カジノ解禁法案、衆院内閣委で可決 自民が採決強行
2016年、師走2日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は13度。
今朝の散歩は何時ものコースだが、廃棄物捨てで、たかみ公園横からバス通り手前の一角へ。後バス通りを渡って、歩道を辰巳の方向へ歩いた。したがって、寺津用水へは行かず。
体育館の横にはいつもの長岡ナンバーの車が駐車しているのが目に入った。途中左折して、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りと、中村さんちの赤の山茶花の生垣。
戸田さんの納屋の干し柿もかなり色濃くなってきた。それを見つつ左折。中村さんちの雪つりや小津さんちを過ぎて、舘山の在所を一回りした。
浅田さんちのハボタンがいい。角地の畑には、何時も涌波からやってくる吉田さんが畑に来ておられなかった。紙谷さんち、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には
赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ、袋小路の一角を一回りした。西さんちの四つ角は、過ぎて、畑や金子さんち前を一回り。金子さんちのお隣、
新築の予定で、基礎のコンクリが打たれていた。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前、清水さんちの白の山茶花がいい。ここは、右折。修平君の
おばあさんち、ツツジに白やピンクの山茶花、そして椿が咲いていた。辰治さんちの納屋の横のアサガオ、今朝もしぼんでいた。大根が干してある土谷さんちの納屋の横では
いつまでも松葉ボタンが咲いている。神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の付いたウメモドキに千両、赤のセージがいい。田畑さんは、まだ出られてはいない。
湯原さんち前庭では、赤のセージ、藍の花はいい。その前の一角では、大筆さんや二人の奥さん、廃棄物の担当で出ておられて「お早うございます、ご苦労様」。
松本さんち、小菊に黄色の花のツワブキ、それに八つ手の白い花もいい。角家、松井さんちの菊を見つつ、真っ直ぐ。登校を急ぐ学童らが目に入る。みすぎ公園を一回り。
で、次々と学童らに会い「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんち前のバス通り辺りでも。ここを越えて、コンビニの裏通りを経て帰路に。北さんち前の四つ角を過ぎたが、
ひょとこ丸は、出動した後だ。道心の四つ角を過ぎたところで、飯田さんや山本さんの奥さんに会い「お早うございます」。瀬戸さんちの畑、黄やピンク、白の小菊が
待っていてくれた。外壁工事の始まっている桝井さんちでは、外した外壁が、玄関前に積まれていた。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
大阪。府は、きのふ政務活動費を私的に流用して先月辞職した元共産党府議に対し、冬のボーナス(期末手当)の支給を一時差し止める方針を通告した。
条例上は支払う決まりだが、府議会事務局は府民感情を考慮し、異例の手続きを取ることにした。元府議朽原亮(まこと)は通告に対し、辞退届を提出した。
対象は元共産党府議の朽原亮(まこと 56)。朽原は2011年度からの5年間、白紙領収書を使って政活費221万円を私的流用したとして11月4日に辞職。
白紙領収書を使った政活費を全額返還した。府の議員報酬条例では、冬のボーナスの支給基準日12月1日の前の1カ月以内に辞めた場合、8割を支給すると規定。朽原には
9日に179万円が支給される予定だった。
ただ、同条例では支給方法は常勤職員に倣うとされ、職員の期末手当を定めた別の条例には「犯罪があると思料するに至った場合」は支給を一時差し止められると定める。
知事松井は、朽原を詐欺容疑などで刑事告訴する方針で、府議会事務局はこの規定を援用し、異例の一時差し止め手続きを決めた。
静岡。県議会の民進系会派「ふじのくに県民クラブ」会長の中沢通訓(みちのり)(72)が政務活動費で著名人の講演会を開いていたことがわかった。
集めた会費は後援会の収入になっていた。識者は、自治体の仕事の調査・研究を目的とした政活費の趣旨を逸脱すると指摘。中沢は、けふ会見を開き、過去5年分の講演会に
関わる支出を全額返還する意向を示した。
過去3年間の政活費の収支報告書によると、2013年5月、中沢の「県政報告会」で、女性登山家が自身の登山経験などを講演。講師料45万円を含む121万円を
政活費から出した。14年5月には相撲部屋の女将、昨年3月には女性漫才師が講演。それぞれ講師料を含む総額で145万円と202万円を出した。
いずれも「県議会議員 中沢みちのり事務所」として案内状を出し、1人500円の会費を集めていた。政治団体「中沢通訓後援会」の政治資金収支報告書によると、集めた
会費は後援会の収入欄に「講演会会費」と記載され、13〜15年で197万円だった。参加者向けの茶菓代として3年間で94万円を支出したとの記載もあるが、差額の
100万円超が後援会に残った形だ。
鳥取。10月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
10月の地震で、震度6弱の揺れを観測した倉吉市では、学校給食センターの天井などがはがれ落ち、調理ができなくなったため、市内の小中学校では給食の提供をとりやめて
児童や生徒は、弁当を持参している。一刻も早く給食を再開させようと市は鳥取短期大学の給食実習施設を借りることを決め、きのふ契約の調印式が行われた。
契約では倉吉市が来年3月まで授業などで使われない時に、施設を無償で借り受け、給食の調理に使用するとしている。この契約によって倉吉市教委では12月8日から
学校給食センターの調理員ら8人程度を派遣し、汁ものなどの調理を行って給食を一部再開させる。市では現在、周辺の町の支援を受けて週に1回程度、汁物などの簡易な給食を
提供しているが、今回の契約によって来月には簡易給食を週2回程度に増やせるとしている。
倉吉市の市長石田は「今後もこうした協力先を増やして1日でも多く給食を提供し保護者の負担軽減につなげたい」。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
厚労省が11月に提示した介護保険制度と公的医療保険制度の見直し案について、きのふの自民党の介護と医療に関するプロジェクトチーム(PT)会合で反発の声が相次いだ。
早期の衆院解散の観測が出る中、国民の負担増につながる案に党内の抵抗感は強く、公明党からも異論が出ている。
厚労省は実施時期や上限額などについて、見直しを含めて検討する。PTで特に批判が集中したのが、高額療養費に関する70歳以上の一般所得者の外来受診の上限引き上げ。
対象者が1240万人と多く、影響が大きいため、議員から「選挙があるかもしれないのに高額療養費でこんなに引き上げるのは無理」、「(医療制度改革が)政権交代の
原因になったこともある」といった懸念が出た。
ある厚労族議員は「いきなりの引き上げは乱暴。高額療養費の上限特例は額を下げるか、現状のままにすべきだ」と話す。社会保障費の自然増の伸びを抑えるために
高齢者の負担増はやむを得ないというのが厚労省の姿勢だが、与党の理解が得られなければ再考を余儀なくされる可能性がある。
秋田。正午ごろ、大館市釈迦内の佐々木彰さんから「孫が倒れており、妻がいない」と110番通報があった。
県警大館署員が駆けつけたところ、佐々木さんの孫、あすかさん(22)が佐々木さん宅の廊下に倒れており、その場で死亡が確認された。妻が行方不明になっている。
あすかさんは、階段下の廊下に仰向けに倒れ、首に絞められたような跡があるといい、殺人の疑いがあるとみて調べている。テーブルには、妻が書いたとみられる書き置きが
残されていた。佐々木さんは、妻とあすかさんの3人で、この日朝7時前に朝食をとり、その後、1人で散歩に出ていたという。あすかさんとは最近、一緒に暮らし始めたらしい。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村(ひがしそん)高江の米軍ヘリパッド新基地建設問題。
東村高江の米軍北部訓練場N1ゲート前では、午前11時前、ヘリパッド建設のためのダンプによる砂利の搬入作業が続いている。工事に抗議する市民が県道に水をまいて
砂ぼこりが舞い上がるのを防いだ。
午前中は12台が5往復し、延べ60台分の資材を建設現場に運び入れた。そのほか、別のトラック2台が小型のショベルカーや発電機などを搬入した。
ゲート付近では市民らが座り込んで抗議行動を展開したが、機動隊により排除され、道路の端に移動させられた。市民らは「ヘリパッドは要らない」、「工事をやめろ」などと
シュプレヒコールをし抗議した。
本年度1億8千万円の予算を計上している沖縄県警の車両の燃料費が、年明け1月にも底を突く見通しとなっていることが分かった。
米軍北部訓練場のヘリパッド建設問題で県外から機動隊が投入された今年7月以降、執行額が急増したことが主な要因で、県警は年度内に3700万円が不足すると試算。
県外機動隊の活動にも県費が使われることで予算が逼迫(ひっぱく)しており、他の警察活動にもしわ寄せが及ぶ恐れが出ている。
ヘリパッド建設は年内にも工事が完了する見込み。県警の試算では、県外からの機動隊の警備活動が年内に終了しても、来年1月には当初予算の燃料費1億8千万円を全て
使い切る見通しだ。
一方、年度内とされる名護市辺野古の新基地建設を巡る違法確認訴訟の最高裁判決の時期も迫っており、辺野古の工事が再開された場合、県外の機動隊が再度投入され、
反対運動の排除に当たる可能性もある。警備態勢が強化され、さらに執行額が増加することも予想される。
県警が現段階で見積もっている年度内に必要な燃料費は2億2600万円。不足分4400万円のうち、既に県警の船舶やヘリなどの燃料費から700万円を穴埋めした。
残り3700万円は別の費目からの流用を検討している。県警は「今後の流用の財源は検討中だが、他の警察活動への影響はない」と回答している。
県外機動隊の活動経費が県予算から支出されていることを巡っては、現在住民監査請求も提起されている。監査委員の協議を経て、16日までに監査結果が公表される。
戦前にフィリピンに渡った沖縄県出身の父親とフィリピン人の母親の間に生まれた「フィリピン残留日本人2世」のきょうだい3人が、きのふ初めて帰国し、那覇空港で
親族と対面した。3人は長く無国籍状態だったが、戦後71年の今年9月に日本で新たに戸籍をつくる「就籍」を那覇家裁に申し立て、父親の写真など手がかりが
そろっていたためにわずか1カ月で許可された。3人は滞在中、父親の墓参りなどを予定している。
初来日したのは、糸満市出身の父親、冨里樽二さん(1990年死去)の三女、冨里・サロメ・フミコさん(78)、三男、冨里・ハイメさん(76)、五女、冨里・カリダッド・
カズコさん(71)。
那覇空港では、親族などが「ようこそ沖縄へ 冨里ファミリー様」などと記した横断幕を広げて出迎え、3人は初対面となる義妹の嘉味田光子さん(67)と涙を流しながら
抱き合った。フミコさんは「父親に会えなかったのは残念だが、たくさんの親族と会えてうれしい」。
残留日本人を支援している日本財団によると、父親の樽二さんは18年にフィリピンに渡り、漁業に携わった。10年後、現地の女性と結婚して3男5女をもうけ、女児にだけ
フィリピン名と日本名をつけた。戦時中、樽二さんは日本軍の通訳となって家族と離ればなれとなった後、米軍の捕虜となって日本へ強制送還された。残されたきょうだいは、
幼いころから母親の仕事を手伝い、教育も不十分だったためさまざまな職を転々とするなど苦労を重ねたが、自分たちは「日本人の子供」と思って生きてきたという。
その後、きょうだいは沖縄で働いていた親戚に樽二さんの行方を捜すよう依頼。56年に樽二さんからカナダ在住の長女に「会いにいきたい」などと書かれた手紙と
自身の写真が届いた。この写真や残された両親の婚姻記録などが「就籍」の決め手となったという。
日本財団によると、戦前戦中に3万人の日本人がフィリピンにわたり、現地の女性と結婚して家族をつくった。だが戦死や強制送還で離ればなれとなり、多くの子供たちが
戦争で反日感情が高まったフィリピンに残された。今もなお1200人が日本国籍の取得を求めているという。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備を政府に促す「カジノ解禁法案」が午後、衆院内閣委員会で自民、日本維新の会などの賛成多数で可決された。
民進などが反対する中、自民が採決を強行した。党内で賛否が割れていた公明は午前の常任役員会で自主投票とした。
法案は、超党派の議員議連に属する8人が提出したカジノや宿泊施設、国際会議場などIRの整備を推進するための基本法案。政府は解禁法の施行後1年以内をめどに、
カジノ運営などのルールを法制化しなければならないと定めている。自民は14日までの今国会での成立を目指しており、衆院を6日に通過させる方針だ。
民進党は、党所属の衆院議員と次期衆院選候補予定者の210人に対し、冬の政治活動費(もち代)を支給した。
関係者によると、支給額は現職が一律200万円、新人や元議員ら候補予定者が活動状況に応じて500万〜300万円という。11月30日付で各金融機関の口座に振り込まれた。
年明けの衆院解散・総選挙の可能性をにらんだ措置で、党幹部は「選挙に立ち向かう執行部の本気度の表れだ」と語った。
公的年金の支給額を賃金に合わせて下げる新しいルールが盛り込まれた年金制度改革法案が午前、参院本会議で審議入りした。
政府・与党は今国会での成立をめざすが、民進党や共産党は反発を強めている。参院での審議も与野党は激しく対決しそうだ。先月29日の衆院本会議では、民進党の議員が
退席する中で法案の採決が強行された。この日の参院本会議は民進党議員も出席し、厚労相塩崎恭久が法案の趣旨説明をした。
民進党の川合孝典は「年金カットにより、ギリギリで生活している人が行き詰まる」と反発。年金の給付水準そのものを見直す必要性を訴えて「これまでの審議をみる限り、
(法案の目的は)財政健全化のみを目指したものであり、求められるのは抜本的な改革の議論だ」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。東京五輪のバレーボール会場見直しをめぐり、都知事の小池は、けふの定例会見で、会場候補となっている横浜アリーナ(横浜市)を活用する際、競技団体の意向の
一致が重要などと記した横浜市の文書の存在について、「私自身が初めて見たのは昨日(1日)。担当局には情報を早くあげるように指示をした」と明かした。
横浜市の文書は11月25日付で、担当局や都の調査チームに届けられていた。
バレー会場は、横浜活用案と都内に「有明アリーナ」を新設する案がある。小池は決断の時期について、「横浜か有明か、できるだけ早いうちに結論を出したい」と述べた。
都知事の小池が、きのふ都議会本会議の所信表明で、都議会向けに盛り込んでいた200億円の復活予算枠廃止を改めて表明したことに対し、最大会派の自民党の
幹事長高木啓は「都政の分野は広く、足りない部分を補ってきた自負がある」と反発した。
知事は復活枠を「(自民党の)力の源泉」と指摘、都議会各会派や各種団体からヒアリングして予算案に反映させる方針だが、高木は「限られた時間の中でどれだけの話を
聞けるのか。(復活枠は)自民のためにあったわけではない」と反論した。
今年話題になった言葉に贈られる「ユーキャン新語・流行語大賞」が、きのふ発表された。
年間大賞にはプロ野球広島カープの活躍を象徴する監督緒方孝市(47)の「神ってる」が選ばれた。この言葉で評価された鈴木誠也選手(22)は東京都内であった表彰式で
「いい1年になり一生忘れない。来シーズンも頑張りたい」と喜んだ。
トップ10には「(僕の)アモーレ」「ゲス不倫」「保育園落ちた日本死ね」などが入った。また、熊本地震の被災地復興を願い、選考委員特別賞に「復興城主」が選ばれ、
熊本市が受賞した。市長の大西一史(48)は「被災者の励みになる」と。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。友人の国政介入事件で、大統領朴槿恵(パククネ)に対する弾劾訴追案は、野党側が目指していた2日の採決が先送りされることになった。
与党セヌリ党が1日、朴の退陣時期を来年4月末とするよう満場一致で決め、可決に必要な与党側の造反が当座は見込めなくなったため。ただ最大野党「共に民主党」は
退陣時期に関する与野党協議に応じない姿勢で、野党や与党非主流派が採決の期限とする9日に向け、激しい駆け引きが続きそうだ。
共に民主党代表の秋美愛(チュミエ)は1日午前、セヌリ党非主流派の代表格、前代表金武星(キムムソン)と会談。秋は採決への協力を求めたが、金は、朴が来年4月末までの
退陣を表明すれば採決は不要と伝えた。次いでセヌリ党は議員総会で「朴の来年4月末退陣、6月末大統領選が最適」と決定。同案で野党側と協議すると決めた。
この後、野党3党代表は「弾劾最優先」を再確認した。ただ、秋は2日採決を主張したが、第2野党「国民の党」院内代表の朴智元(パクチウォン)は困難と発言。
弾劾案の発議には国民の党の協力が不可欠で、2日採決は見送られることになった。院内代表は来年4月退陣案に関し態度を留保し、与野党協議に応じる可能性を示唆した。
一方、聯合ニュースによると1日、慶尚北道亀尾(キョンサンプクドクミ)市にある朴の父である元大統領故朴正熙(パクチョンヒ)の生家付近から出火し、生家は一部が燃えた。
警察は近くにいた男が放火したとみて身柄を拘束し調べている。
米国。米紙ワシントン・ポストとCNNテレビは1日、次期米大統領トランプが国防長官に元中央軍司令官ジェームズ・マティスを指名することを決めたと報じた。
マティスは激しい物言いで知られ「狂犬」の異名を持つ。安全保障分野の人事で強硬派の起用が目立っており、マティス指名でトランプ新政権のタカ派イメージが強まりそうだ。
CNNテレビは、正式発表は来週の見込みだと伝えた。政権移行チームの広報担当者はツイッターで「国防長官についてはまだ何の決定も行われていない」とした。
北の大地。けふ4日の運行を最後に95年の歴史に幕を下ろすJR北海道・留萌線の留萌〜増毛間(16・7キロ)。
ニシン漁で栄えた歴史のまち増毛町のにぎわいの中心だった増毛駅は、終着駅の哀愁が数々の映画の舞台にもなり人々を引きつけてきた。時代を映し出す鉄道と関わってきた
地元の人たちは、廃止を心から惜しんでいる。
まもなく姿を消す区間の9駅すべてで昭和の時代、ホームに立つ「駅名標」を書いたのが増毛町の看板職人の堀利春さん(78)。50年前に手がけ、JRに移行する
1987年ごろまで、堀さんの文字が、行き交う多くの人を見送ってきた。
22歳のときに地元に帰り、町唯一の看板職人として身を立てた。筆文字が得意で、商店看板のほか漁船の船名や当時町内にあった映画館の宣伝看板などを請け負った。
ある日、国鉄から「『増毛』という文字を書いて」と頼まれ、筆で書いたところ、増毛から留萌の先の恵比島(沼田町)までの駅名標と駅掲示の時刻表、運賃表の文字を任された。
60年代、行商や海水浴客でにぎわったころのことだ。
ホームで作業をしていると、書き上げていく文字を乗客から背中越しにのぞき込まれることがしょっちゅうで、「最初は恥ずかしくてしかたなかったが、だんだん慣れた。
大勢の人がいたからこそで、今から思うと懐かしい」と振り返る。
増毛駅が全国に一躍知れ渡った高倉健主演の映画「駅 STATION」。登場する「風待食堂」の看板も堀さんの筆だ。時代は変わり、筆文字の看板と職人はほとんど姿を消した。
そして駅そのものが地元からなくなる。「ただただ残念だ。手書きの看板にしても鉄道にしても、便利さやお金だけでは表せない歴史や伝統文化の価値がある。そこを失って、
この町がどうなっていくのか心配している」。
増毛町在住で留萌市の郵便局に通勤する工藤丈嗣(たけし)さん(43)は、平日のほぼ毎日列車に乗る「おそらくただ1人の常連客」だ。転勤した7年前から毎朝7時35分
増毛発の列車に乗り、留萌の一つ手前の瀬越で降りる。
日本海沿いの車窓は毎日見ても飽きないという。海面まで赤く染まる夏の夕日や、吹きすさぶ風とともに白く砕け散る冬の荒波。「列車からゆったり眺めるあの時間が
失われるのは寂しい」と惜しむ。
町民の通勤、通学は並走する国道のマイカーやバスに変わった。乗客は自分だけということもよくあった。雪崩で脱線した列車に乗り合わせ線路を歩いたこともあり、
「JRの大変さも経営的な要請もわかる」と言う。だが、愛着ある区間の廃止に続き、各地で「廃止論議」が本格化するのは、複雑な気持ちだ。
「鉄道って北海道では人が自由に行き来するための公共的な資本。歴史や地域の特性、それに『もったいない精神』を考えれば、採算だけでJRが負担をかぶるのではなく、
国がもっと支えるべきだった」。通勤は、代替のバスや乗り合いタクシーに変わる。
例年にない早さで雪に覆われた増毛駅の狭いホームは、別れを惜しむ観光客らでにぎわっている。一人旅で来た三重県の大田美香さん(43)は「最果ての終着駅の白い雪景色に
憧れていた。終わりに一目見たかった」と感激の表情だった。映画「駅 STATION」の舞台だった駅前の町観光案内所は、今年度の入場者数が25日現在で
3万6596人と前年同期より7千人増えた。駅名標を印刷したカレンダーやクリアファイルなどの記念品がよく売れる。最北の酒蔵として観光スポットでもある「国稀
(くにまれ)酒造」にも、今月の週末は例年の3倍の1日500人前後が訪れる。
一方、けふ4日はJR北が午後3時から短いセレモニーを予定するが、町が主催するお別れ行事はない。寂しく思った商店主らが当日は駅周辺でプロジェクターによる
お別れビデオの投影などの記念行事を催す。
地元には廃線に割り切れない思いを持つ人が少なくなく、廃線後のまちづくりへの不安もあるが、急な呼びかけにもかかわらず35店舗が参加。代表の国稀酒造企画室長
本間櫻さんは「廃線に向け地元の反応はやや鈍かったが、イベント開催を通じて、多くの人の中に様々な熱い思いがあることがわかった。不安を払拭するよう、この先の
まちづくりも話し合っていきたい」と期待を込める。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。地震は最初の震度7を観測した前震から、先月の14日で7カ月が過ぎた。
阿蘇市の阿蘇神社で、一連の熊本地震で倒壊した楼門の本格的な解体工事が始まった。解体は1年ほどかけて行われる予定で、その間、楼門はシートで覆われる。
阿蘇神社は地震で、国の重要文化財の楼門や拝殿が倒壊する被害が出て、先月1日から復旧工事が始まり、拝殿については解体が終わり、さら地になっている。
楼門については、これまでに重機の運び込みなどの準備が進められてきたが、きのふ1日から本格的な解体工事が始まり、工事関係者が足場を運び込み、組み立てを行った。
楼門の周りは縦横25m、高さ9mの囲いで覆われ、早ければ今月中旬にも、雨や風を防ぐためにシートをかぶせる予定だという。解体には1年かかる見込みで、その後
可能なかぎり元の木材を利用して楼門の再建を進めるという。
岩手。今年8月30日の、大きな被害を受けた台風10号から3カ月になる。
山田町にある入居が始まったばかりの県営の災害公営住宅で、建設中から宅地を囲う「擁壁」が沈下しているのが見つかった。その後、補強したものの、敷地の傾斜が
残ったままになっていて、県は「安全性は確認されているが、今後、どのような対応ができるか検討したい」としている。
「擁壁」が沈下しているのが見つかったのは、山田町の54世帯が入居する災害公営住宅「県営北浜アパート」で、先月18日に入居が始まったばかり。県によると、去年5月に
宅地の周りを囲う「擁壁」が一部沈下しているのが見つかったため、地盤の弱い部分への対策工事などをして安定した地盤を作り、建設を進めたという。しかし、完成後も
擁壁の段差が一部で残ったままになっているほか、公営住宅から裏側の擁壁に向かって傾斜が残る形になった。住民の1人、亀山保之さんは「仮設住宅で5年暮らして、
やっと入居した公営住宅なので残念です。凍結すれば滑るので、対応してほしい」。岩手県建築住宅課では「法律で定められた検査には合格していて、安全性は確認されているが、
今後、どのような対応ができるか検討したい」と話している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
政府は、敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉に向け、福井県内に研究用原子炉を新設する方向で調整に入った。
もんじゅのある敦賀市内を念頭に、設置場所を今後選定する。福井県が周辺地域を原子力の研究拠点とするよう、政府に求めていた。もんじゅ廃炉後の地域振興を図るとともに、
原子力技術の人材を確保する狙いがある。月内に開く関係閣僚会議で計画の概要を提示し、もんじゅの廃炉も最終決定する。
研究炉の新設は、茨城県大洗町にある日本原子力研究開発機構の高温工学試験研究炉(1998年に初臨界)以来。国内の研究炉は、同機構や大学などに14基あるが、
福井県内にはない。東京電力福島第1原発事故後に施行された新規制基準に適合したのは京都大や近畿大の3基にとどまる。
今後、第1原発の廃炉作業が本格化し、老朽原発の廃炉も相次ぐ中、研究炉の運転再開が進まなければ原子力技術者の実習機会が減り人材育成に支障があるとの懸念も出ていた。
政府が検討しているのは大学の試験用研究炉のような小規模のタイプで、事業主体などを今後検討する。もんじゅについては、廃炉に向けた作業と並行し、安全技術の研究に
活用する方針。新設する研究炉とセットで研究や人材育成の地域拠点化を目指す。福井県の知事西川は先月25日、文科相松野博一と経産相世耕弘成に、原子力の人材育成に
向けた具体策を示すよう要求していた。
政府は先月30日に開いた「高速炉開発会議」で、フランスが建設予定の高速実証炉「ASTRID(アストリッド)」での共同研究や高速実験炉「常陽」(茨城県大洗町)の
活用などにより、原型炉(もんじゅ)の次の段階に当たる実証炉を国内で建設することで一致している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。政務活動費の不正で混乱を極めた富山市議会は、きのふから12月定例会が始まり、今年6月に決めていた議員報酬の月額10万円引き上げを撤回する条例改正案を
賛成多数で可決した。引き上げを主導した自民党会派が、撤回の説明で述べたのは反省と謝罪の言葉だった。
不正発覚して行われた補欠選挙後、初めて開かれる本会議には、新人議員13人も揃って出席し、会期を今月16日までの16日間と決めた後、市長森が提案理由説明で、
「市議会に対する市民の不信感や失望を早急に払拭されることが肝要であると感じており、市議会全体での議会改革に関するさらなる議論を期待している」と。
そして、今年6月に可決していた議員報酬を月額60万円から70万円に引き上げる条例を撤回する改正案を市議会に10ある会派のうち、6つの会派が共同で提出した。
報酬引き上げをめぐっては当時、自民党会派の会長で政務活動費の不正で辞職した元市議中川勇が主導して市長に増額を申し入れ、その後、市の審議会がわずか2回、あわせて
3時間余りの議論で月額10万円の増額を決めた。市民から反対の声が相次ぐ中、市議会は今年6月に来年春から議員報酬を引き上げる条例改正案を可決していた。
そこから一転して、きのふの本会議で引き上げ撤回を共同提案した6つの会派を代表して自民党会派が提案理由を説明した。自民党会派、会長の五本幸正は「反対意見に対して
十分な議論等、市民の皆様への説明責任を全く果たさないままでの議決となった結果であるものと深く反省をいたしております」、「この一連の経過につきまして、重ねて
深くお詫びを申し上げます」。これに対して新会派「フォーラム58」の市議大島満は引き上げ可決から半年もたたないうちに撤回するのは、とりあえず市民の批判を
かわそうという意図が透けてみえる。他の議会改革とあわせて来年3月まで待つべきだと反対討論したほか、同じく新会派である維新の市議金井毅俊も撤回について、市民への
説明が十分になされているとはいえないとして反対討論した。そして採決。
議長を除く38人中、賛成35人、反対3人の賛成多数で、議員報酬引き上げを撤回する条例改正案は可決された。また、本会議では市議が本会議や委員会に出席した際に
交通費などとして1日一律4000円支給される費用弁償を廃止する条例改正案も議長と副議長を除く全ての会派が共同で提出し、全会一致で可決された。
これにより、富山市議会は1日から費用弁償を廃止した。いったん決めた議員報酬の引き上げの撤回を決めた富山市議会、きのふの可決をどう捉えたのか。
自民党会派の市議高田重信は6月当時、自民党会派の幹事長として報酬引き上げに賛成討論をしていた。高田は「その議案については内容の如何にかかわらずお受けする
べきものである」、しかし、なぜ月額10万円の引き上げが必要か、市民が納得できる根拠を説明していない。
きのふの撤回を受けて高田は「市民に対しての10万円上げる根拠ないね、そういったことをもっとしっかりふまえた中で、市長へ答申のお願いしなければならなかった」、
「大きな理由はやっぱり1つは議員のおごりというのもあったかもしれませんね」、「自民党としてね、表明すればそういった形の中で、皆さんも理解してもらえるんだろうと
安易に自分たちで決めてしまった…」。また、政務活動費不正で議員が辞職した民政クラブは、会長の橋本雅雄は「6月議会に賛成しながら、この半年間で廃止する立場に
なりました」、「もっともっと自分たちが動かなければならないし、そして市民の皆様とお話しをしていかなければならないといったことを改めて感じているところです」。
引き上げに反対していた共産党は、党議員団団長の赤星ゆかりは「よかったです、というか当然です」、「やっと市民の思いが議会に届いたと、そういう思いです」。
先月の補欠選挙で当選した新人議員にとっては、きのふが初めての本会議。さらに議員報酬増額の撤回が審議されるとあって、市民の関心は高く、傍聴には、通常より多い
41が訪れた。中には、小さな子どもを連れた母親が傍聴する姿も。「市民がこうやって見に来ることで議員の意識することもあるかと思って子連れだったが見に来たやはり
リアルで見るのとテレビで見るのは違うので、親子室みたいなのがあれば子連れにはうれしい」。男は「傍聴は初めて」、「改めて無関心では市民としては無責任だという
気持ちを持った、これから本当にいち市民として関心を持って注視していきたいという気持ちができた」。また別の男は「ずっと富山にいるけど初めて市議会を見に来た、
どういう顔で皆さん議事しているのかなと思って、きょうは議員もみんな緊張していたんじゃない」。報酬増額の撤回については「決めた過程をうやむやにして取りあえず
撤回すればいいように見受けられた」。議員報酬の増額をいったん可決した今年6月の議会も傍聴に来ていた女性は「6月議会の時に本会議で傍聴席からブーイング出して
反対したその声はちっとも反映されないで、こんな強引なやり方ないでしょうというような形で決まった、そのことに対する怒りみたいなものはあります」。
Qきょう撤回されたが?「当たり前のことだと思いました、でもこれは議会改革の第1歩だと思っている、これで終わりでない」。
Q議会は変われそうか?
「ちょっとづつでしょうね、主権者の意識が変わらないと、議会は変わらない」。
福井。きのふの午前9時半過ぎ、坂井市丸岡町の市道の交差点で、永平寺町の伊藤信幸さん(90)が運転する軽乗用車と4トントラックが出会い頭に衝突した。
この事故で、軽乗用車は大きく壊れ、伊藤さんと助手席に乗っていた妻の裁子さん(86)の2人が病院に運ばれたが、頭などを強く打ち、二人とも亡くなった。
トラックを運転していた坂井市の60歳の男にけがはあなかった。西に向かっていた軽乗用車の前方部分と南に走っていたトラックの左側部分が衝突したとみられる。
また、死亡した伊藤さん夫妻は裁子さんの体調が悪く、現場近くの病院に向かう途中だった。現場の交差点には信号機は設置されていないが見通しは良いということで、
警察は事故の原因を詳しく調べている。
能登。全国有数のイカの水揚げを誇る能登町の小木港に、きのふ中型イカ釣り漁船2隻が一時帰港した。
鮮度を保つために洋上で冷凍した「船凍イカ」128トンを港に下ろした。県漁協小木支所には、14隻(136〜184トン)が所属する。船団はスルメイカを追い、
日本海の山陰沖から北海道付近で操業する。小木港に接岸した漁船の船倉から、8キロずつ箱詰めした船凍イカがベルトコンベヤーで次々と運び出され、フォークリフトに
載せられた。小木支所では、今シーズンの小木港の船凍イカの水揚げ量を5千〜6千トンと見込んでいる。
志賀町福浦港で、きのふ岩ノリ採りが解禁された。悪天候で波が高いため、収穫する人はいなかった。
県漁協福浦港支所によると、今年の岩ノリの成育は順調で、採取場所となる「のりじま」の大規模改修で岩ノリを採りやすい環境が整ったことから、収穫量が増える見込みだという。
きのふは地元住民が海岸を回り、海の状態を確認した。岩ノリ採り歴50年以上という角海ミツ子さん(80)は「2、3日は海が荒れそう。待つしかない」。
加賀。野々市市議会では政務活動費に関わる全ての資料をホームページで公開することに決めた。
全公開となるのは県内初。野々市市議会で公開が決まったのは政務活動費に関する、収支報告書、出納簿、領収書、視察報告書の4種類で、これらは市議会のホームページと
議会事務局で閲覧することができる。きのふの議会運営委員会で決定した。4種類全ての資料を公開するのは県内で初めてで、今年度分を来年の夏ごろから順次公開していく。
これについて、議長の早川彰一は「議員から市民目線の議会を作るためにも情報公開すべきという声があった。公開することで市民から少しでも信頼を得ることができれば」と
コメントしている。
特産の伝統野菜「加賀丸いも」の全国に向けた出荷が、小松市や能美市で行われている。両市で栽培されている加賀丸いもは高級食材として知られるが、小松市での出発式は
先月中旬、長田町のJA小松市板津支店で行われ、箱詰めされたソフトボール大の丸いもが郵便局の集配担当者に手渡された。全国の郵便局で取り扱われ、お歳暮シーズンなどに
特に取扱量が増えるという。JA小松だけで20トンほどの出荷を見込んでいる。
100年の栽培実績があり、甘みととろみが高く評価されている。生産農家の松本宗春さんは「今年は夏が高温だったため、大きなイモが収穫されている。丸いもをすり下ろして、
イクラやウニをのせてダシじょうゆで食べるのが、私のお薦め」と笑顔。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も2日だ。午前中は冷えてストーブをつけた。
富山市議会、ようやくお手盛りの歳費10万円を撤回した。しかし、何ともお粗末なのがいたものだ。13人の新人議員は大丈夫なんだろうね。
午後の散歩は、何時もの朝のコースで、寺津用水は枯葉で、流れも悪かった。バス通りを越えて、歩道を下って行くと、谷口の御婆さんの畑には弟さんが来ていて、何を
撒かれたのか、用水の水を汲んで駆けておられたので「ご苦労様」。橋本さんちの前で右折、洋菓子屋のおばさん宅を左折してなかの公園の手前を右折した。修平君の御婆さんちに
寄り、「こんにちわ」、「4日、息子の7回忌とかで、友達に掃除してもらったという仏壇を見てくれ」と仰ったのでみたが何ともでっかい。で、同級生という大平町の
高田さんの電話を聞いたが局へ問い合わせしても、電話帳見ても分からず帰ろうとしたら「貰ったもので」と林檎ニケを深謝して戴いてきた。松本さんちの前から、コンビニ経由で
帰還へ。途中、谷内江さん宅を過ぎたあたりの畑に北さん姉妹がいて「こんにちわ」。
一服した後は、寺の境内下の遊歩道経由で、辰巳が丘町内会の坂道から、郵便局を一回りして、末や永安町、大桑町内を経て、バス通りからバス停手前を右折した。
藤田さんち横の畑で、松本先生が見えたので「こんにちわ、お久しぶりです…」、「先月の16〜20日まで、オーストラリアでの学会の予行を兼ねて、水戸へ行ってきました。
しかし、長く歩くことはできず、移動はもっぱらタクシーでした。で、これではおぼつかないと海外へはあきらめました」と。(付き添いに奥さんも同行したらしいが)大変だったようだ。
帰路、里芋の親と大根2本戴き深謝して帰路に。
年年歳歳花相似た、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
龍馬
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
小春日の友のメールや若返り
倉敷 行本章光
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年12月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊