米国が生んだ「反米の英雄」 カストロ
2016年、霜月11月27日、曇り一時小雨、金沢の最高気温は13度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の方向へ。用水は水量はまずまずだが澱みがあった。体育館の駐車場には、簡易ミニ除雪機が鎮座していた。いよいよ冬か。
体育館の横にはいつもの長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを渡って、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りと、中村さんちの赤の山茶花の生垣がいい。
右折したすぐ近くのお宅では、白やピンクの山茶花。左折した宅のポートにはコスモスがまだきれいに咲いていた。戸田さんの納屋の干し柿を見つつ左折。中村さんちや
小津さんちを過ぎて、舘山の在所を一回りした。浅田さんちのハボタンがいい。角地の畑には、何時も涌波からやってくる吉田さんが畑に来ておられなかった。
紙谷さん宅前、尾山さんちの干し柿も色づいていた。紙谷さんち、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ、
袋小路の一角を一回りした。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行くが、資材置き場へ向かう宇野さんとすれ違い、クラクションを鳴らしたので手を挙げて返礼した。
洋菓子屋のおばさん宅、表と裏庭の山茶花がいいし、ナンテンの赤い実も。Dr小坂はお休みだ。なかの公園の手前、清水さんちの白の山茶花がいい。ここは、右折。
修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの山茶花、そして椿が咲いていた。辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉も散って、納屋の横のアサガオ、しぼんでいた。
大根が干してある土谷さんちの納屋の前を通り過ぎたが、納屋の横ではいつまでも松葉ボタンが咲いている。神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の付いたウメモドキに
千両、赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、出かけるところで「お早うございます」、「早いな」。湯原さんち前庭では、赤のセージ、
藍の花はいい。大筆さんち、庭の白の山茶花が目に入る。松本さんち、小菊に黄色の花のツワブキ、それに八つ手の花もいい。角家、松井さんちの菊を見つつ、真っ直ぐ。
みすぎ公園を一回りした。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰路に。北さんち前の四つ角を過ぎたが、ひょとこ丸も、お休みだ。
道心の四つ角の前方に、ドウベルマン連れの鳥居さんの姿がめに入った。瀬戸さんちの畑、黄やピンク、白の小菊が待っていてくれた。家村さんち四角で柴犬連れの尾田さんに会い
「お早うございます」。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
岩手。元総務政務官で、民進党政調会長代理の衆院議員(岩手1区)階(しな)猛が代表を務める政党支部が、プロレスの観戦チケット代2万4000円を政治活動費として
支出していたことが2015年の政治資金収支報告書で分かった。事務所は「事務員によるミスで、今後訂正する」としている。
収支報告書や事務所によると、階議員は昨年10月、事務所のスタッフらと4人で、盛岡市内で開かれた大日本プロレスの試合を観戦。リング上であいさつしたため、
事務員がチケット代を計上したという。
また、階議員の資金管理団体「階誠会」も、昨年5月にあったバスケットボールの観戦チケット代1万3000円を、組織活動費として計上していた。
福岡。本当に大丈夫だったのか――。福岡市のJR博多駅前の道路がきのふの未明、また沈みこんだ。
大規模な陥没事故を起こし、1週間で復旧を終えてから10日余り。交通規制は朝までに解除されたものの、現場では市民らが不安や不信の声を漏らした。
現場周辺は4時間にわたって通行が規制され、工事関係者らが慌ただしく路面などを調べた。午前5時半に通行止めが解除された後も、信号待ちの歩行者たちが心配そうに
路面をのぞきこんだ。道路に面したドラッグストアの店長の星野晶子さん(49)は「早期復旧したことは感謝しているけど、また道路が落ちるかもしれない、と市民は
心配すると思う。市は工事の安全性についての情報をもっと発信してほしい」。
沈下をツイッターで知ったという男の大学生(21)は「陥没後すぐに通れるようになったのはいいけど、本当に大丈夫だったのか」。大規模陥没から3日間営業できなかった
近くのコンビニエンスストアの店員(22)は「色々な人に迷惑がかかるので、地下鉄の工事は安全に進めてほしい」とあらためて注文をつけた。
市と大成建設JV(共同企業体)は陥没現場を埋め戻して通行を再開するにあたり、「地盤の強度が従来の30倍になった」(市長高島宗一郎)と安全性をアピールしていた。
その一方で、今回のように陥没現場が沈下する可能性については、積極的に触れることはなかった。
鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
地震発生から、21日で1か月になった。明治時代から倉吉市で営業を続け、先月の地震で被害を受けて休業していた銭湯が、きのふから営業を再開した。
常連客らが久しぶりの湯を楽しんだ。営業を再開したのは倉吉市中心部で明治40年ごろから営業を続けている「大社湯」。建物が国の登録有形文化財にもなっている
「大社湯」は、震度6弱の揺れを観測した先月の地震で、浴場のタイルがはがれるなどの被害を受けて休業していたが、補修工事を終えた。
きのふは、営業再開を記念して入湯料が無料になり、さっそく常連客らが訪れて、情緒あふれる銭湯で久しぶりの湯を楽しんだ。大社湯によると、休業中も常連客や
報道で知った全国各地の人から営業を早く再開してほしいという問い合わせや手紙が100件以上寄せられたという。近所に住む65歳の男は「温まってほっとしています。
最高の湯でした」。大社湯を経営する牧田智子さん(79)は「偶然ですが、『いい風呂の日』に再開することができました。支えてくれた人たちに感謝してこれからも
お客さんに心身ともに温まっていただけるような銭湯を続けていきたいです」と。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
キューバ。前国家評議会議長フィデル・カストロ(90)の死去が、キューバの国営テレビで伝えられたのは25日深夜。
夜遅かったため、ハバナ市内は静かだったが、長らく国を率いたカリスマ的な指導者の死に、市民の間からは沈痛な声が漏れた。
国家評議会は26日、前国家評議会議長フィデル・カストロの死去を受け、26日から12月4日までの9日間を国民の服喪期間にすると発表した。4日には前議長の
葬儀が予定されている。服喪期間中は政府や軍事施設の国旗を半旗にし、公のイベント開催を控えるよう呼び掛けた。ラジオとテレビは期間中、報道番組や愛国的番組、
歴史番組に放送を限るとした。混乱などは伝えられていない。首都ハバナでは、市民が悲嘆に暮れながらも、日常と変わらない生活を送ろうと努めているようだ。
フィデルの指導の下でバチスタ政権と闘ったという市内のホセ・オイェル・タマヨさん(71)は、「いつかは、と思っていたが、大きな喪失感だ」と沈痛な声で話した。
学生のサリエル・バルデスピノさんは「とても動揺している。誰が何を言おうと、彼は世界が尊敬し、愛した人物だった」とロイター通信に語った。
政府メディア「クバデバテ」は、「キューバが泣いているが、90年間もいてくれたことに感謝する」と伝え、各国首脳からの哀悼の言葉を紹介した。ロイター通信によると
訃報が流れた後、営業していたナイトクラブがすぐに閉店するなどしたという。
一方、多くの亡命キューバ人らが住む米フロリダ州マイアミの「リトル・ハバナ」では26日未明、数千人がサルサのリズムに乗って喜びを表した。AP通信によると、
死去が発表されてから30分も経たずに人々が集まり出し、「キューバ、自由」などと連呼。亡命キューバ人の男は同通信に「みな、喜んでいる。もう(フィデルが)
損害をもたらすことがなくなった」と。マイアミは、革命政権によって財産を失うなどしたキューバ人が移り住んだ主要都市の一つ。長年、祖国に戻れずに、カストロ政権に
反感を募らせてきた人々やその子孫が多く住んでいる。
キューバの前国家評議会議長フィデル・カストロは、資本主義の超大国、米国に異を唱える第三世界の指導者として半世紀以上、カリスマ的な存在感を保ち続けた。
老いて公職を退いてなお、反米姿勢を貫き続けた。
盟友チェ・ゲバラらとともに独裁政権を打倒した1959年のキューバ革命で世界を驚かせたフィデル。当時32歳。当初から「反米の英雄」だったわけではない。
革命直後には、米国との関係正常化を模索していた。だが、米国は61年、米系資産の接収などを受けて国交を断絶。さらにCIA(米中央情報局)を通じて亡命キューバ人に
軍事訓練を施し、キューバに侵攻させたが失敗した「ピッグス湾事件」を起こした。
「たとえ彼らが原子爆弾を持って襲いかかってこようとも、我々は抵抗する」、事件直後、フィデルはこう演説し、ソ連や社会主義諸国との関係を強化した。62年には、
ソ連のミサイル基地建設に対して米国が海上封鎖する「キューバ危機」に至った。最終的にソ連の首相フルシチョフが核ミサイル撤去を決めて核戦争は回避されたものの、
世界に恐怖を広げた。「カストロを社会主義者にしたのは米国だ」とも言われるゆえんだ。その後もフィデルは反米を掲げ続け、国連総会などでの、数時間にわたる演説は
有名だった。とりわけ「米国の裏庭」として扱われてきた中南米での存在感は大きかった。
南米では1990年代末から2000年代にかけて、米国の新自由主義経済に対する反発からベネズエラ、ボリビア、エクアドルなどで格差是正を重視する左派政権が生まれた。
各国の指導者にとってフィデルは精神的な支柱だった。ベネズエラ大統領の故チャベスは、フィデルを「20世紀、21世紀の社会主義の革命の父」とたたえた。
革命後、「平等な社会」を目指したキューバでは、医療や教育を誰でも無料で受けられるようになった。一方で米国などからは、政治犯の扱いや言論・報道の自由などの
人権状況について、強い批判を浴びる。
後継である弟ラウル・カストロの政権は、すでに8年続き、市場主義経済や成果主義を採り入れた経済改革を進めている。昨年には米国と国交回復した。今年1月、フィデルは
「米国の政治は信用しないし、彼らと何の言葉も交わしていない。だが、それは争いを平和的に解決することを拒否するものではない」とのコメントを出し、米国への接近を認めた。
ただ一方で、3月の米大統領オバマのキューバ訪問後には「帝国の贈り物などいらない」とコラムに記した。
亡くなった11月25日は、独裁政権打倒を目指して、フィデルと仲間計82人が亡命先のメキシコからキューバに向かって、ヨット「グランマ号」で出発した日から、
ちょうど60年の節目の日だった。ラウルは死去の発表を、革命の合言葉である「永遠の勝利まで」で結んだ。
広島。キューバの前国家評議会議長フィデル・カストロ(90)の死去が伝えられた26日、日本でゆかりのある人たちは、「革命家」の素顔を振り返った。
カストロは2003年に来日した際、広島平和記念資料館を見学し、何度も「こんなにひどいことを」とつぶやいたという。館長として案内役を務めた畑口実さん(70)
(広島県廿日市市)は「被爆者のことに思いをはせ、人間味のある指導者だと感じた」と話す。カストロは被爆者の生活ぶりや、被爆後の病気などについて細かく質問。
畑口さんが自らの父親が被爆死したことを語ると、抱きしめられたという。カストロは40分間の見学後、芳名録に「このような残虐行為が、決してまた起こりませんように」と
書き残した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古、東村高江の米軍ヘリパッド新基地建設問題。
東村高江の米軍北部訓練場メインゲート付近の県道上で、きのふの正午ごろ、ヘリパッド建設に反対する市民らが通行できないよう、警察が「これでふたしよう」と
市民らの貸し切りバスを誘導して県道上に留め置き、道をふさいだ。機動隊員や車両で市民らを制止するケースはあるが、民間バスも使ったことに反発の声が上がった。
ゲートへの搬入を阻止しようと抗議する市民らを、隊員の人垣と機動隊車両でふさぎ、さらに県道上に貸し切りバスを留め置いて通行を規制した。
砂利を積んだトラックの搬入を阻止しようと市民らが集まったが、警察がゲート北側の車道や歩道を車両と隊員の人垣でふさぎ、近づけない状況に。さらに、駆け付けたバスを
見た警察が「留め置けば反対派もこっちに通りきれない。これ(バス)でふたしよう」と発言。市民らを制止する隊員らの背後に誘導して留め置いた。
バスの運転手は「前に進むよう言われ、通すのかと思ったら止められたままだった」と困惑。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟さんは「県警はトラブル防止のためと
いうが、建設に反対する人を邪魔者、犯罪者扱いし、職務の範囲を逸脱している」と批判した。
ヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の建設を巡って、きのふN1地区で工事中のヘリパッド表層の芝生が剥がされ、その下の土台部分を再び工事する動きが見られた。
建設に反対する市民らによると、円すい型のヘリパッドの一部が崩落しており、「工期短縮で工事がいい加減になっているのではないか」と指摘している。崩落は別の場所でも
あったという。ヘリパッドは砂利を盛った土台部分の上に「張り芝」を敷いて造られる。
N1の工事中の二つのヘリパッドについては、18日ごろはそのうち一つは張り芝が敷かれており、もう一方も完成間近だったという。しかし、きのふ26日には敷かれた
張り芝が複数箇所剥がされ、土台部分の工事をしていた。
政府が年内の完成を目指していることから、市民らは「最初の工期は17年2月だった。一般に工期が短くなると、工事の質、安全面などがおろそかになる傾向があるが、
その様子が見られた。工事の手抜きは他でも見られる。年内完成は難しいのではないか」と語っている。
高江では、きのふ130人がN1地区ゲートに座り込み、ヘリパッド建設に抗議した。メインゲートではダンプカーにより24台分の資材が搬入された。
次期米大統領ドナルド・トランプの外交・軍事政策に関する草案に、在沖縄米海兵隊の移転を巡る日米両政府の現行計画を維持する方針が盛り込まれていることが分かった。
最終案は近く指名予定の国防長官が再検討を加えた上で確定するが、現時点での名護市辺野古の新基地建設計画の見直しの可能性は低いといえそうだ。
同計画を維持する方針は、ニューヨークで17日に開かれた首相安倍とトランプとの会談でも確認されたという。
次期政権移行チームの関係者は、トランプが9月7日に発表した軍事主要政策で、米海兵隊を現行の32大隊から36大隊に増強する体制の構築を掲げた点について、
「国防費削減で低下した機能や能力を回復するために米軍の新たな増強に着手する。海兵隊は最低でも20万人レベルまで増やし、太平洋ピボット(軸足)戦略も維持する方針」と
指摘した。
沖縄については草案に「われわれは、日米両政府がコミットしている在沖米海兵隊移転の現行計画を引き続き支持する」と基本方針を明記。「普天間代替施設の建設や
既存基地・施設の整理統合などで目覚ましい変化を遂げている」と今後の展望を盛り込み、沖縄をアジア太平洋地域における米海兵隊の主力機種であるステルス戦闘機F35と
垂直離着陸型輸送機MV22オスプレイの主要訓練拠点の一つと位置付ける海兵隊の認識を反映したと指摘。新基地建設計画や在沖米海兵隊のグアムやハワイへの分散移転計画を
維持することでアジア太平洋地域のプレゼンスを強化すると説明した。
トランプ関係者によると、同草案を手掛けたのは次期国家安全保障担当大統領補佐官マイケル・フリンで、近く指名予定の国防長官の承認を得て最終案となる見通し。
国防長官には、元中央軍司令官ジェームズ・マティスが有力視されている。
トランプは19日に自身が所有するニュージャージー州内のゴルフ場でマティスと会談した後、自身のツイッターでマティスの国防長官への起用を検討していると述べ、
「極めて素晴らしい人物だった。大将中の大将だ」と評価している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
民進党幹事長の野田は山形県酒田市で、「(同党山形県連が衆院山形3区で、かつて自民党入りを模索した前衆院議員阿部寿一への推薦を決めたことを踏まえ)自民党と
対峙していくためには、穏健な保守から中道、リベラルまで幅広い同志の結集が大事だ。地方の視点、生活者の視点は、本来は穏健な保守層がもっとも大事にすべきところ。
そこをないがしろにしている政治は、陰険な保守だ。それに対抗するためには、あらゆる勢力を結集しなければならない。市民活動とも連携する。今(野党)各党が候補者擁立を
一生懸命やっている。我々もいま空白区を埋めるべく擁立作業をしている。ある程度、納得ずくですみ分けができているところもある。非常に進んでいるところと、これから
もっと詰めなければいけない党との関係もある。まだら模様だ。いずれにしても、次の総選挙までには全部、仕上げていきたい」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。違法な長時間労働や、賃金の未払いなど、労働に関するさまざまな相談に司法書士が無料で応じる電話相談が全国一斉に行われている。
電話相談は労働問題に取り組む司法書士の団体が全国15の会場で無料で行っていて、東京・新宿区の会場には、受付開始から電話が相次いだ。このうち都内の50代の男からは、
「1か月分の賃金、13万円が支払われていない」という相談が寄せられ、司法書士が内容証明つきの郵便で賃金の支払いを求めることを勧めた。また、アルバイト先から
時給を下げると言われたという都内の若い男に対しては、減額したあとの時給が東京都の最低賃金以下であると説明し、すぐに労働基準監督署に行って相談するようアドバイス
していた。主催した団体によると、最近は、大手広告会社の新入社員だった女性が過労のため自殺した問題のように特に若い世代の長時間労働や、職場環境に関する親族からの
相談が多いということで、全国青年司法書士協議会では、「若い世代は誰にも相談できないでいるケースが多いが、手遅れになる前に気軽に相談してほしい」と話している。
電話相談の受付はけふ27日午後5時までで、電話番号はフリーダイヤル、0120−610−456。
映画「男はつらいよ」の舞台となった葛飾区の柴又で、映画のロケが行われた各地の特産品を販売する催しが開かれ、多くの人たちでにぎわった。
この催しは、葛飾区などが映画「男はつらいよ」に登場した地域の良さを伝えようと開いたもので、柴又帝釈天の近くに設けられた特設会場には、国内15の市町村と
オーストリアのウィーン市がブースを設けた。このうちシリーズ最後の、第48作目のロケ地となった岡山県津山市のブースでは、牛肉やゴボウなどを煮込んだ鍋料理を販売していて、
多くの人たちが買い求めて味わっていた。また、柴又帝釈天へ続く参道には、寅さんに似た格好をした地元のボランティアガイドもいて、訪れた人は、写真を撮るなどして
楽しんでいた。都内から訪れた男は、「寅さんの映画が好きで、子どものころからよく見ていました。映画の内容を思い出しながらイベントを楽しみたいです」。
この催しは午後4時まで開かれた。
シリア。国連児童基金(ユニセフ)は26日、シリア内戦でアサド政権軍などによって包囲されている地域に住む子どもが50万人近くに上ったと発表した。
全ての紛争当事者に包囲の解除と、人道支援物資を届けるための安全な輸送路の確保を要求した。
アレッポ東部は政権軍とロシア軍によって断続的に包囲され、人道危機が深刻化している。ユニセフはシリア全土で16カ所ある包囲地域で暮らす子どもの人数はこの1年
足らずで2倍に増えたとしている。ユニセフの事務局長レークは、「現地の子どもたちは、わずかな食糧で食いつなぎ、医薬品もない中で、戦闘に巻き込まれて死んだり
けがをしたりしている」として、戦闘を続けるすべての当事者に対し包囲を解除して支援物資の搬入を認めるよう訴えた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。韓国の大統領朴槿恵パククネ)の退陣を要求する抗議集会が、ソウル中心部で開かれた。
一連の疑惑が発覚後、先月29日から毎週土曜に開かれており、今回で5回目。参加者は主催者推計150万人(警察推計で27万人)。国会は朴の弾劾訴追案をめぐり
山場を迎えている。集会の勢いは政局にも影響を与えそうだ。
集会は労働組合や市民団体などが主催した。過去5回で最大の規模になった。釜山や光州などの地方都市でも開かれ、主催者側は地方で40万人が参加したとしている。
ソウルの集会は初雪となった寒さのなか、きのふ午後から断続的に始まった。参加者が大統領府に向かって行進。辞任を訴えるシュプレヒコールを繰り返した。
大学1年の女性(19)は交際中の彼氏と来た。「与党で大統領の弾劾訴追に反対している人たちは、この世論がわかっていないのではないか」と。2014年の旅客船
セウォル号沈没事故で、大勢の死者・行方不明者を出した京畿道安山市の檀園(タンウォン)高の生徒の姿もあった。一連の疑惑が発覚してから、事故当日に朴の動静が
はっきりしないとされる「空白の7時間」が改めて問題になった。檀園高3年の女子生徒は先生や友人と来たといい、「すべて真実が明らかになったらいい」と語った。
野党3党は、共同で弾劾訴追案を国会に提出し、早ければ12月2日に採決することを目指している。与党では朴と距離を置く「非朴系」議員ら40人が賛成の意向とされ、
可決に必要な国会議員の3分の2を上回る情勢だ。
野党3党は、きのふそれぞれ集会を開き、最大野党「共に民主党」の代表秋美愛(チュミエ)は「大統領が最後まで、国民の下野しろという民心が聞こえないふりをすれば、
残るのは弾劾だけだ」と訴えた。第2野党「国民の党」の非常対策委員長朴智元(パクジウォン)は「国民が希望する大統領の弾劾のために、もし親朴議員たちが反省して
謝罪すれば、私たちは彼らと共に朴槿恵を弾劾する」と主張。弾劾訴追に賛成していない朴に近い「親朴系」議員を牽制した。
韓国で弾劾訴追案が提出されれば、12年ぶり2回目になる。前回は大統領盧武鉉(ノムヒョン)に対して国会が可決したが、憲法裁判所が退けた。今回、国会が可決し、
憲法裁が弾劾を決定すれば、初めて。任期途中の辞任も1987年の民主化以降、初めてになる。
米国。米大統領選で共和党トランプに敗れた民主党クリントンの陣営は26日、トランプが僅差で制した3激戦州の票再集計を求める運動に参加すると表明した。
陣営のエリアス弁護士がウェブサイト「ミディアム」に投稿した。
多数のクリントン支持者から再集計請求を求める声が出ていたが、陣営は「勝敗が覆る可能性が極めて低く、無用の期待を持たせる」と応じる動きを見せていなかった。
大統領選に小政党「緑の党」から出馬したスタインらが25日、中西部ウィスコンシン州に再集計を求めて認められたことを受け、クリントン陣営も同調することに方針転換した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
高知。黒潮町で津波サミットが、世界30か国からの高校生が参加して開かれた。
国連が11月5日を「世界津波の日」に制定したことを受けて初めて開かれたサミットには、世界30か国から360人の高校生が参加した。
黒潮町は南海トラフ地震で最大34mの津波が想定されていて、高校生たちは、津波避難タワーや安政の南海地震で町を襲った津波の記録が残る石碑などを見学した。
また、地震発生を想定し、山の中腹に避難する訓練も行われた。「大切なのは、どのようにすればわたしたちが『命』を守れるかということ。命を守るということは安全な
建物を作るということ」(参加した高校生)。総会では、「世界津波の日」を提唱した自民党の幹事長二階俊博が津波に立ち向かう決意を「わたしたちの地球上の仲間が
悲しい自然災害に打ち負かされることがないよう、みんなで努力しようではありませんか」と訴えた。この後、津波に対する心構えをまとめた「黒潮宣言」が採択された。
熊本。地震は最初の震度7を観測した前震から、14日で7カ月が過ぎた。
ドラマ「真田丸」に出演している人吉市出身の俳優、中原丈雄さんが、きのふ熊本市で主演映画の舞台挨拶に立ち、「この映画が皆さんの心の支えになったらと思います」と、
地震で被害を受けた人たちにエールを送った。3年前に上映された主演映画が熊本市で再上映されるのに合わせて、きのふほかの出演者らと一緒に映画館を訪れた。
上映後の舞台あいさつの後、中原さんらのサイン会も行われ、訪れた人たちはサインをもらったり、握手をしたりして、交流を楽しんでいた。
中原さんは「地震から半年以上が過ぎますが、映画を見ることで少しでも心が和らいでくれたらと思います」。訪れた熊本市の70代の女性は「地震では自宅が半壊するなど
被害がありましたが、こうした熊本出身の俳優が勇気づけようと来てくれてとても嬉しいです」。
岩手。今年8月30日の、大きな被害を受けた台風10号からやがて3カ月になる岩泉町。
台風10号の豪雨で入所者9人全員が犠牲となった岩泉町乙茂の高齢者グループホーム「楽ん楽ん」を運営している社団医療法人「緑川会」は、グループホーム事業の廃止を
町に届け出た。町は「事業内容の変更などはあるが、廃止の事例はこれまでない。今後の対処について県と協議しながら進めたい」としている。
緑川会は遺族説明会などで、施設の再建を断念する意向を表明。1年以内に取り壊した上で、跡地に慰霊碑を建立する計画だ。楽ん楽んは、認知症の症状がある高齢者向けの施設で、
77〜95歳の9人が生活していた。8月末の台風10号による豪雨で近くの小本川が氾濫し、施設内に濁流が流れ込み、入所者全員が亡くなった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
静岡。今朝8時過ぎ、沼津市泉町のアパートから、火が出て、1時間ほどで消し止められたが、1階の1室が全焼し、1人の遺体が見つかった。
遺体は男とみられ、玄関先で倒れていたという。沼津署が遺体の身元と出火原因を調べている。
京都。昨夜9時過ぎ、向日市寺戸町西田中瀬の鉄筋コンクリート3階建てマンション1階から火が出て、35平方mの1室が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この部屋に住む岸田常雄さん(68)と連絡が取れておらず、遺体の身元を調べている。妻(65)も病院に搬送されたが、命に別条はない。
妻は「カセットこんろの火が噴き出した」と話しているといい、警察が当時の使用状況などを調べている。
宮城。石巻市の県慶長使節船ミュージアムを運営する公益財団法人「慶長遣欧使節船協会」は、ミュージアムに展示している慶長遣欧使節船「サン・ファン・バウティスタ号」の
木造復元船について、老朽化し修復も困難なことなどを理由に、2020年まで展示した後に解体することを盛り込んだ提言書を県に提出した。
これを受け、県は今年度中に対応を決める方針という。協会は提言の中で、大震災から10年目が使節の帰国から400年の節目にあたり、東京五輪・パラリンピックが
開かれる20年まで復元船の展示を続けるよう求めた。また、復元船の解体後は、ミュージアムや隣接する石巻市サン・ファン・バウティスタパークで、新事業の展開を
検討するよう要請した。提言書を受け取った知事村井は「提言を基に、今後どうすればいいのかをしっかり検討したい」と述べた。
県は今年4月、復元船の老朽化が進み、5年のうちに崩壊する可能性があるとの調査結果を公表。これを受け、協会は検討委員会を設け、7月以降、会合を4回開いて
提言書をまとめた。
宮城学院女子大学長の副委員長平川新さんは会見で、維持に向けて改修するとなると船大工の確保が困難で費用もかさむことなどを指摘し、「復元船は、観光、教育面で
大きな役割を果たしてきたので、維持してほしいという声がほとんどだったが、大きな障壁があった」と述べた。
復元船は1993年に建造され、当初から耐用年数は20〜25年とみられていた。2011年の大震災後は閉館していたが、13年11月に再開。しかし震災の津波の
被害に遭い、損傷が想定より進んだという。船の腐食が進み、今年3月からは船のマストが倒れる危険性があるとして、来場者の乗船を禁止している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。慶応大生のグループ「めぐるめ」は、南砺市井波地域のイベントで、地元特産のサトイモを活用して開発した菓子3品をまとめて販売した。
規格外のサトイモのペーストを使った3品は店頭販売されているが、個々の販売では訴求力が弱いと考え、詰め合わせギフトとしてアピールし、ブランド力の向上を図る。
福井。旬の越前がにと若狭ふぐの味覚を一度に楽しむ催し「紅白味自慢」が、きのふ福井市のハピテラスで始まった。
市などが企画し、越前町や若狭町の事業所など7店が参加。各店のブースには、ゆでがにやかに汁、ふぐの唐揚げなどが並び、家族連れらが買い求めた。干物などをその場で
焼いて食べる炭火のバーベキューコーナーも人気を集めた。市内大手一の品川秋秀さん(34)は一家5人で訪れ、せいこがにの汁物を味わった。家族全員、魚介類が好きだといい
「内子がたくさん詰まっていておいしいし、温まる」。開催はけふ27日の午前10時〜午後4時まで。
能登。大相撲九州場所14日目。穴水町出身の遠藤は前頭筆頭の栃煌山に敗れ、7勝7敗となり、千秋楽で勝ち越しをかけて、小結の玉鷲と対戦する。
一方、負け越しが決まった七尾市出身の輝は、前頭11枚目の北勝富士に負けて5勝9敗と負け越しが決まった前頭9枚目の輝は、千秋楽は、前頭13枚目の英乃海と対戦する。
金沢。今年9月に行われたリオデジャネイロパラリンピックで日本勢初のメダルを獲得したボッチャの全国大会が、金沢で開かれた。
ボッチャは、イタリア語で、ボールを意味するが、白い目標球に向けて、自らの赤、青の球をそれぞれ6個投げたり、転がしたりしていかに近づけるかを競う。
脳性まひなどで運動機能に重い障害のある人のために考案されたスポーツで、障害の度合いでクラス分け、合計点を競う。この大会の上位入賞者はパラリンピック出場への
判定基準になる国の強化選手に指定される可能性もあり、参加者は、1球1球真剣なまなざしで投じていた。
稚日野町のいしかわ総合スポーツセンターには、リオデジャネイロパランピックのボッチャ団体で銀メダルを獲得した日本代表のメンバーをはじめ前回大会と予選で上位入賞した
選手あわせて72人が参加した。日本ボッチャ選手権大会2日目のけふ27日は、予選リーグを勝ち抜いた選手たちによる決勝トーナメントが行われている。
このうち、小松市の田中恵子選手は、きのふの予選リーグを3戦全勝で突破し、午前中に行われた準々決勝に臨んだ。田中は角度や強さ、そして距離を見極めたうえで、
自分のボールを的となる白いボールに寄せたり、相手のボールを的に近づけさせないように自分のボールを配置したりするなど、巧みな戦いで、準々決勝を5対2で勝った。
ボッチャの日本選手権は午後まで続いた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、半ばを過ぎて、早くも27日だ。
江戸の達也君から。武蔵野が原も曇り。紅葉が始まっています。54年振りの霜月の初雪は結構降りました。雪が降ると、江戸の電車は即止まり動けない。安倍政権は、
中国脅威論を煽り支持を得てきたが、その実体は、架空のもののようです。たとえば、スクランブルの回数は近年激増していますが、現実に領空侵犯があったのは、たった
一回だけだそうです。尖閣近海に、中国漁船が大挙押し寄せているが、日本は、中国との間で、中国近海では自国法適用除外条約が締結されている。安倍政権は、尖閣の
主権論を主張しながら、ナショナリズムをあおり世論をコントロールしています。メディアにも大きな責任があります。おそらく、シナリオは日本会議が作成しているのでしょう。
安倍政権から日本を取り戻せ!カストロが亡くなった。一つの時代が終わりました、なんて便り。
沖縄市の知人島崎さんから、久々の電話あり。皆元気で、老人会の民謡の師匠をしているとか。器用な人はいいなぁ。
午後の散歩は、何時ものコースで、出たところ、二軒隣の北さんちのあんちゃんがタイヤ交換されていたので「御苦労さま」たかみ公園横からバス通りを渡って左折。
角地から二軒目の新築現場、外回りの外壁工事が終わったのか、工事屋さんが足場外しに来ていたので「ご苦労様」。なかの公園手前から神社の辺りを一回りした。
山茶花の大筆さんち前から、みすぎ公園あたりを一回り。途中、井上さんに会い「こんにちわ」、「雨降っているけど合羽来て(犬の)散歩にいかんならんと」。帰路は、
三叉路から引き返して、更にバス通りの歩道から、また裏道経由で、調整池の前に出た。外壁工事のパイプの足場が組まれてシートが掛けられているお宅の前、あんちゃんに
会ったので「こんにちわ、まだ新しいのに外壁工事ですか」、「まだ9年ですが、工事屋さんが色が剥げて、中の保温綿が濡れると大変なことになりますよ」と言われて、
「工事をすることにしました」という。後、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還した。途中、ひょっとこ丸の前、アパートの前の歩道で、「煙草を
買いに行く」という本田さんに会い「こんにちわ」。
年年歳歳花相似た、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
龍馬
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
小春日の友のメールや若返り
倉敷 行本章光
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年11月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊