「イスラム国」が犯行声明 独警察、拘束の男釈放

 2016年、師走21日、晴れ 金沢の最高気温は16度。

 1年で昼が一番短いとされる冬至だ。今朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の方向へ。

 寺津用水の水量は、まずまずだが、枯葉や泡等々は除去されてきれいに流れていた。体育館の横の道路では、体育館の横では、いつもの長岡ナンバーの車が駐車していた。

 バス通りを渡って、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りと、中村さんちの赤の山茶花の生垣がいい。戸田さんのかなり色濃くなってきた納屋の干し大根は始末されて

 なんとなく愛想もない。中村さんちの雪つりや千両、小津さんちを過ぎて、舘山の在所を一回りした。浅田さんちの花壇のハボタンや寄せ植えのパンジー等々は雪の当たらない

 ところへ移動されていた。角地の畑には、今朝も、涌波からやってくる吉田さんが来ておられなかった。紙谷さんち、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージに、そのお隣のお宅の

 ツクバネを見つつ、袋小路の一角を一回りした。西さんちの四つ角を過ぎると、右の空き地には大型のユンボが始動していた。真っ直ぐ行くと、Dr小坂、宇野さんは出られていた。

 なかの公園の手前から右折。修平君のおばあさんち、狂い咲の?ツツジに白やピンクの山茶花、それに八つ手の白い花、椿も元気だ。土谷さんち、干してある大根には蓆が

 外されていた。神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の付いたウメモドキに千両、赤のセージも雪が消えて鮮やかだった。田畑さんは、お休みで、ガレージでタバコを

 吸っておられて「お早うございます」、「何時もより早いじ」、なんて。

 湯原さんち前庭では、赤のセージ、サンシュウの赤い実もいい。大筆さんちの庭の赤、玄関横の白の山茶花も元気だ。松本さんち、ナンテンの赤い実、狂い咲のツツジ、八つ手の

 白い花もいい。

 今朝はみすぎ公園を一回りせず、京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰路に。北さんち前の四つ角を過ぎると、ひょとこ丸は出られた後だった。

 道心の四つ角も、過ぎて、小林さんの畑越しに、舟木さんの息子さんの新築現場では、たちまいも終って、屋根には大工さんがクギを打つと音がした。

 瀬戸さんちの畑、1輪の赤いバラに野菊なども顔を出していた。

 小屋に戻って、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 これより先、空き瓶回収当番が当たっていたので、7時半までに、なかの公園へ。先にお隣の奥さんと17班、駒通りの一つ体育館通りのあんちゃんが来ていた。30分過ぎて

 御隣木村さんの奥さんと交代して、帰路、柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」。朝飯の後、朝の散歩コースを一回りしてきたが、朝陽はかなり上がっていて

 まぶしかった。

 このあと、カフェを点てて一服。これが至福のひと時である。

 島根。今月14日、島根県の海で岩美町の漁船が沈没し、4人が死亡、5人が行方不明になっている事故で、岩美町の仲間の漁船が、きのふ海上保安本部による捜索の

 範囲に入っていなかった鳥取県沿岸で捜索した。岩美町の田後漁協に所属する「大福丸」は、松江市から2キロの海で転覆して沈没し、乗組員9人のうち4人が死亡、5人の

 行方が分からなくなっている。きのふは、大福丸が所属する田後漁協が組合員などに呼びかけて独自に捜索を行い、午前8時過ぎに小型のイカ釣り漁船6隻が田後港を出港した。

 今回の事故では、第8管区海上保安本部が、巡視船やヘリコプター、それにダイバーを投入し、現場海域や海底に沈んでいる船の内部を捜索したが、新たな手がかりを見つけるのは

 難しいとして19日、家族に説明したうえで捜索を打ち切った。漁船団が出港する前、田後漁協の専務理事山根は、「難しい捜索にはなるが、黙って見ている訳にはいかない。

 何とか見つけて家族に会わせてあげたい」と。漁船団が捜索したのは、鳥取県東部から中部の沖合5キロから6キロの海域で、20人が目視で海上を捜した。

 沈没の現場から遠く離れているため、海上保安本部が捜索しなかった海域を、漁船団は5時間にわたって捜索したが、手がかりは得られなかったという。

 政府がきのふ20日に公表した同一労働同一賃金ガイドライン(指針)案は、非正規労働者への賞与支給を促すなど非正規労働者の待遇改善に向け前進したと言える。

 ただ、わずか十数ページの指針案で明確に判断できる事例は限られる。企業側の裁量の余地はなお大きく、「同一賃金」への道筋は見えない。

 鳥取。10月21日の午後2時過ぎに、鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 日野町黒坂地区の住民有志が実行委員会を立ち上げて明後日23日、半世紀ぶりに「大歳の市」を復活させる。

 昭和の大合併後に廃れた師走の風物詩で、かつては正月用食材や生活雑器などの出店が目抜き通りに並び、迎春準備の品定めする近郷近在の人々でごった返した。

 町内外の20団体・個人が特産品やしめ縄、中古農機具などを持ち寄る予定で、関係者は「過疎化で寂れた地域に、にぎわいという息吹をもたらしたい」と意気込む。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 ドイツ。首都ベルリンのクリスマスマーケット(市場)にトラックが突入し、12人が死亡、48人が重軽傷を負った事件で、過激派組織「イスラム国」(IS)は20日、

 系列ニュースサイトを通じ、事件は「イスラム国の戦士」が実行したと主張、事実上の犯行声明を出した。

 ドイツ警察は20日、トラックを運転し突入したとみて拘束したパキスタン人とみられる男(23)を嫌疑不十分で釈放した。捜査が振り出しに戻った格好で、実行犯が

 逃走している可能性が強まり、ベルリン市民の間で不安が広がりそうだ。

 ISはサイトで、国際的な連合国の国民を狙えという呼び掛けに応じて突入が実行されたと主張した。ただ、実行犯の氏名などには言及しておらず、信ぴょう性は不明。

 《クリスマスマーケット》クリスマスの本場はヨーロッパ。中でもドイツのクリスマスマーケットは世界最大のものから最古のものまで、全国150ヶ所で開かれる。

 ヨーロッパでは大事なイベントである「クリスマス」。11月末〜12月のクリスマスまで開催される「クリスマスマーケット」は、ドイツが発祥と言われ、ちなみにドイツ語では  「Weihnachtsmarkt(ヴァイナハツ・マルクト)」と言う。クリスマスマーケットは、「クリスマスタワー」と呼ばれる仮設の塔を中心に作られるのが一般的で、タワーは

 クリスマスらしいデザインや飾りつけになっているので、マーケットに行ったら必見のスポットと言える。

 レーズンやレモンピール、ナッツなどが入ったしっとりとしたケーキに、白い粉砂糖をかけたもの。ドイツではショートケーキではなく、この「シュトーレン」をクリスマスに

 食べる。定番のクリスマス菓子「レープクーヘン」。蜂蜜や香辛料、オレンジ・レモンの皮やナッツを使ったクッキーで、クリスマスに飾ることで有名。また、形や材料の

 割合によって名前が変わるんだとか。

 クリスマスマーケットのいたるところで売られているのが、「グリューワイン」。いわゆる「ホットワイン」で、シナモンやオレンジなどのスパイスが入っていることが多い。

 寒い冬に持って来いのホットドリンクだ。グリューワインは普通マグカップに入れて渡してくれる。飲み終わった後に返却すればデポジットが返ってくる仕組みだが、

 そのまま持ち帰ることも可能。マーケットによって柄が違うので、色々集めるのも楽しい。

 クリスマスマーケットでよく見かけるのは、キリストやマリアなどのミニチュアの人形の家。これは「クリッペ」と呼ばれる、キリストの生誕シーンをあらわしたもの。

 中には等身大のものもある。本場ドイツで有名なクリスマスマーケットと言えば、「世界一有名なニュルンベルク」、「世界最大のシュトゥットガルト」、「世界最古のドレスデン」の

 3大クリスマスマーケット。

 ベルリンで起きたクリスマス市への大型トラック突入事件で、犠牲者らを追悼する礼拝が20日夕、現場に隣接するカイザー・ウィルヘルム記念教会であった。

 大統領ガウクや首相メルケル、与野党政治家らと市民ら800人が参加。さらに中に入りきれなかった数百人が教会を取り囲み、犠牲者への哀悼と社会の連帯を誓った。

 礼拝はプロテスタントの大監督が行ったが、カトリックの大司教もスピーチ。ユダヤ教やイスラム教団体の代表も出席した。首相メルケルは、主要閣僚といっしょに事件現場に

 白いバラを手向けた。気温は氷点下。礼拝が進む間、教会の外では見知らぬ人同士が手をつなぐ「人間の鎖」が広がった。若い学生の手を取った年金生活者のマルゴットさん

 (76)は「平和のためだけでなく、みんなで一緒にいるために何かしたかった。ベルリンは開かれた都市であり、開かれた都市であり続ける」と話した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村(ひがしそん)高江の米軍ヘリパッド新基地建設や名護市辺野古移設計画問題。

 午前9時50分ごろ、米軍北部訓練場メインゲート前で、ヘリパッド建設に反対する市民らが軍車両2台の進入を阻止しようとした。「米軍は沖縄から出ていけ」などと

 声を上げたが、機動隊が排除した。

 ヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設を巡り、午前、建設に反対する市民ら150人が訓練場メインゲート前で集会を開き、名護市安部の海岸で起きたオスプレイ墜落事故や

 着陸帯建設に対し抗議した。市民らは「オスプレイが安全と言うなら総理専用機にして使えばいい」と、オスプレイの運用を許す政府を批判した。

 16日に日米両政府が着陸帯の完成を確認して以来、ダンプによる資材搬入は見られていないが、工事現場を監視する市民らは「未完成だ」と指摘している。集会をとりまとめる

 沖縄平和運動センターの事務局長大城悟さんは「(22日の)返還式典を前に騒ぎ立てないようにしているのだろう。その後また動き出すかもしれない」と警戒を呼び掛けた。

 県外や台湾からの参加者もスピーチをした。大阪全労協の事務局次長友延秀雄さんは、大阪府警の「土人」発言を受け「大阪の人間は口は悪いが、人の心を切り刻むようなことは

 言わないはずだ。心を痛めている」と話した。

 午前10時前には、ゲートに米軍の大型車両2台が入ろうとしたため、市民らはプラカードを手にしながら「米軍は出て行け」「ニコルソン(四軍調整官)を許さんぞ」と

 声を上げて立ちふさがった。機動隊が車道を確保し、7分間後に車両は中に入った。同じ2台は10時40分ごろに基地の外に出た。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐる法廷闘争は、沖縄県の敗訴という結果で終わった。

 再び埋め立て工事は動き出すが、20年にわたり曲折し続ける移設問題の解決への道は遠いままだ。

 「たたみ掛けるように三つが出てきた。こういう形で年末を迎えるのは残念」、埋め立て承認の取り消しが「違法」とされ、県敗訴が確定したきのふ20日の最高裁判決を

 受けた会見で、知事翁長は県の置かれた状況についてこう表現した。

 前日には、事故を起こした米軍輸送機オスプレイが県の反対を押して飛行を再開。明日22日には知事が「いびつな返還」と批判する米軍北部訓練場の部分返還がある。

 普天間飛行場の辺野古移設阻止をめぐって、県にとって大きなカードだった埋め立て承認の取り消しは不発に終わった。

 会見では県の手詰まり感への指摘もあったが、知事翁長は「不退転の決意」という姿勢を改めて強調。「最高裁判決は出たが、これからが県民の踏ん張りどころと思っている」と

 淡々と述べた。

 一方、普天間飛行場の移設先とされる名護市の市長稲嶺進は判決について、「県民には受け入れられない」と話した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る訴訟で、沖縄県側の敗訴が確定したことを受け、移設に反対する政党や市民団体でつくる「辺野古新基地を造らせない 

 オール沖縄会議」は、けふ、最高裁の判決に抗議する「最高裁不当判決糾弾! 審理のやり直しを求める緊急抗議集会」が、那覇市の城岳公園で開かれた。 

 登壇者たちは「不当判決に屈することなく、新基地は絶対に造らせないという決意で、新しい闘争に入ろう」などと訴えた。 

 主催者発表で700人が参加した。共同代表の名護市長の稲嶺進は「沖縄の事情を全く無視し、全国的に許される範囲という旨の判決になった。いつになったら、沖縄は 

 平和憲法の中で日本国民として守られるのだろう」と訴えた。同じく共同代表の玉城愛さんも「不当判決が出て、日本の三権分立がいかに後退しているのか分かった。 

 ウチナーンチュとして、学生として、1人の市民として、皆さんと一緒に頑張っていきたい」と呼び掛けた。

 13日に名護市の浅瀬に墜落して大破した米軍の新型輸送機オスプレイの事故と、19日の飛行再開についても抗議した。

 東村と国頭村にまたがる米軍北部訓練場の明日22日の返還式典をめぐり、官房長官菅はけふ午前の会見で、知事翁長が欠席することを批判した。

 翁長が年内返還を「歓迎する」といったん評価した後に取り消したとし、「そんなに軽い話ではない」と不快感をあらわにした。

 翁長は10月、菅との会談で、北部訓練場の年内返還をめざすという政府方針を伝えられた直後、「歓迎する」と発言。だが、支持者らから疑問の声が上がり、「(表現が)

 不適切だった」と釈明した経緯がある。翁長はきのふ20日の会見で、明日22日に名護市である北部訓練場の返還式典は欠席し、同日開催される米軍輸送機オスプレイの

 事故に対する抗議集会に出席することを表明した。

 菅は会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐる訴訟で、県の敗訴が確定したことにも触れ、「裁判が確定したら、誠実に対応する。それに

 尽きる」と述べ、移設に協力するよう翁長に求めた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 政府は、官邸で原子力関係閣僚会議を開き、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)の廃炉と、今後の高速炉開発の継続を正式に決定した。

 福島県外の自主避難者への県の住宅無償提供が来年3月で打ち切られることについて、都知事の小池は、きのふ「引き続き出来るだけ多くの方々がお住まいいただけるような

 制度にしていきたい」と述べ、都営住宅に優先枠を設けるなどの支援策を継続する考えを示した。

 東京都庁で行われた知事内堀との会談の中で明らかにした。県によると、6月1日現在、福島県内から東京都内への自主避難者は750世帯で、うち321世帯が

 都営住宅に入居している。また、2020年東京五輪の追加競技となる野球・ソフトボールの一部試合の県内開催についても、知事小池は「『被災地の復興なくして

 大会の成功なし』という考え方を強く持ち続けていきたい」と支援する考えを伝えた。

 知事内堀は、小池が先月2日に県内の被災地を訪問したことに「多くの県民にねぎらいと激励の声をかけていただき、みなさんが笑顔になって勇気をいただいた」と謝辞を述べ、

 あんぽ柿やリンゴなどの県産品を贈った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。東京オリンピック・パラリンピックについて議論する都議会の特別委員会が開かれ、自民党は、一連の競技会場の見直しについて「スタンドプレー的な態度で、

 国や組織委員会の態度を硬化させているのが現状だと危惧している」と述べ、知事小池の手法を批判した。

 けふの特別委員会では、都の担当者がまず、バレーボール会場について、有明アリーナをコストを削減して新設し、運営権を民間に売却する方法を導入するなど、競技会場の

 見直しの結果を報告。このあとの質疑で、自民党の議員林田武は、一連の競技会場の見直しについて「都の調査チームが実現可能性が低く、関係者の合意もとれない無理のある

 代替案を検討し、他の自治体の関係者や住民まで巻き込んで、結論は元のさやに収まった」と指摘した。その上で「コスト削減で、質や利便性を低下させただけではないか。

 スタンドプレー的な態度で国や組織委員会の態度を硬化させているのが現状だと危惧している。一刻も早く現実的で地に足のついた大会準備態勢を構築すべきだ」と述べ、

 知事小池の手法を批判した。一方、委員会で都側は、東京大会の開催費用をどのように負担するかなど、都と組織委員会、政府の役割分担について、3者で協議した上で

 来年3月までの今年度内に公表を目指すことを明らかにした。

 何の成果もなかった?!鳴り物入りの安倍とプーチン会談。

 首相安倍は、きのふ東京都内で講演し、先の日ロ首脳会談で共同経済活動の協議入りで合意したことを受け、来年の早い時期にロシアを訪問し、大統領プーチンと会談する考えを

 明らかにした。「今回、大統領から招待を受けた。関係改善への機運を一層加速したい」と語った。

 安倍は日ロ首脳会談について、「今回の成果を出発点として平和条約交渉を一歩一歩、確実に前へ進めたい」と強調。「日本人とロシア人がともに暮らし、発展するウィンウィンの

 未来像を描いていく中で、領土問題を解決へと導いていくしか道はない」と述べた。

 一方、外相岸田は、きのふの閣議後の会見で、共同経済活動について「政府全体で臨まなければならない課題だ。官邸を中心に態勢をつくっていく」と説明した。省庁横断の

 チームで検討を進める方針だ。

 共同経済活動は、日ロ双方の法的立場を害さない形で活動できる「特別な制度」が必要とされる。漁業や観光、医療、環境などの分野が想定され、多数の省庁の調整が求められる。

 外務省幹部は「年内にも政府内の協議を始めたい」と。

 ロシアの大統領報道官ペスコフは同日、来年に首脳会談が行われるとの見方を示したうえで、首相の20日の発言について「安倍とプーチンは先日の首脳会談で、首脳レベルを

 含む様々な会談を活発に続けていくことで合意している」と話した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。韓国国会の保守系与党「セヌリ党」で大統領朴槿恵(パククネ)と距離を置く前代表金武星(キムムソン)ら反主流派の議員31人が午前、同党を離党する方針を決めた。

 同党議員128人のうち、最終的には35人が27日に離党するという。

 ほとんどが9日に国会で可決された大統領の弾劾訴追案に賛成した造反議員とみられる。朴の友人女性による国政介入事件で与党の支持率が急落する中、来年の大統領選に

 向けて新党を結成し、保守勢力の立て直しを図るとみられる。与党分裂により、大統領権限を代行する首相黄教安(ファンギョアン)の権力基盤も弱体化する。

 反主流派は弾劾案の可決後、朴に近い「親朴派」が占める執行部の退陣を求めたが、党内ナンバー2の院内代表に親朴派が選出され、対立が激化していた。

 大統領朴槿恵の疑惑を捜査する特別検察官のチームが21日、本格的な捜査を始め、サムスングループによる違法な資金提供疑惑に絡み、関連先の国民年金公団を

 家宅捜索した。サムスンが副会長李在鎔の経営支配強化への支援を大統領府から受ける目的で、朴の親友の崔順実側に多額の資金を提供した疑いについて、朴に収賄容疑を

 適用できるかが当面の焦点だ。

 元ソウル高検検事長の特別検察官朴英洙が率いるチームは、最長100日間の活動を行うと特別法で定められている。

 米国。財務省は20日、ウクライナのクリミア併合への対抗措置として、ロシアの金融機関幹部ら7人と8企業・団体への経済制裁を発表した。

 ロシアとの関係改善を公言する次期大統領トランプの就任まで1カ月のタイミングで、制裁強化に踏み切った。対象となったのは、すでに制裁対象となっている「ロシアバンク」

 などの金融機関の幹部ら7人と、ロシアとクリミアを結ぶ道路建設などに関わる8企業・団体。

 財務省高官は声明で「ロシアへの圧力を維持する狙いがある」と述べた。欧州連合(EU)も19日、ロシアへの制裁を来年7月まで半年間延長することを正式に決めており、

 米国も歩調を合わせた。

 トランプは、次期国務長官に、ロシアの大統領プーチンと親交がある米石油大手エクソンモービル会長兼最高経営責任者(CEO)のレックス・ティラーソンの起用を決めた。

 同氏は北極海の石油開発にも影響を与えている制裁に反対の立場とされ、次期政権でロシアへの対応が変わる可能性がある。一方、米財務省は20日、北朝鮮の国連職員が

 米国の金融機関で銀行口座を開く際、金融機関に米政府の許可を取るよう義務づけた。

 熊本。一連の地震で最初に震度7を観測した地震から、14日で8か月となった。

 一連の熊本地震で被災した子どもたち合わせて180人を対象に給付金を支給する東京の団体が、きのふ熊本市で会見し、「孤立感を深めている親や子どもに『ひとりぼっちでは

 ない』と伝えたいです」と述べ、支援を約束した。子どもの貧困対策に取り組む東京都港区の公益財団法人、「子どもの貧困対策センターあすのば」は、きのふ20日、

 熊本県庁で会見を開いた。この中で、学校への入学など出費が重なる新生活を支援するため、一連の地震で被災した子どもたちに給付金を支給することを明らかにした。

 対象となるのは住宅が壊れたり、親が失業したりした世帯の子どもたちのうち、生活保護を受けていたり、住民税が課税されていないケースなど。募集人数は180人で、

 来年度、小学校や中学校に入学する子どもと、今年度、中学校や高校を卒業する子ども。支給額は、1人あたり4万円から6万円。申し込みの受け付けは、来年1月4日から

 23日までで、書類審査をへて支給される。申込書は団体のホームページからダウンロードすることができ、郵送で申込書を取り寄せることもできる。

 団体の代表理事小河光治さんは「孤立感を深めている親や子どもに『ひとりぼっちではない』と伝えたい」と話している。

 岩手。8月末の台風10号による豪雨で、大きな被害を受けた岩泉町など。

 2019年に釜石市などで開かれるラグビーワールドカップの開幕まで、今月24日で1000日となる。知事達増は「しっかり準備をして開催が盛り上がり、地域振興が

 あるように工夫していきたい」と意気込みを述べた。これに合わせ、県庁には「オール岩手で成功させよう」と書かれた開催をPRする20mの横断幕が、きのふから

 設置された。知事は、きのふの会見で大会の開催に向け、「1000日は、あっという間に過ぎるので、準備をしっかりしなくてはいけない。開催が盛り上がり、地域振興が

 あるように工夫していきたい」と述べた。一方、釜石市のスタジアムの整備費用が大会運営側の要求に応じた場合、当初の見込みよりも7億円から8億円程度増える可能性が

 あることについて、知事は「震災の被災地で開催する意義があるので、復興の妨げにならないように、被災地に負担をかけすぎないようにしてほしい」と述べ、大会運営側と

 協議していく考えを示した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 メキシコ。市郊外トゥルテペックにある花火市場で20日、大爆発が起き、29人が死亡、70人以上が負傷した。

 ロイター通信などが伝えた。何らかの原因で花火に引火したとみられ、地元当局が調べている。市場はクリスマスや新年を迎える際に打ち上げる花火を買う人々で混雑していた。

 愛知。岡崎市役所に届いた「長屋の星飛雄馬」さんからの児童養護施設に宛てたクリスマスプレゼントが豊田市役所にも届き、豊田市は、きのふ手紙で届け先とされた

 市内の児童養護施設「梅ヶ丘学園」に贈った。

 プレゼントされたのは、クリスマス用の菓子の詰め合わせ80個や30食のインスタントラーメンなどで、2箱の段ボール箱に入っていた。「長屋の星飛雄馬より」と書かれた

 封筒には「梅ヶ丘学園でのクリスマスパーティーに役立ててほしい」といった趣旨の手紙が入っていた。同学園では「温かな心遣いに感謝します。子どもたちが大いに喜ぶ

 クリスマス会になりそうです」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県食育推進会議が募集した「とやま若者向けヘルシー丼レシピコンテスト」の最優秀賞に、「キャベツのひき肉味噌丼」を考えた富山短期大食物栄養学科一年堀田優佳さん

 (19)が選ばれた。堀田さんが考案したレシピは、キャベツやピーマン、ニンジンなどの炒めた野菜に豚ひき肉を加え、みそと砂糖、水溶き片栗粉で仕立てる。

 全て県産材で、冷蔵庫にある食材でまかなえることや、15分もかからず簡単に作れること、あんかけ風にすることでご飯によく絡むように工夫したという。

 堀田さんは「味は回鍋肉(ホイコーロー)のよう。違う野菜でも作れる。同世代の人にも活用してほしい」と。審査員の座長を務めた富山短大の教授(調理科学)深井康子さんは

 「594キロカロリーと抑えられており、タンパク質や脂質、炭水化物のバランスが抜群に良い」と評した。

 県食育推進会議は、20〜30代ではカロリーやバランスを考えて食事をしている人の割合が低いため、若者世代が短時間で簡単に作れるヘルシー丼を初めて募集。

 応募のあった112点から最優秀賞1点、優秀賞2点、入賞3点を決めた。受賞レシピは来年から県のホームページで公表する。。

 福井。廃炉作業中の日本原子力研究開発機構の新型転換炉ふげん(敦賀市)で、機器の検査記録を内規で定めた手順を経ずに修正していたことが分かり、原子力規制委員会は、

 機構に原因を調査し、再発防止策を取るよう指示した。委員長の田中俊一は「明らかに改ざんだ」と批判、機構の報告を踏まえ、対応を検討するとした。

 機構が今年5月と11月、放射線計測器を使った施設からの排気や排水の測定結果について原子力規制庁に提出した項目が一致していなかったことが、規制庁の検査で判明した。

 ふげんは2003年に運転を終了し、現在は廃炉作業中。

 政府は、けふ21日、日本原子力研究開発機構の敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」について、県と情報を共有する関連協議会を開き、福井県の知事西川一誠に

 廃炉方針を改めて説明した。知事は、保安上のトラブルを繰り返している日本原子力研究開発機構が、今後の廃炉作業を行うかぎり、もんじゅの廃炉は容認できないという姿勢を

 崩さなかった。協議会には政府側から経産相世耕弘成、文科相松野博一が出席。19日の前回協議会で廃炉方針を伝えたが、知事西川は「説明が不十分で、到底受け入れられない」と

 反発。もんじゅがトラブル続きでほとんど運転していないことを「国として反省が十分示されていない」と指摘した。政府は知事の了承が得られなかったが、午後の関係閣僚会議で、

 もんじゅの廃炉を正式に決定した。

 能登。JA志賀は、きのふ「能登志賀ころ柿」を1500個、志賀町教委に寄贈した。

 地元特産品の認知を図る狙いで、けふ21日に町内4小中学校の給食で提供される。出荷に合わせて安津見のJA志賀西山選果場で贈呈式を開き、組合長の新谷克己さんが

 「GI登録を機に地元の児童生徒、教職員の皆さんに認知度向上のために提供させていただく」とあいさつ。ころ柿部会の部会長新明侃二(かんじ)さんとともに教育長守田に

 手渡した。教育長は「貴重なプレゼント。子どもたちにはふるさとの味を感じてもらえる」と感謝していた。

 JA志賀は、この日までに能登志賀ころ柿を2万5千箱出荷。昨年より300〜400円値上がりしたが、売れ行きは好調という。年内は27日が出荷の最終日となり、

 来年1月10日には完了する。

   金沢。自民県議6人が自らが代表の自民支部に自分で寄付をして税の優遇を受けていた問題で、自民の金沢市議のうち少なくとも4人も2015年に自ら代表を務める

   自民支部に寄付をし、税の優遇を受けていたことが、わかった。

   政治資金収支報告書によると、寄付をしたのは市議久保洋子(寄付額260万円)、市議高岩勝人(同260万円)、市議野本正人(同約245万円)、市議下沢広伸議

   (同約186万円)、市議上田雅大(同150万円)の5人。久保、高岩、野本、下沢の4市議は税の優遇を受けたことを認めており、上田は「わからない」としている。

   租税特別措置法では、個人が政党や政治資金団体に寄付をすると、所得額から寄付額を差し引くか、寄付額の3割を所得税額から減額するかを選べる。

   議員自身による政党支部への寄付は違法ではないが、識者らが「税逃れの可能性」を指摘している。

   加賀。白山市井関町の農事組合法人「井関生産組合」では、冬の特産品のかきもち作りが最盛期を迎えた。

 乾燥のため倉庫の天井からつるされたかきもちが、色鮮やかなカーテンのように広がった。地元産のもち米を使った豆、ノリ、昆布、赤カブ、ヨモギなど自然素材の7種類で、

 女性らがピンクや黄色のかきもちを麻縄で手際よく編み上げた。1月下旬までに35万枚を生産し、2カ月ほど乾燥させて、3月上旬から出荷する。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も21日だ。10日も経てば新年だ。今朝も冷えて灯油ストーブをつけている。

 浪速大阪は箕面の藤堂君から。今淡路島に帰っています。暖かいので助かります!お元気で何よりです!昨日,姉を施設に見舞い、夜は地元の友と呑みに!〆はカラオケでした!

 今日は銀行へ行き、別の友とランチに!まぁ暫く頑張ります…。そうそい前立腺はMRIも血液,尿共に白でした!多分最初の検査の時,炎症を起こしてたのでは?との事でした!

 お互い元気で新年を迎えましょう、なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものコースだがちと違うコースで、小屋を出て、外壁工事が終わってパイプが取り除かれた樽井さんち角を右折して体育館の前へ。バス通りを渡って、歩道を左折。

 Dr木下の角を右折して、四つ角は旧道を左折。新築住宅の前、ユンボが壁土を均したまま停まっていた。そのまままっすぐ行くと、洋菓子屋さんちの手前の畑、山市の爺さんに

 代って山元の婆さんが草むしりされていた。なかの公園の手前から右折して神社の辺りを一回り。湯原さんの庭では、御本尊がおられ「コンニチワ」、「このまま、ええ天気が

 続くといいが、そうはいかんやろ」。見上げると、冬空とは思えない青空には、飛行機雲がきれいに描かれていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの2本手前を左折した。

 松本先生宅の手前の畑で、城南から来ていた親父さんに会い「コンニチワ」。

 玉井さんちを過ぎて右折して帰路に着く。

 年年歳歳花相似た、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
                          龍馬

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 小春日の友のメールや若返り
            倉敷 行本章光

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年12月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊