カジノ解禁に69%反対 日ロ首脳会談評価せず54%

 2016年、師走18日、曇り後晴れ 金沢の最高気温は13度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の方向へ。屋根の滑り止めの残雪や空き地を除いて、積雪はほぼ消えた。

 寺津用水の水量は、増えていたが、枯葉や泡等々は相変らずだ。体育館の横では、いつもの長岡ナンバーから黒の石川ナンバーの車が駐車していた。バス通りを渡って、

 坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りと、中村さんちの赤の山茶花の生垣がいい。戸田さんのかなり色濃くなってきた納屋の干し大根を見つつ左折。中村さんちの雪つりや

 小津さんちを過ぎて、舘山の在所を一回りした。浅田さんちの花壇のハボタンや寄せ植えのパンジー等々は雪の当たらないところへ移動していた。

 角地の畑には、今朝も、涌波からやってくる吉田さんが来ておられなかった。紙谷さんち、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージに、そのお隣のお宅の

 雪をかぶったツクバネを見つつ、袋小路の一角を一回りした。

 西さんちの四つ角を過ぎて、真っ直ぐ行くと、Dr小坂はお休みだ。宇野さんはエンジン始動中で。なかの公園の手前で、「お早う」と元気な声で振り向くと宇野さんで

 「お早うございます」。清水さんちの山茶花は元気だ。ここは右折。修平君のおばあさんち、狂い咲の?ツツジに白やピンクの山茶花、それに八つ手の白い花、椿も元気だ。

 土谷さんち、干してある大根には蓆がかけられていた。横に御婆さんが洗濯物を干しておられて「お早うございます」。神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の

 付いたウメモドキに千両、赤のセージも雪が消えて鮮やかだった。田畑さんは、出られるところで、「お早うございます」。

 湯原さんち前庭では、赤のセージ、サンシュウの赤い実も雪が消えて見えた。大筆さんちの雪のかぶった白の山茶花を見つつ右折。松本さんち、ナンテンの赤い実、狂い咲のツツジ、

 八つ手の白い花も雪が消えて顔を出していた。

 今朝はみすぎ公園を一回りしたが、帰路、京堂さんち前のバス通りの手前で、柴犬連れの福田さんに会い「お早うございます」。コンビニの裏通りを経て帰路に。北さんち前の

 四つ角を過ぎると、ひょとこ丸は通勤の軽4のタイヤ交換されていたので「お早うございます」。道心の四つ角も、過ぎて瀬戸さんちの畑、野菊なども雪のなかから顔を出していた。

 小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 島根。岩美町の田後(たじり)漁協所属の底引き網漁船大福丸が、松江市沖で転覆した事故で、境海上保安部(鳥取県境港市)は、けふ水深40mの海底に沈んだ大福丸の

 機関室内で心肺停止状態の1人を見つけ、海上へ引き揚げた後、空路で境港市にある海保の航空基地へ搬送した。

 この人は、兵庫県新温泉町の機関員、阪本誠さん(36)と判明した。阪本さんは引き揚げられた後、死亡が確認された。さらに不明者がいる可能性があり、船体周辺の捜索に

 巡視船やヘリコプターなども引き続き海面や上空から残る5人の捜索を続けている。

 2009年10月、島根県立大1年生だった平岡都さん(当時19)が、浜田市で行方不明になり、11月に広島県北広島町の山中で遺体が見つかった事件で、

 発見2日後に交通事故で死亡した30代の会社員の男が事件後、知人に「大変なことをした」と関与をうかがわせる内容の話をしていたことが、分かった。

 島根・広島両県警合同捜査本部は今年に入り、男が事件に関わった疑いがあるとの見方を強め、遺品を精査。デジタルカメラなどから、行方不明になった後の平岡さんを

 写したとみられる画像データを発見した。

 岩手。大震災で甚大な被害に遭った岩手県沿岸を走る三陸鉄道が、きのふ、車両内にこたつを設置し、座席で弁当やお酒を楽しめる冬の風物詩「こたつ列車」の運行を始めた。

 列車は25人前後を乗せ、正午過ぎに久慈駅を出発。乗客は車内販売のお酒を楽しんだり、予約した弁当を頬張ったりしながら、2011年3月の震災から復興しつつある町を眺め、

 宮古駅までの1時間半の旅を楽しんだ。

 こたつ列車は来年3月26日までの土日祝日と1月3〜5日に運行。予約制で、運賃は久慈〜宮古が片道1850円、1日フリー乗車券2500円、こたつ席の料金が500円。

 鳥取。10月21日の午後2時過ぎに、鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 「佐渡裕指揮シエナ・ウインド・オーケストラ演奏会2016」が、一昨日、鳥取市のとりぎん文化会館であった。

 世界的に活躍する佐渡とプロ吹奏楽団のシエナが繰り出す息の合った軽快な響きが、1900人の聴衆を魅了した。シエナは東京を拠点に活動しており、佐渡が首席指揮者を

 務めている。演奏会は、米国の作曲家、ジェイガーによる吹奏楽曲「シンフォニア・ノビリッシマ」で幕開け。メイン作品でストラビンスキーのバレエ音楽「火の鳥」や

 スペインのファリャの「火祭りの踊り」を演奏した。

 「音楽のおもちゃ箱〜佐渡裕のトークと音楽〜」のコーナーでは、佐渡の友人で韓国出身のバリトン歌手、キュウ・ウォン・ハンが「闘牛士の歌」や「ホワイトクリスマス」などを

 熱唱。会場から惜しみない拍手が送られた。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)整備推進法の成立を踏まえ、カジノ解禁の賛否を尋ねたところ賛成は24・6%、反対は69・6%だった。

 先の日ロ首脳会談を「評価する」が38・7%、「評価しない」は54・3%。これは共同通信が17、18両日実施した全国電話世論調査による。

 また、内閣支持率は前回11月より5・9ポイント減って54・8%、不支持率は34・1%となった。自身の居住地域にIR設置計画が持ち上がった場合、「つくってもよい」が

 21・9%に対し、「つくらない方がよい」は75・3%と大幅に上回った。

 女性として世界で初めてエベレストへの登頂に成功した登山家で、今年秋に逝った田部井淳子さんをしのぶ会が開かれた。

 東京・世田谷区で開かれた田部井さんをしのぶ会には、登山仲間や一般の参列者ら1400人が出席した。田部井さんは、昭和50年に女性として世界で初めてエベレストへの

 登頂に成功したほか、大震災が発生したあと、登山を通じて被災した人たちを支援する活動を続け、今年10月、77歳でがんで逝った。会では日本山岳協会の会長八木原圀明さんが

 「エベレスト登頂は、女性の社会進出の象徴として世界中に広まった。やり残したこともあると思うが、ゆっくりお休みください」と弔辞を述べた。このあと、田部井さんが

 好きだった歌「ふるさと」を全員で歌い、故人をしのんだ。一緒に登山をするなど田部井さんと親交があった俳優の市毛良枝さんは「田部井さんの最大の功績は、日本中の女性を

 自由にしたことだと思う。やりたいことがあれば女性もどんどんやりなさいと教えてくれた。ありがとう、一緒にいて楽しかったという気持ちです」と。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村(ひがしそん)高江の米軍ヘリパッド新基地建設や名護市辺野古移設計画問題。

 在日米海兵隊のオスプレイが、名護市安部の海岸で墜落した事故で、日本政府が飛行再開を認める方針を固めたことが、分かった。

 オスプレイは13日の事故後、飛行停止している。米軍は伊江島補助飛行場に駐機している1機を点検のため米軍普天間飛行場へ飛行させたい意向を伝えており、所属機の

 点検が終わり次第全面的に再開するという。政府関係者が明らかにした。

 米側は訓練中に空中給油機のホースがオスプレイのプロペラに当たり損傷したとして、オスプレイの機体に問題はないとしていた。天候などが影響した訓練上のミスとみており、

 今後、空中給油時の対策を徹底する。

 関係者によると、13日午後11時45分ごろに、普天間飛行場内で着陸装置に故障を生じ胴体着陸した機体については、飛行中に操縦士が不具合を関知した。連絡を受けた

 消防車などが準備する間は、上空でホバリングするなどの手順を取った。政府は、制御可能な状態で緩やかな着陸が行われており、着陸装置の故障はオスプレイ特有の問題では

 ないと判断した。きのふ、墜落現場を視察した副知事安慶田は、県に対して正式に週明けに再開するという連絡はないとし、「事故原因が究明されるまでは再開しないようにと

 要請している。米軍、米国政府は、沖縄県民をはじめ日本国民、日本政府に真摯に応えていくべきじゃないか」と述べた。

 名護市安部に米軍垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが墜落した事故を受けて、きのふの午後、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で「オスプレイ墜落事故糾弾! 

 飛行停止と撤収、海兵隊の撤退を求める緊急集会」(基地の県内移設に反対する県民会議主催)が開かれた。

 900人(主催者発表)が参加し、オスプレイの配備撤回、辺野古への新基地建設反対、海兵隊の撤退などに向け、決意を新たにした。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は

 「オスプレイについては何度も何度も配備撤回を求めてきたにもかかわらず飛行を続け、辺野古の新基地や高江ヘリパッドの建設が強行されている。新たな米軍施設の建設を止め、

 オスプレイを撤去させよう」と呼び掛けた。

 名護市長稲嶺進は「同様な事故はこれからも起こる可能性がある。オスプレイが配備撤回されるまで、新基地建設計画が撤回されるまで、諦めずに最後の最後まで頑張ろう」と述べ、

 辺野古の新基地建設反対の意思をあらためて強調した。

 登壇者らは米軍がオスプレイの墜落について「不時着」や「不時着水」と表現したことについて、「現場を見て誰一人として不時着と思っている人はいない」などと批判。

 飛行再開が打診されていることについては「オスプレイは構造的な欠陥がある。再開を許せば再び墜落事故が起きる」などとし、米軍と米軍の意向に追従する日本政府の姿勢に

 厳しい批判が相次いだ。参加者は「欠陥機は飛行を中止せよ」などとシュプレヒコールを上げた。

 名護市の浅瀬で、米軍のオスプレイが大破した事故を受けて、県議会与党会派や市民グループで作る団体は22日に名護市で大規模な抗議集会を開くことを決めた。

 22日は米軍北部訓練場が一部返還される日で、政府主催の式典と事故への抗議集会が同じ日に開かれることになる。

 県議や県内の市町村議員でつくる「自治体議員立憲ネットワークおきなわ」は、きのふ県議会で行われた総会で、在沖米海兵隊の撤退を求める声明を採択した。

 13日に発生したオスプレイ墜落事故も踏まえ、在沖米軍基地面積の7割を占める海兵隊の撤退が基地負担軽減を確実に実施する「最優先の方法」と位置付けた。

 総会では声明を今後全国の自治体議員を通じて議論を広げ、働き掛けていくことを確認した。

 声明では、辺野古違法確認訴訟で最高裁判決が海兵隊の航空部隊を地上部隊から切り離せないとして導いた「辺野古唯一論」について、「客観性を欠く」と指摘。

 有識者の議論を引き合いに「海兵隊の航空部隊と地上部隊を一体のものとして県外へ移転させるよう日米両政府に要求する」と訴えている。

 広く国民に議論を喚起するほか、1996年の「日米特別行動委員会合意」の見直しも求める。立憲ネットの全国組織の共同代表を務める県議の仲村未央は「在沖米海兵隊の

 撤退が全国組織の方針としても採択される見通しがある。共通の課題として連動する力が生まれている」として、議論の高まりに期待を込めた。

 「立憲ネットおきなわ」は安全保障関連法の廃止などを訴える「自治体議員立憲ネットワーク」の県内組織として昨年12月に発足した。社民、社大のほか、無所属県議、

 市町村議員など86人が所属しており、翁長雄志知事を支える勢力として辺野古新基地建設の阻止などを掲げている。

 知事翁長を支える県議会与党会派や市民グループで作る「オール沖縄会議」は、米軍普天間基地に所属するオスプレイの事故を受けて対応を話し合う会議をきのふ那覇市で開いた。

 結果、事故に抗議する大規模な集会を22日の午後6時半から、事故が起きた名護市にある「21世紀の森屋内運動場」で、開催することを決めた。

 団体では、2000人以上の集会への参加を目指していて、日米両政府にオスプレイの配備撤回や普天間基地の閉鎖・撤去、それに普天間基地の名護市辺野古への移設計画の

 断念を求める。また、団体では、知事にも参加を呼びかけている。22日は北部訓練場の一部返還にあわせ政府主催の記念式典が同じく名護市で開かれることになっているが、

 知事は、出席しない考えを明らかにしている。オール沖縄会議の事務局長稲福弘は、「オスプレイは住宅地の上空を堂々と飛び回っているので、恐怖を感じている。沖縄の空から

 なくすように訴えていきたい」と。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党の副総裁高村正彦は、テレビ番組で、日ロ両首脳が北方四島での「共同経済活動」構想の交渉入りなどで合意したことについて「新しいアプローチで(領土問題解決へ)

 一歩を踏み出した」と評価した。幹事長の二階の評価を聞いているのかな。何処が新しいアプローチか、ピンボケだ。

 一方、民進党の代表代行細野豪志は「領土についての進展が一切なかった。マイナスからスタートした状況になっている」と指摘した。

 民進党代表の蓮舫は広島市内で、「(名護市沿岸で米軍のオスプレイが大破した事故は)着水ではなくて墜落だ。このことからしても政府が米軍発表をそのまま、文字一つ

 とっても伝えていることに違和感がある。一体何が原因で墜落をしたのか。再発防止はどのように講じていくのか。その部分がしっかりと米軍や政府から沖縄県民、日本国民に

 説明があった上での(オスプレイの飛行)再開でなければ、不信感というのは高まるばかりだ。再開を決めるのは政府だけか。私は国民の感情というのはとても大切なものだと思う。

 今の政府はそこを軽んじることはしてはいけない」と述べた。

 国の2017年度予算案の枠組みが固まった。

 一般会計の総額は97・5兆円程度となり、今年度の当初予算より7千億円強増え、5年連続で過去最大を更新する。高齢化で医療や介護などに使う社会保障費が増え続けているためだ。

 税収は足踏みする景気の影響を受けて1千億円増の57・7兆円にとどまり、「借金頼み」の状況が続く。

 歳出の3割超を占める社会保障費は、今年度より5千億円増の32兆円台半ばを見込む。高齢化による伸びに加え、「1億総活躍社会の実現」のため、保育士の処遇改善などを

 実施することも影響した。

 ミサイルの発射実験を繰り返す北朝鮮などを念頭に、防衛費は過去最大の5・1兆円程度とし、今年度より数百億円増やす。道路整備などの公共事業費も今年度の5・9兆円から

 数十億円の微増とし、5年連続で増えるなど、財政再建に向けた歳出削減の取り組みは進んでいない。

 歳入では、新たな借金となる新規国債の発行額が34・4兆円程度となり、今年度当初よりわずかに減る。税収は、米大統領選後の株高と円安で企業業績が改善することを期待し、

 微増とした。ただ、今年度は法人税の落ち込みで税収見通しを下方修正し、1・7兆円の赤字国債を追加発行する。景気の先行き次第では、新たな借金が増える可能性がある。

 政府は22日に予算案を閣議決定する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 何の成果もなかった?!鳴り物入りの安倍とプーチン会談。

 首相安倍は、きのふ日テレのインタビューで、北方領土のうち歯舞、色丹の2島を平和条約締結後に引き渡すとした1956年の日ソ共同宣言をめぐり、「主権を返すとは

 書いていないということが(ロシアの)大統領プーチンの理解だ。日本側とまだ齟齬(そご)がある」と述べ、首脳間の主張の隔たりを認めた。

 クリミア併合を受けた日本の対ロ制裁については、「制裁解除が(領土交渉の)条件という話は一切なかった。制裁は(プーチンにとって)不愉快だろうが、日ロ関係を

 前進させていくことは、それをのみ込む価値があると理解していると思う」と語った。

 一方、ロシアのタス通信がこの日伝えたインタビューによると、首相安倍は「プーチンの訪日は日ロ関係の新たな飛翔(ひしょう)を可能にした」と、成果を強調。

 「私は大統領プーチンと、日本とロシアはすべての分野で関係を発展させる無限の可能性を持っているという考えで一致した」とし、「平和条約締結に向けた重要で大きな

 一歩になった」との見方を示した。ま、功を急ぐ安倍に、頭から返還なんぞ一切ないプーチン、我田引水というとことばもある。

 《齟齬の意味》「上下の歯がかみ合わない事」が、本来の意味で、この意味から、「食い違う・話しが噛み合わない」という意味で使われる。

 江戸東京。知事小池は、一昨日の定例会見で、自民党との対立が鮮明になった都議会定例会を振り返り、「都政への信頼回復に逆行する」と述べ、代表質問で事前に詳細な

 質問通告をしなかった自民党の姿勢を批判した。

 議員報酬を巡る議論をきっかけに公明党が自民党と決別したことについては、「大変ダイナミックな動きが出てきている」と分析した。知事は自民党の代表質問について、

 「多くの細かい質問を(事前に)まったく知らされないと、メモを書き取ることに集中しないといけない。都民に『どうもおかしい』という印象を与えたのではないか」と話した。

 来年2月の定例会に向けては、「建設的な議論を重ねたい。大切な予算を扱う年明けの定例会で、真摯に対応したい」とけん制した。

 自民党と公明党との対立については「『都民ファースト』の度合いが党によって違う」との見方を示し、「都民に明確な展望を示すために活動しようとする方々には敬意を

 表したい」と述べ、公明党を持ち上げた。知事は、来夏の都議選で、自身が進める「東京大改革」に協調する勢力と、党派を超えて連携する考えを示している。「居場所が

 どこであれ、そういう方々の力を借りて、東京大改革を仕上げられればありがたい」と話した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。一連の地震で最初に震度7を観測した地震から、14日で8か月となった。

 今朝3時半過ぎ、熊本市役所の10階から火が出て、2時間後に消し止められたが、10階の一部、300平方mが焼けたほか、消火作業で10階のほか下の9階にも

 水が漏れて水浸しになった。熊本市によると、10階で仕事をしていた女性職員が「パチパチ」という音で気付き、防災センターの職員が駆けつけたときにはフロア全体に

 煙が充満していたという。10階には健康福祉政策課や高齢介護福祉課など保健や福祉に関係した5つの課があり、地震のり災証明書の発行なども担当している。

 このうち健康福祉政策課では、パソコンや書類などが真っ黒に焦げた。熊本市の市長大西は「地震の復興業務を進めなければとならないのに書類が焼失したことも考えられる。

 1日も早く復旧させて市民に迷惑をかけないようにしたい」と話している。

 熊本城周辺で「職住一体」の伝統様式を残す、明治から戦前にかけての町屋が次々と解体されている。熊本地震から8カ月。被災復旧への特別な補助がなく、修復する職人の

 手も足りない。町並み保存に取り組む人たちは、所有者らと連携して「城下町」の消失を食い止める方法を模索する。

 熊本城から歩いて20分。熊本市の「古町」にある森本襖(ふすま)表具材料店は1886年(明治19年)に建った町屋だ。木製の引き戸を開けると、土間に接客用の上がり、

 棚には表具の素材が詰め込まれている。熊本地震で壁や柱にひびが入り、倒壊防止の筋交いが渡されている。

 店は5・5m四方だが、奥行きは50mあり、居間や中庭、倉庫へと続く。建築や生活文化の研究者らがたびたび訪れ、雑誌にも紹介された。風が通り、中庭では季節の果物がとれる。

 自慢の住まいだったが、店主の森本多代さん(58)は今月末に解体を申請する。建物が傾き、応急危険度判定は「危険」の赤紙。近くのマンションで過ごしながら毎日様子を

 見ていると、瓦は徐々に落ち、室内が雨風で荒れていく。

 解体には公費が出るが、修復には多額の費用がかかる。毎日、町屋に来て片付けをしながら、つい、「ごめんね」とつぶやく。

 岩手。8月末の台風10号による豪雨で、大きな被害を受けた岩泉町など。

 台風10号の豪雨災害で多くの道路が崩壊した被災地の状況調査に小型無人飛行機(ドローン)が活用されている。地上から近づけない場所を上空から撮影し、災害復旧事業の

 スピードアップに貢献している。

 河川の氾濫や土砂の流出で崩壊した道路の復旧には、被災状況を調べたうえで現場を測量し、復旧工事の設計図面を作成する。今回の豪雨災害では各地で道路が寸断され、

 人が近づけない場所が多数あった。

 県から調査を依頼された建設コンサルタント「昭和土木設計」(矢巾町)は、台風襲来の3日後から岩泉町や久慈市、野田村に入り、25カ所でドローンを飛ばして動画撮影した。

 同社チーフエンジニアの佐々木高志さんは「国はすでに公共事業でドローンを使った測量を導入している。被災状況の把握が早くなり、危険な場所に立ち入らなくてもいいので、

 作業員の安全を確保できる」と。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 韓国。ソウル中心部で、きのふ、国会で弾劾訴追案が可決された大統領朴槿恵(パククネ)の早期罷免を憲法裁判所に求める大規模集会が開かれた。

 朴の親友、崔順実の国政介入疑惑が表面化した10月下旬以降、週末の大規模集会は8週連続。朴支持派の集会もあり、罷免の可否を判断する憲法裁周辺では「罷免を」、

 「政権維持を」と双方の主張が響いた。

 罷免を求める集会には、主催者発表で延べ65万人、午後5時現在の警察推計で4万人が参加した。

 米国。国防総省は16日、南シナ海のフィリピン沖で、中国海軍の艦船が米海軍の海洋調査船の無人潜水機を奪ったことを明らかにした。

 同省は「同種の事例は聞いたことがない」としている。米側は中国側の行為は「国際法違反」だとし、外交ルートを通じて返還するよう求めた。中国国防省は17日、「適切な

 方法を通じて潜水機を引き渡す」と発表したが、米軍の動きを偵察行為と見なして批判した。

 米国防総省によると、潜水機が奪われたのはフィリピン北部のスービック湾から50カイリ(93キロ)北西の公海。米海軍の海洋調査船「バウディッチ」が15日、水温や

 塩分濃度を調査するために沈めていた潜水機2機を回収しようとしたところ、中国海軍の艦船が460mまで近づき、小型ボートを出して1機を奪取した。米の調査船は無線で

 返却を求めたが、中国艦船は無視して去ったという。

 国防総省によると潜水機は商業用で、価格は1機15万ドル(1800万円)。機密情報の収集はしていなかったという。一方、中国国防省の発表によると、15日午後に

 中国海軍の救助船が「正体不明の装置」を発見し、「船舶に危害が及ぶのを防ぐため」に回収。調査の結果、米軍の無人潜水機だと判明したとしている。

 同省は、米軍の艦船や航空機が長期にわたって偵察や軍事的測量を行っているとし、「米側にこのような活動の停止を求める」と批判。「米軍の活動への警戒を続け、

 必要な措置をとって対応する」と警告した。また、潜水機引き渡しの協議が進む中で「米側が一方的に公表し、世論をあおったのは不適切だ」として遺憾の意を表明した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会は、政務活動費の不正を受けて、領収書をインターネットで公開することなど再発防止策を盛り込んだ改正条例が可決した。

 富山市議会は、議員13人が辞職した政務活動費の不正を受けて、使い道の透明化を図ろうと、今年度分から、領収書をインターネットで公開することなど、再発防止策をまとめた。

 市議会の最終日の、一昨日本会議で再発防止策を盛り込んだ条例の改正案の採決が行われ、全会一致で可決された。可決された改正条例には、政務活動費が、会派ごとに

 所属議員の数に応じて別途、加算されて支給される分について来年4月から廃止する内容も盛り込まれた。このほか、政務活動費の不正の再発防止策を進めるため、議会事務局の

 職員の定員を3人増やして24人にする改正条例や小学校2校の耐震化費用などを盛り込んだ一般会計の総額で70億円余りの補正予算などが可決された。

   福井。敦賀市の白木地区。若狭湾を望む15世帯の小さな集落の一角で、たくあん用の大根が寒風にさらされている。

   海水浴場の先には、ナトリウム漏れ事故から21年が経った高速増殖原型炉「もんじゅ」が見える。政府は先月、後継となる新たな実証炉の建設を進めるなどの開発方針を

 公表した。かつて「夢の原子炉」とうたわれたもんじゅについては、廃炉が近く決まる見通しだ。

 45年前、建設に同意した当時の区長、橋本昭三さん(88)は「これまで散々国策に協力してきたのに、やめる時には一言も連絡がない。納得できん」。

 資源小国・日本の「夢」を背負い続けた集落をよそに、新たな「夢」?が作り出される。

 21日の冬至を前に、奥越の六呂師高原、勝山市平泉寺町ある温浴施設「六呂師高原温泉ピクニックガーデン」)で、ゆず湯のサービスが始まった。

 男女それぞれの岩風呂に、まるごとのユズ20個が浮かべられた。浴場にはユズの甘酸っぱい香りが漂い、果実の黄色が見た目にも暖かさを感じさせている。

 常連客が午前から早速ゆず湯につかり、「温まるいい湯がさらに良くなった」とひと味違う風呂を楽しんだ。ピクニックガーデンでは、冬至に入ると風邪をひかないとされる

 ゆず湯のサービスを毎年行っており、温泉のオーナーは「ぜひ温まりに来て」と呼び掛けていた。ゆず湯のサービスは24日まで。

 越前海岸に咲き誇る越前水仙と海の幸をPRする恒例の「水仙まつり」が南越前町で開かれた。

 越前海岸には、国内最大規模の60ヘクタールにわたって水仙が咲き誇り、見ごろを迎えるこの時期にあわせて、毎年、地元の観光関係者が「水仙まつり」を開いている。

 会場となった南越前町の「河野シーサイドパーク」には越前水仙だけでなく、越前ガニなど地元の海産物も販売され、20あまりのブースが設けられた。

 収穫したばかりの水仙を販売する店では、会場を訪れた人が花の咲き具合を確かめながら水仙の可憐な白い花を求めていた。会場では、セイコガニが丸ごと1匹入ったかに汁の

 販売が人気を集め、大勢の人が列を作って並び、その場で味わって体を温めていた。「水仙まつり」はけふふも行われ、午前10時から午後4時まで開かれた。

 能登。寒気が強まるなか、ナマコの卵巣で作る高級珍味「干しくちこ」の素干しが七尾湾沿いで本格化している。

 年末年始の贈答用として珍重され、逆三角形に干された薄紅色の幾何学模様が目を引いている。七尾市石崎町でナマコの加工販売を行う大根音松商店では、店舗2階で

 素干しが最盛期となっている。長さ30センチの大ナマコから長さ20〜40センチの卵巣を取り出し、糸のような一本一本を横に張った麻縄に掛けていく。

 三味線のバチのように逆三角形に整え、屋外の寒風に3〜4日さらして自然発酵と熟成を進めた後、乾燥室で1〜2週間干せば、出来上がり。軽くあぶって日本酒のあてにしたり、

 杯に入れて熱かんを注いだりして味わう。ナマコ30個で干しくちこが1枚できるかどうかという希少品で、小1枚2160円(税込み)。店主の大根小夜子さん(72)は

 「里山と里海のエキスが凝縮された濃厚な味わい。上品な味わいにしようと素材や作り方にこだわっている」。近年は台湾やシンガポール、中国などの富裕層にも珍味として

 知られ、海外からの注文にも対応しているという。

 金沢。口コミで話題となっているアニメ映画「この世界の片隅に」が、きのふ金沢市香林坊2丁目のシネモンドで公開された。

 県内では全国公開から1カ月以上遅れた上映となり、映画館には待ち望んでいたファンらが次々と訪れ、各回で10人前後の立ち見客が出るなど、関心の高さをうかがわせた。

 「この世界の片隅に」は太平洋戦争中の広島県呉市を舞台とした作品で、先月12日から全国各地で公開され、インターネット上で評判が広がっている。シネモンドには

 11月から合計200件ほどの問い合わせが寄せられたという。

 加賀。千葉市の幕張メッセで開かれたバトントワーリング全国大会で、白山、金沢両市の女子小中学生13人でつくる「Heart of One」がU−15の部

 ペップアーツ編成で初優勝した。

 バトン以外に二種類の手具を用いる同編成には北陸代表の同チームをはじめ、関東や九州などの各代表6組が出場した。手具にフープとステッキを使った小2〜中2の

 メンバーは明るくテンポの速い曲に合わせて演技を披露。審査員から完成度やパフォーマンスを高く評価された。バトンなどを一度も落とさずに演技を終える「ノードロップ賞」も

 獲得した。白山市笠間中2年のリーダー、保古茜音さんは「緊張したが、演技を楽しもうと頑張った。リーダーを務められる自信はなかったがやってよかった」と笑顔。

 北星中2年の副リーダーの武田采夏さんは「後輩たちには来年も全国に行ってほしい」と話した。

 指導者の北梶去和美(さわみ)さんは「メンバーの努力に結果がついてきた。優勝を励みにこれからも頑張って」と期待を寄せた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も18日だ。今朝も冷えて灯油ストーブをつけている。

 昼前には陽が射して晴れてきた。

 江戸の達也君から。武蔵野が原には秋空が広がっています。プーチン大統領は日本へ集金へ。米国の下請け外交をやっている日本へ返還するわけがないのに。

   甘いですね。敗戦を「終戦」といい、基地の押し付けを「振興策」といい、墜落を「不時着」というメディア。ニューヨークタイムスはクラッシュ「墜落」と書いているのに。

   日本のメディアは、相変わらず大本営発表をしています、なんて便り。

   元社の玉井君から。この寒さで一日一万歩目標、すごい!当方日替わりの寒暖の差に少々参っています。それでもボランティアでの外出や孫の学童バレー応援に飛び回っています。

   孫はコートのなかで練習ですが、私は若いママさんに囲まれ楽しく子供の世話をしています。みんなから『おじいちゃん』と呼ばれるのも気持ちいいですよ!

   過日ボランティアで総理大臣賞受賞され(我がボランティア組織 子ども食堂)、私も代表者の随行員として総理官邸を訪問(写真添付 予行練習の模様),旅費も日当も何も出ず

   すべて自己負担であったが一度は入ってみるべえ≠ニの思いで北陸新幹線(輝き 乗車)利用、そして今年東京遊学した孫との銀座4丁目での待ち合わせ、また東京時代の

   ポン友にも再会等々久しぶりの東京でした。とにかく金沢はいいわ!金沢駅より小さな駅だと思っていた下北沢の駅でも迷ってしまう次第、東京一極集中目の当たりにし

   驚くことばかり・・・そんなこんなです、なんて便り。

   午後の散歩は、何時ものコースで、久々にたかみ公園横で、テニスのラケットの音を聞きつつ、バス通りを越えた。ここは左折して、新築のお宅へ家具を運んでいる

   トラックを見つつ、右折して金子さんちの辺りを一回りした。道下の型枠工場では、休み返上で作業員が仕事をされていた。先日の話しでは、“新幹線特需”で、忙しいらしい。

 なかの公園手前から、神社の辺りを一回りして、京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。北さんち前では、散歩中の山下さんに会い「こんにちわ、お久しぶりです」、「年末も

   迫ってきましたね」。持木さんさんち前では、瀬戸さんが来ておられて、大根を抜いておられて「こんにちわ」、「これ、持っていかんか」と大根一本と蕪二本、それにでっかい

   白菜を戴いてきた。深謝して帰路に。四つ角では家村さんちの小2の息子さんが、上手に縄跳びをしていたので「なかなかうまいね」。

   一服した後は、寺の境内下の寺津用水脇の歩道から、辰巳が丘町会へ。三叉路で、シュナイダー連れの井上さんに会い「こんにちわ」。坂道の途中で別れて、犀川郵便局の辺りを

   一回りした。後、永安寺下の階段を掃除していた角の、イルミネーションのあるお宅の親父さんに「ご苦労様」。永安町や大桑の町会を経て、バス通りへ。暫く通らないうちに、

   崖上の市建の建物が壊されていた。大道割口のバス停手前から帰路に着く。畑で草むしりされていた河田さんに「ご苦労様」。道中、小松の小林君、夕方立ち寄るとの電話あり。

 17時過ぎに着いて、膵臓胆管、胃等削除したことなど退院後の様子など話した。で、あまり食べられないとのことだった。が「夕飯でも一緒に」と思ったが、「これから姪の

 見舞いで、福久まで行く」というので、無理に留めなかった。

 年年歳歳花相似た、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
                          龍馬

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 小春日の友のメールや若返り
            倉敷 行本章光

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年12月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊