政活費の領収書、ネットで公開へ 鹿児島市議会
2016年、師走、12月1日、曇りのち雨、金沢の最高気温は13度。
今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。北さんちの山茶花は無数の白い花で見事だ。越田さんちの二輪のバラも、井筧さんちの赤白のセージがまだ健在。
寺本さんちの広い畑、ガレージ改造の納屋もいい。ゴミステーションで、バイクでやってきた迷彩服のあんちゃんに会い「お早うございます」生ごみを捨てて、アパートの横から、
左折して、道心の四つ角もまっすぐ行くとひょとこ丸は出たあと。コンビニの裏から、バス通りを渡って京堂さんち前あたり、登校の学童が目に入る。
今朝はみすぎ公園を一回りせず。松本さんちの小菊や紅葉などを見ながら、行く。角地で、白杖の先生に会い「お早うございます」、「生暖かい風が吹いていますね」。
湯原さんち、赤のセージ、マンジュソウ、藍の花がいい。田畑さんはまだだ。谷口の婆さん宅の玄関先、梅擬(ウメモドキ)の赤い実に、赤いセージや黄色の花のツワブキ、
ナンテンの赤い実もいい。納屋で大根を干してある清水さん洗濯ものを干していたので「お早うございます」。辰治さんちまえの納屋の横では、落ちこぼれたアサガオは無数に
芽を出しており、紫の花は、今朝は1輪かろうじて咲いていた。
修平君の御婆さん宅、清水さんちの白とピンクのツツジ、それに生垣の山茶花がいい。なかの公園手前の交差点を左折。宇野さん、Dr小坂は出られた後で車はなかった。
西さんちの4つ角を過ぎると、上村さんちの四つ角から左折して、紙谷さんちの赤白のセージやシクラメンを見つつ、舘山の在所へ。何時もの涌波の吉田さんが畑に来ておらず。
ここから舘山の在所を一回り。ほぼ、出来上がった干し柿が吊るしてある戸田さんの納屋の前から右折。坂道を登って行く。ここを越して左折するとバス通りだ。
体育館の横、またまた長岡ナンバーの車が駐車していた。。寺津用水は、水量はあるが、枯葉や泡など澱みで一杯だった。
真柄の寮の玄関前、プランタンのコスモスはまだ健在だ。
小屋に戻ってまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。気象庁は、冬型の気圧配置が強まるため、今夜から明日2日にかけて北日本(北海道、東北)と北陸で暴風や猛吹雪になる恐れがあるとして、注意を呼び掛けた。
列島の上空に強い寒気が流れ込むため、北日本の日本海側を中心に、今夜から断続的に雪が降り、明日2日は大雪となる所もある。
明日2日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は、北海道と北陸で20m(最大35m)、東北で18m(最大30m)。予想される波の高さは、北海道、東北6m、
北陸5mなどとなっている。
鹿児島。市議会は、きのふ政務活動費の収支報告書と領収書を今年度分から市議会のホームページ(HP)で公開することを決めた。
来年6月末ごろから今年度分を閲覧できるようにする。
市議会事務局によると、各会派でつくる「議会改革推進研究会」が6月ごろからHPでの公開を検討し、きのふ30日の議会運営委員会で決めた。市議会では収支報告書と
領収書について、2013年度分から議会図書室で閲覧とコピーが可能だった。しかし、富山市議会などで政活費の不正使用が相次ぎ、使途をより明確に示す必要があると判断した。
中核市ではすでにHPで公開しているのは北海道函館市、大津市、兵庫県西宮市。すでに2016年度分からの公開を決定している神奈川県横須賀市と並び4例目となるという。
和歌山。沖縄北方担当相鶴保庸介が代表を務める自民党和歌山県参院選挙区第2支部が、2015年にゴルフ代2回分2万9千円を政治活動費として支出したことが、県選管が
公表した同年分の政治資金収支報告書で分かった。
事務所では「県議の後援会主催のゴルフなどに本人が招かれ、秘書が出席した。業務の一環で支出に問題はないと考えている」と話した。一方で「政治資金を巡る国民の
目線は厳しく、今後、どのような支出の形にすべきか考える余地はある」とも語った。支部は14年にもゴルフ代として6回分9万2千円を支出している。
鳥取。県中部で震度6弱を観測した地震は、先月21日で発生から1か月。
地震で被害を受けた住宅の再建に対する支援など、15億円余りの復旧費用を盛り込んだ県の一般会計補正予算案が、30日に開かれた県議会で、全会一致で可決・成立した。
11月定例県議会は、きのふ30日の本会議で、先月21日に起きた地震の復旧費用を盛り込んだ、15億円余りの一般会計補正予算案の採決が行われ、全会一致で可決・成立した。
補正予算には、被害を受けた住宅の再建や修繕の支援に12億100万円、生産施設や設備の復旧にかかる経費を、中小企業に助成する事業に3億円が盛り込まれている。
予算案の採決に先立って行われた代表質問で、災害時に高齢者や障害者を受け入れる福祉避難所に、市町村は、介護福祉士を十分に派遣できるのかただされたのに対し、知事平井は、
スタッフの数が不十分で福祉避難所を開設できない自治体もあるという指摘があることから、介護福祉士など専門職の団体と協定を結ぶことを検討していることを明らかにした。
また、この日の本会議では、職員の給与に関する条例などの一部改正案や、県議会議員の報酬などに関する条例の一部改正案を、いずれも賛成多数で可決した。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
警視庁公安部は、けふ1985年から行方不明となり、北朝鮮による拉致の可能性が排除できないとして捜査していた香月正則さん(68)の無事を確認したと発表した。
健康状態に問題はなく、警視庁は拉致ではなかったと判断した。
当時36歳で、すし職人として米国で働いていた香月さんは、一時帰国していた85年2月、東京江戸川区内で目撃されたのを最後に行方がわからなくなった。2003年11月、民間の
「特定失踪者問題調査会」が「拉致の可能性が否定できない」として氏名などを公表。警視庁も公開捜査していたところ、先月下旬に国内で香月さんの居場所がわかったという。
警視庁は、プライバシーに関わるとして、発見場所などの詳細を公表していない。
政府がすべての薬価の毎年改定に向けた最終調整に入ったことが明らかになる中、厚労相の諮問機関、中央社会保険医療協議会が、きのふ開かれ、医療費を抑制するための
薬価制度改革に向けた具体的な議論を始めた。厚労省が25日の政府の経済財政諮問会議で出された案の一つとして示した薬価の毎年改定案には、委員から反対や慎重な議論を
求める声が相次いだ。
厚労省は、極めて高額ながん治療薬「オプジーボ」の薬価を来年2月から半額に緊急値下げする決定を受け、より柔軟に薬価を見直すための薬価制度全体のルール見直しを
目指している。
この日、厚労省は、諮問会議での議論や今後の検討課題、方法を説明した。だが、原則2年に1回となっている薬価改定を毎年実施に変える案には特に反対が多く、首相安倍が
政府の経済財政諮問会議で、年内の基本方針策定に向けた議論をするよう指示したことにも「唐突で遺憾」、「トップダウンに違和感がある」と反発が相次いだ。
現場を担う日本医師会も、毎年改定には反対の姿勢だ。会長横倉義武は、きのふの定例会見で、薬価全体を毎年改定することについて、「危機感を持っている。すべての薬価を
毎年改定することは不可能。薬価調査には3〜4カ月かかり、医療機関や製薬業界の労力の負担を強いるほか、改定ごとに生じるコストが増える」と述べた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村(ひがしそん)高江のN1ゲート前、米軍ヘリパッド建設問題。
米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯工事では、土砂を積んだトラックがN1ゲートからの出入りを繰り返した。午前11時過ぎまでに48台が進入。
小雨の降る中、工事に反対する市民ら60人が雨がっぱ姿で抗議を続けた。市民の数を上回る機動隊員が動員され、プラカードを手にした市民1人に機動隊員1〜4人が付いて回り、
行動を制限。機動隊員がN1ゲートに向かう県道70号を「交通規制」し、規制の理由や時間帯は明らかにしなかった。
午前10時半、N1ゲート付近の路肩で、オキナワキノボリトカゲを見つかった。工事のトラックが行き来するたび、つかまっている草が風で揺れるが、踏ん張ってキョロキョロしている。
県警が米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設の抗議行動をしていた4人を威力業務妨害容疑で逮捕してから一夜明けた、きのふ名護市辺野古の
米軍キャンプ・シュワブゲート前や東村高江の米軍北部訓練場N1ゲート前では建設に反対する市民らが連日と同様集まった。市民らは「抗議行動は絶対に萎縮しない」などと
声を上げ、抗議行動のさらなる拡大を誓った。
キャンプ・シュワブのゲート前では、市民らが、きのふの午前9時ごろから新基地反対を示すプラカードを掲げて抗議行動を展開した。29日午前のテントでの家宅捜索現場に
居合わせた金武町の伊波佳(よし)さん(74)は「とても悔しく恐ろしさも感じた。『なぜ今ごろ』という思いだった」と振り返り、「立ち向かわないといけない」と語気を強めた。
沖縄平和市民連絡会の事務局長城間勝さんは「県民を分断し、(運動の)広がりを防ごうという弾圧だ。決してめげない」と批判。その上で抗議の意思を示す大規模な集会などを
開催する必要性を強調した。
米軍北部訓練場へのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)に抗議する市民らが集会を開いたN1ゲート前には、きのふ午前7時ごろから250人が集結した。
沖縄平和運動センターでの家宅捜索に立ち会った事務局長大城悟さんは「平日だが参加者が多い。弾圧に負けない意志の表れだ」と強調。「議長山城博治に関してはできるだけ
勾留を長引かせようという意図が感じられる。運動の萎縮を狙った政府の圧力には絶対屈しない」と話した。
元裁判官でうるま市島ぐるみ会議の共同代表仲宗根勇さんは「ブロックを積む抗議は警察官も見ていたはずだ。なぜその場で止めなかったのか。萎縮せず、より多くの人で
座り込もう」と訴えた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)周辺の住民2200人が米軍機の騒音で苦痛を受けたとして国に損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷
寿郎〈としろう〉)は、けふ騒音の違法性を認めた一審・那覇地裁沖縄支部の判決と同様、国に賠償金の支払いを命じた。
この訴訟は、先月17日に一審判決が出た「第2次普天間爆音訴訟」とは別に起こされたもので、米軍機の夜間・早朝の飛行差し止め請求は「早い(時期の)判決を得たい」と
して訴えに盛り込んでいない。15年6月の一審判決は「うるささ指数(W値)」75以上の原告約2100人に対し、総額約7億5400万円を支払うよう国に命じ、
原告、国の双方が控訴していた。
米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の「G地区」と国頭村の宇嘉川河口部を結ぶ訓練道整備を巡り、防衛省による自主的な環境影響評価で、国の特別天然記念物
ノグチゲラや固有種のハナサキガエルの繁殖環境への影響が指摘されていたことが、分かった。
国の天然記念物リュウキュウヤマガメのロードキル(輪禍)の可能性も示されている。防衛省が10月28日に「工法変更」のために県に提出した環境影響評価検討図書に
明記されている。
訓練道は工程7カ月で、工事には2・5トンキャタピラトラック2台や振動ローラーなど計16台の建設機械を使用する。沢に架かる橋(デッキ)部分は一時的に流れる沢を
通すポリエチレン製の管を設置し、土のうを積んでゴム板を敷き重機の往来を可能にするとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備を政府に促す「カジノ解禁法案」が、きのふ衆院内閣委員会で審議入りした。
自民党はこの日、連立を組む公明党に対し、明日2日に委員会で採決したうえで、6日に衆院を通過させる方針を伝えた。議員立法だが、政府・自民は14日まで延ばした
今国会での成立をめざしており、国会最終盤の焦点となりそうだ。
法案は超党派の「国際観光産業振興議員連盟(IR議連)」に所属する自民、旧維新の党、旧次世代の党の議員8人が提出。カジノ実現のため政府の法案提出を義務づけており、
議連はかつて首相安倍が最高顧問を務めていた。きのふの内閣委では、議連会長の自民総務会長細田博之が趣旨説明で「観光及び地域経済の振興に寄与するとともに財政の改善に
資する」と意義を強調。議連副会長で日本維新の会の小沢鋭仁が「ビジネスとして極めて有望だ」と答弁した。
民進党は、一昨日29日の衆院議院運営委員会で民進、共産両党が反対する中、与党が多数決で内閣委への付託を決定したことに反発、きのふ30日の審議を欠席した。
与党は民進党に割り当てた質問時間を、質問者のいないまま経過させた。出席した共産の島津幸広は「賭博を経済対策の目玉にする法案は断じて許されない。国民の多数は
反対」と述べた。法案採決に踏み込むカギとなるのが、これまで幹部が慎重姿勢だった公明党。きのふ30日に法案の党内論議を始めたが、推進、慎重両派が混在しており、
意見のとりまとめは難航している。党関係者によると、首相安倍は28日の与党党首会談で、公明の代表山口に「IRをよろしくお願いします」と伝えたという。
群馬県高崎市議会の議長後閑太一が、きのふ政務活動費の使途を巡り、議長職を辞任した。
市議会では副議長も辞任。ともに自民党系で、市議会は後任の正副議長に公明党系の市議逆瀬川義久、民進党系の市議林恒徳市選んだ。後閑は先月、会合の場所使用料などへの
支出が一部不適正だったとして52万円を返還。その後、4年前の副議長時代に議長交際費から支出した会合費を政務活動費にも計上していたことなどが判明したため、
責任を取った。市議としての活動は続ける。高崎市議会では、これまでに市議7人が450万円以上を返還しており、うち6人が自民党系だった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。都議会定例会が、午後に開会し、知事小池は所信表明で「現状維持は衰退だ」と議会改革を促した。
「改革を進める意欲あふれる皆様とともに歩みたい」とも述べ、自身の支持勢力への参加も呼びかけた。8月の就任以来打ち出してきた「ブラックボックスとの対決」の姿勢を強め、
最大会派の自民党をけん制する内容となった。
都議会各会派の要望を受けて原案になかった事業を予算案に入れる200億円規模の定例の「復活予算」枠についても改めて廃止を宣言した。
知事は都知事選で、都議会自民党を「ブラックボックス」と批判。前回の都議会定例会(9〜10月)では、各会派から事前に渡された質問の概要に対し、知事側が大まかな内容や
答弁者を答える「答弁調整」を拒否するなど慣例に従わない姿勢を見せた。また10月には塾長を務める政治塾も開き、来夏の都議選に向けて揺さぶりをかけている。
更に、先月25日の会見では「予算編成権は知事の方にある」と復活予算廃止を発表。自民党が「知事と議会の意思を予算にバランスよく反映させることが目的の復活予算の
仕組みを事前の説明もなく廃止することは、議会軽視と言わざるを得ない」と反発していた。
定例会は15日までで、7日に各会派の代表質問、8日に一般質問がある。
ところで、豊洲市場(江東区)の用地購入や土壌汚染対策工事をめぐり、所有者だった東京ガスと都との交渉記録が情報公開請求に対して開示されたことが分かった。
これまで大部分が黒塗りだったが、情報公開を進める知事小池の方針で、一部の固有名詞を除いて明らかにされた。
都が築地市場(中央区)の豊洲移転にこだわった経緯が具体的に見えてきた。
開示されたのは、1998〜2005年と11年の交渉記録など。140枚の文書で、社と都の31回の交渉内容が記録されている。土地売却や追加の土壌汚染対策工事に
消極的だった東京ガス側に対し、都が説得を続ける様子が分かる。共産党都議団の請求に都が応じた。
豊洲市場用地をめぐる交渉記録文書は、これまで都議会などで資料要求や情報公開請求がされてきたが、大部分が黒塗りだった。しかし、「移転を決めた知事石原慎太郎時代の
責任を調べる」とする小池の方針を受けて、都が東京ガス側と協議し、同社側の固有名詞を除いてほぼ開示された。まだ非開示の文書もあり、交渉の全容が判明したとは言えない。
豊洲への移転決定の経緯について、当時の知事だった石原は小池の質問に「(当時の資料を)全て公開し、何が行われたかご覧いただくしかない」などと回答。
小池は資料の調査を続ける方針を示している。
「土地を売る気はない」。1998年9月21日の記録に東ガス担当者の発言が残されている。当時、都は築地での再整備を中断し、移転を念頭に豊洲の東ガス所有地を調査。
東ガスへの説明なしに進めていたため、都の部長ら2人が本社を訪ね、謝罪していた。
東ガスは当時、所有地での再開発を計画していた。99年11月には副知事福永正通が訪ね、その後も「検討の結果、豊洲の先端部を含む地域が最適地」と頼み続けた。
「先端部」は今、豊洲市場の主な建物が立つ地区だ。東ガスは「先端部は譲れない。東側であれば検討する」と繰り返し、交渉は平行線をたどっていた。
2000年10月4日、石原の最側近、副知事浜渦武生が交渉役になって、社を訪ねた時は、東ガス側の態度に変化があった。
浜渦「無茶)な話とは思うが、1200万都民の台所への協力をお願いする」、
東ガス「基本的には協力するが、経営判断できる条件が示されていない。土地価格や開発者負担金を示してほしい」、
浜渦「そのことは、水面下でやりましょう」、
「(秘)」と記された開示記録には、浜渦が都職員に対し、「株主に損をさせない仕組みづくり」、「『公共事業に協力する』という社是に沿った移転受け入れの格好をとる」などと、
東ガスに配慮した決着を指示したと記されている。この後、東ガスが土壌汚染を公表した翌月の01年2月、浜渦と東ガス副社長名伊藤春野で、移転の諸条件について協議を始める
「覚書」を作成。この年の7月には、都と東ガスで「基本合意」に至った。
東京五輪・パラリンピックのバレーボール会場の見直しで、横浜市が既存の「横浜アリーナ」の活用案について、競技団体の意向を重視することなどを記した文書を、
東京都などに出していたことが、わかった。競技団体は「有明アリーナ」(東京都江東区)の新設を強く希望している。12月下旬までの説得は難しいとみられ、「横浜」案は
厳しい情勢だ。
文書は「横浜市の考えについて」と題したA4判1枚で、先月25日付。都や大会組織委員会などに提出した。東京大会の成功に向けて「最大限協力する」としたうえで、
「(横浜アリーナ周辺の)民有地を活用する際、所有者への交渉などは都や組織委で対応いただきたい」、「国内外の競技団体や国際オリンピック委員会(IOC)の意向の
一致が重要」などの配慮を求めている。
バレー会場は、横浜活用案と有明新設案が検討されている。先月29日のIOC、都、組織委、政府のトップ級協議では、費用が安くすむ横浜案にこだわる東京都の知事小池の
意向で、結論が「クリスマスまで」先送りされた。
競技団体の日本バレー協会と国際バレー連盟はこれまで、有明案採用を強く主張している。また、民有地所有者との交渉で費用負担が生じる場合、現行制度では都の税金を
他自治体のインフラ整備などにあてることは原則できない。ほとんどの大会関係者は、1カ月で横浜市の意向を満たすことは難しいとの見方を示している。
29日の4者協議では、横浜市の文書は話題に上らなかったが、組織委の会長森喜朗が「『横浜は迷惑している』と聞いている」とし、小池に横浜市の合意を得られているかを
問いただした。小池は「横浜市から『お決め頂いたらぜひやりたい』と聞いている」と答え、両者の見解が食い違っていた。
一方、4者協議で新設が決まったボート・カヌー会場の「海の森水上競技場」(東京都)について、都は仮設設備を使った案を採用した。「海の森」は当初都が491億円を
投じて常設施設を整備予定だったが、一部を仮設にすることで工費を298億円に減額できる。都はきのふ、中断していた現地の工事を再開した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から先月14日で7か月になる。
一連の熊本地震のあと県内に常駐し、県とボランティアなどとの連携を支援してきたNPO法人が、きのふ30日で県を離れることになり、代表らが知事を表敬訪問した。
表敬訪問したのは、東京のNPO法人、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク、通称JVOADの代表ら2人。JVOADは、大震災でボランティアなどの支援団体と
行政がうまく連携が出来ず支援が遅れたことを教訓に設立された。一連の熊本地震では4月19日から熊本に入り、県に対し助言を行うなどしてきた。
きのふはJVOADの代表理事栗田暢之が「自治体と連携を取ることができ成果が出たと思う。熊本地震は今後の災害対策への1つのモデルケースになるのではと考えている」と
これまでの活動を振り返った。これに対し知事蒲島は「初期の対応をはじめ復旧復興に向け、本当に心強い存在だった。成功例も失敗例も今後の自然災害に生かしていきたい」。
団体は、今後地元の支援団体に業務を引き継ぐが、JVOADの代表理事栗田は「今後は災害が起きる前に各県や自治体との連携体制が取れるように事前に準備をする必要が
ある」と話している。
岩手。台風10号の豪雨災害から3か月を迎えたきのふ30日、岩泉町、宮古市などで警察と消防による行方不明者の合同捜索が行われた。
行方が分かっていないのは岩泉町で2人、宮古市で1人。宮古海上保安署員を含む110人で捜索にあたった。岩泉町の捜索は、氾濫した小本川の流域で行われた。
岩泉署などが岩泉町浅内から町中心部にかけての流域を、消防が町中心部より下流を調べた。流木やがれきをかき分け、注意深く目視しながら川沿いを進んだが、手がかりは
見つからなかった。岩泉署の巡査長古坐修平さん(29)は「これから冬を迎え、捜索の環境は厳しくなる。『早く戻ってきてほしい』というご家族の思いに応えたい」と
真剣なまなざしで語った。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
キューバ。前国家評議会議長フィデル・カストロ(享年90)の追悼式典が29日夜(日本時間30日午前)、首都ハバナの革命広場で行われた。
4時間に及んだ式では各国の首脳がかわるがわる弔辞を述べた。生前のカストロを想起させる「アジ演説」的な弔辞もあり、興奮高まる中で、参列者たちは「革命の戦士」を
しのんだ。「YO SOY FIDEL! YO SOY FIDEL!(私はフィデル)」
韓国。側近らが相次いで逮捕され孤立無援に見えながら、局面打開策を相次いで繰り出す大統領朴槿恵(パク・クネ)の背後に、強力な助言者がいるとの見方が広まっている。
野党系人材の登用、国会推薦の首相任命案の受け入れや今回の条件付き退陣表明に至るまで、朴は絶妙なタイミングで譲歩を提案してきた。
父、元大統領朴正煕(パクチョンヒ)譲りの「天性の鋭い政治的な勘がある」(政界筋)と指摘する声がある。韓国メディアでは、朴正煕政権下で情報機関幹部を務め、
切れ者と評価が高い金淇春(キムギチュン)(77)が知恵を授けているとの見方が根強い。朴槿恵政権でも2013〜15年に大統領秘書室長を務め、最も信頼していた
最側近の一人。
米国。次期米大統領のドナルド・トランプは30日、財務長官に米銀大手ゴールドマン・サックス出身のスティーブン・ムニューチン(53)、商務長官に知日派の
著名投資家ウィルバー・ロス(79)を指名すると正式に発表した。
ムニューチンはこの日、米CNBCテレビの番組で「法人税の減税によって、経済成長率を高めることができる」と述べ、税制改革や通商政策の見直しを通じて、成長率を
年3〜4%まで引き上げたいとの考えを示した。
一方、通商政策や産業振興の旗振り役となるロスは同じ番組で、環太平洋経済連携協定(TPP)について、「ひどい協定だ」と批判した。大統領選では、TPP支持派だったが、
「離脱」を公約に掲げたトランプに歩調を合わせた。
トランプが来年1月20日に就任するまで残り50日。新政権の経済閣僚の顔ぶれがほぼ出そろった。
白人労働者層の強い支持を得て勝利したトランプは、雇用拡大が政権の生命線と位置づける。公約に掲げた大型減税や大型インフラ投資をいかに実現し、貿易政策をどう修正するのか、
真価が問われる。
「木曜日はインディアナ州にとって大きな一日となる。我々の企業と雇用を米国に残す」、トランプは29日のツイッターで、こうつぶやいた。米メディアによると、
12月1日にトランプは、インディアナ州にある空調機器大手「キヤリア」の工場を訪れ、社が決めていた工場閉鎖とメキシコ移転を中止することを発表する。
社が工場移転の方針を発表して以来、トランプは選挙期間中から社を名指しで圧力をかけてきた。キヤリアも29日、ツイッターで「インディアナ州に千人近い雇用を残すことで
次期大統領トランプと合意できたことをうれしく思う」と記した。次期大統領が就任前に個別企業の経営に口出しし、「成果」をアピールするのは極めて異例だ。
大統領選では、かつては製造業や鉄鋼業が栄えたが、グローバル経済の影響で、工場が閉鎖されるなど衰退したオハイオ州など「ラストベルト(さびついた地帯)」で、
海外に逃げた企業を戻し、雇用を取り戻すなどと訴え、白人労働者の強い支持を得て勝利した。つまり、雇用の確保・拡大は有権者との約束だ。
トランプは30日、経済政策のカギを握る要職の財務長官と商務長官に、ウォール街出身の側近を充てると発表した。公約に掲げた、法人税率を35%から15%に引き下げる
などの大規模な減税や規制緩和など税制改革のかじ取りには、トランプ陣営の「金庫番」で、元ゴールドマン・サックス幹部のスティーブン・ムニューチン(53)を起用。
トランプは声明で「世界有数の銀行家で、我々の経済政策作りの中心的役割を担った。彼は16億ドルで買った銀行を34億ドルで売った。政権に欲しいのはそのような人間だ」と
述べた。当初、トランプ陣営は選挙資金で、民主党のクリントンの30分の1しかなかったが、5月上旬に資金管理統括に任命されたムニューチンは投資ファンド経営者らと
頻繁に接触し、資金力を改善させた。
大規模減税を行うと財政赤字が膨れあがる恐れがあり、どう切り抜けるかが最大の課題だ。トランプは「中国を為替操作国に指定する」と主張。米国の輸出に不利となるドル高が
進むなか、為替政策での対応も注目される。
一方、トランプは「雇用を奪う」として、環太平洋経済連携協定(TPP)など自由貿易協定を批判した。11月21日に動画で、就任初日にTPPから離脱する考えを表明。
今後の貿易政策を担う商務長官に、知日派の著名投資家ウィルバー・ロスを起用。
ロスは1990年ごろ、事業でつまずいたトランプから借金を取り立てる債権者の代表として知り合った。選挙戦で経済政策を助言する顧問を務めた。
経営に行き詰まった企業の再建を得意とし、ウォール街で「再建王」との異名を取る。トランプは「米国の製造業の擁護者で、企業の成功をどう手助けするかを知っている。
今まで会った中で最も偉大な交渉人の一人だ」と評価した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
広島。昨夜10時過ぎ、福山市多治米町5丁目の鉄筋コンクリート3階建てのアパート「SATOビル多治米2」付近から出火、3階の渡辺めぐみさん(43)方の
一部13平方mが焼けた。女性2人が搬送され、間もなく死亡が確認された。渡辺さんの双子の娘姉妹(20)と連絡が取れなくなっているという。
2人は寝室とみられる部屋で横たわった状態で見つかった。渡辺さん方は3人暮らしで、当時、渡辺さんは外出中だった。周囲では爆発音を聞いたという証言もあるという。
近所の女性は「火事があった部屋の中から赤い炎が見えた」と話した。アパートの住人らが避難し、不安そうに見守っていたという。
現場はJR福山駅の南東3キロにある住宅街の一角。
サハリン(旧樺太)。ロシア極東のサハリン州政府は30日、北方領土の国後島と色丹島を結ぶヘリ路線を開設すると発表した。
12月上旬をめどに週2便の運航を始める計画。現在、色丹島は他の島との交通手段が船しかなく、悪天候などで欠航が多いため、住民の不満が強かった。使用する機体は、
サハリン州政府が保有する22人乗りのミル8型ヘリ。運航は地元のヘリ航空会社が行う。飛行時間は40分で、正規運賃は1万ルーブル(1万7千円)。住民には州が
補助を出し、2200ルーブル程度にするとしている。国後島はサハリンと航空便があり、色丹島からも空路で乗り継いで行くことが可能になる。
日ロ首脳会談が15日に山口県で開かれるのを前に、北方領土の元島民ら数百人が今朝、東京・日比谷公園から銀座へと行進し、北方領土の返還をアピールした。
「まずは2島の返還を」、「あくまで4島を」、「交流優先を」、元島民たちの思いは様々だ。
今朝、日比谷公園野外音楽堂に横断幕が掲げられた。返還への世論を高めようと、北海道根室市など1市4町でつくる北方領土隣接地域の協議会が2007年から毎年行っている
アピール行動だ。小学生のとき国後島を追われたという北海道中標津町の内藤常次さん(81)は「島を出てからは本当に苦労した。島が返ってくるよう祈る思いです」と話した。
高齢のため、東京に集まれなかった元島民もいる。北洋漁業の衰退にあえぐ根室市。3月末に解散した「道鮭連漁業協会」元会長の飯作鶴幸さん(73)は、「漁業者が
根室の経済を語る時、いつも最後は『島があったら……』という言葉に行き着く」と悔しがる。今年からロシア200カイリ水域でのサケ・マス流し網漁が禁止された。
その経済的損失は200億円と試算される。飯作さんは色丹島出身。高校卒業後すぐに父の小型船に乗り込んだ。当時はソ連の200カイリ水域が設定される前で、ソ連が
主張する領海までは北方四島周辺でも自由に操業できた。
事件は1962年(昭和37年)11月に起きた。択捉島沖でタラはえ縄漁をしていると「領海に入っている」として旧ソ連の警備艇に拿捕された。海がしけていたため
目測を誤ったとみられるが、「父たちには『ここは日本の島だ。日本の海だ』という感覚が強く、あえて島に近づいたのかもしれなかった」と振り返る。
船体と漁具は没収され、サハリンの収容所で先に拿捕されていた100人ほどと10カ月間抑留された。
現在の4島周辺海域は安全操業協定などの日ロ漁業の枠組みがあり、秩序が保たれているが、ロシアの管轄権行使による拿捕が時々起こる。日本漁船はその損害を補?する
「拿捕保険」に加入して操業しているほどだ。
飯作さんは「いまだに4島の海は紛争地域。平和的で合理的な相互利益をもたらす活用をするために平和条約が必要だ。その起点は両国の国会が批准した日ソ共同宣言だ」。
歯舞、色丹の2島の面積は4島全体の7%に過ぎないが、「海域は太平洋側にかなり広がる」と、2島引き渡しを明記した日ソ共同宣言をまず履行するよう主張する。
「全国のサンマ漁業者が助かり、沿岸漁業もすごいだろう。サケ・マスも見込める。200カイリ水域は4島分の半分近くにもならないだろうが、利用価値はそれに匹敵する」。
「4島は日本固有の領土だが、これまで4島返還を求め石ころ一つ動いていない。一生末代、名を通し続けるのか。それとも実をとるのか。判断はトップに委ねられている。
我々はその結果で動く」、同じ色丹島出身で、根室市の中田勇さん(88)は4島返還にこだわる。
50年代、本土最東端の納沙布岬近くの珸瑤瑁(ごようまい)中学校(閉校)で教員をしていた。岬から3・7キロの歯舞群島・貝殻島付近で操業するコンブ漁船が、
旧ソ連の警備艇に追われるのを何度も目撃した。「何十艘もが真っ黒な煙を上げて逃げてくる。しかし警備艇はその3倍は速く、一度に4艘も5艘も捕まってチョロマ(牢屋)の
ある色丹島へ連れて行かれた」。多くが教え子の父親で、コンブを採らねば食べていけなかった。
日ソ共同宣言が調印されたのはそんなころ。「島が返ってくる」、「自由にコンブが採れるようになる」。納沙布岬のある歯舞村(現根室市)ではちょうちん行列が催された。
これとは別に中田さんも生徒とわら半紙に書いた日の丸を手に岬まで行進した。
ところが貝殻島周辺のコンブ漁は、63年にソ連側に採取料を払う形で民間協定が結ばれたものの、返還は実現していない。
あれから60年。「交渉がいくら長くなろうとも2島だけで終わるのは駄目だ」と主張する。「ぼくが生きている間に4島が返るかと言えば駄目だろう。今まで走り続けた
70年はマラソンだったが、これからは駅伝に変えたい。2世、3世とたすきをつなぎながら、4島が戻るまで譲らず、日本の正当性を貫いて欲しい」。
今朝の日比谷公園の集会に、長い髪を後ろに束ねた東京在住のファッションデザイナー加藤徹さん(67)もいた。父・久男さんが国後島で生まれた島民2世だ。
「日本が降参したと言っているのに(旧ソ連兵は)攻めてきた。あれは無法だ」。根室での少年時代、父にそう言い聞かされた。祖父の貞治郎さんは、いかに森林や魚に
恵まれた豊かな島だったかを語った。「晴れた日は根室の港から国後がよく見えてね。でも行けなかった」。
地元漁船の拿捕は日常茶飯事だった。級友の3〜4人に1人は自分と同じ北方領土からの引き揚げ者の子どもで、船が拿捕されて父親が拘束された友人もいた。「北方領土は
鬼の住む島、恨みの島。憎悪の的だった」と振り返る。
高校を卒業後に上京し、洋裁学校を経営していた母の母校、文化服装学院に進学。4年の時に新人デザイナーの登竜門「装苑賞」を受賞し、友人とアパレル会社を起業した。
盆も正月もない生活を送る中で北方領土への関心は薄れ、根室には20年以上帰省しなかった。
転機は2008年秋。父が90歳で亡くなった。漁業の傍ら「国後島民の会会長」を務め、北方領土返還運動に尽くした人生だった。父を弔おうと、09年7月の「ビザなし
交流」で国後、択捉両島を訪ねた。
「日本のファッションは平和だから発展した。『日本の今』を伝えて返還運動に役立てたい」。そんな思いを胸に、国後島の体育館で島の若い女性11人をモデルに
ファッションショーを開いた。1992年に始まったビザなし交流では初の試みだった。
「来年もきて」、「楽しかった」。モデルたちは喜び、母親たちは涙を流して娘の晴れ姿を見つめた。父がビザなし交流で親交を深めた中年女性からは「お父さんが愛した島の
風景を持ち帰って」と額入りの写真を渡された。「鬼の住む島ではなかった。本当に素朴で気のいい人たちだった」。翌年も国後、択捉島でショーを催し、択捉の行政長に
「島にモデル学校を開いて」と請われた。以来、北方領土は訪れていない。大震災で取引先の縫製工場が被災するなどし、それどころではなかった。それでもあの経験から、
「ロシア人島民との文化、経済交流を始めた方がよい」と確信している。父は最後まで4島返還を訴え続けたが、自身は島の施政権よりも「あんなに近くにいながら行き来が
できない不自然な状態を解消することが先決だ」と感じている。ファッションを通して感動を分かち合えたからこそ、こう思う。「ロシア人は情に弱い。日本と交流すれば
得があると住民に示し、感動を共有して信頼を醸成する。そうすれば領土問題も解決に向かうのではないか」。次は、色丹島でファッションショーを開きたいと思っている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。政務活動費の不正で13人が辞職した富山市議会は、けふ議員報酬の月額10万円増額を撤回する条例を賛成多数で可決した。
議員報酬引き上げを巡っては市民からの抗議が殺到し、一連の不正が発覚する発端となった。増額を主導した自民党会派の会長五本幸正(79)は提案理由説明で「(引き上げの)
審議では市民に対する説明責任を全く果たさないまま議決した。深くおわび申し上げる」と謝罪した。
条例は10会派中、自民党会派など6会派が共同提出。本会議などに出席する際の交通費に当たる「費用弁償」を廃止する条例も同時に可決した。
国重要無形民俗文化財に指定されている氷見市論田・熊無の藤箕(ふじみ)作りへの理解を深めようと、氷見市明和小学校の6年生が、製作に取り組んだ。
作ったのは、たたいて帯状にした藤のつると竹の皮を編む30センチ四方の花瓶敷き。双光藤箕生産組合に所属する70〜90代の5人から指導を受けた。
児童7人は組合員の横についてそれぞれ作業。細く切った竹の皮を縦に並べ、藤の皮を横にからめると、柿の木でできた箕太刀で強くたたいて織り込んだ。かがみ込んで
作業を繰り返すと、腰を伸ばしてひと息する児童の姿も見られた。組合員は「少しずつたたいて」、「外れないように丁寧に藤をからめて」などとアドバイスした。
山口広明君(11)は「藤をトントンたたくのが楽しい。ちょっと疲れた」と笑顔だった。きのふは3年生を対象にした、論田の女性によるわらじ作り体験もあった。
福井。小浜市西小川沖の若狭湾で、トラウトサーモンの養殖が始まった。
市内では初めての取り組み。来年5月から出荷する。海で育てたニジマスで、県によると、年間4万トンがチリやノルウェーから輸入される。国内産はこれからの段階。
回転ずしのねた用などに需要が見込めるとして、県内では福井市やおおい町でも取り組んでいる。
小浜市内での養殖数は1万3千匹。小浜市漁協、西小川、加尾、宇久(うぐ)の三地区漁業者、海洋土木建設を専門とする民間企業が新たな団体をつくり養殖を進めることにした。
きのふは、静岡県富士宮市から小浜市宇久の漁港に稚魚がトラックで運ばれ、いけすの中で淡水から海水にならす作業が続いた。稚魚の大きさは20センチ。400m沖で
出荷サイズの60センチになるまで育てる。
阿納のフグ、田烏のサバ、仏谷のカキで知られる小浜市の沿岸漁業。小浜市では「浜の地形に合った漁業形態をつくるのが大事」として、サーモン養殖を新たな継続事業と
して取り組む考えだ。
能登。定置網による寒ブリ漁の水揚げが絶好調の滑り出しを見せている。
県水産総合センターによると、前年の3倍。特に能登町の宇出津港が突出している。担当者は「例年にない水揚げ量」と評価するが、センターは、11月から来年3月までの
シーズンを通してみると、水温の影響で平年の量に届かないと予測する。
センターは、橋立港、金沢港、富来港、輪島港、蛸島港、宇出津港、七尾地区の県内主要港で調査。10月28日〜11月26日の30日間集計で、主要港の寒ブリの
水揚げ量は76・8トンと、前年比の3倍だった。
最新の20〜26日の一週間集計では、多くの港が2トンに満たないのに対し、宇出津港は16・2トンに上った。センターでは「昨年が記録的な不漁だったこともあるが、
今期の寒ブリ漁は11月だけで言えば、過去20年間でトップクラス」と話す。
ただ、寒ブリ漁の最盛期は12月から翌年1月で、勝負はこれから。12月の能登半島北西沖の冷水域の差し込みは弱いと予想されることから、センターは今シーズンの
定置網による寒ブリ水揚げ量を、過去10年間の平均の612トンを下回る473トンと推定している。豊漁がいつまで続くかは流動的だ。
金沢。金沢市議会の各会派代表者でつくる「政務活動費運用改革会議」の第2回会合が、一昨日開かれて、政活費の情報公開で最大の論点となる領収書のインターネット公開に
関して慎重な意見が相次いだ。ネット公開の必要性を大筋で認めながらも、記載された個人情報の保護や、個人情報の黒塗り作業など公開に要する議会事務局職員の負担増を
指摘する発言が出た。
金沢市が本庁舎と南側に建設する第二庁舎との間を連絡通路「上空通路」で結ぶ計画について、市内の労働組合や女性団体でつくる「市民本位の金沢市政をつくる会」は、
きのふ通路の建設断念と第二庁舎への議会移転の見直しを求める市長山野宛ての署名を提出した。
署名は市民1146分で9〜11月に集めた。会の前代表委員飯森博子さんが総務局長相川一郎に手渡した。本庁舎六、7階にある現在の議会は耐震化工事が終わっており、
上空通路は景観などの問題があると指摘し、見直しを求める内容。第二庁舎自体の建設の是非には触れていない。総務局長相川は「市議会からも意見をいただいた。慎重に
対応を検討したい」。上空通路を巡っては、10月の市景観審議会で建設への異論が相次いだのを受けて、市議会が連絡通路自体の建設を断念し、議会の移転も見直す方針を
市長に報告。市長山野は「重く受け止めてしっかり対応したい」と述べ、早急に市としての方針を検討する考えを示している。
加賀。能美市長酒井悌次郎(83)が、きのふ来年1月29日告示の市長選に立候補せず、3期目の今期で引退することを表明した。
定例市議会で「積み残しの事業を私の手でと思ったが、迷いがあった。ここに至り今期で引退したい」と述べた。市長選には能美市能美郡選出の県議(自民 2期目)井出敏朗(54)が
立候補を検討している。酒井は全国の市長で最年長。旧寺井町長で旧根上、旧辰口両町との合併協議を主導し、2005年に誕生した能美市の初代市長となった。
新市の一体化に努め、子育て支援や企業誘致など定住促進に取り組み、4万人台だった市の人口は10月に5万人を突破した。住みよさランキングでも高評価を受けた。
会見で、不出馬の最大の理由を「健康にはある程度自信はあったが、身を引いた方がみなさんにご迷惑がかからない」。さらに県議井出を念頭に「私の住む狭い町内から
立候補したいという方がいて、相争うことがいいことか悩みました」と苦衷をのぞかせた。後継者は「特定の方を市長として言える立場にない」。企業誘致や新博物館建設など
手がけた事業の継承への期待を口にした。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、師走も、1日だ。
午後になって冷えてきた。散歩は、何時ものコースだが、家村さんちの四つ角は右折して体育館の方向へ。寺津用水は枯葉が、いっぱいで流れも悪かった。バス通りを渡って、
すぐ手前の遊歩道を歩き、ゴミステーションをバス通りを渡って左折。旧道から、なかの公園手前から神社の辺りを一回りした。松本さんを訪ねて、奈良京都の旅の話。
茶に、生八橋を戴きながら、嵐山や渡月橋の混雑ぶりに、三重の高原ホテルでの露天風呂は寒くて入らなかったことなど。帰路、きのふは、年賀状の印刷を頼んできたきたことなど
話しながら、家村さんちの四つ角まで同行して戴いた。帰路に、「月曜辺り、湯涌温泉へ行きますか」に「いいですね」の返事しておいた。小屋に戻って、即ストーブに火を点けた。
雨音がいやに大きく聞こえた。
帰ったら、博多に居る中野君から、今年も熊本ミカンが届いたので、御礼の便りを書いた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 師走1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊