宜野湾市議会、飛行再開に緊急抗議 普天間返還も要求
2016年、師走20日、曇り後晴れ 金沢の最高気温は16度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の方向へ。
寺津用水の水量は、増えていたが、枯葉や泡等々は相変らずだ。体育館の前では、前田の爺さんが、コンクリの柱の前で腕立てをされていた。体育館の横では、いつもの
長岡ナンバーに白の石川ナンバーの車が駐車していた。バス通りを渡って、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りと、中村さんちの赤の山茶花の生垣がいい。
戸田さんのかなり色濃くなってきた納屋の干し大根は始末されてなかった。
中村さんちの雪つりや小津さんちを過ぎて、舘山の在所を一回りした。浅田さんちの花壇のハボタンや寄せ植えのパンジー等々は雪の当たらないところへ移動していた。
角地の畑には、今朝も、涌波からやってくる吉田さんが来ておられなかった。紙谷さんち、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージに、そのお隣のお宅の
ツクバネを見つつ、袋小路の一角を一回りした。西さんちの四つ角を過ぎると、右の空き地には大型のユンボが鎮座していた。真っ直ぐ行くと、Dr小坂、宇野さんは出られていた。
なかの公園の手前から右折。修平君のおばあさんち、狂い咲の?ツツジに白やピンクの山茶花、それに八つ手の白い花、椿も元気だ。土谷さんち、干してある大根には蓆が外されていた。
神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の付いたウメモドキに千両、赤のセージも雪が消えて鮮やかだった。田畑さんは、出られていた。
湯原さんち前庭では、赤のセージ、サンシュウの赤い実もいい。大筆さんちの雪のかぶった白の山茶花も元気だ。松本さんち、ナンテンの赤い実、狂い咲のツツジ、八つ手の
白い花もいい。
今朝はみすぎ公園を一回りせず、京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰路に。北さんち前の四つ角を過ぎると、ひょとこ丸は出られた後だった。
道心の四つ角も、過ぎて、小林さんの畑越しに、舟木さんの息子さんの新築現場では、大きな音を発てている大型のクリーン者が入り、いよいよ、たちまいかな。
瀬戸さんちの畑、1輪の赤いバラに野菊なども顔を出していた。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
島根。今月14日、島根県の海で岩美町の漁船が沈没し、4人が死亡、5人の行方が分からなくなっている事故で、海上保安本部はきのふ19日もダイバー24人を投入して
海中の捜索を行ったが、乗組員は見つからなかった。海上保安本部はこれ以上、現場海域で新たな手がかりを見つけるのは難しいとして、この日の日没で捜索を打ち切った。
四国香川。高松市の栗林公園で、梅が開花した。
全国で一番乗りとなる。栗林公園にある梅の標本木には、花が5輪ほど白く色づいている。今年は平年より1か月、全国で最も早い開花で、1953年の統計開始以来、
2番目の早さ。他にもかわいらしいつぼみがたくさんついていて、花開くのを今か今かと待ち望んでいるようだ。梅の花は、来年1月下旬ごろに見頃を迎えるという。
鳥取。10月21日の午後2時過ぎに、鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
10月の地震による農地などの被害を確認し、復旧工事の費用を決める農水省の災害査定が、きのふ倉吉市などで始まった。「災害査定」は、復旧工事にかかる事業費を算出し、
国の負担額を決めるもので、査定は、農水省の担当者が2つの班に分かれて行い、このうち倉吉市では、中国四国農政局の災害査定官が、市の担当者の説明を受けながら、
石積みが崩れて水を流せなくなった排水路の被害を確認した。今回の地震では、倉吉市や三朝町などあわせて5つの市と町から復旧を求める50件の申請が出されていて、
今月28日までに現地調査や書類での調査が行われる。農地は、災害査定で算出された工事費用の少なくとも50%、用水路などの農業用施設は少なくとも65%が、国から
補助されることになっている。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
政府は、けふの閣議で、福島県の帰還困難区域に設ける「復興拠点」の除染費用を東電に請求せず、国費投入に転換する東京電力福島第1原発事故からの福島復興指針を改定した。
来年度予算に除染費用として300億円を計上し、来年の通常国会に福島復興再生特措法の改正案を提出する。首相安倍は「地元の要望や与党提言を踏まえ、政策を具体化した」と
述べたが、事実上の東電救済になり批判が出そうだ。
政府は来年度から帰還困難区域(2012年時点の被ばく線量が年50ミリシーベルト超)の一部に除染やインフラ復旧を優先的に進める復興拠点を整備し、5年後をめどにした
避難指示解除を目指している。
原発事故後に成立した放射性物質汚染対処特措法には、除染について「東電の負担の下に実施される」、「(東電は国から)費用の請求があったときは速やかに支払う」とある。
このため帰還困難区域以外の除染費用については、これまで同法に基づき環境省などが東電に請求してきた。
だが、13年12月の閣議で「実施済みまたは現在計画されている除染の費用は東電に請求する」とされ、その時点で計画がなかった帰還困難区域の除染費用はどこが
負担するか決まっていなかった。
復興相今村雅弘は、けふ20日の閣議後の会見で「新たな政策とし、東電に請求しないことを決定した」と話した。帰還困難区域の住民については東電の賠償が済んでいることを
理由に挙げるが、これまで同じように賠償をしてきた地域は東電に費用を請求する除染をしている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村(ひがしそん)高江の米軍ヘリパッド新基地建設や名護市辺野古移設計画問題。
午前10時半、米軍北部訓練場のN1ゲート付近ではヘリパッド建設に反対する市民40人が集会を開いた。資材搬入やゲートを通行する車両は見当たらない。
米軍北部訓練場の一部返還に伴い建設が進められている発着場の周辺に住む東村高江地区の住民が、沖縄防衛局を訪れ、オスプレイが発着場を利用しないよう求めた。
沖縄防衛局を訪れたのは、東村高江地区の区長仲嶺久美子さんら住民7人で、局長の中嶋浩一郎と面会した。この中で仲嶺さんは、「不安が現実の物となり、一層、騒音と
墜落の不安を抱えての生活となる。四軍調整官ニコルソンの発言を聞くと、県民をなんとも思っていないことが分かり、改善は望めそうにない。これからも区民を無視した
訓練が激しく行われることは目に見えて明らかだ」と述べ、発着場をオスプレイが利用しないよう求めた。
これに対し、中嶋は、「不安と恐怖を与えていることを謝罪したい。出来る限りのことは精一杯やらせていただきたいが今の時点で言えることはこれだけだ」と答えるにとどまった。
面会のあと仲嶺さんは、「まずは住宅の上を飛ばないように飛行ルートの変更を要請しました。地元の住民としては、変わっていくことを願うしかありません」と。
副知事安慶田は、けふ県庁に沖縄担当大使川田司、沖縄防衛局の局長中嶋浩一郎を呼び、オスプレイの飛行再開に抗議した。
飛行再開を容認した日本政府の対応を「米軍の考えを最優先しており、極めて県民不在と言わざるを得ない。強い憤りを感じる」と指摘し、オスプレイの即時飛行中止と
中嶋は「県民の不安が払拭できていないことにはおわび申し上げる」と陳謝した。その上で「事故の原因となった空中給油訓練は当面見合わせることになっている」として、
理解を求めた。川田は「引き続き米側に安全確保を要請していく」と答えた。
安慶田は、知事翁長が防衛相稲田朋美に墜落事故で抗議した際、防衛相が「国民が理解して安全だということがない限り飛行しないよう米側に申し入れている」という趣旨の
説明をしたと強調。「県民の不安は払拭されてない。沖縄県民も国民ではないのか。飛行再開は拙速と言わざるを得ない」と指摘し、県民感情を重視するよう求めた。
米軍北部訓練場は、東村高江地区の周辺に、オスプレイが利用する新たなヘリコプター発着場を建設することを条件に明後日22日、敷地の半分が返還されることになっている。
米軍普天間飛行場所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの墜落事故に関し、宜野湾市議会は午前、事故発生に抗議して在沖米軍から県民への謝罪や普天間飛行場の
早期閉鎖・返還を求める決議・意見書と、飛行再開に抗議する決議・意見書を全会一致で可決した。
飛行再開に対する抗議決議では墜落事故と同日の13日に別のオスプレイが普天間飛行場内で胴体着陸していたことにも触れ「市民、県民の反対にもかかわらず、強行配備した
日米両政府の責任は重大だ」と指摘した。
宛先は第三海兵遠征軍司令官・沖縄地域調整官、首相、沖縄防衛局長ら。議長の大城と基地関係特別委員会の委員が、午後、米軍キャンプ瑞慶覧にある在沖米軍司令部と
沖縄防衛局を訪れて抗議する。
機体が原形をとどめないほど大破した事故から1週間足らずで、米軍オスプレイが再び沖縄の空を飛び始めた。
事故調査を継続しつつ、日本での飛行を全面再開するという「見切り発車」。在沖米軍基地をめぐる裁判や返還行事、日米首脳会談など重要日程が控える中、日本政府は
米側の説明を早々と容認した。
「オスプレイの機動力、搭載人数、飛行距離など、優れたところがあり、その配備が(日米同盟の)抑止力向上につながる」、きのふの午前、防衛省。米側から事故原因を
説明された防衛相稲田朋美はこう語り、飛行再開に理解を示した。
事故発生は13日夜。日本政府はすぐにオスプレイの飛行停止を求め、米側は応じた。日ロ首脳会談を終えた首相安倍は16日夜、テレビ番組で「徹底的に原因究明して
もらいたい」と強調していた。
だが、同じ16日深夜、防衛省は緊迫していた。在日米軍から飛行を再開する意向を伝えられ、稲田ら幹部が集合。省内に在室を知らせるランプを消して17日未明まで続いた
「秘密会議」では、どのようなタイミングで飛行再開を発表するかについて調整した。
そもそも日本政府もオスプレイの全面撤去は考えておらず、飛行再開は「受け入れざるを得ない」(首相周辺)との空気が支配的だった。ただ、「事故原因の究明」と
「安全性の確認」を飛行再開の条件としていただけに、米側の打診は想定より早かった。
こんなやり取りを聞いていると、真の独立国かと思う。ま、米国の植民地ではないか。先の日ロ会談といい、戦争に負けるとこんなものか。何とも情けない。
米軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古沖の埋め立て承認を知事翁長が取り消したことをめぐり、国が沖縄県を訴えた裁判は、けふ20日午後3時に最高裁判所で
判決が言い渡され、県の敗訴が確定した。
最高裁の前には、沖縄の米軍普天間基地の移設計画に反対する人たちが集まり、判決に対して抗議の声を上げた。
午後3時からの判決の言い渡しを前に、最高裁判所の前では、普天間基地の移設計画に反対する団体のメンバーらが集会を開き主催者によると100人が参加した。
集まった人たちは「新辺野古基地NO」とか、「辺野古の海を守ろう」などと書かれたプラカードを最高裁に向かって掲げた。参加した人たちは「高裁判決は、政府の言い分を
うのみにしている。最高裁はまともな審理を行うべきだ」などと口々に訴えた。午後3時過ぎに沖縄県が敗訴したことが伝えられると、抗議の声を上げ「地方自治体は
何でも国に従えと言うのか。最高裁には裏切られた」などと訴えていた。
知事は敗訴が確定した場合、速やかに承認の取り消しを撤回する考えを示していて、これによって辺野古沖の埋め立てが再び承認された状態に戻り、沖縄防衛局は、
今年3月以来中断していた移設工事の再開を急ぐ。ただ、知事は、今月13日に辺野古から近い名護市の浅瀬で、米軍のオスプレイが大破した事故を受け、辺野古沖に
移設しても危険性は変わらないとして、移設阻止への思いを改めて強くしている。このため、知事は、海底の岩礁を破壊する許可など知事が持つあらゆる権限を行使して
移設阻止を目指す考えだが、国側もさまざまな対抗手段を検討していて、県敗訴の判決が確定した後も国と県の対立は続く。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
日本維新の会は来年1月から、所属国会議員1人あたり月18万円を大震災や熊本地震の被災地に寄付する方針を固めた。
けふ20日に幹事長馬場が会見して発表する。同党の国会議員は27人で、額は年5800万円にのぼる見通しだ。党は先の国会に、国会議員の歳費や期末手当を2割削減する
法案を含む101本の議員立法を提出したが、いずれも成立には至らなかった。「身を切る改革」に率先して取り組むことで他党と差別化を図る狙いがある。
寄付は、身を切る改革に関する法案が成立するまで続ける予定と聞く。
愛知県が県議会3会派に交付した政務調査費(現政務活動費)が車のリース代や事務所の家賃などに使われたのは違法だとして、名古屋市民オンブズマンが各会派に
返還させるよう知事大村秀章に求めた訴訟で、最高裁第一小法廷(裁判長小池裕)は、知事側の上告を棄却する決定をした。15日付。
交付した全額の8100万円の返還を各会派に請求するよう知事に命じた二審名古屋高裁判決が確定した。市民オンブズマンが問題としたのは、2009年度に自民党、民主党
(現・民進党)、公明党の各県議団に交付された政調費のうち、県議82人の事務所の家賃や光熱費、車のリース代。
14年1月の一審名古屋地裁判決は「調査研究活動と、その他の議員活動の双方に使われており、政調費を充てるのが許されるのは一部」などと指摘。2800万円分を
違法と認定し、各会派に返還請求するよう知事に命じた。
一方、15年12月の二審判決は「法律が定める調査研究に必要な経費に該当しない。特別の事情が存在したと立証できない限り、政調費としての交付は認められない」と判断。
市民オンブズマン側の主張を全面的に認め、知事に命じた返還請求額を、交付した全額の8100万円とした。
政調費を巡っては、12年の地方自治法改正で政務活動費に名称が変わり、使途が従来の調査研究に加え「その他の活動」にまで拡大。「その他」の具体的な内容は、
各議会が条例などで定めるとしている。
連立政権を組む自民、公明両党のぎくしゃくぶりが、政府や与党幹部が集まる年末最後の会合で浮き彫りになった。
自民が公明を置き去りに成立を急いだカジノ解禁法で生じたすきま風は、東京都議会での両党の決裂と相まって収まりそうにない。けふ国会内であった政府与党協議会。
公明の幹事長井上義久は自民幹事長の二階俊博や官房長官菅義偉を前に、「議員立法(のカジノ法)だけで会期の再延長をしたことは問題としなければならない」と述べ、
苦言を呈した。自民が臨時国会の最終盤に法案成立に急にカジを切ったため、公明は党内をまとめる時間が持てず、自主投票になった。井上は反対票を投じた一人だ。
都議会では、議員報酬の削減に積極的な公明と慎重な自民が対立。来夏の都議選をにらんだ公明が、自民と対立する知事小池に接近している側面もあるが、自民都連会長の
幹事長代行下村博文は「信頼関係が壊れないようにフォローアップさせて頂く」と公明側を気づかった。
二階はこの日の会見で、公明について「一言一句、考え方や政策が一緒でなくてもいい。連立を組むことが国民、両党のためになる。関係の持続に努力する」と語った。
ただ、与党内には二階と井上の関係悪化を不安視する声も広がっている。
安全保障関連法の廃止を求める市民団体が、きのふ国会前で抗議集会を開いた。
3000人(主催者発表)が「駆け付け警護絶対反対」「PKO(国連平和維持活動)から今すぐ撤退」とシュプレヒコールを上げた。
法成立後も毎月19日に反対行動を続ける「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が開いた。実行委による反対行動は、陸上自衛隊部隊の新任務「駆け付け
警護」などが今月12日に実施可能となってから初めて。野党国会議員やNGO関係者らがマイクを握り「自衛隊を南スーダンに送るカネがあったら、困っている難民のために
使おう」、「自衛隊員を生死の縁に追い込むな」と発言。米軍のオスプレイ飛行再開を非難する声も相次いだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
トルコ。首都アンカラの文化センターで、19日ロシアの駐トルコ大使アンドレイ・カルロフが男に銃撃され、死亡した。
トルコの大統領エルドアンは暗殺を「2国間関係正常化への挑発」と非難した。ロシアの大統領プーチンは「シリアにおける和平プロセスの妨害」を狙ったとの見方を示した。
両大統領は電話協議で、事件の真相解明に向けた合同委員会の設置で一致した。エルドアンは捜査担当者派遣や在トルコ大使館や領事館への警備強化要請を受け入れた。
事件は19日午後7時(日本時間20日午前1時)ごろ発生。カルロフは写真展の開幕式典でスピーチしていた。事件発生時の映像によると、男はカルロフの背後から銃撃後、
アラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」、トルコ語で「アレッポを忘れるな。シリアを忘れるな」などと叫んだ。
ソイル内相ソイル によると、男は現役の警察機動隊員。駆け付けた警察部隊と交戦の末に射殺された。他にも3人が軽傷を負った。シリア内戦では激戦地北部アレッポ東部の
反体制派支配地域が陥落したばかり。アサド政権の後ろ盾であるロシアへの反発がトルコ国内で強まっていた。
トルコとロシアの2国間関係は2015年11月のロシア軍機撃墜事件で大きく冷え込んだが、16年8月にエルドアンがロシアを訪れ関係正常化で合意した。
ロシアが発動した経済制裁の段階的な解除など正常化のさなかだった。
鹿児島。今年7月、原発再稼働に慎重意見を唱えて初当選した鹿児島県知事三反園訓(さとし 58)が、早くも政治姿勢を問われる事態となっている。
自らの支持勢力と距離を置き、選挙で対立した県議会多数派に擦り寄っているが、その「軽さ」から人心は離れるばかりだ。三反園は指宿市出身。テレビ朝日の政治記者として、
安倍晋太郎会長時代の自民党清和会などを担当し、テレ朝の看板ニュース番組「ニュースステーション」にも出演。後年、コメンテーター(解説委員)として「ビートたけしの
TVタックル」などに登場していた。
対立候補で4選を目指していた前知事伊藤祐一郎(69)は多選に加え、女性蔑視発言などもあって有権者離れが進んでいた。
何の成果もなかった?!鳴り物入りの安倍とプーチン会談。
民進党の幹事長野田は一昨日、茨城県土浦市で日露首脳会談について、「存在感を出したいロシアの思惑通りに進んでしまった。外交交渉としては完敗だった」と批判した。
北方領土での共同経済活動実施に向けた協議開始で合意したことについても、「原則を外した中での資金協力だけなら手放しに喜べない」と述べた。
また、自民党の幹事長二階は、きのふ札幌市内で講演し、日露首脳会談について、「けちを付けるようで悪いが、このぐらいのことで日本が喜んでいると思ったら大間違いだ。
ちょっと物足りない」と改めて不満を示した。さらに、「ロシアの終戦当時のことについて、ひと言おわびを言ってもらうくらいあっても良い」と述べ、敗戦後に北方4島を
占拠したロシア(当時はソ連)に謝罪を求めるべきだとの考えを示した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕されていた歌手のASKA(本名・宮崎重明)(58)が、きのふ東京地検から容疑不十分で不起訴処分とされた。
ASKAの尿だと立証できずに不起訴処分となったことは警視庁に衝撃を広げた。「捜査に問題があったのでは」との指摘が内部からも出ている。
覚醒剤など薬物事件では、尿から薬物の成分が検出されると大きな証拠になる。一方で「自分の尿ではない」と主張する容疑者もいるため、尿検査の際には捜査員が様子を
確認している。一般的には警察署に任意同行を求めたうえで採尿することが多いが、同庁によると、ASKAは110番で駆けつけた署員に対して「自宅でなら」と応じた。
捜査関係者によると、採尿時は通常、捜査員が人権に配慮したうえで様子を斜め後方など複数の角度から写真撮影し、最後に本人の署名を求めるという。同庁は「ASKAの場合は
自宅トイレで狭かったため後ろからしか見られなかった」としている。鑑定結果は陽性だったが、自分の尿であることを否定するASKAさんの主張を覆すことができなかった。
同庁幹部は「残念な結果だが任意捜査の限界という面もあった」と話す。だがある捜査関係者は「尿鑑定の結果が覆されるなんて通常はあり得ない。採尿時の態勢に不備が
あったとしか言いようがない」と指摘した。元東京地検検事の落合洋司弁護士は「本人の尿であるかどうかは捜査の根幹に関わる部分で、捜査員は採尿中に不審な行動がないか
注視する。検察が本人の尿と立証できないと判断したということは警察の対応が相当雑だったのではないか」と。また門野博・元東京高裁部総括判事(弁護士)も「採尿の経緯を
立証できなかったのは捜査に不手際があったといえる。やむをえず自宅で採尿する場合にもトイレなどに不審物が持ち込まれていないかを確認し、経緯を撮影するなどの
作業が必要で、不起訴は妥当な判断だ」と語った。
熊本。一連の地震で最初に震度7を観測した地震から、14日で8か月となった。
南阿蘇村の住宅被害は12日の時点で全壊が682世帯、大規模半壊が173世帯、半壊が676世帯、それに一部損壊が1133世帯となっている。
このうち、半壊以上や死者がいた世帯などにはこれまで義援金を配分していたが、一部損壊の世帯については義援金を支給してこなかった。しかし、こうした世帯から
生活再建のために義援金を求める意見があったり、ほかの市町村や県などが配分を決めたことから、南阿蘇村も独自に義援金を出すことを決めた。対象となるのは半壊未満で
住宅の修理費が30万円以上かかった世帯で、支給額は3万円。り災証明で「一部損壊」の判定がなくても住宅の修理に30万円以上かかったことを証明できるものがあれば、
申請を行えるという。村にはこれまでに2億7000万円余りの義援金が寄せられており、1月から申請を受け付けて一部損壊の世帯にも支給することにしている。
岩手。8月末の台風10号による豪雨で、大きな被害を受けた岩泉町など。
大震災で被災し、大槌町から盛岡市に移って営業を再開した酒造会社「赤武酒造」の古舘龍之介さん(24)が、若手杜氏として酒造りに奮闘している。
古舘さんは県内で最年少の杜氏。「岩手を代表する日本酒を造りたい」と、伝統を守りながら挑戦を続けている。先月下旬、古舘さんが杜氏となって3度目の新酒の出荷が
ピークを迎えていた。「これまでで一番自信がある酒です」、新酒を手に、笑顔をみせた。
地元を中心に愛される「浜娘」を生産してきた赤武酒造は、1896年年(明治29年)創業。古舘さんは、社長の秀峰さん(51)の長男として生まれ、高校までを
大槌町で過ごした。東京農大醸造科学科に進学し、酒造りなどを学んだ。震災が起きたのは、大学1年の春だ。家族は無事だったが、町中心部の本社と工場が全壊した。
会社を再建すると聞き、大学を休学してでも手伝おうと考えたが、秀峰さんから「しっかり勉強してから進路を考えろ」と説得された。赤武酒造は盛岡市の桜顔酒造の
施設を間借りするなどした後、大学4年時の2013年10月に盛岡市北飯岡に新たな蔵を建て、自社での酒造りを再開させた。
しかし、復活した蔵で初めてできた酒を飲んだ時、「もっとおいしい酒を造りたい」と感じたという。秀峰さんは会社経営に追われながら杜氏をこなしていた。盛岡に移転後に
採用した従業員ばかりで、経験も浅い中での酒造りだった。
卒業後、すぐに酒造りに携わりたいと伝えたが、大学卒業後は他の酒造会社で修業を積むのが一般的。秀峰さんも当初は「いま戻ってきても役に立たない」と考えたが、
古舘さんの熱意に最後は首を縦に振った。神奈川県で1か月ほど修業した後、大学4年時に全国きき酒選手権大会大学対抗の部で優勝した確かな舌を武器に、杜氏に就任した。
「プレッシャーはあったが、やるしかないと腹を決めた」。だが、知識だけでは埋められない経験の浅さが壁となった。酒造りで最も気を使う麹こうじやもろみの温度管理が
寒冷地の盛岡ではうまくいかず、頭を悩ませた。
仕込み中の酒が心配で、休日返上で何度も分析データを確認した。「若いから恥ずかしさはない」と県工業技術センター(盛岡市)に教えを請いにも行った。秀峰さんは
経営に集中し、酒造りに口を出さなかった。「やりたいようにやらせてくれた」と古舘さん。コメの洗い方、麹やもろみの作り方など従来の方法を変え、県産品を使った
新銘柄「AKABU」の生産も始めた。成果は、失敗を生かして臨んだ2年目の酒造りで早くも表れた。赤武酒造としては、20年ぶりに全国新酒鑑評会で金賞を獲得した。
「余裕がでてきた」という3年目の酒造りでできた新酒は、「昨年以上のでき」と胸を張る。今は秀峰さんも「安心して任せられる」と信頼を寄せる。「いつかは古里・大槌に
戻って酒を造りたい。伝統を守りつつ、新しいことにも挑戦し、赤武酒造を全国に広めたい」と古舘さん。たくましさを増す若手杜氏が復興を担っている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岐阜。カレーチェーン「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が廃棄した冷凍ビーフカツの不正転売事件で、詐欺罪と食品衛生法違反に問われた製麺業
「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)の元実質的経営者岡田正男(79)に対し、名古屋地裁は、懲役2年6月、執行猶予3年、罰金50万円(求刑・懲役2年10月、罰金
50万円)の判決を言い渡した。
判決理由で、裁判官鵜飼祐充は「安全性や衛生面で問題のある廃棄カツを大量に出回らせた犯行は相当悪質。社会に与えた影響も大きい」と述べた。
判決によると、岡田は昨年9月〜12月、産業廃棄物処理会社「ダイコー」(愛知県稲沢市)会長の大西一幸(76)から譲り受けた廃棄カツ2万3000枚を無許可で
転売するなどした。大西は地裁で16日、詐欺罪などで懲役3年、執行猶予4年、罰金100万円の判決を受けている。
ドイツ。ベルリン中心部にあるカイザー・ウィルヘルム記念教会前の広場で、19日夜(日本時間20日未明)、多数の市民でにぎわう恒例のクリスマス市にトラックが突っ込んだ。
警察当局はツイッターで、少なくとも9人が死亡したと公表した。米CNNによると、50人以上が負傷しており、警察当局がテロ攻撃の可能性があるとみて調べていると報じた。
英BBCなどによると、トラックの運転手の男は現場近くで逮捕され、同乗していた男は死亡したという。運転手の素性は不明。
韓国。大統領朴槿恵の親友、崔順実(60)の国政介入疑惑で、大企業に資金を出すよう要求したとして、強要罪などに問われた崔と元大統領府高官ら3人の事実上の
初公判に当たる公判準備手続きが、きのふソウル中央地裁で行われた。
崔は検察の起訴内容を全面的に否認、弁護人も崔が朴と「共謀した事実はない」とした。一方、政府の機密資料を崔に渡したとして、公務上の秘密漏えい罪に問われた
大統領府の前付属秘書官チョン・ホソンの弁護人は、被告が「大統領の意向に従った」と説明していると明らかにした。
埼玉。草加市西町の住宅で、さくや11時過ぎ、住人とみられる40歳くらいの女性と、1〜0歳くらいの男児と女児が血を流して倒れているのを、県警草加署員が見つけた。
いずれも刃物で刺されており、死亡が確認された。家族とみられる50歳くらいの男も、腹に刺し傷があり重傷。家の中には、血の付いた包丁があった。署は男の治療が
終わるのを待って話を聴くことにしている。
署によると、午後11時過ぎ、片言の日本語で「早く早く、子どもが死んじゃう」と110番があった。通報したとみられる重傷の男はアフリカ系で、署員が玄関のドアを
開けると内側に立っていたという。女性は東南アジア系で、玄関の上がり口付近でうつぶせに倒れており、子ども2人は奥の洋間で見つかった。家の外から人が侵入した形跡は
見つかっていないという。
ロシア。東シベリア地方のイルクーツクの検察が19日明らかにしたところによると、57人の地元住民が入浴剤を飲んで体調を崩し、うち48人が死亡した。
ロシア通信によると、体調を崩した住民は17日以降に病院に殺到した。検察の調べでは、入浴剤にはメチルアルコールと凍結防止剤が含まれていた。入浴剤は250ミリ
リットルのボトルが40ルーブル(80円)程度で販売されており、住民は安価なアルコール飲料として飲んだらしい。
住民らはこれまでも代用酒として入浴剤を飲用していたが今回、毒性の強い模造品が出回り、住民たちは知らずに服用したらしい。ロシアでは深夜から翌朝にかけて
酒類販売が禁じられているため、酒を切らした住民たちが24時間営業の薬局などで入浴剤を買ったとの情報もある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の政務活動費のあり方検討会・運用指針策定作業部会(部会長横野昭)はきのふ、市役所で開かれ、各会派が提案した運用指針の改善案を協議した。
懇親会との混同が問題視されていた市政報告会については、懇親会との併催を禁止することで合意した。
富山市池多の古洞(ふるどう)の湯で、きのふ地区特産のリンゴを浮かべた「りんご湯」が始まり、利用者は甘酸っぱい香りを楽しみながら体を温めた。
民進党は、きのふ党の富山県支部が6年間で政党交付金4526万円を不正に支出していたとした上で、全額を国庫に返還すると発表した。
民進党本部の調査によると、富山県連による、領収書などの虚偽報告や不正請求などによる政党交付金の不正支出額は、2010年からの6年間で総額4526万円に上ることが
明らかになったという。その上で、この全額については政党助成法の規定に従い、総務省からの命令を待って国庫に返納するとしている。また、該当する6年分の政党交付金の
使途報告書も19日付で訂正した。政党交付金を不正に使用した当時の県連幹部についてはすでに除籍処分が行われているが、民進党は民事上の損害賠償請求と刑事事件としての
告訴を検討しているという。
福井。1兆円の国費を投じた敦賀市の「夢の原子炉」高速増殖炉もんじゅは、建設準備から40年以上、実績らしいものを残すことができず廃炉に向かうことになった。
数々のトラブルと向き合い支えてきた立地地域は未来を描けないままで、資源小国の日本を救うという使命も宙に浮いた。
もんじゅの存在意義は何だったのか。総括がないまま政府は方針転換し、不安と不信の中で原子力エネルギー政策は進む。敦賀市白木に建設が持ち上がったのは1970年ごろ。
建設とともに、陸の孤島と言われた地域に道路が通り、千人の雇用も生まれた。巨額の交付金で町は潤い、地元白木区の区長を長年務めた元市議の橋本昭三さん(88)は
「住民生活は良くなった」と振り返る。
迷走の発端となった95年のナトリウム漏れ事故を経て、改造工事了承の判断条件に県は、もんじゅを中核としたエネルギー研究開発拠点化を掲げた。2005年に計画が
策定されたが、当初思い描いた“知の拠点”にはなり得ていない。
県はもんじゅをカードとして、北陸新幹線延伸の取引にも使ったものの「もし効果があったなら、新幹線の金沢開業と敦賀開業は同時期だった」と県関係者は語る。
今回示された廃炉に伴う地域振興策も、具体策がないままだ。
エネルギー政策でも、もんじゅの位置付けは中途半端だった。ナトリウム漏れ事故では、その後のビデオ隠しも問題となり、知見を生かして後継機を開発するはずだった
電力会社が及び腰になった。かつて実証炉の開発主体に選ばれ、社内に高速炉開発部を置いていた日本原電も今では「ノウハウを持っていない」(社長村松衛)。
事故から14年半の空白を経て、10年に運転再開したが、その3カ月後、炉内中継装置の落下トラブルが発生。トラブルを発端にした大量の機器点検漏れもあり、再び迷走の道を
たどった。14年に国のエネルギー基本計画から「増殖」の文言が消え、もんじゅの存在意義は一層薄れた。15年に原子力規制委員会がもんじゅの運営主体を原子力機構から
変更するよう文科相に勧告するに至った。
「運転期間250日」、「最大出力40%」が、もんじゅの残した結果だ。国は「成果を残した」と強がるが「建設中」のプラントにすぎない。
規制委に「結果を出せないという結果を積み重ねてきた」と皮肉られたもんじゅは、何のために存在したのか。総括がないまま、政府は後継機を造る方針を示した。
「運営主体の特定が先」との県の主張には答えず、もんじゅを今後も活用するとした。
国が開発を目指す「高速炉」と、もんじゅの「高速増殖炉」は、燃料の構成以外にほとんど違いはない。経産省の担当者は「『高速炉』とは『高速増殖炉』も含む」とする。
核燃料サイクル継続ありきのシナリオだ。
ただ、高速炉開発を絵に描いた餅と指摘する関係者は多い。失敗した原型炉より規模が大きい実証炉を、誰がどう設計するのか。建設できる場所があるのか。運転を担う組織は
どうするのか。保守管理の方法、規制基準はどうするのか。これらは「今後の高速炉開発会議で決定する」方針だが、もんじゅ廃炉以外は決まっておらず、廃炉作業が可能なのか
さえ霧の中だ。
元京都大原子炉実験所講師の小林圭二さんは「高速炉開発は、技術面より必要性で意味があるのかという根本的な問題がある。いったん決めたことはやめられない、
日本政治の悪弊だ」と批判した。
能登。津幡町がイノシシの捕獲者に対し、1頭2万円を交付する奨励金が今年度、昨年度1年間の832万円を超えて、初めて1千万円を突破する。
先月末時点で捕獲頭数は531頭に上っており、町は奨励金の総額が1200万円に達する可能性もあるとみる。個体数増加のほか、おりの餌の工夫など技量の向上で
成果が出ていると考えられ、担当者は「捕獲増はありがたいが、大変な支出になってきた」と複雑な表情だ。
金沢。昨夜7時半頃、金沢市内の山林で火事があり、近くにあった小屋1棟が全焼した。
火事があったのは、金沢市別所町の山林で、近くに住む中村庄吉さん(68)が所有する木造の小屋1棟を全焼するなどして、30分後に消し止められた。
中村さんは夕方まで小屋の近くで、シイタケの原木を燃やしており、その残り火が燃え広がったとみられている。
去年11月、米国から危険ドラッグを密輸入した罪に問われている北國新聞の元役員で、金沢ケーブルテレビの元社長嵯峨元(61)に対する初公判が日開かれ、
嵯峨は「間違いない」と起訴内容を認めた。この裁判は嵯峨元が去年11月、指定薬物を含む危険ドラッグ「ラッシュ」あわせて86グラムを米国から密輸入しようとしたとして、
医薬品医療機器等法律違反などの罪に問われているもの。金沢地裁で開かれたけふの初公判で、嵯峨は「間違いない」と起訴内容を認めた。続く冒頭陳述で検察側は
検察側は15年前から仕事のストレスを解消するために危険ドラッグを使い始めたと指摘した上で、「「ストレス解消はほかの手段でもでき、使用期間も長いことから依存性は
強い」などととして、嵯峨に懲役2年を求刑した。判決は来年1月13日に言い渡される。
金沢市議会12月定例会はきのふ、本会議を再開し、市長山野は終了のあいさつで、第2庁舎の整備計画の見直し作業を本格化させる考えを表明した。
第2庁舎と本庁舎をつなぐ「上空通路」の設置を断念し、議会移転を撤回したためで、年明けに開かれる市議会第2庁舎等建設特別委員会で、議場に代わって配置する
部局の具体案を提示する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も20日だ。今朝も冷えて灯油ストーブをつけている。
午後の散歩は、湯涌温泉へ向かう為、道心の四つ角は右折して、なかの公園も右折。まっすぐ行くと自転車の徳田さんに会い「こんにちわ」、「暫くぶりです」。松本さんの
車に便乗して湯涌へ。温泉街の対面の温泉「湯楽」へ。混んではいないがまずまずで、露天風呂へも浸かってきた。帰りは、まっすぐ松本宅へ。Xマスも近いとかで、ドイツの
クリスマスマーケットの話に、マグカップに入ったホットワインなんぞご馳走になって、暫しドイツへ行ったような話に。帰路は神社の辺りを一回り。湯原さんに会い「こんにちわ」。
なかの公園近くの四つ角では、あれっ松本さんが待っておられて「ご一緒しましょう」と、西さんちの四つ角を右折して、バス通りを渡って、たかみ公園横経由で帰還した。
越田さんち前の三叉路で、「御馳走様でした」と、松本さんと別れた。
夕方は、西日が射してまぶしい。
明日の朝は、7時半から30分、資源ごみの当番で、散歩の前にバス通りのステーションへ向かう。
年年歳歳花相似た、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
龍馬
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
小春日の友のメールや若返り
倉敷 行本章光
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年12月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊