龍」や「なまこ壁」の大掃除が、きのふあった。

 源造の孫弟子にあたる石崎勝紀さん(南砺市岩武新)が一年の汚れを丁寧に落としていった。

 「双龍」は高さ1m、幅17・5mと、幅は日本最大級の作品で、荒波の中で二匹の竜が向かい合う。なまこ壁は黒漆喰の平面にナマコのような形の白漆喰が規則正しく並んでいる。

 石崎さんは、はけで双龍に積もったほこりを払い落とし、なまこ壁はぬるま湯でぬらしたタオルで丁寧に拭き、雲母を付けて手のひらで丁寧に磨いていった。

 石崎さんは「仕事納めの大掃除。輝きを増した作品を見に来てほしい」と話している。館は入場無料。午前9時〜午後4時半。月曜定休で、29日〜来年1月3日は休館する。

 福井。「夢の原子炉」と言われた日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)の廃炉がきのふ21日決まり、歴史に幕を下ろすことになった。

 政府はもんじゅに代わる新高速炉計画もこの日に策定したが、もんじゅの「失敗」の原因分析や責任追及は置き去りのまま、次の「夢」に向けて動き出そうとしている。

 能登。門前町(輪島市)大釜には、民間業者が、広さ18ヘクタールの埋め立て地で、年間に7万トンの産業廃棄物を処理する最終処分場の建設を計画している。

 計画に反対する市民グループが、建設の賛否を問う住民投票の実施を目指して署名を集め、輪島市役所ではきのふから、グループが市に提出した署名の縦覧が始まった。

 住民投票の実施には、有権者の6分の1以上にあたる4100人あまりの署名が必要で、署名の審査を行った選管によると、提出された署名のうち、9割にあたる8185人分が  有効だったという。縦覧は、きのふから今月27日まで市役所1階の会議室で行われ、輪島市の有権者であれば署名を確認することができる。

 今後、署名を縦覧した有権者から異議が出なければ、今月28日にも、市民グループが住民投票の実施を市長に請求して、年明けに住民投票が実施され。

 金沢。今年もあと9日。県内の公立の小中学校では、終業式が行われ、子どもたちがあすからの冬休みに胸を躍らせた。

 このうち、金沢市内の小学校では校長が「寒い冬の時期も病気に負けない体を作って3学期も元気に登校してください」と呼びかけた。児童たちは、安全に遊ぶことや

 お年玉などのお金を大切に使うことなど、冬休みの注意点を確認して、明日からの冬休みに期待を膨らませた。県内すべての小中学校で1月10日から授業が始まる。

 農産物生産加工販売の六星(白山市)は、明日金沢の近江町市場へ出店するのを前に、新店の店頭で餅つきを披露し、買い物客と一足早くオープンを祝った。

 六星の新店「すゞめ 近江町市場店(通称・いちばのすゞめ)」は、エムザ口から入ってすぐ左手3軒目の小畑商店跡に入る。白山伏流水で育てたコメを使い、出来たての

 餅や大福を中心におかきも扱う。

 餅つきには、六星の社長軽部英俊さんら従業員がそろいの法被姿で臨んだ。蒸したもち米の湯気が立ちこめる中、通り掛かった外国人旅行客が興味深そうに見入ったり、熱心に

 写真撮影をしていた。店は明日23日に正式オープンする。

 きのふの午後5時半ごろ、金沢市打木町の市道で、白山市に住む76歳の男が運転していた乗用車が、道路を歩いていた男をはねた。

 はねられたの白山市に住む本田半司さん(66)で、頭などを強く打って病院に運ばれ手当を受けたが、その後、死亡した。乗用車を運転していた76歳の男にけがはなかった。

 現場は田んぼの間を走る片側1車線の直線道路で、近くに街灯はなく、警事故当時、あたりはうす暗く、乗用車はライトをつけて走っていたという。

 加賀。白山市の松任海浜温泉で冬至のきのふ21日、世界最大級の柑橘類「晩白柚(ばんぺいゆ)」を湯船に浮かべた。

 入浴客は甘酸っぱい香りに気持ちをリラックスさせ、ゆっくりと体を温めた。晩白柚を浮かべるのは3年目で、明日23日までの3日間行う。直径25センチ、重さ2・5キロの

 熊本産を使用している。今年は熊本地震の復興支援への思いから、例年の2倍に相当する100個を仕入れ、男女の露天風呂に浮かべた。袋詰めにされたユズも用意された。

 加賀市高塚地区営農組合が14年前から取り組んできたギンナン栽培が軌道に乗り、今年から出荷を本格化させている。

 耕作放棄地の活用を目指して始まった事業は2年前に初めて50キロ分の実が収穫され、今年は昨年の150キロの4倍となる600キロを確保した。組合は一帯を

 「加賀ぎんなんの郷(さと)」と名付け、一大産地にしたいと意気込んでいる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、師走も、22日だ。明日から三連休のひともいるし、学童は冬休みだ。

 午後は、検診の為、笠舞の小川医院へ。一時間待ち。白血球も戻って、完治したとのご託宣。戻ってからの散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って、

 西さんちの交差点は、旧道を左折。対面の空き地には、砂が盛り上げられてユンボも一服中。ワンちゃん連れの高瀬、井上さんらに会い「コンニチワ」、なかの公園の手前まで同行。

 ここではやはり、ミニダックス散歩中の徳中さんに会い「コンニチワ」。老いドンは、ここから、神社の辺りを一回りして、吉井さんち角は左折して、京堂さんち前のバス通りを

 渡って帰路に。終業式を終えた学童の下校時間で、女の子のグループや男の子の一人下校などに「御帰り」。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 師走22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊