領土解決の力、プーチンにない 日ロ首脳会談

 2016年、師走11日、小雨に霙 金沢の最高気温は6度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の方向へ。寺津用水は枯葉や泡等々が多かったが水量はあった。体育館の角で、2頭のワンちゃん連れの持木の旦那に会い「お早う

 ございます」、「寒いね」。その横の道路ではいつもの長岡ナンバーの車に石川ナンバーの車も駐車していた。バス通りを渡って、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りと、

 中村さんちの赤の山茶花の生垣。そして、戸田さんのかなり色濃くなってきた納屋の干し大根を見つつ左折。

 中村さんちの納屋には雪を蹴散らす除雪機。雪つりや小津さんちを過ぎて、舘山の在所を一回りした。浅田さんちの花壇のハボタンや寄せ植えのパンジー等々が相変わらずいい。

 角地の畑には、今朝も、涌波からやってくる吉田さんが来ておられなかった。寒いからかなぁ。紙谷さんち、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージに、

 そのお隣のお宅のツクバネを見つつ、袋小路の一角を一回りした。西さんちの四つ角は、過ぎて、真っ直ぐ。左の新築現場の横にはテントが建てられて、角には内見会の案内板。

 そうか、きのふの人間たて看板は、ここのだったか。Dr小坂、宇野さんもお休みだ、車が駐車していた。

 なかの公園の手前は、右折。修平君のおばあさんち、狂い咲の?ツツジに白やピンクの山茶花、それに八つ手の白い花、椿が咲いていた。辰治さんちの納屋の横のアサガオ、もう

 ダメだ。大根が干してある土谷さんち、納屋の横ではいつまでも松葉ボタンが咲いている。神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の付いたウメモドキに千両、赤のセージが

 いい。田畑さんは、まだだ。湯原さんち前庭では、赤のセージ、藍の花はいい。大筆さんちの白の山茶花を見つつ右折。松本さんち、ナンテンの赤い実、八つ手の白い花もいい。

 今朝はみすぎ公園を一回りせず、京堂さんち前のバス通りを越えた。コンビニの裏通りを経て帰路に。北さんち前の四つ角を過ぎると、ひょとこ丸もお休み。

 道心の四つ角は、右折して左折して小屋の方向へ。越田さんちの手前で、きのふも会ったホメラニアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。暫し立ち話していたら、

 旦那が橋本さんの親父さんと兄弟であることが分かった。いつものことだが井筧さんちの娘さんか、赤い車を半分以上道路に引っ掛けて止めてあるのが気になる。

 小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北の大地。きのふ大雪となった北海道は、けふ11日も冬型の気圧配置になり、日本海側を中心に雪が降っているところがある。

 正午現在の積雪は、幌加内町朱鞠内(しゅまりない)で95センチ、音威子府(おといねっぷ)村で78センチ、札幌市で59センチとなっている。

 札幌市では、きのふ終日運転を見合わせた路面電車の除雪が終わり、今朝10時半から全区間で運転を再開した。JR北海道によると、正午現在、稚内発札幌行きの

 特急「スーパー宗谷」など15本が運休を決めた。大雪で滑走路が一時閉鎖され、1000人が一夜を過ごした新千歳空港では、午後0時半現在、国内線・国際線の84便が欠航した。

 天候は回復傾向で、ダイヤの乱れは解消に向かっているという。

   スウェーデン。今年のノーベル賞授賞式に続く恒例の晩さん会が10日夜、ストックホルムで開かれ、欠席した文学賞の米歌手ボブ・ディランのスピーチが代読された。

 ディランは受賞の驚きとともに「これは文学か」という問いに「素晴らしい答えを出してくれた」と謝意を表明した。スピーチは駐スウェーデン米大使アジタ・ラジが代読した。

 歌手として初めて文学賞を受賞したディランは「文学界の巨人たちのリストに名前が連ねられることになり、本当に言葉もない」と率直な喜びを表した。

 医学生理学賞の東京工業大栄誉教授大隅良典(71)にカール16世グスタフ国王がメダルと賞状を授与した。

 細胞が内部のタンパク質を再利用するオートファジー(自食作用)と呼ばれる仕組みを解明し、新しい研究分野の扉を開いたことが評価され、最高の栄誉に輝いた。

 大隅さんは妻の萬里子さん(69)と共に授賞式に出席。授賞式を終えた大隅さんは「ようやく(授賞発表からの)2カ月が終わったという気がしています」と。

 コロンビアで半世紀余り続いた政府軍と左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)などとの内戦の和平合意に尽力したコロンビアのサントス大統領サントスは、首都オスロの

 市庁舎でノーベル平和賞を受賞した。受賞演説で「私たちの美しい大地に多くの苦しみと絶望をもたらした戦争はついに終わった」と宣言した。

 サントスは、世界各地で続く紛争で死者が増え続けていることを嘆き「どのくらいの人が死んだら、多くの人が死んだと気付くのだろうか。友よ、答えは風に吹かれている」と、

 今年の文学賞のボブ・ディランの代表曲「風に吹かれて」の歌詞を引用した。授賞式にはサントスの家族や政府側の和平交渉担当者、内戦の被害者らが出席。

 一方で出席が期待されていたFARCの最高司令官ロンドニョは招待されなかった。

 FARCは米国などがテロ組織に指定。渡航によって国際的な摩擦が生じる可能性があり、サントスは9日の会見で「ノルウェー政府と問題を起こしたくなかった」と説明した。

 平和賞の選考主体、ノーベル賞委員会は授賞式の声明で「賞はFARCのメンバーを含めた国民への贈り物」とし「ロンドニョも称賛したい。倣うべき例となる」と貢献をたたえた。

 鳥取。10月21日の午後2時過ぎに、鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 鳥取県は、県中部を襲った地震で住宅の一部損壊が多数に上ったことを踏まえ、屋根を覆うブルーシートの備蓄数を見直す。

 今回の地震での需要が高く、県内の備蓄分だけでまかない切れなかったため。全半壊を想定していたこれまでの備蓄目標数を2017年度中に増やし、災害発生直後の素早い

 配布につなげる。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村(ひがしそん)高江の米軍ヘリパッド新基地建設問題。

 米軍北部訓練場(東村〈ひがしそん〉・国頭村〈くにがみそん〉)の過半が、この22日、日本に返還される。代わりにヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の建設が進み、

 6カ所全てが完成すると、東村の高江地区は取り囲まれるようになる。地元の住民は今、何を思うのか。区長の仲嶺久美子さん(66)が、苦しい胸の内を語った。

 バッバッバッバッ…、集落に音が響く。高江公民館から外に出ると、米軍垂直離着陸機オスプレイが小中学校のそばを低空で旋回していた。「あんな近くをわざわざ飛んで」、

 仲嶺さんがつぶやいた。ヘリパッドは2014年に2カ所が完成し、米軍がすでに訓練で使っている。最も近い民家からの距離は400mほど。静かな集落だけに、夜は特に

 音が響き渡る。地区の人口は150人で、パイナップルやサトウキビの栽培農家が多い。住民は、ヘリパッド建設計画が表面化した直後から反対運動を始め、1999年と

 06年の2度、住民総会で反対を決議した。それでも、計画は止まらなかった。

 反対運動に県内外からの多くの支援者たちが加わったのは今年7月。国が、いったんやめていた工事を参院選後に再開した。阻止しようと、100〜200人ほどが

 工事ゲート前の県道で座り込みを始めた。

 米軍北部訓練場(東村・国頭村)のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対し、辺野古新基地

 建設を巡る違法確認訴訟で最高裁に公正な審理を求める「12・10東京集会」が、きのふ10日午後、東京千代田区の日比谷野外音楽堂で開かれた。

 沖縄からの参加者を含む3900人(主催者発表)が参加。「沖縄と共に闘うぞ」、「最高裁は沖縄の民意に応える判決を」などと沖縄との連携を誓いながら、「辺野古・

 高江新基地ノー」と書かれたプラカードを掲げ新基地建設を強行する政府に対して怒りの拳を突き上げた。

 きのふは東京のほか大阪や沖縄など全国11カ所で集会があり、主催者発表で少なくとも全国で8100人以上が参加した。

 けふ11日にも全国各地で集会が開催される予定。両日で全国33都道府県37カ所で、同様の集会などを開き、ヘリパッド建設や辺野古新基地建設計画阻止を訴える。

 集会は基地の県内移設に反対する県民会議、「止めよう!辺野古埋立て」国会包囲実行委員会、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会が主催した。

 集会では「沖縄への差別を許さず、最高裁に対して民意に応える判断をもとめよう」などとするアピール文を採択した。

 県民会議の事務局次長仲本興真はヘリパッド建設が進む東村高江周辺や辺野古で警察による「不当な逮捕」が行われていることなどを報告し、最高裁に対して「歴史に堪える

 見識を示してほしい」と訴えた。

 国会包囲実行委員会からは、名護市出身の青木初子さん(69)が登壇し、宜野座村の民間地近くで繰り返されたオスプレイによるつり下げ訓練を厳しく批判し「県民の命は

 軽いのか」と憤り「まじゅんちばらなやーさい(共に頑張りましょう)」と共闘を呼び掛けた。

 集会では評論家の佐高信、成蹊大学の教授武田真一郎もマイクを握り、新基地建設を強行する安倍政権を批判、違法確認訴訟の高裁判決を疑問視した。民進党、共産党、

 社民党の議員や参院会派沖縄の風の参院議員糸数慶子も野党共闘で新基地建設に異議を唱えた。集会後は会場から銀座に向けてデモ行進し、市民に沖縄の現状を訴えた。

 国連の世界人権デーのきのふ、東京渋谷の青山学院大学で開かれた「12・10国際立憲主義の実現を!」集会で、米軍北部訓練場(沖縄県)のヘリパッド建設に反対する

 市民への大阪府警機動隊員による差別的発言を巡り、「政府公認の差別を許さない!閣議決定の撤回と沖縄担当相鶴保庸介の更迭を求める集会決議」が採択された。

 機動隊員による「土人」、「シナ人」との発言については、沖縄担当相鶴保庸介が「差別と断定できない」と述べ、政府も11月18日に同様の見解だとする答弁書を

 閣議決定していた。

 決議では「この言葉がヘリパッド建設に反対する市民を侮蔑する意図で使われたことは明らか」と指摘した。「人類館事件」のほか、沖縄戦当時、沖縄語(うちなーぐち)を

 話す県民がスパイとして扱われたことにも触れ、「差別発言は許されるものではない」と批判した。

 同時に「公人による差別はヘイトスピーチやヘイトクライムを助長する」と指摘。「高江や辺野古で行われている強制的な基地建設や警察による不当逮捕も今回の閣議決定と

 無縁ではない」と問題視した。

 集会を主催した「国連・人権勧告の実現を!実行委員会」のメンバーで「『高校無償化』からの朝鮮学校排除に反対する連絡会」の代表長谷川和男さんは「今の沖縄での

 人権無視はひどい状況にある」として、改善を目標に決議したと理由を説明した。

 集会では琉球大の教授島袋純が「土人」発言につながる沖縄の状況について解説する基調講演した。集会では障がい者の人権、性的少数者、外国人労働者などの課題も報告した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 前地方創生相石破茂はテレビ番組で「(衆院解散は)首相の専権事項ですから、政権を続けていこうとすれば、いつやればいくら(議席が)取れるかも判断材料になる。今

 支持率が6割くらい。プーチン来日、(首相の)真珠湾訪問(もあるので)、「われわれ自公政権に引き続き託して下さいますか」という問いを国民に投げかけることは、

 十分ある話だと思う。(首相に言いたいことは)本当に平常心を保って、体に注意して、ベストな仕事をしてもらいたいということと、野党と議論する時は言い負かせば

 いいのではなく、その向こうにいる国民に語りかけることが大事でね。一人ひとりに分かってもらう姿勢は続いて持っていただきたい」と述べた。

 民進党代表の蓮舫は、新潟市内で、「都知事小池の頑張っている姿、私は最大限評価している。ある意味の古い政治と向き合って戦っておられる姿、共鳴もする。その中で、

 自分の思いを実現するために(来年の都議選に)候補者擁立するのであれば、私たちも何か一緒に、相互的に協力ができるものがないか、そういう道も探ってみたい。都議選は、

 私たちの民進党の現職もいる。新人も含めて公認作業を進めている。その中で、国政の与党以外の方たちと、協力できることがあれば、それは否定するものではないと思っている」と述べた。

 地域政党・減税日本代表の名古屋市長河村たかしは、きのふ都内であった都知事小池の政治塾で講演し、小池に新党結成を呼びかけた。

 小池は開催後、河村らとの連携について「意味がある」と語り、前向きな考えを示した。一方で新党結成には言及しなかった。河村の説明によると、講演では「小池さんには、

 早く新党、納税者のための政党を作ってほしい。私も参加する」と語ったという。持論とする東京、大阪、名古屋の首長による新たな政治勢力結成については、「可能性はあると

 思う。できれば新党。その前に、なんだかんだ形ができると日本のためになる」と述べ、実現への意欲を強調した。

 日本維新の会の代表(大阪府知事)松井一郎も、一昨日小池が仮に地域政党を設立した場合は、来夏の都議選などで連携を検討する考えを示している。

 小池は政治塾の後、「それぞれ置かれている立場は違うが、3大都市は共通課題もある。連携を深めていくのは意味がある」と述べ、連携に肯定的な考えを示した。

 ただ、「どういう形で、というのはこれから」と具体的な方策は語らなかった。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 間もなくロシアのプーチンは来日するが、懸案の領土問題で、4島返還か2島か、妥結の道はあるかないのか、新潟県立大教授の袴田茂樹はどうみているか。

 Q安倍政権の日ロ交渉をどう見ているか。

 「日本側は、ロシアが求める経済協力を熱心に行えば平和条約締結に向けて本気で対応してくれるという期待値が、一方的に高まっていた。だが大統領プーチンの態度は一貫して

 厳しい。私が知る限り、ロシア側に領土問題で譲歩しようという雰囲気は皆無といっていい」。

   Qプーチンが妥協する余地はないのか。

 「プーチンには、本気で領土問題を解決する意思も力もないのではないか。領土問題は両外務省が数十年間、法的、歴史的に議論を尽くしてきた。残されているのは

 プーチンの政治的決断のみだ。だが、彼は『より高いレベルの信頼関係が必要だ』と言い、対話と日本の経済協力をしきりに強調している」、「プーチンの現在の高支持率は

 クリミアを併合したことが理由だ。失った領土を取り戻した偉大な大統領として、大国主義的な国民のナショナリズムを満足させた。『第2次大戦後、国際法的にロシア領に

 なった』と主張する北方四島で譲歩はできないだろう」。

 Q日本側に妥協の道はないか。

 「首相安倍は『力による国際秩序の変更は認められない』と主張している。北方領土問題を事実上、面積わずか7%の二島返還などで妥協すれば、国家の主権が争われている

 尖閣問題や南シナ海問題、クリミア問題を批判する権利を失うだろう」。

 Q温度差はなぜ生じているのか。

 「メディアの責任も大きい。新聞朝日は2012年、海外主要紙幹部とともにプーチンと会見した際、領土問題を『引き分け』で解決しようという発言を引き出した。

 だがロシア政府の発表では、プーチンは1956年(昭和31年)の日ソ共同宣言について『歯舞、色丹の引き渡し後、この2島がどちらの国の主権下になるかは書かれていない』とも

 述べている。『引き分け』発言だけが報じられたため、日本国内で領土交渉の進展に対する期待が高まってしまった」、「今年5月の日ロ首脳会談後も、首相安倍とプーチンの間で

 領土交渉が進むのではないかというメディアの過熱報道が続き、楽天主義的な期待につながっている」。

 Q15日の山口会談は期待できるか。

 「実質的な返還交渉が進むとは思わない。ロシア側は経済協力を得ることが目的なので、日本を完全に失望させないよう、いい雰囲気を作ろうとはするだろう。両首脳の

 会談後の説明は、両国が都合よく解釈できる玉虫色の内容になるのではないか」。

 《袴田茂樹》1944年生まれ。新潟県立大教授、青山学院大名誉教授。専門は現代ロシア論、国際政治学。

 韓国。大統領朴槿恵(パククネ)が、ついに国会から弾劾訴追された。

 朴にはこれまでもピンチがあったが、何があっても揺るがない「コンクリート支持層」に守られていると言われてきた。今、その支持層は何を思うのだろう。朴の地元の

 南部・大邱(テグ)の街を歩くと、父の元大統領故朴正熙(パクチョンヒ)の人気を背景にした心酔と清廉さへの信頼は、大きな失望に変わっていた。

   大邱市中心部ではきのふの夕、朴槿恵の大統領辞任を求める集会に7千人(主催者発表)が参加し、ろうそくを持った市民らが「朴槿恵を拘束しろ」、「即刻退陣を」と

 気勢を上げた。国会で弾劾訴追案が可決された一昨日の9日、街には不信の声があふれていた。自営業の朱一さん(57)は、スマホで見ていたテレビで賛成234票

 (国会定数は300)で可決との報に接し、パンパンと2度手をたたいて喜んだ。

 自身の立場を「極保守」と呼ぶ。かつては当然のごとく朴を応援していた。「大統領朴正熙のことが大好きで、尊敬していた。その娘であり、何事にも原則的であろうとする

 姿勢を支持していた。与党の危機を救った『選挙の女王』であることも評価していた。こんなことになっていたなんて。あんなに支持して、見守ってきたのに」、なんて。

 米国。次期米大統領トランプが、外交を担う国務長官に米石油大手エクソンモービル会長兼最高経営責任者(CEO)のティラーソンを指名する意向だと、複数の有力メディアが

 10日報じた。ティラーソン起用の可能性が強まっているが、最終決定ではないといい、ニューヨーク・タイムズ紙電子版は「トランプは気まぐれで、気が変わる可能性もある」と

 留保を付けている。

 ティラーソンは外交経験がないため、NBCテレビなどは、外交実務経験が豊富な元国連大使ボルトンを副長官に起用し、ティラーソンを補佐する方向だと報じた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。きのふも触れたが、都知事の小池は、きのふ都内のホテルで開かれた自身が主宰する政治塾「希望の塾」の講義後、「(塾生に)立候補の意欲を持つ人は多く、丁寧に

 サポートをしたい」と述べ、来夏の都議選に候補者を擁立する意向を明らかにした。

 塾関係者によると、年明けに議員育成の専門コースを塾内に設けることを検討しており、「地域政党」の発足も視野に入れているという。知事は都議選について「地域の事情や

 現職議員が所属する政党、前回の得票率の分析が必要。当選の確率が高いのは誰なのかなどを考えていきたい」と語った。塾生の中にいる議員や首長の協力を得ながら、

 候補者に選挙戦術などもレクチャーしていくという。新党設立は明言を避けつつ、「カードはたくさんもっていたい」と含みを持たせた。

 きのふ、都知事の小池が主宰する政治塾「希望の塾」で、小池と同じ元衆院議員で、旧新進党に所属したことのある埼玉県の知事上田が講師として登壇した。

 両者は東京五輪・パラリンピックの会場見直しを巡ってさや当てを演じたが、上田は「全然気にしていない」と語り、わだかまりがないことを強調した。

 上田はこの日、講演の冒頭で「小池から埼玉の改革について話してくれとメールをもらった」と話し、自身の県政運営の手法と成果について、持論を展開した。彩湖には触れなかった。

 ボート、カヌー・スプリント会場の彩湖への誘致を巡っては、小池が10月、「上田から『主要な競技会場が来る。もう十分』という話をいただいている」と発言。上田が

 「事前相談は一切ない。とんでもない話」と反発し、火花を散らした経緯がある。

 講演後、上田は「言った言わないとか、それはニュアンスの差」と述べ、対立はささいな勘違いとの認識を示した。

 元プロ野球巨人コーチで、4日に86歳で逝った荒川博の葬儀・告別式がけふ、東京中野区の宝仙寺で営まれ、王貞治、末次利光ら球界関係者など250人が参列した。

 荒川の指導で「一本足打法」を習得した王は葬儀委員長を務め「強烈な個性の持ち主でした。人間的な魅力で多くの人とのご縁をつなげてきた。荒川さんは、遺影のように

 素晴らしい笑顔で喜ばれていると思う」と述べた。9連覇を果たした巨人の「V9」時代の遊撃手だった黒江透修は「人さし指が割れて、血が滴るほどバットを振った。

 荒川さんのような指導者に恵まれたことが一番大きい」と涙ぐみながら弔辞を読んだ。学生時代の下宿が、鷺宮駅近くにあった荒川さんの自宅と近かったため、通るたびに

 息子さんとピッチングや打撃練習しているをよく見ていたので、何とも感慨深いものがある。

 山梨。石川県、能登の穴水町と姉妹都市交流をしている南アルプス市で、穴水町特産のカキを楽しむイベントが開かれた。

 南アルプス市は、旧八田村に日本で最も「穴水」姓が多いことを縁に、石川県穴水町と交流を続けている。イベントは姉妹都市の特産を知ってもらおうと毎年開いていて、

 これから最盛期を迎える穴水町のカキ1万5千個が用意された。またエビやホタテといった海産物の販売やイカの無料配布もあり、訪れた人はカキと一緒に炭火焼きにして、

 日本海の冬の味覚を楽しんでいた。穴水町では毎年夏に、南アルプス市特産のフルーツやワインを楽しむイベントが開かれている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。熊本県内で2番目の規模の仮設団地、西原村の「小森仮設団地」に、住民の交流の場となる「みんなの家」と呼ばれる施設3棟が完成した。

 きのふは施設の完成を祝う式典が行われ、はじめに西原中学校の吹奏楽部と地元の人たちが「花は咲く」や「365歩のマーチ」を演奏すると、くまモンも登場し、盛り上げた。

 施設の表札の文字を書いた熊本市の必由館高校書道部の生徒2人が、くまモンとともに入り口に表札を設置し、新たな施設の完成を祝った。

 この施設の設計にあたっては、設計者と入居者が意見交換を行い、住民の要望を取り入れて造られていて、靴のまま気軽に出入りできるようになっているほか、使う用途に

 合わせて机や畳のベンチなど家具が移動できるようになっている。仮設住宅に住む82歳の御婆さん「みんなの家が完成してとてもうれしいです。老人クラブなどで使いたいです」。

 また、仮設住宅に住む男は「木のぬくもりがあってとてもいいと思います。この施設でお酒を飲みたいなと思います」と。

 岩手。8月末の台風10号による豪雨で、大きな被害を受けた岩泉町。

 台風10号豪雨被害の復旧費用を確保するため、町長、副町長、教育長の給与を来年3月末までの4カ月間、25%減らす関連条例案を9日の町議会12月定例会本会議に提案し、

 可決された。一般職の給与の引き上げも来年4月以降に見送る。

 特別職の給与を減らす条例案と一般職の給与条例改正案を可決。一般職の給与は人事院勧告に基づき、今年4月にさかのぼり、平均0・15%引き上げる予定だったが、

 来年4月以降の実施とした。町議会(定数15)も、11月から来年4月末まで、議員報酬を月額15%減額している。

 減額分は1600万円。災害復旧費に充てる予定で、総務課長植村敏幸は「被災した町民の心情を思い、給与の引き上げなどは現時点で行うべきではないと判断した」としている。

 大震災の発生から5年9カ月を迎えたけふ11日、岩手県と福島県では、警察が行方不明者とその手掛かりを求めて、津波被害に遭った沿岸部を捜索した。

 福島県浪江町の請戸地区では、警察官ら40人が1列に並び、ショベルカーで掘り返した土に遺留品などが含まれていないかを、金属探知機やくわなどを使って調べた。

 浪江町では9日現在、31人が行方不明のままとなっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 トルコ。イスタンブール中心部にあるサッカースタジアム付近で、10日午後10時半ごろ(日本時間11日午前4時半ごろ)、2度にわたって大きな爆発音が響いた。

 現場から数百mのところでは、爆発の衝撃で窓ガラスが大きく揺れ、続いて多数の銃声が断続的に響いた。この爆発について大統領エルドアンは、できるだけ多くの命を

 奪うことを狙ったテロ攻撃だと強く非難し、トルコの当局者は欧米の通信社に対し、保健省のまとめとして、これまでに15人が死亡、69人がけがをしたことを明らかにした。

 また、内相ソイルは2度の爆発について、爆弾を積んだ自動車で、警察の車両を狙った攻撃と自爆攻撃だったという見方を示した。トルコでは、過激派組織IS=イスラミック

 ステートや、クルド人武装組織などによるテロが相次いでいる。

 ナイジェリア。南部のアクワ・イボム州にある教会で10日、礼拝が行われていたところ、突然、屋根が崩落した。

 地元メディアなどによると、当時、この教会には信者など数百人がいて、落ちた屋根の下敷きになるなどして少なくとも50人が死亡した。教会の建物は原形をとどめずに

 壊れていて、まだ下敷きになったままの人たちが多数いるとして救助活動が続けられている。教会は工事中だったということで、地元メディアは、この日に予定されていた

 儀式に完成を間に合わせようと急いで工事が進められていたと伝えていて、地元当局が安全管理に問題がなかったか調べている。

 名古屋。鳥インフルエンザが疑われる事例が発生した名古屋市の東山動植物園で、きのふ新たに絶滅危惧種のシジュウカラガンが死に、けふ11日から当分の間、動物園を

 休園する。東山動植物園によると、シジュウカラガンは園内の動物病院に隔離されていたが、きのふの午後4時過ぎ、死んでいるのが見つかった。鳥インフルエンザの簡易検査では

 「陰性」だったという。園では今月6日、死んだオスのコクチョウから簡易検査で「陽性」の反応が出たが、池の周辺を消毒するなどして営業を続けてきた。

 園は感染が広がっている恐れもあるとして、園全体を消毒するため、けふ11日から少なくとも今月20日ごろまでは動物園を休園するとしている。

 悪天候やイベントに備える以外の理由で休園するのは、戦時中以来だという。

 香川。午前11時過ぎ、東かがわ市中山の中村晃弘さん(76)方から出火して、木造2階建て住宅190平方mが全焼するなどし、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 この家に住む中村さんの次女亜左野(あさの)さん(43)と、中村さんの姉富田敬子さん(84)と連絡が取れなくなっており、身元の確認を急いでいる。

 中村さん方は4人暮らし。出火当時、中村さんは屋外におり、妻(72)は逃げて無事だった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。住民が気軽に集い、お茶や会話を楽しめる「たまりば一休」が氷見市阿尾の県道沿いに開設された。

 阿尾の野手憲二さん(69)が中心となって設置し、交流促進と地域活性化を目指す。きのふは、開所式が行われ、地元の主婦ら6人が菓子作りを楽しんだ。

 一休はプレハブ小屋を活用して開き、広さ50平方m。上下水道と電気、ガスが通っており、ガス台と業務用オーブン、流し台、洗面台、トイレを備える。土地所有者の

 市社会福祉協議会長嶋尾正人さんから空き地だった場所を借り、宇波の建築屋さんが施工した。

 福井。福井市真木町のスープ専門店が展開する移動販売が好評だ。

 キッチンカーで県内外のイベントに出店するなど、「全国においしいスープを届けていきたい」というオーナーの思いが移動販売専門の会社設立につながり、経営の幅を広げている。

 キッチンカーを走らせるのは「ベリーベリースープ福井麻生津店」のオーナーで、2月に「ベリーベリースープ キッチントラック」を福井市真木町で、移動販売店を設立した

 広瀬一人(かずと)さん(37)。野菜やハンバーグなどがゴロゴロと入った「食べるスープ」が人気だ。価格は400〜600円。

 ベリーベリースープは、長野県のスープアンドイノベーションが全国で40店舗を展開。広瀬さんは家族と一緒に同社のスープを食べた時、当時3歳の娘が笑顔になった経験から

 「スープの魅力を伝えたい」と3年前に加盟店を開いた。

 開店から忙しい日々が続く中で「訪れる人を待つのではなく、こちらから働き掛けることが必要」と感じたという。一年前にキッチンカーでの販売を決断。中古の軽ワゴン車を

 購入し、自分で床や棚を作るなど改造した。昨年7月に初めて県内のイベントに出店すると、子どもからお年寄りまで多くの人が訪れた。評判は口コミで瞬く間に広がり、

 各地のイベントに呼ばれるようになった。

 その取り組みに注目した同社フランチャイズ本部が、移動販売専用の会社設立を提案した。現在は長野県や福島県に加盟店ができ、移動販売を展開している。広瀬さんは

 「キッチンカーだからこそ、場所を選ばずに多くの人に会える。幅広い年代に魅力を伝えたい」と意気込んでいる。

 能登。一昨日からきのふにかけて、強い寒気の影響で荒れ模様の天気となった。

 かほく市では竜巻とみられる突風が発生し、屋根瓦がめくれるなどの被害が相次いだ。気象台によると、かほく市二ツ屋から長柄町の長さ1・9キロ、幅200mの区域で

 一昨日の夜10時40分頃、突風で屋根瓦が飛んだり、木の枝が折れたりした。気象台は風速35mと推定。積乱雲が通過中で被害が帯状に分布していたことなどから、

 竜巻の可能性が高いとみている。かほく市によると、少なくとも住宅や保育所など20軒で被害があったが、けが人はなかった。玄関脇の物置が斜めに傾き、引き戸が外れた

 かほく市学園台の団体職員海口雅則さん(45)は「ゴーという音がした。こんなに強い風は初めてだ」と。

 金沢。年の瀬を迎え、金沢市野町1丁目の老舗和菓子店では正月の縁起物「紅鯛(べんだい)(まゆ玉)」作りが急ピッチで進められ、店内は一足早く新年の華やかな

 雰囲気に包まれている。

 まゆ玉は細かくしたもちを金型に入れ、ピンク、緑、黄色に染めて仕上げ、タイや招き猫、えびすなどの飾りと一緒に柳の枝に取り付ける。この店では、タイの付いた飾りを

 「紅鯛」と呼んでいる。

 主によると、まゆ玉には、着る物に困らないようにとの願いが込められ、女児が誕生した家に母方の実家から贈る風習が残る。色鮮やかな飾りは、家の大黒柱や床柱に

 くくり付けられ、正月を彩る。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も11日だ。今朝も冷えて灯油や薪ストーブをつけた。

 江戸の達也君から。武蔵野が原には秋空が広がっています。(首相故佐藤栄作との官邸での会見、小川宏ショウ出演のパネル写真に)国宝級の写真受け取りました。懐かしくて、

 涙が出てきます。嘘のような本当の話。今でも、鮮明に覚えています。若き、筑紫哲也が取材に来ていたことも覚えています。聞くも涙、語るも涙。素晴らしい夏の日の思い出。

 共有できたことを嬉しく思っています、なんて便り。

 鳥取に居る焼き物の岩田正彦さんから。当方、半陶半農の中で汗かいています。先ずは歳相応の元気に有り難くうごいています。がんと知りびっくりしています。近々にお会いしたいです。

 お身体おいとい下さいませ、なんて便り。

 午後の散歩は、いつものコースだが、霙が降っていた。たかみ公園の横から体育館の裏と桝谷さんち前から左折。バス通りを渡って、歩道をくだって、Dr木下宅を右折して旧道へ。

 資材を積み込んできて、宅に入ろうとした宇野さんに会い「こんにちわ、寒い中ご苦労様」。なかの公園手前から、神社の辺りを一回り。土谷さんちの納屋では、新たに大根が

 干してあった。吉井さんち角を左折。京堂さん前のバス通りを渡って灯油タンクのポンプの電池を求めにコンビニへ入ったら京堂さんにばったり会ったし、帰りは玉井さんの

 旦那にも会い「こんにちわ」。

 年年歳歳花相似た、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
                          龍馬

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 小春日の友のメールや若返り
            倉敷 行本章光

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年12月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊