辺野古違法確認訴訟、沖縄県の敗訴確定 埋め立て工事再開へ
2016年、師走、12月12日、晴れ、金沢の最高気温は9度。
今朝の散歩はまだ薄暗いが、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。空き地や畑では霜が降りて、ガレージのない車は窓ガラスが凍って水をかけている方がいた。
ゴミステーションで、生ごみを捨てて、アパートの横から、左折して、道心の四つ角もまっすぐ行くとひょとこ丸は、エンジン始動中だ。コンビニの駐車場では、カフェを求めてきた
宇野さんに会い「お早うございます」、紙カップのカフェを指さして「これ、毎朝飲むのが元気の元や」と出て行かれた。バス通りを渡って京堂さんち前あたりを経て、
みすぎ公園を一回り。登校の学童らに会い「お早う、行ってらっしゃい」。松本さんちの白の狂い咲き?の皐月などを見ながら、行く。三叉路は左折。湯原さんち、赤のセージがいい。
田畑さんはまだだ。谷口の婆さん宅の玄関先、梅擬(ウメモドキ)の赤い実に、赤いセージ、ナンテンの赤い実もいい。納屋で大根を干してある清水さんちを過ぎて辰治さんちまえの
納屋の横に落ちこぼれたアサガオは無数に芽を出している。修平君の御婆さん宅、清水さんちの白とピンクのツツジ、それに生垣の山茶花がいい。なかの公園手前の交差点を左折。
ごみ捨ての宇野さんの弟さんに「お早うございます」、Dr小坂は出られた後で車はなかった。ほのちゃんら3人組に会い「お早う、行ってらっしゃい」。
西さんちの4つ角の手前では、戸室医王山からの朝陽が、何ともまぶしい。ゴミ捨て帰りの時々柴犬連れで散歩されている奥さんに会いに会い「お早うございます」。
ここを過ぎて、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ、舘山の在所へ。何時もの涌波の吉田さんが畑に来ておらず。ここで、
ごみ捨ての小津さんに会い「お早うございます」、舘山の在所を一回り。中村さんちの納屋では大根干しが終ったのか片付けられていた。大根を干してある戸田さんの納屋の前は、
右折。坂道を登って行く。ここを越して左折するとバス通りだ。ここをこえると体育館の横、またまた長岡ナンバーの車が駐車していた。。寺津用水は、水量はあるが、
枯葉や泡など澱みは一掃されていた。
小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。きのふの午後5時20分ごろ、函館市元町の「函館山ロープウェイ」の山麓駅で、設備の点検などをしていた北斗市谷好の、社員成田良平さん(26)が、滑車と
ゴンドラの車輪止めの間に両太ももを挟まれた。成田さんは2時間後に救出されたが、搬送先の病院で死亡した。
救助や点検のためロープウエーは運行を停止。ゴンドラに閉じ込められた客はいなかったが、運行会社はきのふの運行を取りやめ、函館山(334m)の山頂付近で観光客
千人が一時足止めされた。函館山は山頂からの夜景が人気の観光地。山麓と山頂を結ぶ車道は冬季閉鎖中で、観光客は運行会社が手配したタクシー30台に分乗するなどし、
昨夜10時ごろまでに全員が下山した。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震は、先月21日で発生から1か月。
地震の影響で落ち込んだ地域経済を活性化させようと、三朝町で1万円で購入すると1万2000円分の買い物などができる「プレミアム商品券」の販売が始まった。
この商品券は、10月の地震で旅館のキャンセルや商店の売り上げ減少などの影響が相次いだのを受けて町の商工会が発行した。500円券24枚がセットになっていて
1万円で購入すると1万2000円分の買い物をすることが出来る。販売はきのふの午後1時から始まり、窓口には町の内外から訪れた100人が長い列を作って、多い人は
一人で限度額の5万円の商品券を買い求めていた。商品券はスーパーなどの小売店のほか、宿泊施設や地震で被害を受けた建物の補修などの支払いにも使うことが出来、利用可能な
事業所は三朝町内の87か所。商品券を買った町内の60代の女性は、「中学校に入学する孫のセーラー服を買おうと思います。町の復興にも役に立って欲しい」。
三朝町商工会では「商品券を使ってもらい地震で売り上げが減った町の企業の活気を戻すとともに家の修理などにも役に立ててほしい」。
この商品券、額面であわせて2400万円分が販売される予定だが、初日だけで2000万円分が売れたという。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)をめぐり、安全保障関連法に基づいて陸上自衛隊の派遣部隊に付与された「駆けつけ警護」などの新任務が、現地時間の
12日午前0時(日本時間 午前6時)、実施可能になった。これまで現地で活動してきた第10次隊から、新任務を付与された第11次隊に正式に交代したことに伴うもの。
新任務は、現地の国連司令部の要請などを受け、離れた場所で武装勢力に襲われた国連職員らを助けに行く駆けつけ警護と、宿営地が襲われた場合に他国軍の部隊と一緒に
防衛する「共同防護」。今春施行された安保法は、本格運用の段階に入った。
第11次隊は青森、宮城、岩手、秋田各県の部隊などから選ばれた350人で構成されている。既に250人が現地入りしており、残りの100人は15日に南スーダンの
首都ジュバに到着する。活動期間は半年間。ジュバでは7月、政府軍と反政府勢力の大規模戦闘が発生。以来、民族対立を背景にした暴力行為が多発している。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の新基地建設を巡り、国交相石井啓一が、知事翁長を訴えた「辺野古違法確認訴訟」で最高裁は、上告審判決を今月20日午後3時に言い渡すことを決めた。
辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しを違法とし、知事が敗訴した福岡高裁那覇支部の判決の見直しに必要な弁論を開かないため、県側敗訴が確定する見通し。
知事は今後、埋め立て承認取り消しを撤回する手続きに入る。
国は早期に埋め立て工事を再開する考え。ただ、国が工事を進めるために必要な設計概要や岩礁破砕の許可申請に対し、県は不許可とすることを検討。埋め立て承認の撤回も
視野に入れている。新基地建設を巡る国と県の争いは新たな段階に突入する。
新基地建設を巡っては、知事翁長が昨年10月に埋め立て承認を取り消し、翌月に国が県を相手とする代執行訴訟を高裁那覇支部に起こした。県側も国に対して抗告訴訟を
起こすなどして対抗。3月の和解後で、代執行訴訟などの取り下げと工事の停止が決まった。
和解後に国と県は「円満解決」に向けて協議したが、「辺野古唯一」を掲げる国と「新基地建設阻止」を訴える県の溝は埋まらず、7月に国が違法確認訴訟を高裁那覇支部に
提起した。同支部の裁判長多見谷寿郎は9月に「前知事仲井真弘多の判断に瑕疵かしはなく、知事翁長の取り消しは裁量を逸脱しているとした」と判決。
知事は「憲法や地方自治法の解釈を誤った判決で、到底受け入れられない」と批判していた。
東村(ひがしそん)高江のN1ゲート前、米軍ヘリパッド建設問題。
午前10時過ぎ、米軍北部訓練場のN1出入口付近にはヘリパッド建設に反対する市民ら100人が座り込んた。マイクを握って演説中の男の前を機動隊員が歩いて横切ったため、
参加者から「後ろを通れ」と怒声が上がった。東村高江の県道70号。米軍北部訓練場のヘリパッド建設に、土砂を積んだトラックが向かう。工事現場の出入り口、N1地区
ゲートから80m。足元をモスグリーンの小さな体が横切り、路肩の草陰に消えていった。そっと近づいてみると…オキナワキノボリトカゲだ。トラックが通るたびに風で揺れる
草木につかまるオキナワキノボリトカゲ。体長15センチ、つぶらな瞳に長いしっぽ。「アタクー」や「グリーンバンバン」など呼び名も多いなじみのトカゲだが、乱獲や生息地の
破壊で数が減っているという。隣にしゃがみ、地上40センチからトラックの往来を見つめてみた。トラックが通るたび、排ガスを含んだ風が草木を揺らす。
トカゲは道路側を向いて小枝につかまり、頭を左右にカクカクと振る。周りの葉は飛び散った泥で灰色の斑点模様。マスクの中までほこりっぽいが、トカゲはその場を離れない。
「何かおるんですか?」と機動隊員。緊張が続くゲート付近でかれこれ15分、トカゲよろしく地面にへばりついているのだ。目につくのも無理はない。
「トカゲがいますよ」、指さした先を隊員がのぞき込む。「ほんまや!」。その場の空気が一瞬、和らいだ気がした。
米軍ヘリパッド建設に反対する大宜味村民が歩道に立つだけの抗議行動に対して、警察がビデオカメラを向け続けている。
警察が市民を撮影するには現行犯であることなど、厳格な縛りがある。弁護士は撮影を違法と断じ、市民も「表現の自由を萎縮させる狙いだ」と反発する。県警は「個別案件には
答えを差し控える」と回答しなかった。
9日午前8時すぎ、大宜味村喜如嘉の国道58号。ヘリパッド建設用の砂利を東村高江まで運ぶダンプの車列が南下してきた。住民8人が歩道上でプラカードを掲げて抗議。
すると、車列の中にいた警察車両2台から、警察官がビデオカメラを住民に向けた。抗議行動はこの夏、高江まで行けなくても意思表示したい、と大宜味村内の3カ所で
自然発生的に始まった。参加者には90代の女性もいる。車道に飛び出したりせず、平和に行動することを申し合わせている。
だが、警察による撮影は開始当初から恒常的に続いているという。窓を開け、速度を落として「なめるように」撮る警官もいる。喜如嘉区の区長の大山美佐子さんは「脅しなのか。
絶対に許せない」と憤る。50代の女性は「地元のおじさん、おばさんが平和に抗議しているだけ。警察が法律の通り公平中正なら、抗議くらい自由にさせてほしい」と求める。
警官が市民のデモを撮影するのは「現に犯罪が行われた」などの場合に限ると示した最高裁判例(1969年)がある。住民らは6日、判例を添えて県警ウェブサイトから
苦情を申し出たが、まだ回答はないという。
小口幸人弁護士は「大宜味の現場で犯罪は起きておらず、撮影目的も不明。純粋に違法だ」と指摘する。「萎縮すれば思うつぼ。警察の人権侵害に抗議し、憲法に定められた通り、
不断の努力で権利を守っていく必要がある」と話した。
一方、県警は「(ダンプの)出発地点から到着地点までの間で反対派による飛び出し、寝転びなどの違法行為が行われてきている。事案の発生に備え、法令、判例を踏まえ
適切な警察活動を行っている」と一般論で説明。大宜味村の現場での撮影が合法かどうかについては答えなかった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備を政府に促す議員立法「カジノ解禁法案」をめぐり、自民党の参院国対委員長松山政司は午前、民進党の参院国対委員長榛葉賀津也と
国会内で会談し、13日に参院内閣委員会で採決することを提案した。榛葉は「審議が十分ではない」と拒否した。
参院内閣委員会の委員長ポストは、法案に反対する民進党議員が就いているため、自民党では法案の委員会採決を省略し、本会議で採決する「中間報告」の検討もしている。
一方、松山は年金制度改革法案についても、13日の参院厚労委員会での採決を提案したが、榛葉は拒否した。
江戸東京。豊洲市場の盛り土の問題を受け、都知事小池が「けじめをつける」としてみずからの給与を減額するための条例案などが都議会の委員会で審議され、議員から
「給与の減額で問題を終わりにせず、当時の知事に真実を語らせる必要がある」という意見が出た。
法学や政治学などの専門家でつくる「立憲デモクラシーの会」のメンバーが、けふ東京都内で会見し、衆院の「解散風」を吹かせることが、「与党内部の引き締めとともに
野党に脅しをかける力を政府に与え、権力闘争の手段になっている」として、解散権を見直すべきだとする見解を公表した。
会見したのは、同会共同代表の法政大教授(政治学)山口二郎や早大教授(憲法学)長谷部恭男ら5人。「数の力」で法案の採決強行を繰り返す政府・与党の態度に
「議会政治の劣化は目を覆うしかない状況にある」と批判。憲法で解散権を制約するドイツや、首相による恣意的な解散を防ぐ立法期固定法を作った英国など海外の事例を挙げ、
「内閣や首相が自由に議会を解散できるという主張は説得力を失いつつある」と指摘。「日本の議会政治が本来の姿へ回帰するためには解散権の慣行の是非も改めて検討
すべきだ」と主張した。
都議会の総務委員会は、けふ豊洲市場の盛り土の問題を受け、知事が当時の市場長ら18人を減給の懲戒処分にしたことと合わせて、「けじめをつける」として自らの給与の
5分の1を3か月減額するための条例案などが審議された。
この中で共産党の議員曽根肇は「知事が給与の減額措置をとることに異論を唱える必要はないが、この問題を終わりにせず、当時の知事に真実を語らせ可能なペナルティーを
考えないといけない」と述べ、元知事石原の責任を追及すべきだという考えを示した。
また、公明党の議員谷村孝彦は、「監理団体」と呼ばれる都が出資する30あまりの公益財団法人などへの天下りの状況を明らかにするよう求めた。これに対し都側は、
監理団体の76人の常勤役員のうち、51人が都の退職者であると答えた上で「監理団体の再就職や契約に疑念を持たれないよう厳格な運営が重要で、業務の範囲や経営層の
構成も含め検証を進める」と述べた。
東京都の知事小池は、けふ2017年度の予算編成に向けた業界団体などからの公開ヒアリングを始めた。
編成過程の透明化が狙いで、20日まで60団体から直接意見を聞く。都庁7階の会議室では、都側と団体幹部がテーブルを挟んで向き合った。トップバッターの東京私立中学
高等学校協会は、都内の高校生の60%、中学生の25%が私学で学んでいるとし、経常費補助の拡充や私立高校への就学支援金制度の基本額増額などを求めた。
小池は要望を検討するとしつつ、「ただ予算をつけるのではなく、経営など様々な努力が必要」とも述べた。この日は8団体が対象で、1団体15分程度で進んだ。
ヒアリングの様子はインターネットで公開している。予算編成の見直しをめぐり、小池は都議会各会派の要望を反映させる「政党復活予算」200億円の廃止も明言している。
来夏の東京都議選に向けて、知事小池は一昨日、政治塾「希望の塾」の塾生から、候補者を擁立する意向を明らかにした。
この日の講義に出席した塾生からは「知事小池が新党を作るならぜひ参加したい」といった声が上がった。政治塾の塾生は当初の2900人から増え続け、現在4000人。
この日の講義で、小池は、政治家志望の塾生を支援する考えを示し、塾生に直接、「東京大改革」の実現に向けた協力を呼びかけた。
葛飾区の会社経営の男(32)は「『小池新党』がより具体的に近づいてきた」と期待を高め、中央区の歯科医の男(47)は、「今回の講義はこれまでよりも踏み込んだ内容で、
知事小池の選挙に向けた覚悟を感じた」と。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から今月14日で8か月になる。
地震で大きな被害の出た益城町の仮設住宅にサンタクロースが訪れ、被災者や子どもたちに一足早いクリスマスプレゼントを贈った。県内で最大規模の仮設団地、益城町の
「テクノ仮設団地」をサンタクロースの姿で訪れたのは、この団地に仮設の店舗を設けている大手スーパーの従業員35人。サンタクロースや雪だるまの格好をした従業員らは
「サンタさんが来ました」などと言って、仮設住宅を1軒ずつ訪問。手作りのクリスマスリースやお菓子を渡すと、子どもたちは一足早いクリスマスプレゼントをうれしそうな
表情で受け取っていた。クリスマスリースを受け取った人たちの中には、さっそく住宅の玄関口に飾っている人もいた。従業員らは全世帯分にあたる500セットのプレゼントを
用意していて、留守だった家については玄関口に置いていた。仮設住宅に住む女性は「突然、サンタクロースが来て驚きました。クリスマスプレゼントをもらい年の瀬も
近いのだなあと改めて感じました。来年も元気に過ごしたいです」。
岩手。台風10号の豪雨災害から、先月30日で3か月、大震災から今月11日で5年9カ月を迎えた。
釜石市の国道に津波から避難するための階段が完成した。震災の津波で25人が犠牲となった釜石市の平田地区では当時、整備されていない国道の斜面をよじのぼって避難した
住民の経験などから、避難階段の設置を要望する声があがっていた。きのふは、地区を通る国道45号ののり面に津波から避難するための階段が完成し、住民たちが実際に
のぼって高さや傾斜などを確認した。階段は幅1m余り、全長は33mあり、階段の傾斜を緩くしたり、踊り場を設置したりするなど住民の意見を反映させたつくりになっていて、
高さ10m余り上の国道に避難できる。三陸国道事務所では、この階段も含め、国道や三陸沿岸道路10か所に津波避難階段を設置している。
平田町内会の会長の前川輝夫さんは「先月、津波注意報が出た時には早く階段を使いたいという声が多かった。ようやく完成し、安心しました」。また、三陸国道事務所
釜石維持出張所では「道路も防災に役立つので、いち早く高台に上がるために階段を利用してほしい」と話している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
今月15、16日に予定される日ロ首脳会談。領土問題は相変らず棚上げで、唯一両国が経済協力を模索する中で、ロシア側からは「シベリア鉄道の北海道延伸」の要望が出ている。
ロシアは日本の技術や支援に期待し、鉄道が廃線の危機にある北海道の一部地元でも歓迎の声が上がる。実現の可能性はあるのだろうか。
「日本最北端の駅」、北の大地、稚内市のJR稚内駅のホームの端に、標柱が立つ。観光客らが足を止め、記念写真におさめる。
駅の更に北側には、敗戦直後まで「稚内桟橋駅」が存在した。現在も残る北防波堤ドームが荒波と強風から駅を守り、ここを起点に当時日本領だったサハリン南部(旧樺太)を
結んで連絡船が発着した。
しかし、連絡船との接続に活躍し、現在も重要な観光、生活路線になっているJR宗谷線(旭川〜稚内、259キロ)は、今重大な岐路に立つ。
経営難に直面するJR北海道が11月、宗谷線の7割を占める北側の名寄〜稚内間(183キロ)を、「JR単独では維持できない」と発表した。この区間の昨年度の
輸送密度(1日1キロあたりの平均乗客数)は道内で6番目に少なく、JRは自治体に線路維持を任せる「上下分離方式」などを2020年までに協議したい考えだ。
過去にも浮上したシベリア鉄道の北海道延伸構想。今回は特に、延伸に合わせ、国主導で路線整備が進むことへの期待感がある。稚内市の市長工藤広は「夢のある話だ。
話が進めば鉄路存続の追い風になる」と。
北海道とサハリンを結ぶ鉄道の構想は、ロシア極東発展省が10月に発表した総額1兆ルーブル(1・8兆円)以上と想定する18項目の「優先案件」に含まれた。
強い期待の表れだ。サハリンと大陸とをつなぐ構想は19世紀半ばからあった。ソ連時代には、スターリンの指示で1950年にトンネルの建設が始まったが、53年の
スターリンの死後中止に。2000年の大統領プーチン誕生後に再び構想が浮上。だがサハリンの人口は50万人で、巨額の投資に見合う経済効果は見込めない。そこで出てきたのが
日本への延伸だ。
プーチンは11年「実現すれば、シベリア鉄道は貨物でいっぱいになる。日本とつながるから」と期待感を示した。日本と欧州が鉄道で結ばれれば、船に比べて輸送日数が
大幅に減る。また、中国が「シルクロード経済圏構想」(一帯一路)を提唱しており、ロシアはこれに乗じ、極東を物流拠点にともくろむ。このためシベリア鉄道とバム鉄道
(第2シベリア鉄道)を増強したいが、経済危機の影響で予算は削減。日本からの技術提供や投資誘致に期待をかける。
大統領プーチンが領土交渉の前提とする日ロの信頼関係の向上にも、「このようなプロジェクトが貢献する」(ロシア外交筋)との見方もある。
実現性はあるのか。技術的なハードルの一つは、日本とロシアのレール幅の違いだ。JRの在来線は狭軌(1067ミリ)だが、シベリア鉄道は広軌(1520ミリ)で、
新幹線(1435ミリ)とも異なる。乗り入れはできず、貨物の積み替えや台車の交換が必要だ。
シベリア鉄道で使われている長さ40フィート(12m)と20フィート(6m)の国際海上コンテナは、JR貨物の貨車に積み替えることはできる。ただコンテナが大きすぎて、
道内のトンネルを通れない。40フィートコンテナは現在、国内で東京〜盛岡間しか運行していない。
JR貨物の社長田村修二は「知識がなく、橋なのかトンネルなのかの想定もつかない。相当な課題がある」と難色を示す。北東アジアの物流を20年間研究している環日本海
経済研究所の名誉研究員辻久子は「北海道延伸の実現可能性はゼロ。仮にトンネルを掘っても割に合わない」と断言する。
ロシアから日本への輸入は石油と液化天然ガス、石炭が金額ベースで8割近くを占める。いずれもボストーチヌイなど極東の港から、日本の海沿いにある発電所や製鉄所へ
船で運んでいる。船で安く大量に運ぶ態勢が整っている中で、鉄道輸送は採算が合わず、入り込む余地は少ないとみる。
幅20キロの津軽海峡の海底を通る青函トンネルは、総工費が6900億円。サハリンと稚内の間の宗谷海峡は幅が40キロ超で、工費は膨大になりそうだ。
辻さんは「北方領土交渉で足元を見て、あれもこれもと並べているだけ」と。
韓国。9日の弾劾訴追案可決により、職務停止となった大統領朴槿恵(パククネ)は10日、青瓦台(大統領府)で読書をして過ごした。
聯合ニュースが伝えた。憲法裁判所から提出を求められている弾劾審理のための答弁書作成準備にも取りかかったようだ。職務停止で軍の統帥権や条約締結権など全権限が
首相黄教安(ファンギョアン)に移譲された。
大統領の身分は維持されるため、青瓦台を離れる必要はなく、給与支給や警護はこれまで通り行われる。憲法裁での弁護人団も近く選出される見通しだ。
米国。米次期大統領トランプは11日放送のFOXニュースのインタビューで、「なぜ『一つの中国』という政策に縛られなくてはならないのか、分からない」と述べ、
1979年の米中国交回復以来、米国が堅持してきた政策に疑問を投げかけた。2日に、中国との国交回復後、現職や次期大統領として初めて台湾の総統蔡英文と電話協議した
ばかりで中国の反発は必至だ。
米次期大統領トランプの政権の顔とも言える国務長官選びが難航している。
政権移行チームは11月末に候補者を4人に絞ったと明らかにしたが、トランプはその後選択肢を増やして検討を続けている。チームは9日、4人のうちの1人の元ニューヨーク
市長ジュリアーニ(72)を本人の意向で入閣リストから外したと発表。石油大手エクソンモービルの会長兼最高経営責任者(CEO)レックス・ティラーソン(64)が
有力候補として浮上した。ティラーソンは石油ビジネスを通じた国際感覚があり、露大統領フーチンと親しいとされる。トランプはロシアとの関係改善を主張し、ワシントン・
ポスト紙などがティラーソンを「第1候補」と報じている。
トランプは国務長官候補について、共和党主流派の重鎮元マサチューセッツ州知事ロムニー(69)、ジュリアーニ、前中央情報局(CIA)長官ペトレアス(64)、
共和党の上院外交委員長コーカー(64)らを中心に人選を進め、移行チームの報道担当者は11月30日、「次期大統領は(候補を)4人に絞っている」と語っていた。
候補には新たに駐中国大使を務めたジョン・ハンツマン(56)の名も浮上している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
イタリア。大統領府は11日、辞表を提出した首相レンツィ(41)の後任として外相パオロ・ジェンティローニ(62)を指名すると発表した。
大統領マッタレッラが、この日午後(日本時間11日夜)、正式に指名し、組閣を要請。一両日中にも新政権が発足する見通し。
マッタレッラは与野党などとの協議を終えた10日夜、会見で「新たな政権を短時間で発足させる必要がある。政治危機の解決に必要な対策を取る」と強調した。
新政権は、総選挙実施のための選挙制度の整備や同国中部で起きた地震の被災地再建支援などが優先課題となる。
中東やアフリカ。10日から11日にかけ爆破攻撃が相次ぎ、少なくとも163人が死亡し390人以上が負傷した。
いずれも過激派の犯行と見られ、米ホワイトハウスは一部の事件を「テロ攻撃」と非難した。トルコ・イスタンブールでは10日夜、中心部のサッカー場付近で自動車爆弾と
自爆による爆発が2回発生し、内相ソイルによると、少なくとも警官30人を含む38人が死亡、155人が負傷した。治安当局は容疑者13人を拘束。少数民族クルド系
武装組織「クルド解放のタカ」(TAK)は11日、犯行を認める声明を出した。大統領エルドアンは「テロとの戦いを最後まで続ける」と強調した。
10日は内戦状態のイエメン南部アデンでも、ハディ政権側を狙った自爆テロがあり、ロイター通信によると、兵士ら少なくとも50人が死亡、70人が負傷した。
過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行への関与を主張する声明を出した。
カイロでは11日、中心部にあるコプト教(キリスト教の一派)の教会で爆発があり、国営メディアによると、25人が死亡、49人が負傷した。捜査当局はテロとみて
調べている。犯行声明は出ていない。
この日はイスラム教の預言者ムハンマドの生誕祭のために祝日で、キリスト教の安息日(日曜日)でもあったため、教会には多数が礼拝に訪れていた。大統領シシは
非難声明と3日間の服喪を発表した。
一方、東アフリカ・ソマリアの首都モガディシオでは自爆攻撃があり、米政府によると、50人が死亡、100人以上が負傷した。イスラム過激派組織「アルシャバブ」が
犯行を認める声明を出した。また、AFP通信によると、西アフリカ・ナイジェリア北東部ボルノ州の州都マイドゥグリの市場で11日、7〜8歳とみられる少女2人が自爆し、
少なくとも17人が負傷した。イスラム過激派ボコ・ハラムの関与が疑われている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷を使わないスケートリンク「エコリンク」が、富山市の街なかにオープンした。
エコリンクは、樹脂パネルを敷き詰めてできていて通常のスケート靴で滑ることができる。小学生の女の子は、「楽しい」。2008年にオープンしたエコリンクは、
老朽化に伴って来シーズンで終了することが決まっている。 毎年、1万5000人が訪れ、街なかのにぎわいづくりにひと役買っている。まちづくりとやまは、「今後の
運営については検討したい」と話しているが、エコリンクは、来年1月9日まで。
福井。永平寺町で今年復活した九頭竜川のアラレガコ漁の研修会が開かれ、伝統漁法エバ漁を学んだ。
アラレガコは、九頭竜川に生息する日本固有の淡水魚で、永平寺町で開かれた研修会にはアラレガコに関心をもつ40人あまりが参加し、伝統漁法「エバ漁」を学んだ。
エバ漁は長さ3mの竹でできた「エバ」と呼ばれるカゴを川に沈める漁法で、九頭竜川中部漁協が今年1月に8年ぶりに復活させた。参加者は漁法だけでなくアラレガコの
生息する環境を守る大切さも学んでいた。
能登。鵜の動きで来年の吉凶を占う「鵜祭り」を今月16日にひかえ、主役となる鵜を羽咋の気多大社まで運ぶ鵜様道中が、はじまった。
祭りの主役となるウミウは捕獲されると鵜様と呼ばれる神様となり、今年は、きのふ夕方、七尾市鵜浦町で捕獲された。鵜様を気多大社まで運ぶ3人組の鵜捕部役には
地元の住民が交代で勤めるが、今年はふたりの新人が鵜捕部デビューを果たした。近所の住民らが見守る中、午前6時半ごろ白装束に烏帽子姿の鵜捕部らが「うっとりべぇ」の
掛け声をあげながら気多大社を目指した。道中では、待ち受けた住民らがカゴの中の鵜様に手を合わせて今年1年の無事を感謝していた。
鵜様道中は40キロの道のりを3日間かけて歩き16日未明の鵜祭りに奉納される。
羽咋市の邑知潟漁協は、邑知潟にフナの稚魚2万6千匹を放流した。
今後、寒さが厳しさを増すにつれて、冬の風物詩である寒ブナ漁も本格的シーズンを迎える。組合員と家族ら15人が、千路町の船着き場近くで、琵琶湖から運ばれた
体長10センチほどの稚魚をバケツに移して放し「でかなって(大きくなって)くれや」と声を掛けていた。
21人の組合員がいて、今月中ごろから投網による寒ブナ漁を年明けの立春すぎまで行う。組合長備後伊佐男さん(68)は「うまいこと育ってくれたらいいね」と期待。
寒ブナ漁の始まりに向けて「寒くなってくると、待ちわびた人たちから『そろそろですか』と問い合わせがあります」と。
金沢。県内は放射冷却の影響で冷え込みが強まり、輪島市三井では最低気温が氷点下4度を記録するなど各地で今シーズン1番の寒さとなった。
今朝の県内は、最低気温が輪島市三井で氷点下4度、金沢で0.3度、白山河内で氷点下2度と各地で今シーズン一番の寒い朝となった。こうした中、金沢市内では
曹洞宗大乗寺の修行僧たちが網代笠にわらじ姿で尾張町など市内中心部を托鉢して回った。修行僧が鈴を鳴らしながら民家や商店街の前に立ってお経を唱えると玄関先では
住民たちが「ごくろうさまです」と言葉をかけながらお布施を手渡していた。
今年のノーベル文学賞にも選ばれた米国のミュージシャン、ボブ・ディラン。
その足跡をたどる書籍など90冊を集めた特別展示「ボブ・ディランを読む」が、金沢市角間町の金沢大学付属図書館の中央図書館で催されている。21日まで。
80冊の洋書があり、ディランに関する洋書展示では全国の図書館で最大規模だという。
展示の多くは、ポピュラー音楽研究の第一人者といわれる金沢大名誉教授の三井徹さんが寄贈した。ディランの初の著作で散文詩的な文芸作品の「タランチュラ」や、
歌詞を研究した本などが展示され、学外の人も借りることができる。
展示棚の「TWENTY YEARS OF RECORDING」という本を開くと、デビューから20年間のライブやテレビ出演のセットリスト(曲目)がすべて載っている。
この本ではディランのフォークからロックへの転換が1965年に起きたことが見て取れる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、師走も、12日だ。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越える手前の畑で、金子さんに会い「こんにちわ」。そこへ、柴犬連れの高瀬さんが見えて「こんにちわ」。
で、今の畑は徳田さんが田んぼするので、「移って欲しい」と言われて、和田さんの横で畑をすることになったそうな。ワンちゃんは、高瀬さんの娘さんの世話で、最近日本犬が
届いたそうな。バス通りを渡って、金子さんちあたりを一回りして、なかの公園横へ。ここでは、庭木を剪定していた清水設備の親父さんに会い「ご苦労様、きれいになりましたね」。
ここから神社の前を一回りして松本さんち前へ。庭木を手入れされていた松元さんに会い「こんにちわ」、「(箱で送ってきたので)少し持って行って下さいと」ミカンを戴き、
「(散歩は)御一緒しましょう」と、コンビニの裏通りから小屋の前まで同行を願った。道中、年が明けた11日から4泊5日の日程で台湾へ旅されるとか。かつて、住んだことのある
嘉義へ行くのが楽しみだと話しておられた。また、故宮博物館の分院が嘉義に作られたことも初めて聞いた。また、帰路、関空へ着くのが遅い時間なので空港近くのホテルで
一泊してくるとか。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 師走12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊