95年の歴史に幕を下ろす JR北海道の留萌線
2016年、師走4日、晴れのち曇り、金沢の最高気温は19度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の方向へ。寺津用水は枯葉や泡等々がなくなり水量もあった。
体育館横の道路にはいつもの長岡ナンバーの車が駐車しておらず。金沢ナンバーの軽4が駐車していた。バス通りを渡って、途中、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りと、
中村さんちの赤の山茶花の生垣。そして、戸田さんのかなり色濃くなってきた納屋の干し柿を見つつを見つつ左折。中村さんちの雪つりや小津さんちを過ぎて、舘山の在所を
一回りしたところで、浅田さんちの花壇のハボタンがいい。
角地の畑には、何時も涌波からやってくる吉田さんが来ておられなかった。紙谷さんち、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣の
お宅のツクバネを見つつ、袋小路の一角を一回りした。途中、チワワ連れやスピッツ連れの親父に会い「お早うございます」。更に柴犬連れの夫妻にも「お早うございます」。
西さんちの四つ角は、過ぎて、真っ直ぐ。Dr小坂はお休み、福井にいるDr2世の車が停まっていた。宇野さんは出られた後だったが、後にコンビの近くで、クラクションを
鳴らされて手で合図した。なかの公園の手前は、右折。修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの山茶花、そして椿が咲いていた。辰治さんちの納屋の横のアサガオ、この寒さでは
ダメだ。大根が干してある土谷さんち、納屋の横ではいつまでも松葉ボタンが咲いている。神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の付いたウメモドキに千両、赤のセージが
いい。田畑さんは、まだ出られてはいない。湯原さんち前庭では、赤のセージ、藍の花はいい。大筆さんちの白の山茶花を見つつ右折。松本さんち、小菊にナンテンの赤い実、
八つ手の白い花もいい。そのまま、真っ直ぐ。みすぎ公園を一回り。清水の御婆さんちの畑を過ぎて、京堂さんち前のバス通り辺りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰路に。
北さんち前の四つ角を過ぎると、ひょとこ丸は、出動の車を洗っていた。道心の四つ角や小林さんちを過ぎると、瀬戸さんちの畑、黄やピンク、白の小菊が待っていてくれた。
外壁工事はまだ終わっていない。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
三重。自民党の衆院議員(比例東海)島田佳和(46)が代表を務める自民党三重2区支部が昨年、政治資金からゴルフ代1万770円を支出していた。政治資金収支報告書によると、
昨年5月28日、組織活動費(交際費)から鈴鹿市のゴルフ場に支出した。秘書が参加したという。島田は、「広く地域の人が集まるコンペへの参加は政治活動の一環で、
妥当だと認識している。透明性を確保するために報告書に記載した」と説明した。
奈良。大きな釜で炊き込んだ大根を食べて無病息災を祈願する「大根炊き会」がの信貴山にある寺で行われた。
「大根炊き会」は、かつて、農家から大根が奉納されたのをきっかけに、平群町の信貴山大本山千手院で行われるようになった年末の行事。大根を食べて新しい年の無病息災を
祈願する。境内では、厄よけや長寿などを祈願する護摩がたかれる中、直径1mほどの釜で、輪切りにした大根が炊き込まれた。炊きあがった3000人分の大根は、祈とうを
受けた参拝者に次々に配られ、参拝者は、湯気が上がる熱い大根に息を吹きかけて冷ましながらおいしそうに味わっていた。
大阪から訪れた30代の女性は「毎年、家族の健康を願って来ています。家族全員元気なので願いがかなっているんですね」と。
鳥取。10月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
震度6弱の激しい揺れを観測した倉吉博物館では建物の壁にひびが入ったり、国の重要文化財に指定されている古墳時代の土器25点のうち19点が破損したりする被害が出た。
その後、建物などの修復工事を進め、きのふから博物館の一部の展示が再開されることになり、午前9時に正面玄関から臨時休館の張り紙が外された。
再開後の最初の企画展は、鳥取県が主催する「シニア作品展」で、60歳以上の人たちの美術作品67点が「日本画」や「写真」など、5部門で紹介されている。
広島市から訪れた女性は「これからもこういう企画展をたくさん開催してほしいです」。また倉吉博物館では、「無事に再開できてほっとしています。大勢の人たちに
来ていただいたことをほんとうにうれしく思っています」。博物館では今後、壊れた壁の補修や土器の復元を進め、来年8月には全面的な再開を目指す。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村(ひがしそん)高江の米軍ヘリパッド新基地建設問題。
防衛副大臣若宮健嗣は、米軍北部訓練場の日本側への部分返還を前に、けふ所在地の東村、国頭村を訪れ、両村長とそれぞれ会談し、返還の条件となるヘリコプター離着陸帯
(ヘリパッド)の移設に改めて理解を求めた。防衛省側は、返還式典を22日に開催する方針を両村に伝えた。
東村の村長伊集盛久はヘリパッド建設予定地に近い東村高江の生活環境の改善や、地域振興を要請。国頭村の村長の宮城久和は、夜間や早朝の米軍機の飛行訓練を中止するよう
求めた。若宮は会談後「北部訓練場の年内返還に向けて最善の努力を尽くす。住民の理解と協力を得たい」と述べた。
沖縄に集中している米軍基地を日本本土に引き取る運動を広げるためのシンポジウム(引き取る行動・大阪主催)が、きのふ大阪市立住まい情報センターのホールで開かれ、
100人が参加した。講演した早稲田大の名誉教授中原道子は「基地を引き取れば私らも苦しいが、沖縄の人たちは70年以上も苦しんできた。これ以上、構造的差別を
見過ごせない。本土への基地引き取りに賛成し、運動に参加する。基地引き取りの行動は人間として生きることだ」と強調し、参加の意思を表明した。
中原さんは「本土に引き取って本土で基地反対運動をすればいい。本土にはその経験やノウハウ、メディアもある」と語った。大阪府警の機動隊員による「土人」発言にも触れ、
「日本人には戦時中の差別意識が今も残っている。発言を擁護した大阪府知事や国会議員には『恥を知れ』と言いたい」と批判した。
フォーラムで、引き取る行動・大阪の松本亜季さんは「本土への基地引き取りは本土でも意外に支持する人は多いが、いざ自分らの街にとなると嫌だと言い、難しい面がある。
どうしたら運動を広げられるか」と話し、問題を提起した。
東京大の教授高橋哲哉は「本土の沖縄に対する差別構造を解消するという認識を広めることが大切だ。引き取りの具体的候補地があれば、行政に働き掛けることも必要だ」と話した。
基地引き取る行動・大阪の韓基大(ハンキデ)さんは「私は在日韓国人で、日本の差別的視線にさらされてきた。植民地主義に反対だ。だから引き取り運動に参加している」と
強調。同じメンバーの前野覚さんは「本土の日本人は自身が差別者であることが見えているかどうかが重要だ」と語った。
山口県岩国市など全国の16市議会議長らでつくる「沖縄の基地負担軽減を考える議員有志の会」は、きのふ那覇市の青年会館で第1回沖縄協議会を開催した。
県内外の議員が、沖縄の米軍基地負担の軽減を考える全国的な活動を展開する決議を採択した。
代表世話人を務める岩国市議会議長桑原敏幸は「岩国市は9年前に近隣市町村と基地問題議員連盟を立ち上げ、沖縄の基地負担軽減を考えてきた。今回は有志の会を立ち上げ、
日本全体で考える一歩にしたい」と決意を表明した。
会合後、米軍普天間飛行場返還問題について「移設先は名護市辺野古も選択肢の一つだろうが、国が考えることだ。私たちは米軍機の全国への訓練の分散移転など、何ができるかを
オールジャパンで議論したい」と述べた。
防衛副大臣若宮健嗣も会合に出席し「素晴らしい取り組みが全国に広がってほしい。沖縄の負担軽減は内閣の最重要課題としてできることは全て行う」と述べ、年内の
北部訓練場の過半の返還、普天間を含めた嘉手納基地より南の基地の返還の実現に取り組む考えを強調した。会合には自民党県連会長照屋守之、前知事仲井真弘多らも参加した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
自民党の副幹事長西村康稔はテレビ番組で、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)整備推進法案の今国会成立に全力を挙げる考えを示した。
民進党の幹事長代理玉木雄一郎は、議員立法である同法案が2日の衆院内閣委員会で採決を強行されたことについて「異常だ」と批判した。
西村は、法案はIRの整備推進を政府に促す内容だとして「この法案でカジノが解禁されるわけではない。政府が実施法案を作り、国会に提出された段階で議論を深めたい」と
理解を求めた。
内閣委採決の際に自主投票とした公明党の幹事長代行斉藤鉄夫は「党内に賛否がある。衆院本会議採決も、自主投票で臨みたい」。
2015年に分裂した維新の党が、国庫返納を検討していた政党交付金の未使用分について、党内で5億8940万円を分配していた。
当時の代表松野頼久ら執行部と大阪系議員が15年12月、必要経費を精算した後の残金を国庫に返納することで合意したが、返納額は2億円にとどまった。15年の
政治資金収支報告書で明らかになった。
党は12月、国会議員51人の党支部に2億3835万円を分配した。松野ら「残留組」の26人と、現在の「日本維新の会」に所属する大阪系の19人の計45人に
原則500万円ずつ渡した。衆院議員小沢鋭仁ら「改革結集の会」を作った5人と無所属1人に250万円ずつ支給した。また、地方組織などに3億5105万円を配った。
日本維新の会の幹事長馬場は会見で「3月末までの予算立てに従って政党交付金を受ける形を取らせてもらった」と説明した。
2015年にお金を最も集めた上位20人の国会議員のうち、17人を自民党議員が占めた。
総務省と各都道府県の選管が公表した政治資金収支報告書を新聞朝日が集計して比べた。安倍内閣の閣僚や自民役員らが名を連ね、資金力で他党を圧倒していた。
15年に主に活動した政党支部と資金管理団体を合算した。総収入が2億円を超えた議員は、ファミリーレストランの代表取締役相談役を務める自民(比例九州ブロック)の
穴見陽一(46)だけで、過去5年で最も少なかった。
現職閣僚と15年中に閣僚を経験した議員、自民役員の10人がランク入り。15年に自民に復党した平沼赳夫、今年6月に亡くなった元総務相鳩山邦夫ら常連組に交じり、
16年参院選で比例区から初当選した足立敏之が1回の政治資金パーティーで8468万円の収入を得るなどして11位に入った。
「ポスト安倍」の1人とされる防衛相稲田朋美の総収入は1億2124万円で、同じく有力視される外相岸田文雄(1億615万円)に比べ1500万円多かった。
民進党(15年当時は民主党)は代表だった岡田克也(1億2328万円)が最も多かった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福岡。博多区の原三信病院で、きのふタクシーが院内に突っ込んで3人が死亡、7人が負傷した事故で、亡くなった3人は入院患者とその見舞客だったことが、わかった。
死亡したのは、福岡市博多区豊1丁目の花田盛幸さん(44)と妻で会社員の美佐代さん(44)、博多区東比恵4丁目の遠藤一行さん(53)。
遠藤さんは入院患者で、花田さん夫妻が見舞いに訪れていた。花田さん夫妻のいずれかも以前この病院に入院し、その際に遠藤さんと知り合ったとみられるという。
3人は病院東館の1階にあるラウンジにいたところ、突っ込んできたタクシーにはねられた。
韓国。親友の国政介入事件で、退陣要求が高まる大統領朴槿恵(パククネ)に対し、野党3党と無所属の議員171人は3日未明、弾劾訴追案を国会に提出した。
採決は9日に行われる。ソウル市内各地では3日夕、朴の即時退陣や弾劾を求める大規模集会が開かれた。
一部は与党セヌリ党本部前に集まり、採決の鍵を握るセヌリ党非朴派への圧力を強めた。セヌリ党本部前には主催者推定で2万人が集まり、「国民のみなさん、本当に
申し訳ありません」と書かれた垂れ幕に向かって卵を投げ、「弾劾が否決されたらセヌリ党を許さない」などと声を上げた。
この日は青瓦台(大統領府)付近100mまでデモ隊の接近が許可された。市中心部には主催者推定で160万人、警察推定で32万人が集まり、1987年の民主化以降の
集会としては過去最大を更新した。
京畿道高陽(キョンギドコヤン)市から集会に参加した経営者、崔奎澤(チェギュテク)さん(54)は「国民が感じているのは『民主主義を30年も続けてまだこれか』との
怒りだ。政界全体が生まれ変わってほしい」と語った。一方、この日は保守系50団体で作る「保守大連合」も市内で朴を支持する集会(主催者推定4万人)を開き、
「弾劾反対」などと叫びながらデモ行進した。
野党などが共同で作成した訴追案は朴の親友、崔順実(チェスンシル)による国政介入を「国民主権および代議制民主主義の本質を損傷した憲法違反」と位置づけた。
訴追案には171人が署名しているが、弾劾案可決には在籍議員の3分の2である200人以上の賛成が必要。署名はしなかったが採決時は賛成する議長を含めても172人で、
可決には与党から28人以上の造反が不可欠となる。
採決の鍵を握る与党非朴派は退陣要求集会の状況などを考慮して対応を検討するとみられる。第2野党「国民の党」の院内代表朴智元(パクチウォン)は3日、「朴が
4月退陣を明言してもしなくても、弾劾に賛同すべきだ」と与党非朴派に呼びかけた。
米国。カリフォルニア州オークランドで2日深夜、火災があり、これまでに9人の死亡が確認され、20人以上が行方不明になっている。
地元テレビ局などによると、火事の通報があったのは現地時間の2日午後11時半ごろ。火事が起きたのはサンフランシスコ市の対岸のオークランド市にある倉庫を改造した建物で、
芸術家のアトリエと住宅が混在していた。火災当時はバンドを呼んでパーティーが開かれていたという。当時は建物内に50人以上の人がいたという。建物には火災報知機や
スプリンクラーが設置されていなかったとみられている。屋根の一部が崩落したため、捜索が難航しているという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北の大地。けふ4日が最終運行となるJR留萌線(深川〜増毛、66.8キロ)の留萌〜増毛間(16.7キロ)。
最後の運行日となったけふ、沿線は大勢の鉄道ファンなどでにぎわっていて、ニシン漁で栄えた歴史のまち増毛町、終点の増毛駅は街のにぎわいの中心だったが、終着駅の哀愁が
数々の映画の舞台にもなり人々を引きつけてきた。駅は、写真を撮ったり列車を乗り降りしたりする人で朝から混雑した。
沿線住民からは、長く生活の足として親しんだ路線がなくなることを惜しむ声が上がった。駅を訪れた40代の男は、「留萌線には何度も乗りました。きょうはなんとか
最終列車にも乗りたいと思います」。一緒に来ていた9歳の息子は、「きのうもきょうも列車に乗りました。なくなってしまうのは残念です」。
JR留萌線は95年前、1921年(大正10年)開業。かつてニシン輸送などで活躍した路線だが、道路網が発達するなどして利用者は減少の一途をたどった。
JR北海道によると、留萌〜増毛間の定期乗車券の利用者は最近まで1人いたものの、11月に入り、ついにゼロになった。増毛町に住み、8年目のパートの藤江真弓さん(31)は、
同区間の鉄道利用が数回だけだったという。バスに乗り込む小学生の娘を見送りながら、「鉄道の廃止で子どもたちが列車に乗る機会がなくなるのは残念だけど、留萌の街中に
出るにはバスの方が便利。バスの便数をもっと増やしてほしい」。
故高倉健が主演した映画「駅 STATION」(81年公開)で、「風待食堂」として登場した雑貨屋の多田商店。映画制作時の外観を残し、現在は観光案内所になっている。
半世紀にわたって増毛町の移ろいを見てきた元店主の多田玲子さん(78)は「昔は学校の先生が転勤になると、大勢の生徒や町民が駅に集まってね。『蛍の光』を歌って
先生が乗った汽車を見送ったのよ」と懐かしむ。多田さんは鉄路の廃止を悲しむ一方、「増毛には歴史があり、海の幸や山の幸もある」と前を向く。
95年間の歴史に幕を下ろすことになった留萌線留萌〜増毛間。午後7時48分に増毛駅を出発する深川行きが最終列車となり、町民や鉄道ファンが最後を見送る。
江戸東京。知事小池は、都内で開かれた、4年後の東京オリンピック・パラリンピックと環境をテーマにしたシンポジウムに出席し、一連の競技会場の見直しについて
「このところいろんな選択肢を指し示している中で、価格が下げられてきている。もとの提案の段階の予算はなんなんだ、というくらいの話になってきている」と述べ、
整備費の抑制などの効果が出ているという認識を示した。
このあと知事は、競技会場の整備に関連して「イニシャルコストは高いが、その後のランニングコストを下げるのは何なのかを精査する必要がある。地中熱を利用した冷暖房などは
後からはつけられないので、コストと投資との区別をしっかりしながら決めていきたい」と述べ、地中熱を利用した冷暖房システムの導入など初期費用はかかるものの将来的な
維持費は抑えられる手法を取り入れる考えを示した。
地方創生相山本幸三は閣議後の会見で、「(カジノを含む統合型リゾート「IR」の整備を政府に促す法案について)IR法案を積極的に推薦する立場を取っています。
日本には本格的なコンベンションやリゾート施設がない。コンベンション、リゾート施設はなかなかペイしないわけです、それだけでは。一部でカジノを一つの事業として
経営することで、全体としてうまくいくというスキームがIRです。私は観光立国の面からも、地方に造られることになると思いますので、東京一極集中を緩和する意味でも
非常にいいプロジェクトでないかなと思います。一方で(ギャンブル)依存症とかの問題がありますので、収益を依存症対策に充てるとかウィンウィンの関係で進めていければいい。
(首相安倍が長期政権を築いている要因について)しっかりと政策をやって、効果、実績が表れているということではないでしょうか。アベノミクス自体は大変な成功だと
思っていますが、唯一の失敗は消費税引き上げでしたね。十分にデフレ脱却をしない中で、それをやってしまい、今日の景気の足を引っ張る状況になっています」と述べた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。地震は最初の震度7を観測した前震から、先月の14日で7カ月が過ぎた。
「メリークリスマス!」、熊本地震で甚大な被害を受けた益城町に、一昨日北欧フィンランドからサンタがやってきた。幼稚園に姿を見せたサンタに園児らは大興奮。
写真撮影などを通じて触れ合い、一足早い“プレゼント”となった。サンタは県庁も訪問、PRキャラクター「くまモン」と写真撮影をして交流した。
「ホッホッホー」。サンタ村があるフィンランドの財団公認サンタが、園児ら140人が集まる広い教室に現れたのは午後1時。白いひげに真っ赤な衣装のサンタに、
少しでも触ろうと園児らが身を乗り出しもみくちゃになった。
岩手。今年8月30日の、大きな被害を受けた台風10号から3カ月が過ぎた。
釜石市が鵜住居(うのすまい)町に整備する震災犠牲者の追悼公園「仮称・祈りのパーク」の開設が当初予定の来年3月11日から、2019年2月末に2年遅れることが、分かった。
市によると、祈りのパークは復興交付金で整備し、7回忌となる来年3月の開設を目指していた。しかし同様の施設の整備事例が少ないため、規模や具体的な設計面などで
復興庁との協議に時間を要した。今後、詳細設計を行った上で工事に移るため、2年完成が遅れる。
これを踏まえ市は、来年3月の命日に、祈りのパーク予定地に仮の追悼の場を設けることも検討している。市震災メモリアルパーク整備基本計画案によると、祈りのパークは
面積5千平方mで、多くの市民らが犠牲になった鵜住居地区防災センター跡地付近に造る。建設事業費は概算で2億円。築山の上に慰霊の場を設け、一帯に芝や桜などを植える。
隣接地には、資料や映像で津波の惨禍を伝える津波伝承施設も整備する予定だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福井。敦賀市にある「もんじゅ」について、政府は、廃炉にする方向で調整する一方、経産省や文科省、それに電力会社などが参加する「高速炉開発会議」で、新しい高速炉の
開発方針を検討している。
こうした中、全国の市民グループが参加した集会が、もんじゅが立地する敦賀市白木地区で開かれ、800人が集まった。集会ではNPO法人・原子力資料情報室の共同代表の
伴英幸さんが「政府は核燃料サイクルの推進を掲げているがもんじゅで出来なかったことを形を変えてすすめようとしてもできるわけがない」と訴えた。
このあと参加者たちは、もんじゅのゲート前へ移動し、もんじゅの廃炉や核燃料サイクルの見直しなどを求める要請書を応対した職員に手渡した。
また、プラザ万象で開かれた集会では、元総理の菅直人が講演し、自然エネルギーの活用が広がっているとしたうえで「もんじゅがなくてもエネルギーの自給ができる社会が
現実になっている」と呼びかけた。そして、参加者全員でシュプレヒコールをあげて改めてもんじゅの廃炉を訴えた。
ブラジル。コロンビア中部メデジン近郊でチャーター機が墜落した事故で、死亡したブラジルのサッカークラブチーム「シャペコエンセ」の選手らの遺体が3日、ブラジル南部
サンタカタリナ州シャペコに搬送され、チーム本拠地の競技場で追悼式が行われた。
遺体はシャペコの空港で、大統領テメルや軍兵士に迎えられ、雨が降る市内をゆっくりと競技場へ移動。沿道はチームのユニホームを着た市民らで埋め尽くされた。
地元メディアなどによると、競技場には2万人が詰めかけた。ひつぎを拍手で迎え、選手のこれまでの健闘をたたえて別れを惜しんだ。
キューバ。前国家評議会議長故フィデル・カストロが1953年に最初に蜂起した革命の原点の地、東部サンティアゴデクーバに3日、前議長の遺灰が到着し、追悼式典が行われた。
実弟の議長ラウル・カストロは前議長が発展途上国に医師を派遣する人道主義を貫いたり、キューバ危機を回避したりした例を挙げ「フィデルは『われわれにもできる』と
いうことを示した」と述べた。また、前議長は生前、自らを礼賛の対象とし、施設や道に自分の名前を付けたり、銅像を建てたりすることは望まなかったと話した。
前議長の遺灰は先月30日に首都ハバナを出発し、各地を回った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。♪越中で立山…越中八尾おわら道場の今年度後期技能審査会は、きのふ富山市の富山能楽堂で始まった。
県内をはじめ、名古屋や大阪などから参加した会員45人が昇段を目指し、練習を重ねた踊りを披露した。会員は男踊り、女踊りに分かれ、それぞれ初段、中段、上段、
準師範の試験を受けた。着物や法被を身に着け、唄に合わせて「豊年踊り」などを舞った。代表の庵進さんら7人が審査員を務め、「腰を落として」などと助言した。
福井。福井市議会で2015年度、政務活動費を使った県外への団体視察が33回あり、このうち19回で参加者の一部や全員が報告書を使い回していたことが、政活費収支
報告書で分かった。関与したのは市議32人中26人に及んだ。市議会では視察経費の領収書添付は不要で、専門家は「領収書がなく、報告書も同じでは本当に視察したのか
確認できない」と批判している。
参加者の1人が作成した報告書をコピーしたり、体裁を変えたりして市議会に提出したとみられる。共産党を除く全会派で使い回しがあった。
北陸新幹線の未着工区間(敦賀〜新大阪)を巡り、有力視される小浜〜京都案で小浜の駅利用者が大きな恩恵を受けることが国交省の試算で分かった。
現行の特急利用と比べ、京都までの所要時間は19分と6分の1、運賃・料金は2110円と2分の1になる。県内5駅では唯一、時間短縮だけでなく料金も安くなる。
小浜に造られる新幹線駅は、JR東小浜駅への併設が想定され、各駅停車の「はくたか」が止まる。国交省によると、小浜〜京都間は所要時間が19分、料金が2110円。
小浜〜新大阪間は34分、5050円となる。
現在、東小浜駅の利用者が京都、大阪に向かうにはJR小浜線で敦賀駅に行き、同駅で特急サンダーバードへの乗り換えが必要。この場合、東小浜〜京都間は120分、
4290円。東小浜〜新大阪間は140分、5700円。
県幹部は、所要時間と料金がともに改善されることに「画期的で、小浜が京都の通勤圏になる」と強調。人口減少対策や地域活性化などに好影響をもたらすとみている。
敦賀以西を巡っては、小浜〜京都のほか、米原と舞鶴各ルートの2案がある。距離が長い舞鶴案の場合は、小浜〜京都案よりも利用者の利便性が劣る結果になった。
北陸新幹線敦賀以西ルートを巡る「高速交通体系シンポジウム〜若狭にひかりを」が、きのふ小浜市で開かれ、あいさつに立った衆議院議員高木毅が同ルートが20にも
正式決定するとの見通しを示した。
高木は与党検討委員会の前委員長で、現在は検討委と与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)のメンバー。高木によると、19日に検討委、20日に同PTの
会合があり、「(検討委の)思いは一つになっていると判断している」と語り、早期の予算決定を意識し、越年はせずにルート決定するとの見込みを明らかにした。
シンポジウムでは、小浜〜京都ルート決定後を意識した議論も行われた。小浜市に隣接するおおい町民から原子力災害時における新幹線の活用を求められ、高木は「新幹線を
原子力防災計画に位置付ける必要がある」と応じた。
若狭に春を呼ぶ伝統神事「お水送り」に向けて、松明に使う竹を掘り起こす作業が行われ、地域の若手たちが技術を学んだ。
小浜市神宮寺の竹林では、地域の壮年会やお水送り保存会のメンバーら15人が竹の根を掘り起した。竹は毎年3月に営まれる「お水送り」のなかで、御香水を遠敷川の鵜の瀬に
注ぐ神事で松明として使うもの。けふの作業では、幹回りが20センチと太く、まっすぐ伸びた竹10本を掘り起こした。竹の掘り起こしは、例年この時期に行っていて、
地区の高齢化が進む中。壮年会を中心とした若手が作業を手伝い、 伝統の継承につなげている。掘り起した竹は、柴や杉の葉を束ねて、来年2月ごろに松明に仕上げる。
能登。大阪・花園ラグビー場で、今月27日に開幕する全国高校ラグビー大会で、石川県代表の日本航空石川は、岡山県代表で初出場の玉島高校と対戦する。
第96回全国高校ラグビー大会の組み合わせ抽選会は、けふ大阪市内で行われ、石川代表の日本航空石川は、今月28日午前11時20分キックオフで岡山県代表、初出場の
玉島高校との対戦が決まった。大会は、全国51の代表校が日本一を争う。
その年の収穫を氏神に感謝する「おんねも祭り」が、きのふ門前町(輪島市)道下(とうげ)の諸岡比古神社で営まれた。
児童や園児20人が「おんねも(おれにも)」と連呼しながら神職がしゃもじで配る赤飯に両手を伸ばして頬張り、無病息災を願った。子どもたちは氏子らと神事に臨んだ後、
宮司の安本和秋さん(60)がおひつからしゃもじですくった赤飯を「おんねも」と大きな声を上げて受け取って口にした。門前西小4年の廣澤聖菜さん(9)は「10回以上
お代わりした」と笑顔を見せた。
おんねも祭りは600年の歴史があるとされる。わが子の手が握り拳のまま開かないことに悩んでいた道下村の長者が、夢のお告げに従い村の子どもたちに赤飯を分け与えたところ、
「おんねも、おんねも」と手を差し出す子らにつられて長者の子の手が開いたという伝承に由来する。
金沢。文科大臣松野博一が、きのふ、石川県に移転が決まっている東京国立近代美術館工芸館の移転予定地などを視察した。
工芸館は、地方創生の観点から石川県への移転が決まっていて、東京オリンピックに合わせた2020年までの開館を目指している。きのふは、大臣時代に工芸館の県内移転を
進めた衆議院議員馳と松野は、まず工芸館への移転・活用が検討されている旧陸軍の建物を視察。その後、移転予定地となる県立美術館横を訪れ、知事から建物のプランや
立地の説明を受けた。松野は、「計画されている建物も歴史的に大変風格のあるもので、工芸館にふさわしいものだという感触を持った」と語った。工事の開始時期は未定というが、
知事は、早期移転と東京オリンピック前の完成に期待を寄せた。
加賀。一般公開されていない石切り場を巡るツアーが、きのふ小松市鵜川町の石切り場であった。
参加者は普段は入れない洞窟のように開かれた空間をライトの光を頼りに探検した。鵜川町の石切り場は、山肌に横穴を掘るようにして石材を切り出した跡が残る。
現在は洞窟のような空間が広がっており、4月に小松の石文化が日本遺産に認定されたのを受け、今回初めて一般向けの公開ツアーを市が企画した。
ツアーに参加した親子ら15人は、山の岩場に高さ4mほど開いた入り口から石切り場にヘルメットをかぶって入り、15分間ほどかけて坑道を探索。透き通った地下水が
たまった幻想的な場所や、石切り場だった名残がある階段のように彫られた岩を見つけ、興味津々に見入っていた。
小松市中海小学校3年の中桜二郎(おうじろう)君(9)は「地下水が青っぽい色できれい。コウモリも近くにいて、スリルがあって楽しかった」と喜んでいた。
ツアーでは、ハニベ巌窟院(立明寺町)や市立博物館も回り、勾玉作りも体験した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も4日だ。午前中は冷えてストーブをつけた。
朝飯のあとは、予約してあった沢庵用の大根を求めに、内川のスポーツセンター前の朝市へ行ってきた。
農家の橋さんらのおばちゃんら2人に、客3人が来ていて、帰路はブロッコリーや里芋などを求めてきた。帰路、末町の在所から下った滝の里辺りで女性のジョギングのグループに
二組に出会った。
江戸の達也君から。武蔵野が原には秋空が広がっています。トランプブレーンが固まりつつあります。安倍政権は、外交で赤っ恥をかきながらも国会では虚勢を張っています。
先日、小生の八重山毎日の記事を読んでくれた横浜の出版社から出版の誘いがありました。嬉しいことです。兄が褒めて下さる位ですから、それなりのものは感じていました。
予想以上に早い話だと思いました。「琉球処分は国内問題ですか?」は絶賛してくれました。著作権印税等の件で、詰めなければならないことが多々ありますが、前向きに
検討したいと考えています、なんて便り。
午後の散歩の前に球が切れたので、大桑のヤマダ電機へLEDの球を求めに行ってきたが、偶然、10年ぶりに元北陸大の浜辺君に会った。今は法島町に居るそうな。
で、帰還した後は何時ものコースで、外壁工事をしている樽井さんちの一軒隣、瀬戸さんが友人の大工さんを連れて畑へ来ていたので「こんちわ」。たかみ公園横から
バス通りを渡って、四つ角は左折して旧道へ。なかの公園手前の清水さんち、庭木のマユミの剪定をしておられて「ご苦労様」。手前から右折して、神社の辺りを一回り。
京堂さんちの手前のお宅、親父さんがタイヤ交換されていて「ご苦労様」、「今年は大雪になりそうだ」と。バス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還した。
年年歳歳花相似た、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
龍馬
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
小春日の友のメールや若返り
倉敷 行本章光
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年12月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊