五輪バレー会場は計画通り有明 都知事、横浜断念
2016年、師走16日、雪のち曇り 金沢の最高気温は5度。積雪15センチ。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の方向へ。おっと、辺りは雪一色で、いよいよ本格的な冬だ。真柄の駐車場では、車の雪かきしているのが目立った。
母親の見送りを受けた学童が登校していくのに会い「お早う、いってらっしゃい」。寺津用水の水量はほとんどなくて、枯葉や泡等々も除去されていた。体育館の横では、
いつもの長岡ナンバーの車の車が停まっていた。
バス通りを渡って、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りと、中村さんちの赤の山茶花の生垣を過ぎると中村さんが雪除けされていて「お早うございます」。
そして、戸田さんのかなり色濃くなってきた納屋の干し大根を見つつ左折。中村さんちの雪つりや小津さんちを過ぎて、舘山の在所を一回りした。浅田さんちの花壇のハボタンや
寄せ植えのパンジー等々も雪をかぶっていた。
角地の畑には、今朝も、涌波からやってくる吉田さんが来ておられなかった。紙谷さんち、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージに、そのお隣のお宅の
雪をかぶったツクバネを見つつ、袋小路の一角を一回りした。玄関の扉にはサンタの人形が取り付けられていた槌田さんち、駐車場には簡易除雪機が鎮座していた。
西さんちの四つ角を過ぎると新築のお宅の前、駐車場にするコンクリートも雪で覆われていた。真っ直ぐ行くと、Dr小坂、宇野さんも出られたあとだった。
なかの公園の手前、清水さんちの雪の被った山茶花はいい。ここは右折。修平君のおばあさんち、狂い咲の?ツツジに白やピンクの山茶花、それに八つ手の白い花、椿も雪で
すっぽり覆われていた。
辰治さんちの納屋の横の芽の出ているアサガオ、雪て覆われていた。土谷さんち、干してある大根には蓆が掛けられていた。神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の
付いたウメモドキに千両、赤のセージも雪で覆われていた。田畑さんは、出られていたと思っていたら、コンビニへ行っていたのか湯原さんち前で会い「お早うございます」、
「こんなサブイ日でも歩いているんか」。湯原さんち前庭では、赤のセージ、サンシュウの赤い実も雪で覆われていた。大筆さんちの雪のかぶった白の山茶花を見つつ右折。
松本さんち、ナンテンの赤い実、狂い咲のツツジ、八つ手の白い花も雪で覆われていた。
今朝はみすぎ公園を一回りしなかったが、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。京堂さんち前のバス通りを越えた。登校の学童らに会い「お早う」。
コンビニの裏通りを経て帰路に。北さんち前の四つ角を過ぎると、ひょとこ丸も出られた後で、中型のブルが鎮座したままだ。道心の四つ角も、過ぎて瀬戸さんちの畑、
野菊なども雪に覆われて見えず。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
島根。一昨日、松江市の沖2キロの海で、鳥取県岩美町の「田後漁協」に所属する底引き網漁船「大福丸」(76トン)が転覆した。
これまでに9人の乗組員のうち、船長の沖島保司さん(53)と、機関長の吉田靖さん(59)、それに坂本孝裕さん(54)の3人が死亡し、今も6人の行方が
わからなくなっている。海保はこれまで夜を徹して捜索を続け、きのふは深さ45mの海底に「大福丸」が沈んでいるのを見つけた。今朝からは、「大福丸」が見つかった
海域を中心に巡視船など6隻とヘリコプター1機を出動させ、100人余りの態勢で捜索することにしているが、現場付近は冬型の気圧配置が強まり、最大風速18mの
強い風が予想され、しけている。海保は、ダイバーによる海中での捜索を行うかどうか、気象の状況を見て判断する。
日本列島。北日本や西日本へ真冬並みの強い寒気が流れ込んだ影響により、名古屋や京都、広島、福岡などで初雪や初冠雪の観測が相次いだ。
岡山では昨年より33日も早い初雪。大阪の金剛山や鹿児島の桜島も雪化粧した。気象庁によると、初雪は名古屋で平年より4日早く、京都では1日、広島では5日遅かった。
福岡は平年並み。下関、徳島でも初雪となった。
寒気は、けふ中に緩む見通しで、気象庁は、雪解けでぬれた路面の凍結などに注意するように呼び掛けている。
富山。政務活動費(政活費)の不正で13人が辞職した富山市議会は、けふ領収書のインターネット公開など再発防止策を盛り込んだ条例改正案を全会一致で可決した。
領収書は今年度分から対象になり、来年中に市議会のホームページに公開される。
今回の改正で、議員1人あたり月15万円とは別に、3人以上の会派に所属議員数に応じて月15万〜45万円支払われていた加算分も廃止する。
また、使途が適正か審査する第三者機関を各会派共同で来年6月に設置する方針。第三者機関が承認した支出のみ、各会派から議員の口座に振り込むことにし、領収書、政活費が
使われた現場の写真といった第三者機関に提出する証拠書類の内容など制度の詳細を今後詰める。
市議会では8〜10月に政活費不正で自民10人、民進系会派・民政クラブ2人の計12人が辞職し、11月に補欠選挙が実施された。さらに補選直後に自民1人が辞職し、
現在欠員1になっている。自民会派主導で6月に可決した議員報酬の月10万円増額は、政活費不正も加わって市民の批判が高まり、今月撤回した。
鳥取。10月21日の午後2時過ぎに、鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
地震で大きな被害を受けた、倉吉市にある県のイベントホール、「倉吉未来中心」の中にある「二十世紀梨記念館」、通称「なしっこ館」が、きのふ54日ぶりに再開した。
展示物などが被害を受けて休館していた、「なしっこ館」の再開、関係者ら100人余りが出席して再開を祝う式典が行われた。式典で、知事の平井は、「地震を乗り越え、
さらに多くの人に鳥取県を訪れてもらいましょう」とあいさつした。午前9時に開館すると、先着100人の来館者に、再開を記念して、「新興」という品種の梨が配られ、
訪れた人たちは、さまざまな品種の梨が展示されているブースを見たり、梨の食べ比べができるブースでおいしそうにほおばったりしていた。
地元の60代の男は、「私たちもこれから復旧していかなくてはいけないので、地元の中心的な施設の再開に安どしましたし、明るくいいニュースだと思います」。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
在日米軍が日本政府に対し、沖縄県の伊江島補助飛行場に駐機している輸送機オスプレイ1機を普天間飛行場(宜野湾市)に戻すため、19日にも飛行させる意向を
伝えたことが、分かった。
政府は普天間飛行場所属のオスプレイが不時着、大破した事故を受け、安全性が確認されるまでの飛行停止を求めている。米軍側は、きのふ運用上必要なため、オスプレイを
飛行させたい意向を日本側に伝えた。政府側は「安全がまだ確認されていない」として難色を示しており、調整が続いている。
福島。福島第一原発の事故の緊急対応にあたった東京電力の40代の男の社員が甲状腺がんを発症したことについて、厚労省は被ばくによる労災と認定した。
原発での作業に関連して甲状腺がんの発症で労災が認められたのは初めて。
労災が認められたのは平成4年に東京電力に入社し、平成24年までの20年間、福島第一原発などで原子炉の運転や監視の業務にあたっていた40代のの男の社員。
この男は平成23年の原発事故の際、注水ポンプに燃料を補給するなど事故の緊急対応に当たったが、一昨年の4月、甲状腺がんと診断 され、その後、労災を申請した。
男は原発事故の対応で139ミリシーベルトの被ばくをしていて、厚労省はがんの発症と相当な因果関係があるとして労災と認定した。原発の作業をめぐっては、白血病や
悪性リンパ腫などで15件が労災と認められているが、甲状腺がんの発症で労災が認められたのは初めてだ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村(ひがしそん)高江の米軍ヘリパッド新基地建設や名護市辺野古移設計画問題。
午前10時、東村高江のN1ゲート前で反対する市民ら80人が小雨が降る中、座り込みによる抗議を行った。きょうは資材の搬入などは確認されていない。
宜野座村議会(議長小渡久和)は、けふ午前、米海兵隊とオスプレイによるつり下げ訓練や夜間飛行に伴う騒音被害に対する抗議決議と意見書を全会一致で可決した。
宛先は抗議決議が在日米国大使や在米米軍司令官など、意見書が内閣総理大臣安倍晋三や外務大臣、防衛大臣、沖縄防衛局長など。議会は午後4時、沖縄防衛局を訪れ、
両文を手交する予定だ。
議会は夜間飛行やつり下げ訓練に関して「村民に騒音被害を与え、恐怖と不安に陥れたことは戦場さながらの状況で断じて許されない」と抗議。
決議文と意見書の中で「民間地上空における米軍機の飛行訓練の即時中止すること」、「米軍機の夜間飛行訓練の即時中止」が書かれている。加えて、意見書では騒音被害が
あった場所については、新たに総音速的を設置することを求めている。
13日夜に米軍輸送機オスプレイが墜落した名護市安部の海岸に、きのふ防衛副大臣若宮健嗣が訪れ、内閣官房沖縄危機管理官黒川清彦から上空写真などを見ながら説明を受けた。
現場から1キロ離れた浜から双眼鏡で墜落現場を眺めるなどし「(パイロットの)判断で人けがない場所に落ちたんですね」とやりとりする場面があった。
近くに集落もあり危険性が高い墜落事故にもかかわらず、操縦士をほめるかのような米軍寄りの発言が目立った。
滞在時間はわずか7分間足らず。墜落現場までは歩いて15分の距離だが、時間の無さを理由に目の前で墜落した機体を見ることはなかった。「人けのない所に落ちた」という
発言について、当日はイザリ漁をしようとしている人もいて被害が出た可能性を指摘されると「米軍から情報を聞き取りたい」と答えた。
それに先立ち、若宮は県庁での副知事安慶田との緊急面談。副知事が「墜落だ」と語気を強めてオスプレイの配備撤回を迫ったのに対し、若宮は「そこまでではないのでは
ないかと認識している」、「着水」と繰り返し、事故を矮小化しようと躍起になる姿勢が目立った。面談後、「オスプレイに限らず、世界中で航空会社の飛行機が飛んでいる」、
「空を飛ぶことは、多少事故が起こることは免れない」などと的外れな持論を持ち出し、今回の墜落に対する県民の受け止めとの乖離(かいり)があらわになった。
「オスプレイは欠陥機」、「県民の怒りと不安は頂点に達している」。面談中、副知事は眼鏡を何度も掛け外し、いら立ちと険しい表情を見せた。搭乗員を称賛した四軍調整官
ローレンス・ニコルソンの発言やオスプレイの危険性について、5回も「どう思うか?」と副大臣若宮に問いただしたが反応は乏しく、「遺憾」と一言使っただけで
県民への謝罪は一切なかった。
一方、若宮は「さまざまな日程があったが、キャンセルして朝一番で訪れた」、「衆院は夜中までやっていたんですが」などと前置き。多忙な日程を割いて来県した理由を
「日本国を守ってくれている沖縄の重要さを重く受け止めている」と強調した。
県民が何度も飛行中止と配備撤回を求めているオスプレイの墜落について、面談後に改めて問われた若宮は「不幸中の幸いだった」と淡々と返答。理由は「どなたも命を
落とさなかったから」と言い切った。若宮の言葉からは本土復帰後、年1回を超えるペースで米軍機が墜落している沖縄への認識のなさと基地を押し付ける差別的な対応が
浮き彫りになった。
沖縄県のまとめによると、1972年の本土復帰後の44年間に、県内で発生した米軍機墜落事故は今回を含め47件。オスプレイの墜落事故は初めて。今年起きた墜落事故は、
9月にAV8Bハリアー攻撃機が、国頭村東沖に墜落した事故に続き2件目。単純計算すると、年1回を超えるペースで墜落事故が起きている。
「墜落」にはカウントされていないが、昨年8月、うるま市沖でMH60ヘリが米海軍輸送艦に「着艦失敗」する事故もあった。復帰前の59年6月には石川市(現うるま市)の
宮森小学校にF100ジェット戦闘機が墜落し、児童ら18人が死亡した。2004年8月には沖国大にも米軍ヘリが墜落。機体の破片などが大学周辺に散乱した。
外務省や防衛省は、沖縄で「住民第一」ではなく「米軍ファースト」の基地政策を取り続けている結果、米軍の権利主張が強まり、過重負担の解消を求める県民の取り組みに
露骨な敵意を示すようになった。
安全が確認されるまでオスプレイの飛行を停止する、と米軍は言う。機体の欠陥や故障などが原因でないとすれば、どういう方法で安全を確認するのか。
住民生活への影響なしに、この狭い島で訓練を繰り返すことはおよそ不可能であり、墜落の危険と不安は絶えずつきまとう。
もはやオスプレイの配備撤回と海兵隊撤退を求め以外に、抜本的な解決の道は見いだせない。全市町村長が署名し、首相安倍にオスプレイの配備撤回を要請した「建白書」の
精神に立ち返るときだ。
海兵隊撤退によって安全保障上の不安が高まるのであれば、本土側が引き取るか、グアム、ハワイを含むアジアへの分散配備をもっと進めるべきだ。
沖縄に犠牲と負担を押しつけ続ける安全保障政策は維持できない。米軍普天間飛行場の一日も早い運用停止に向け、早急に日米協議を開始することである。
当面の緊急措置としては、宜野座村城原区に隣接するキャンプ・ハンセンのヘリパッドや、東村高江を取り囲むように設置された北部訓練場のヘリパッドを使った
オスプレイ訓練を中止することだ。犠牲者を出してからでは遅い。
米軍輸送機オスプレイが名護市沿岸の浅瀬に不時着を試みて大破した事故を受けて、名護市の市長稲嶺進は午前、市役所で防衛副大臣若宮と面会して抗議した。
若宮は「地元の皆様方にご心配とご迷惑をおかけしました。申し訳なく思っております」と謝罪した。
市長は、オスプレイ配備の撤回や米軍普天間飛行場の閉鎖のほか、国がその移設先としている名護市辺野古の新基地建設を中止するよう求めた。
市長は、防衛省が事故を「不時着」と表現していることについて、「機体があれだけバラバラになっている」と指摘。給油訓練でのトラブルが原因と米軍が説明していることに
ついても「自衛隊は訓練内容や日時を地元自治体に伝えている。米軍にはなぜそれが求められないのか。情報がないと不安だ」と述べた。
若宮は「機密性の問題はあるが、できる限りのことはしてもらえるよう働きかけたい」と答えた。また、会談に同席した沖縄防衛局長中嶋は、着陸装置の不具合で
同じ日に普天間飛行場に胴体着陸した別のオスプレイは、大破した機体とは別の訓練をしていたことを明らかにした。
米海軍安全センターは15日、沖縄県で起きた米軍輸送機オスプレイの事故について、被害規模に応じた四つの分類のうち、最も重大な「A級」に当たるとの判定結果を公表した。
A級は死者が出たり、被害額が200万ドル(2億4000万円)以上に上った場合などに該当する。米軍関係者によると、今回は死者は出なかったが、機体が大破し、
損害額は8000万ドル(94億円)超になると見積もられている。
最近の例では、山口県の岩国基地の戦闘機FA18が今月7日に高知県沖で墜落し1人が死亡した事故が該当する。米サウスカロライナ州で10月27日、最新鋭の
ステルス戦闘機F35Bが訓練中に出火した事故などもA級に分類された。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
民進党の代表蓮舫はきのふ15日、代表就任から3か月を迎えた。
臨時国会では、代表選から掲げた「提案路線」で目立った成果を上げることができず、他党からは「批判ばかり」との指摘も出ている。蓮舫はきのふの会見で、ここまでの
党運営を「決断が求められるシーンが様々にある。完璧にはできない」と振り返った。提案路線については「党首討論で長時間労働などの提案をしたが、(首相に)取り合って
もらえなかった」と述べ、臨時国会では不発に終わったことを認めた。
その一方、カジノ解禁法を巡り、内閣不信任決議案を提出して採決を15日未明に遅らせるなど、抵抗路線は目立っている。公明党の代表山口はこの日の両院議員総会で、
「日露首脳会談前の深夜まで首相を拘束する姿勢は、日本の国益への見識がなさすぎる」と批判した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
山口。何の成果もなかった?!長門市での会談を終えた安倍とプーチンは午前、前日の会談の会場となった温泉旅館「大谷山荘」を出発し、東京へ向かった。
この日、長門市内は断続的に雪が降る悪天候に見舞われた。安倍は午前9時頃、プーチンは予定より50分遅れの10時半過ぎに、長門市職員ら20人に見送られながら
大谷山荘を出発。厳重な警備の中、山口宇部空港に向かった。
前日の会談では、県などが、長門市出身の童謡詩人、金子みすゞの詩をロシア語に翻訳した詩集を、ロシア政府関係者に配布した。みすゞの顕彰会事務局長を務める
草場睦弘さん(74)は「海外向けにみすゞを発信するきっかけになったことはうれしい」と。
一方、安倍とプーチンの到着を待つ東京都内では、今朝から、多数の警察官が配置され、厳戒態勢が敷かれている。
東京に舞台を移す日ロ首脳会談では、日ロの「8項目の経済協力」について合意する予定だ。都内では企業間の交流を促す会合「日ロビジネス対話」も始まった。
「8項目」は首相安倍が5月、プーチンに提案。エネルギー、極東産業振興などからなる。9月には経産相世耕弘成をロシア経済分野協力相に任命し、交渉を進めてきた。
当初、ロシア側は100近くの事業を要求し、サハリンと北海道を鉄道橋やパイプラインで結ぶといった内容もあった。両国は実現性が高いものを優先することにし、
30事業ほどに絞り込んだ。
「(四島の)主権の問題はまったく提起されなかった。ロシアの主権に議論の余地はない」、ロシアの大統領報道官ペスコフは昨夜、日本側が最重要視する領土問題の
議論自体が、首脳会談で出なかったかのような説明をした。まず四島をロシア領だと認めるよう求めるロシアの立場を反映した発言とみられる。
暗雲は、会談の前から漂っていた。
「日本は、ロシアから島を受け取ったら、米軍基地を置くかもしれない」、ロシアの主要メディアは日ロ首脳会談直前の一昨日、国家安全保障局長谷内正太郎が11月に
安全保障会議書記パトルシェフに対して「(米軍基地を置く)可能性はある」と述べていたという、この日14日付新聞朝日の記事の内容を一斉に報じた。
国境に米軍が迫ることへの根強い警戒感が浮き彫りになった。
大統領報道官ペスコフも「大統領が言っている通り、私たちは日本との間の困難な問題を検討する際に、日本が(米国の)同盟国として負う義務があることを無視するわけには
いかない」とわざわざコメントした。
プーチンは今月7日、新聞読売などのインタビューに「私たちはいかなる領土問題もないと考えている」と述べた。先月19日にペルーのリマで行われた首相安倍との
首脳会談で、谷内の発言などへの疑念が払拭されなかったことが、厳しい発言につながったとみられる。
ロシアはオホーツク海を囲むカムチャツカ半島と千島列島を、アジア太平洋の国境防衛の拠点と位置づけて整備を急いでいる。国後島と択捉島に新鋭の地対艦ミサイルを
配備したのも、その一環だ。日本に対しては、米国と協力して配備を進めるミサイル防衛(MD)を強く批判しながらも、日米安保体制そのものを問題視することは
ほとんどなかった。しかし、北方領土に米軍基地が置かれるとなれば話は全く別だ。
首相安倍は、プーチンの真意を読み違えていたのかも知れない。「日米の特別な同盟関係は知っている。安倍さんがどういう判断をしても日ロ関係には影響を与えない」。
日本政府関係者によると、首相が政権に返り咲いた翌年の2013年9月、主要20カ国・地域(G20)首脳会議が開かれていたロシア・サンクトペテルブルクでの
日ロ首脳会談で、首相はプーチンからこう語りかけられたという。
当時、米国のオバマ政権は化学兵器の使用をめぐってシリアへの軍事介入を検討。シリアのアサド政権を支持するロシア政府と対立していた。首相は、プーチンには日米同盟に
一定の理解があると受け止めた。
だが、今年11月以降のロシアは強硬姿勢ばかりが際立つ。日本側がなんとか首脳会談の成果に仕立てようとしている北方四島での共同経済活動も、ロシア側は領土問題解決の
条件整備とは位置づけない姿勢だ。
ロシア経済を揺さぶっていた原油安も、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非加盟国が減産に合意したことで、1年ぶりの高値を付けた。米国では11月、大統領
プーチンを評価する発言を繰り返してきた次期大統領トランプが登場した。経済、政治両面で、日本との関係打開を急ぐ理由がなくなってきているのが実情だ。
日ロ首脳会談が開かれた長門市では、地元選出の首相安倍が開催を表明して以降、市民は「おもてなし」の準備を重ねてきた。
だが、大統領プーチンと接触する場面はほとんどなく、2時間以上の遅刻も重なり、肩透かしとなった。
きのふの午後6時過ぎ。白バイを先頭に、プーチンを乗せた黒塗りのベンツが現れ、長門市の湯本温泉にある旅館「大谷山荘」に近づいた。車列に気づいた旅館前の市民
300人は慌てて日本、ロシア両国の国旗が描かれた小旗を力いっぱい振った。ベンツはそのまま旅館へ。すっかり暗くなった沿道からは、車内のプーチンの表情は
うかがい知れず、市民との「ふれ合い」はあっという間に終わった。
当初、小中学生560人を含む1100人で出迎える予定だったが、大統領の到着が2時間以上も遅れたため、「夜は危ない」と子どもたち全員が不参加に。沿道に並んだ市民は
午後4時からあられが降る中で待ち続けた。両親と出迎えた津田絹恵さん(37)は「あっという間に行ってしまった。もっとゆっくり走ってくれるかと」と、残念がった。
首相安倍とロシアの大統領プーチンは午後に共同記者会見を開き、平和条約の締結に向けて「北方四島での共同経済活動の協議の開始が、重要な一歩になり得る」とする
報道機関向け声明を発表した。
声明では、漁業や海面養殖、観光、医療、環境などの分野を含む協議を関係省庁に指示するとした。また、経済活動に応じ、「国際約束の締結を含む法的基盤の諸問題が
検討される」と明記。共同経済活動の実施が、「平和条約問題に関する両国の立場を害するものではない」とした。
安倍とロシアのプーチンは、けふ2日間にわたる首脳会談を終え、報道機関向けの声明を発表したところによると、両首脳は「人的交流のための良好な条件の創設」で合意。
元島民による北方領土への墓参について、「追加的な一時通過点の設置」と「手続きのさらなる簡素化」について迅速に検討するよう、日ロそれぞれの外務省に指示した。
元島民が高齢であることを考慮した。
報道機関向け声明とはいったい何ぞや。国民向けのものがないので、なんこじつけているではないか。それほど中身のあるものとは言えまい。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。東京五輪・パラリンピックのバレーボール会場を巡り、東京都知事の小池は、既存の横浜アリーナ(横浜市)の活用案を見送り、「有明アリーナ」を新設する
ことにした。運営権を売却することで民間資金を活用し、都民の負担を抑える方法を検討する。
けふ16日の定例会見で表明した。自治体が施設の所有権を持ち、運営権を民間に売却する方法はコンセッション方式と呼ばれる。自治体には売却益が入り、運営側には
施設の利用料が入る。
都は当初、有明アリーナを404億円で新設する計画だったが、小池が選んだ都の調査チームが見直しを提案。横浜アリーナでの開催も検討してきた。しかし競技団体などの
反対で難しく、有明で決着させる。コストを下げ、整備費は339億円に抑える。
小池は9日の会見で「パラダイムシフト(発想の転換)」に言及。「官から民へ、発想を転換するチャンスだ」と述べ、民間資本の活用を検討する考えを示していた。
調査チームはバレー会場を含めた3会場の見直しを提言したが、3施設とも整備費を削減した形で都が新設することになる。
熊本。一連の地震で最初に震度7を観測した地震から、14日で8か月となった。
丹精込めて育てた新米を味わってもらおうと、甲佐町の白旗小学校の5年生が町内の仮設住宅をまわってコメを配った。
きのふは児童15人が小学校近くの仮設住宅を訪れ、この秋に収穫した新米と「お米を食べて元気を出してください」などと書いた手紙を120世帯に配った。
児童たちは今年6月から学校の近くの田んぼで、地元の農家の人に教わりながら田植えをしたり、鎌を使って刈り取り作業を行うなど、一連の稲作の過程を学んで、400キロを
収穫したという。受け取った79歳の御婆さんは「子どもたちが一生懸命作ってくれたお米を頂いて本当にありがたいです。お正月に炊いて食べます」と目に涙を浮かべた。
昼食用に米を炊いた平雄二郎さん(76)と美佐子さん(67)夫妻は「こんなにおいしいお米は初めて食べました。子どもたちが一生懸命に作ったんだなと思うと、本当に
うれしいですね」と。白旗小学校の石橋綾乃さん(11)は「仮設住宅に住む人が少しでも元気になればと思って手紙を書きました。米をもらった人が笑顔になったで
うれしかったです」。高崎蒼真君(11)は「泥だらけになったり大変だったけど、もらった人が喜んでくれたのでよかったです」。
岩手。8月末の台風10号による豪雨で、大きな被害を受けた岩泉町。
豪雨で、岩泉町では、高齢者グループホームに入居していた9人を含む19人が死亡した。きのふ町民会館で開かれた追悼式には、遺族や住民ら500人が出席し、はじめに
町長の伊達勝身が「無念の最期を遂げた方の郷土に対する思いを受け継ぎ、町民と力をあわせて前に進むことを誓います」と式辞を述べた。
続いて、遺族を代表して、76歳で亡くなった岩舘五郎さんの妻の慶子さん(77)が、亡くなる直前に行った青森県への旅行や、息子や孫の思い出などを振り返った。
そのうえで、「見つかったお父さんのポケットから孫のランドセル代が出てきたときは『まだ夏なのに』ととても驚きました。私は多くの方の世話になり、たくさんの
励ましの言葉をもらい、私も春に向かって歩き出すことを誓います。お父さん、今までありがとうございました」とお別れの言葉を述べた。
会場には献花台が設けられ、参列した人たちが花を手向けて犠牲者を悼んでいた。グループホームで母を亡くした八重樫由美子さんは「3か月たっても母の無念を思い続けて
いますが、新しい年も近づき、前に進まなければいけないのかとも思います」と。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。九州電力の川内原子力発電所2号機が午前、定期検査で原子炉の運転を停止した。
新規制基準導入後で国に定められた13カ月の運転を終えて検査に入るのは、10月の川内1号機に続いて2基目。川内1号機は8日に運転再開しており、2号機が
来年2月24日ごろに予定通りに再開できれば、川内原発は再び2基体制が整う。
韓国。大統領朴槿恵(パククネ)が弾劾訴追され、次期大統領選に向けた動きが活発になっている。
与党セヌリ党で擁立論が出ている国連の事務総長潘基文(パンギムン)は支持率トップだったが2位に沈み、最大野党「共に民主党」の前代表文在寅(ムンジェイン)が1位を奪取。
この2人を、「韓国のトランプ」と呼ばれる同党の城南市長李在明(イジェミョン)が追いかける展開になっている。
世論調査機関「リアルメーター」が15日に公表した次期大統領選に立候補が有力視される人の支持率調査では、1位は文の24%、2位が潘の19・5%、3位が李の
16・1%だった。文は前回大統領選にも立候補し、朴に敗れている。15日にはソウル市内で会見し、大統領選に立候補するか問われ、「立候補できるなら私としては
光栄だ」と意欲を示した。一方で、慰安婦問題の日韓合意については「正当性を認めがたい」とし、「日本の法的責任と謝罪をより明らかにする交渉が必要だ」と述べ、
再交渉を求める考えを示した。潘は今月末に国連事務総長の任期が終わる。与党には現時点で、文らと競い合えるほど支持がある政治家はおらず、潘が来年1月に帰国し、
大統領選についてどう語るか関心が高まっている。
李は「朴槿恵は退陣後、必ず逮捕して、処罰しなければならない」とフェイスブックに書き込むなど過激な発言で注目を集める。米次期大統領トランプに例えられるようになり、
支持率も急上昇した。
米国。次期大統領トランプは15日、国有地や天然資源を管理する内務長官に、西部モンタナ州選出の共和党の下院議員ライアン・ジンキ起用すると発表した。
ジンキは、米海軍の特殊部隊「シールズ」に20年以上所属して、イラク戦争などに従軍し、一昨年、シールズ出身として初めて下院議員に当選した。トランプは声明で
ジンキについて「特殊部隊の元隊員として、すばらしい指導力を持つ人物だ」と評価。そして、「新政権では誤った規制を撤廃し、雇用を創出するために天然資源を活用していく」と
述べ、オバマ政権が温暖化対策のため、凍結した国有地での石油などの採掘について、規制を撤廃して再開する考えを示した。
トランプは、すでに国防長官や国土安全保障長官、そして安全保障を担当する大統領補佐官などの要職に軍の元高官を起用する人事を発表しており、新政権では軍関係者を
重用する傾向が目立っている。
愛知。カレーチェーン「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(一宮市)が廃棄した冷凍ビーフカツの不正転売事件で、廃棄物処理法違反や詐欺罪などに問われた
産業廃棄物処理会社「ダイコー」(稲沢市)会長の大西一幸(76)に対し、名古屋地裁(裁判官鵜飼祐充)は、懲役3年、執行猶予4年、罰金100万円(求刑・懲役3年6月、
罰金100万円)の判決を言い渡した。
また、社に対しては、同法違反について求刑通り罰金50万円とした判決理由で、裁判官は「食の安全が求められている中であり、犯行態様は悪質だ」と述べた。
起訴状によると、大西は昨年8〜11月、壱番屋が廃棄処分を委託した冷凍カツ6万枚を全て処分したと虚偽の報告をし、同社から処分委託料28万円をだまし取った
(廃棄物処理法違反、詐欺罪)ほか、製麺業「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)の実質的経営者だった岡田正男(79)(詐欺罪などで公判中)に冷凍カツ5万枚を
無許可で転売した(食品衛生法違反)とされる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。戦後、北方領土から引き揚げてきた人が北海道に次いで多い黒部市では、元島民らが地域のコミュニティセンターに集まり、日ロ首脳会談の行方を見守った。
北方領土から富山県に引き揚げた1425人のうち、当初6割近くが移り住んだ黒部市では、元島民やその子どもたちら10人が、地域のコミュニティセンターに集まり、
大統領プーチンの到着などを伝えるテレビニュースを観ながら、首脳会談の成り行きを見守った。元島民で作る団体、「千島歯舞諸島居住者連盟」の富山支部長の吉田義久さんは
「総理安倍が、地元でプーチンと会談することを聞いた当初は、北方領土問題が大きく前進すると期待しましたが、このところの報道に接して、やはり無理なのかなという
気がしています。少なくともこれまでより自由に4島に行き来できるしくみを交渉でまとめて欲しい」。また、元島民の長男の60代の男は「厳しい交渉だと思いますが、
返還に向けた道筋をつけることができる会談にして欲しい」と。
根が漢方薬に使われる植物「トウキ」の葉を発酵させると、血糖値の上昇を抑える効果があることを、県立大の教授(天然物化学)五十嵐康弘と東京海洋大大学院の教授
(応用微生物学)今田千秋が確認した。2人は富山市内の飲食店で県産トウキの葉を使ったメニューを提案し、地産地消を推進するほか、新たな富山の名物として発信したい考えだ。
《トウキ(当帰)》セリ科シシウド属の多年草。漢方薬として用いられる。茎は多く枝を分け、高さは20〜80cmになる。茎と葉柄は赤紫色を帯び、茎、葉ともに毛は無く、
葉の表面は濃緑色で光沢がある。葉は互生し、2〜3回出羽状複葉で、小葉は切れ込み、縁にはとがった鋸歯がある。葉柄の基部は鞘状に膨らみ茎を抱く。
花期は6〜8月。枝先に複散形花序をつける。花は白い5弁花で、花弁は内側に曲がり、萼歯片は無い。花序の下にある総苞片は無いか、あっても1個、小花序の下にある
小総苞片は線形で数個ある。果実は長楕円形、分果の油管は表面側の各背溝下に3〜5個、分果が接しあう合生面に8〜10個ある。
本州中部地方以北の山地の岩の間などに自生し、栽培もされる。全草に強いセロリに似た芳香を持つ。
江戸時代、全国各地域の藩により、特産品・製薬材料の商業品種として栽培が推奨された。その産地により、大和当帰、越後当帰、伊吹当帰、常陸当帰、仙台当帰などと
呼ばれたが、徳川8代将軍徳川吉宗の、薬種業の振興政策により全国各所に派遣された幕府奥御庭方で本草学者の植村左平次(植村政勝)、随行の大和国で代々続く吉野葛生産者で
本草学者の森野藤助(森野通貞)らに大和国(奈良県)で見出され、森野により栽培加工法が確立された「大和当帰」(主な生産地・宇陀郡)が優れた品種であるとされ、
中でも奈良県五條市大深、和歌山県高野町富貴で生産される「大深当帰」が最高の品である、とされた。
現在、この地方での栽培・生産はほぼ絶滅状態であり、製薬材料の代用として、大和当帰の製造法で国内外を問わずに生産されるトウキと、ホッカイトウキが主に使用されている。
福井。安倍とロシアのプーチンとの日ロ首脳会談、北方領土出身で、旧三国町に住む坂野上雄さん(84)からは、北方四島の返還交渉が進むことを期待した。
坂井市三国町の坂野上雄さんは、戦前に国後島で生まれ、小学校高学年のときまで、国後島で暮らした。戦後、父親の実家があった当時の三国町に引っ越してからも、
豊かな自然の中で馬に乗って遊んだり、スキーをしたりして過ごした日々を思い出すという。ビザなし交流で北方領土を訪れるなど、長年に渡って北方領土の返還運動に
参加してきたという坂野上さんは今回の首脳会談について、「元島民たちの高齢化も進んでいる。会談をきっかけに返還への機運を高め、一刻も早く、ふるさとを日本に
返して欲しい」と願った。
越前海岸一帯(越前町・南越前町)で、冬の越前海岸の風情をより多くの方々にと、「水仙まつり」が開催される。
今年の「水仙まつり」は、12月17日(土)〜平成29年1月23日(月)まで開催。第42回目となる本年は、今週末17日・18日は南越前町の河野シーサイドパークでは
地元の特産品販売などもおこなわれる。1月14日・15日には道の駅越前駐車場にて「水仙・カニフェア」が開催される。越前がに等の特産品が当たるビンゴ大会なども開かれる。
また1月20日〜23日の期間は、新聞福井のエントランスロビーにて「水仙いけ花展」も開催される。
能登。今朝未明、鵜の方向で、来年の吉凶を占う、奇祭、羽咋の気多大社の「鵜祭」が行われた。来年は勢いのある年が期待されるという。
400年以上前から伝わり、国の重要無形民俗文化財にも指定される鵜祭り。羽咋市の気多大社では午前3時ごろ、ウミウを七尾市から4日間かけて運んできた鵜捕部3人が、
神職とともに拝殿に向かった。「鵜捕り部」「おぉ」、の問答の後、神の化身とされ鵜様と呼ばれる鵜は、ロウソクの明かりだけが灯った拝殿に放たれ、勢いよく台に乗る
様子に氏子らからは歓声が上がった。鵜の動きについて大宮司の三井秀夫さんは、「非常に元気良くたけだけしい、今までにない鵜様だった。おそらく来年は良い年に
なるのでは」と話した。今年の鵜は運ばれる間も元気よく鳴き声をあげていて、これほど勢い良い鵜様も珍しいとのことだった。
鵜はこのあと、近くの海岸に放たれ無事、努めを終えた。
金沢。去年実施された国勢調査の結果、石川県の人口は去年10月1日時点で、115万4008人となり、前回、平成22年の調査よりも1万5780人、率にして
1.35%減った。この結果をもとに県議会議員1人あたりの人口の数を、最も少ない珠洲市選挙区と最も多いかほく市選挙区との間で比べると、いわゆる1票の格差が
2.34倍になる。これを受けて、石川県議会は、選挙区の区割りや議員の定数を見直すべきか検討することになり、きのふ「選挙区・定数検討懇談会」の設置を決めた。
懇談会は県議12人で構成され、すべての会派から少なくとも1人が参加する。今の県議会は、選挙区が15、定数はあわせて43だが、今回の国勢調査の結果を受けて、
懇談会では、選挙区を統合したり定数を増減したりして、地域間のバランスを取る必要があるかどうか、検討する。県議会の定数見直しは、最近では平成23年の県議会
議員選挙にあわせて、定数を3減らして43にするといった改定が行われている。
懇談会は、現在開かれている12月県議会の閉会後に、具体的な検討を始める。
金沢市が磯部町で建設を進めていた金沢プールのオープンが来年4月9日に決まった。
当日は日本水泳連盟の協力で、ゲストスイマーの泳ぎ初め、飛び込みの演技披露、市民への無料開放などを予定している。金沢プールは城北市民運動公園内に整備している。
北陸三県で最大規模の地上3階、地下1階で延べ床面積は1万4千平方m。国際公認の50メートルプールと飛び込みプール、25mのサブプールなどを備える。
総事業費は73億円。プールは、市民利用や一流選手を招いての大会のほか、東京五輪に向けてフランス代表チームが事前合宿に利用する見込み。
年明けの1月に連盟役員が来訪する際に詳細を詰める。
加賀。競輪の場外車券売り場の建設問題で、建設予定地の区長会が建設に反対する考えを表明したことから、車券場の建設は事実上不可能になった。
サテライト金沢では、加賀市桑原町のパチンコ店跡地に競輪の場外車券売り場の建設を計画し、先月下旬に地元住民に対し、説明会を開くなど理解を求めてきた。
これに対し、桑原町など加賀市の7つの町でつくる庄地区区長会では、14日夜に開かれた会合で建設に反対することを決議した。反対の理由としては、建設予定地が
文教ゾーンであることや、施設の設置で治安や生活環境の悪化が危惧されていることを挙げていて、きのふ15日、市長や市議会宛てに決議文を提出したという。
地元区長会の反対により、場外車券場売り場の建設は事実上不可能になった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も16日だ。今朝も冷えて灯油ストーブをつけた。
土佐は高知、四万十の武さんから。今年は北海道に金沢風の湿った雪だったり、いつもより早かったりと荒れ模様ですね。周りは大丈夫ですか。こちらも今冬一番の冷え込みで、
四国カルストは雪で真っ白ですが、この近辺は、赤茶や黄土色の渋い冬枯れ景色が天候、時間帯で微妙に変化し綺麗です。枯葉はカシャッと乾いた音で粉々になり、軽いので
掃除は楽です。ニュースは近ごろ知るのも億劫で・・・ボケてきたのではなく、重く暗い、苛立つニュースばかりで・・・。沖縄、ガキのアメリカ、狡猾なロシア・・・
アベノミクスは失政でしょ!都議会は・・森リンピック?!・・・等々耳が疲れます。ベーゼンドルファーのニュース、昔は入善のコスモホールで竹田さん肝いりで毎年夏に
やっており、金沢からみんなで弾きに行ったのですよ。あ〜〜懐かしい、光徳寺の真理さんはどうされるのでしょうかね。雪道くれぐれも気を付けて踏みしめて下さい、なんて便り。
雪は、日中は小康状態だ。奇祭、鵜祭りのように、来年は勢いのある年になるかどうか。来年になってみないと分からないなぁ。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えて、左折。旧道は、なかの公園手前から、神社の辺りを一回り。車のわだちは凸凹で実に歩きにくい。
松本さんち前からまっすぐ、みすぎ公園を一回りして、京堂さんち前のバス通りを渡って帰路へ。京堂さんちの手前では、ワンちゃんの散歩帰りの井上さんに会い「こんにちわ、
散歩は、やはり晴れ間だね」。北さんちの四つ角を過ぎて、道心の四つ角を過ぎたところで、小林さんちの若手夫妻に会い「こんにちわ」。
年年歳歳花相似た、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
龍馬
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
小春日の友のメールや若返り
倉敷 行本章光
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年12月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊